JP2016044946A - 空調システム - Google Patents
空調システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016044946A JP2016044946A JP2014171838A JP2014171838A JP2016044946A JP 2016044946 A JP2016044946 A JP 2016044946A JP 2014171838 A JP2014171838 A JP 2014171838A JP 2014171838 A JP2014171838 A JP 2014171838A JP 2016044946 A JP2016044946 A JP 2016044946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- duty ratio
- heat medium
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims abstract description 69
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 99
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N activated carbon Substances [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 activated carbon (activated carbon fiber Chemical class 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005111 flow chemistry technique Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
【解決手段】運転制御部C1は、第1ロータ部D1の第1デシカントロータD1rの回転をデューティ比制御すると共に、第1熱媒供給手段による第1熱媒OAの供給をデューティ比制御し、第1デシカントロータD1rの回転のデューティ比制御の回転タイミングと第1熱媒供給手段による第1熱媒OAの供給のデューティ比制御の供給タイミングとを同期制御する温湿度調整運転を実行する。
【選択図】図1
Description
このような24時間換気設備においては、温度の調整が十分になされないと共に、湿度の調整が成されないため、例えば、夏場にあっては、比較的高温で且つ比較的湿度の高い空気を、室外空間から室内空間へ取り込むこととなり、使用者に不快感を与える虞があった。
そこで、特許文献1に示されるように、室外空間から取り込んだ空気を室内空間へ供給する給気通路と、当該給気通路へ室外空間から取り込んだ空気を通流させる給気手段と、室内空間から取り出した空気を室外空間へ排気する排気通路と、当該排気通路へ室内空間から取り出した空気を通流させる排気手段と、給気通路に配置される第1給気領域と給気通路における第1給気領域よりも下流側に配置される第2給気領域との間で通気性吸湿体から成る第1デシカントロータを回転駆動して、第1給気領域を通過する空気の除湿と第2給気領域を通過する空気の冷却とを行う第1ロータ部と、給気通路における第1給気領域よりも下流側で第2給気領域よりも上流側に配置される第3給気領域と排気通路における第1排気領域との間で通気性吸湿体から成る第2デシカントロータを回転駆動して、第3給気領域を通過する空気の除湿と第1排気領域を通過する空気による第2デシカントロータの再生とを行う第2ロータ部と、給気通路における第1給気領域と第3給気領域との間を通流する空気を、第1熱媒供給手段にて供給される第1熱媒との熱交換により冷却する第1熱交換部と、給気通路における第3給気領域と第2給気領域との間を通流する空気と排気通路における第1排気領域の上流側を通流する空気とを熱交換する第2熱交換部と、排気通路における第2熱交換部と第1排気領域との間を通流する空気と第2熱媒供給手段にて供給される熱を回収した第2熱媒とを熱交換する第3熱交換部と、各機器の運転を制御する運転制御部とを備えた空調システムが提案されている。
当該特許文献1に開示の技術にあっては、室外空間から給気通路へ取り込んだ空気は、第1ロータ部の第1給気領域において、湿分が通気性吸湿体に吸着されて除湿されると共に吸湿に伴って通気性吸湿体から放熱される熱を回収して昇温し、第1熱交換部にて第1熱媒との熱交換により冷却されて降温し、第2ロータ部の第3給気領域において、更に除湿されると共に昇温し、第2熱交換部において、排気通路を通流する空気との熱交換により冷却されて降温し、第1ロータ部の第2給気領域において、通気性吸湿体から湿分を回収して加湿されると共に放湿に伴って通気性吸湿体に吸熱されて降温した後、除湿冷却された空気として、室内空間へ供給される。
