JP2016043408A - はんだペースト、電子部品、及び電子機器 - Google Patents

はんだペースト、電子部品、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016043408A
JP2016043408A JP2014172284A JP2014172284A JP2016043408A JP 2016043408 A JP2016043408 A JP 2016043408A JP 2014172284 A JP2014172284 A JP 2014172284A JP 2014172284 A JP2014172284 A JP 2014172284A JP 2016043408 A JP2016043408 A JP 2016043408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solder paste
solder
epoxy
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014172284A
Other languages
English (en)
Inventor
和大 北村
Kazuhiro Kitamura
和大 北村
八木 友久
Tomohisa Yagi
友久 八木
仁昭 伊達
Hitoaki Date
仁昭 伊達
山岸 康男
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014172284A priority Critical patent/JP2016043408A/ja
Priority to US14/832,310 priority patent/US20160066421A1/en
Publication of JP2016043408A publication Critical patent/JP2016043408A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度を損なうことなく、リペアが可能なはんだペーストなどの提供。
【解決手段】Sn及びBiを含有するはんだ粒子と、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物と、硬化剤と、を有するはんだペーストである。
【選択図】なし

Description

本件は、はんだペースト、電子部品、及び電子機器に関する。
電子部品の実装工程では、クリームはんだと呼ばれる材料が用いられている。前記クリームはんだは、はんだ粒子、及びフラックス成分を含有している。前記クリームはんだがリフロー炉中で前記はんだ粒子の融点以上に加熱されると、前記はんだ粒子が溶融すると共に、前記フラックス成分により前記はんだ粒子の表面酸化膜が除去され、結果、前記はんだ粒子が一体化する。そうすることにより、基板と部品との導通が確保される。
前記クリームはんだの前記はんだ粒子には、従来、Sn−Ag−Cu系材料が広く使用されている。しかし、前記Sn−Ag−Cu系材料を用いる場合、リフロー温度が約240℃と高い。そのため、耐熱性の低い搭載部品の熱劣化の問題、及びプリント基板などの複合材料部材の反りに起因するはんだ未着の問題がある。
低温でリフロー可能な材料として、Sn−Bi共晶系はんだが長く検討され、実用化も進みつつある。しかし、前記Sn−Bi共晶系はんだは、Biの脆弱性に起因する機械的な衝撃の弱さ、及び熱疲労耐性に不安がある。こうした機械的強度の脆弱性を補う目的で、通常のロジンフラックスに替えてフラックス機能を有するエポキシ樹脂を用い、リフロー過程でエポキシ樹脂を熱硬化させる材料が検討されている(例えば、特許文献1〜3参照)。即ち、接合部近傍を熱硬化したエポキシ樹脂で補強することで、前記Sn−Bi共晶系はんだの耐衝撃性の改善、及び疲労による破断の改善が図られている。
しかし、エポキシ樹脂を含有するはんだペーストを用いた場合、接合部が熱硬化したエポキシ樹脂で覆われる。そのため、はんだゴテによるリペアができず、実装後の部品位置ずれの修復や、故障等により返品されたプリント基板から、部品を取りはずすことが困難となるという問題がある。
特表2002−514973号公報 特開2012−245529号公報 特開2001−170797号公報
本件は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本件は、機械的強度を損なうことなく、リペアが可能なはんだペースト、並びにそれを用いた電子部品、及び電子機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
開示のはんだペーストは、
Sn及びBiを含有するはんだ粒子と、
2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、
1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物と、
硬化剤と、
を含有する。
開示の電子部品は、
電極パッドを有する配線基板と、
前記配線基板に実装され、複数の電極を有する部品と、
前記複数の電極と、前記電極パッドとを接続する、開示の前記はんだペーストの硬化物と、
を有する。
開示の電子機器は、開示の前記電子部品を有する。
開示のはんだペーストによれば、従来における前記諸問題を解決することができ、機械的強度を損なうことなく、リペアが可能なはんだペーストを得ることができる。
開示の電子部品によれば、従来における前記諸問題を解決することができ、機械的強度を損なうことなく、リペアが可能なはんだペーストを用いた電子部品を得ることができる。
開示の電子機器によれば、従来における前記諸問題を解決することができ、機械的強度を損なうことなく、リペアが可能なはんだペーストを用いた電子機器を得ることができる。
図1Aは、実施例1におけるリペア性評価の際の、はんだで覆われた電極部の写真である。 図1Bは、実施例1におけるリペア性評価の際の、はんだゴテによるタッチアップ後の電極部の写真である。 図2Aは、実施例1におけるリペア性評価の際の、タッチアップ後の電極部の断面SEM写真である。 図2Bは、図2A中の囲み部の拡大写真である。
(はんだペースト)
開示のはんだペーストは、はんだ粒子と、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物と、硬化剤とを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
以下の説明において、前記はんだペーストにおける前記はんだ粒子以外の成分の総称をフラックスと称することがある。
