JP2016037926A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037926A
JP2016037926A JP2014162618A JP2014162618A JP2016037926A JP 2016037926 A JP2016037926 A JP 2016037926A JP 2014162618 A JP2014162618 A JP 2014162618A JP 2014162618 A JP2014162618 A JP 2014162618A JP 2016037926 A JP2016037926 A JP 2016037926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
passage
valve
adsorbent
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014162618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036762B2 (ja
Inventor
雄介 伯耆
Yusuke Hoki
雄介 伯耆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014162618A priority Critical patent/JP6036762B2/ja
Priority to US14/816,171 priority patent/US9845748B2/en
Publication of JP2016037926A publication Critical patent/JP2016037926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036762B2 publication Critical patent/JP6036762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、EGR要求が発生したときに、CO2を筒内に速やかに供給し、EGRの遅れを抑制して排気エミッションを低減する。【解決手段】エンジン10は、上流EGR通路34、中流EGR通路36、下流EGR通路38、バイパス通路40、EGR弁42、切換弁44、EGRクーラ46、CO2吸着体48、ヒータ50、ECU70等を備える。ECU70は、EGR要求が発生していないときに、ヒータ50によりCO2吸着体48の温度を放出温度領域に保持し、かつ、中流EGR通路36内のガスがCO2吸着体から放出されたCO2と置き換わるようにEGR弁42を開弁設定時間tだけ開弁する。これにより、EGR要求の発生時には、CO2吸着体48からCO2を放出するための時間を必要とせずに、中流EGR通路36に蓄積されたCO2を速やかに筒内に供給することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等に適用される内燃機関に関し、特に、EGR機構及びCO2吸着体を備えた内燃機関に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(特開2005−042569号公報)に開示されているように、EGR機構及びCO2吸着体を備えた内燃機関が知られている。従来技術の内燃機関は、2つのEGR通路と、これらのEGR通路の間でEGRガスの流路を切換える切換弁とを備えている。CO2吸着体は、温度状態に応じてCO2を吸着及び放出するもので、一方のEGR通路にのみ配置されている。そして、従来技術では、筒内の燃焼温度を低下させる要求(EGR要求)があり、かつ、CO2吸着体がCO2を放出可能な温度状態である場合に、切換弁を駆動し、CO2吸着体が配置されたEGR通路から吸気系にEGRガスを還流させるようにしている。
特開2005−042569号公報 特開2011−032968号公報 特開2008−057496号公報 国際公開第2011/141988号
上述した従来技術では、EGR要求が急に発生した場合に、CO2吸着体からCO2を放出する動作が時間的に間に合わず、必要な量のCO2を放出し切れないことがある。この場合には、CO2吸着体から放出されるCO2の量の不足と、放出されたCO2が筒内に到達するまでの時間遅れとが重なることにより、EGRの遅れが増大し、排気エミッションが増加するという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、EGR要求が発生したときに、CO2を筒内に速やかに供給し、EGRの遅れを抑制して排気エミッションを低減することが可能な内燃機関を提供することにある。
第1の発明は、内燃機関の吸気通路と排気通路とに接続され、排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に還流させるEGR通路と、
前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を介して吸気系に還流されるEGRガスの量を調整するEGR弁と、
前記EGR弁の上流側で前記EGR通路に設けられ、吸着温度領域でCO2を吸着する機能と前記吸着温度領域よりも高温な放出温度領域でCO2を放出する機能とを有するCO2吸着体と、
前記CO2吸着体を加熱するためのヒータと、
前記EGR弁及び前記ヒータを制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、EGR要求が発生していないときに、前記ヒータにより前記CO2吸着体の温度を前記放出温度領域に保持し、かつ、前記EGR通路のうち前記CO2吸着体と前記EGR弁との間に位置するEGR部分通路内のガスが前記CO2吸着体から放出されたCO2と置き換わるように前記EGR弁を設定された開弁設定時間の間開弁する構成としている。
第2の発明によると、前記開弁設定時間は、内燃機関に流入するガスの流量と、前記EGR弁の開度とに基いて設定する構成としている。
第3の発明によると、前記制御装置は、前記EGR弁を筒内の燃焼状態が悪化しない程度の小さな開度だけ開弁した状態に保持し、前記EGR部分通路内のガスを前記CO2と置き換える構成としている。
第4の発明によると、前記制御装置は、前記EGR部分通路内のガスを前記CO2と置き換えるときに、前記ヒータにより前記CO2吸着体を加熱してから前記EGR弁を開弁する構成としている。