一方、特許文献2に示されるように、室外空間から取り込んだ空気を通流する通路と室内空間から取り出した空気を通流する通路とを通路切り換え可能な機構を備えたものも知られており、当該特許文献2に開示の技術にあっては、通路切り換え機構にて、通路を切り換えることにより、除湿冷房と加湿暖房とを切り換えて実行可能に構成されている。これにより、特許文献2に開示の技術では、除湿冷房運転においては、比較的低温且つ低湿の空気が室内空間へ供給されると共に、加湿暖房運転においては、比較的高温且つ高湿の空気が室内空間へ供給される。
更に言えば、これまでのデシカントを用いた空調システムでは、冷房除湿又は暖房加湿の何れかを実行可能な技術しか存在せず、例えば、ヒートポンプ式の空調装置の再熱除湿運転の如く、取り入れる空気の温度はある程度維持しながらも湿度を低下させる運転を実行する技術については、これまで知られておらず、改善の余地があった。
室外空間から取り込んだ空気を室内空間へ供給する給気通路と、
当該給気通路へ室外空間から取り込んだ空気を通流させる給気手段と、
室内空間から取り出した空気を室外空間へ排気する排気通路と、
当該排気通路へ室内空間から取り出した空気を通流させる排気手段と、
前記給気通路に配置される第1給気領域と前記給気通路における前記第1給気領域よりも下流側に配置される第2給気領域との間で通気性吸湿体から成る第1デシカントロータを回転駆動して、前記第1給気領域を通過する空気の除湿と前記第2給気領域を通過する空気の冷却とを行う第1ロータ部と、
前記給気通路における前記第1給気領域よりも下流側で前記第2給気領域よりも上流側に配置される第3給気領域と前記排気通路における第1排気領域との間で通気性吸湿体から成る第2デシカントロータを回転駆動して、前記第3給気領域を通過する空気の除湿と前記第1排気領域を通過する空気による前記第2デシカントロータの再生とを行う第2ロータ部と、
前記給気通路における前記第1給気領域と前記第3給気領域との間を通流する空気を、第1熱媒供給手段にて供給される第1熱媒との熱交換により冷却する第1熱交換部と、
前記給気通路における前記第3給気領域と前記第2給気領域との間を通流する空気と、前記排気通路における前記第1排気領域の上流側を通流する空気とを熱交換する第2熱交換部と、
前記排気通路における前記第2熱交換部と前記第1排気領域との間を通流する空気と、第2熱媒供給手段にて供給される熱を回収した第2熱媒とを熱交換する第3熱交換部と、
各機器の運転を制御する運転制御部とを備えた空調システムであって、その特徴構成は、前記運転制御部が、
前記給気手段にて前記室外空間から前記給気通路へ空気を取り込み、前記排気手段にて前記室内空間から前記排気通路へ空気を取り出し、前記第2熱媒供給手段にて前記第2熱媒を前記第3熱交換部へ供給し、前記第2ロータ部の前記第2デシカントロータを回転駆動している状態で、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転をデューティ比制御すると共に、前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給をデューティ比制御し、前記第1デシカントロータの回転のデューティ比制御の回転タイミングと前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比制御の供給タイミングとを同期制御する温湿度調整運転を実行する点にある。
更に、上述したデューティ比制御は、第1デシカントロータの回転のデューティ比制御の回転タイミングと第1熱媒供給手段による第1熱媒の供給のデューティ比制御の供給タイミングとを同期制御する形態で実行されるから、室外空間から取り込んだ空気が、第1デシカントロータの第1給気領域を通過する通気性吸湿体から受熱するタイミングと、第1熱交換部での第1熱媒との熱交換により放熱するタイミングとを対応させることができる。結果、例えば、第1デシカントロータの回転が停止しているタイミングで、第1給気領域で受熱しないときには、第1熱交換部でも放熱しない状態とできるから、空気の温度が、デューティ比制御に伴って変動することを防止できる。
前記運転制御部は、前記温湿度調整運転として、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを高デューティ比に制御する低温除湿運転と、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを低デューティ比に制御する高温除湿運転と、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを低デューティ比より大きく高デューティ比より小さい値に制御する中温除湿運転とを切り換え制御する点にある。
特に、中温除湿運転においては、デューティ比を低デューティ比より大きく高デューティ比より小さい値で変化させることにより、低温除湿と高温除湿との間で、除湿量及び冷却量を適切に調整できる。
前記給気通路から前記室内空間へ供給された空気の温度を測定する温度測定手段を備え、