<はんだ粒子>
前記はんだ粒子は、Sn及びBiを含有する。
前記はんだ粒子におけるBi含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、45質量%〜64質量%が好ましい。
前記はんだ粒子は、Sbを含有してもよい。前記Sbを含有することにより、延性が優れる。前記はんだ粒子における前記Sbの含有量としては、0.3質量%〜0.8質量%が好ましい。
前記はんだ粒子は、Biを45質量%〜64質量%含有し、残部がSn及び不可避的不純物であることが特に好ましい。
また、前記はんだ粒子は、Biを45質量%〜64質量%含有し、Sbを0.3質量%〜0.8質量%含有し、残部がSn及び不可避的不純物であることが特に好ましい。
前記はんだ粒子の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、130℃〜150℃が好ましい。
前記はんだ粒子の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記はんだペーストにおける前記はんだ粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60質量%〜95質量%が好ましく、70質量%〜93質量%がより好ましく、80質量%〜90質量%が特に好ましい。
<2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂>
前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芳香族エポキシ樹脂が好ましい。前記芳香族エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙げられる。前記ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよいが、2種以上併用することが好ましい。
前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂におけるエポキシ基の数としては、2つが好ましい。
前記はんだペーストにおける前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.0質量%〜10質量%が好ましく、2.0質量%〜8.0質量%がより好ましく、3.0質量%〜7.0質量%が特に好ましい。
<1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物>
前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、グリシジルエーテル基を有する化合物が好ましい。
前記グリシジルエーテル基を有する化合物としては、アリルグリシジルエーテル、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、及び炭素数1〜6のアルキル基のいずれかを表す。
前記Rにおける前記炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。
前記Rにおける前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。これらの中でも臭素原子が好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物としては、フェニルグリシジルエーテル、メチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテルが好ましい。前記メチルフェニルグリシジルエーテルとしては、例えば、4−メチルフェニルグリシジルエーテルなどが挙げられる。前記tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルとしては、例えば、4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルなどが挙げられる。前記ジブロモフェニルグリシジルエーテルとしては、例えば、2,4−ジブロモフェニルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
前記グリシジルエーテル基を有する化合物としては、フェニルグリシジルエーテルが、揮発しやすいため、接合の際にはんだ粒子がはみ出しにくい点で、特に好ましい。
前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物の分子量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、300以下が好ましく、250以下がより好ましい。
前記はんだペーストにおける前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5質量%〜5.0質量%が好ましく、1.0質量%〜4.0質量%がより好ましく、1.5質量%〜2.5質量%が特に好ましい。
前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物の含有量は、前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に対して、20質量%〜60質量%が好ましく、30質量%〜50質量%がより好ましく、35質量%〜45質量%が特に好ましい。
<硬化剤>
前記硬化剤としては、エポキシ基と反応する硬化剤であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機酸、アミン化合物、有機酸ジヒドラジド、りん系化合物、フェノール樹脂、酸無水物、イミダゾール系硬化剤などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、有機酸、酸無水物が、適度な反応性である点から好ましい。前記有機酸は、前記はんだ粒子表面の酸化皮膜の清浄化、再酸化防止に有効である。
−有機酸−
前記有機酸としては、2価以上のカルボン酸が好ましく、ジカルボン酸がより好ましい。前記ジカルボン酸としては、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表す。
前記Rは、炭素数1〜10の2価の炭化水素基が好ましく、炭素数2〜10の直鎖アルキレン基が好ましい。
前記ジカルボン酸としては、例えば、クエン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、コハク酸などが挙げられる。
