JP2016029566A - 車両を介する遠隔通信方法 - Google Patents

車両を介する遠隔通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016029566A
JP2016029566A JP2015143163A JP2015143163A JP2016029566A JP 2016029566 A JP2016029566 A JP 2016029566A JP 2015143163 A JP2015143163 A JP 2015143163A JP 2015143163 A JP2015143163 A JP 2015143163A JP 2016029566 A JP2016029566 A JP 2016029566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
subsystem
user
interactive
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029566A5 (ja
JP6073990B2 (ja
Inventor
シェロニー リニ
Sherony Rini
シェロニー リニ
チャールズ グラッシュ エメリー
Charles Gulash Emery
チャールズ グラッシュ エメリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Original Assignee
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc, Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc filed Critical Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Publication of JP2016029566A publication Critical patent/JP2016029566A/ja
Publication of JP2016029566A5 publication Critical patent/JP2016029566A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073990B2 publication Critical patent/JP6073990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/545Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other traffic conditions, e.g. fog, heavy traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/141Activation of instrument input devices by approaching fingers or pens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/573Mobile devices controlling vehicle functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/797Instrument locations other than the dashboard at the vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/268Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on windscreens or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】無人自立車両モードでの車両の動作のために音声、ビデオ及び/又はマルチメディア通信の双方向インタフェースとして対話型遠隔通信ページを提供する。【解決手段】車両20のためのシステム30は、車両の窓22に表示するための出力であって、ユーザ入力サブシステムと遠隔通信するための双方向通信インタフェースに関連する出力を生成する動作が可能な対話型表示サブシステムを含む。車両のシステムを動作する方法は、ユーザ入力サブシステムと遠隔通信するために車両の窓に双方向通信インタフェースを表示することを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、車両を介する遠隔通信方法に関する。
一般的に、若い運転手及び高齢の運転手が増えるに従って、問題がある運転行為が増える。具体的に調査されている問題がある運転行為は、運転経験の不足、不十分な運転技術、冒険的なふるまい、下手な判断、判断の遅れ、及び注意散漫を含む。両親及び配偶者のような車両から離れた人々は、運転車の運転行為及び/又は車両の周辺の状況を監視して、運転者と通信し、又は車両機能を制御して安全な運転を促すことが有効であると考えるかもしれない。
さらに、自動化車両が洗練されると、従来の車両と同じ道路システムを利用した無人車両は、より一般的になるであろう。無人車両に遭遇した人は、車両の所有者と通信することを望むであろう。例えば、無人車両が事故又は他の障害に含まれた場合、無人車両に遭遇した人にとって、車両の所有者又は車両に関連する他の人と通信することは有効であろう。
本明細書で説明される車両のシステム及び方法は、無人自立車両モードでの車両の動作のために音声、ビデオ及び/又はマルチメディア通信の双方向インタフェースとして対話型遠隔通信ページを提供する。対話型遠隔通信ページは、車両の窓による遠隔ユーザと、車両に遭遇した現場の人物との間の通信インタフェースを提供する。システム及び方法は、遠隔ユーザが車両の内部及び/又は周囲の状況を見て、現場の人物と通信することを可能にすることができる。有人の車両の代替的且つ限定されない実施形態では、システムは、運転手、車両の運転、又は車両の周囲の状況を監視し、車両から離れた人物が車両の占有者と通信し、及び/又は友人車両モードで安全な運転を促す車両機能を制御することが可能になる。
本開示で開示された限定されない1つの実施形態に従う車両のシステムは、車両の窓に表示される出力であって、ユーザ入力システムとの遠隔通信のための双方向通信板フェースに関連する出力を生成する動作が可能な対話型表示システムを含む。
本開示で開示された限定されない他の実施形態に従う車両のシステムは、制御システムと、制御システムと通信する自動自己運転サブシステムと、制御システムと通信する対話型遠隔通信サブシステムと、対話型遠隔通信サブシステムと通信する対話型遠隔通信サブシステムとを含み、対話型表示サブシステムは、車両の窓への表示のための出力を生成する動作が可能であり、出力は、ユーザ入力サブシステムと遠隔通信する双方向通信インタフェースに関連する。
本開示で開示された限定されない1つの実施形態に従う車両の方法は、車両に対する問題がある運転行為を識別し、問題がある運転行為について、オフボードの携帯電子機器(personal electronic device)に警報を出力する、ことを含む。
上述の機能及び要素は、他の明確な指示がない限り、排他的でなく様々な組み合わせで組み合わせてもよい。これらの機能及び要素は、動作と共に、以下の説明及び添付図面を考慮するとより明白になるであろう。しかしながら、以下の説明及び図面は、本来は例示的且つ限定されないことを意図することを理解すべきである。
図1は、対話型車両窓表示システムを有する例示的な車両を示す図である。 図2は、限定されない1つの実施形態に従う対話型車両窓表示のブロック図である。 図3は、対話型車両窓表示システムを有する車両の車内の一部を示す図である。 図4は、対話型車両窓表示システムの外観ユーザ識別サブシステムを説明する車両の平面図である。 図5は、骨格結合関係、キーフォブ及び/又はユーザのジェスチャによるユーザ識別を説明する車両を示す図である。 図6は、限定されない1つの実施形態に従うシステムの動作のアルゴリズムのブロック図である。 図7は、システムが理解可能な例示的な骨格結合関係を示す図である。 図8は、システムが理解可能な例示的なユーザのジェスチャを示す図である。 図9は、対話型車両窓表示システムが表示する例示的なランディングページを示す図である。 図10は、対話型車両窓表示システムが表示する例示的なルートページを示す図である。 図11は、対話型車両窓表示システムが表示する例示的なカレンダページを示す図である。 図12は、対話型車両窓表示システムが表示する例示的な天気ページを示す図である。 図13は、対話型車両窓表示システムが表示する例示的な車両状態ページを示す図である。 図14は、対話型車両窓表示システムが表示する例示的なto-doページを示す図である。 図15は、車両ヘッドユニットの機能を利用するために運転手及び/又は同乗者の対話環境を説明する車両の乗員室の内部の一部を示す図である。 図16は、車両動作の間に車両ヘッドユニットの機能の利用を選択的に許可するために運転手及び/又は同乗者の区別を説明する車両の乗員室の内部の一部を示す図である。 図17は、占有者の位置をトラッキングするシステムが使用する車両の乗客の顔面マップを示す図である。 図18は、車両の乗員室の内部の占有者の位置をトラッキングするためのセンサ配置を説明する車両の内部平面図である。 図19は、限定されない1つの実施形態に従う遠隔監視システムの動作を示すフローチャートである。 図20は、対話型車両窓表示システムが表示する例示的な対話型遠隔通信ページを示す図である。 図21は、対話型遠隔通信サブシステムの動作方法を示すフローチャートである。
図示される実施形態は、実際は、説明のための例示的なものであり、特許請求の範囲に規定される主題を限定することを意図するものではない。説明のための実施形態の以下の詳細な説明は、同一の構造は同一の符号が付される以下の図面を参照して解釈するときに理解できる。