前記運転制御部は、前記温湿度調整運転として、前記温度測定手段にて測定される測定温度が高温除湿判定閾値未満である場合、前記高温除湿運転を実行し、前記温度測定手段にて測定される測定温度が前記高温湿度判定閾値に対して高温の判定閾値である低温除湿判定閾値を超える場合、前記低温除湿運転を実行し、前記温度測定手段にて測定される測定温度が高温除湿判定閾値以上低温除湿判定閾値以下である場合、前記中温除湿運転を実行する形態で切り換え制御する温度維持運転を実行する点にある。
前記運転制御部は、前記温度測定手段にて測定される温度が昇温するに従って、前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを大きくする点にある。
外部からの運転操作を受け付ける運転操作受付部を備え、
前記運転制御部は、前記運転操作受付部にて受け付けた運転操作に対応する運転制御指令に基づいて、前記低温除湿運転と前記中温除湿運転と前記高温除湿運転とを切り換え制御する点にある。
前記第1熱媒供給手段は、第1熱媒として室外空気を第1熱媒通流路へ送るファンと、当該第1熱媒通流路の開閉状態を切り換え可能なダンパ部とから成り、
前記運転制御部は、前記温湿度調整運転において、第1熱媒供給手段による室外空気の供給のデューティ比制御として、前記ダンパ部の開状態と閉状態とのデューティ比制御を実行する点にある。
以下、図面に基づいて、当該実施形態に係る空調システム100の説明を追加する。
通常、運転制御部C1が、当該第1ファンF1及び第2ファンF2を回転駆動して、給気通路R1及び排気通路R2に空気を通流させる形態で24時間換気が実行されている。
当該、第1ロータ部D1及び第2ロータ部D2の構成につき、説明を加える。
第1ロータ部D1に設けられる第1デシカントロータD1rは、モータ等の回転機構部M1により、回転される回転軸に中心部が固定されて比較的低速の所定の回転速度で回転駆動し、第1給気領域D1a及び第2給気領域D1bを横断する姿勢で配設された円盤状又は円柱状の部材として構成されている。当該第1デシカントロータD1rは、回転軸に沿う方向に貫通する多数の通路が形成されたハニカム状に形成されており、第1給気領域D1a及び第2給気領域D1bにおいて空気が第1デシカントロータD1rを貫通する状態で通過する。当該第1デシカントロータD1rは、ゼオライト、シリカゲル、活性炭(活性炭素繊維)等の公知の吸着剤を担持して、通気性吸着体とされている。
このような第1デシカントロータD1rを備えた第1ロータ部D1は、第1給気領域D1a及び第2給気領域D1bのうち、第1給気領域D1aに比較的低温の空気が通過することにより、当該空気が第1デシカントロータD1rの吸湿時の放熱作用による温度上昇を伴って除湿され、それにより第1デシカントロータD1rは空気の水分を吸着した状態となる。その水分を吸着した第1デシカントロータD1rの部分が、上記回転駆動により第2給気領域D1bに移動することになる。
一方、第2給気領域D1bに比較的高温の空気が通過することで、その空気は第1デシカントロータD1rの放湿時の吸熱作用による温度低下を伴って加湿され、それにより第1デシカントロータD1rは、上記吸着した水分を脱着させて再生されることとなる。その再生された第1デシカントロータD1rの部分が、上記回転駆動により第1給気領域D1aに移動することになる。
このようにして、ロータ部D1は、第1給気領域D1aを通過する空気を除湿を行うことができると共に、第2給気領域D1bを通過する空気の冷却を行うことができるように構成されている。
室外空間OSから取り込んだ空気を室外空間OSへ排気する熱媒通路R3と、当該熱媒通路R3へ室外空間OSから取り込んだ空気を通流させる第3ファンF3とが設けられている。更に、給気通路R1における第1給気領域D1aと第3給気領域D2aとの間を通流する空気と熱媒通路R3を通流する空気とを熱交換する第1プレート型熱交換器EX1(第1熱交換部の一例)を備えている。当該構成により、第1給気領域D1aの通過により第1デシカントロータD1rの吸湿作用による湿度低下に伴って昇温した空気は、第1プレート型熱交換器EX1にて比較的低温の室外空間OSの空気と熱交換することにより冷却され、降温する。
尚、熱媒通路R3には、その通路を開放状態と閉止状態とに切り替え自在なダンパDが設けられており、当該ダンパDによる熱媒通路R3の開放状態と閉止状態との切り換え制御が運転制御部C1にてなされる。
説明を追加すると、湯水を加熱する熱源機(図示せず)と、当該熱源機にて加熱される湯水を湯水コイル加熱器EX3と熱源機との間で循環する循環通路R4と、当該循環通路R4の湯水を圧送する圧送ポンプ(図示せず)と、湯水コイル加熱器EX3へ供給される湯水の温度を測定する湯水温度センサS2とを備えている。
更に、室内空間ISから排気通路R2へ取り込まれた室内空気RAは、第2プレート型熱交換器EX2、湯水コイル加熱器EX3、及び第2ロータ部D2の第1排気領域D2bを通過した後、室外空間OSへ排気EAとして排出される。
また、室外空間OSから熱媒通路R3へ取り込まれた室外空気OAは、ダンパD、第1プレート型熱交換器EX1を通過した後、室外空間OSへ排気EAとして排出される。
