JP2016029648A - 電気プラグコネクタ用ハウジング部品 - Google Patents

電気プラグコネクタ用ハウジング部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016029648A
JP2016029648A JP2015138501A JP2015138501A JP2016029648A JP 2016029648 A JP2016029648 A JP 2016029648A JP 2015138501 A JP2015138501 A JP 2015138501A JP 2015138501 A JP2015138501 A JP 2015138501A JP 2016029648 A JP2016029648 A JP 2016029648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact fixing
contact
housing
pivot axis
housing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570347B2 (ja
Inventor
レオンハルト ベルント
Leonhardt Bernd
レオンハルト ベルント
マンツ ベルント
Manz Bernd
マンツ ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2016029648A publication Critical patent/JP2016029648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570347B2 publication Critical patent/JP6570347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】容易に且つ低コストで製造でき、コンタクト固定ノッチが十分な弾性を有する電気プラグコネクタ用ハウジング部品を提供する。
【解決手段】電気コンタクト要素のための少なくとも1つのコンタクト要素受容部5を有するハウジング本体3を備え、且つ、ハウジング本体3上に旋回軸S周りに旋回可能に取り付けられ、旋回軸Sを横断するように延在する長手方向Lに旋回軸Sから離間し且つ旋回軸Sに平行に延在する少なくとも1つのコンタクト固定ノッチ11を備える少なくとも1つのコンタクト固定部材7を備え、コンタクト固定ノッチ11は、コンタクト要素受容部5内へ旋回軸S周りに旋回可能であり、旋回軸Sを横断する断面が、コンタクト要素受容部5の方に向く突出部13と長手方向Lに沿って突出する掛止突起15と反対の側17に凹部19を備えるフック形状とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気コンタクト要素のための少なくとも1つのコンタクト要素受容部を有するハウジング本体を備え、且つ、旋回軸周りに旋回可能にハウジング本体に取り付けられ、旋回軸から旋回軸を横断するように延在する長手方向に離間し且つ旋回軸と平行に延在する少なくとも1つのコンタクト固定ノッチを備える少なくとも1つのコンタクト固定部材を備え、コンタクト固定ノッチは、コンタクト要素受容部内へ旋回軸周りに旋回可能であり、コンタクト固定ノッチは、旋回軸を横断する断面が、コンタクト要素受容部に向かって突出した突出部と、長手方向に沿って突出した掛止突起とを備えるフック形状に構成される電気プラグコネクタ用ハウジング部品に関する。
上記の特徴を備えるハウジング部品は、先行技術において知られている。コンタクト固定部材は、ここでは、コンタクト要素受容部内に挿入された電気コンタクト要素、例えばピンコンタクトの位置を固定するように機能する。電気コンタクト要素は、一般的に、コンタクト固定ノッチがコンタクト要素受容部内へ旋回されると少なくとも1つの方向にコンタクト固定ノッチと確実に嵌合する領域を有する。このようにして、ハウジング部品に配置されたコンタクト要素のハウジング部品からの望ましくない脱落が防止される。市場におけるハウジング部品のコンタクト固定部材の問題として、コンタクト固定部材が、例えば不精密に製造された場合や過度の力が加えられた場合に損壊する可能性があるということが既に知られている。
本願の出願人のDE 10 2012 102 966 A1公報(独国特許出願公開第102012102966号明細書)には、コンタクト固定部材に少なくとも1つの延伸部分が設けられたプラグ要素が記載されている。その結果、コンタクト固定部材は弾性を有し、製造公差を補償できる。当該文書に記載された様々な実施形態は、旋回方向に沿ってコンタクト固定部材内に延在する大きな面積の開口を有するコンタクト固定部材を示している。コンタクト固定部材のこの構成は確かに実用性があり、良好な弾性をもたらすが、幾つかの制限がある。特にコンタクト固定部材の外表面には大きな面積に渡って開口が広がっており、その大部分が延伸部分に使用されていることにより、更なる要素のためにコンタクト固定部材の外側を使用することができなくなっている。例えば、延伸部分の領域には、ハンドル、掛止要素、又は銘刻を設けるスペースがない。これらの制限に加えて、かかるコンタクト固定部材の製造又はかかるコンタクト固定部材を備えるプラグハウジングの製造は、延伸部分の構造及び掛止突起の構造が、射出成形法の場合、異なる方向に移動可能な複数の横スライドの組み合わせによってのみでしか製造できないため、複雑になることがある。延伸部分又は掛止突起の構成に対する変更された要求に対応できるように、横スライドを含む使用工具の大部分が再設計又は再構成されなければならない。これは一般的にコストが高く複雑である。
従って、本発明の目的は、容易に且つ低コストで製造することができ、コンタクト固定ノッチが十分な弾性を有する上述の特徴を備えた電気プラグコネクタ用ハウジング部品を提供することである。
本発明に係る目的は、突出部が、断面において掛止突起とは反対の側に凹部を有することにより達成される。
本発明に係る解決策は、突出部上の凹部により、コンタクト固定ノッチが弾性的に構成されるという利点を有する。従って、残りのコンタクト固定部材の弾性的な構成を省略することができる。その結果、残りのコンタクト固定部材は、更なる要素のコンタクト要素受容部に利用することができ、更に、これがハウジング部品の使用に必要である場合に安定的に構成することができる。凹部の深さは、コンタクト固定ノッチが十分に弾性的であり且つ十分に安定的であるように構成されるように選択することができる。コンタクト固定部材が射出成形法を用いてハウジング本体と共に製造される場合、特に凹部は、固定工具部品によって成形することができる。固定工具部品に対する変更は、一般的に、更なる材料に溶接すること又は既に存在する工具材料を除去することによって迅速且つ容易に行うことができる。これは特に、要求事項の変更により、凹部の形状をハウジング部品に適応させなくてはならない場合が考えられる。横スライドに対する変更は省くことができる。
本発明に係る解決策は、それら自体が有利であり且つ適宜互いに組み合わせることができる様々な構成によって更に改良することができる。これらの構成及び関連する利点を以下に説明する。
第1の有利な構成によれば、旋回軸は、一体的なヒンジにより形成することができる。その結果、特に簡易な方法によって旋回能力を生じさせることができる。
コンタクト固定部材及びコンタクト固定ノッチは、ハウジング本体と一体的に形成することができる。これらの部品は、特に射出成形法を用いて製造することができる。特に、掛止突起の反対側の凹部の上述の利点は、製造時からそれらの部分の取り外し不可能な構成に加えてハウジング部品の一体的な構成の場合に生じる。例えば、掛止突起や、掛止突起と旋回軸との間に配置されたハウジング部品の領域は、製造中に横スライドによって成形することができる。しかしながら、掛止突起とは反対の側における突出部の凹部は、固定工具部品によって成形することができる。コンタクト固定ノッチの弾性すなわち安定性を調整する必要がある場合、これは、横スライドに対する変更を必要とすることなく、固定工具部品に対する変更によって行うことができる。その結果、変更された要求事項に対して特に迅速且つ適切に対応することができる。この場合、製造中の固定工具部品の開口方向は、電気コンタクト要素のためのコンタクト要素受容部と平行に配置される。また、この方向は、少なくともコンタクト固定ノッチがコンタクト要素受容部内へ旋回される場合、コンタクト固定部材の長手方向に実質的に平行である。ハウジング部品の前記構成により、固定工具部品によって、少なくとも1つのコンタクト要素受容部、掛止突起とは反対の掛止突起の突出部の側、及びそこに配置された凹部を成形できるようになる。少なくとも掛止突起を成形する横スライドは、製造中に長手方向と垂直に移動することができる。
コンタクト固定部材は、ハウジング本体用カバーを形成できる。これにより、ハウジング本体を外部の影響から特に良好に保護することができる。コンタクト固定部材全体を弾性的に構成することを省略できるので、カバーとしての構成が可能である。特に、コンタクト固定部材は、大部分が閉鎖された領域を有することすなわち特に安定するように形成することができる。また、カバーとしての構成により、コンタクト固定部材に更なる要素を取り付けることが容易になる。
少なくとも1つのコンタクト固定ノッチがコンタクト要素受容部内へ旋回することができるようにするために、コンタクト固定受容部は、コンタクト固定ノッチに向かって開口することができる。
ハウジング本体は、特に旋回軸に平行な連続的な受容部を有することができ、この受容部は、旋回軸と平行に互いに隣接配置されたコンタクト固定ノッチのための複数のコンタクト要素受容部に開口する。また、コンタクト固定ノッチは、旋回軸と平行に延在することができ、複数のコンタクト要素を保持するように機能することができる。
更なる有利な構成によれば、コンタクト固定部材はリブを有することができ、このリブは、コンタクト固定ノッチから長手方向に離間し、旋回軸に平行に延在し、ハウジング本体上に相補的に構成された受容部内へ旋回可能である。コンタクト固定部材の安定性は、まず、リブによって増大される。更なる利点は、コンタクト固定部材がリブによって保持され、コンタクト固定ノッチが、ハウジング本体上に確実にロックするように長手方向に保持されることである。これは、コンタクト固定部材とハウジング本体が旋回軸上で互いに接続されなくなった場合又は不適切に接続される場合に特に有利である。コンタクト固定ノッチがハウジング本体の一部に掛止し、その結果、旋回が不可能になった場合、リブは、長手方向におけるロックを確実なものとし、その結果、掛止されたコンタクト固定部材を、長手方向又は旋回軸を横断する方向のいずれにも動かすことができなくなる。
コンタクト固定部材とハウジング本体との間の接続を特に良好なものとするために、相手掛止突起を備える掛止ヘッドを形成することができる。掛止ヘッドは、リブのための受容部と、コンタクト固定ノッチのための少なくとも1つのコンタクト要素受容部に開口する旋回軸と平行に延在するコンタクト固定ノッチのための受容部との間に形成することができる。相手掛止突起は、その相手掛止突起が掛止突起と係合できるように構成される。従って、掛止ヘッドは、ハウジング本体において、2つの受容部間に配置される、すなわち、当該受容部の形状によって形成される。掛止ヘッドは、特にフック形状に且つハウジング本体とは反対側を向くように構成することができる。相手掛止突起は、コンタクト固定ノッチの掛止突起とは反対方向の長手方向を向くことができ、その結果、相手掛止突起とコンタクト固定ノッチの掛止突起は、コンタクト固定ノッチが各受容部内へ旋回されると、確実にロックするように互いに係合することができる。
コンタクト固定部材の安定性を更に増大するために、コンタクト固定部材は、ハウジング本体とは反対側に面する少なくとも1つの側に実質的に長手方向に延在する少なくとも1つの補強要素を有することができる。補強要素は、特に、リブとして形成されることができる。補強要素は、更に、ハウジング部品を相手プラグに誤った向きで接続することを防止することができるコーディングリブとして機能することができる。
少なくとも1つの補強要素からは、ハウジング本体の方向に、更なる掛止フックが延出することができる。更なる掛止フックは、コンタクト固定ノッチに加えて、コンタクト固定部材とハウジング本体との間の接続を確実にするように機能することができる。少なくとも1つの更なる掛止フックは、特に、コンタクト固定ノッチのみによる固定が十分ではない場合に有利となる場合がある。少なくとも1つの更なる掛止フックが少なくとも1つの補強要素から延出することにより、特に安定した更なる掛止フックを得ることができる。更なる掛止フックは、好ましくは、コンタクト固定ノッチよりも、長手方向に旋回軸から更に離間させることができる。
コンタクト固定部材は、ハウジング本体とは反対側に面する少なくとも1つの側に相手プラグ要素に掛止するための少なくとも1つの弾性的に撓み可能な掛止要素を有することができる。既に上述したように、コンタクト固定部材全体を弾性的に構成することを省略することができるため、コンタクト固定部材には、弾性的に撓み可能な掛止要素を配置することができる。
損傷や望ましくない撓みから弾性的に撓み可能な掛止要素を保護するために、コンタクト固定部材は、弾性的に撓み可能な掛止要素を少なくとも部分的に包囲する少なくとも1つの安全バーを有することができる。安全バーは、特に、旋回軸の方を向くコンタクト固定部材の側に位置することができる。
更に有利な構成によれば、コンタクト固定ノッチは、少なくとも凹部の領域において旋回軸に平行な方向に厚い肉厚と薄い肉厚とが交互になった領域を有することができる。このようにして、コンタクト固定ノッチの弾性を、設定された要求事項に更に適応させることができる。厚い肉厚と薄い肉厚の領域は、例えば波状のプロファイルを形成することができる。
凹部は、その底部に少なくとも1つの窪みを備えることができる。少なくとも1つの窪みは、コンタクト固定ノッチの弾性を調整するための代替的又は追加的な手段である。コンタクト固定ノッチは、特に、旋回軸に平行に互いに隣接配置された複数の窪みを有することができる。
コンタクト固定ノッチの弾性を調整するための更なる有利な考え得る形態は、コンタクト固定ノッチが、少なくとも凹部の領域において長手方向に延在する少なくとも1つの開口を有することにある。
上述の厚い肉厚と薄い肉厚の領域、少なくとも1つの窪み、及び少なくとも1つの延在する開口も、存在する場合は、本発明に係るハウジング部品の製造中に固定工具部品によって成形されてもよい。
ハウジング部品の様々な実施形態の特性に関して既に記載されたように、射出成形技術を使用して電気プラグコネクタ用ハウジング部品を製造する方法は、ハウジング部品のコンタクト固定ノッチ上に横スライドによって掛止突起が成形され、掛止突起とは反対側に面するコンタクト固定ノッチの一方の側に固定工具部品によって凹部が成形されることを特徴とすることができる。射出成形工具の開口方向は、電気コンタクト要素のためのコンタクト要素受容部の長手方向と一致すると特に有利である。このようにして、コンタクト要素受容部とコンタクト固定ノッチ上の凹部は、固定工具部品によって成形することができる。これは、コンタクト固定ノッチの特性に対する変更された要求事項に対して迅速且つ低コストで対応するためには特に有利である。
上述の方法は、凹部の領域において、固定工具部品によって、何れの場合もコンタクト固定ノッチ内へ固定工具部品の開口方向に沿って延在する、少なくとも1つの更なる窪みや(and/or)少なくとも1つの開口を導入することによって更に改良することができる。また、固定工具部品による窪みや(and/or)開口の生成により、この場合、固定工具部品が、コストがかかる横スライドに対する変更を必要とすることなく相応に変更されることにより、変更された要求事項に迅速に対応することができるようになる。
本発明は、図面を参照して有利な実施形態に基づいて一例として以下により詳細に説明される。本実施形態の場合に一例として示される特徴の組み合わせは、特定の用途に必要な本発明に係るハウジング部品の特性に従って上記の記載に従って、更なる手段によって補完されることができる。更に、上記の記載に従い、個々の特徴は、その特徴の効果が具体的な用途において必須ではない上述の実施形態の場合、省略することができる。
図面では、同一の機能や同一の構造を備える要素に対して、同一の参照符号が常に使用される。
第1の実施形態の旋回軸の方向における側面図を示す。 第1の実施形態の斜視図を示す。 本発明に係るハウジング部品の第2の実施形態を示す。 第3の実施形態のコンタクト固定ノッチの拡大図を示す。
図1は、旋回軸Sに沿う視線方向による本発明に係るハウジング部品1の第1の実施形態を示す。ハウジング部品1は、ハウジング本体3を備える。ハウジング本体3は、電気コンタクト要素(図示せず)のための一列のコンタクト要素受容部5を備える。コンタクト要素受容部5は、キャビティ状に構成され、ハウジング本体3を貫通して延在している。ハウジング部品1は、コンタクト固定部材7を有する。コンタクト固定部材7は、旋回軸S周りに旋回可能にハウジング本体3上に取り付けられている。コンタクト固定部材7は、好ましくはハウジング本体3と一体的に形成され、一体的なヒンジ9によってハウジング本体3に接続されている。この場合、一体的なヒンジ9は旋回軸Sを形成する。
コンタクト固定部材7は、旋回軸Sから離れるように長手方向Lに沿って延在する。コンタクト固定部材7は、旋回軸Sから長手方向Lに離間したコンタクト固定ノッチ11を有する。コンタクト固定ノッチ11は、そのコンタクト固定ノッチ11が複数の電気プラグコネクタを固定するために使用されることができるように、旋回軸Sに沿って延在する。ハウジング本体3上にコンタクト固定部材7を旋回可能に取付けた結果、コンタクト固定ノッチ11は、コンタクト要素受容部5内へ旋回軸S周りに旋回可能である。
コンタクト固定ノッチ11は、コンタクト要素受容部5の方を向く突出部13と、長手方向に向く掛止突起15とを備える。突出部13と掛止突起15によって、フック状の断面が生成される。掛止突起15は、好ましくは、旋回軸Sの方向を向くように配置される。コンタクト固定ノッチ11の突出部13は、掛止突起15とは反対の側17に凹部19を有する。凹部19によって、突出部13は所要の弾性を備えことができる。凹部19は、ハウジング本体3の方向を向くアーチ状の端部21と、残りのコンタクト固定部材7への移行を示す角のある端部23とを備えることができる。しかしながら、他の適切な構成も考えられる。例えば、凹部19の端部21,23は共にアーチ状に構成することができ、又は角があるように構成することもできる。本発明に係るハウジング部品1の製造プロセスでは、凹部19は、好ましくは、射出成形工程において固定工具部品(図示せず)によって形成される。
コンタクト固定ノッチ11は、掛止突起15及び凹部19により、実質的にハンマー状の形状を得る。これは、長手方向Lにおけるコンタクト固定ノッチ11の全長25が、使用された電気コンタクト要素のハウジング部品1における寸法及び構成によって決定され得るので確実となる。従って、凹部19の無い構成と比較すると、コンタクト固定ノッチ11の長さ25を変えることなく、凹部19によって弾性のコンタクト固定ノッチを得ることができる。
ハウジング本体3におけるコンタクト要素受容部5はコンタクト固定ノッチ11に向かって溝状の受容部27によって開口しており、その結果、コンタクト固定ノッチ11は、受容部27内に、従って、コンタクト要素受容部5内へ旋回させることができる。受容部27は、旋回軸Sと平行にハウジング本体3に延在している。
コンタクト固定部材7は、コンタクト固定ノッチ11と旋回軸Sとの間にリブ31を有する。リブ31は、長手方向Lのコンタクト固定ノッチ11と旋回軸Sとの間にあり、旋回軸Sと平行に延在する。リブ31は、ハウジング本体3上の相補的な受容部33内へ旋回可能である。コンタクト固定ノッチ11は、上述の受容部27内へ旋回可能である。リブ31とコンタクト固定ノッチ11との間には受容部空間35が形成される。
コンタクト要素受容部27,33は、それらによってハウジング本体3に掛止ヘッド37が形成されるように構成される。掛止ヘッド37は、コンタクト固定ノッチ11と掛止することができる。その結果、コンタクト固定部材7は、ハウジング本体3に固定できる。掛止ヘッド37は、掛止突起15の長手方向Lにおいてコンタクト固定ノッチ11に対向する相手掛止突起39を有する。掛止ヘッド37が掛止突起15と掛止されると、掛止突起15,39は互いに係合し、その結果確実なロックが行われ、ハウジング本体3から離れる方向へのコンタクト固定部材7の旋回を防止することができる。その際、掛止ヘッド37は、コンタクト固定部材7の受容部空間35内に受容される。掛止状態では、リブ31は受容部33内に配置される。その結果、例えば、一体的なヒンジ9が損傷を受けた場合に、旋回軸Sから離れるようにコンタクト固定部材7が動くことを防止することができる。このようにして、ハウジング本体3上へのコンタクト固定部材7の確実な固定が確保される。
図1に示す第1の実施形態は、コンタクト固定部材7とは反対側に配置された、コンタクト要素受容部5の第2の列のための第2のコンタクト固定部材8を有する。第2のコンタクト固定部材8は、本発明に従って具体化されてはいない。しかしながら、本発明に係るコンタクト固定部材7の記載された利点が、ハウジング部品1のこの側においても望ましい場合は、第2のコンタクト固定部材8を本発明に従って具体化することも考えられる。
図2は、本発明に係るハウジング部品1の第1の実施形態の斜視図を示す。ハウジング本体3は、旋回軸Sに平行に互いに隣接配置された複数のコンタクト要素受容部5を有する。コンタクト固定ノッチ11のための受容部27も旋回軸Sに平行に延在し、その結果、受容部27は、互いに隣接配置された全てのコンタクト要素受容部5に少なくとも部分的に開口する。
コンタクト固定部材7は、ハウジング本体3に向かって旋回された場合に少なくとも部分的にハウジング本体3を保護することができるように、実質的にカバー40として構成される。既に述べたように、コンタクト固定部材7のカバー型の構成は、突出部13におけるコンタクト固定ノッチ11の所要の弾性が生じることによってのみ可能であり、これにより、残りのコンタクト固定部材7は高い安定性を有することができる。
コンタクト固定部材7は、好ましくは、以下に記載される更なる要素を有する。コンタクト固定部材7は、旋回軸Sから離れる方を向く端部41の、ハウジング本体3とは反対側に面する側43に2つの補強リブ45を有する。補強リブ45は、ハウジング本体3から離れるように長手方向Lに沿って延在する。また、補強リブ45は、ハウジング部品1が、相手プラグ要素に接続される場合、ハウジング部品1の好ましい向きをコードするように機能する。
補強リブ45の領域では、ハウジング本体3の方向に2つの更なる掛止フック47が延在する。更なる掛止フック47は、ハウジング本体3上の相手掛止要素49に掛止することができ、コンタクト固定部材7がハウジング本体3に対して旋回されると、ハウジング本体3にコンタクト固定部材7を固定することができる。これは、上述の実施形態のように、コンタクト固定部材7が、長手方向にコンタクト固定ノッチ11を越えて延在する場合に特に有用である。
また、コンタクト固定部材7上には、弾性的に撓み可能な掛止要素51が配置されている。掛止要素51は、旋回軸Sから離れる方を向く端部41においてコンタクト固定部材7に連結し、そこから旋回軸Sの方向に、コンタクト固定部材7から離れるように斜めに延出する。掛止要素51は、残りのコンタクト固定部材7に向かって弾性的に撓ませることができる。掛止要素51は、相手プラグ要素(図示せず)と掛止するために使用できる。例えば、相手プラグ要素は、ハウジング部品1を相手プラグ要素に接続するために、掛止要素51の突起53が係合できる切欠きを有することができる。掛止要素51は、その自由端55において、例えば、人によってコンタクト固定部材7の方向に撓ませることができる。掛止要素51の保護のため、コンタクト固定部材7は、ハウジング本体とは反対に面する側43に、掛止要素51を部分的に包囲する安全バー57を有する。安全バー57は、掛止要素51を、好ましくはその自由端55において包囲する。その結果、掛止要素51は、ハウジング本体3から離れる望ましくない撓みから保護される。
第1の実施形態では、コンタクト固定ノッチ11の突出部13上の凹部19は、連続的な底部58によって旋回軸Sと平行である。異なる凹部19を備える2つの更なる実施形態を以下に記載する。
図3は、本発明に係るハウジング部品1の第2の実施形態の斜視図を示す。第2の実施形態は、コンタクト固定ノッチ11の構成のみが、図1及び図2に関連して記載された第1の実施形態とは異なる。このため、第1の実施形態との相違点のみを詳細に記載する。
コンタクト固定ノッチ11は、凹部19を有する。凹部19の底部58には、更なる窪み59が配置されている。窪み59は、コンタクト固定ノッチ11内へ長手方向に延在している。窪み59は、実質的に縦長であり、旋回軸Sを横断する方向に延在している。窪み59は、凹部19の領域を越えて掛止突起15の領域内へ延在する。窪み59により、凹部19に加えて、コンタクト固定ノッチ11の弾性即ち剛性を調整することが可能になる。
また、窪み59は、本発明に係るハウジング部品の製造中に凹部19のように固定工具部品(図示せず)によって成形することができる。窪み59は、コンタクト固定ノッチ11のプロファイルに渡って均等に分布するように、旋回軸Sに平行に等距離に延在する。或いは、窪み59は、異なる適当な形状を有することができる。例えば、窪み59は、ブラインドホールとして構成することができる。
図4は、第3の実施形態のコンタクト固定ノッチ11の拡大図を示す。コンタクト固定ノッチ11は、旋回軸Sに平行な連続的な凹部19を有する。コンタクト固定ノッチ11は、凹部19の底部58に開口61a,61bを有する。開口61a,61bは、特に突出部13を完全に貫通することができる。一例として、異なる形状の2つの開口61a,61bが図示されている。開口61aは、旋回軸Sを横断する方向に縦長であり、開口61bは、旋回軸Sに平行に縦長である。本発明に係るコンタクト固定ノッチ11は、例えば、開口61aに係る1つ以上の開口や開口61bに係る開口を有することができ、それに応じた要求事項がコンタクト固定ノッチ11に課されることとなる。
1 ハウジング部品
3 ハウジング本体
5 コンタクト要素/コンタクト要素受容部
7 コンタクト固定部材
8 コンタクト固定部材
9 一体的なヒンジ
11 コンタクト固定ノッチ
13 突出部
15 掛止突起
17 掛止側と反対の側
19 凹部
21 アーチ状の端部
23 角のある端部
25 コンタクト固定ノッチの長さ
27 受容部
31 リブ
33 受容部
35 受容部空間
37 掛止ヘッド
39 相手掛止ヘッド
40 カバー
41 旋回軸から離れる方を向く端部
43 ハウジング本体から離れる方に面する側
45 補強リブ
47 更なる掛止フック
49 相手掛止要素
51 掛止要素
53 突起
55 自由端
57 安全バー
58 底部
59 窪み
61a,61b 開口
L 長手方向
S 旋回軸

Claims (15)

  1. 電気コンタクト要素のための少なくとも1つのコンタクト要素受容部(5)を有するハウジング本体(3)を備え、且つ、
    前記ハウジング本体(3)上に旋回軸(S)周りに旋回可能に取り付けられ、前記旋回軸(S)を横断するように延在する長手方向(L)に前記旋回軸(S)から離間し且つ前記旋回軸(S)に平行に延在する少なくとも1つのコンタクト固定ノッチ(11)を備える少なくとも1つのコンタクト固定部材(7)を備え、
    前記コンタクト固定ノッチ(11)は、前記コンタクト要素受容部(5)内へ前記旋回軸(S)周りに旋回可能であり、
    前記コンタクト固定ノッチ(11)は、前記旋回軸(S)を横断する断面が、前記コンタクト要素受容部(5)の方を向く突出部(13)と、前記長手方向(L)に沿って突出する掛止突起(15)とを備えるフック形状になるように構成された電気プラグコネクタ用ハウジング部品(1)であって、
    前記突出部(13)は、前記断面において前記掛止突起(15)とは反対の側(17)に凹部(19)を有することを特徴とするハウジング部品(1)。
  2. 前記旋回軸(S)は一体的なヒンジ(9)によって形成されることを特徴とする請求項1に記載のハウジング部品(1)。
  3. 前記コンタクト固定部材(7)及び前記コンタクト固定ノッチ(11)は、前記ハウジング本体(3)と一体的に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のハウジング部品(1)。
  4. 前記コンタクト固定部材(7)は前記ハウジング本体(3)用のカバー(40)を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のハウジング部品(1)。
  5. 前記コンタクト固定部材(7)は、前記コンタクト固定ノッチ(11)から前記長手方向(L)に離間し、前記旋回軸(S)と平行に延在し、前記ハウジング本体(3)上に、相補的に構成された受容部(33)内へ旋回可能であるリブ(31)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のハウジング部品(1)。
  6. 前記受容部(33)と、前記コンタクト固定ノッチ(11)のための前記少なくとも1つのコンタクト要素受容部(5)に開口する、前記旋回軸(S)に平行な連続的な受容部(27)との間には、相手掛止突起(39)を備える掛止ヘッド(37)が形成され、
    前記相手掛止突起(39)は、前記相手掛止突起(39)が前記掛止突起(15)と係合できるように配置及び構成されることを特徴とする請求項5に記載のハウジング部品(1)。
  7. 前記コンタクト固定部材(7)は、前記ハウジング本体(3)とは反対側に面する少なくとも1つの側(43)に実質的に前記長手方向(L)に延在する少なくとも1つの補強要素(45)を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のハウジング部品(1)。
  8. 前記少なくとも1つの補強要素(45)から前記ハウジング本体(3)の方向に、更なる掛止フック(47)が延出することを特徴とする請求項7に記載のハウジング部品(1)。
  9. 前記コンタクト固定部材(7)は、前記ハウジング本体(3)とは反対側に面する少なくとも1つの側(43)上に相手プラグ要素に掛止するための少なくとも1つの弾性的に撓み可能な掛止要素(51)を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のハウジング部品(1)。
  10. 前記コンタクト固定部材(7)は、前記弾性的に撓み可能な掛止要素(51)を少なくとも部分的に包囲する安全バー(57)を有することを特徴とする請求項9に記載のハウジング部品(1)。
  11. 前記コンタクト固定ノッチ(11)は、少なくとも前記凹部(19)の領域において前記旋回軸(S)に平行な方向に厚い肉厚と薄い肉厚とが交互になった領域を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のハウジング部品(1)。
  12. 前記凹部(19)は、前記凹部(19)の底部(58)に少なくとも1つの窪み(59)を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のハウジング部品(1)。
  13. 前記コンタクト固定ノッチ(11)は、少なくとも前記凹部(19)の領域において前記長手方向(L)に延在する少なくとも1つの開口(61a,61b)を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のハウジング部品(1)。
  14. 射出成形技術を使用して電気プラグコネクタ用ハウジング部品(1)を製造する方法であって、
    前記ハウジング部品(1)のコンタクト固定ノッチ(11)上において、横スライドによって掛止突起(15)が成形され、
    前記掛止突起(15)とは反対に面する前記コンタクト固定ノッチ(11)の側(17)上において、固定工具部品によって凹部(19)が成形されることを特徴とするハウジング部品(1)を製造する方法。
  15. 少なくとも1つの更なる窪み(59)や(and/or)少なくとも1つの開口(61a,61b)が、何れの場合も前記コンタクト固定ノッチ(11)内へ前記固定工具部品の開口方向に沿って延在し、前記凹部(19)の領域において前記固定工具部品によって導入されることを特徴とする請求項14に記載のハウジング部品(1)を製造する方法。
JP2015138501A 2014-07-14 2015-07-10 電気プラグコネクタ用ハウジング部品 Active JP6570347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014213659.8A DE102014213659B4 (de) 2014-07-14 2014-07-14 Gehäuseteil für einen elektrischen Steckverbinder
DE102014213659.8 2014-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029648A true JP2016029648A (ja) 2016-03-03
JP6570347B2 JP6570347B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=53541619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138501A Active JP6570347B2 (ja) 2014-07-14 2015-07-10 電気プラグコネクタ用ハウジング部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9543683B2 (ja)
EP (1) EP2975699B1 (ja)
JP (1) JP6570347B2 (ja)
CN (1) CN105337075B (ja)
DE (1) DE102014213659B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2894725B1 (en) * 2014-01-14 2018-10-17 Fico Mirrors S.A. Electrical connector
WO2016033757A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Micro Motion, Inc. Connector with latch
US10014618B2 (en) * 2015-02-20 2018-07-03 J.S.T. Corporation Connector with terminal position assurance
DE102016106717B4 (de) * 2016-04-12 2021-02-18 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontakteinrichtung mit solch einem Kontaktelement
US20170348479A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Bryan Choate Adhesive system for drug delivery device
US10348019B1 (en) * 2018-04-05 2019-07-09 Delphi Technologies, Llc Connector assembly with locking feature
JP7051248B2 (ja) * 2019-10-16 2022-04-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102021100806A1 (de) * 2021-01-15 2022-07-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtung und Verfahren zur Herstellung der Kontakteinrichtung
JP2024031430A (ja) * 2022-08-26 2024-03-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びそれに用いられるハウジング

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919547A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Whitaker Corp Elektrischer Steckverbinder mit einem Steckergehäuse mit einem Kammerblock und einem Kontaktsicherungselement
DE19946470C1 (de) * 1999-09-28 2001-05-31 Tyco Electronics Logistics Ag Steckverbinder mit Arretierklappe
ATE251348T1 (de) * 2000-07-29 2003-10-15 Whitaker Corp Elektrischer steckverbinder sowie gehäuse für einen solchen elektrischen steckverbinder
DE10332892B4 (de) * 2003-07-19 2011-01-27 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kammergehäuse zur Ausbildung eines elektrischen Steckverbindungsteils
JP4730237B2 (ja) * 2006-07-20 2011-07-20 住友電装株式会社 コネクタ
US7682180B2 (en) * 2008-04-29 2010-03-23 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with integral terminal retention and terminal position assurance
DE102010001435B4 (de) * 2010-02-01 2011-12-15 Tyco Electronics Amp Gmbh Buchsengehäuse
DE102010041451B4 (de) * 2010-09-27 2021-06-02 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktgehäuse für elektrische Kontakteinrichtungen, elektrischer Steckverbinder sowie konfektionierte elektrische Leitung
US8430689B2 (en) * 2011-07-22 2013-04-30 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
EP2618431A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-24 Tyco Electronics AMP GmbH A connector housing with a contact locking element comprising a latching element
DE102012102966B4 (de) 2012-04-04 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Steckerelement mit dehnbarem Kontaktsicherungsorgan

Also Published As

Publication number Publication date
CN105337075A (zh) 2016-02-17
JP6570347B2 (ja) 2019-09-04
US9543683B2 (en) 2017-01-10
EP2975699A1 (en) 2016-01-20
CN105337075B (zh) 2019-04-19
DE102014213659A1 (de) 2016-01-14
US20160013574A1 (en) 2016-01-14
DE102014213659B4 (de) 2020-03-19
EP2975699B1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570347B2 (ja) 電気プラグコネクタ用ハウジング部品
CN105977693B (zh) 用于容置模块式接触嵌件的托架
US10766462B2 (en) Windshield wiper connector
KR102220432B1 (ko) 복수 유형의 유리창 와이퍼 아암들을 갖는 유리창 와이퍼 블레이드의 부착을 위한 범용 커넥터
JP5598384B2 (ja) コネクタ
KR102143170B1 (ko) 면도날 카트리지
CN106374068B (zh) 电池组的锁紧机构
KR101426005B1 (ko) 와이퍼 블레이드
JP6335687B2 (ja) 電気部品用の保護カバー
US20180079390A1 (en) Windshield wiper connector
KR102322053B1 (ko) 록킹 클립
EP3657610B1 (en) Electrical connector assembly
JP6402125B2 (ja) コネクタ
US7771228B2 (en) Terminal cover with restriction
US20180222447A1 (en) Wiper assembly
US20210162956A1 (en) Adaptor for assembling wiper blade, wiper blade assembly, and wiper device
JP6132309B2 (ja) 電線ガイド装置
JP6426921B2 (ja) 電気部品用の保護カバー
JP2020141519A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタおよびワイヤハーネス装置
PL227002B1 (pl) Zaczep dowycieraczki, zwłaszcza samochodowej, pióro wycieraczki obejmujace taki zaczep oraz zespół wycieraczki samochodowej
JP5046898B2 (ja) プロテクタの固定構造
JP2013045608A (ja) コネクタ取付構造
CN114555901A (zh) 耦接系统
CN213026677U (zh) 保持框架和具有此种保持框架的插接连接器
PL227001B1 (pl) Zaczej taki zaczep oraz zespół wycieraczki samochodowej

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250