JP2016032389A - 電力変換装置の制御基板 - Google Patents
電力変換装置の制御基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016032389A JP2016032389A JP2014154635A JP2014154635A JP2016032389A JP 2016032389 A JP2016032389 A JP 2016032389A JP 2014154635 A JP2014154635 A JP 2014154635A JP 2014154635 A JP2014154635 A JP 2014154635A JP 2016032389 A JP2016032389 A JP 2016032389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- temperature detection
- substrate body
- control board
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K13/00—Thermometers specially adapted for specific purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
- H02P29/68—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10151—Sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】温度検出部の検出精度の悪化を低減できる電力変換装置の制御基板の提供。
【解決手段】電力変換装置の制御基板は、基板本体と、基板本体に設けられ、グランド端子を備える電源生成部と、基板本体に設けられ、電力変換装置のスイッチング素子の温度を検出する温度検出部と、基板本体に設けられ、スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する駆動部と、基板本体に設けられるグランド電位部とを含み、グランド電位部は、電源生成部のグランド端子から最初の分岐部まで延在する第1導体部と、最初の分岐部で分岐して温度検出部まで延在し、最初の分岐部より後流では温度検出部のみに電気的に接続する第2導体部と、最初の分岐部で第2導体部とは異なる方向に分岐して駆動部まで延在する第3導体部とを含む。
【選択図】図2
【解決手段】電力変換装置の制御基板は、基板本体と、基板本体に設けられ、グランド端子を備える電源生成部と、基板本体に設けられ、電力変換装置のスイッチング素子の温度を検出する温度検出部と、基板本体に設けられ、スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する駆動部と、基板本体に設けられるグランド電位部とを含み、グランド電位部は、電源生成部のグランド端子から最初の分岐部まで延在する第1導体部と、最初の分岐部で分岐して温度検出部まで延在し、最初の分岐部より後流では温度検出部のみに電気的に接続する第2導体部と、最初の分岐部で第2導体部とは異なる方向に分岐して駆動部まで延在する第3導体部とを含む。
【選択図】図2
Description
本開示は、電力変換装置の制御基板に関する。
温度センサを含むスイッチIC(Integrated Circuit)のチップと、制御回路ICのチップとが別々に形成され、スイッチICと制御回路ICとがボンディングワイヤで接続された内燃機関用点火装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関用点火装置では、制御回路ICは、GND端子の上に導電性材料を介して実装されている。
ところで、スイッチング素子の温度を検出するために、基板に温度検出部が設けられる場合がある。基板には、温度検出部以外にも、駆動部や過電流検出部などグランドを必要とする他の回路部が実装される場合がある。かかる場合、温度検出部及び他の回路部とグランドとの電気的な接続態様によっては、他の回路部の動作に起因したグランド電位の変動(0Vからの乖離)によって、温度検出部の検出精度が悪くなる虞がある。
そこで、本開示は、温度検出部の検出精度の悪化を低減できる電力変換装置の制御基板の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、基板本体(410−1,410−2)と、
基板本体(410−1,410−2)に設けられ、グランド端子(GND)を備える電源生成部(421)と、
基板本体(410−1,410−2)に設けられ、電力変換装置4のスイッチング素子(Q1〜Q6)の温度を検出する温度検出部(422)と、
基板本体(410−1,410−2)に設けられ、スイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動する駆動信号を生成する駆動部(424)と、
基板本体(410−1,410−2)に設けられるグランド電位部(430−1,430−2)とを含み、
グランド電位部(430−1,430−2)は、電源生成部(421)のグランド端子(GND)から最初の分岐部(BR1)まで延在する第1導体部(431−1,431−2)と、最初の分岐部(BR1)で分岐して温度検出部(422)まで延在し、最初の分岐部(BR1)より後流では温度検出部(422)のみに電気的に接続する第2導体部(432−1,432−2)と、最初の分岐部(BR1)で第2導体部(432−1,432−2)とは異なる方向に分岐して駆動部(424)まで延在する第3導体部(433−1,433−2)とを含む、電力変換装置(4)の制御基板(400−1,400−2)が提供される。
基板本体(410−1,410−2)に設けられ、グランド端子(GND)を備える電源生成部(421)と、
基板本体(410−1,410−2)に設けられ、電力変換装置4のスイッチング素子(Q1〜Q6)の温度を検出する温度検出部(422)と、