車両の対話型遠隔通信サブシステムが開示される。対話型遠隔通信サブシステムは、無人自立車両モードでの車両動作のための双方向通信インタフェースとして対話型遠隔通信ページを表示する。対話型遠隔通システムは、ユーザと、自動自己運転システムによって動作する車両の現場の人物との間を通信するユーザ入力サブシステムによるリアルタイムの対話を提供する。対話型遠隔通信サブシステムは、遠隔ユーザが車両の内部及び/又は車両の外部の状況を視認することができると共に、有人車両モードでの車両動作と識別された特定の車両条件において安全な運転を促すために車両を監視し及び/又はロックするセンサを含む。特定の運転条件は、高速運転、蛇行運転又は他の操作により特定された問題がある運転行為であってもよい。
図1は、窓22と、対話型車両窓表示システム30とを有する車両20を示す図である。窓22は、限定されずに開示される実施形態においてミニバンタイプの車両である運転手側の同乗者の窓として示されるが、有人及び無人の双方の完全自動化自己運転車両に含まれる様々な車両タイプが本開示から利益を受けるであろうことを理解すべきである。
図2を参照すると、システム30の選択された部分が図示される。システム30は、対話型表示サブシステム32と、制御サブシステム34と、ユーザ入力サブシステム36と、ユーザ識別サブシステム38と、ユーザ位置サブシステム39とを有する。具体的なサブシステムは個別に規定されるが、サブシステムのそれぞれ又はサブシステムの何れかは、システム30のハードウェア及び/又はソフトウェアによって組み合わされてもよく、又は分割されてもよいことを理解すべきである。加えて、サブシステムのそれぞれ又はサブシステムの何れかは、情報を操作し又は処理する機能を有する従来の中央演算装置又は他の装置を含む1つ又は2つ以上のコンピューティングデバイスを使用して実装してもよい。
対話型表示サブシステム32は、システム30の制御の下で車両の窓22に画像を表示する機能を有する単一又は複数のデバイスを含んでもよく、車両の外部、車両の内部又はその双方から視認することが適するようにしてもよい。限定されない1つの例では、対話型表示システム32は、窓22と一体化されたLCDのような表示デバイスを含んでもよい。このような表示は、周辺光又はシステム30の制御の下で1つ又は2つ以上の光源によって照らされてもよい。このような光源は、車両の外部に位置するユーザが表示を見るか又は車両の内部に位置するユーザが表示を見るかによって、車両の内部又は車両の外部から窓に光を照射することができる動作位置に搭載されてもよい。このような搭載位置の一例は、フロア、車両の天井、車両のドア構造の内部又は外装ドアパネルを含んでもよい。
限定されない他の例では、対話型表示サブシステム32は、コーティング40及びプロジェクタ42を含んでもよい。コーティング40は、一例では、高分子分散型液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal、PDLC)フィルムを含んでもよく、窓22に張り付けて非動作時の透明性及び動作時の部分的又は完全は不透明性の双方を提供してもよい。これにより、コーティング40が処理された窓22は、車両20の外部及び/又は内部から視認可能な映写ページとしてコンテンツを表示する動作が可能になる(図1)。プロジェクタ42は、フロアに搭載されてもよく(図3)、車両の天井又は車両のドア構造の内部のように車両20の内部の他の位置に搭載されてもよく、外装ドアパネルのように車両の外部の位置に搭載されてもよい。プロジェクタ42から窓22に向かって延伸するように図示される斜線部分は、プロジェクタ42が提供するコンテンツページの形式の出力の映写を示す。認識されたユーザのアプローチに応じて、コーティング40は、透明から不透明に変化して、プロジェクタ42は窓22に出力を投影する。
更に詳細に説明されるように、表示されるコンテンツは、情報が車両20の内部から提供されてもよく、又は情報が車両20の外部から提供されてもよく、ビデオ、ゲーム、地図、ナビゲーション、車両診断、カレンダ情報、気象情報、車両天候制御、車両エンターテインメント制御、電子メール、インタネットブラウザ又は認識されたユーザに関連する他の対話型アプリケーションのような個人用情報又はエンターテインメント情報を含んでもよい。
制御サブシステム34は、プロセッサ52と、メモリ54と、インタフェース56とを有する制御モジュール50を含む。プロセッサ52は、所望の動作特性を有する何れかの形式のマイクロプロセッサであってもよい。メモリ54は、データ、及びユーザサポートシステムアルゴリズム58のような本明細書で説明される制御アルゴリズムを記憶する何れかの形式のコンピュータ読み取り可能な媒体を含んでもよい。アルゴリズム58の機能は、機能ブロック図(図6)及び表示ページ(図9〜14)の観点で開示される。当業者は、これらの機能は、エレクトロニクス制御の実施形態に基づくマイクロセッサでの実行が可能な専用のハードウェア回路又はプログラムされたソフトウェアルーティンの何れかで制定されてもよいことを本開示の利益と共に理解すべきである。
図2を更に参照すると、制御モジュール50は、中央車両制御、独立型ユニット、又はクラウドベースのシステムのような他のシステムの一部であってもよい。プロセッサ52の他の操作可能なソフトウェアもまたメモリ54に記憶されてもよい。インタフェースは、対話型表示サブシステム32、ユーザ入力サブシステム36、ユーザ識別サブシステム38及びユーザ位置サブシステム39のような他のサブシステムとの通信を容易にする。インタフェース56は、他のオンボードの車両システム及びオフボードの車両システムと通信してもよいことを理解すべきである。オンボードのシステムは、車両のタイヤの空気圧、燃料の残量、及び他の車両診断情報などを提供する車両センサと通信する車両ヘッドユニット300を含んでもよいが、これに限定されない。オフボード車両システムは、気象情報、交通情報及びクラウド70を介して提供されてもよい他の情報を含むがこれに限定されない情報を提供してもよい。
ユーザ入力サブシステム36は、オンボード入力センサ60、オフボード入力デバイス又はその双方を含む1つ又は2つ以上の入力センサを含んでもよい。オンボード入力センサ60は、ジェスチャ命令を検出するように構成された1つ又は2つ以上のモーションカメラ、又は他の光センサと、タッチコマンドを検出するように構成された1つ又は2つ以上のタッチセンサと、音声命令を検出するように構成された1つ又は2つ以上のマイクロフォンと、ユーザ入力を検出するように構成された他のオンボードデバイスとを含んでもよい。また、ユーザ入力サブシステムは、キーフォブ(key fob)62及び/又はタブレット、スマート本又は他の携帯デバイス等のユーザの携帯電子機器63のようなオフボード入力デバイスを含んでもよい。
いくつかの例では、オンボード入力センサ60又はオフボード入力デバイスの少なくとも1つは、対話型表示システム32と一体化されてもよく、対話型表示システム32と連動して動作してもよい。限定されない一例では、対話型表示システム32は、窓22に一体化されたLCDを含み、窓22に一体化された1つ又は2つ以上のタッチセンサに連動して動作することによって窓22をタッチスクリーンとして機能させてもよい。限定されない他の例では、対話型表示システム32は、プロジェクタ42、及び窓22上のコーティング40を含み、ユーザのジェスチャ命令を検出するように構成された1つ又は2つ以上のモーション検出器に連動して動作して窓22をジェスチャベースの対話型表示として機能させてもよい。対話型表示システム32とユーザ入力サブシステムを含みユーザの意思の疎通を車両の窓22に表示することができるサブシステムの組み合わせは、本明細書では、対話型窓表示(interactive window display)とも称される。
ユーザ識別サブシステム38は、閉回路テレビ(closed-circuit television、CCTV)カメラ、電荷結合素子(charged-coupled devices、CCD)、相補性金属酸化膜半導体(complementary metal oxide semiconductor、CMOS)カメラ/撮像装置、車両20に搭載されて図4に示すように車両の外部、車両の内部又はその双方の所望の視界を提供する赤外線センサ、熱センサ又は他のセンサのような1つ又は2つ以上の識別センサ64を含む。1つの例示的な識別サブシステム38は、特定の運転手及び/又は同乗者に関連するキーフォブのような無線デバイスと別個に又は一緒に、骨格結合関係66及び/又は他のユーザフォームデータ(図5)等の識別センサ64が捕捉した画像データに基づいて運転者及び/又は同乗者を認識してもよい。この識別に少なくとも部分的に基づいて、システム30は、特定の運転手及び/又は同乗者に関連する対話型表示サブシステム32の対話型インタフェースへのアクセスを提供する。
システム30は、個々のユーザに関連する識別情報を含む既知のユーザユーザプロファイルを記憶してもよい。例えば、ユーザプロファイルは、ユーザを認識し又は認証するために識別サブシステム38が使用可能な骨格結合関係(skeleton joint relationship)データ又は顔面認識データを含んでもよい。ユーザプロファイルは、個人カレンダ及びイベント情報、ドライブ/目的地履歴、ウェブブラウザ履歴、エンターテインメントの好み、気候の好み等のような個人興味情報を付加的に含んでもよい。いくつかの変形では、ユーザプロファイルに含まれるいくつかの情報又は全ての情報は、携帯電子機器63、遠隔サーバ又は他のクラウド70に基づいたシステムに記憶され又は共有されてもよい。このようにユーザプロファイルをオフボードに記憶し又は供給することによって、ユーザが所有する何れかの付加的な車両、レンタル車等のような他の車両でのユーザプロファイルデータの利用を容易にしてもよい。このようなユーザプロファイルデータは、生体認証、又は他の効果的な手段によってクラウド70ベースのシステムで実行されるパスワード保護されたアプリケーションによってアクセス可能にすることで保護されてもよい。
いくつかの例では、ユーザプロファイルは、ユーザアクセス情報、すなわち所与の車両機能を制御することをユーザが許可されているか否かに関連するデータを付加的に含んでもよい。例えば、ユーザに関連するユーザプロファイルは、最大限のユーザアクセス又はそのユーザの機能制御権を示してもよい。これは、パーソナルコンピュータの管理者の制御権に類似するものであってもよい。ユーザプロファイルは、代替的には制限されたユーザアクセスを示してもよい。例えば、子供に関連するユーザプロファイルは、特定のオーディオ又はビデオ制御、ナビゲーションシステム、ユーザプロファイルの変更等のアクセスからユーザをブロックするように設定されてもよい。
