JP2016044765A - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044765A
JP2016044765A JP2014170275A JP2014170275A JP2016044765A JP 2016044765 A JP2016044765 A JP 2016044765A JP 2014170275 A JP2014170275 A JP 2014170275A JP 2014170275 A JP2014170275 A JP 2014170275A JP 2016044765 A JP2016044765 A JP 2016044765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
control device
vehicle speed
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106642B2 (ja
Inventor
坂本 直樹
Naoki Sakamoto
直樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014170275A priority Critical patent/JP6106642B2/ja
Priority to US14/825,763 priority patent/US9732810B2/en
Publication of JP2016044765A publication Critical patent/JP2016044765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106642B2 publication Critical patent/JP6106642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • F16D2500/50209Activation of the creep control operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70492Vehicle parameters
    • F16D2500/70494Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70668Signal filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/04Control dependent on speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】低速走行モードにおいて、運転者にトルク感を感じさせることを可能とする。【解決手段】制御装置106は、前進後進クラッチ油圧制御部162を有する。前進後進クラッチ油圧制御部162は、低速走行モードにおいて、車速が第2車速幅ΔVhの範囲内に収まった状態で所定の時間Δt経過すれば、エンジン100のクランクシャフトからクラッチ装置108、変速機40、駆動シャフトを介して後輪44に伝達される駆動トルクに対して、ハンチング制御を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、クラッチの断接を制御して車両の前進と後進とを行わせるクラッチ制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、前進クラッチ又は後進クラッチを接続することにより、低速走行モードにおいて、車速を一定範囲内に制御する技術が開示されている。
特開2000−337490号公報
ところで、車両の通常運転時には、エンジンの回転に応じて、当該エンジンからクラッチ及び変速機を介して車輪に伝達される駆動トルク(出力トルク)が変動するので、運転者は、トルク感を容易に感じることができる。
一方、低速走行モードでは、車両の前進動作又は後進動作が低速で行われるので、クラッチに供給されるオイルの油圧が低下する。この結果、運転者は、駆動トルクの変動を感じることが困難になる。これにより、通常運転時と比較して、低速走行モードでは、エンジンが回転しているにも関わらず、トルク感を感じにくいことから、運転者に違和感を与えるという課題があった。
そこで、本発明は、低速走行モードにおいて、運転者にトルク感を感じさせることが可能となるクラッチ制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係るクラッチ制御装置(106)は、入力側のメインシャフト(110)と出力側のカウンタシャフト(112)との間に複数の歯車列(111、113)を有する変速機(40)と、前記変速機(40)とエンジン(100)との間の動力伝達を断接するクラッチ(108)と、前記クラッチ(108)の断接を制御するコントローラ(162)とを備える車両(10)に適用されるものであり、以下の特徴を有する。
第1の特徴;前記コントローラ(162)は、目標車速で一定となるように前記車両(10)の車速を制御する低速走行モードを備え、前記低速走行モード時には、前記クラッチ(108)から前記変速機(40)に出力される出力トルクが微小な増減を繰り返すハンチングが行われるように前記クラッチ(108)を制御する。
第2の特徴;前記クラッチ(108)の制御量は、目標油圧であり、前記コントローラ(162)は、前記目標油圧に一定の時間間隔で補正値を加えることにより、前記出力トルクをハンチングさせる。
第3の特徴;前記補正値は、前記出力トルクをハンチングさせても前記車速に影響を与えない程度の大きさに設定される。
第4の特徴;前記コントローラ(162)は、前記車速が所定の時間内で所定の車速幅に収まっていれば、前記出力トルクをハンチングさせる。
本発明の第1の特徴によれば、低速走行モード時に、エンジンからクラッチを介して変速機に出力される出力トルクをハンチングさせる。これにより、低速走行モード中のトルク感を演出することができ、運転者にトルク感を感じさせることが可能となる。
本発明の第2の特徴によれば、目標油圧自体に変化がないため、当該目標油圧に対して、一定時間間隔で補正値を加えることにより、定期的な出力トルクの変動を創出することができる。
本発明の第3の特徴によれば、出力トルクに対するハンチング制御が車速に影響を与えないので、運転者にトルク感を与えつつ、当該車速を一定の状態に保つことができる。
本発明の第4の特徴によれば、車速が所定の時間内で所定の車速幅に収まっていれば、出力トルクに対するハンチング制御が行われるので、当該ハンチング制御を頻繁に切り換えることなく、安定してトルク感を創出することができる。
自動二輪車の一例を示す左側面図である。 自動二輪車のハンドル周りを上方から見た平面図である。 シフトダウンスイッチ(前進スイッチ)及びシフトアップスイッチ(後進スイッチ)が設置される左スイッチケースを示す斜視図である。 本実施の形態に係る制御装置を含めた自動二輪車の制御系の要部を示すブロック図である。 変速機の駆動系を示す構成図である。 油圧供給装置の構成を示すブロック図である。 低速走行モードでの制御装置の処理動作を示すフローチャート(その1)である。 低速走行モードでの制御装置の処理動作を示すフローチャート(その2)である。 低速走行モードでの制御装置の処理動作を示すフローチャート(その3)である。 図10Aは、目標油圧のマップの説明図であり、図10Bは、目標油圧に加わる油圧補正値のタイミングチャートである。 通常制御からハンチング制御に移行するまでの車速の変化を示すタイミングチャートである。 シーソースイッチの一例を示す正面図である。
以下、本発明に係るクラッチ制御装置を、車両である自動二輪車に適用した好適な実施の形態例について、図1〜図12を参照しながら説明する。