基板本体(410−1,410−2)に設けられ、スイッチング素子(Q1〜Q6)を駆動する駆動信号を生成する駆動部(424)と、
基板本体(410−1,410−2)に設けられるグランド電位部(430−1,430−2)とを含み、
グランド電位部(430−1,430−2)は、電源生成部(421)のグランド端子(GND)から最初の分岐部(BR1)まで延在する第1導体部(431−1,431−2)と、最初の分岐部(BR1)で分岐して温度検出部(422)まで延在し、最初の分岐部(BR1)より後流では温度検出部(422)のみに電気的に接続する第2導体部(432−1,432−2)と、最初の分岐部(BR1)で第2導体部(432−1,432−2)とは異なる方向に分岐して駆動部(424)まで延在する第3導体部(433−1,433−2)とを含む、電力変換装置(4)の制御基板(400−1,400−2)が提供される。
本開示によれば、温度検出部の検出精度の悪化を低減できる電力変換装置の制御基板が得られる。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、インバータ4を含む電気回路1の一例を示す図である。電気回路1は、例えばモータ駆動用である。
電気回路1は、バッテリ2と、インバータ(電力変換装置の一例)4と、平滑コンデンサC1とを含む。インバータ4には、モータ5が接続される。モータ5は、ハイブリッド車又は電気自動車で使用される走行用モータであってよい。
インバータ4は、複数のスイッチング素子Q1〜Q6を備える。スイッチング素子Q1〜Q6は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。但し、IGBTに代えて、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field‐Effect Transistor)のような他のスイッチング素子であってもよい。インバータ4は、スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれに対して並列にフリーホイールダイオードD1〜D6を備えてよい。
図2は、一例によるインバータ4の制御基板400−1の実装図である。図3は、一例による制御基板400−1のグランド電位部430−1を示す図であり、制御基板400−1の内層を概略的に示す断面図である。尚、図3は、図2に示した制御基板400−1の実装図に対して各部の位置関係が若干異なるが、かかる相違は本質的でない。
制御基板400−1は、基板本体410−1と、電源生成部421と、温度検出部422と、駆動部424と、過電流検出部426と、グランド電位部430−1とを含む。
基板本体410−1は、多層基板である。基板本体410−1は、例えば2層以上の内層を有する。
電源生成部421は、基板本体410−1に設けられる。電源生成部421は、温度検出部422、駆動部424、過電流検出部426等の動作に必要な電源を生成する。電源生成部421は、グランド端子GNDを含む。電源生成部421は、図2に示すように、チップ形態で形成されてよい。電源生成部421は、図3に示すように、コンデンサC2を含んでよい。
温度検出部422は、基板本体410−1に設けられる。温度検出部422は、インバータ4のスイッチング素子Q1〜Q6の温度を検出する。温度検出部422は、例えば直列接続された複数のポリシリコンダイオードを含む。この場合、温度検出部422は、ポリシリコンダイオードの順方向電圧がスイッチング素子Q1等の温度に応じて変動することを利用して、スイッチング素子Q1等の温度を検出する。
駆動部424は、基板本体410−1に設けられる。駆動部424は、スイッチング素子Q1〜Q6を駆動する駆動信号(ゲート信号)を生成する。尚、スイッチング素子Q1〜Q6の駆動方法は任意である。
過電流検出部426は、基板本体410−1に設けられる。過電流検出部426は、スイッチング素子Q1〜Q6において発生する過電流を検出する。
グランド電位部430−1は、基板本体410−1に設けられる。図3に示す例では、グランド電位部430−1は、基板本体410−1の内層に形成される。
グランド電位部430−1は、第1導体部431−1と、第2導体部432−1と、第3導体部433−1とを含む。
第1導体部431−1は、電源生成部421のグランド端子GNDから最初の分岐部BR1まで延在する。分岐部とは、電流経路が各部品へと分岐される個所を指す。従って、一方の分岐路が何らかの部品に電気的に接続されないような個所(例えば、図3の個所BR2)は分岐部に当たらない。第1導体部431−1は、好ましくは、可能な限り短く形成される。図3に示す例では、第1導体部431−1は、基板本体410−1に形成される貫通ビアの一部により形成される。尚、以下の説明において、上流とは、電源生成部421のグランド端子GNDに近い側を指し、後流とは、電源生成部421のグランド端子GNDから遠い側を指す。
第2導体部432−1は、最初の分岐部BR1で分岐して温度検出部422まで延在する。図3に示す例では、第2導体部432−1は、導体パターン432−1aと、ビア432−1bとを含む。導体パターン432−1aは、基板本体410−1の内層である第1層411に形成される。導体パターン432−1aは、例えば銅のベタパターンであってよい。ビア432−1bは、導体パターン432−1aと温度検出部422との間を電気的に接続する。第2導体部432−1は、最初の分岐部BR1より後流では温度検出部422のみに電気的に接続する。