第5の発明は、前記EGR通路の一部を構成し、前記EGR部分通路と並列に接続されて当該EGR部分通路をバイパスするバイパス通路と、
前記制御装置により駆動され、ガスの流路を前記EGR部分通路と前記バイパス通路の何れかに切換える切換弁と、を備え、
前記制御装置は、EGRが不要となる小さい機関負荷に対応して設定された第1判定値と、前記第1判定値よりも大きな値に設定され、CO2を使用しないEGRでも対応可能な機関負荷に対応する第2判定値と、を備え、
機関負荷が前記第1判定値よりも小さい場合に、前記CO2吸着体からCO2を放出して当該CO2を前記EGR部分通路に蓄積し、機関負荷が前記第1判定値よりも大きく、かつ、前記第2判定値よりも小さい場合に、EGRガスを前記バイパス通路に流通させることにより、CO2を使用しないEGRを実行し、機関負荷が前記第2判定値よりも大きい場合に、EGRガスを前記EGR部分通路に流通させることにより、CO2を使用するEGRを実行する構成としている。
第6の発明は、前記EGR部分通路に設けられ、ガスを冷却するEGRクーラを備えている。
第1の発明によれば、EGR要求が発生していないときには、CO2吸着体から放出されたCO2をEGR通路に蓄積しておくことができる。従って、この状態からEGR要求が発生した場合には、EGR弁を開弁することにより、EGR通路に蓄積されていたCO2を筒内に速やかに供給することができる。即ち、EGR要求の発生時には、CO2吸着体からCO2を放出するための時間が必要ないので、CO2を使用するEGRを速やかに開始することができる。従って、過渡時に生じ易いEGRの遅れを抑制し、排気エミッションを低減することができる。
第2の発明によれば、開弁設定時間は、吸入空気量、EGR弁の開度等に基いて適切に設定することができる。これにより、EGR通路に滞留するガスをCO2吸着体から放出されたCO2と安定的に置き換えることができる。即ち、CO2の蓄積量が不足したり、過剰な蓄積動作によりCO2が吸気通路に漏れ出るのを回避することができる。
第3の発明によれば、CO2を蓄積する制御の実行時には、吸気通路や筒内のCO2濃度を上昇させ、NOxの抑制効果を向上させることができる。また、EGR弁42の開弁時間を管理する必要がないので、制御を簡略化することができる。
第4の発明によれば、加熱中のCO2吸着体が排気ガスの流れにより冷却されるのを防止し、加熱を効率よく行うことができる。従って、CO2吸着体の加熱を短時間で完了し、制御性を向上させることができる。
第5の発明によれば、CO2を必要としない程度のEGR要求が発生した場合には、EGRガスとなる排気ガスをバイパス通路に流通させることができる。これにより、例えば減速後やアイドル運転のような低負荷運転時には、EGR部分通路に蓄積されたCO2を温存し、CO2が無駄に消費されるのを回避することができる。従って、CO2が必要とされる場合にのみ、蓄積されたCO2を効率よく使用することができる。また、低負荷運転時にCO2が筒内に供給されて失火等が生じるのを回避することができる。
第6の発明によれば、CO2吸着体から放出された高温のCO2をEGRクーラにより効率よく冷却することができる。従って、筒内に流入するEGRガスの温度を抑制し、燃焼温度を低下させることができる。
本発明の実施の形態1によるエンジンのシステム構成を説明するための構成図である。 本発明の実施の形態1により得られる効果を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3によるEGR機構を示すエンジンの要部拡大図である。 本発明の実施の形態4によるEGR機構を示すエンジンの要部拡大図である。 本発明の実施の形態5によるEGR機構を示すエンジンの要部拡大図である。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1乃至図3を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1によるエンジンのシステム構成を説明するための構成図である。本実施の形態のシステムは、内燃機関としてのエンジン10を備えている。なお、図1では4気筒エンジンを例示したが、本発明は、任意の気筒数の内燃機関に適用することができる。エンジン10の各気筒12は、燃料噴射弁、点火プラグ、吸気バルブ、排気バルブ等を備えている。
また、エンジン10は、各気筒12に吸入空気を吸込む吸気通路14と、各気筒12から排気ガスを排出する排気通路16とを備えている。吸気通路14には、吸入空気量を調整するスロットル弁18が設けられている。排気通路16には、排気ガスを浄化する触媒20が設けられている。また、吸気通路14と排気通路16との間には、排気圧を利用して吸入空気を過給する過給機22が設けられている。なお、本発明は、過給機22を搭載していない自然吸気式の内燃機関にも適用可能である。
エンジン10は、排気ガスの一部をEGRガスとして吸気系に還流させるEGR機構30を備えている。なお、本明細書において、EGRガスとは、EGR通路32に流入した排気ガスと、後述のCO2吸着体48から放出されるCO2とを意味している。EGR機構30は、EGR通路32、EGR弁42、切換弁44、EGRクーラ46等を備えている。EGR通路32は、吸気通路14と排気通路16とを接続するもので、上流EGR通路34、中流EGR通路36、下流EGR通路38及びバイパス通路40により構成されている。上流EGR通路34は、EGRガスの流れ方向において、EGR通路32の最上流部を構成するもので、排気通路16に接続されている。
中流EGR通路36は、本実施の形態において、EGR部分通路を構成するもので、CO2吸着体48とEGR弁42との間に位置している。中流EGR通路36の上流端は、上流EGR通路34に接続されている。中流EGR通路36の下流端は、下流EGR通路38に接続されている。下流EGR通路38は、EGR通路32の最下流部を構成するもので、吸気通路14に接続されている。上流EGR通路34と下流EGR通路38の間には、中流EGR通路36とバイパス通路40とが互いに並列に接続されている。バイパス通路40は、中流EGR通路36をバイパスする通路として形成されている。即ち、バイパス通路40は、上流EGR通路34と中流EGR通路36との接続部から分岐し、中流EGR通路36と下流EGR通路38との接続部に合流している。