様々なユーザプロファイルのシステム30への登録は、インタネット又は直接的な車両インタフェース等のいかなる方法で達成されてもよい。ユーザプロファイルは、システムに既知、又はシステムに登録された個々のユーザの識別に基づいてもよく、「未知のユーザ」又は「駐車係」のようなユーザカテゴリに基づいてもよい。種々の変形では、「未知のユーザ」又は「駐車係」のようなデフォルトのユーザカテゴリは、限定されたデフォルトのアクセスに関連してもよく、システム30へのアクセスを完全に禁止された非アクセスに関連してもよい。
車両の内部又は外部の1つ又は2つ以上のユーザの位置を決定する動作が可能なユーザ位置システム39は、圧力センサ、温度センサ、又は車両の内部又は外部に配置されたカメラのような1つ又は2つ以上の位置センサ66を含む。いくつかの場合では、デバイスは、識別センサ64及び位置センサ66の双方として機能してもよい。例えば、車両の内部に搭載されたカメラは、上述の手段でユーザの特定の識別情報を提供し且つ運転席又は最前列の同乗者席のような車両内部のユーザの位置の情報を提供してもよい。いくつかの場合では、対話型表示サブシステム32の素子は、ユーザ位置サブシステム39の内部の位置センサ66としても機能してもよい。例えば、スマートスクリーン内部の圧力センサ又は対話型表示の一部として動作するモーション検出器は、ユーザ位置情報を取得するために使用されてもよい。
いくつかの例では、ユーザアクセスは、ユーザ位置サブシステム39が決定したユーザ位置に基づいてもよい。例えば、第2列又は第3列の同乗者は、ナビゲーションシステムのような様々な車両機能へのアクセスを許可され、又は許可されなくてもよい。選択的には、ユーザプロファイルに関連するアクセス情報によって無制限のアクセスに関連するユーザプロファイルを有するユーザは、このような設定を規定してもよい。いくつかの例では、ユーザアクセスは、ユーザ識別サブシステム38が適合したユーザプロファイルと、ユーザ位置サブシステム39が検出したユーザ位置との組み合わせに基づいてもよい。例えば、適合されたユーザプロファイルによって無制限のアクセスを有すると特定されたユーザは、それにもかかわらず、移動する車両の運転席を占有したときに特定の車両機能からブロックされてもよい。
図6を参照すると、限定されずに開示される1つの実施形態に従うシステム30の動作は、スリーパモード100と、ウォッチャモード102と、ユーザモード104とを含んでもよい。他のモードが付加的に又は代替的に提供されてもよいことが理解されるであろう。
システム30が起動し且つユーザが検出されていない場合、システム30は、ユーザ識別サブシステム38に起動されるまでスリーパモード100であるであろう。システム30が検出した後且つ識別する前では、ウォッチャモード102を利用して認証された人物と同様に認証されない人物と対話してもよい。例えば、人物が車両20に近づいたとき、システム30は、人物が近接する方向を認識し、次いで、対話型表示サブシステム32を起動して、アバタ、目又は他の絵を表示する。絵は、絵的な目が近接する方向を「見る」等、人物が近接する方向に特に向けられてもよい。代替的には、音声機能によって、システム30は命令に応答し且つ対話型表示サブシステム32がない側面である車両20のブラインドサイドから対話を開始してもよい。ウォッチャモード102は、ユーザ識別サブシステム38を利用して、認証された人と認証されない人とを区別する。
ユーザモード104は、システム30の既知のオペレータユーザユーザ及び/又は同乗者ユーザプロファイルを有するユーザが車両20に近接したことを決定し、特定の車両対話は、車両20へのエントリの待機をする必要がなくなる。ユーザモード104は、運転手の認識、視覚及び車両20の内部の手動作業負荷の流れから運転関連の決定を低減することによって注意散漫を低減する。これを促進することにより、ユーザは、天気、交通、カレンダイベント及び車両の状態を含む情報の概観が提示される。より詳細に説明されるように、システム30の予測機能は、類似の動作を識別し、効率的なルート計画のような完了までのオプション経路を提案する。
対話型表示サブシステム32がコンテンツを提供する最大範囲は、ユーザが効率的に対話可能なコンテンツの最大距離に関連してもよい。限定されずに開示される1つの実施形態では、コンテンツの機能のそれぞれの最大範囲は、対話型表示サブシステム32が表示するコンテンツが読み易い範囲に対して優先順位が決められる。この範囲基準は、歩み寄るときにコンテンツが表れる順序の決定が容易になる。最大範囲がより大きい優先順位が決められたコンテンツへのアクセスは、車両20の遠方から歩み寄るときに開始して、システム30への対話を全体の時間に亘って提供する。
限定されずに開示される1つの実施形態では、システム30は、安全性及び認証のために多元的な認証を利用する。例示的な多元的な認証は、キーフォブ62、骨格結合関係認識(図5)及び/又はジェスチャパスワード(図8)を含んでもよい。ユーザは、これらの要因の1つによって一時的に識別されてもよいが、合計で少なくとも2つの要因を要求して、特定のコンテンツの表示の前にユーザを認証してもよい。すなわち、ユーザは、多元的な認証を通過し且つユーザが車両20から所定の範囲に入るまでユーザモード104の全ての機能へのアクセスが認められない。この認証処理は、車両及びシステム30に一体化された個人情報の安全性を保障する。限定されずに開示される1つの実施形態では、第1の認証要因は、キーフォブ62であり、第2の認証要因は、ユーザの骨格結合関係である。ユーザがキーフォブ62を有さない場合、骨格結合関係が第1の認証要因になり、ウェーブ又は特定の腕の動きのようなジェスチャパスワード(図8)が第2の認証要因になる。
限定されずに開示される1つの実施形態では、キーフォブ62は、暗号化されてシステム30のユーザのそれぞれを一意に識別する。暗号化されたキーが認証されないデバイスにより傍受及び再使用できないことを保証するためのローリングタイムキー(rolling time key)のような付加的なセキュリティプロトコルは、付加的に使用されてもよい。
キーフォブ62が認証されると、ユーザは受け入れられて、プリ認証によって、ユーザモード104の選択されたコンテンツへの限定されたアクセスが許可されることになる。これにより、十分な時間を有するユーザは、歩み寄るときに、目的地等の他のコンテンツ機能に対する安全性を維持しながら、起動時に複数のコンテンツ機能が循環して提供される。ユーザが完全に認証されると、認証前の状態の間に形成された目的地等の全てのコンテンツ機能は、表示が有効化される。認証が失敗した場合、ユーザは、車両20又は慎重に扱うべき情報へのアクセスが許可されないことになる。限定されずに開示される1つの実施形態では、システム30は、車両から9m〜12mでプリ認証のアクセスが可能になり、車両から4.5m〜7.5mで完全なアクセスが可能になる。
図7を参照すると、更なる認証を提供するために、システム30は、ユーザの骨格結合関係によるユーザ認識動作が可能である。限定されずに開示される1つの実施形態では、骨格結合関係は、プリ認証を促すものの、車両20の完全なアクセスを許可する完全な認証を促すものではない。しかしながら、ユーザがキーフォブ62によってプリ認証した場合は、骨格結合関係の一致によってユーザを完全に認証することになる。すなわち、ユーザ識別サブシステム38は、第2の識別として骨格結合関係を利用してもよい。
図9を参照すると、認証されると、「ランディング」ページ又は「ホーム」ページは、警報及び重要な情報のサマリをユーザに提供する。ランディングページ200は、ユーザに車両の状態の迅速な検査可能な概観を提供すると共に、ユーザのスケジュール及び動作にどのような影響を与えるかを提供する。この例では、コンテンツは、時間情報と、車両診断情報と、個人カレンダ情報とを含む。ここでは、車両ナビゲーションシステムによるユーザの交通ベースのルート更新と「20分以内に子供のお迎え」というカレンダイベントのリマインダに加えて、燃料低警報が提供される。他の例では、システム30は、目的地が利用可能な燃料の範囲よりも遠い場合に、ルートガイダンスの間に停車する給油所を含むことになる。特に、好適な給油所又は他の停車は、ユーザプロファイルに事前に規定されてもよい。
ランディングページ200は、認証されたユーザが見ることができる付加的なコンテンツページを示す複数のアイコンを更に表示する。ランディングページ200自体は、コンテンツページのそれぞれの車両メーカの商標のアイコンのようなアイコンとしてコンテンツページのそれぞれにアクセスされてもよい。ランディングページ200は、認証されたユーザがどの車両システム又は個人のユーザプロファイルの項目に更に注意するかを理解して、付加的なコンテンツページに導く案内可能なアイコンの形式でこれらの項目に関して付加的なコンテンツ機能の詳細へのアクセスを提供する。ランディングページ200は、付加的又は代替的には、スマートページ又はビデオゲーム等の対話型表示と一体化してもよい。他の対話型車両表示ページの構成もまた可能である。
コンテンツの選択は、キーフォブ62、ユーザのジェスチャ、音声コマンド及びタッチ入力等により達成される。1つの例では、ユーザは、キーフォブ62を利用して、対話型表示サブシステム32が表示する様々なページを循環する。1つの例では、キーフォブ62は、4つのボタン型方向パッドと、2つの補助ボタンを含んでもよい。代替的には、手のジェスチャを使用して、ページの間を「スワイプ」してもよい。限定されずに開示される実施形態では、特定のページが説明されるが、様々な代替的又は付加的なページが提供されてもよい。
図10を参照すると、ルートページ202は、明示的又は推測された次の目的地に対するユーザのための予測された最良のルートをデフォルトにする。ユーザの携帯電子機器等から敢然と明示的又は推測されてもよい代わりの目的地又はルートは、オプションによってスクロールすることによってユーザの選択を可能にするように提示される。提案されたルートは、折り畳み地図のアイコンを使用してアクセスするようにここでは示されるが、他のアイコンを利用してもよい。
図11を参照すると、カレンダページ204は、ユーザのカレンダを表示する。この例では、短い期間が表示され、2〜3の直近の約束のみが示される。イベントが位置情報を含む場合、ユーザは、目的地の選択のためにイベントを使用するオプションが与えられてもよい。ここでは、カレンダページ204は、ユーザのために強調された次の約束に対するコンテンツを提供すると共に、「子供のお迎え」とのリマインダを提供することが示される。カレンダスクリーンは、めくりカレンダアイコンを使用してアクセスするようにここでは示されるが、他のアイコンを利用してもよい。