低温除湿運転では、運転制御部C1が、第1ロータ部D1の回転機構部M1により第1デシカントロータD1rを常時回転させると共に、ダンパDを常に開放するように制御することで、給気通路R1に取り込まれる室外空気OAは、図2の空気線図に示すように、第1給気領域D1aにて第1デシカントロータD1rの吸湿作用により除湿されると共に吸湿作用に伴う放熱により昇温し(図2で、OA→P1)、第1プレート型熱交換器EX1での室外空気OAとの熱交換により降温し(図2で、P1→P2)、第3給気領域D2aにて第2デシカントロータD2rの吸湿作用により除湿されると共に吸湿作用に伴う放熱により昇温し(図2で、P2→P3)、第2プレート型熱交換器EX2での室内空気RAとの熱交換により降温し(図2で、P3→P4)、第2給気領域D1bにて第1デシカントロータD1rの放湿作用に伴う吸熱により降温した後(図2で、P4→SA)、空調用空気SAとして室内空間ISへ供給される。
尚、図2の空気線図に示すOA、P1、P2、P3、P4、及びSAの各ポイントは、図1の概略構成図の給気通路R1におけるOA、P1、P2、P3、P4、及びSAの各ポイントに対応しており、夫々における空気の温度及び相対湿度の具体的数値は、以下の表1に示している。
当該低温除湿運転により、比較的低温に降温され除湿された空調用空気SAが、室内空間ISへ供給される。
尚、当該低温除湿運転は、比較的低温で且つ除湿された空気を空調用空気SAとして供給する場合に用いる運転であり、例えば、夏場のベース冷房として用いられる。
高温除湿運転では、運転制御部C1が、第1ロータ部D1の回転機構部M1により第1デシカントロータD1rの回転を常に停止させると共に、ダンパDを常に閉止するように制御することで、給気通路R1に取り込まれる室外空気OAは、図3の空気線図に示すように、第3給気領域D2aにて第2デシカントロータD2rの吸湿作用により除湿されると共に吸湿作用に伴う放熱により昇温し(図2で、OA→P3)、第2プレート型熱交換器EX2での室内空気RAとの熱交換により降温した後(図2で、P3→SA)、空調用空気SAとして室内空間ISへ供給される。
尚、図3の空気線図に示すOA、P1、P2、P3、P4、及びSAの各ポイントは、図1の概略構成図の給気通路R1におけるOA、P1、P2、P3、P4、及びSAの各ポイントに対応しており、夫々における空気の温度及び相対湿度の具体的数値は、以下の表2に示している。
当該高温除湿運転により、比較的高温に降温され除湿された空調用空気SAが、室内空間ISへ供給される。
尚、当該高温除湿運転は、比較的高温で且つ除湿された空気を空調用空気SAとして供給する場合に用いる運転であり、例えば、衣類の室内干しを行う場合等に用いられる。
中温除湿運転では、運転制御部C1が、第1ロータ部D1の回転機構部M1により第1デシカントロータD1rの回転のデューティ比を0より大きく1より小さい値に制御(第1デューティ比制御)すると共に、ダンパDの開放のデューティ比を0より大きく1より小さい値に制御(第2デューティ比制御)し、第1デューティ比制御と第2デューティ比制御とを同期する。これにより、第1デューティ比制御に係るデューティ比と、第2デューティ比制御に係るデューティ比を、例えば0.5に設定する場合、空調用空気SAの温度及び湿度は、低温除湿運転における空調用空気SAの温度及び湿度と、高温除湿運転における空調用空気SAの温度及び湿度との略中間の値に設定されることとなる。
尚、当該中温除湿運転は、中温で且つ除湿された空気を空調用空気SAとして供給する場合に用いる運転であり、例えば、梅雨時等に温度を下げ過ぎずに除湿を行う場合に用いられる。
以下、温湿度調整運転として、これら高温除湿運転、低温除湿運転、中温除湿運転、及び温度維持運転を実行する制御を、図4、5、6の制御フローに基づいて、説明を追加する。
一方、運転制御部C1は、Sw1〜Sw4の何れのスイッチもON操作されていない場合、24時間換気を維持すべく、給気通路R1へ室外空間OSの室外空気OAを取り込むように第1ファンF1の駆動を維持し、排気通路R2へ室内空間ISの室内空気RAを取り込むように第2ファンF2の駆動を維持し、ダンパDを開放する。
次に、運転制御部C1は、湯水コイル加熱器EX3へ供給される湯水温度が下限湯水温度(例えば、50℃以上の温度)以上となるように、熱源機(図示せず)に湯水を加熱させると共に、圧送ポンプ(図示せず)を働かせる(♯103、♯104)。
その後、運転制御部C1は、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4の何れかがON操作されている場合(♯106)、各別運転処理(図6に示す制御フローの処理)を実行し(♯108)、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4の何れもON操作されていない場合(即ち、自動温調除湿運転スイッチSw1がON操作されている場合)、温度維持運転処理(図5に示す制御フローの処理)を実行する(♯107)。
運転制御部C1は、温度維持運転処理及び各別運転処理の双方が完了すると、温湿度調整運転を終了し、24時間換気の実行を維持することとなる。