EGR弁42は、EGR通路32を介して吸気通路14に還流されるEGRガスの量(EGR量)を調整するものである。EGR弁42は、例えば電磁駆動式の流量調整弁により構成され、下流EGR通路38の最下流部に設けられている。切換弁44は、上流EGR通路34を流れるガスの流路を中流EGR通路36とバイパス通路40の何れかに切換えるものである。切換弁44は、常閉(ノーマル・クローズ)の電磁弁等により構成され、例えばバイパス通路40の最上流部に設けられている。EGRクーラ46は、中流EGR通路36を流れるEGRガスを冷却するように構成されている。
エンジン10は、CO2吸着体48及びヒータ50を備えている。CO2吸着体48は、温度状態に応じてCO2を吸着及び放出するもので、上流EGR通路34に設けられ、EGR弁42の上流側に配置されている。CO2吸着体48を構成する主な材料としては、例えばリチウムジルコネート(LiZrO)、LiSiO、LiFeO等のリチウム系化合物、または、BaTiO等が知られている。CO2吸着体48は、例えば400〜600℃の温度領域(吸着温度領域)においてCO2を吸着する。また、例えば700℃〜800℃の温度領域(放出温度領域)において、吸着していたCO2を放出する。なお、上述したCO2吸着体48の構成材料及び温度領域は一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。ヒータ50は、CO2吸着体48を加熱してCO2を放出させるもので、例えばニクロム線により構成され、CO2吸着体48に取付けられている。
また、本実施の形態のシステムは、エンジン10及び車両の運転状態を検出するセンサ系統60と、センサ系統60の出力に基いてエンジン10を制御するECU(Electronic Control Unit)70とを備えている。センサ系統60には、クランク角センサ、エアフローセンサ、アクセル開度センサ等を含む各種のセンサが含まれている。クランク角センサは、クランク軸の回転速度(機関回転速度)及びクランク角を検出するためのセンサである。エアフローセンサは吸入空気量を検出するもので、アクセル開度センサは、運転者のアクセル操作量を検出するものである。
ECU70は、各種の制御プログラムが予め記憶された記憶回路と、前記各制御プログラムに基いて制御を実行する演算処理装置(CPU)と、演算処理装置に対して信号を入出力する入出力回路とを備えている。ECU70の入力側には、センサ系統の各センサが接続されている。ECU70の出力側には、各気筒の燃料噴射弁及び点火プラグ、EGR弁42、切換弁44、ヒータ50等を含む各種のアクチュエータが接続されている。ECU70は、センサ系統60の出力に基いて吸入空気量、機関回転速度、機関負荷等を算出し、これらの算出結果に基いて各アクチュエータを駆動する。
次に、ECU70により実行される制御について説明する。ECU70は、エンジン10の運転状態に基いてEGR要求が発生しているか否かを判定し、EGR要求の発生時には、EGR制御を実行する。EGR制御では、運転状態に基いて目標EGR量を設定し、実際のEGR量が目標EGR量に追従するようにEGR弁42の開度をフィードバック制御する。これにより、EGRガスは、上流EGR通路34、中流EGR通路36及び下流EGR通路38を順次流通して吸気通路14に還流され、EGRが実行される。
一方、本実施の形態では、EGR要求が発生していないときに、CO2蓄積制御を実行する。CO2蓄積制御では、まず、EGR弁42及び切換弁44を閉弁した状態において、ヒータ50を起動し、CO2吸着体48を加熱する。そして、CO2吸着体48の温度を放出温度領域に保持し、CO2吸着体48から上流EGR通路34にCO2を放出させる。次に、EGR弁42を予め設定された開弁設定時間tの間開弁し、下流EGR通路38から吸気通路14にEGRガスを流出させる。
ここで、EGR弁42の開弁設定時間tは、例えば中流EGR通路36に滞留するガスがCO2吸着体48から放出されたCO2と置き換わるのに必要な時間に対応して設定される。具体例を挙げると、開弁設定時間tは、エンジン10に流入するガスの流量と、EGR弁42の開度と、EGR通路32のうちCO2吸着体48とEGR弁42との間に位置する部位の容積(例えば、中流EGR通路36の容積)とに基いて設定される。なお、本発明では、開弁設定時間tを一定値に設定してもよい。EGR弁42の開弁中には、中流EGR通路36に滞留するガスがEGR弁42から排出されると共に、CO2吸着体48から放出されたCO2が中流EGR通路36に滞留する。そして、開弁設定時間tが経過した後には、中流EGR通路36にCO2が充満した状態となるので、この時点でEGR弁42を閉弁し、CO2蓄積制御を終了する。
このように、本実施の形態では、例えば減速時のようにEGR要求が発生していないときに、CO2蓄積制御によりEGR通路32にCO2を蓄積しておくことができる。従って、この状態からEGR要求が発生した場合(例えば、減速後の再加速時など)には、EGR弁42を開弁することにより、EGR通路32に蓄積されていたCO2を筒内に速やかに供給することができる。即ち、EGR要求の発生時には、CO2吸着体48からCO2を放出するための時間が必要ないので、CO2を使用するEGRを速やかに開始することができる。また、多量のEGRが急に必要となった場合でも、十分な量のCO2を短時間で筒内に供給することができる。従って、過渡時に生じ易いEGRの遅れを抑制し、排気エミッションを低減することができる。
また、本実施の形態では、エンジン10に流入するガスの流量、EGR弁42の開度、既知である中流EGR通路36の容積等に基いて、開弁設定時間tを適切に設定することができる。これにより、中流EGR通路36に滞留するガスをCO2吸着体48から放出されたCO2と安定的に置き換えることができる。即ち、中流EGR通路36に蓄積されるCO2の蓄積量が不足したり、過剰な蓄積動作によりCO2が中流EGR通路36から吸気通路14に漏れ出るのを回避することができる。
(変形例)
なお、実施の形態1では、EGR通路32のうちCO2吸着体48とEGR弁42との間に位置する部位(EGR部分通路)が中流EGR通路36である場合を例示した。しかし、本発明はこれに限らず、EGRクーラ46のみにCO2を蓄積する構成、即ち、EGR部分通路がEGRクーラ46である構成を採用してもよい。この場合、開弁設定時間tは、エンジン10に流入するガスの流量と、EGR弁42の開度と、既知であるEGRクーラ46の容積とに基いて設定される。