自動二輪車10は、図1及び図2に示すように、運転席12及び同乗者席14を備えるタンデム車両(縦二人乗り車両)である。運転席12及び同乗者席14は、遠隔操作で解錠される図示しないシートロックを備えている。
自動二輪車10の車体フレームは、ヘッドパイプ16と、該ヘッドパイプ16から下後方に延びるダウンチューブ18と、該ダウンチューブ18からさらに後上方に延びるメインチューブ20とを備えている。
ヘッドパイプ16には、フロントフォーク22がハンドル軸23によって回動自在に取り付けられている。ハンドル軸23の上部には、車体左右に延びたハンドルバー24が取り付けられている。このハンドルバー24の右端部には、右グリップ26が設けられ、左端部には左グリップ28が設けられている。また、ハンドルバー24には、右グリップ26に隣接して右スイッチケース30が配置され、左グリップ28に隣接して左スイッチケース32が配置されている。さらに、ハンドルバー24には、左ミラー34及び右ミラー36が装着されている。フロントフォーク22の下端には前輪38が軸支されている。
車体フレームを構成するメインチューブ20には、後述するエンジン100(図4参照)が懸架され、このエンジン100の出力(出力トルク、駆動トルク)が変速機40及び減速機42を介して駆動輪としての後輪44に伝達される。なお、ハンドルバー24の周りには計器45等が配置されている。
車体は、フロントカバー46、レッグシールド48、フロントサイドカバー50、フロアセンタカバー52、リアサイドカバー54、リアセンタカバー56、ボディサイドカバー58及びフロアサイドカバー60で覆われている。車体は、メインスタンド62やサイドスタンド64により自立できるように構成されている。
車体両側のフロアサイドカバー60には、運転者用のステップ66が設けられている。また、メインチューブ20から左右に張り出した状態で、同乗者用ステップ68が設けられている。リアセンタカバー56及びリアサイドカバー54の間には、テールランプユニット70が設けられている。この場合、テールランプユニット70には、ポジションランプ、ストップランプ、ウィンカランプ等が収容されている。
そして、本実施の形態においては、図3に示すように、左スイッチケース32に、少なくともシフトアップスイッチ72及びシフトダウンスイッチ74を有するハンドルスイッチ75が設けられている。
具体的に、左スイッチケース32は、二つ割りの前方ハウジング部分76及び後方ハウジング部分78を備え、前方ハウジング部分76及び後方ハウジング部分78によってハンドルバー24の左グリップ28近傍を前後から挟んだ状態で自動二輪車10に取り付けられる。つまり、ハンドルの軸線Laを挟んで前方側に前方ハウジング部分76が設置され、後方側に後方ハウジング部分78が設置されている。後方ハウジング部分78は運転者側に向いている。
シフトアップスイッチ72は、前方ハウジング部分76に設置され、シフトダウンスイッチ74は、後方ハウジング部分78に設置される。すなわち、シフトアップスイッチ72は、左グリップ28を左手で掴んだ状態で、主に人差し指で運転者が操作するのに通した位置に配置され、シフトダウンスイッチ74は、主に親指で運転者が操作するのに通した位置に配置される。好ましくは、運転者によってシフトアップスイッチ72とシフトダウンスイッチ74とを同時に操作することが可能な位置に配置される。
また、本実施の形態では、通常走行モードのほか、例えば、駐車等の際に、運転者が自動二輪車10を前進あるいは後進させながら押し歩いたりする低速走行モードを実施できるようになっている。ここで、低速走行モードとは、後進のみが可能なモードの意味ではなく、前進のほか、後進も可能なモードの意味である。
低速走行モードは、予め設定された所定の条件(低速走行モード移行条件)下において、シフトアップスイッチ72とシフトダウンスイッチ74とを同時に操作することで移行する。
低速走行モード中に、シフトダウンスイッチ74を操作することで前進が行われる。シフトダウンスイッチ74に対する操作は、例えば、親指で前方に押すことから、直感的に前進を想起させることとなり、効果的に誤操作を防止することができる。従って、以下の説明では、シフトダウンスイッチ74を前進スイッチ74と記す場合がある。
同様に、低速走行モード中に、シフトアップスイッチ72を操作することで後進が行われる。シフトアップスイッチ72に対する操作は、例えば、人差し指で後方に押すことから、直感的に後進を想起させることとなり、効果的に誤操作を防止することができる。従って、以下の説明では、シフトアップスイッチ72を後進スイッチ72と記す場合がある。
なお、予め設定された所定の条件(通常走行モード移行条件)下において、シフトアップスイッチ72とシフトダウンスイッチ74とを同時に操作することで通常走行モードに移行する。
つまり、シフトアップスイッチ72及びシフトダウンスイッチ74の組み合わせは、自動二輪車10の後進駆動を許容する低速走行モード設定入力部80(図4参照)を構成する。
ここで、低速走行モードを主体に図4〜図11を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態に係るクラッチ制御装置としての制御装置106を含む自動二輪車10の制御系の要部を示すブロック図である。
先ず、自動二輪車10は、クランクシャフトを回転駆動するエンジン100と、スロットルを電子制御するスロットル制御装置102(スロットルバイワイヤー:TBW)と、クランクシャフトの出力トルクを駆動シャフトに伝える変速機40と、バッテリ104からの電力を受けて自動二輪車10を制御する制御装置106(ECU)とを有する。
変速機40は、図5に示すように、クラッチ装置108を有する。クラッチ装置108としては、例えば、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bを有し、油圧方式で駆動するデュアルクラッチ装置が好ましく採用される。これについては後述する。
また、変速機40は、クランクシャフトと平行に配置されたメインシャフト110及びカウンタシャフト112と、シフトモータ114(図4参照)にて回転駆動する図示しないシフトスピンドルと、シフトスピンドルの回転角に応じて変速ギヤを択一的にドグインさせて駆動力を連動させる図示しないシフトドラムとを有する。通常、カウンタシャフト112は、一方向に回転(前進のための回転)するが、本実施の形態では、逆回転(後進のための回転)も行う。これについては後述する。
メインシャフト110には、例えば、7速分の駆動ギヤm1〜m7の駆動ギヤ列(歯車列)111が設けられ、カウンタシャフト112には、7速分の被動ギヤn1〜n7の被動ギヤ列(歯車列)113が設けられ、各駆動ギヤm1〜m7及び各被動ギヤn1〜n7は、対応する変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速歯車対を構成する。
図4に示すように、上述のエンジン100、スロットル制御装置102及び変速機40には、各種センサが取り付けられている。
例えば、エンジン100には、クランクシャフトの回転数を検知するクランク回転センサ116が取り付けられ、スロットル制御装置102には、右グリップ26のスロットル回転角度(アクセル開度)を検知するアクセル開度センサ118と、エンジン100のスロットル弁の開度(スロットル開度)を検知するスロットル開度センサ120とが取り付けられている。
変速機40には、メインシャフト110の回転数及びカウンタシャフト112の回転数を検知するメインシャフト回転センサ122及びカウンタシャフト回転センサ124と、クラッチ装置108への油圧経路の油圧を検知するライン油圧センサ126と、第1クラッチ108Aの油圧を検知する第1クラッチ油圧センサ128Aと、第2クラッチ108Bの油圧を検知する第2クラッチ油圧センサ128Bと、オイルパン130(図6参照)内のオイル132の温度を検知する油温センサ134と、シフトスピンドルの回転角を検知するスピンドルアングルセンサ136と、シフトドラムの位置を検知するドラムポジションセンサ138とを有する。