当該温度維持運転処理にあっては、給気通路R1を通流した後で室内空間ISへ供給される空調用空気SAの温度を測定する空気温度センサS1の温度に基づいて、高温除湿運転と、中温除湿運転と、低温除湿運転とを切り換え制御することにより、室内空間ISの内部を、一定の温度範囲に自動調整する処理である。
図5に示すように、運転制御部C1は、空気温度センサS1の出力Trが高温除湿判定閾値(例えば、24℃)未満の場合(♯201)、室内空間ISの温度を昇温させるべく、高温除湿運転を実行し(♯202)、空気温度センサS1の出力Trが低温除湿判定閾値(例えば、30℃)を超える場合(♯201)、室内空間ISの温度を降温させるべく、低温除湿運転を実行し(♯204)、空気温度センサS1の出力Trが高温除湿判定閾値以上低温除湿判定閾値以下の場合(♯201)、室内空間ISの温度をその温度に維持するべく、中温除湿運転を実行する(♯203)。
運転制御部C1は、当該♯201〜♯204の制御を、自動温調除湿運転スイッチSw1がOFF操作されるまで、繰り返し実行する(♯201〜♯205)。
一方、運転制御部C1は、自動温調除湿運転スイッチSw1がOFF操作された場合(♯205)で、且つ、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4の何れかがON操作された場合(♯206)、各別運転処理(図6に示す制御フローの処理)へ移行する(♯207)。
尚、当該実施形態にあっては、自動温調除湿運転スイッチSw1のOFF操作は、自動温調除湿運転スイッチSw1がOFF操作される場合に加え、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4の何れかがON操作された場合にも、自動的に実行されるものとする。
当該各別運転処理にあっては、使用者の運転操作受付部C2への運転操作に従って、高温除湿運転、中温除湿運転、及び低温除湿運転の夫々を各別に実行する処理である。
図6に示すように、運転制御部C1は、高温除湿運転スイッチSw2がON操作されている場合(♯301)、高温除湿運転を実行し(♯302)、中温除湿運転スイッチSw3がON操作されている場合(♯301)、中温除湿運転を実行し(♯303)、低温除湿運転スイッチSw4がON操作されている場合(♯301)、低温除湿運転を実行する(♯304)。
運転制御部C1は、当該♯301〜304の制御を、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4のすべてがOFFになるまで、繰り返し実行する(♯301〜♯305)。
一方、運転制御部C1は、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4のすべてがOFFになった場合(♯305)で、且つ自動温調除湿運転スイッチSw1がON操作された場合(♯306)、温度維持運転処理(図5に示す制御フローの処理)へ移行する(♯307)。
尚、当該実施形態にあっては、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4の何れかのOFF操作は、高温除湿運転スイッチSw2、中温除湿運転スイッチSw3、及び低温除湿運転スイッチSw4の何れかがOFF操作されることに加え、自動温調除湿運転スイッチSw1がON操作された場合にも、自動的に実行されるものとする。
(1)上記実施形態では、運転制御部C1は、温湿度調整運転における温度維持運転処理では、室内空間ISの内部に供給される空調用空気SAの温度を測定する空気温度センサS1の測定結果に基づいて、高温除湿運転と中温除湿運転と低温除湿運転とを切り換えながら、室内空間ISの内部の温度を一定の温度に維持する制御を実行する例を示した。
しかしながら、運転制御部C1は、運転の制御指標を温度でなく、湿度としても構わない。説明を追加すると、室内空間ISへ空調用空気SAが供給される供給領域の近傍に、当該空調用空気SAの湿度を測定する湿度センサ(図示せず)を設けると共に、運転制御部C1は、温湿度調整運転において、室内空間ISの湿度を略一定に維持すべく、湿度センサの測定結果に基づいて、運転状態を切り換え制御(デューティ比制御)するように構成しても構わない。
具体的には、上記別実施形態で示した図2、3から判明するように、第1ロータ部D1の第1デシカントロータD1rの回転のデューティ比と、第1熱媒供給手段としてのダンパDの開放のデューティ比とを同期制御している状態では、夫々のデューティ比を低くするほど(図2の状態から図3の状態へ近づくほど)、空調用空気SAの絶対湿度(及び相対湿度)が増加する関係にあることがわかる。
当該別実施形態においては、運転制御部C1は、湿度センサにて測定される測定湿度が高いほど、上述のデューティ比を低下させる制御を実行する。これにより、室内空間ISに供給される空調用空気SAの湿度を略一定に制御する空調運転が実行されることとなる。
