JP2016038548A - 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 - Google Patents

光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038548A
JP2016038548A JP2014163774A JP2014163774A JP2016038548A JP 2016038548 A JP2016038548 A JP 2016038548A JP 2014163774 A JP2014163774 A JP 2014163774A JP 2014163774 A JP2014163774 A JP 2014163774A JP 2016038548 A JP2016038548 A JP 2016038548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
object side
surface facing
convex surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014163774A
Other languages
English (en)
Inventor
陽子 ▲高▼木
陽子 ▲高▼木
Yoko Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014163774A priority Critical patent/JP2016038548A/ja
Priority to PCT/JP2015/055014 priority patent/WO2016024412A1/ja
Publication of JP2016038548A publication Critical patent/JP2016038548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い結像性能を備えた単焦点光学系、該光学系を備えた撮像装置、該光学系の製造方法を提供すること。
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズと、物体側に凹面を向けた第3レンズと、物体側の面が凸面である正の屈折力を有する第4レンズとを有し、第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行い、所定の条件式を満足することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、写真用カメラや電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した光学系と、該光学系を備えた撮像装置、および該光学系の製造方法に関する。
従来、写真用カメラやビデオカメラ等で、小型で明るい単焦点光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−210047号公報
単焦点光学系は、一般的に、短い焦点距離と長いバックフォーカスとを実現するために、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とからなる非対称の構成としている。このため諸収差の補正が困難であり、特にFナンバーの小さい明るい光学系にあっては、諸収差の補正がさらに困難であるという問題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、高い結像性能を備えた単焦点光学系、該光学系を備えた撮像装置、該光学系の製造方法を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光学系は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズと、物体側に凹面を向けた第3レンズと、物体側の面が凸面である正の屈折力を有する第4レンズとを有し、前記第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行い、次の条件式を満足することを特徴とする。
1.24 < fb/F < 1.66
ただし、
fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
F:前記光学系の全系の焦点距離
また、本発明に係る撮像装置は、上記光学系を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズとを有する光学系の製造方法であって、前記第1レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第2レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第3レンズを物体側に凹面を向けたレンズとし、前記第4レンズを物体側の面が凸面である正の屈折力を有するレンズとし、前記第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うように構成し、次の条件式を満足するように構成することを特徴とする。
1.24 < fb/F < 1.66
ただし、
fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
F:前記光学系の全系の焦点距離
本発明によれば、高い結像性能を備えた単焦点光学系、該光学系を備えた撮像装置、該光学系の製造方法を提供することができる。
第1実施例に係る光学系の構成を示す断面図である。 第1実施例に係る光学系の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第2実施例に係る光学系の構成を示す断面図である。 第2実施例に係る光学系の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第3実施例に係る光学系の構成を示す断面図である。 第3実施例に係る光学系の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 第4実施例に係る光学系の構成を示す断面図である。 第4実施例に係る光学系の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。 本発明に係る光学系を備えた撮像装置の断面図である。 本発明に係る光学系の製造方法の概略を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る光学系、撮像装置、および光学系の製造方法について説明する。まず、本発明の実施形態に係る光学系から説明する。
本発明に係る光学系は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズと、物体側に凹面を向けた第3レンズと、物体側の面が凸面である正の屈折力を有する第4レンズとを有している。
このように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと第2レンズとを配置する構成とすることにより、前記第1レンズおよび前記第2レンズの各パワーを弱めることができ、前記第1レンズおよび第2レンズで発生する歪曲収差、像面湾曲、下方コマ収差、倍率色収差を抑えることができる。また、前記第1レンズおよび第2レンズを、それぞれ物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とすることにより、偏角を抑え、主に像面湾曲やコマ収差の発生を抑制している。
また、これら第1レンズおよび第2レンズの像側に、物体側に凹面を向けた第3レンズと、物体側の面が凸面である正の屈折力を有する第4レンズとを配置する構成とすることにより、主に下方コマ収差について、前記第3レンズと前記第4レンズとが互いに逆方向の収差を発生させ、打ち消し合って良好に補正するようにしている。さらに、正の屈折力を有する前記第4レンズを配置することにより、歪曲収差、倍率色収差を良好に補正することができる。さらに、この構成により、Fナンバーの小さい明るい光学系を実現することができる。
また、本発明に係る光学系は、このような構成のもと、前記第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うことが好ましい。
このような構成により、小型化と、高い結像性能を実現している。
また、本発明に係る光学系は、このような構成のもと、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)1.24 < fb/F < 1.66
ただし、
fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
F:前記光学系の全系の焦点距離
条件式(1)は、前記第4レンズ以降のレンズの全体と光学系全系との適切なパワー配置を規定する条件式である。一般的に、明るい光学系は、光学系へのマージナル光線の入射光線高が高くなり、特に球面収差の発生が大きくなることが知られている。本発明に係る光学系は、条件式(1)を満足することにより、前記第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズで発生する球面収差を、前記第4レンズ以降のレンズで良好に補正することができる。その結果、小型で、高い結像性能を有する光学系を実現することができる。