図12を参照すると、天気ページ206は、ルートについての情報を利用して、関連する天気情報を提供するが、これは、ユーザが家から離れて移動するときに特に有効である。例えば、システム30は、地域の天気情報、目的地の天気情報又はその双方の何れをユーザに提示することが有用かを、ユーザが選択した設定又は天気情報が利用可能な形式によって決定する。ここでは、天気予報は、継時的に示される。天気ページ206は、太陽のアイコンを使用してアクセスするようにここでは示されるが、他のアイコンを利用してもよい。加えて、天気条件を利用して、雨が予想される場合、車両に傘を置くことを提案する等のリマインドを生成して、ランディングスクリーン200へ表示してもよい。
図13を参照すると、車両状態ページ208は、車両維持のために注意を要する差し迫った要求の知見をユーザに提供する。通知は、通知の詳細な情報源、安全性及び現在の関心事を解決するためのオプションを含んでもよい。例えば、「燃料低」が通知された場合、システム30は、車両の範囲内の近くの給油所へのルートを提案してもよい。車両状態ページ208は、車両のアイコンを使用してアクセスするようにここでは示されるが、他のアイコンを利用してもよい。
図14を参照すると、to-doリストページ210は、ユーザの携帯電子機器63、遠隔装置又はウェブサービス等で利用可能な関連するto-doリストからの情報を、認証されたユーザに提示する。ここでは、認識されたユーザは、「小包の発送」、「税金の納付」及び「車の登録の更新」が他の項目と共に課されることが示される。to-doリストページ210は、位置情報が携帯電子機器のto-doリストの所与のリスト項目に含まれる場合、代替的にはルート選択ページに一体化されてもよい。一体化の一例は、ドライクリーニングの受け取りがto-doリストにあり且つ現在のルートがドライクリーニング店の位置に近い場合、ドライクリーニング店への詳細なルートを提供することを含む。to-doリストページは、チェックマークのアイコンを使用してアクセスするようにここでは示されるが、他のアイコンを利用してもよい。
上述のようにユーザプロファイルに含まれてもよいこの種の情報は、いくつかの変形では、携帯電子機器63、遠隔サーバ又は他のクラウド70ベースのシステムに記憶され又は供給されて、2つ以上の車両での利用を容易にしてもよい。このような情報は、生体認証、又は他の効果的な手段によってクラウド70ベースのシステムで実行されるパスワード保護されたアプリケーションによってアクセス可能にすることで保護されてもよい。いくつかの変形では、第1のユーザは、パスワードを共有する等して第2のユーザのプロファイルに部分的又は完全なアクセスを許可されてもよい。このようなアクセスの共有によって、第1のユーザは遠隔位置から、家族等の第2のユーザのユーザプロファイルにリマインダ又は課題を書き込むことが可能になり、第1のユーザが書き込んだリマインダ又は課題は、車両又は第2のユーザのユーザプロファイルにアクセス可能なシステム30を装備するいずれかの車両に第2のユーザが近づき又は乗車したときに窓に表示されることになる。
図15を参照すると、様々な車両機能へのユーザのアクセスは、車両ヘッドユニット300の機能を利用するために検出すること又は遠隔アクセスすることを含んでもよい。車両ヘッドユニット300とシステム30との間の対話、具体的には車両ヘッドユニット300と、様々の対話型窓表示との間の対話によって、同乗者は、いくつかの場合では車両が動かないときのみに、運転手が一般に実行する車両システムに関する選択を実行してもよい。同乗者のみに特定の車両システムとの対話を可能にして、運転手の注意散漫を最小化することで、車両の移動中の安全性を向上させる。同乗者の対話は、システム30のより多くの機能を利用可能としてもよい。例えば、最前列の同乗者は、運転手よりも多くのメニューが提示され、第2列及び第3列の同乗者は、最前列の同乗者よりも多くのメニューが提示されてもよい。この実施形態において、同乗者は、運転手の作業負荷の一部を引き受けることができる。
車両の同乗者は、データ交換のためのBluetooth(登録商標)、RFID又は他の無線技術規格によって通信するスマートフォン又はタブレットのような携帯電子機器、又は対話型窓表示によって、システム30及び車両ヘッドユニット300と対話してもよい。さらに、システム30は、車両の同乗者が情報を共有するために、パーソナル・エリア・ネットワーク(personal area network、PAN)の情報を許可する。例えば、同乗者の携帯電子機器は、機能を締め出すことなく車両ヘッドユニット300の車両ナビゲーションシステムと通信する動作が可能な地図アプリケーションを含み、同乗者は、目的地を検索して車両ヘッドユニット300を介して車両ナビゲーションシステムに選択的に送信してもよい。
システム30と車両ヘッドユニット300との対話によって、運転手及び/又は同乗者は、車両の他の同乗者及び/又は運転手のためにコンテンツを選択することができる。例えば、同乗者の一人は、目的地を選択して、車両が移動中に運転手のためにナビゲーションシステムに表示してもよい。他の例において、運転手は、子供の同乗者への表示のためにエンターテインメントコンテンツを選択してもよい。また他の例では、同乗者は、車両ヘッドユニット300が制御する娯楽情報番組又は温度調節機構を制御してもよい。
図16を参照すると、運転手の注意散漫を最小化することによって安全性を更に向上させるユーザ位置サブシステム39の動作の限定されない一例では、システム30は、ユーザ位置サブシステム39を利用することによって、骨格の姿勢(図16)、顔面マップデータ(図17)、圧力センサ、対話型窓表示入力センサ又は他のものによって、車両の乗員室400(図18)内部の車両占有者の位置及び姿勢を追跡する動作が可能である。例えば、3列の車両では、最前列、中間列、最後列の3つの異なった領域が追跡される。1列当たり少なくとも2つのセンサ402が車両20の内部のそれぞれの占有者の状態を追跡するために要求される。いくつかの例では、車両20の個々のシートのそれぞれが追跡されてもよい。センサ402からのデータは、代替的又は付加的には組み合わされて、システム30が使用する1つの特定のマップ(2D又は3D)を創出してもよい。センサ402は、ユーザ識別サブシステム38、ユーザ位置サブシステム39又はその双方と通信してもよく、ユーザ識別サブシステム38、ユーザ位置サブシステム39又はその双方の一部であってもよい。
車両の占有者が座ってベルトをすると、複数の点の骨格結合関係及び顔面マップデータは、時間内の特定のスナップショットにおけるそれぞれの占有者の状態を所望の精度レベルで追跡するXYZ軸マップで捕捉されたそれぞれの占有者の比較的正確な姿勢を提供する。それぞれの占有者の状態は、様々な車両機能に適合した動作を更に容易にする。例えば、ユーザ位置サブシステム39は、運転手の手と、車両の最前列の同乗者の手との間を検出し区別して、ナビゲーションルート選択(図16)のような様々なヘッドユニット機能を選択的に解除する。例えば、どちらのユーザ(運転手又は同乗者)がシステム30へのアクセスを試みるか、又は車両が移動中であるかによって、車両ヘッドユニット300のコンテンツメニューの項目は、選択的に表示される。例えば、ルート選択のような特定のコンテンツは、同乗者のみがアクセスするために色分けされ、ズーム又はスクロール等の他のコンテンツは、ユーザにかかわらず常に利用可能であってもよい。
図19を参照すると、限定されない他の実施形態では、車両20を遠隔監視するアルゴリズム58Aは、オフボードの携帯電子機器63(図2)のようなユーザ入力サブシステム36を介して遠隔ユーザとの間で通信する方法410を提供する。様々なセルラ通信システム、衛星通信システム及び無線通信システムを通信のために利用してもよいことが理解されるべきである。
まず、遠隔監視方法410は、特定の運転条件を識別する(ステップ412)。特定の駆動条件は、制御モジュール50及び/又は車両ヘッドユニット300が特定した、高速運転、蛇行運転又は他の操作として識別される特定された問題がある運転条件であってもよい。特定の基準が、特定された問題がある運転条件の識別のためにユーザ入力サブシステム36を介して設定されてもよい。
問題がある運転条件の識別に応じて、制御モジュール50は、ユーザ入力サブシステム36に警報を通信する(ステップ414)。警報は、テキストメッセージ、電子メール、アプリケーションの起動、又は「車両は時速136kmです」又は「車両の音声システムは高音量を設定しました」等を読み上げる等の通知のような様々な形式であってもよい。他の例では、ラインを跨いで蛇行する高齢の運転手は、「車両蛇行」のような警報を、携帯電子機器63を介して運転手の介護人に生成してもよい。様々なメッセージが提供されてもよいことを理解すべきである。
手動又は警報に応じて、認証されたユーザは、車両の乗員室400(図18)と遠隔通信してもよい(ステップ416)。例えば、センサ402は、オフボードの携帯電子機器63を介してアクセスされて、車両20の内部の動作を視認されてもよい(ステップ418A)。また、センサ402を利用して、運転手の健康を確認してもよい(ステップ418B)。代替的又は付加的には、オフボードの携帯電子機器63を使用して、車両ヘッドユニット300が制御する機能のような1つ又は2つ以上の車両機能を遠隔閉塞してもよい(ステップ418C)。例えば、車両音声システムは、閉塞されてもよく、車両の最大速度は、制限されてもよい。遠隔認証された車両のオフボードのユーザは、オプションとして車両の動作をオンボードで視認して、車両システムを監視及び/又はロックして安全な運転を促してもよい。
図20を参照すると、対話型遠隔通信ページ500は、制御サブシステム34に組み込まれ、又は制御サブシステム34と接続された対話型遠隔通信サブシステム504を介して、他の音声、ビデオ及び/又はマルチメディア通信のための双方向通信インタフェース502を提供する。これによって、対話型遠隔通信サブシステム504は、ユーザ入力サブシステム36(図2)とのリアルタイムの対話を提供して、車両20は自動自己運転システム506(概略的に示される)によって動作されるべきかをユーザと現場の人間との間で通信する。自動自己運転システム506は、制御サブシステム34に取り込まれ、無人自動化動作の提供を促してもよい。