−酸無水物−
前記酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物などが挙げられる。これらは、更に環構造に置換基を有していてもよい。前記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。そのような酸無水物としては、例えば、3−メチルテトラヒドロフタル酸無水物、4−メチルテトラヒドロフタル酸無水物、3−エチルテトラヒドロフタル酸無水物、4−エチルテトラヒドロフタル酸無水物、3−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、4−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、3−エチルヘキサヒドロフタル酸無水物、4−エチルヘキサヒドロフタル酸無水物などが挙げられる。
前記はんだペーストにおける前記硬化剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2.0質量%〜10質量%が好ましく、3.0質量%〜9.0質量%がより好ましく、4.0質量%〜8.0質量%が特に好ましい。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤、チクソ剤などが挙げられる。
<<シランカップリング剤>>
前記シランカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。なお、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランは、前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物にも該当する。
前記はんだペーストにおける前記シランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%〜1.0質量%が好ましく、0.05質量%〜0.50質量%がより好ましく、0.10質量%〜0.30質量%が特に好ましい。
<<チクソ剤>>
前記チクソ剤としては、従来からクリームはんだのフラックスに使用されているチクソ剤であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒマシ油、水添ヒマシ油、ソルビトール系のチクソ剤などが挙げられる。前記ソルビトール系のチクソ剤としては、例えば、1,3:2,4−ビス−O−(4−メチルベンジリデン)−D−ソルビトールなどが挙げられる。
前記はんだペーストにおける前記チクソ剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%〜1.0質量%が好ましく、0.10質量%〜0.60質量%がより好ましく、0.20質量%〜0.40質量%が特に好ましい。
前記はんだペーストは、例えば、前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物、及び前記硬化剤を少なくとも含有するフラックスと、前記はんだ粒子とを混合することで製造できる。
(電子部品)
開示のの電子部品は、配線基板と、部品と、はんだペーストの硬化物とを少なくとも有し、更に必要に応じて、端子などのその他の部材を有する。
前記配線基板は、電極パッドを有している。
前記部品は、複数の電極を有する。
前記はんだペーストの硬化物は、開示の前記はんだペーストの硬化物である。
前記はんだペーストの硬化物は、前記複数の電極と、前記電極パッドとを接続している。
<配線基板>
前記配線基板としては、絶縁性の基板であって、電極パッドを有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、セラミック基板、ガラスエポキシ基板などが挙げられる。
前記配線基板の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、縦10mm〜200mm、横10mm〜200mm、厚み0.5mm〜5mmの範囲の基板などが挙げられる。
前記配線基板の前記部品の載置面の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、正方形、長方形、円形などが挙げられる。
<部品>
前記部品としては、複数の電極を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、チップ部品、半導体部品などが挙げられる。
前記部品は、前記配線基板に実装されている。
前記チップ部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コンデンサ、抵抗などが挙げられる。
前記半導体部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオードなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記部品の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1608タイプ(1.6mm×0.8mm×0.8mm)、1005タイプ(1mm×0.5mm×0.5mm)、0603タイプ(0.6mm×0.3mm×0.3mm)などが挙げられる。
前記電子部品では、通常、前記配線基板上に複数の種類の前記部品が搭載されている。
なお、前記電子部品においては、全ての前記部品が前記はんだペーストの硬化物によりはんだ接続されている必要はなく、少なくとも一部がはんだ接続されていればよく、一部にリードフレーム接続されている部品があってもよい。
<端子>
前記端子としては、前記配線基板内の配線を、外部の基板と接続するための端子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リード線などが挙げられる。
前記電子部品は、例えば、前記端子を複数有している。
前記端子の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、針金状などが挙げられる。
前記リード線の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金、銀、銅などが挙げられる。
前記電子部品の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記配線基板の前記電極パッド上に前記はんだペーストを塗布した後に、前記部品の前記電極と前記配線パッドとが対向するように、前記部品を前記配線基板上に配し、リフロー炉により加熱する方法などが挙げられる。前記リフロー炉による加熱により、前記はんだペーストにおける前記はんだ粒子が溶融し、前記電極パッドと前記電極とが電気的に接続するとともに、前記はんだペーストにおける前記フラックスは硬化する。