条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、前記第4レンズ以降のレンズの全体のパワーが弱くなりすぎて、球面収差を補正しきれず、好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.55にすることが好ましい。
条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、前記第4レンズ以降のレンズの全体のパワーが強くなりすぎて、球面収差が補正過剰となってしまい、好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を1.35にすることが好ましい。
また、本発明に係る光学系は、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)0.1 < |fb/ff| ≦ 1.0
ただし、
fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
ff:前記フォーカス群の焦点距離
条件式(2)は、前記第4レンズ以降のレンズの全体と前記フォーカス群との適切なパワー配置を規定する条件式である。条件式(2)を満足することにより、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで収差変動、特に像面湾曲の変動を良好に抑え、高い結像性能を実現することができる。
条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、前記フォーカス群のパワーが強くなりすぎ、近距離物体合焦時の収差変動、特に像面湾曲やコマ収差の変動が大きくなり、好ましくない。
条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、前記フォーカス群のパワーが弱くなりすぎて、近距離物体合焦時の収差変動、特に像面湾曲やコマ収差の変動を補正しきれず、好ましくない。さらに、近距離物体合焦時のフォーカス群の移動量が大きくなり、光学系の大型化を招いてしまい、好ましくない。なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.5にすることが好ましい。
また、本発明に係る光学系は、前記第4レンズ以降のレンズ中に接合レンズを含むことが好ましい。
このような構成とすることにより、明るい光学系において大きく発生する軸上色収差を良好に補正することができる。
また、本発明に係る光学系は、前記第1レンズと前記第2レンズとは、少なくとも1面の非球面を含むことが好ましい。
このような構成とすることにより、下方コマ収差および像面湾曲を良好に補正することができる。また、高い結像性能を保ちつつレンズの枚数を減らすことができ、小型化を図ることができる。
また、本発明に係る光学系は、前記第4レンズ以降のレンズ中に、少なくとも1面の非球面を含むことが好ましい。
このような構成とすることにより、上方コマ収差を良好に補正することができる。また、高い結像性能を保ちつつレンズの枚数を減らすことができ、小型化を図ることができる。
また、本発明に係る撮像装置は、上述した構成の光学系を備えていることを特徴とする。これにより、高い結像性能を有する光学系を備えた撮像装置を実現することができる。
また、本発明に係る光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズとを有する光学系の製造方法であって、前記第1レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第2レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第3レンズを物体側に凹面を向けたレンズとし、前記第4レンズを物体側の面が凸面である正の屈折力を有するレンズとし、前記第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うように構成し、次の条件式(1)を満足するように構成することを特徴とする。
(1)1.24 < fb/F < 1.66
ただし、
fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
F:前記光学系の全系の焦点距離
斯かる光学系の製造方法により、高い結像性能を備えた光学系を製造することができる。
(数値実施例)
以下、本発明の数値実施例に係る光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係る光学系OS1の構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施例に係る光学系OS1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸レンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7と、フィルタ群FLとから構成されている。
負メニスカスレンズL1と、負メニスカスレンズL2と、負メニスカスレンズL3とからなるレンズ群は、負の屈折力を有している。また、両凸レンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7とからなるレンズ群は、正の屈折力を有している。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成され、像面Iの近傍に配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
本実施例に係る光学系OS1は、両凸レンズL7をフォーカス群として物体側に移動することにより、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングを行っている。また、開口絞りSは、両凸レンズL4と、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズとの間に配置され、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングに際して、像面Iに対して固定である。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係る光学系OS1の諸元値を掲げる。
表1中の[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示し、空気の屈折率d=1.00000の記載は省略している。また、レンズ面が非球面である場合には面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の円錐係数と非球面係数を示す。
X(y)=(y2/r)/[1+{1−κ(y2/r2)}1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。2次の非球面係数A2は0(零)であり、記載を省略している。また、「E−n」は「×10−n」を示し、例えば、「1.234E−05」は、「1.234×10−5」を示す。
[各種データ]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、Yは像高、TLは光学系全長、空気換算BFは空気換算バックフォーカスを示している。なお、これらの値は無限遠物体合焦時のものである。ここで、空気換算BFは、最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離を、屈折力のないフィルタ等の光学ブロックを光路中から除去した状態で測ったときの値であり、光学系全長TLは最も物体側のレンズ面から像面Iまでの光軸上の距離である。
[可変間隔データ]において、di(iは整数)は第i面と第(i+1)面との面間隔をそれぞれ示す。また、βは撮影倍率、d0は物体から最も物体側のレンズ面までの距離をそれぞれ示す。
[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
ここで、表1に記載されている焦点距離fや曲率半径r、およびその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 18.54788 1.00000 1.589130 61.22
2) 7.50000 2.12941
3) 16.22552 1.00000 1.589130 61.25
*4) 7.58973 5.72040
5) -9.94774 1.00000 1.804000 46.60
6) -10.55499 1.30000
7) 11.87324 3.27689 1.801000 34.92
8) -69.00733 2.00000
9) (絞りS) 2.50000
10) -14.96139 2.14237 1.846660 23.80
11) 9.34458 2.86767 1.696799 55.46
*12) -14.12229 d12
13) 21.82646 2.25540 1.834000 37.18
14) -56.15437 d14
15) 0.00000 0.50000 1.516800 63.88
16) 0.00000 1.11000
17) 0.00000 1.59000 1.516800 63.88
18) 0.00000 0.30000
19) 0.00000 0.70000 1.516800 63.88
20) 0.00000 0.700000
像面 ∞

[非球面データ]
面番号:4
κ = 0.0176
A4 = 1.80491E-04
A6 = 9.05319E-07
A8 =-2.16689E-10
A10= 0.00000E+00

面番号:12
κ = 0.2796
A4 = 9.46215E-05
A6 = 1.62602E-07
A8 = 6.13069E-08
A10= 0.00000E+00

[各種データ]
f 9.14
FNO 1.85
2ω 83.72
Y 7.04
TL 43.50
空気換算BF 13.61

[可変間隔データ]
無限遠合焦 近距離合焦
f又はβ 9.14 -0.08088
d 0 ∞ 106.5000
d12 1.74787 0.97133
d14 9.66000 10.43654

[各条件式対応値]
fb=12.9571
ff=19.0969
(1)fb/F=1.4176
(2)|fb/ff|=0.6785
図2は、第1実施例に係る光学系OS1の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、Yは像高をそれぞれ示している。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。またdはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、コマ収差図において、実線はd線およびg線に対するメリディオナルコマ収差を表している。なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
各収差図より第1実施例に係る光学系OS1は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例に係る光学系OS2の構成を示す断面図である。
図3に示すように、本実施例に係る光学系OS2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凸レンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7と、フィルタ群FLとから構成されている。
負メニスカスレンズL1と、負メニスカスレンズL2と、正メニスカスレンズL3とからなるレンズ群は、負の屈折力を有している。また、両凸レンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7とからなるレンズ群は、正の屈折力を有している。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成され、像面Iの近傍に配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
本実施例に係る光学系OS2は、両凸レンズL7をフォーカス群として物体側に移動することにより、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングを行っている。また、開口絞りSは、両凸レンズL4と、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズとの間に配置され、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングに際して、像面Iに対して固定である。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係る光学系OS2の諸元値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 17.8523 1.0000 1.589130 61.22
2) 7.5000 2.4530
3) 23.0815 1.0000 1.589130 61.25
*4) 8.3118 7.2048
5) -13.0604 1.0000 1.804000 46.60
6) -13.2666 0.1000
7) 11.9473 2.4240 1.801000 34.92
8) -51.2133 1.6367
9) (絞りS) 2.5000
10) -16.1101 2.3630 1.846660 23.80
11) 8.9943 3.2964 1.696799 55.46
*12) -14.5058 d12
13) 23.7406 1.9620 1.834000 37.18
14) -82.0680 d14
15) 0.0000 0.5000 1.516800 63.88
16) 0.0000 1.1100
17) 0.0000 1.5900 1.516800 63.88
18) 0.0000 0.3000
19) 0.0000 0.7000 1.516800 63.88
20) 0.0000 0.7000
像面 ∞

[非球面データ]
面番号:4
κ =-0.0451
A4 = 1.80373E-04
A6 = 1.86365E-06
A8 =-9.16924E-09
A10= 0.00000E+00

面番号:12
κ =-0.2268
A4 = 8.70019E-05
A6 = 4.27010E-07
A8 = 5.84379E-08
A10= 0.00000E+00

[各種データ]
f 9.14
FNO 1.86
2ω 83.72
Y 7.043
TL 43.50
空気換算BF 13.61

[可変間隔データ]
無限遠合焦 近距離合焦
f又はβ 9.14 -0.08065
d 0 ∞ 106.5000
d12 2.00000 1.17149
d14 9.66000 10.48851

[各条件式対応値]
fb=12.7904
ff=22.2667
(1)fb/F=1.3994
(2)|fb/ff|=0.5744
図4は、第2実施例に係る光学系OS2の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図より第2実施例に係る光学系OS2は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、第3実施例に係る光学系OS3の構成を示す断面図である。
図5に示すように、本実施例に係る光学系OS3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸レンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7と、フィルタ群FLとから構成されている。
負メニスカスレンズL1と、負メニスカスレンズL2と、負メニスカスレンズL3とからなるレンズ群は、負の屈折力を有している。また、両凸レンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7とからなるレンズ群は、正の屈折力を有している。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成され、像面Iの近傍に配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
本実施例に係る光学系OS3は、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7とをフォーカス群として物体側に移動することにより、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングを行っている。また、開口絞りSは、両凸レンズL4と、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズとの間に配置され、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングに際して、像面Iに対して固定である。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係る光学系OS3の諸元値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 16.8806 1.0000 1.589130 61.22
2) 7.5000 1.8238
3) 13.5569 1.0000 1.589130 61.25
*4) 7.0000 4.0233
5) -8.5743 1.2767 1.804000 46.60
6) -9.2233 2.1983
7) 11.5344 4.4828 1.801000 34.92
8) 725.8725 2.2000
9) (絞りS) d9
10) -15.4096 1.8552 1.846660 23.80
11) 9.5141 2.7432 1.696799 55.46
*12) -15.1860 1.0000
13) 22.0317 2.8367 1.834000 37.18
14) -29.7665 d14
15) 0.0000 0.5000 1.516800 63.88
16) 0.0000 1.1100
17) 0.0000 1.5900 1.516800 63.88
18) 0.0000 0.3000
19) 0.0000 0.7000 1.516800 63.88
20) 0.0000 0.7000
像面 ∞

[非球面データ]
面番号:4
κ = 0.9030
A4 =-1.21741E-04
A6 =-1.69821E-06
A8 =-4.30897E-08
A10= 0.00000E+00

面番号:12
κ = 0.9238
A4 = 1.19426E-04
A6 = 2.42593E-07
A8 = 4.76112E-08
A10= 0.00000E+00

[各種データ]
f 9.14
FNO 1.84
2ω 83.69
Y 7.028
TL 43.49
空気換算BF 13.60

[可変間隔データ]
無限遠合焦 近距離合焦
f又はβ 9.14498 -0.08027
d 0 ∞ 106.5116
d 9 2.50000 1.68480
d14 9.64841 10.46361

[各条件式対応値]
fb=13.7001
ff=16.8665
(1)fb/F=1.4981
(2)|fb/ff|=0.8123
図6は、第3実施例に係る光学系OS3の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図より第3実施例に係る光学系OS3は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、第4実施例に係る光学系OS4の構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施例に係る光学系OS4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7と、フィルタ群FLとから構成されている。
負メニスカスレンズL1と、負メニスカスレンズL2と、負メニスカスレンズL3とからなるレンズ群は、負の屈折力を有している。また、正メニスカスレンズL4と、開口絞りSと、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7とからなるレンズ群は、正の屈折力を有している。
フィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成され、像面Iの近傍に配置されている。
像面I上には、CCDやCMOS等から構成された撮像素子(図示省略)が配置されている。
本実施例に係る光学系OS4は、正メニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と両凸レンズL6との接合レンズと、両凸レンズL7とをフォーカス群として物体側に移動することにより、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングを行っている。また、開口絞りSは、正メニスカスレンズL4と、両凹レンズL5両凸レンズL6との接合レンズとの間に配置され、無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態へのフォーカシングに際して、フォーカス群とともに物体側に移動する。
以下の表4に、本発明の第4実施例に係る光学系OS4の諸元値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 25.4954 1.0000 1.589130 61.22
2) 7.5000 1.2150
3) 10.1542 1.0000 1.589130 61.25
*4) 7.9738 3.6936
5) -10.9006 2.4514 1.804000 46.60
6) -12.3758 d6
7) 10.5717 2.3943 1.801000 34.92
8) 457.1998 2.2000
9) (絞りS) 2.5000
10) -13.3336 1.6441 1.846660 23.80
11) 7.7432 2.4125 1.696799 55.46
*12) -32.9373 1.0558
13) 28.8500 2.8161 1.834000 37.18
14) -15.1532 d14
15) 0.0000 0.5000 1.516800 63.88
16) 0.0000 1.1100
17) 0.0000 1.5900 1.516800 63.88
18) 0.0000 0.3000
19) 0.0000 0.7000 1.516800 63.88
20) 0.0000 0.7000
像面 ∞

[非球面データ]
面番号:4
κ = 0.6278
A4 =-4.28303E-05
A6 =-1.27961E-06
A8 =-2.61290E-09
A10= 0.00000E+00

面番号:12
κ = 6.6975
A4 = 3.02787E-04
A6 = 8.83314E-07
A8 = 2.87734E-08
A10= 0.00000E+00

[各種データ]
f 9.14000
FNO 1.81518
2ω 83.7246
Y 7.091
TL 43.60000
空気換算BF 13.60997

[可変間隔データ]
無限遠合焦 近距離合焦
f又はβ 9.14 -0.08747
d 0 ∞ 106.4000
d 6 4.65718 3.22283
d14 9.66000 11.09435

[各条件式対応値]
fb=14.04143
ff=14.04143
(1)fb/F=1.536261
(2)|fb/ff|=1.00
図8は、第4実施例に係る光学系OS4の諸収差図であり、(a)は無限遠物体合焦時を示し、(b)は近距離物体合焦時を示している。
各収差図より第4実施例に係る光学系OS4は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、Fナンバーが2よりも小さくて明るく、レンズ枚数が6〜8枚程度と少なく小型であり、且つ無限遠物体合焦状態から近距離物体合焦状態まで高い結像性能を有するインナーフォーカス方式、またはリアフォーカス方式の単焦点光学系を実現することができる。なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本発明の光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本発明に係る光学系において、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、手ぶれ等によって生じる像ぶれを補正する構成とすることができる。特に、本発明に係る光学系では、正の屈折力を有する第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。なお、レンズ群とは、空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、本発明に係る光学系を構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本発明に係る光学系において、開口絞りは全系の中央近傍に配置されているが、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本発明に係る光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
次に、本発明に係る光学系を備えた撮像装置について説明する。
図9は、本発明に係る光学系を備えたカメラの構成を示す図である。カメラ1は、図9に示すように、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る光学系OS1を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示の光学ローパスフィルタを介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられた電子ビューファインダ4に表示される。これにより撮影者は、電子ビューファインダ4を介して被写体を観察することができる。
撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る光学系OS1は、高い結像性能を備えた光学系である。したがって、カメラ1は、高い結像性能を有する光学系を備えた撮像装置を実現することができる。
なお、上記第2実施例、第3実施例、または第4実施例に係る光学系OS2、OS3、OS4の何れかを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに上記各実施例に係る撮影レンズを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
次に、本発明に係る光学系の製造方法について説明する。図10は、本発明に係る光学系の製造方法の概略を示す図である。
本発明に係る光学系の製造方法は、光軸に沿って物体側から順に、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズとを有する光学系の製造方法であって、図10に示すように、以下の各ステップS1〜S3を含むものである。
ステップS1:前記第1レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第2レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第3レンズを物体側に凹面を向けたレンズとし、前記第4レンズを物体側の面が凸面である正の屈折力を有するレンズとする。
ステップS2:前記第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うように構成する。
ステップS3:次の条件式(1)を満足するように構成する。
(1)1.24 < fb/F < 1.66
ただし、
fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
F:前記光学系の全系の焦点距離
斯かる本発明の光学系の製造方法によれば、高い結像性能を備えた光学系を製造することができる。
OS1、OS2、OS3、OS4 撮影レンズ
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ
2 撮影レンズ
3 撮影部
4 電子ビューファインダ

Claims (7)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズと、物体側に凹面を向けた第3レンズと、物体側の面が凸面である正の屈折力を有する第4レンズとを有し、
    前記第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行い、
    次の条件式を満足することを特徴とする光学系。
    1.24 < fb/F < 1.66
    ただし、
    fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
    F:前記光学系の全系の焦点距離
  2. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
    0.1 < |fb/ff| ≦ 1.0
    ただし、
    fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
    ff:前記フォーカス群の焦点距離
  3. 前記第4レンズ以降のレンズ中に接合レンズを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
  4. 前記第1レンズと前記第2レンズとは、少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の光学系。
  5. 前記第4レンズ以降のレンズ中に、少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の光学系。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 光軸に沿って物体側から順に、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズとを有する光学系の製造方法であって、
    前記第1レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第2レンズを物体側に凸面を向けた負メニスカス形状とし、前記第3レンズを物体側に凹面を向けたレンズとし、前記第4レンズを物体側の面が凸面である正の屈折力を有するレンズとし、
    前記第4レンズ以降のレンズの少なくとも一部のレンズをフォーカス群として無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うように構成し、
    次の条件式を満足するように構成することを特徴とする光学系の製造方法。
    1.24 < fb/F < 1.66
    ただし、
    fb:前記第4レンズ以降のレンズの全体の合成焦点距離
    F:前記光学系の全系の焦点距離
JP2014163774A 2014-08-11 2014-08-11 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 Pending JP2016038548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163774A JP2016038548A (ja) 2014-08-11 2014-08-11 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
PCT/JP2015/055014 WO2016024412A1 (ja) 2014-08-11 2015-02-23 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163774A JP2016038548A (ja) 2014-08-11 2014-08-11 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016038548A true JP2016038548A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55304047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163774A Pending JP2016038548A (ja) 2014-08-11 2014-08-11 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016038548A (ja)
WO (1) WO2016024412A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001335A (ja) * 2015-08-20 2016-01-07 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2018522266A (ja) * 2016-07-08 2018-08-09 浙江舜宇光学有限公司 撮影用広角レンズ
CN109960020A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN111897099A (zh) * 2020-09-04 2020-11-06 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种定焦镜头
TWI720172B (zh) * 2016-04-08 2021-03-01 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
US10996444B2 (en) 2018-04-18 2021-05-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN113495342A (zh) * 2020-04-02 2021-10-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN114815152A (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
JP7395658B1 (ja) 2022-06-15 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106443971B (zh) * 2016-10-13 2019-01-08 广东弘景光电科技股份有限公司 应用于全景双摄模组中的光学系统及其应用的镜头
CN109254386B (zh) * 2018-11-22 2024-04-19 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
JP7337626B2 (ja) 2019-09-20 2023-09-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
WO2023243560A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164839A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc レンズ系及びそれを有する画像投影装置
JP2006337691A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Olympus Imaging Corp 結像光学系

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001335A (ja) * 2015-08-20 2016-01-07 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
TWI720172B (zh) * 2016-04-08 2021-03-01 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
JP2018522266A (ja) * 2016-07-08 2018-08-09 浙江舜宇光学有限公司 撮影用広角レンズ
US10705322B2 (en) 2016-07-08 2020-07-07 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Wide-angle camera lens
CN109960020A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN109960020B (zh) * 2017-12-22 2021-10-29 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
US10996444B2 (en) 2018-04-18 2021-05-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
CN113495342A (zh) * 2020-04-02 2021-10-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN113495342B (zh) * 2020-04-02 2024-04-02 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN111897099A (zh) * 2020-09-04 2020-11-06 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种定焦镜头
CN114815152A (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN114815152B (zh) * 2022-04-19 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
JP7395658B1 (ja) 2022-06-15 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置
JP2023183262A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016024412A1 (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016024412A1 (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
US10317654B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and variable magnification optical system manufacturing method
JP5891912B2 (ja) 光学系、光学装置
JP2013003174A (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP2012145789A (ja) 光学系、光学機器、および回折光学素子の配置方法
CN111045181B (zh) 光学系统和包括光学系统的成像装置
JP6229259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP5924172B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015152851A (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP5887995B2 (ja) レンズ系、光学機器、およびレンズ系の製造方法
JP5768522B2 (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
US10831005B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and variable magnification optical system manufacturing method
JP6554759B2 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
WO2016024411A1 (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP6413211B2 (ja) リア型ワイドコンバータレンズ、該リア型ワイドコンバータレンズを有する撮像装置、リア型ワイドコンバータレンズの製造方法
WO2015119252A1 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
WO2016035119A1 (ja) リア型ワイドコンバータレンズ、該リア型ワイドコンバータレンズを有する撮像装置、リア型ワイドコンバータレンズの製造方法
US20220244502A1 (en) Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system
JP5987543B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5974719B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2015152614A (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015102733A (ja) リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法
JP5998734B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法