自動化された車両は、ステアリング、スロットル又はブレーキ等のセーフティクリティカル制御機能の少なくともいくつかの態様が運転手の直接の入力なしに生じるものである。自動化された車両は、オンボードのセンサ、カメラ、GPS及び遠隔通信を使用して、セーフティクリティカル状況に関する判断を実行し且ついくつかの自動化レベルにおいて制御を達成して適切に動作するための情報を取得してもよい。車両自動化の範囲は、制御システムの非自動化から全てのセーフティクリティカル運転機能を実行し且つ全体の行程に亘って車道を監視する完全自動化まで幹線道路交通安全局(National Highway Traffic Safety Administration)によって区分されている。このような完全自動化は、有人車両及び無人車両の双方を含み、ユーザが目的地入力又はナビゲーション入力を提供することのみが要求され、行程の間に常に制御を提供することは必要とされない。
一例では、無人自動化車両は、ユーザと遠隔通信が必要となる事故に巻き込まれた場合、対話型遠隔通信ページ500は、ユーザと緊急応答者のような現場の人間との間の双方向通信インタフェースを提供する。他の例では、無人自動化車両は、子供のお迎え又は他の用事の実行のために使用されるとき、対話型遠隔通信ページ500は、現場の人間との通信を提供する。本明細書で規定されるとき、現場の人間は、車両20の近くにいる人間である。
図21を参照すると、限定されない1つの実施形態において、ユーザが現場の人間と対話するアルゴリズム58Aは、車両20は、自動自己運転車両モードで動作可能であるときに、遠隔のユーザと現場の人間との間の通信方法600を提供する。まず、ユーザ位置サブシステム39は、事故が発生したこと、又は現場の人間がユーザとの通信を望んでいることを示す車両20の周囲の1人又は2人以上のユーザの位置を識別する(ステップ602)。
次いで、対話型遠隔通信サブシステム504は、警報を携帯電子端末63に送信し(ステップ604)、双方向通信を確立する(S606)。そして、ユーザは、対話型遠隔通信ページ500を介して現場の人間と通信してもよい(ステップ608)。加えて、ユーザは、ユーザ位置サブシステム39のセンサ66に遠隔アクセスして、車両20の内部及び/又は周囲の状況を更に視認してもよい(ステップ610)。
用語「a」、「an」及び「the」の使用及び説明の文脈での同一符号(具体的には以下の特許請求の範囲での文脈で)は、本命詐称で示されるか又は文脈で具体的に否定されない限り、単数及び複数の双方を射程に入れるものと解釈されるべきである。量に関して使用される修飾語「about」は、状態値(stated value)を含み且つ文脈が示す意味を有する(修飾語「about」は、特定の量の測定に関連する誤差の程度を含む)。本明細書で開示される全ての範囲は、終点を含む。
限定されない種々の実施形態は、説明された特定の構成素子を含むが、本発明の実施形態は、これらの特定の組み合わせに限定されない。機能を有する組み合わせの限定されない実施形態のいずれかから構成素子又は機能のいくつかを使用してもよく、限定されない他の実施形態のいずれかから構成素子を使用してもよい。
同一の符号によって、対応する素子又は同一の素子がいくつかの図面を通して識別されることを理解すべきである。また、配置される特定の構成素子が、説明される実施形態で開示されるが、他の配置もこの配置から利益が得られるであろう。
具体的なステップシーケンスが示され、説明され且つ請求されるが、別段の合意が示されない限り、ステップは、何れの順序で実行されてもよく、別個に実行されてもよく、組み合わせて実行されてもよく、この開示から利益が得られるであろうことを理解すべきである。
具体的な実施形態が本明細書で図示及び説明されたが、本願発明の主題の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の他の変更及び修正が可能であることを理解すべきである。また、本願発明の種々の態様が本明細書で説明されたが、このような態様は、組み合わせに利用しなくてもよい。したがって、本願発明の主題の範囲であるような変更及び修正の全ては、特許請求の範囲に記載される発明が対象とするものである。

Claims (19)

  1. 車両の窓に表示するための出力であって、ユーザ入力サブシステムと遠隔通信するための双方向通信インタフェースに関連する出力を生成する動作が可能な対話型表示サブシステム、
    を含むことを特徴とする車両のためのシステム。
  2. 前記対話型表示サブシステムは、運転手側の同乗者の窓である前記車両の窓に向けて前記出力を映写する動作が可能なプロジェクタを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記出力は、対話型遠隔通信ページを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記出力は、1つ又は2つ以上のページの視覚表示を含み、前記1つ又は2つ以上のページのそれぞれは、ユーザ識別サブシステムがユーザを検出した後に、ユーザ入力サブシステムによって選択可能である、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記1つ又は2つ以上のページのそれぞれは、前記ユーザ入力サブシステムと通信するキーフォブによって選択可能である、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記1つ又は2つ以上のページのそれぞれは、前記ユーザ入力サブシステムによって識別されるジェスチャによって選択可能である、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記対話型表示サブシステムと通信する対話型遠隔通信サブシステムを更に含む、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記出力は、ビデオ会議を含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記対話型表示サブシステムと通信し、前記車両に対して問題がある運転行為を識別する動作が可能である制御サブシステムを更に含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記制御サブシステムと通信するオフボードの携帯電子機器を更に含む、請求項9に記載のシステム。
  11. 制御サブシステムと、
    前記制御サブシステムと通信する自動自己運転システムと、
    前記制御サブシステムと通信する対話型遠隔通信サブシステムと、
    前記対話型遠隔通信サブシステムと通信し、車両の窓に表示するための出力であって、ユーザ入力サブシステムと遠隔通信するための双方向通信インタフェースに関連する出力を生成する動作が可能な対話型表示サブシステムと、
    を含むことを特徴とする車両のためのシステム。
  12. 前記出力は、対話型遠隔通信ページを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記出力は、ビデオを含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記出力は、音声を含む、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記出力は、ビデオ会議を含む、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記対話型表示サブシステムと通信するユーザ位置サブシステムを更に含む、請求項11に記載のシステム。
  17. 車両に対して問題がある運転行為を識別し、
    前記問題がある運転行為をオフボードの携帯電子機器に警報する、
    を含むことを特徴とする車両を遠隔監視するための方法。
  18. 前記問題がある運転行為は、車両速度、前記車両の音声システムの音量レベルの少なくとも1つを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記オフボードのシステムから車両の機能を閉塞することを更に含む、請求項17に記載の方法。
JP2015143163A 2014-07-22 2015-07-17 車両を介する遠隔通信方法 Active JP6073990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/338,297 2014-07-22
US14/338,297 US9440660B2 (en) 2014-07-22 2014-07-22 Method for remote communication with and through a vehicle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016029566A true JP2016029566A (ja) 2016-03-03
JP2016029566A5 JP2016029566A5 (ja) 2016-11-24
JP6073990B2 JP6073990B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=53672998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143163A Active JP6073990B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-17 車両を介する遠隔通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9440660B2 (ja)
EP (1) EP2985571B8 (ja)
JP (1) JP6073990B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091639A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日本信号株式会社 指示特定システム
JP2020142610A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 移動体及び移動システム
JP2021020638A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2022071796A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社日本総合研究所 情報処理システム、コンピュータプログラム、及び表示方法