上述した各種センサの検知信号は、制御装置106に入力される。制御装置106には、これらの検知信号に加えて、シフトアップスイッチ72、シフトダウンスイッチ74、ブレーキスイッチ140、及び、サイドスタンドスイッチ142からの各種信号が入力される。
例えば、シフトアップスイッチ72及びシフトダウンスイッチ74は、それぞれスイッチが操作されている期間にわたってオン信号を出力し、操作されていない期間ではオフ信号を出力する。ブレーキスイッチ140も、ブレーキレバーが操作されている期間にわたってオン信号を出力し、操作されていない期間ではオフ信号を出力する。サイドスタンドスイッチ142は、サイドスタンド64(図1参照)が下がっている状態のときに例えばオン信号を出力し、上がっている状態のときにオフ信号を出力する。
制御装置106は、各種センサからの検知信号及び各種スイッチからの信号に基づいて、スロットル制御装置102のモータ144(TBWモータ)、エンジン100の燃料噴射装置146及び点火コイル148、変速機40のシフトモータ114、第1クラッチ108Aの油圧制御のための第1電磁弁150A及び第2クラッチ108Bの油圧制御のための第2電磁弁150Bを制御する。さらに、制御装置106は、該制御装置106内での演算結果を計器45に出力する。計器45は、入力された演算結果をアナログ表示(指針による表示)、デジタル表示、ランプ表示等によって出力する。
さらに、制御装置106は、上述した低速走行モードを実現するための判定部及び制御部を有する。
具体的には、車速演算部152、前後回転判定部154、低速走行モード移行判定部156、通常走行モード移行判定部158、エンジン回転一定制御部160、前進後進クラッチ油圧制御部162、ドラム動作制御部164等である。
車速演算部152は、メインシャフト回転センサ122からの検知信号に基づいて車速を演算する。前後回転判定部154は、カウンタシャフト回転センサ124からの検知信号に基づいて前進か後進かを判定する。
低速走行モード移行判定部156は、各種センサ及び各種スイッチからの信号に基づいて、低速走行モードに移行するか否かを判定する。低速走行モードに移行した場合は、例えば、低速走行モードフラグ166に「1」をセットする。通常走行モード移行判定部158は、各種センサ及び各種スイッチからの信号に基づいて、通常走行モードに移行するか否かを判定する。通常走行モードに移行した場合は、例えば、低速走行モードフラグ166の「1」をリセットして「0」にする。
エンジン回転一定制御部160は、運転者による右グリップ26のスロットル操作を無効とし、エンジン回転数及びスロットル開度を一定に制御する。例えば、アイドル状態に制御する。
前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの断接を制御するコントローラとして機能し、車速演算部152からの車速情報、前後回転判定部154からの判定結果、並びに、各種油圧センサ(126、128A、128B)及び油温センサ134からの検知信号に基づいて、停車のためのブレーキ制御、前進のためのクラッチ油圧制御及び後進のためのクラッチ制御を行う。
ドラム動作制御部164は、通常走行モードから低速走行モードに移行する際に、シフトドラムの位置が予め設定された低速走行モードの位置になるようにシフトモータ114を駆動する。また、低速走行モードから通常走行モードに移行する際に、シフトドラムの位置がニュートラルの位置になるようにシフトモータ114を駆動する。シフトモータ114の駆動は、スピンドルアングルセンサ136及びドラムポジションセンサ138からの検知信号に基づいてフィードバック制御する。
ここで、変速機40のクラッチ装置108、メインシャフト110及びカウンタシャフト112の構成並びに動作について、図5を参照しながら説明する。
クラッチ装置108は、互いに同軸に隣接配置される油圧式の奇数段側のディスククラッチ(第1クラッチ108A)及び偶数段側のディスククラッチ(第2クラッチ108B)を有する。メインシャフト110は、内シャフト110i及び外シャフト110oを有し、これら内シャフト110i及び外シャフト110oが同軸に設けられている。第1クラッチ108Aは、内シャフト110iの一端部に設けられ、第2クラッチ108Bは、外シャフト110oの一端部に設けられている。
第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bが共有するクラッチアウタ168には、クランクシャフトのクランク側駆動歯車170に噛み合うメイン側被動歯車172が同軸に設けられ、これらクランク側駆動歯車170及びメイン側被動歯車172を介して、クラッチアウタ168にクランクシャフトからの回転駆動力(出力トルク、駆動トルク)が入力される。クラッチアウタ168に入力された回転駆動力は、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの接続状態に応じて、エンジン100からの出力トルク(駆動トルク)として、内シャフト110i及び外シャフト110oに個別に伝達される。
第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの接続状態は、図6に示す油圧供給装置174からの油圧供給の有無により個別に制御される。
油圧供給装置174は、図6に示すように、クラッチ制御装置176と、オイルパン130内のオイル132をくみ上げてクラッチ装置108に供給するオイルポンプ178とを有する。クラッチ制御装置176は、第1電磁弁150Aと第2電磁弁150Bとを有する。
第1電磁弁150Aは、制御装置106からの指示に基づいて、第1クラッチ108Aに対する油圧を制御する。すなわち、第1クラッチ108Aに油圧を加えることで、メインシャフト110の内シャフト110iとクランクシャフトとが接続される。反対に、第1クラッチ108Aへの油圧を低下させることで、上記接続が切断される。
第2電磁弁150Bは、制御装置106からの指示に基づいて、第2クラッチ108Bに対する油圧を制御する。すなわち、第2クラッチ108Bに油圧を加えることで、メインシャフト110の外シャフト110oとクランクシャフトとが接続される。反対に、第2クラッチ108Bへの油圧を低下させることで、上記接続が切断される。
通常、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bのうち、一方を接続状態にすると共に他方を切断状態とする。内シャフト110i及び外シャフト110oに連結されたいずれかの変速ギヤ対を用いて、変速機40内の動力伝達を行う。シフトアップスイッチ72又はシフトダウンスイッチ74への操作に従って、内シャフト110i及び外シャフト110oに連結された変速ギヤ対の中から次に用いるものが選定される。この選定に伴って、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bにおいて、接続状態の一方のクラッチが切断状態、切断状態であった他方のクラッチが接続状態となる。これにより、変速機40の動力伝達が予め選定した変速ギヤ対を用いたものに切り替わり、これにより、変速機40のシフトアップ又はシフトダウンがなされる。
詳細には、1速、3速、5速及び7速では第1クラッチ108Aが接続され、2速、4速及び6速では第2クラッチ108Bが接続される。すなわち、クラッチ装置108では、1速から7速まで1段毎に交互に第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bを断接して変速を行う。
図5に示すように、変速機40は、各変速段に対応する駆動ギヤm1〜m7と被動ギヤn1〜n7とが常に噛み合った常時噛み合い式である。