上記変形例によれば、CO2蓄積制御では、CO2吸着体48から放出されたCO2をEGRクーラ46の内部のみに蓄積することができる。また、CO2吸着体48から放出されたCO2を使用しない場合には、当該CO2をバイパス通路40によりEGRクーラ46の下流側に放出する。このとき、EGRクーラ46の下流側にも蓄積されているCO2が存在すると、当該CO2によりエンジン10に高濃度のCO2が供給されることになる。この結果、燃焼性が悪化し、また、CO2が無駄に消費される。これに対し、上記変形例によれば、EGRクーラ46よりも下流側にCO2を蓄積しないので、EGRクーラ46をバイパスしてCO2を放出したときに、エンジン10に高濃度のCO2が供給されるのを回避することができる。従って、燃焼性を良好に保持し、CO2を有効に活用することができる。
次に、図2を参照して、実施の形態1の効果について説明する。図2は、本発明の実施の形態1により得られる効果を説明するためのタイミングチャートである。この図に示すように、従来技術では、車両が減速した後に再度加速を行うときに、目標EGR量を大きく設定しても、EGRの遅れが生じ易い。この結果、排気ガス中には、再加速時に余分なNOxが排出されるようになり、排気エミッションが増加する。これに対し、本実施の形態では、EGRの遅れが抑制されるので、NOxの余分な排出を回避し、排気エミッションを改善することができる。
しかも、CO2は、通常の排気ガスよりも比熱比が小さい。このため、CO2を利用したEGRでは、通常よりも少ないEGR量で燃焼温度を効率よく低下させることができる。具体例を挙げると、通常の排気ガスによるEGRにおいて、EGR率を30%とした場合の比熱比は、CO2によるEGRにおいて、EGR率を5%とすることにより実現される。従って、EGRの開始時には、予め蓄積しておいたCO2を即座に供給することで、比較的少量のCO2でも高いEGR効果を発揮することができる。また、上記の比較条件において、通常のEGRでは筒内の酸素濃度が15%程度となるのに対し、CO2を用いたEGRでは酸素濃度が20%程度に向上する。これにより、EGR実行時の筒内酸素濃度を高め、燃焼性を向上させることができる。
また、CO2吸着体48から放出されたCO2は、ヒータ50の加熱により温度が高い状態となっている。このため、本実施の形態では、CO2を蓄積する中流EGR通路36にEGRクーラ46を配置している。これにより、中流EGR通路36に蓄積されるCO2をEGRクーラ46により効率よく冷却することができる。従って、筒内に流入するEGRガスの温度を抑制し、燃焼温度を低下させることができる。
また、排気ガスの温度は、例えばディーゼルエンジンにおいて200〜600℃であり、CO2吸着体48の放熱温度領域よりも低い。このため、CO2蓄積制御では、前述のように、ヒータ50によりCO2吸着体48を加熱してから、EGR弁42を開弁する構成としてもよい。これにより、加熱中のCO2吸着体48が排気ガスの流れにより冷却されるのを防止し、加熱を効率よく行うことができる。従って、CO2吸着体48の加熱を短時間で完了し、制御性を向上させることができる。なお、EGR弁42は、CO2吸着体48の温度が放出温度領域に到達してから開弁してもよい。これにより、上記効果をより顕著に発揮することができる。
また、CO2蓄積制御では、前述のように、例えば中流EGR通路36にCO2を蓄積するのに必要な開弁設定時間tだけEGR弁42を開弁する構成としてもよい。これにより、CO2蓄積制御の実行時には、吸気通路14に流出するCO2の量を抑制することができる。即ち、EGR要求が発生していない状態において、CO2がEGR通路32から無駄に流出するのを抑制することができる。従って、CO2吸着体48の吸着性能が高くない場合でも、吸着されたCO2を有効に活用することができる。また、中流EGR通路36に蓄積されるCO2の濃度を開弁設定時間tに基いて適切に調整することができる。この結果、CO2の蓄積濃度が高過ぎてEGR時に失火が生じるのを防止することができる。
また、エンジン運転中には、機関負荷の大小に基いて切換弁44を開閉する制御(以下、EGR切換制御と表記)を実行してもよい。具体例を挙げると、ECU70には、第1,第2判定値が予め記憶されている。第1判定値は、EGRが不要となる小さい機関負荷に対応して設定されている。第2判定値は、例えばCO2を使用しない通常のEGRでも対応可能な比較的小さい機関負荷に対応して設定されている。従って、第1判定値は、第2判定値よりも小さな値に設定されている。
ECU70は、機関負荷が第1判定値よりも小さい場合に、例えば減速後やアイドル運転のようにEGRが必要ない運転状態であると判定する。この場合には、前述したように、EGR弁42及び切換弁44を閉弁した状態で、CO2蓄積制御を実行する。また、機関負荷が第1判定値よりも大きく、かつ、第2判定値よりも小さい場合には、EGRが必要であるものの、通常のEGRでも排気エミッションを増加させずに対応可能であると判定する。このような運転状態の例としては、アイドル運転、低負荷運転等が挙げられる。この場合、ECU70は、切換弁44を開弁すると共に、EGR弁42を必要な開度まで開弁する。これにより、EGRガスとなる排気ガスは、上流EGR通路34、バイパス通路40及び下流EGR通路38を順次流通して吸気通路14に還流される。このとき、中流EGR通路36は、CO2を蓄積した状態に保持されるので、CO2を使用しないEGRが実行される。
一方、機関負荷が第2判定値よりも大きい場合には、CO2を使用するEGRに適した運転状態であると判定する。この場合には、切換弁44を閉弁した状態で、EGR弁42を必要な開度まで開弁する。これにより、吸気通路14には、EGR通路32に蓄積されたCO2が排気ガスと共に還流され、CO2を使用するEGRが実行される。
上述したEGR切換制御によれば、CO2を必要としない程度のEGR要求が発生した場合には、EGRガスとなる排気ガスをバイパス通路40に流通させることができる。これにより、例えば減速後やアイドル運転のような低負荷運転時には、中流EGR通路36に蓄積されたCO2を温存し、CO2が無駄に消費されるのを回避することができる。従って、CO2が必要とされる場合にのみ、蓄積されたCO2を効率よく使用することができる。また、低負荷運転時にCO2が筒内に供給されて失火等が生じるのを回避することができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
次に、図3を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。図3は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。この図に示すルーチンは、エンジン運転中に繰り返し実行されるものとする。図3に示すルーチンでは、まず、ステップS2において、CO2吸着体48に吸着されたCO2の吸着量を算出する。