第3導体部433−1は、最初の分岐部BR1で第2導体部432−1とは異なる方向に分岐して駆動部424まで延在する。第2導体部432−1とは異なる方向に分岐とは、第3導体部433−1と第2導体部432−1とは互いに重複する電流経路を有さないことを意味する。換言すると、分岐部BR1は、第1導体部431−1から第2導体部432−1又は第3導体部433−1への分岐部を形成する。図3に示す例では、第3導体部433−1は、導体パターン433−1aと、ビア433−1b、433−1cとを含む。導体パターン433−1aは、基板本体410−1の内層である第2層412に形成される。導体パターン433−1aは、例えば銅のベタパターンであってよい。尚、導体パターン433−1a及び導体パターン432−1aは、それぞれが形成される層(上から何層目か)は任意である。ビア433−1bは、導体パターン433−1aと駆動部424との間を電気的に接続する。ビア433−1cは、導体パターン433−1aと過電流検出部426との間を電気的に接続する。ビア433−1b、433−1cは、導体パターン432−1aとは電気的に絶縁される態様で形成される。
図4は、比較例を示す断面図である。この比較例では、基板本体の内層のベタパターン(グランド電位部)に、上流側から順に、過電流検出部、温度検出部及び駆動部が電気的に接続されている。かかる比較例では、最初の分岐部BR1よりも後流で温度検出部に加えて駆動部がグランド電位部に電気的に接続されるので、駆動部の動作に起因して導体部432−0に僅かながら電位差が発生する。この電位差は、温度検出部のグランド電位の変動(0Vからの乖離)を引き起こすので、温度検出部の検出精度が悪くなる虞がある。尚、かかる問題は、図4において、過電流検出部及び駆動部のそれぞれの位置が逆である構成においても同様に生じる。
この点、図3に示す例によれば、温度検出部422は、最初の分岐部BR1より後流では第2導体部432−1を介して、電源生成部421のグランド端子GNDに電気的に接続される。また、駆動部424及び過電流検出部426は、最初の分岐部BR1より後流では第3導体部433−1を介して、電源生成部421のグランド端子GNDに電気的に接続される。従って、図3に示す例によれば、駆動部424等の動作に起因して第3導体部433−1におけるグランド電位が変動した場合でも、かかる変動は、温度検出部422のグランド電位に対して、第1導体部431−1における変動分しか影響しない。これにより、温度検出部422の検出精度の悪化を低減できる。
また、図3に示す例によれば、第2導体部432−1は、最初の分岐部BR1より後流では温度検出部422のみに電気的に接続する。従って、図3に示す例によれば、最初の分岐部BR1よりも後流で温度検出部422のみが第2導体部432−1に電気的に接続される。従って、最初の分岐部BR1よりも後流で温度検出部422以外の部品が第2導体部432−1のグランド電位を変動させることがない。これにより、温度検出部422の検出精度の悪化を低減できる。
また、図3に示す例によれば、導体パターン432−1aと導体パターン433−1aとは、基板本体410−1の内層に形成されているので、基板本体410−1の表面の部品実装範囲への制約がなく、基板本体410−1を大型化することなくグランド電位部430−1を実現できる。
図5は、実装状態における基板本体410−1とパワーモジュール70との関係の一例を概略的に示す断面図である。
基板本体410−1は、好ましくは、パワーモジュール70に対向するように配置される。対向とは、上面視で互いに重なりを有する態様で、基板本体410−1の表面の面直方向に並んで配置されることを意味する。温度検出部422は、図5に示すように、基板本体410−2におけるパワーモジュール70に対向する側とは逆側の表面に設けられる。これにより、温度検出部422に対するパワーモジュール70からのスイッチングノイズの影響を低減できる。尚、パワーモジュール70は、スイッチング素子Q1〜Q6を含む。例えば、パワーモジュール70は、スイッチング素子Q1〜Q6や端子、冷却構造等を一体化して形成されてよい。
また、導体パターン432−1aは、好ましくは、図5に示すように、基板本体410−1の面直方向で、パワーモジュール70から最も遠い内層に形成される。これにより、導体パターン433−1a(ひいては温度検出部422)に対するパワーモジュール70からのスイッチングノイズの影響を低減できる。また、図5に示す例では、導体パターン433−1aがスイッチングノイズをシールドする機能を果たすので、導体パターン433−1a(ひいては温度検出部422)に対するパワーモジュール70からのスイッチングノイズの影響を更に低減できる。
図6は、他の一例による制御基板400−2のグランド電位部430−2を概略的に示す図であり、基板本体410−2の上面図である。図6に示す制御基板400−2は、基板本体410−2が多層基板でない点が、図3に示した制御基板400−1と主に異なる。制御基板400−2の構成要素のうち、制御基板400−1の構成要素と実質的に同一であってよい構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
基板本体410−2は、例えばプリント基板により形成される。グランド電位部430−2は、基板本体410−2に設けられる。図6に示す例では、グランド電位部430−2は、基板本体410−2の表面に形成される。グランド電位部430−2は、プリント配線のパターンにより形成されてよい。
グランド電位部430−2は、第1導体部431−2と、第2導体部432−2と、第3導体部433−2とを含む。同様に、第1導体部431−2は、電源生成部421のグランド端子GNDから最初の分岐部BR1まで延在する。第2導体部432−2は、最初の分岐部BR1で分岐して温度検出部422まで延在する。第2導体部432−1は、最初の分岐部BR1より後流では温度検出部422のみに電気的に接続する。第3導体部433−2は、最初の分岐部BR1で第2導体部432−2とは異なる方向に分岐して駆動部424まで延在する。第3導体部433−2は、最初の分岐部BR1より後流では、駆動部424に加えて過電流検出部426に電気的に接続する。