説明を追加すると、当該運転操作受付部C2を備えない場合、空調システム100は、上述した温度維持運転処理を常に実行することとなる。これにより、室内空間ISの温度は、予め設定される高温除湿判定閾値と低温除湿判定閾値との間の温度に近づくように、制御される。
即ち、本発明にあっては、運転制御部C1は、室内空間ISに供給される空調用空気SAの温度を測定する空気温度センサS1の測定温度が高いほど、第1ロータ部D1の第1デシカントロータD1rの回転駆動のデューティ比と熱媒通路R3に設けられるダンパDの開放のデューティ比とを高い側へ制御するように構成しても構わない。
C1 :運転制御部
C2 :運転操作受付部
D :ダンパ
D1 :第1ロータ部
D1a :第1給気領域
D1b :第2給気領域
D1r :第1デシカントロータ
D2 :第2ロータ部
D2a :第3給気領域
D2b :第1排気領域
D2r :第2デシカントロータ
EA :排気
EX1 :第1プレート型熱交換器
EX2 :第2プレート型熱交換器
EX3 :湯水コイル加熱器
F1 :第1ファン
F2 :第2ファン
IS :室内空間
OA :室外空気
OS :室外空間
R1 :給気通路
R2 :排気通路
RA :室内空気
S1 :空気温度センサ
S2 :湯水温度センサ
SA :空調用空気
Claims (6)
- 室外空間から取り込んだ空気を室内空間へ供給する給気通路と、
当該給気通路へ室外空間から取り込んだ空気を通流させる給気手段と、
室内空間から取り出した空気を室外空間へ排気する排気通路と、
当該排気通路へ室内空間から取り出した空気を通流させる排気手段と、
前記給気通路に配置される第1給気領域と前記給気通路における前記第1給気領域よりも下流側に配置される第2給気領域との間で通気性吸湿体から成る第1デシカントロータを回転駆動して、前記第1給気領域を通過する空気の除湿と前記第2給気領域を通過する空気の冷却とを行う第1ロータ部と、
前記給気通路における前記第1給気領域よりも下流側で前記第2給気領域よりも上流側に配置される第3給気領域と前記排気通路における第1排気領域との間で通気性吸湿体から成る第2デシカントロータを回転駆動して、前記第3給気領域を通過する空気の除湿と前記第1排気領域を通過する空気による前記第2デシカントロータの再生とを行う第2ロータ部と、
前記給気通路における前記第1給気領域と前記第3給気領域との間を通流する空気を、第1熱媒供給手段にて供給される第1熱媒との熱交換により冷却する第1熱交換部と、
前記給気通路における前記第3給気領域と前記第2給気領域との間を通流する空気と、前記排気通路における前記第1排気領域の上流側を通流する空気とを熱交換する第2熱交換部と、
前記排気通路における前記第2熱交換部と前記第1排気領域との間を通流する空気と、第2熱媒供給手段にて供給される熱を回収した第2熱媒とを熱交換する第3熱交換部と、
各機器の運転を制御する運転制御部とを備えた空調システムであって、
前記運転制御部は、
前記給気手段にて前記室外空間から前記給気通路へ空気を取り込み、前記排気手段にて前記室内空間から前記排気通路へ空気を取り出し、前記第2熱媒供給手段にて前記第2熱媒を前記第3熱交換部へ供給し、前記第2ロータ部の前記第2デシカントロータを回転駆動している状態で、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転をデューティ比制御すると共に、前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給をデューティ比制御し、前記第1デシカントロータの回転のデューティ比制御の回転タイミングと前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比制御の供給タイミングとを同期制御する温湿度調整運転を実行する空調システム。 - 前記運転制御部は、前記温湿度調整運転として、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを高デューティ比に制御する低温除湿運転と、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを低デューティ比に制御する高温除湿運転と、
前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを低デューティ比より大きく高デューティ比より小さい値に制御する中温除湿運転とを切り換え制御する請求項1に記載の空調システム。 - 前記給気通路から前記室内空間へ供給された空気の温度を測定する温度測定手段を備え、
前記運転制御部は、前記温湿度調整運転として、前記温度測定手段にて測定される測定温度が高温除湿判定閾値未満である場合、前記高温除湿運転を実行し、前記温度測定手段にて測定される測定温度が前記高温湿度判定閾値に対して高温の判定閾値である低温除湿判定閾値を超える場合、前記低温除湿運転を実行し、前記温度測定手段にて測定される測定温度が高温除湿判定閾値以上低温除湿判定閾値以下である場合、前記中温除湿運転を実行する形態で切り換え制御する温度維持運転を実行する請求項2に記載の空調システム。 - 前記運転制御部は、前記温度測定手段にて測定される温度が昇温するに従って、前記第1ロータ部の前記第1デシカントロータの回転駆動のデューティ比と前記第1熱媒供給手段による前記第1熱媒の供給のデューティ比とを大きくする請求項1〜3の何れか一項に記載の空調システム。