具体例を挙げると、吸着量の算出処理では、まず、CO2吸着体48の位置に到達する排気ガスの温度と、当該排気ガス中のCO2濃度と、予め記憶されたCO2吸着体48の吸着特性とに基いて吸着量の増分を算出する。そして、ステップS2の演算処理毎に算出した吸着量の増分を積算することにより、CO2の吸着量を算出する。なお、排気ガス中のCO2濃度は、例えば吸入空気量、機関回転速度、燃料噴射量等に基いて推定される。
次に、ステップS4では、車両が減速状態であるか否かを判定する。ステップS4の判定が成立した場合には、燃料カットを実行し、ステップS6に移行する。また、ステップS4の判定が不成立の場合には、CO2蓄積制御を実行しないので、ステップS2に戻る。次に、ステップS6では、CO2の吸着量が予め設定された吸着判定値よりも大きいか否かを判定する。吸着判定値は、例えばCO2蓄積制御を実行するのに最低限必要な吸着量に対応して設定されている。
ステップS6の判定が成立した場合には、CO2の吸着量が十分であるから、ステップS8によりCO2蓄積制御を実行する。具体的には、ヒータ50によりCO2吸着体48を加熱してから、EGR弁42を開弁する。そして、EGR弁42が開弁してからの経過時間を計測するためのカウンタを起動し、ステップS10に移行する。一方、ステップS6の判定が不成立の場合には、CO2の吸着量が足りないので、CO2蓄積制御を実行せずに、ステップS2に戻る。
次に、ステップS10では、EGR弁42が開弁してからの経過時間が前述の開弁設定時間tを超えたか否かを判定する。ステップS10の判定が成立した場合には、ステップS12に移行してEGR弁42を閉弁し、CO2蓄積制御を終了する。一方、ステップS10の判定が不成立の場合には、ステップS8に戻り、開弁設定時間tが経過するまでCO2蓄積制御を継続する。
次に、ステップS14,S16では、前述した第1判定値及び第2判定値に基いて、機関負荷の大きさを判定する。これらのステップでは、機関負荷に相当するパラメータとして、燃料噴射量を用いた場合を例示している。具体的に述べると、まず、ステップS14では、現在の燃料噴射量が前述の第1判定値よりも小さいか否かを判定する。ステップS14の判定が成立した場合には、多少の燃料噴射が行われているものの、機関負荷が小さく、EGRが必要ない運転状態であると判定し、機関負荷が増加するまで待機する。一方、ステップS14の判定が不成立の場合には、ステップS16に移行する。
次に、ステップS16では、燃料噴射量が第2判定値よりも小さいか否かを判定する。この判定が成立した場合には、機関負荷が多少は大きいので、EGRが必要であるものの、CO2を使用しない通常のEGRでも、排気エミッションを増加させずに対応可能であると判定する。そこで、この場合には、ステップS18に移行して切換弁44を開弁し、通常のEGRを実行した後に、ステップS2に戻る。
一方、ステップS16の判定が不成立の場合には、機関負荷が十分に大きいので、CO2を使用するEGRに適した運転状態であると判定する。そこで、この場合には、まず、ステップS20に移行し、EGR通路32内のCO2濃度を算出する。EGR通路32内のCO2濃度は、例えばCO2吸着体48によるCO2の吸着量、予め記憶されたCO2の放出特性、温度、EGR通路32の各部の容積等に基いて算出することができる。
次に、ステップS22では、CO2濃度の算出値に基いて再加速時の燃焼パラメータを補正する。具体例を挙げると、高濃度のCO2に対応してEGR量(EGR弁42の開度)を補正し、失火を防止する。また、パイロット噴射を実行するときの燃料噴射量、噴射のインターバル、噴射時期等も補正する。これにより、再加速時には、EGR通路32に蓄積されたCO2を用いてEGRを実行しつつ、当該EGRに適合した燃焼制御を実現することができる。
実施の形態2.
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態は、CO2蓄積制御の実行時に、EGR弁を小さく開弁した状態に保持することを特徴としている。図4は、本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御の一例を示すフローチャートである。図4に示すルーチンは、図3中のステップS8,S10をステップS30に置き換えたものであるため、既出のステップについての説明は適宜省略するものとする。
図4に示すルーチンでは、ステップS30において、CO2蓄積制御を実行する。この制御では、まず、EGR弁42及び切換弁44を閉弁した状態で、ヒータ50によりCO2吸着体48を加熱する。次に、EGR弁42を予め設定された微小開度だけ開弁する。これにより、EGR通路32に滞留した排気ガスは、EGR弁42から徐々に流出し、CO2吸着体48から放出されたCO2に置き換えられる。このように、本実施の形態では、CO2蓄積制御中にEGR通路32内のガスを常に換気しつつ、CO2を蓄積させる。なお、上述の微小開度は、例えば少量のEGRを行ったとしても、燃焼状態が悪化しない程度の小さな開度として定義される。
次に、ステップS14では、現在の燃料噴射量が前述の第1判定値よりも小さいか否かを判定する。この判定が成立した場合には、多少の燃料噴射が行われているものの、機関負荷が小さく、EGRが必要ないと判定される。そこで、この場合には、機関負荷が増加するまでステップS30に戻り、CO2蓄積制御を継続する。一方、ステップS14の判定が不成立の場合には、前述したように、ステップS16以降の処理を実行する。
このように構成される本実施の形態でも、前記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態では、CO2蓄積制御を行うために、EGR弁42を常に微小開度だけ開弁している。これにより、吸気通路14や筒内のCO2濃度を上昇させ、NOxの抑制効果を向上させることができる。また、EGR弁42の開弁時間を管理する必要がないので、制御を簡略化することができる。
実施の形態3.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態は、切換弁として三方弁を用いたことを特徴としている。図5は、本発明の実施の形態3によるEGR機構を示すエンジンの要部拡大図である。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