図6に示す例によっても、上述した図3に示す例と基本的に同様の効果が奏される。但し、図6に示す例では、基板本体410−2の表面の部品実装範囲への制約は発生する。尚、制御基板400−2についても、図5に示したような態様で、パワーモジュール70に対して配置されてもよい。即ち、基板本体410−2は、パワーモジュール70に対向するように配置され、この際、温度検出部422は、基板本体410−2におけるパワーモジュール70に対向する側とは逆側の表面に設けられる。これにより、温度検出部422に対するパワーモジュール70からのスイッチングノイズの影響を低減できる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、駆動部424以外の他の回路部の一例として、過電流検出部426が設けられるが、過電流検出部426に加えて又は代えて、グランドを必要とする他の回路部が設けられてもよい。
また、上述した実施例では、電源生成部421、温度検出部422、駆動部424及び過電流検出部426は、基板本体410−1(410−2)の同一側の表面に設けられるが、電源生成部421、温度検出部422、駆動部424及び過電流検出部426のうちの任意の部は、基板本体410−1(410−2)の逆側の表面に設けられてもよい。
また、上述した実施例では、制御基板400−1(制御基板400−2)は、インバータ4を制御する部品が実装されているが、これに限られない。例えば、平滑コンデンサC1とバッテリ2との間には、DC−DCコンバータ(電力変換装置の他の一例)が設けられる場合は、制御基板400−1(制御基板400−2)は、インバータ4を制御する部品に代えて又は加えて、DC−DCコンバータを制御する部品が実装されてもよい。
また、図3に示す例では、導体パターン433−1aと導体パターン432−1aとは、異なる内層に形成されているが、同一の内層に形成されてもよい。
なお、以上の実施例に関し、さらに以下を開示する。
(1)
基板本体410−1,410−2と、
基板本体410−1,410−2に設けられ、グランド端子GNDを備える電源生成部421と、
基板本体410−1,410−2に設けられ、電力変換装置4のスイッチング素子Q1〜Q6の温度を検出する温度検出部422と、
基板本体410−1,410−2に設けられ、スイッチング素子Q1〜Q6を駆動する駆動信号を生成する駆動部424と、
基板本体410−1,410−2に設けられるグランド電位部430−1,430−2とを含み、
グランド電位部430−1,430−2は、電源生成部421のグランド端子GNDから最初の分岐部BR1まで延在する第1導体部431−1,431−2と、最初の分岐部BR1で分岐して温度検出部422まで延在し、最初の分岐部BR1より後流では温度検出部422のみに電気的に接続する第2導体部432−1,432−2と、最初の分岐部BR1で第2導体部432−1,432−2とは異なる方向に分岐して駆動部424まで延在する第3導体部433−1,433−2とを含む、電力変換装置4の制御基板400−1,400−2。
基板本体410−1,410−2と、
基板本体410−1,410−2に設けられ、グランド端子GNDを備える電源生成部421と、
基板本体410−1,410−2に設けられ、電力変換装置4のスイッチング素子Q1〜Q6の温度を検出する温度検出部422と、
基板本体410−1,410−2に設けられ、スイッチング素子Q1〜Q6を駆動する駆動信号を生成する駆動部424と、
基板本体410−1,410−2に設けられるグランド電位部430−1,430−2とを含み、
グランド電位部430−1,430−2は、電源生成部421のグランド端子GNDから最初の分岐部BR1まで延在する第1導体部431−1,431−2と、最初の分岐部BR1で分岐して温度検出部422まで延在し、最初の分岐部BR1より後流では温度検出部422のみに電気的に接続する第2導体部432−1,432−2と、最初の分岐部BR1で第2導体部432−1,432−2とは異なる方向に分岐して駆動部424まで延在する第3導体部433−1,433−2とを含む、電力変換装置4の制御基板400−1,400−2。
(1)に記載の構成によれば、温度検出部422は、最初の分岐部BR1より後流では第2導体部432−1,432−2を介して電源生成部421のグランド端子GNDに電気的に接続される。また、駆動部424は、最初の分岐部BR1より後流では第3導体部433−1,433−2を介して電源生成部421のグランド端子GNDに電気的に接続される。従って、駆動部424の動作に起因して第3導体部433−1におけるグランド電位が変動した場合でも、かかる変動は、温度検出部422のグランド電位に対して、第1導体部431−1,431−2における変動分しか影響しない。これにより、温度検出部422の検出精度の悪化を低減できる。また、第2導体部432−1,432−2は、最初の分岐部BR1より後流では温度検出部422のみに電気的に接続する。従って、最初の分岐部BR1よりも後流で温度検出部422のみが第2導体部432−1,432−2に電気的に接続される。従って、最初の分岐部BR1よりも後流で温度検出部422以外の部品が第2導体部432−1,432−2のグランド電位を変動させることがない。これにより、温度検出部422の検出精度の悪化を低減できる。
(2)
基板本体410−1,410−2は多層基板であり、
第2導体部432−1,432−2は、基板本体410−1,410−2の内層である第1層411に形成される導体パターン432−1aを含み、
第3導体部433−1,433−2は、基板本体410−1,410−2の内層であり第1層411とは異なる第2層412に形成される導体パターン433−1aを含む、1に記載の電力変換装置4の制御基板400−1。
基板本体410−1,410−2は多層基板であり、
第2導体部432−1,432−2は、基板本体410−1,410−2の内層である第1層411に形成される導体パターン432−1aを含み、
第3導体部433−1,433−2は、基板本体410−1,410−2の内層であり第1層411とは異なる第2層412に形成される導体パターン433−1aを含む、1に記載の電力変換装置4の制御基板400−1。
(2)に記載の構成によれば、制御基板400−1の大型化を伴うことなくグランド電位部430−1を実現できる。
(3)
基板本体410−1は、スイッチング素子Q1〜Q6を含むパワーモジュール70に対向するように配置され、
温度検出部422は、基板本体410−1におけるパワーモジュール70に対向する側とは逆側の表面に設けられ、