- 外部からの運転操作を受け付ける運転操作受付部を備え、
前記運転制御部は、前記運転操作受付部にて受け付けた運転操作に対応する運転制御指令に基づいて、前記低温除湿運転と前記中温除湿運転と前記高温除湿運転とを切り換え制御する請求項2に記載の空調システム。 - 前記第1熱媒供給手段は、第1熱媒として室外空気を第1熱媒通流路へ送るファンと、当該第1熱媒通流路の開閉状態を切り換え可能なダンパ部とから成り、
前記運転制御部は、前記温湿度調整運転において、第1熱媒供給手段による室外空気の供給のデューティ比制御として、前記ダンパ部の開状態と閉状態とのデューティ比制御を実行する請求項1〜5の何れか一項に記載の空調システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171838A JP6335721B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 空調システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171838A JP6335721B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 空調システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044946A true JP2016044946A (ja) | 2016-04-04 |
JP2016044946A5 JP2016044946A5 (ja) | 2017-07-27 |
JP6335721B2 JP6335721B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=55635666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014171838A Expired - Fee Related JP6335721B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 空調システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6335721B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080886A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社竹中工務店 | 外気処理空調装置 |
CN110462301A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | 大金工业株式会社 | 空调系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002025183A1 (fr) * | 2000-09-21 | 2002-03-28 | Daikin Industries, Ltd. | Humidificateur et conditionneur d'air utilisant cet humidificateur |
JP2002333186A (ja) * | 1993-06-01 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
JP2011085270A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Yamatake Corp | デシカント空調システムおよびその運転方法 |
JP2012057874A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Osaka Gas Co Ltd | 空調システム |
JP2012117683A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Yamatake Corp | デシカント空調システムおよびその運転方法 |
US20130174733A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-11 | Carrier Corporation | Dual purpose dessicant and recovery wheel |
JP2014149118A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Sanki Eng Co Ltd | 外気処理用空調システム |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014171838A patent/JP6335721B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333186A (ja) * | 1993-06-01 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