JP2022087109A (ja) * 2020-10-07 2022-06-09 グーグル エルエルシー 乗物環境における多要素認証およびアクセス制御
US20230052913A1 (en) 2017-10-03 2023-02-16 Google Llc Multi-factor authentication and access control in a vehicular environment

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012010323A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-21 Lawo Informationssysteme Gmbh Fahrgastinformationssystem und -verfahren
US9628565B2 (en) * 2014-07-23 2017-04-18 Here Global B.V. Highly assisted driving platform
KR102256989B1 (ko) * 2014-11-27 2021-05-26 현대모비스 주식회사 콘텐츠 재생 기기 간의 연동 시스템
US20170210285A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Flexible led display for adas application
US10186089B2 (en) * 2016-07-29 2019-01-22 Faraday & Future Inc. Informational visual display for vehicles
US10493957B2 (en) * 2016-08-18 2019-12-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operational mode change based on vehicle occupancy for an autonomous vehicle
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
GB2553819A (en) * 2016-09-15 2018-03-21 Amade Celmira Mobile Display
JP6585571B2 (ja) * 2016-09-21 2019-10-02 矢崎総業株式会社 表示装置、及び、車両用ドア
US10913463B2 (en) * 2016-09-21 2021-02-09 Apple Inc. Gesture based control of autonomous vehicles
FR3056495B1 (fr) * 2016-09-28 2020-05-29 Valeo Vision Dispositif d'eclairage interieur pour vehicule automobile
US10586122B1 (en) 2016-10-31 2020-03-10 United Services Automobile Association Systems and methods for determining likelihood of traffic incident information
AU2016250506B1 (en) * 2016-10-31 2017-09-28 Uatc, Llc Customizable vehicle security system
DE102016221480A1 (de) 2016-11-02 2018-05-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation zwischen einer Bedienstelle, welche ein automatisch fahrendes Fahrzeug extern steuert, und einem weiteren Verkehrsteilnehmer sowie automatisch fahrendes Fahrzeug
US10372132B2 (en) 2016-12-12 2019-08-06 Apple Inc. Guidance of autonomous vehicles in destination vicinities using intent signals
CN108202661B (zh) * 2016-12-19 2021-07-27 法法汽车(中国)有限公司 车载led控制器、车用信息交互系统及自动驾驶汽车
DE102017203036B4 (de) * 2017-02-24 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs und Fahrassistenzsystem
DE102017205380A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Audi Ag Verfahren zum Bereitstellen von Informationen an einer Außenseite eines eine Recheneinrichtung umfassenden Kraftwagens sowie Kraftwagen
US20180288232A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicular mobile device control
US10628641B2 (en) 2017-04-18 2020-04-21 Cisco Technology, Inc. Communication solutions for self-driving car services
US10766446B2 (en) 2017-06-08 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc External vehicle component control
FR3067561B1 (fr) * 2017-06-19 2020-09-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d’aide a l’interaction entre un individu et au moins un objet connecte
US10300789B2 (en) * 2017-07-25 2019-05-28 Denso International America, Inc. Vehicle heads-up display
WO2019036254A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Syre Tech, Llc COMPUTER SYSTEM FOR AUTONOMOUS VEHICLE
KR101930462B1 (ko) * 2017-09-25 2018-12-17 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그것을 포함하는 차량
JP6975003B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-01 株式会社デンソー 周辺監視装置およびその校正方法
EP4216050A1 (en) 2017-10-03 2023-07-26 Google LLC Actionable event determination based on vehicle diagnostic data
JP6889274B2 (ja) * 2017-10-17 2021-06-18 本田技研工業株式会社 走行モデル生成システム、走行モデル生成システムにおける車両、処理方法およびプログラム
DE102017219737A1 (de) * 2017-11-07 2019-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blickfeldanzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
US10303045B1 (en) * 2017-12-20 2019-05-28 Micron Technology, Inc. Control of display device for autonomous vehicle
US10761636B2 (en) 2018-03-08 2020-09-01 Capital One Services, Llc Systems and methods for providing an interactive user interface using a film and projector
US10894545B2 (en) 2018-03-14 2021-01-19 Micron Technology, Inc. Configuration of a vehicle based on collected user data
WO2019220254A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Gentex Corporation Vehicle control module for smart home control system
US11981253B2 (en) 2018-05-29 2024-05-14 Valeo North America, Inc. Vehicle light with dual projection film
US10899272B2 (en) 2018-05-29 2021-01-26 Valeo North America, Inc. Vehicle light with dual projection film
US10460330B1 (en) 2018-08-09 2019-10-29 Capital One Services, Llc Intelligent face identification
FR3085908A1 (fr) * 2018-09-19 2020-03-20 Psa Automobiles Sa Dispositif d'affichage de vehicule
JP7249879B2 (ja) * 2018-10-05 2023-03-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理方法、及び、情報処理システム
EP3670229B1 (en) * 2018-12-19 2020-10-14 Audi Ag A display device and a vehicle comprising the display device
US11151628B2 (en) * 2019-03-01 2021-10-19 Capital One Services, Llc Proximity-based vehicle comparison
US11137597B2 (en) * 2019-03-28 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
JP2021018262A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 豊田合成株式会社 ディスプレイパネル
US20210054690A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Victor Ramirez Systems and methods for tintable car windows having display capabilities
WO2021048580A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置
DE102019215654A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-15 Zf Friedrichshafen Ag System und Verfahren zur Sprachkommunikation mit einem Fahrzeughalter und automatisiert betreibbares Straßenfahrzeug umfassend ein derartiges System
DE102019218581A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Continental Automotive Gmbh Fahrzeug mit einem Display und ein Verfahren zum Verfahren eines Displays
JP2021091305A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 本田技研工業株式会社 自動運転車用情報提示装置
FR3108286B1 (fr) * 2020-03-23 2022-03-18 Hutchinson Système et dispositif d’affichage d’informations pour véhicule basé sur des profils d’affichage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054065A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Saeilo Japan Inc ショーウィンドウ・インタラクティブ表示装置
US20120139760A1 (en) * 2008-02-25 2012-06-07 Recovery Systems Holdings, Llc Vehicle security and monitoring system
US20150244826A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Here Global B.V. Method and apparatus for providing selection and prioritization of sensor data

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126583B1 (en) * 1999-12-15 2006-10-24 Automotive Technologies International, Inc. Interactive vehicle display system
US7630986B1 (en) * 1999-10-27 2009-12-08 Pinpoint, Incorporated Secure data interchange
US20090109037A1 (en) * 2000-08-11 2009-04-30 Telanon, Inc. Automated consumer to business electronic marketplace system
US7386376B2 (en) 2002-01-25 2008-06-10 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Vehicle visual and non-visual data recording system
US20040021772A1 (en) 2002-07-30 2004-02-05 Mitchell Ethel L. Safety monitoring system
US7202793B2 (en) * 2002-10-11 2007-04-10 Attention Technologies, Inc. Apparatus and method of monitoring a subject and providing feedback thereto
US20040093155A1 (en) 2002-11-12 2004-05-13 Simonds Craig John System and method for providing vehicle context information
US7081813B2 (en) 2003-12-10 2006-07-25 Honeywell International, Inc. Home security system with vehicle interface, and remote vehicle monitor
US7561966B2 (en) 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
US7089099B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-08 Automotive Technologies International, Inc. Sensor assemblies
US20120105370A1 (en) * 2005-12-12 2012-05-03 Nupix, LLC Electroded Sheet for a Multitude of Products
US7841673B2 (en) * 2006-05-11 2010-11-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle braking system
US7692552B2 (en) * 2007-01-23 2010-04-06 International Business Machines Corporation Method and system for improving driver safety and situational awareness
US8214147B2 (en) * 2007-03-21 2012-07-03 Nav-Track, Inc. Navigation unit and base station
US7853375B2 (en) 2007-04-10 2010-12-14 Maurice Tuff Vehicle monitor
US9665910B2 (en) * 2008-02-20 2017-05-30 Hartford Fire Insurance Company System and method for providing customized safety feedback
US8417415B2 (en) 2008-07-02 2013-04-09 Michael Phelan Driver authentication system and method for monitoring and controlling vehicle usage
US8317329B2 (en) * 2009-04-02 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Infotainment display on full-windshield head-up display
US8384531B2 (en) 2009-04-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Recommended following distance on full-windshield head-up display
US8629784B2 (en) * 2009-04-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Peripheral salient feature enhancement on full-windshield head-up display
US8145199B2 (en) 2009-10-31 2012-03-27 BT Patent LLC Controlling mobile device functions
US8606430B2 (en) 2010-10-08 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC External presentation of information on full glass display
KR101209994B1 (ko) 2010-11-10 2012-12-07 기아자동차주식회사 차량 원격 운행 모니터링 시스템 및 그 방법