第1層411は、第2層412よりもパワーモジュール70に対して遠い側の内層である、2に記載の電力変換装置4の制御基板400−1。
基板本体410−1は、スイッチング素子Q1〜Q6を含むパワーモジュール70に対向するように配置され、
温度検出部422は、基板本体410−1におけるパワーモジュール70に対向する側とは逆側の表面に設けられ、
第1層411は、第2層412よりもパワーモジュール70に対して遠い側の内層である、2に記載の電力変換装置4の制御基板400−1。
(3)に記載の構成によれば、温度検出部422に対するパワーモジュール70からのスイッチングノイズの影響を低減できる。また、導体パターン433−1a(ひいては温度検出部422)に対するパワーモジュール70からのスイッチングノイズの影響を低減できる。また、第2層412の導体パターン433−1aがスイッチングノイズをシールドする機能を果たすので、第1層411の導体パターン433−1a(ひいては温度検出部422)に対するパワーモジュール70からのスイッチングノイズの影響を更に低減できる。
1 電気回路
4 インバータ
70 パワーモジュール
400−1,400−2 制御基板
410−1,410−2 基板本体
411 第1層
412 第2層
421 電源生成部
422 温度検出部
424 駆動部
426 過電流検出部
430−1,430−2 グランド電位部
431−1,431−2 第1導体部
432−1,432−2 第2導体部
432−1a 導体パターン
433−1,433−2 第3導体部
433−1a 導体パターン
4 インバータ
70 パワーモジュール
400−1,400−2 制御基板
410−1,410−2 基板本体
411 第1層
412 第2層
421 電源生成部
422 温度検出部
424 駆動部
426 過電流検出部
430−1,430−2 グランド電位部
431−1,431−2 第1導体部
432−1,432−2 第2導体部
432−1a 導体パターン
433−1,433−2 第3導体部
433−1a 導体パターン
(2)に記載の構成によれば、導体パターン432−1a及び導体パターン433−1aは、基板本体410−1の内層に形成される。これにより、導体パターン432−1a及び導体パターン433−1aに起因した基板本体410−1,410−2の表面の部品実装範囲への制約がなくなり、その結果、制御基板400−1の大型化を伴うことなくグランド電位部430−1を実現できる。
Claims (3)
- 基板本体と、
前記基板本体に設けられ、グランド端子を備える電源生成部と、
前記基板本体に設けられ、電力変換装置のスイッチング素子の温度を検出する温度検出部と、
前記基板本体に設けられ、前記スイッチング素子を駆動する駆動信号を生成する駆動部と、
前記基板本体に設けられるグランド電位部とを含み、
前記グランド電位部は、前記電源生成部のグランド端子から最初の分岐部まで延在する第1導体部と、前記最初の分岐部で分岐して前記温度検出部まで延在し、前記最初の分岐部より後流では前記温度検出部のみに電気的に接続する第2導体部と、前記最初の分岐部で前記第2導体部とは異なる方向に分岐して前記駆動部まで延在する第3導体部とを含む、電力変換装置の制御基板。 - 前記基板本体は多層基板であり、
前記第2導体部は、前記基板本体の内層である第1層に形成される導体パターンを含み、
前記第3導体部は、前記基板本体の内層であり前記第1層とは異なる第2層に形成される導体パターンを含む、請求項1に記載の電力変換装置の制御基板。 - 前記基板本体は、前記スイッチング素子を含むパワーモジュールに対向するように配置され、
前記温度検出部は、前記基板本体における前記パワーモジュールに対向する側とは逆側の表面に設けられ、
前記第1層は、前記第2層よりも前記パワーモジュールに対して遠い側の内層である、請求項2に記載の電力変換装置の制御基板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154635A JP6187408B2 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | 電力変換装置の制御基板 |
US15/322,926 US9806596B2 (en) | 2014-07-30 | 2015-07-01 | Control board for power conversion device |
DE112015002413.1T DE112015002413T5 (de) | 2014-07-30 | 2015-07-01 | Steuerungsplatine für eine Leistungswandlervorrichtung |
PCT/JP2015/069036 WO2016017363A1 (ja) | 2014-07-30 | 2015-07-01 | 電力変換装置の制御基板 |
CN201580038845.2A CN106664031B (zh) | 2014-07-30 | 2015-07-01 | 电力转换装置的控制基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154635A JP6187408B2 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | 電力変換装置の制御基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016032389A true JP2016032389A (ja) | 2016-03-07 |
JP6187408B2 JP6187408B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=55217268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154635A Active JP6187408B2 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | 電力変換装置の制御基板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9806596B2 (ja) |