WO2002025183A1 (fr) * | 2000-09-21 | 2002-03-28 | Daikin Industries, Ltd. | Humidificateur et conditionneur d'air utilisant cet humidificateur |
JP2011085270A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Yamatake Corp | デシカント空調システムおよびその運転方法 |
JP2012057874A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Osaka Gas Co Ltd | 空調システム |
JP2012117683A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Yamatake Corp | デシカント空調システムおよびその運転方法 |
US20130174733A1 (en) * | 2012-01-10 | 2013-07-11 | Carrier Corporation | Dual purpose dessicant and recovery wheel |
JP2014149118A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Sanki Eng Co Ltd | 外気処理用空調システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018080886A (ja) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | 株式会社竹中工務店 | 外気処理空調装置 |
CN110462301A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | 大金工业株式会社 | 空调系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6335721B2 (ja) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5669587B2 (ja) | 低温再生デシカント空調機および運転方法 | |
JP5542701B2 (ja) | 低温再生デシカント空調機 | |
JP5862266B2 (ja) | 換気システム | |
JP6178174B2 (ja) | デシカント空調装置、及びデシカント空調方法 | |
JP2007024377A (ja) | 空調装置 | |
JP6532270B2 (ja) | 低温再生デシカント空調機 | |
WO2017183689A1 (ja) | 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法 | |
JP6335721B2 (ja) | 空調システム | |
JP6898138B2 (ja) | デシカント式調湿装置及びその制御方法 | |
JP6376900B2 (ja) | 空調システム | |
JP6489753B2 (ja) | 空調システム | |
JP6320116B2 (ja) | 空調システム | |
JP6324269B2 (ja) | 空調システム | |
JP6452368B2 (ja) | 燃料電池装置利用型空調システム | |
JP2023043938A (ja) | 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム | |
JP7129281B2 (ja) | デシカント空調機 | |
JP2016044946A5 (ja) | ||
JP6761229B2 (ja) | 空調装置 | |
JP6073163B2 (ja) | 空調システム及びその運転方法 | |
JP6663655B2 (ja) | デシカント空調装置 | |
JP5822653B2 (ja) | デシカント空調装置 | |
JP5921213B2 (ja) | デシカント換気扇とその制御方法 | |
JP6073164B2 (ja) | 空調システム及びその運転方法 | |
JP2024046347A (ja) | 空気調和機、空気調和機の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP6188438B2 (ja) | 空調装置、及びその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6335721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |