JP2015102733A - リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法 - Google Patents

リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102733A
JP2015102733A JP2013243893A JP2013243893A JP2015102733A JP 2015102733 A JP2015102733 A JP 2015102733A JP 2013243893 A JP2013243893 A JP 2013243893A JP 2013243893 A JP2013243893 A JP 2013243893A JP 2015102733 A JP2015102733 A JP 2015102733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
rear converter
component
refractive power
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013243893A
Other languages
English (en)
Inventor
明子 古田
Akiko Furuta
明子 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013243893A priority Critical patent/JP2015102733A/ja
Publication of JP2015102733A publication Critical patent/JP2015102733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を有するリアコンバータレンズ、光学装置、及びリアコンバータレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】マスタレンズMLの像側に配置され、マスタレンズMLとの合成焦点距離がマスタレンズMLの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズRCであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、負の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、正の屈折力を有する第4レンズ成分L4とで構成され、4つのレンズ成分L1〜L4のうちの少なくとも3つが接合レンズであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法に関する。
従来、負の焦点距離を有しており、レンズ交換式カメラのマスタレンズとカメラ本体との間に配置されて該マスタレンズの焦点距離を拡大するリアコンバータレンズが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開昭57−5022号公報
しかしながら、上述のような従来のリアコンバータレンズは、十分な光学性能を有していないため、高画素化された近年のカメラに用いられた場合に良好な結像性能を得ることができないという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を有するリアコンバータレンズ、光学装置、及びリアコンバータレンズの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
マスタレンズの像側に配置され、前記マスタレンズとの合成焦点距離が前記マスタレンズの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズであって、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、正の屈折力を有する第4レンズ成分とで構成され、
4つの前記レンズ成分のうちの少なくとも3つが接合レンズであることを特徴とするリアコンバータレンズを提供する。
また本発明は、
前記リアコンバータレンズを有することを特徴とする光学装置を提供する。
また本発明は、
マスタレンズの像側に配置され、前記マスタレンズとの合成焦点距離が前記マスタレンズの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズの製造方法であって、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、正の屈折力を有する第4レンズ成分とで構成し、
4つの前記レンズ成分のうちの少なくとも3つを接合レンズにすることを特徴とするリアコンバータレンズの製造方法を提供する。
本発明によれば、良好な光学性能を有するリアコンバータレンズ、光学装置、及びリアコンバータレンズの製造方法を提供することができる。
図1は、本願の第1実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。 図2は、本願の第1実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図3は、本願の第2実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。 図4は、本願の第2実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図5は、本願の第3実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。 図6は、本願の第3実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図7は、本願の第4実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。 図8は、本願の第4実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図9は、本願のリアコンバータレンズを備えたカメラの構成を示す図である。 図10は、本願のリアコンバータレンズの製造方法の概略を示す図である。
以下、本願のリアコンバータレンズ、光学装置、及びリアコンバータレンズの製造方法について説明する。
本願のリアコンバータレンズは、撮影レンズや対物レンズ等のマスタレンズの像側に配置され、前記マスタレンズとの合成焦点距離が前記マスタレンズの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、正の屈折力を有する第4レンズ成分とで構成されていることを特徴としている。このような簡単な構成により、本願のリアコンバータレンズは、拡大倍率があまり大きくないリアコンバータレンズで不足しがちなバックフォーカスを十分に確保することができる。
なお、本願において「レンズ成分」とは、2枚以上のレンズを接合してなる接合レンズ、或いは単レンズをいう。
また、本願のリアコンバータレンズは、4つの前記レンズ成分のうちの少なくとも3つが接合レンズであることを特徴としている。この構成により、画質を悪化させる要因の1つである偏芯の要素、即ち偏芯するレンズの数をできるだけ少なくすることができる。このため、本願のリアコンバータレンズのペッツバール和を小さくすることができ、その結果、良好な結像面を得ることができる。
以上の構成により、良好な光学性能を有するリアコンバータレンズを実現することができる。
また、本願のリアコンバータレンズは、前記第1レンズ成分が接合レンズであることが望ましい。本願のリアコンバータレンズにおいて、Fナンバーが最小になる光束は、第1レンズ成分中を光軸から離れた高い位置で通過する。このため、第1レンズ成分を接合レンズとすることで、各波長での球面収差を良好に補正することができる。
また、本願のリアコンバータレンズは、前記第4レンズ成分が接合レンズであることが望ましい。これにより、コマ収差や色収差をより良好に補正することができる。特に、軸外光線の第4レンズ成分に対する入射高が大きいため、倍率色収差を効果的に補正することができる。また、構成を簡単にすることができ、さらにレンズの偏芯の影響を小さくすることもできる。
また、本願のリアコンバータレンズは、前記第2レンズ成分が接合レンズであることが望ましい。これにより、簡単な構成で、コマ収差や色収差をより良好に補正することができる。
また、本願のリアコンバータレンズは、前記第4レンズ成分が負レンズを有する接合レンズであり、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 13.00 < ν4n×(−f4n)/f4 < 30.00
但し、
ν4n:前記第4レンズ成分中の前記負レンズのd線(波長587.6nm)におけるアッベ数
f4n:前記第4レンズ成分中の前記負レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズ成分の焦点距離
条件式(1)は、第4レンズ成分が負レンズを有する接合レンズである場合の当該負レンズのアッベ数と焦点距離を規定する条件式である。本願のリアコンバータレンズは、条件式(1)を満足することにより、倍率色収差やコマ収差を良好に補正することができる。
本願のリアコンバータレンズの条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、正の屈折力を有する接合レンズである第4レンズ成分中の負レンズの屈折力が小さくなる。このため、倍率色収差が補正不足になってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を16.00とすることがより好ましい。
一方、本願のリアコンバータレンズの条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、第4レンズ成分中の負レンズの屈折力が大きくなる。このため、倍率色収差が補正過剰になるばかりでなく、コマ収差を補正することが困難になってしまう。特に、最大像高におけるコマ収差が悪化してしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を25.00とすることがより好ましい。
また、本願のリアコンバータレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.042 < Σ(1/(np×fp))
但し、
np:前記リアコンバータレンズ中の正レンズのd線(波長587.6nm)における屈折率
fp:前記リアコンバータレンズ中の前記正レンズの焦点距離
条件式(2)は、本願のリアコンバータレンズのペッツバール和に関するものであり、本願のリアコンバータレンズ中の各正レンズの屈折率と焦点距離を規定する条件式である。詳細には、条件式(2)中の「Σ(1/(np×fp))」は、本願のリアコンバータレンズ中の全ての正レンズについて「1/(np×fp)」の値をそれぞれ求め、求めた「1/(np×fp)」の値を全て足し合わせたものを示す。一般に、リアコンバータレンズはマスタレンズの焦点距離を拡大するために負の屈折力を有しているため、リアコンバータレンズ全体のペッツバール和は負で絶対値が大きい傾向にある。このため、リアコンバータレンズ中の正レンズの屈折率や焦点距離を大きくすれば、ペッツバール和の絶対値を小さくすることができる。条件式(2)はこれを実現するための条件式である。本願のリアコンバータレンズは、条件式(2)を満足することにより、像面湾曲の発生を抑えることができる。
本願のリアコンバータレンズの条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、本願のリアコンバータレンズ全体のペッツバール和が負で絶対値が大きくなるため、像面湾曲が生じてしまうので好ましくない。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.044とすることがより好ましい。
また、条件式(2)の上限値を0.070に設定することがより好ましい。本願のリアコンバータレンズの条件式(2)の対応値が当該上限値を下回ることにより、本願の効果をより確実にすることができる。
また、本願のリアコンバータレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.25 < Td/(−ftc) < 0.50
但し、
Td:前記リアコンバータレンズ中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
ftc:前記リアコンバータレンズの焦点距離
条件式(3)は、本願のリアコンバータレンズのコンパクト性に関するものであり、本願のリアコンバータレンズ中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離を規定する条件式である。本願のリアコンバータレンズは、条件式(3)を満足することにより、バックフォーカスを確保しながら、球面収差、非点収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
本願のリアコンバータレンズの条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、本願のリアコンバータレンズが薄肉化する。このため、収差補正の自由度が低下し、球面収差や非点収差を適切に補正することが困難になってしまう。また、本願のリアコンバータレンズ中のレンズ成分を接合レンズにすることも困難になり、色収差の補正が非常に困難になってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.26とすることがより好ましい。
一方、本願のリアコンバータレンズの条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、本願のリアコンバータレンズの全長が大きくなり、所望のバックフォーカスを確保することが困難になってしまう。また、所望のバックフォーカスを確保しようとすれば、マスタレンズと本願のリアコンバータレンズとの間隔が小さくなって衝突してしまう。また、本願のリアコンバータレンズの負の屈折力が大きくなり、ペッツバール和が負で絶対値が大きくなる。このため、像面湾曲が大きくなり、像面の平坦性を保つことが困難になってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を0.40とすることがより好ましい。
また、本願のリアコンバータレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.75 < (G2r2−G3r1)/(G2r2+G3r1) < 2.00
但し、
G2r2:前記第2レンズ成分中の最も像側のレンズ面の曲率半径
G3r1:前記第3レンズ成分中の最も物体側のレンズ面の曲率半径
条件式(4)は、球面収差と像面湾曲の補正に関するものであり、第2レンズ成分と第3レンズ成分との間に形成される所謂空気レンズの形状を規定する条件式である。本願のリアコンバータレンズは、条件式(4)を満足することにより、像面湾曲や球面収差を良好に補正することができる。
本願のリアコンバータレンズの条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、像面湾曲が大きくなり、像面の平面性を保つことができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を0.78とすることがより好ましい。
一方、本願のリアコンバータレンズの条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、球面収差が大きくなり、画面中心の結像性能が劣化してしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を1.55とすることがより好ましい。
本願の光学装置は、上述した構成のリアコンバータレンズを有することを特徴としている。これにより、良好な光学性能を有する光学装置を実現することができる。
本願のリアコンバータレンズの製造方法は、マスタレンズの像側に配置され、前記マスタレンズとの合成焦点距離が前記マスタレンズの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズの製造方法であって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、正の屈折力を有する第4レンズ成分とで構成し、4つの前記レンズ成分のうちの少なくとも3つを接合レンズにすることを特徴としている。これにより、良好な光学性能を有するリアコンバータレンズを製造することができる。
以下、本願の数値実施例に係るリアコンバータレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。
図1に示すように、本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、マスタレンズMLの焦点距離を拡大するためのレンズであり、マスタレンズMLの像側に着脱自在に装着して用いられる。
本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、負の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、正の屈折力を有する第4レンズ成分L4とから構成されている。
第1レンズ成分L1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合正レンズである。
第2レンズ成分L2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22とを接合した接合負レンズである。
第3レンズ成分L3は、両凹形状の負レンズL31である。
第4レンズ成分L4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42とを接合した接合正レンズである。
上記構成のリアコンバータレンズRCを装着したマスタレンズMLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
なお、第1レンズ群G1中の最も物体側には、保護ガラスPGが配置されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが配置されている。第3レンズ群G3の像側には、差込フィルタFLが配置されている。
斯かる構成のマスタレンズMLでは、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。
以下の表1に、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSの諸元の値を掲げる。
表1の[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面と第n+1面との光軸上の間隔(nは整数))、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示しており、屈折率nd=1.000000は空気の屈折率を表している。
[各種データ]において、f(ML)はマスタレンズMLの焦点距離を示し、fは光学系OSの焦点距離、即ちマスタレンズMLとリアコンバータレンズRCとの合成焦点距離を示す。FNO(ML)はマスタレンズMLのFナンバーを示し、FNOは光学系OSのFナンバー、即ちマスタレンズMLとリアコンバータレンズRCとの合成Fナンバーを示す。2ωは光学系OSの画角、即ちマスタレンズMLとリアコンバータレンズRCとの合成画角(単位は「°」)を示す。βはリアコンバータレンズRCの拡大倍率を示し、Rは撮影距離を示す。Yは光学系OSの像高を示し、Bfは光学系OSのバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係るリアコンバータレンズRCの各条件式の対応値を示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r及びその他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞

1 ∞ 4.0000 1.516800 64.12
2 ∞ 0.6000 1.000000
3 173.8655 12.0000 1.497820 82.52
4 -978.0647 0.2000 1.000000
5 134.2050 15.0000 1.497820 82.52
6 -460.5750 5.0000 1.804000 46.57
7 332.9139 46.3000 1.000000
8 99.3587 3.5000 1.743997 44.79
9 55.6910 15.9000 1.497820 82.52
10 -1333.1846 29.7073 1.000000

11 -169.9686 2.7000 1.516800 64.05
12 67.2847 4.5100 1.000000
13 -192.9273 7.0000 1.803840 33.89
14 -43.0810 2.8000 1.589130 61.29
15 83.8867 20.1028 1.000000

16(絞りS) ∞ 1.7000 1.000000
17 203.1344 5.1000 1.518601 69.92
18 -99.7742 3.0570 1.000000
19 -42.9950 2.5000 1.795040 28.48
20 -61.8480 9.1000 1.000000
21 -176.5352 4.7000 1.518601 69.92
22 -53.3740 30.6000 1.000000
23 ∞ 2.0000 1.516800 64.12
24 ∞ 26.2535 1.000000

25 1248.9254 6.2000 1.647690 33.72
26 -31.7990 1.6000 1.850260 32.35
27 -54.2525 0.1000 1.000000
28 -416.0382 1.7000 1.729160 54.61
29 21.6656 7.1000 1.581440 40.98
30 3624.4529 3.7000 1.000000
31 -51.6910 1.7000 1.772500 49.62
32 97.8569 0.1000 1.000000
33 43.4154 7.8000 1.581440 40.98
34 -43.4050 1.7000 1.808090 22.74
35 -171.6744 41.2100 1.000000

像面 ∞

[各種データ]
β 1.400
f(ML) 293.79786
FNO(ML) 2.87875
R ∞
f 411.39648
FNO 4.03103
2ω 6.03366
Y 21.6
Bf 41.21005

[条件式対応値]
ν4n = 22.74
f4n =-72.31737
f4 =77.67513
(1) ν4n×(−f4n)/f4 = 21.171
(2) Σ(1/(np×fp)) = 0.046
(3) Td/(−ftc) = 0.269
(4) (G2r2−G3r1)/(G2r2+G3r1) = 1.029
図2は、本願の第1実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角(単位:「°」)をそれぞれ示す。dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)における収差をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。コマ収差図は、各半画角Aにおけるコマ収差を示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図より、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本願の第2実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。
図3に示すように、本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、マスタレンズMLの焦点距離を拡大するためのレンズであり、マスタレンズMLの像側に着脱自在に装着して用いられる。
本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、負の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、正の屈折力を有する第4レンズ成分L4とから構成されている。
第1レンズ成分L1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合正レンズである。
第2レンズ成分L2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22とを接合した接合負レンズである。
第3レンズ成分L3は、両凹形状の負レンズL31である。
第4レンズ成分L4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42とを接合した接合正レンズである。
なお、上記構成のリアコンバータレンズRCを装着したマスタレンズMLは、上記第1実施例と同様である。
以下の表2に、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSの諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞

1 ∞ 4.0000 1.516800 64.12
2 ∞ 0.6000 1.000000
3 173.8655 12.0000 1.497820 82.52
4 -978.0647 0.2000 1.000000
5 134.2050 15.0000 1.497820 82.52
6 -460.5750 5.0000 1.804000 46.57
7 332.9139 46.3000 1.000000
8 99.3587 3.5000 1.743997 44.79
9 55.6910 15.9000 1.497820 82.52
10 -1333.1846 42.4274 1.000000

11 -169.9686 2.7000 1.516800 64.05
12 67.2847 4.5100 1.000000
13 -192.9273 7.0000 1.803840 33.89
14 -43.0810 2.8000 1.589130 61.29
15 83.8867 7.3827 1.000000

16(絞りS) ∞ 1.7000 1.000000
17 203.1344 5.1000 1.518601 69.92
18 -99.7742 3.0570 1.000000
19 -42.9950 2.5000 1.795040 28.48
20 -61.8480 9.1000 1.000000
21 -176.5352 4.7000 1.518601 69.92
22 -53.3740 30.6000 1.000000
23 ∞ 2.0000 1.516800 64.12
24 ∞ 26.2535 1.000000

25 261.4403 6.1000 1.647690 33.72
26 -30.0548 1.6000 1.903660 31.27
27 -50.3086 0.1000 1.000000
28 -192.6512 1.7000 1.741000 52.76
29 21.9602 7.3000 1.581440 40.98
30 1702.8418 3.7000 1.000000
31 -51.3063 1.7000 1.729160 54.61
32 89.1378 0.1000 1.000000
33 43.8067 7.3000 1.581440 40.98
34 -65.1997 1.7000 1.945944 17.98
35 -182.5011 41.1506 1.000000

像面 ∞

[各種データ]
β 1.400
f(ML) 293.79786
FNO(ML) 2.87875
R ∞
f 411.30019
FNO 4.03103
2ω 6.02284
Y 21.6
Bf 41.15063

[条件式対応値]
ν4n = 17.98
f4n =-107.99722
f4 =77.79603
(1) ν4n×(−f4n)/f4 = 24.960
(2) Σ(1/(np×fp)) = 0.045
(3) Td/(−ftc) = 0.269
(4) (G2r2−G3r1)/(G2r2+G3r1) = 1.062
図4は、本願の第2実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本願の第3実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。
図5に示すように、本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、マスタレンズMLの焦点距離を拡大するためのレンズであり、マスタレンズMLの像側に着脱自在に装着して用いられる。
本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、負の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、正の屈折力を有する第4レンズ成分L4とから構成されている。
第1レンズ成分L1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合正レンズである。
第2レンズ成分L2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22とを接合した接合負レンズである。
第3レンズ成分L3は、両凹形状の負レンズL31である。
第4レンズ成分L4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42とを接合した接合正レンズである。
なお、上記構成のリアコンバータレンズRCを装着したマスタレンズMLは、上記第1実施例と同様である。
以下の表3に、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSの諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞

1 ∞ 4.0000 1.516800 64.12
2 ∞ 0.6000 1.000000
3 173.8655 12.0000 1.497820 82.52
4 -978.0647 0.2000 1.000000
5 134.2050 15.0000 1.497820 82.52
6 -460.5750 5.0000 1.804000 46.57
7 332.9139 46.3000 1.000000
8 99.3587 3.5000 1.743997 44.79
9 55.6910 15.9000 1.497820 82.52
10 -1333.1846 42.4274 1.000000

11 -169.9686 2.7000 1.516800 64.05
12 67.2847 4.5100 1.000000
13 -192.9273 7.0000 1.803840 33.89
14 -43.0810 2.8000 1.589130 61.29
15 83.8867 7.3827 1.000000

16(絞りS) ∞ 1.7000 1.000000
17 203.1344 5.1000 1.518601 69.92
18 -99.7742 3.0570 1.000000
19 -42.9950 2.5000 1.795040 28.48
20 -61.8480 9.1000 1.000000
21 -176.5352 4.7000 1.518601 69.92
22 -53.3740 30.6000 1.000000
23 ∞ 2.0000 1.516800 64.12
24 ∞ 26.2535 1.000000

25 198.8418 5.3676 1.639800 34.55
26 -40.2555 1.6000 1.903660 31.27
27 -63.5690 0.1000 1.000000
28 -541.9982 1.7000 1.741000 52.76
29 20.7442 7.0764 1.581440 40.98
30 248.4512 3.5709 1.000000
31 -52.8474 1.7000 1.729160 54.61
32 84.1266 0.1000 1.000000
33 41.5378 8.3849 1.581440 40.98
34 -39.7055 1.7000 1.860740 23.08
35 -124.6023 41.0711 1.000000

像面 ∞

[各種データ]
β 1.400
f(ML) 293.79786
FNO(ML) 2.87875
R ∞
f 411.302
FNO 4.03011
2ω 6.03586
Y 21.6
Bf 41.07114

[条件式対応値]
ν4n = 23.08
f4n =-68.33674
f4 =72.28773
(1) ν4n×(−f4n)/f4 = 21.819
(2) Σ(1/(np×fp)) = 0.045
(3) Td/(−ftc) = 0.267
(4) (G2r2−G3r1)/(G2r2+G3r1) = 1.540
図6は、本願の第3実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本願の第4実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着した様子を示す断面図である。
図7に示すように、本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、マスタレンズMLの焦点距離を拡大するためのレンズであり、マスタレンズMLの像側に着脱自在に装着して用いられる。
本実施例に係るリアコンバータレンズRCは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L2と、負の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、正の屈折力を有する第4レンズ成分L4とから構成されている。
第1レンズ成分L1は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL11と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12とを接合した接合正レンズである。
第2レンズ成分L2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22とを接合した接合負レンズである。
第3レンズ成分L3は、両凹形状の負レンズL31である。
第4レンズ成分L4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL42とを接合した接合正レンズである。
なお、上記構成のリアコンバータレンズRCを装着したマスタレンズMLは、上記第1実施例と同様である。
以下の表4に、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSの諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞

1 ∞ 4.0000 1.516800 64.12
2 ∞ 0.6000 1.000000
3 173.8655 12.0000 1.497820 82.52
4 -978.0647 0.2000 1.000000
5 134.2050 15.0000 1.497820 82.52
6 -460.5750 5.0000 1.804000 46.57
7 332.9139 46.3000 1.000000
8 99.3587 3.5000 1.743997 44.79
9 55.6910 15.9000 1.497820 82.52
10 -1333.1846 42.4274 1.000000

11 -169.9686 2.7000 1.516800 64.05
12 67.2847 4.5100 1.000000
13 -192.9273 7.0000 1.803840 33.89
14 -43.0810 2.8000 1.589130 61.29
15 83.8867 7.3827 1.000000

16(絞りS) ∞ 1.7000 1.000000
17 203.1344 5.1000 1.518601 69.92
18 -99.7742 3.0570 1.000000
19 -42.9950 2.5000 1.795040 28.48
20 -61.8480 9.1000 1.000000
21 -176.5352 4.7000 1.518601 69.92
22 -53.3740 30.6000 1.000000
23 ∞ 2.0000 1.516800 64.12
24 ∞ 26.2535 1.000000

25 -1597.6122 6.1000 1.647690 33.72
26 -33.4031 1.6000 1.903660 31.27
27 -52.3450 0.1000 1.000000
28 -288.0073 1.7000 1.729160 54.61
29 23.4149 7.3000 1.581440 40.98
30 -427.3736 3.7000 1.000000
31 -52.4462 1.7000 1.729160 54.61
32 94.6610 0.1000 1.000000
33 42.8245 8.0000 1.581440 40.98
34 -42.8245 1.7000 1.846663 23.78
35 -227.9067 41.1510 1.000000

像面 ∞

[各種データ]
β 1.400
f(ML) 293.79786
FNO(ML) 2.87875
R ∞
f 411.40478
FNO 4.03111
2ω 6.0352
Y 21.6
Bf 41.151

[条件式対応値]
ν4n = 23.78
f4n =-62.54699
f4 =88.94829
(1) ν4n×(−f4n)/f4 = 16.722
(2) Σ(1/(np×fp)) = 0.045
(3) Td/(−ftc) = 0.274
(4) (G2r2−G3r1)/(G2r2+G3r1) = 0.781
図8は、本願の第4実施例に係るリアコンバータレンズをマスタレンズに装着してなる光学系の無限遠物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係るリアコンバータレンズRCをマスタレンズMLに装着してなる光学系OSは、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、簡単な構成でありながら諸収差、特に像面湾曲や倍率色収差を補正して良好な光学性能を有しており、高画素化された近年のデジタルカメラ等に用いた場合にも良好な結像性能を得ることが可能なリアコンバータレンズを実現することができる。
なお、上記各実施例においてマスタレンズMLは同じものが用いられている。しかしながら、上記各実施例ではマスタレンズMLの一具体例を示したに過ぎず、マスタレンズMLの構成は上記のものに限られない。
また、上記各実施例に係るリアコンバータレンズRCは本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願のリアコンバータレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願のリアコンバータレンズの数値実施例として4つのレンズ成分からなる所謂4成分構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の構成(例えば、5成分等)のリアコンバータレンズを構成することもできる。具体的には、本願のリアコンバータレンズの最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。
また、本願のリアコンバータレンズは、いずれかのレンズ成分を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させることで合焦を行う構成とすることもできる。特に、本願のリアコンバータレンズでは第1〜第4レンズ成分のうちの少なくとも一つを合焦レンズ群とすることが好ましい。斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
また、本願のリアコンバータレンズは、いずれかのレンズ成分を防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、手ぶれ等によって生じる像ぶれを補正する構成とすることもできる。特に、本願のリアコンバータレンズでは第1〜第4レンズ成分のうちの少なくとも一つを防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のリアコンバータレンズを構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本願のリアコンバータレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
次に、本願のリアコンバータレンズを備えたカメラを図9に基づいて説明する。
図9は、本願のリアコンバータレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、レンズ交換式のデジタル一眼レフカメラであり、マスタレンズである撮影レンズ2の像側に上記第1実施例に係るリアコンバータレンズRCを装着してなる光学系を搭載している。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、前記光学系で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に搭載した上記第1実施例に係るリアコンバータレンズRCは、上述のように良好な光学性能を有している。即ち本カメラ1は、良好な結像性能を実現することができる。なお、上記第2〜第4実施例に係るリアコンバータレンズRCを搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラー3を有しない構成のカメラに上記各実施例に係るリアコンバータレンズRCを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
最後に、本願のリアコンバータレンズの製造方法の概略を図10に基づいて説明する。
図10は本願のリアコンバータレンズの製造方法の概略を示す図である。
図10に示す本願のリアコンバータレンズの製造方法は、マスタレンズの像側に配置され、前記マスタレンズとの合成焦点距離が前記マスタレンズの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズの製造方法であって、以下のステップS1、S2を含むものである。
ステップS1:リアコンバータレンズを、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、正の屈折力を有する第4レンズ成分とで構成し、各レンズ成分を鏡筒内に物体側から順に配置する。
ステップS2:4つの前記レンズ成分のうちの少なくとも3つを接合レンズにする。
斯かる本願のリアコンバータレンズの製造方法によれば、良好な光学性能を有するリアコンバータレンズを製造することができる。
RC リアコンバータレンズ
L1 第1レンズ成分
L2 第2レンズ成分
L3 第3レンズ成分
L4 第4レンズ成分
OS 光学系
ML マスタレンズ
S 開口絞り
I 像面

Claims (10)

  1. マスタレンズの像側に配置され、前記マスタレンズとの合成焦点距離が前記マスタレンズの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズであって、
    物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、正の屈折力を有する第4レンズ成分とで構成され、
    4つの前記レンズ成分のうちの少なくとも3つが接合レンズであることを特徴とするリアコンバータレンズ。
  2. 前記第1レンズ成分が接合レンズであることを特徴とする請求項1に記載のリアコンバータレンズ。
  3. 前記第4レンズ成分が接合レンズであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリアコンバータレンズ。
  4. 前記第2レンズ成分が接合レンズであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のリアコンバータレンズ。
  5. 前記第4レンズ成分が負レンズを有する接合レンズであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のリアコンバータレンズ。
    13.00 < ν4n×(−f4n)/f4 < 30.00
    但し、
    ν4n:前記第4レンズ成分中の前記負レンズのd線(波長587.6nm)におけるアッベ数
    f4n:前記第4レンズ成分中の前記負レンズの焦点距離
    f4:前記第4レンズ成分の焦点距離
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリアコンバータレンズ。
    0.042 < Σ(1/(np×fp))
    但し、
    np:前記リアコンバータレンズ中の正レンズのd線(波長587.6nm)における屈折率
    fp:前記リアコンバータレンズ中の前記正レンズの焦点距離
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のリアコンバータレンズ。
    0.25 < Td/(−ftc) < 0.50
    但し、
    Td:前記リアコンバータレンズ中の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
    ftc:前記リアコンバータレンズの焦点距離
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のリアコンバータレンズ。
    0.75 < (G2r2−G3r1)/(G2r2+G3r1) < 2.00
    但し、
    G2r2:前記第2レンズ成分中の最も像側のレンズ面の曲率半径
    G3r1:前記第3レンズ成分中の最も物体側のレンズ面の曲率半径
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のリアコンバータレンズを有することを特徴とする光学装置。
  10. マスタレンズの像側に配置され、前記マスタレンズとの合成焦点距離が前記マスタレンズの焦点距離よりも大きくなるリアコンバータレンズの製造方法であって、
    物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、負の屈折力を有する第3レンズ成分と、正の屈折力を有する第4レンズ成分とで構成し、
    4つの前記レンズ成分のうちの少なくとも3つを接合レンズにすることを特徴とするリアコンバータレンズの製造方法。
JP2013243893A 2013-11-26 2013-11-26 リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法 Pending JP2015102733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243893A JP2015102733A (ja) 2013-11-26 2013-11-26 リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243893A JP2015102733A (ja) 2013-11-26 2013-11-26 リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102733A true JP2015102733A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53378457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243893A Pending JP2015102733A (ja) 2013-11-26 2013-11-26 リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015102733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113253442A (zh) * 2021-06-16 2021-08-13 舜宇光学(中山)有限公司 长焦防振镜头
JPWO2022085208A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022085208A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28
WO2022085208A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法
CN115244444A (zh) * 2020-10-22 2022-10-25 株式会社尼康 光学系统、光学设备及光学系统的制造方法
JP7306587B2 (ja) 2020-10-22 2023-07-11 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法
CN115244444B (zh) * 2020-10-22 2024-04-05 株式会社尼康 光学系统及光学设备
CN113253442A (zh) * 2021-06-16 2021-08-13 舜宇光学(中山)有限公司 长焦防振镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903348B2 (en) Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same
JP2012173730A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5729152B2 (ja) 望遠レンズおよび光学装置
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2016038548A (ja) 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5904014B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2013217952A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6331673B2 (ja) 光学系、光学装置
JP2017161847A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2011076021A (ja) 広角レンズ、光学機器、および広角レンズの製造方法
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5298671B2 (ja) コンバータレンズと、これを有する光学装置、マスタレンズの焦点距離拡大方法
JP2013250290A (ja) リアコンバーターレンズ、光学機器、およびリアコンバーターレンズの製造方法
JP5768522B2 (ja) 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法
JP2016161643A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5790106B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP6828252B2 (ja) 光学系および光学機器
JP2008191672A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP2015102733A (ja) リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法
JP2015102734A (ja) リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法