JP (1) | JP6187408B2 (ja) |
CN (1) | CN106664031B (ja) |
DE (1) | DE112015002413T5 (ja) |
WO (1) | WO2016017363A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018046677A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2020191763A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP2021129041A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6094772B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2017-03-15 | 株式会社安川電機 | 電力変換装置、電力変換装置の製造方法、電気機器 |
JP7326990B2 (ja) * | 2019-08-21 | 2023-08-16 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212284A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Denso Corp | ガス濃度検出装置 |
JP2007040786A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Daikin Ind Ltd | 駆動用集積回路の温度センサ取付構造 |
JP2007038493A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Funai Electric Co Ltd | プリンタ装置 |
JP2009180645A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Thk Co Ltd | パワー素子の温度検出方法、温度検出回路、及びそれを備えたアクチュエータ装置 |
JP2013205293A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 温度検出装置及び温度検出方法 |
JP2013250175A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Denso Corp | 温度検出装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003125588A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | 電力変換装置 |
JP3734784B2 (ja) | 2002-09-13 | 2006-01-11 | 三菱電機株式会社 | 温度検出装置および温度検出手段を備えた電力変換装置 |
JP4647266B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2011-03-09 | 富士電機システムズ株式会社 | インバータ装置、集積回路チップ及び車両駆動装置 |
JP4432825B2 (ja) | 2005-04-22 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置 |
JP4936466B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2012-05-23 | ニチコン株式会社 | パワー半導体ユニット |
JP5171520B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-03-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
US8976551B2 (en) * | 2010-12-07 | 2015-03-10 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power converter |
JP5367008B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2013-12-11 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器の制御装置 |
US10574004B2 (en) * | 2014-06-13 | 2020-02-25 | Sony Corporaton | Cable and power supply device |
CN106797117B (zh) * | 2014-10-30 | 2019-06-18 | 矢崎总业株式会社 | 车用电源控制装置及其控制方法 |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014154635A patent/JP6187408B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-01 US US15/322,926 patent/US9806596B2/en active Active
- 2015-07-01 WO PCT/JP2015/069036 patent/WO2016017363A1/ja active Application Filing
- 2015-07-01 CN CN201580038845.2A patent/CN106664031B/zh active Active