本実施の形態のシステムは、切換弁44に代えて、電磁駆動式の三方弁80を採用している。三方弁80は、1つの流入ポートと2つの流出ポートとを有し、流入ポートは、上流EGR通路34の下流端に接続されている。三方弁80の一方の流出ポートは、中流EGR通路36の上流端に接続され、他方の流出ポートは、バイパス通路40の上流端に接続されている。三方弁80は、ECU70により制御され、ガスの流路を中流EGR通路36とバイパス通路40の何れかに切換えるように構成されている。
このように構成される本実施の形態でも、前記実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。また、本実施の形態では、三方弁80を用いることにより、中流EGR通路36とバイパス通路40のうち一方の通路を遮断した状態で他方の通路にガスを流通させることができる。従って、これらの通路36,40の切換による効果をより安定的に発揮することができる。
実施の形態4.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態は、切換弁として三方弁を採用し、三方弁をバイパス通路の下流側に配置したことを特徴としている。図6は、本発明の実施の形態4によるEGR機構を示すエンジンの要部拡大図である。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
本実施の形態のシステムは、切換弁44に代えて、電磁駆動式の三方弁82を採用している。三方弁82は、2つの流入ポートと1つの流出ポートとを有し、流出ポートは、下流EGR通路38の上流端に接続されている。三方弁82の一方の流入ポートは、中流EGR通路36の下流端に接続され、他方の流入ポートは、バイパス通路40の下流端に接続されている。三方弁82は、ECU70により制御され、ガスの流路を中流EGR通路36とバイパス通路40の何れかに切換えるように構成されている。このように構成される本実施の形態でも、前記実施の形態1,3と同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態5.
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態は、CO2吸着体を中流EGR通路に配置したことを特徴としている。図7は、本発明の実施の形態5によるEGR機構を示すエンジンの要部拡大図である。なお、本実施の形態では、実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
本実施の形態のシステムは、実施の形態1と同様に構成されたCO2吸着体84を備え、CO2吸着体84には、ヒータ50が取付けられている。但し、CO2吸着体84は、中流EGR通路36に配置されている。なお、本実施の形態では、中流EGR通路36のうちCO2吸着体84よりも下流側に位置する部位がEGR部分通路を構成している。このように構成される本実施の形態でも、前記実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。また、本実施の形態では、CO2吸着体84から放出されたCO2をEGRクーラ46に確実に流通させることができ、CO2を効率よく冷却することができる。
なお、前記実施の形態1,2では、CO2蓄積制御を実行するタイミングとして、主として減速時を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばアイドル運転時、エンジン停止前等の運転状態においても、その直後にEGR要求が急に発生することが予想される場合には、CO2蓄積制御を実行する構成としてもよい。
また、前記実施の形態1乃至5では、バイパス通路40及び切換弁44を備えるシステムを例示した。しかし、本発明は、バイパス通路40及び切換弁44を搭載しないシステムに適用してもよい。この場合には、中流EGR通路36及び下流EGR通路38がEGR部分通路に相当したものとなる。
また、前記実施の形態1乃至5では、触媒20の上流側で排気通路16から取出した排気ガスをスロットル弁18の下流側で吸気通路14に還流させるHPL型のEGR機構30を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、触媒20の下流側から取出した排気ガスをスロットル弁18の上流側に還流させるLPL型のEGR機構に適用してもよい。
また、前記実施の形態1乃至5では、それぞれ異なる構成を例示したが、本発明は、これらの構成のみに限定されるものではない。即ち、本発明は、実施の形態1乃至5に示した構成のうち組合わせ可能な任意の構成を組合わせたシステムに適用されるものである。
10 エンジン(内燃機関)
12 気筒
14 吸気通路
16 排気通路
18 スロットル弁
20 触媒
30 EGR機構
32 EGR通路
34 上流EGR通路
36 中流EGR通路(EGR部分通路)
38 下流EGR通路
40 バイパス通路
42 EGR弁
44 切換弁
46 EGRクーラ
48,84 CO2吸着体
50 ヒータ
60 センサ系統
70 ECU
80,82 三方弁(切換弁)

Claims (6)

  1. 内燃機関の吸気通路と排気通路とに接続され、排気ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に還流させるEGR通路と、
    前記EGR通路に設けられ、前記EGR通路を介して吸気系に還流されるEGRガスの量を調整するEGR弁と、
    前記EGR弁の上流側で前記EGR通路に設けられ、吸着温度領域でCO2を吸着する機能と前記吸着温度領域よりも高温な放出温度領域でCO2を放出する機能とを有するCO2吸着体と、
    前記CO2吸着体を加熱するためのヒータと、
    前記EGR弁及び前記ヒータを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、EGR要求が発生していないときに、前記ヒータにより前記CO2吸着体の温度を前記放出温度領域に保持し、かつ、前記EGR通路のうち前記CO2吸着体と前記EGR弁との間に位置するEGR部分通路内のガスが前記CO2吸着体から放出されたCO2と置き換わるように前記EGR弁を設定された開弁設定時間の間開弁する構成とした内燃機関。
  2. 前記開弁設定時間は、内燃機関に流入するガスの流量と、前記EGR弁の開度とに基いて設定する構成としてなる請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記制御装置は、前記EGR弁を筒内の燃焼状態が悪化しない程度の小さな開度だけ開弁した状態に保持し、前記EGR部分通路内のガスを前記CO2と置き換える構成としてなる請求項1に記載の内燃機関。