US8924150B2 (en) 2010-12-29 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle operation and control system for autonomous vehicles on full windshield display
US9008904B2 (en) * 2010-12-30 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Graphical vehicle command system for autonomous vehicles on full windshield head-up display
CA2735458A1 (fr) * 2011-03-22 2012-09-22 Denis Hugron Systeme interactif pour la prevention des accidents automobiles causes par le non respect des regles de la circulation, procede de fabrication et utilisation du systeme avec des vehicules
EP2511750A1 (en) 2011-04-15 2012-10-17 Volvo Car Corporation Vehicular information display system
US9104537B1 (en) * 2011-04-22 2015-08-11 Angel A. Penilla Methods and systems for generating setting recommendation to user accounts for registered vehicles via cloud systems and remotely applying settings
US8970400B2 (en) * 2011-05-24 2015-03-03 Verna Ip Holdings, Llc Unmanned vehicle civil communications systems and methods
US9024783B1 (en) * 2011-12-21 2015-05-05 Camilo Alfaro Auto ticket systems for alerting law enforcement personnel that a motorist is exceeding the speed limit
US20140309876A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Universal vehicle voice command system
US9604565B2 (en) * 2012-09-07 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Wirelessly controlled heads-up display having solar charging and charge level indication
US20140082108A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Vadim Savvateev Digital club networks
JP5783155B2 (ja) * 2012-10-05 2015-09-24 株式会社デンソー 表示装置
KR101484204B1 (ko) * 2013-04-16 2015-01-16 현대자동차 주식회사 헤드업 디스플레이장치의 커버 및 이를 포함한 하우징
US10175483B2 (en) * 2013-06-18 2019-01-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid world/body locked HUD on an HMD

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054065A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Saeilo Japan Inc ショーウィンドウ・インタラクティブ表示装置
US20120139760A1 (en) * 2008-02-25 2012-06-07 Recovery Systems Holdings, Llc Vehicle security and monitoring system
US20150244826A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Here Global B.V. Method and apparatus for providing selection and prioritization of sensor data

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230052913A1 (en) 2017-10-03 2023-02-16 Google Llc Multi-factor authentication and access control in a vehicular environment
US11856399B2 (en) 2017-10-03 2023-12-26 Google Llc Multi-factor authentication and access control in a vehicular environment
JP2020091639A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 日本信号株式会社 指示特定システム
JP7182442B2 (ja) 2018-12-05 2022-12-02 日本信号株式会社 指示特定システム
JP2020142610A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 移動体及び移動システム
JP7216893B2 (ja) 2019-03-06 2023-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体及び移動システム
JP2021020638A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP7207218B2 (ja) 2019-07-30 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
US11906963B2 (en) 2019-07-30 2024-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle display device, vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2022087109A (ja) * 2020-10-07 2022-06-09 グーグル エルエルシー 乗物環境における多要素認証およびアクセス制御
JP2022071796A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社日本総合研究所 情報処理システム、コンピュータプログラム、及び表示方法
JP7236478B2 (ja) 2020-10-28 2023-03-09 株式会社日本総合研究所 情報処理システム、コンピュータプログラム、及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2985571A3 (en) 2016-05-04
JP6073990B2 (ja) 2017-02-01
US20160023665A1 (en) 2016-01-28
EP2985571A2 (en) 2016-02-17
EP2985571B8 (en) 2018-11-14
EP2985571B1 (en) 2018-09-12
US9440660B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073990B2 (ja) 車両を介する遠隔通信方法
JP6457535B2 (ja) ユーザ識別及び車両機能制御による対話式の車両ウィンドウ表示システム
US9387824B2 (en) Interactive vehicle window display system with user identification and image recording
US9760698B2 (en) Integrated wearable article for interactive vehicle control system
US9400564B2 (en) Interactive vehicle window display system with a safe driving reminder system
US9902266B2 (en) Interactive vehicle window display system with personal convenience reminders
JP6337199B2 (ja) 対話式移動体制御システムのための一体化ウェアラブル用品
US9807196B2 (en) Automated social network interaction system for a vehicle
US9977593B2 (en) Gesture recognition for on-board display
US20200057783A1 (en) Vehicle Control System for Providing User-Customized Functions Based on Gesture Recognition
US9762721B2 (en) Intra-vehicular mobile device management
US20190129413A1 (en) Flexible remote vehicle control
WO2023053487A1 (ja) 置き去り通知装置、置き去り通知方法および置き去り通知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250