各ギヤm1〜m7、n1〜n7は、その支持シャフト(メインシャフト110、カウンタシャフト112)に対して一体回転可能な固定ギヤと、支持シャフトに対して相対回転可能、且つ、軸方向で移動不能なフリーギヤと、支持シャフトに対して一体回転可能、且つ、軸方向で移動可能なスライドギヤとに大別される。
具体的には、駆動ギヤm1及びm2は固定ギヤとされ、駆動ギヤm3及びm6はスライドギヤとされ、駆動ギヤm4、m5及びm7はフリーギヤとされている。
また、被動ギヤn7は固定ギヤとされ、被動ギヤn1〜n3及びn6はフリーギヤとされ、被動ギヤn4及びn5はスライドギヤとされている。
なお、各スライドギヤは、その支持軸に対してスプライン嵌合されている。
すなわち、内シャフト110iでのギヤの配列は、クラッチ装置108に近い位置から遠い位置に向かって、固定ギヤm1、フリーギヤm5、スライドギヤm3、フリーギヤm7が配列し、カウンタシャフト112では、これらのギヤに対応して、フリーギヤn1、スライドギヤn5、フリーギヤn3、固定ギヤn7が配列している。
外シャフト110oでのギヤの配列は、クラッチ装置108に近い位置から遠い位置に向かって、固定ギヤm2、フリーギヤm4、スライドギヤm6が配列し、カウンタシャフト112では、これらのギヤに対応して、フリーギヤn2、スライドギヤn4、フリーギヤn6が配列している。
つまり、メインシャフト110の固定ギヤ又はスライドギヤに対応してカウンタシャフト112のフリーギヤが噛み合い、メインシャフト110のフリーギヤに対応してカウンタシャフト112のスライドギヤ又は固定ギヤが噛み合う関係となっている。
駆動ギヤm3の両側面には、軸方向にそれぞれ突出するドグd3a及びd3bが設けられている。駆動ギヤm3が中立位置から軸方向一方向(図5上、右側:以下、軸方向右側と記す)にスライドすることで、一方のドグd3aが駆動ギヤm7のドグ穴d7に係合される。同様に、駆動ギヤm3が中立位置から軸方向他方向(図5上、左側:以下、軸方向左側と記す)にスライドすることで、他方のドグd3bが駆動ギヤm5のドグ穴d5に係合される。
駆動ギヤm4の一方の側面には、軸方向に突出するドグd4が設けられている。駆動ギヤm6の両側面にも、軸方向にそれぞれ突出するドグd6a及びd6bが設けられている。駆動ギヤm6が中立位置から軸方向左側にスライドすることで、他方のドグd6bが駆動ギヤm4のドグd4に係合される。
被動ギヤn5の両側面には、軸方向にそれぞれ突出するドグe5a及びe5bが設けられている。被動ギヤn5が中立位置から軸方向右側にスライドすることで、一方のドグe5aが被動ギヤn3のドグ穴e3に係合される。同様に、被動ギヤn5が中立位置から軸方向左側にスライドすることで、他方のドグe5bが被動ギヤn1のドグ穴e1に係合される。
被動ギヤn6の他方の側面には、軸方向に突出するドグe6が設けられている。被動ギヤn4の両側面にも、軸方向にそれぞれ突出するドグe4a及びe4bが設けられている。被動ギヤn4が中立位置から軸方向右側にスライドすることで、一方のドグe4aが被動ギヤn6のドグe6に係合される。同様に、被動ギヤn4が中立位置から軸方向他方向左側にスライドすることで、他方のドグe4bが被動ギヤn2のドグ穴e2に係合される。
次に、例えば、第1クラッチ108Aによって内シャフト110iが回転駆動している通常走行モード状態で、ニュートラル状態から1速〜7速にシフトアップしていく状態を説明する。通常走行モードでのシフトアップ動作では、カウンタシャフト112は、メインシャフト110の回転方向とは逆方向の回転、すなわち、全て正回転で行われる。この正回転の回転力が図示しない駆動シャフトに伝わり、自動二輪車10が前進することとなる。
シフトスピンドルの回転角がニュートラル状態を示す場合は、駆動ギヤm3、m6及び被動ギヤn4、n5がそれぞれ中立位置にあり、メインシャフト110の回転力は、カウンタシャフト112に伝達されない。
シフトスピンドルの回転角がニュートラル状態から1速に変更されると、被動ギヤn5が軸方向左側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力(出力トルク、駆動トルク)が、駆動ギヤm1→被動ギヤn1→被動ギヤn5を介して、カウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が1速から2速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、被動ギヤn4が軸方向左側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力(出力トルク、駆動トルク)が、駆動ギヤm2→被動ギヤn2→被動ギヤn4を介して、カウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が2速から3速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、被動ギヤn5が軸方向右側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が、駆動ギヤm3→被動ギヤn3→被動ギヤn5を介して、カウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が3速から4速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、駆動ギヤm6が軸方向左側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が、駆動ギヤm6→駆動ギヤm4→被動ギヤn4を介して、カウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が4速から5速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、駆動ギヤm3が軸方向左側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が、駆動ギヤm3→駆動ギヤm5→被動ギヤn5を介して、カウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が5速から6速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、駆動ギヤm6が中立位置に戻ると共に、被動ギヤn4が軸方向右側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が、駆動ギヤm6→被動ギヤn6→被動ギヤn4を介して、カウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が6速から7速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、駆動ギヤm3が軸方向右側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が、駆動ギヤm3→駆動ギヤm7→被動ギヤn7を介して、カウンタシャフト112に伝達される。
シフトダウン動作は、上述したシフトアップ動作とは反対であるため、その説明を省略する。なお、シフトダウン動作においても、カウンタシャフト112は全て正回転で行われる。
そして、本実施の形態では、後進を行うための後進ギヤ列180を有する。後進ギヤ列180は、内シャフト110iの駆動ギヤm1と外シャフト110oの駆動ギヤm6との間に設置された、メインシャフト110側のスプロケットであるメイン軸側スプロケットmBと、カウンタシャフト112の被動ギヤn1、n6間に設置された、カウンタシャフト112側のスプロケットであるカウンタ軸側スプロケットnBとを有する。メイン軸側スプロケットmBはフリーギヤであり、カウンタ軸側スプロケットnBは被動ギヤn1と一体化され、被動ギヤn1と共に回転するフリーギヤである。また、メイン軸側スプロケットmBとカウンタ軸側スプロケットnBとは、リバース走行用チェーン182によって同方向に回転する。
さらに、シフトスピンドルの回転角が予め設定された低速走行モードに対応した角度に変更されると、シフトドラムの位置が予め設定された低速走行モードの位置に設定され、駆動ギヤm6が中立位置から軸方向右側にスライドし、被動ギヤn4が中立位置から軸方向左側にスライドする。これにより、駆動ギヤm6の一方のドグd6aがメイン軸側スプロケットmBのドグ穴dbに係合され、被動ギヤn4の他方のドグe4bが被動ギヤn2のドグ穴e2に係合される。
低速走行モードに移行した後、前進スイッチ74を操作することで、低速走行モードでの前進動作が行われる。すなわち、第2クラッチ108Bが接続され、第1クラッチ108Aが切断される。これにより、アイドル状態でのクランクシャフトの回転力が第2クラッチ108Bを介して外シャフト110oに伝達する。これにより、外シャフト110oの回転力が、駆動ギヤm2→被動ギヤn2→被動ギヤn4を介して、カウンタシャフト112に伝達され、カウンタシャフト112は正回転する。この正回転の回転力が駆動シャフトに伝わり、自動二輪車10が前進することとなる。なお、外シャフト110oの回転力が、駆動ギヤm6→メイン軸側スプロケットmB→リバース走行用チェーン182→カウンタ軸側スプロケットnB→被動ギヤn1→駆動ギヤm1を介して、内シャフト110iに伝達するが、奇数段はニュートラル状態にあることから、内シャフト110iは空回りするだけとなる。
低速走行モードに移行した後、後進スイッチ72を操作することで、低速走行モードでの後進動作が行われる。すなわち、第1クラッチ108Aが接続され、第2クラッチ108Bが切断される。これにより、アイドル状態でのクランクシャフトの回転力が第1クラッチ108Aを介して内シャフト110iに伝達する。これにより、内シャフト110iの回転力が、駆動ギヤm1→被動ギヤn1→カウンタ軸側スプロケットnB→リバース走行用チェーン182→メイン軸側スプロケットmB→駆動ギヤm6を介して、外シャフト110oに伝達される。この場合、外シャフト110oは、内シャフト110iの回転方向とは逆の回転となる。そして、この外シャフト110oの回転力が、駆動ギヤm2→被動ギヤn2→被動ギヤn4を介して、カウンタシャフト112に伝達される。この場合、カウンタシャフト112は、外シャフト110oの回転方向とは逆方向の回転(内シャフト110iと同じ方向の回転)、すなわち、逆回転となる。この逆回転の回転力が駆動シャフトに伝わり、自動二輪車10は後進することとなる。
次に、低速走行モードでの制御装置106の処理動作を図7〜図9のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、図7のステップS1において、低速走行モード移行判定部156は、現在、低速走行モード状態であるか否かを判別する。この判別は、低速走行モードフラグ166が「1」であるかどうかで行われる。
低速走行モード状態でなければ、次のステップS2に進み、低速走行モード移行判定部156は、自動二輪車10の状態が予め設定された低速走行モード移行条件を満足するか否かを判別する。低速走行モード移行条件は、以下の条件(a−1)〜(a−7)を全て満足することである。
(a−1) シフトモータ114が停止中
(a−2) シフトドラムの位置がニュートラル
(a−3) アクセル開度(スロットル開度)が全閉
(a−4) 停車状態
(a−5) エンジン回転数がアイドル状態
(a−6) ブレーキスイッチ140がオン状態
(a−7) サイドスタンド64が上がった状態
上述した低速走行モード移行条件(a−1)〜(a−7)を満足している場合は、次のステップS3に進み、低速走行モード移行判定部156は、前進スイッチ74及び後進スイッチ72の同時操作が行われているかを判別する。
前進スイッチ74及び後進スイッチ72の同時操作が行われていれば、次のステップS4に進み、低速走行モードに入る。すなわち、低速走行モード移行判定部156は、低速走行モードフラグ166に「1」をセットする。
その後、ステップS5において、ドラム動作制御部164は、シフトモータ114を駆動制御して、シフトドラムの位置を低速走行モードの位置に設定する。これにより、駆動ギヤm6の一方のドグd6aが駆動ギヤmBのドグ穴dbに係合され、被動ギヤn4の他方のドグe4bが被動ギヤn2のドグ穴e2に係合される。
一方、ステップS1において、低速走行モード状態であると判別された場合は、ステップS6に進み、通常走行モード移行判定部158は、自動二輪車10の状態が予め設定された第1通常走行モード移行条件(b−1)〜(b−5)を全て満足するか否かを判別する。
(b−1) シフトモータ114が停止中
(b−2) シフトドラムの位置が前進位置(1速)又は後進位置
(b−3) アクセル開度(スロットル開度)が全閉
(b−4) 停車状態
(b−5) ブレーキスイッチ140がオン状態
上述した第1通常走行モード移行条件(b−1)〜(b−5)を全て満足していない場合は、次のステップS7に進み、通常走行モード移行判定部158は、第2通常走行モード移行条件(b−6)〜(b−8)を全て満足するか否かを判別する。
(b−6) エンジン停止状態
(b−7) 停車車速(5km/h以下)
(b−8) サイドスタンド64が上がった状態
ステップS6において、第1通常走行モード移行条件(b−1)〜(b−5)を全て満足していると判別された場合、あるいは、ステップS7において、第2通常走行モード移行条件(b−6)〜(b−8)を全て満足していると判別された場合は、次のステップS8に進み、通常走行モード移行判定部158は、前進スイッチ74及び後進スイッチ72の同時操作が行われているかを判別する。
前進スイッチ74及び後進スイッチ72の同時操作が行われていれば、次のステップS9に進み、通常走行モードに入る。すなわち、通常走行モード移行判定部158は、低速走行モードフラグ166の「1」をリセットして、「0」にする。
その後、ステップS10において、ドラム動作制御部164は、シフトモータ114を駆動制御して、シフトドラムの位置をニュートラルの位置に設定する。
上述したステップS5又はステップS10での処理が終了した場合、あるいは上述したステップS2において低速走行モード移行条件(a−1)〜(a−7)を満足しないと判別された場合、あるいは、ステップS7において第2通常走行モード移行条件(b−6)〜(b−8)を満足しないと判別された場合、あるいは、ステップS3又はステップS8において前進スイッチ74及び後進スイッチ72の同時操作が行われていないと判別された場合は、図8のステップS11に進む。
ステップS11では、上述したステップS1と同様に、低速走行モード移行判定部156は、低速走行モード状態であるか否かを判別する。
低速走行モード状態であれば、次のステップS12に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、前進スイッチ74が操作されているか否かを判別する。
前進スイッチ74が操作されていれば、前進後進クラッチ油圧制御部162は、次のステップS13において、車速が予め設定された閾値よりも高いか否かを判別する。高くなければ、次のステップS14に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第2クラッチ108Bを接続し、第1クラッチ108Aを切断する。これによって、自動二輪車10は低速で前進することとなる。
一方、ステップS13において、車速が閾値よりも高いと判別された場合は、ステップS15に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第2クラッチ108Bに加えて第1クラッチ108Aも接続する。第1クラッチ108Aが接続されることで、クランクシャフトの回転力(内シャフト110iの回転方向とは逆の回転方向の力)が内シャフト110iに加わり、カウンタシャフト112の回転力が低下する。さらに、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1クラッチ108Aに対する油圧及び第2クラッチ108Bに対する油圧を制御することで、車速が停車車速となるように、ブレーキ制御する。
上述したステップS12において、前進スイッチ74が操作されていないと判別された場合は、次のステップS16において、前進後進クラッチ油圧制御部162は、後進スイッチ72が操作されているか否かを判別する。
後進スイッチ72が操作されていれば、前進後進クラッチ油圧制御部162は、次のステップS17において、車速が予め設定された閾値よりも高いか否かを判別する。高くなければ、次のステップS18に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第1クラッチ108Aを接続し、第2クラッチ108Bを切断する。これによって、自動二輪車10は低速で後進することとなる。
一方、ステップS17において、車速が閾値よりも高いと判別された場合、あるいは、ステップS16において後進スイッチ72が操作されていない、すなわち、前進スイッチ74も後進スイッチ72も操作されておらず、且つ、ステップS19において、車速が閾値よりも高いと判別された場合には、ステップS20に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第1クラッチ108Aに加えて第2クラッチ108Bも接続する。第2クラッチ108Bが接続されることで、クランクシャフトの回転力(外シャフト110oの回転方向とは逆の回転方向の力)が外シャフト110oに加わり、カウンタシャフト112の回転力が低下する。さらに、前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1クラッチ108Aに対する油圧及び第2クラッチ108Bに対する油圧を制御することで、車速が停車車速となるように、ブレーキ制御する。
上述したステップS14、ステップS15、ステップS18、あるいは、ステップS20での処理が終了した場合、ステップS11において低速走行モード状態でないと判別された場合、又は、ステップS19において車速が閾値以下であると判別された場合は、図9のステップS21に進む。
図9のフローチャートの処理は、本実施の形態での特徴的な機能(制御装置106における特徴的な処理)である。
すなわち、自動二輪車10の通常走行モードでは、エンジン100のクランクシャフトから、クラッチ装置108、変速機40及び駆動シャフトを介して、後輪44に、エンジン100の回転に応じた駆動トルク(出力トルク)が伝達される。この場合、当該回転に応じて駆動トルクが変動するので、運転者は、トルク感を容易に感じることができる。
一方、低速走行モードでは、前進動作又は後進動作が低速で行われるので、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bに供給されるオイル132の油圧が低下する。この結果、運転者は、駆動トルクの変動を感じることが困難になる。これにより、通常走行モードと比較して、低速走行モードでは、エンジン100が回転しているにも関わらず、トルク感を感じにくいことから、運転者に違和感を与えるという課題がある。
そこで、本実施の形態では、制御装置106は、低速走行モードにおいて、運転者がトルク感を感じることができるように、図9のフローチャートの処理を実行する。
先ず、ステップS21において、上述したステップS1、S11と同様に、低速走行モード移行判定部156は、低速走行モード状態であるか否かを判別する。
低速走行モード状態であれば、次のステップS22に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、前進又は後進のためのクラッチ油圧制御を行っているか否かを判別する。
前進又は後進のクラッチ制御を行っているのであれば、次のステップS23に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、車速演算部152からの車速情報に基づいて、車速が所定の車速幅の範囲内に収まった状態で所定時間以上経過しているか否かを判別する。
車速が車速幅の範囲から外れている場合、又は、車速幅の範囲内にあっても所定時間を経過していない場合、次のステップS24に進み、前進後進クラッチ油圧制御部162は、図10Aに示すマップに基づいて、オイル132の油温及び車速に応じた第1クラッチ108A又は第2クラッチ108Bの目標油圧(油圧の目標値)を決定する。
なお、オイル132は、油温が低くなる程、粘度が高くなる。そのため、油温が低くなる程、目標油圧は、低く設定されている。
そして、前進後進クラッチ油圧制御部162は、決定した目標油圧に基づいて、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御し、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bに対する油圧を制御することにより、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの断接を実行する。
すなわち、前進後進クラッチ油圧制御部162は、トルク感の演出を行わない通常制御を実施し、例えば、図11に示すように、時点t0以降、車速が一点鎖線で示す第1車速幅ΔVnの範囲内に収まるように、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの油圧を制御する。なお、図11では、時点t0から時点t2までの時間帯において、通常制御を行うことにより、車速が第1車速幅ΔVnの範囲内に収まるように制御される様子を図示している。
一方、ステップS23において、車速が所定の車速幅の範囲内に収まってから所定時間経過した場合、例えば、図11に示すように、第1車速幅ΔVnよりも狭く設定された第2車速幅ΔVhの範囲内に車速が収まってから、時点t1から時点t2までの時間Δtだけ経過した場合、前進後進クラッチ油圧制御部162は、次のステップS25に進む。
ステップS25において、前進後進クラッチ油圧制御部162は、図10Aのマップから特定した通常制御の目標油圧に対して、図10Bにおいて実線で示す一定時間間隔で繰り返し発生する油圧補正値(時間経過に伴って微小な増減を繰り返すパルス状の油圧)を加算することにより、新たな目標油圧を生成する。
これにより、前進後進クラッチ油圧制御部162は、加算後の新たな目標油圧に基づいて、図11の時点t2以降、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御し、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bに対する油圧を制御することで、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの断接を実行する。
すなわち、図10Bに示すように、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの油圧に対して、一定時間間隔で微小な変動を繰り返すハンチング制御を実行することにより、第1クラッチ108A又は第2クラッチ108Bから変速機40及び駆動シャフトを介して後輪44に伝達される駆動トルクは、一定時間間隔で微小な変動を繰り返すことになる。この結果、時点t2以降、車速は、第2車速幅ΔVh内の一定車速(目標車速)Vtに保たれる。なお、図10Bでは、目標油圧に加算される油圧補正値を実線で図示し、ハンチング制御により変動する駆動トルクに応じた実際の油圧の時間変化を破線で図示している。
従って、低速走行モードにおいて、駆動トルク(に応じた油圧)に対するハンチング制御が実施されることにより、運転者は、トルク感を容易に感じることができる。なお、前述のように、図10Aの目標油圧に図10Bの油圧補正値を加算し、加算後の目標油圧で第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御しても、ハンチング制御中の車速は、目標車速Vtに保たれている。すなわち、油圧補正値は、駆動トルクに対してハンチング制御を行っても車速に影響を与えない程度の微小な値に設定されている。
そして、ステップS24又はS25の処理が実行された場合、ステップS21において低速走行モード状態ではないと判別された場合、あるいは、ステップS22において前進又は後進のクラッチ制御が行われていない場合、次のステップS26に進み、制御装置106の処理動作に対して終了要求(電源断やメンテナンス要求等)があるか否かが判別される。終了要求がなければ、図7のステップS1以降の処理を繰り返し、終了要求があった段階で、この制御装置106の処理動作が終了する。
このように、本実施の形態では、低速走行モードにおいて、制御装置106の前進後進クラッチ油圧制御部162は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを制御して、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの油圧を制御することにより、エンジン100からクランクシャフト、第1クラッチ108A又は第2クラッチ108B、変速機40及び駆動シャフトを介して後輪44に伝達される駆動トルクに対するハンチング制御を実施する。これにより、当該駆動トルクは、時間経過に伴って微小な変動を繰り返すことになるので、低速走行モード中のトルク感を演出することができる。この結果、運転者にトルク感を感じさせることが可能となる。
また、低速走行モードにおいて、通常制御で用いられる目標油圧(図10Aのマップに基づき決定される目標油圧)自体には、時間的な変動がない。そこで、本実施の形態では、ハンチング制御を実行する際、図10Aのマップに基づき決定される目標油圧に、図10Bの油圧補正値を加算する。この結果、加算後の新たな目標油圧は、一定時間間隔で微小な変動を繰り返す油圧になるので、定期的な駆動トルクの変動を創出することができる。
さらに、図10Bの油圧補正値は、駆動トルクに対するハンチング制御を行っても、車速に影響を与えない程度の値に設定されているので、運転者にトルク感を与えつつ、図11の時点t2以降のハンチング制御中は、車速を一定の目標車速Vtに保つことができる。
さらにまた、図11に示すように、車速が第2車速幅ΔVhの範囲内に収まった状態で時間Δt経過すれば、時点t2以降、駆動トルクに対するハンチング制御が行われる。これにより、ハンチング制御を頻繁に切り換えることなく、安定してトルク感を創出することができる。
なお、上述したスイッチでは、前進スイッチ74と後進スイッチ72とを離間して設置した例を示したが、その他、図12に示すように、回転軸200が自動二輪車10の前後方向と直交する方向に設置された1つのシーソースイッチ202にて構成してもよい。この場合、シーソースイッチ202の前方操作部204を前進スイッチ74として設定し、後方操作部206を後進スイッチ72として設定することが好ましい。シーソースイッチ202の操作方向と自動二輪車10の進行方向とを合わせることができる。これにより、運転者に直感的に前進及び後進を想起させることができ、誤操作を防止することができ、操作性を向上させることができる。
この場合、通常走行モードのときに、前進スイッチ74をシフトアップスイッチとして機能させ、後進スイッチ72をシフトダウンスイッチとして機能させることで、シーソースイッチ202の操作方向と変速段のシフト方向とを合わせることができ、運転者の操作性を向上させることができる。
なお、本発明に係るクラッチ制御装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…自動二輪車(車両) 32…左スイッチケース
40…変速機 44…後輪
72…シフトアップスイッチ 74…シフトダウンスイッチ
75…ハンドルスイッチ 100…エンジン
106…制御装置(クラッチ制御装置) 108…クラッチ装置(クラッチ)
108A…第1クラッチ 108B…第2クラッチ
110…メインシャフト 110i…内シャフト
110o…外シャフト 111…駆動ギヤ列(歯車列)
112…カウンタシャフト 113…被動ギヤ列(歯車列)
132…オイル 150A…第1電磁弁
150B…第2電磁弁
162…前進後進クラッチ油圧制御部(コントローラ)
174…油圧供給装置 176…クラッチ制御装置
180…後進ギヤ列 182…リバース走行用チェーン
m1〜m7…駆動ギヤ mB…メイン軸側スプロケット
n1〜n7…被動ギヤ nB…カウンタ軸側スプロケット

Claims (4)

  1. 入力側のメインシャフト(110)と出力側のカウンタシャフト(112)との間に複数の歯車列(111、113)を有する変速機(40)と、
    前記変速機(40)とエンジン(100)との間の動力伝達を断接するクラッチ(108)と、
    前記クラッチ(108)の断接を制御するコントローラ(162)と、
    を備える車両(10)のクラッチ制御装置(106)において、
    前記コントローラ(162)は、
    目標車速で一定となるように前記車両(10)の車速を制御する低速走行モードを備え、
    前記低速走行モード時には、前記クラッチ(108)から前記変速機(40)に出力される出力トルクが微小な増減を繰り返すハンチングが行われるように前記クラッチ(108)を制御することを特徴とするクラッチ制御装置(106)。
  2. 請求項1記載のクラッチ制御装置(106)において、
    前記クラッチ(108)の制御量は、目標油圧であり、
    前記コントローラ(162)は、前記目標油圧に一定の時間間隔で補正値を加えることにより、前記出力トルクをハンチングさせることを特徴とするクラッチ制御装置(106)。
  3. 請求項2記載のクラッチ制御装置(106)において、
    前記補正値は、前記出力トルクをハンチングさせても前記車速に影響を与えない程度の大きさに設定されることを特徴とするクラッチ制御装置(106)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置(106)において、
    前記コントローラ(162)は、前記車速が所定の時間内で所定の車速幅に収まっていれば、前記出力トルクをハンチングさせることを特徴とするクラッチ制御装置(106)。
JP2014170275A 2014-08-25 2014-08-25 クラッチ制御装置 Active JP6106642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170275A JP6106642B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 クラッチ制御装置
US14/825,763 US9732810B2 (en) 2014-08-25 2015-08-13 Clutch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170275A JP6106642B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044765A true JP2016044765A (ja) 2016-04-04