前記リフロー炉による加熱の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、到達温度として150℃〜200℃などが挙げられる。
前記リフロー炉による加熱の時間としては、前記到達温度において、2時間〜4時間などが挙げられる。
(電子機器)
開示の電子機器は、電子部品を少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記電子部品は、開示の前記電子部品である。
前記電子機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ等の演算処理装置;携帯電話機、無線機等の通信機器;プリンター、コピー機等のオフィス機器;テレビ、オーディオコンポ等のAV機器;エアコン、冷蔵庫等の家電製品などが挙げられる。
以下、実施例を挙げて開示の発明をより具体的に説明するが、開示の発明は、これらの実施例に何ら制限されるものではない。
(実施例1)
<フラックスの調製>
以下のA〜Iの各成分を容器に秤量混合した後、三本ロールミル(Model50、株式会社永瀬スクリーン印刷製)で4回ロール練りし、はんだペースト用フラックスを得た。なお、A成分、及びB成分については、事前に100℃で加熱溶融したものを用いた。
[成分]
A成分:
ナフタレン型エポキシ樹脂 22.0質量部
(HP−4032D、DIC株式会社製)
B成分:
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 14.9質量部
(JER−1003、三菱化学株式会社製)
C成分:
フェニルグリシジルエーテル 14.4質量部
(和光純薬工業株式会社製)
D成分:
3or4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸 24.6質量部
(商品名:HN−2000、日立化成工業株式会社製)
E成分:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 0.5質量部
(商品名:KBM−403、信越化学工業株式会社製)
F成分:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 0.5質量部
(商品名:KBM−803、信越化学工業株式会社製)
G成分:セバシン酸 12.8質量部
(和光純薬工業株式会社製)
H成分:グルタル酸 7.7質量部
(関東化学株式会社製)
I成分:1,3:2,4−ビス−O−(4−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール
(商品名:ゲルオールMD、新日本理化株式会社製) 2.6質量部
<はんだペーストの調製>
はんだ粉末と、得られたはんだペースト用フラックスとを、はんだ金属粉末:はんだペースト用フラックス=87:13の質量比で混合し、はんだペーストを得た。混合は、まず、混練ミキサー(f model.03、プライミクス社製)を用いて30分間行った。続いてペーストミキサー(UM102、ジャパンユニックス社製)を用いて10秒間行った。
なお、はんだ粉末は、Sn−58Bi(Sn42質量%、及びBi58質量%からなる合金。直径0.25mm)を用いた。
<はんだ凝集性>
得られたはんだペーストを印刷した実装基板にチップ部品を搭載せず、そのままリフロー加熱した後のはんだ凝集性を評価した。リフローの際にはんだ(粉末)は溶融して、はんだは電極上で一つの大きな球となる。はんだの凝集性が不十分であると、電極の周囲に、未凝集のはんだボールが発生する。それを観察し、以下の評価基準で評価した。結果を表1に示した。
リフロー加熱の条件は、以下のとおりである。
・リフローピークトップ温度:180℃
・ピークトップ温度の保持時間:約3分間
・100℃から180℃における昇温速度:約1℃/sec
なお、実装基板は、Cu電極のNi/Auフラッシュメッキ評価用基板を用いた。基板サイズは、130mm×60mm、基板厚みは、0.7mmである。
〔評価基準〕
◎:電極の周囲に未凝集のはんだボールがない。
○:電極の周囲に未凝集のはんだボールが1つ〜3つある。
△:電極の周囲に未凝集のはんだボールが4つ以上ある。
<はんだゴテによるリペア性の確認>
はんだで覆われた電極パッドを用いて、ピークトップ温度180℃でリフロー実装したプリント板の、はんだゴテによるリペア性を確認した。
前記電極パッドは、得られたはんだペーストを印刷し、チップ部品を載せずにリフロー加熱した10mm×15mmの銅製の電極部である(図1A)。ここに、直径0.15mmの銅線(事前にSn−Biを予備はんだした)としてのSn−Bi糸はんだを用いてはんだ付けした。はんだゴテは、太陽電機産業社製のRX−802ASを用い、コテ先温度は250℃に設定した。
タッチアップ部の外観写真を図1Bに示した。断面SEM写真を図2Aに示した。また、図2A中の囲み部の拡大写真を図2Bに示した。
図1Aにおいて白く見える部分はSn−Bi(符号1)であり、黒い部分は接着剤2(フラックス)で覆われている箇所である。
はんだゴテを当てる前の電極部(図1A)は、硬化した接着剤2(フラックス)で覆われているが、ここへはんだゴテを当てると、加熱された接着剤2は融け、電極部周辺へ流れ出ると同時に、銅線3をはんだ付けすることができる(図1B)。図2A及び図2Bから、銅線3とSn−Bi(符号1)との界面に接着剤2相は存在せず、両者が金属結合を形成していることがわかる。
そして、以下の評価基準でリペア性を評価した。結果を表1に示した。
〔評価基準〕
○:はんだ付けができる。
×:はんだ付けができない。
<機械的強度>
はんだボールのシェア強度測定を行った。具体的には、チップ部品の厚み方向に対して直交する方向から試験体のはんだバンプの所定位置に力を加え、当該はんだバンプが千切れる時の強度(g)を測定した。測定装置には、デイジ・ジャパン社製の万能型ボンドテスターシリーズ4000を用いた。マスク高さは100μm、テスト高さは100μm、シェア速度は250μm/sとした。
試験体は、以下のようにして作製した。板厚1.6mmの片面板上のチップ部品を搭載する位置に、Cu/Snメッキ(Sn膜厚0.5μm)からなる電極パッドを形成した。前記電極パッド上に、はんだペーストを印刷した。チップ部品(2012)を前記電極パッド上に載せ、ピークトップ温度180℃でリフロー実装した。
同条件で市販品のSn−Biペースト(千住金属工業株式会社製、L20−LT140ZH Type 4)を評価した結果は、5,600gであった。
そして、以下の評価基準で機械的強度を評価した。結果を表1に示した。
〔評価基準〕
○:機械的強度が、前記市販品の機械的強度(5,600g)以上
×:機械的強度が、前記市販品の機械的強度(5,600g)未満
(実施例2)
<フラックスの調製>
実施例1のフラックスの調製において、C成分を、アリルグリシジルエーテル(和光純薬工業株式会社製)14.4質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、はんだペースト用フラックスを得た。
<はんだペーストの調製>
はんだ粉末と、得られたはんだペースト用フラックスとを、はんだ金属粉末:はんだペースト用フラックス=87:13の質量比で混合し、はんだペーストを得た。混合は、まず、混練ミキサー(f model.03、プライミクス社製)を用いて30分間行った。続いてペーストミキサー(UM102、ジャパンユニックス社製)を用いて10秒間行った。
なお、はんだ粉末は、Sn−57.5Bi−0.5Sb〔Sn42質量%、Bi57.5質量%、及びSb0.5質量%からなる合金。Type4(20μm−38μm)〕を用いた。
得られたはんだペーストについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例3)
<フラックスの調製>
実施例1のフラックスの調製において、C成分を、4−メチルフェニルグリシジルエーテル(商品名:ED−509S、アデカ社製)14.4質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、はんだペースト用フラックスを得た。
<はんだペーストの調製>
はんだ粉末と、得られたはんだペースト用フラックスとを、はんだ金属粉末:はんだペースト用フラックス=87:13の質量比で混合し、はんだペーストを得た。混合は、まず、混練ミキサー(f model.03、プライミクス社製)を用いて30分間行った。続いてペーストミキサー(UM102、ジャパンユニックス社製)を用いて10秒間行った。
なお、はんだ粉末は、Sn−57.5Bi−0.5Sb〔Sn42質量%、Bi57.5質量%、及びSb0.5質量%からなる合金。Type4(20μm−38μm)〕を用いた。
得られたはんだペーストについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例4)
<フラックスの調製>
実施例1のフラックスの調製において、C成分を、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(商品名:ED−509S、アデカ社製)14.4質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、はんだペースト用フラックスを得た。
<はんだペーストの調製>
はんだ粉末と、得られたはんだペースト用フラックスとを、はんだ金属粉末:はんだペースト用フラックス=87:13の質量比で混合し、はんだペーストを得た。混合は、まず、混練ミキサー(f model.03、プライミクス社製)を用いて30分間行った。続いてペーストミキサー(UM102、ジャパンユニックス社製)を用いて10秒間行った。
なお、はんだ粉末は、Sn−57.5Bi−0.5Sb〔Sn42質量%、Bi57.5質量%、及びSb0.5質量%からなる合金。Type4(20μm−38μm)〕を用いた。
得られたはんだペーストについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例5)
<フラックスの調製>
実施例1のフラックスの調製において、C成分を、ジブロモフェニルグリシジルエーテル(商品名:EX−147、ナガセケムテックス社製)14.4質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、はんだペースト用フラックスを得た。
<はんだペーストの調製>
はんだ粉末と、得られたはんだペースト用フラックスとを、はんだ金属粉末:はんだペースト用フラックス=87:13の質量比で混合し、はんだペーストを得た。混合は、まず、混練ミキサー(f model.03、プライミクス社製)を用いて30分間行った。続いてペーストミキサー(UM102、ジャパンユニックス社製)を用いて10秒間行った。
なお、はんだ粉末は、Sn−57.5Bi−0.5Sb〔Sn42質量%、Bi57.5質量%、及びSb0.5質量%からなる合金。Type4(20μm−38μm)〕を用いた。
得られたはんだペーストについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
(実施例6)
<フラックスの調製>
実施例1のフラックスの調製において、C成分を、フェニルグリシジルエーテル(和光純薬工業株式会社製)14.4質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、はんだペースト用フラックスを得た。
<はんだペーストの調製>
はんだ粉末と、得られたはんだペースト用フラックスとを、はんだ金属粉末:はんだペースト用フラックス=87:13の質量比で混合し、はんだペーストを得た。混合は、まず、混練ミキサー(f model.03、プライミクス社製)を用いて30分間行った。続いてペーストミキサー(UM102、ジャパンユニックス社製)を用いて10秒間行った。
なお、はんだ粉末は、Sn−57.5Bi−0.5Sb〔Sn42質量%、Bi57.5質量%、及びSb0.5質量%からなる合金。Type4(20μm−38μm)〕を用いた。
得られたはんだペーストについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
(比較例1)
<フラックスの調製>
以下のA〜Hの各成分を容器に秤量混合した後、三本ロールミル(Model50、株式会社永瀬スクリーン印刷製)で4回ロール練りし、はんだペースト用フラックスを得た。なお、A成分、及びB成分については、事前に100℃で加熱溶融したものを用いた。
[成分]
A成分:
ナフタレン型エポキシ樹脂 22.0質量部
(HP−4032D、DIC株式会社製)
B成分:
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 14.9質量部
(JER−1003、三菱化学株式会社製)
C成分:
ビスフェノールF型エポキシ樹脂 14.4質量部
(EX−830LVP、DIC株式会社製)
D成分:
3or4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸 24.6質量部
(商品名:HN−2000、日立化成工業株式会社製)
E成分:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 1.0質量部
(商品名:KBM−803、信越化学工業株式会社製)
F成分:セバシン酸 12.8質量部
(和光純薬工業株式会社製)
G成分:グルタル酸 7.7質量部
(関東化学株式会社製)
H成分:1,3:2,4−ビス−O−(4−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール
(商品名:ゲルオールMD、新日本理化株式会社製) 2.6質量部
<はんだペーストの調製>
はんだ粉末と、得られたはんだペースト用フラックスとを、はんだ金属粉末:はんだペースト用フラックス=87:13の質量比で混合し、はんだペーストを得た。混合は、まず、混練ミキサー(f model.03、プライミクス社製)を用いて30分間行った。続いてペーストミキサー(UM102、ジャパンユニックス社製)を用いて10秒間行った。
なお、はんだ粉末は、Sn−58Bi(Sn42質量%、及びBi58質量%からなる合金。直径0.25mm)を用いた。
得られたはんだペーストについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示した。
実施例1〜6、及び比較例1で用いた、C成分、及びはんだ粉末の種類を表1にまとめた。
なお、実施例1〜6、及び比較例1において、機械的強度はほぼ同じであった。
以上の実施例1〜6を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) Sn及びBiを含有するはんだ粒子と、
2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、
1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物と、
硬化剤と、
を含有することを特徴とするはんだペースト。
(付記2) 前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物が、グリシジルエーテル基を有する化合物である付記1に記載のはんだペースト。
(付記3) 前記グリシジルエーテル基を有する化合物が、アリルグリシジルエーテル、及び下記一般式(1)で表される化合物の少なくともいずれかである付記2に記載のハンダペースト。
ただし、前記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、及び炭素数1〜6のアルキル基のいずれかを表す。
(付記4) 前記グリシジルエーテル基を有する化合物が、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、メチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、及びジブロモフェニルグリシジルエーテルの少なくともいずれかである付記2に記載のはんだペースト。
(付記5) 前記グリシジルエーテル基を有する化合物が、フェニルグリシジルエーテルである付記2に記載のはんだペースト。
(付記6) 前記Sn及びBiを含有するはんだ粒子におけるBi含有量が、45質量%〜64質量%である付記1から5のいずれかに記載のはんだペースト。
(付記7) 前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物の含有量が、前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に対して、20質量%〜60質量%である付記1から6のいずれかに記載のはんだペースト。
(付記8) 前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂が、芳香族エポキシ樹脂である付記1から7のいずれかに記載のはんだペースト。
(付記9) 前記硬化剤が、有機酸、及び酸無水物の少なくともいずれかを含有する付記1から8のいずれかに記載のはんだペースト。
(付記10) 前記有機酸が、ジカルボン酸である付記9に記載のはんだペースト。
(付記11) 前記ジカルボン酸が、下記一般式(2)で表される化合物である付記10に記載のはんだペースト。
ただし、前記一般式(2)中、Rは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基基を表す。
(付記12) 電極パッドを有する配線基板と、
前記配線基板に実装され、複数の電極を有する部品と、
前記複数の電極と、前記電極パッドとを接続する、付記1から11のいずれかに記載のはんだペーストの硬化物と、
を有することを特徴とする電子部品。
(付記13) 付記12に記載の電子部品を有することを特徴とする電子機器。
1 Sn−Bi
2 接着剤
3 銅線

Claims (10)

  1. Sn及びBiを含有するはんだ粒子と、
    2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、
    1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物と、
    硬化剤と、
    を含有することを特徴とするはんだペースト。
  2. 前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物が、グリシジルエーテル基を有する化合物である請求項1に記載のはんだペースト。
  3. 前記グリシジルエーテル基を有する化合物が、アリルグリシジルエーテル、及び下記一般式(1)で表される化合物の少なくともいずれかである請求項2に記載のハンダペースト。
    ただし、前記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、及び炭素数1〜6のアルキル基のいずれかを表す。
  4. 前記グリシジルエーテル基を有する化合物が、フェニルグリシジルエーテルである請求項2に記載のはんだペースト。
  5. 前記Sn及びBiを含有するはんだ粒子におけるBi含有量が、45質量%〜64質量%である請求項1から4のいずれかに記載のはんだペースト。
  6. 前記1つのエポキシ基を有するエポキシ化合物の含有量が、前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に対して、20質量%〜60質量%である請求項1から5のいずれかに記載のはんだペースト。
  7. 前記2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂が、芳香族エポキシ樹脂である請求項1から6のいずれかに記載のはんだペースト。
  8. 前記硬化剤が、有機酸、及び酸無水物の少なくともいずれかを含有する請求項1から7のいずれかに記載のはんだペースト。
  9. 電極パッドを有する配線基板と、
    前記配線基板に実装され、複数の電極を有する部品と、
    前記複数の電極と、前記電極パッドとを接続する、請求項1から8のいずれかに記載のはんだペーストの硬化物と、
    を有することを特徴とする電子部品。
  10. 請求項9に記載の電子部品を有することを特徴とする電子機器。
JP2014172284A 2014-08-27 2014-08-27 はんだペースト、電子部品、及び電子機器 Ceased JP2016043408A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172284A JP2016043408A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 はんだペースト、電子部品、及び電子機器
US14/832,310 US20160066421A1 (en) 2014-08-27 2015-08-21 Solder paste and electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172284A JP2016043408A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 はんだペースト、電子部品、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016043408A true JP2016043408A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55404255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172284A Ceased JP2016043408A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 はんだペースト、電子部品、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160066421A1 (ja)
JP (1) JP2016043408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030039A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社タムラ製作所 はんだ付け用フラックスおよびソルダペースト
JP2017080797A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペースト及びはんだ付け用フラックス及びそれを用いた実装構造体
WO2018134673A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド はんだ接合方法、およびはんだ継手
WO2020031825A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 千住金属工業株式会社 フラックス組成物、はんだペースト、はんだ接合部及びはんだ接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109332943A (zh) * 2018-11-05 2019-02-15 东莞市千岛金属锡品有限公司 一种应用无卤素高阻抗固态松香助焊剂的锡丝及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514973A (ja) * 1995-05-24 2002-05-21 フライズ・メタルズ・インコーポレーテッド エポキシ系voc非含有はんだ付け用フラックス
WO2013047137A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社村田製作所 電子装置、及び接合材料、並びに電子装置の製造方法
JP2013079377A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 硬化性フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2013091100A (ja) * 2011-09-30 2013-05-16 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ポリアミン、カルボン酸フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2013220466A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 熱硬化性樹脂組成物を用いたはんだペースト
JP2015047614A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社タムラ製作所 微細パターン塗布用はんだ組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888411B2 (en) * 2003-04-01 2011-02-15 Creative Electron, Inc. Thermally conductive adhesive composition and process for device attachment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514973A (ja) * 1995-05-24 2002-05-21 フライズ・メタルズ・インコーポレーテッド エポキシ系voc非含有はんだ付け用フラックス
WO2013047137A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社村田製作所 電子装置、及び接合材料、並びに電子装置の製造方法