  4. 前記制御装置は、前記EGR部分通路内のガスを前記CO2と置き換えるときに、前記ヒータにより前記CO2吸着体を加熱してから前記EGR弁を開弁する構成としてなる請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の内燃機関。
  5. 前記EGR通路の一部を構成し、前記EGR部分通路と並列に接続されて当該EGR部分通路をバイパスするバイパス通路と、
    前記制御装置により駆動され、ガスの流路を前記EGR部分通路と前記バイパス通路の何れかに切換える切換弁と、を備え、
    前記制御装置は、
    EGRが不要となる小さい機関負荷に対応して設定された第1判定値と、
    前記第1判定値よりも大きな値に設定され、CO2を使用しないEGRでも対応可能な機関負荷に対応する第2判定値と、を備え、
    機関負荷が前記第1判定値よりも小さい場合に、前記CO2吸着体からCO2を放出して当該CO2を前記EGR部分通路に蓄積し、
    機関負荷が前記第1判定値よりも大きく、かつ、前記第2判定値よりも小さい場合に、EGRガスを前記バイパス通路に流通させることにより、CO2を使用しないEGRを実行し、
    機関負荷が前記第2判定値よりも大きい場合に、EGRガスを前記EGR部分通路に流通させることにより、CO2を使用するEGRを実行する構成としてなる請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の内燃機関。
  6. 前記EGR部分通路に設けられ、ガスを冷却するEGRクーラを備えてなる請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の内燃機関。
JP2014162618A 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関 Active JP6036762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162618A JP6036762B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関
US14/816,171 US9845748B2 (en) 2014-08-08 2015-08-03 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162618A JP6036762B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037926A true JP2016037926A (ja) 2016-03-22
JP6036762B2 JP6036762B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=55267075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162618A Active JP6036762B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9845748B2 (ja)
JP (1) JP6036762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415679B2 (ja) 2020-03-09 2024-01-17 日産自動車株式会社 内燃機関における排気循環非平衡改質システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2881570B1 (en) * 2012-08-01 2016-11-09 Nissan Motor Company, Limited Control device for internal combustion engine
JP2016118102A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr装置
DE102017118455A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
CN114017212B (zh) * 2021-10-29 2023-03-07 宁波卡伦特电器有限公司 一种电控执行器、尾气处理系统和车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841241A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Nissan Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
JP2003161208A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 内燃機関の始動補助装置
JP2005042569A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2007218247A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057496A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2009216056A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2010071135A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気循環装置
JP2011001944A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Kyosan Denki Co Ltd 内燃機関の排気ガス循環装置