JP6106642B2 JP6106642B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55347940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170275A Active JP6106642B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 クラッチ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9732810B2 (ja)
JP (1) JP6106642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201536A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 相原 雅彦 電動車両
CN116292671A (zh) * 2023-04-23 2023-06-23 浙江春风动力股份有限公司 摩托车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413178B2 (ja) * 2014-12-16 2018-10-31 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215158A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の流体圧制御装置
JP2004278718A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Motor Corp 車両用摩擦係合装置の制御装置
JP2006193143A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車用の油圧式クラッチ操作装置
JP2006307966A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 多段式自動変速機の変速制御装置
JP2007255500A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd クリープ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337490A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Komatsu Ltd 作業用車両及びその車速制御方法
CN100425857C (zh) * 2004-08-30 2008-10-15 株式会社小松制作所 作业车辆的输入离合器的控制装置及控制方法
US7294092B2 (en) * 2005-10-11 2007-11-13 Ford Global Technologies, Llc Control of coasting downshifts in an automatic transmission for motor vehicles
US7503877B2 (en) * 2006-06-20 2009-03-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbine offset matching control system
US8589042B2 (en) * 2011-07-13 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for adaptive transmission clutch torque control
US9031752B2 (en) * 2011-11-18 2015-05-12 Jatco Ltd Device for controlling automatic transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215158A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の流体圧制御装置
JP2004278718A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Motor Corp 車両用摩擦係合装置の制御装置
JP2006193143A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車用の油圧式クラッチ操作装置
JP2006307966A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 多段式自動変速機の変速制御装置
JP2007255500A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd クリープ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201536A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 相原 雅彦 電動車両
CN116292671A (zh) * 2023-04-23 2023-06-23 浙江春风动力股份有限公司 摩托车
CN116292671B (zh) * 2023-04-23 2023-08-11 浙江春风动力股份有限公司 摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
US9732810B2 (en) 2017-08-15
US20160053833A1 (en) 2016-02-25
JP6106642B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002166B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP2990277B1 (en) Braking force control apparatus for saddle ride-type vehicle
EP2982553B1 (en) Saddle ride-type vehicle
US20150329011A1 (en) Electric vehicle
EP3438491B1 (en) Driving force control device for straddle-type vehicles
JP5058068B2 (ja) 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP2007218269A (ja) 自動二輪車用変速機の制御方法
JP6359108B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5162214B2 (ja) 鞍乗型車両の制御装置、変速装置および鞍乗型車両
JP6106642B2 (ja) クラッチ制御装置
US9020719B2 (en) Clutch control system
EP3508748A1 (en) Clutch control device and clutch control system
JP6010076B2 (ja) 車両用変速機
JP2010065731A (ja) 自動クラッチの学習制御装置
EP3508747A1 (en) Clutch control apparatus
JP5226285B2 (ja) 鞍乗型車両の制御装置、変速装置および鞍乗型車両
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6185360B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7003288B2 (ja) クラッチ制御装置
JPH06221416A (ja) 半自動式変速装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150