JP2016039408A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016039408A5
JP2016039408A5 JP2014159745A JP2014159745A JP2016039408A5 JP 2016039408 A5 JP2016039408 A5 JP 2016039408A5 JP 2014159745 A JP2014159745 A JP 2014159745A JP 2014159745 A JP2014159745 A JP 2014159745A JP 2016039408 A5 JP2016039408 A5 JP 2016039408A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image processing
edge portion
deformation
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014159745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039408A (ja
JP6525526B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014159745A priority Critical patent/JP6525526B2/ja
Priority claimed from JP2014159745A external-priority patent/JP6525526B2/ja
Priority to US14/810,837 priority patent/US9313366B2/en
Publication of JP2016039408A publication Critical patent/JP2016039408A/ja
Publication of JP2016039408A5 publication Critical patent/JP2016039408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525526B2 publication Critical patent/JP6525526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明にかかる画像処理装置は、画像データに含まれるオブジェクトを変形する画像処理装置であって、前記画像データから前記オブジェクトのエッジ部を特定する特定手段と、前記特定されたエッジ部に隣接する前記オブジェクトの外側部分の色を変換する処理手段と、を有し、前記処理手段は、当該特定されたエッジ部の色の複数の有彩色成分が等量でない場合に、前記外側部分の色を前記複数の有彩色成分を含む色に変換し、当該特定されたエッジ部の色の前記複数の有彩色成分が等量である場合に、前記外側部分の色を無彩色成分のみを含む色に変換することを特徴とする。

Claims (18)

  1. 画像データに含まれるオブジェクトを変形する画像処理装置であって、
    前記画像データから前記オブジェクトのエッジ部を特定する特定手段と、
    前記特定されたエッジ部に隣接する前記オブジェクトの外側部分の色を変換する処理手段と、
    を有し、
    前記処理手段は、当該特定されたエッジ部の色の複数の有彩色成分が等量でない場合に、前記外側部分の色を前記複数の有彩色成分を含む色に変換し、当該特定されたエッジ部の色の前記複数の有彩色成分が等量である場合に、前記外側部分の色を無彩色成分のみを含む色に変換することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、前記特定において前記外側部分も特定し、
    前記処理手段は、前記特定されたエッジ部の色の複数の有彩色成分が等量でない場合に、前記特定された外側部分の色を前記複数の有彩色成分を含む色に変換し、前記特定されたエッジ部の色の前記複数の有彩色成分が等量である場合に、前記特定された外側部分の色を無彩色成分のみを含む色に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記処理手段は、
    前記特定された外側部分の色を、前記特定されたエッジ部の色で変換し、
    前記特定されたエッジ部の色の前記複数の有彩色成分を含む色に変換された、前記特定された外側部分に対して、当該外側部分の色の前記複数の有彩色成分のうちの最も少ない量の色成分の量だけ、前記複数の有彩色成分から減らし、かつ、前記無彩色成分を増やすことで、前記特定されたエッジ部の色の前記複数の有彩色成分が等量である場合に前記外側部分の色を前記無彩色成分のみを含む色に変換することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記処理手段は、前記画像データに対してスクリーン処理を行い、
    前記外側部分に対して行われるスクリーン処理の線数は、前記特定されたエッジ部に隣接する前記オブジェクトの内側部分に対して行われる前記スクリーン処理の線数よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 画像データに含まれるオブジェクトを変形する画像処理装置であって、
    画像データに含まれるオブジェクトのエッジ部から所定距離だけ当該オブジェクトから離れた位置を決定する決定手段と、
    前記決定された位置に基づいて、前記決定された位置が前記オブジェクトの新たなエッジ部となるように前記オブジェクトを変形する変形手段と、
    前記決定された位置に基づいて、前記変形が行われた後の前記オブジェクトの前記新たなエッジ部に所定の画像処理を行う処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記変形が行なわる前に、前記離れた位置の他に、前記変形が行なわれる前の前記オブジェクトの元々のエッジ部の位置も決定し、
    前記処理手段は、前記決定された元々のエッジ部の位置に基づいて、前記変形が行なわれる前の前記オブジェクトの元々のエッジ部に前記所定の画像処理とは異なる別の所定の画像処理を行なうことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記決定手段は、前記オブジェクトに対する上下左右の方向の変形が行なわれた後の前記新たなエッジ部の位置を決定することを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. 前記決定手段は、前記オブジェクトに対する上下左右のうちの一部の方向のみの変形が行なわれた後の前記新たなエッジ部の位置を決定することを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
  9. 前記決定手段は、前記オブジェクトに対する前記一部の方向以外の方向に対応するエッジ部の位置を、前記変形が行なわれた後のオブジェクトの前記新たなエッジ部の位置として用いることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記決定手段は、前記オブジェクトに対する複数画素分の変形が行なわれた後のエッジ部の位置を決定することを特徴とする請求項5乃至9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記決定手段は、前記画像データの画素ごとに、前記オブジェクトの内側のエッジか、前記オブジェクトの外側のエッジか、またはそれ以外かを判定し、判定した結果を用いて前記位置を決定することを特徴とする請求項5乃至10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記決定手段は、オブジェクト同士が近接する場合、前記変形が行われた後のオブジェクトの前記新たなエッジ部の位置として、前記変形が行なわれる前のオブジェクトのエッジ部の位置を決定することを特徴とする請求項5乃至11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記変形手段は、前記変形が行われた後のオブジェクトの前記新たなエッジ部の位置の画素の画素値を、該画素に近接する画素の画素値で上書きすることで前記変形を行なうことを特徴とする請求項5乃至12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記変形手段は、前記変形が行われた後のオブジェクトの前記新たなエッジ部の位置の画素の画素値を、該画素に近接する前記オブジェクト内の画素の画素値で上書きすることで前記変形を行なうことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記変形手段は、前記変形が行なわる前のオブジェクトの元々のエッジ部の位置の画素の画素値を、該画素に近接する前記オブジェクト外の画素の画素値で上書きすることで前記変形を行なうことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  16. 画像データに含まれるオブジェクトを変形する画像処理方法であって、
    前記画像データから前記オブジェクトのエッジ部を特定する特定工程と、
    前記特定されたエッジ部に隣接する前記オブジェクトの外側部分の色を変換する処理工程と、
    を有し、
    前記処理工程は、当該特定されたエッジ部の色の複数の有彩色成分が等量でない場合に、前記外側部分の色を前記複数の有彩色成分を含む色に変換し、当該特定されたエッジ部の色の前記複数の有彩色成分が等量である場合に、前記外側部分の色を無彩色成分のみを含む色に変換することを特徴とする画像処理方法。
  17. 画像データに含まれるオブジェクトを変形する画像処理方法であって、
    画像データに含まれるオブジェクトのエッジ部から所定距離だけ当該オブジェクトから離れた位置を決定する決定ステップと、
    前記決定された位置に基づいて、前記決定された位置が前記オブジェクトの新たなエッジ部となるように前記オブジェクトを変形する変形ステップと、
    前記決定された位置に基づいて、前記変形が行われた後の前記オブジェクトの前記新たなエッジ部に所定の画像処理を行う処理ステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2014159745A 2014-08-05 2014-08-05 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP6525526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159745A JP6525526B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US14/810,837 US9313366B2 (en) 2014-08-05 2015-07-28 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159745A JP6525526B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038533A Division JP6746740B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016039408A JP2016039408A (ja) 2016-03-22
JP2016039408A5 true JP2016039408A5 (ja) 2017-09-21
JP6525526B2 JP6525526B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55268384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159745A Active JP6525526B2 (ja) 2014-08-05 2014-08-05 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9313366B2 (ja)
JP (1) JP6525526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671188B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、方法およびプログラム
JP6869709B2 (ja) * 2016-12-06 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6977390B2 (ja) * 2017-08-18 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779987B2 (ja) * 2007-02-08 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8467089B2 (en) 2008-11-24 2013-06-18 Xerox Corporation Systems and methods for line width control and pixel retagging
JP2010278714A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、コンピュータープログラム
JP5691448B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 印刷文書処理システム、キャッシュ装置、データ処理装置及びプログラム
JP2012121265A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2012203298A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP6049437B2 (ja) * 2012-12-14 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015197745A5 (ja)
WO2016005948A3 (en) Augmented reality system
EP2977959A3 (en) Method and device for adjusting skin color
EP3016025A3 (en) Image processing device, image processing method, POI information creation system, warning system, and guidance system
EP2833294A3 (en) Device to extract biometric feature vector, method to extract biometric feature vector and program to extract biometric feature vector
JP2015035198A5 (ja)
EP2945118A3 (en) Stereo source image calibration method and apparatus
JP2016164748A5 (ja)
JP2019134269A5 (ja)
JP2016109934A5 (ja) 制御装置、制御方法、画像表示システム及びプログラム
JP2016009941A5 (ja)
JP2016206995A5 (ja)
EP3244323A8 (en) Image processing apparatus, image processing method, search apparatus, and computer program
EP2830311A3 (en) Image photographing apparatus and method thereof
JP2014229115A5 (ja)
JP2013250932A5 (ja)
JP2013026938A5 (ja)
WO2013160533A3 (en) Method, apparatus and computer program product for generating panorama images
JP2016039408A5 (ja)
JP2017018435A5 (ja)
JP2015138399A5 (ja)
JP2018029264A5 (ja)
WO2016026759A3 (de) Reformatierung unter berücksichtigung der anatomie eines zu untersuchenden objekts
JP2016081149A5 (ja)
JP2015212891A5 (ja)