JP2013079377A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 硬化性フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2013091100A (ja) * 2011-09-30 2013-05-16 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ポリアミン、カルボン酸フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2013220466A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Asahi Kasei E-Materials Corp 熱硬化性樹脂組成物を用いたはんだペースト
JP2015047614A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社タムラ製作所 微細パターン塗布用はんだ組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030039A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社タムラ製作所 はんだ付け用フラックスおよびソルダペースト
JP2017080797A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペースト及びはんだ付け用フラックス及びそれを用いた実装構造体
WO2018134673A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド はんだ接合方法、およびはんだ継手
JPWO2018134673A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-07 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド はんだ接合方法、およびはんだ継手
US11097379B2 (en) 2017-01-20 2021-08-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Solder bonding method and solder joint
US11628519B2 (en) 2017-01-20 2023-04-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Solder joint
WO2020031825A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 千住金属工業株式会社 フラックス組成物、はんだペースト、はんだ接合部及びはんだ接合方法
CN112469532A (zh) * 2018-08-10 2021-03-09 千住金属工业株式会社 助焊剂组合物、焊膏、钎焊接合部和钎焊接合方法
KR20210031528A (ko) * 2018-08-10 2021-03-19 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 플럭스 조성물, 땜납 페이스트, 땜납 접합부 및 땜납 접합 방법
KR102283897B1 (ko) 2018-08-10 2021-07-29 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 플럭스 조성물, 땜납 페이스트, 땜납 접합부 및 땜납 접합 방법
US11407068B2 (en) 2018-08-10 2022-08-09 Senju Metal Industry Co., Ltd. Flux composition, solder paste, solder joint and solder joining method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160066421A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900602B2 (ja) 半導体用接着剤、フラックス剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20100044088A1 (en) Conductive adhesive
JP6359499B2 (ja) 耐冷熱衝撃フラックス組成物、ソルダペースト組成物および電子回路基板
JP5958529B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016043408A (ja) はんだペースト、電子部品、及び電子機器
TW201937507A (zh) 焊錫膏及實裝構造體
JP5915727B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5242521B2 (ja) はんだ接合剤組成物
JP2011056527A (ja) はんだ接合剤組成物
JP4831978B2 (ja) 導電性接着剤
JP7126167B2 (ja) はんだペーストおよび実装構造体
JP2012072211A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体部品実装基板
US20210354251A1 (en) Resin flux solder paste and mount structure
JP2020104169A (ja) 鉛フリーはんだ合金、はんだ接合用材料、電子回路実装基板及び電子制御装置
JP5867584B2 (ja) 半導体用接着剤及び半導体装置の製造方法
JP2002201448A (ja) 導電性接着剤
JP2014209624A (ja) 回路基板と半導体部品との接合部構造
TWI697375B (zh) 焊料
JP2013221143A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びこれを用いた導電性ペースト
JP5351786B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP2018126787A (ja) はんだペーストとそれにより得られる実装構造体
JP5579996B2 (ja) はんだ接合方法
JP6548933B2 (ja) 導電性接着剤および電子基板の製造方法
JP2021065929A (ja) はんだペースト及び接合構造体
JP2001002892A (ja) 導電性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190226