JP2011032968A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toyota Industries Corp 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP2012188948A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hino Motors Ltd 蓄圧式egrシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2570644B1 (en) 2010-05-10 2016-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841241A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Nissan Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
JP2003161208A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 内燃機関の始動補助装置
JP2005042569A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2007218247A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057496A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP2009216056A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2010071135A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気循環装置
JP2011001944A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Kyosan Denki Co Ltd 内燃機関の排気ガス循環装置
JP2011032968A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toyota Industries Corp 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP2012188948A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hino Motors Ltd 蓄圧式egrシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415679B2 (ja) 2020-03-09 2024-01-17 日産自動車株式会社 内燃機関における排気循環非平衡改質システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9845748B2 (en) 2017-12-19
JP6036762B2 (ja) 2016-11-30
US20160040629A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036762B2 (ja) 内燃機関
RU2581684C2 (ru) Система рециркуляции выхлопных газов с фиксированным содержанием
US9080482B2 (en) Control of exhaust flow in an engine including a particulate filter
US8196568B2 (en) Cold start gas component retention system in EGR circuit with recirculated gas control
JP6146427B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5713088B1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の水供給制御装置
JP5704220B1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の凝縮水供給制御装置
JP2009114957A (ja) 内燃機関の制御装置
US9541017B2 (en) Throttle bypass turbine with exhaust gas recirculation
JP2006299936A (ja) 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法
US20180266365A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
WO2008152491A1 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and exhaust gas recirculation system control method
JP2008057449A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
US9624865B2 (en) Control method of internal combustion engine
JP2010270651A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007309147A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005330886A (ja) エンジンのアイドル停止制御装置
JP6589939B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008280952A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016113974A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP6911634B2 (ja) 内燃機関冷却制御装置
JP2009013929A (ja) 内燃機関
JP2017141734A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013231371A (ja) 内燃機関
JP2010138804A (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151