- 2015-07-01 DE DE112015002413.1T patent/DE112015002413T5/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212284A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Denso Corp | ガス濃度検出装置 |
JP2007040786A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Daikin Ind Ltd | 駆動用集積回路の温度センサ取付構造 |
JP2007038493A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Funai Electric Co Ltd | プリンタ装置 |
JP2009180645A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Thk Co Ltd | パワー素子の温度検出方法、温度検出回路、及びそれを備えたアクチュエータ装置 |
JP2013205293A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 温度検出装置及び温度検出方法 |
JP2013250175A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Denso Corp | 温度検出装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018046677A (ja) * | 2016-09-15 | 2018-03-22 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2020191763A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP2021129041A (ja) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP7276189B2 (ja) | 2020-02-14 | 2023-05-18 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9806596B2 (en) | 2017-10-31 |
CN106664031B (zh) | 2019-04-19 |
JP6187408B2 (ja) | 2017-08-30 |
DE112015002413T5 (de) | 2017-02-16 |
CN106664031A (zh) | 2017-05-10 |
US20170141674A1 (en) | 2017-05-18 |
WO2016017363A1 (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187408B2 (ja) | 電力変換装置の制御基板 | |
US9006883B2 (en) | Semiconductor module with switching elements | |
US9326368B2 (en) | Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same | |
JP5278490B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5569555B2 (ja) | 配線部材、および、これを用いた半導体モジュール | |
JP4911009B2 (ja) | バスバーとバスバーを備えた半導体装置 | |
US10601417B2 (en) | Switching circuit and method of manufacturing switching circuit | |
JP6408857B2 (ja) | ゲートドライバユニットおよびパワーモジュール | |
WO2015029159A1 (ja) | 半導体装置 | |
US9385631B2 (en) | Inverter unit | |
US20180183432A1 (en) | Semiconductor apparatus and inverter system | |
JP2011199162A (ja) | 半導体装置 | |
JP6281897B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011114872A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2011007580A (ja) | パワースイッチング素子の温度検出装置 | |
JP6699535B2 (ja) | 回路基板 | |
US10566879B2 (en) | Electronic device | |
JP6906583B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
JP6483963B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2017225267A (ja) | インバータモジュール | |
US10877078B2 (en) | Voltage determination device | |
JP6519630B1 (ja) | 電流検出装置 | |
WO2024157648A1 (ja) | 半導体装置、インバータ、dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置、モータ駆動回路及び車両 | |
JP2014175433A (ja) | パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP2016213917A (ja) | 半導体モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |