JP2016028393A - 発光装置、照明装置および発光装置の作製方法 - Google Patents

発光装置、照明装置および発光装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028393A
JP2016028393A JP2015206925A JP2015206925A JP2016028393A JP 2016028393 A JP2016028393 A JP 2016028393A JP 2015206925 A JP2015206925 A JP 2015206925A JP 2015206925 A JP2015206925 A JP 2015206925A JP 2016028393 A JP2016028393 A JP 2016028393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
electrode
abbreviation
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093423B2 (ja
Inventor
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
池田 寿雄
Toshio Ikeda
寿雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015206925A priority Critical patent/JP6093423B2/ja
Publication of JP2016028393A publication Critical patent/JP2016028393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093423B2 publication Critical patent/JP6093423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電力効率が高く、面内で均一に発光し、光取り出し効率の高い発光装置を提供す
る。または、該発光装置の作製方法を提供する。または、該発光装置を用いた照明装置を
提供する。
【解決手段】基板上に設けられた、第1の電極と、該第1の電極上に設けられた、発光性
の有機化合物を含む層と、該発光性の有機化合物を含む層上に設けられた、島状の絶縁層
と、該絶縁層上に設けられた、島状の補助電極層と、該発光性の有機化合物を含む層上及
び該補助電極層上に設けられた、可視光に対する透光性を有する第2の電極と、を有する
発光装置を提供する。
【選択図】図1

Description

エレクトロルミネッセンスにより発光する発光装置、該発光装置の作製方法及び照明装置
に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光物質を含む発光層を設けた単純な構造であり、薄型軽量化でき、入
力信号に高速に応答でき、低電圧の直流電流で駆動が可能である等の特性を有する。
ELを利用した素子(以下、EL素子)の応用としては、主としてディスプレイと照明が
期待されている。EL素子は、膜状に形成することが可能であるため、面状に発光を得る
ことができる。よって、大面積の素子を形成することができる。照明の応用を考えた場合
、このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光
源では得難い特色である。例えば、シート状の照明など、従来にない形状を持つ照明装置
を作製することが可能と考えられる。また、面光源であることにより、より自然光に近い
照明を簡便に得ることが可能となる。
EL素子は、発光物質が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって大別できる。
発光物質に有機化合物を用い、一対の電極間に当該有機化合物を含む層(EL層とも記す
)を設けた有機EL素子の場合、発光素子に電圧を印加することにより、陰極から電子が
、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流
れる。そして、注入した電子及び正孔が発光性の有機化合物を励起状態に至らしめ、励起
された発光性の有機化合物から発光を得るものである。
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態
が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
このようなEL素子の電力効率を向上させる方法のひとつとして、EL素子の駆動電圧を
低電圧化することが検討されている。低い電圧で同じ電流量を投入するほうが消費する電
力量が少なくてすむためである。しかし、低い電圧で駆動可能なEL素子は一般的に、わ
ずかな駆動電圧の変化によって大きく輝度が変化する。
照明として使用するために十分な量の光束をEL素子から得るためには、EL素子の発光
面積を広くする方法が簡便であるが、発光面積を広くした場合、透明電極の電圧降下の影
響によって発光面内で発生する輝度ムラが懸念される。特に、低い電圧で駆動可能なEL
発光素子はその影響を強く受けるため対策が必要である。
この対策としては、透明電極上に低抵抗な補助配線を形成した構造が報告されている(特
許文献1参照)。この方法では、透明電極の上に低抵抗な補助配線を形成し、補助配線の
上にのみ無機絶縁層を形成することによって発光素子面内での均一な発光と補助配線上の
無効電力の削減を実現している。
特開平11−97183号公報
特許文献1に開示された発光装置において、EL層で発光した光は、透明電極及び透明基
板を通して外部の空気中に放出される。特許文献1の発光装置の透明電極として用いられ
たITO(インジウム錫酸化物、Indium Tin Oxide)の屈折率は約2.
0であり、透明基板として用いられたガラスの屈折率は、通常、約1.6であり、また、
空気の屈折率は1である。よって、透明電極と透明基板との境界面、及び透明基板と空気
との境界面では全反射が起こり、外部空気中に放出されない光が多く、光の取り出し効率
は小さいという問題がある。
特許文献1では、光の取り出し効率を高めるために、透明基板にドーム状突起部を形成し
た構造を報告している。この構造は、透明基板と空気との境界面での全反射を抑制するこ
とができる。しかし、このような構成を用いても、透明電極と透明基板との境界面で全反
射した光を取り出すことはできないため、発光装置の光取り出し効率は不十分である。よ
って、さらなる光取り出し効率の向上が求められている。
したがって、電力効率が高く、面内で均一に発光し、光取り出し効率の高い発光装置を提
供することを課題の一とする。または、該発光装置の作製方法を提供することを課題の一
とする。または、該発光装置を用いた照明装置を提供することを課題の一とする。
上記課題を解決するために、トランジスタ等が形成された素子基板とは逆側から発光を取
り出す構造(トップエミッション構造)を採用することに着眼した。
すなわち、本発明の一態様は、基板上に設けられた第1の電極と、第1の電極上に設けら
れた、発光性の有機化合物を含む層と、発光性の有機化合物を含む層上に設けられた、島
状の絶縁層と、絶縁層上に設けられた、島状の補助電極層と、発光性の有機化合物を含む
層上及び補助電極層上に設けられた、可視光に対する透光性(以下、単に透光性とも記す
)を有する第2の電極と、を有する発光装置である。
本発明の一態様は、発光性の有機化合物を含む層(EL層)上に、島状の絶縁層及び絶縁
層と重なる島状の補助電極層を有するため、電圧降下を抑制し、面内における輝度ムラを
低減することができる。さらに、補助電極層とEL層の間に、絶縁層を有するため、補助
電極層によって遮光される部分のEL層には電流が流れない。したがって、供給電力を効
率良く、補助電極層及び絶縁層が形成されていない部分の発光に寄与させることができる
ため、電力効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の一態様は、トップエミッション構造を採用しているため、素子が形成され
た基板を介して光を取り出す必要がない。その結果、素子基板により発光が吸収される恐
れがないため、透光性について特別な配慮がされていない安価な素子基板を用いることが
できる。また、素子基板として、プラスチックなどの、壊れにくい、またはフレキシブル
な基板を用いることもできるため、実用化の範囲が広がる。
さらに、透光性を有する電極の代表例であるITOの屈折率は約2.0、素子基板の代表
例である通常のガラス基板の屈折率は約1.6であり、いずれも空気の屈折率1に比べて
大きい。よって、該電極が形成された該基板側から光を取り出そうとすると、該電極と該
基板との境界面、及び該基板と空気との境界面では全反射が起こり、発光を外部空気中に
取り出す効率、いわゆる光の取り出し効率は低い。
一方、トップエミッション構造においては、全反射が起こる箇所は、透光性を有する電極
と空気の境界面のみである。よって、ボトムエミッション構造の発光装置よりも、本発明
の一態様であるトップエミッション構造の発光装置の方が、光の取り出し効率を高くする
ことができる。
さらに、本発明の一態様であるトップエミッション構造の発光装置は、光の取り出し効率
を向上させるために様々な工夫を施すことがボトムエミッション構造に比べて容易である
上記本発明の一態様の発光装置において、透光性を有する第2の電極は、凹凸を有してい
ても良い。また、可視光に対する透光性と、凹凸とを有する層を、第2の電極上に備えて
いても良い。第2の電極上に凹凸を形成することで、光の取り出し効率を高めることがで
きる。
上記構成の発光装置において、発光性の有機化合物を含む層は、有機化合物と金属酸化物
を含む複合材料層を含むことが好ましい。該複合材料層を形成することで、電極から発光
物質へのキャリア注入性を良好にし、発光素子の駆動電圧を低減することができる。
特に、複合材料層を第1の電極に接して設けると、第1の電極に用いる物質には、仕事関
数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物など
を用いることができる。よって、第1の電極に用いることのできる反射率の高い材料の選
択肢が広がり好ましい。
また、複合材料層を第2の電極に接して設けると、第2の電極を形成する際に、EL層が
受けるダメージを低減することができるため好ましい。
また、上記本発明の一態様の発光装置において、基板と第1の電極との間に、凹凸を有し
ていても良い。素子基板と反射電極との間に凹凸を有する層を形成することで、光の取り
出し効率を高めることができる。
また、上記発光装置を含む照明装置も本発明の一態様に含む。
本発明の別の一態様は、基板上に、第1の電極を形成し、第1の電極上に、発光性の有機
化合物を含む層を形成し、発光性の有機化合物を含む層上に、シャドーマスクを配置し、
発光性の有機化合物を含む層上に、島状の絶縁層を形成し、絶縁層上に、島状の補助電極
層を形成し、シャドーマスクを外し、発光性の有機化合物を含む層上及び補助電極層上に
、可視光に対する透光性を有する第2の電極を形成する、発光装置の作製方法である。
上記作製方法は、絶縁層と補助電極層とを同一のマスクを用いて位置合わせをし直すこと
なく連続してパターン成膜するため、簡便に発光装置を作製することができる。また、高
精度な位置合わせ機構を用いる必要が無いため、安価な製造設備を用いて作製できる。
上記作製方法において、第2の電極を形成した後、該第2の電極に凹凸を形成しても良い
。また、第2の電極を形成した後、可視光に対する透光性と、凹凸とを有する層を形成し
ても良い。
上記作製方法において、発光性の有機化合物を含む層のうちの一層として、第1の電極と
接する、有機化合物と金属酸化物とを含む複合材料層を形成することが好ましい。また、
第2の電極と接する、有機化合物と金属酸化物とを含む複合材料層を形成することが好ま
しい。
本発明の一態様により、電力効率が高く、面内で均一に発光し、光取り出し効率の高い発
光装置を提供することができる。また、該発光装置の作製方法を提供することができる。
または、該発光装置を用いた照明装置を提供することができる。
本発明の一態様の発光装置を示す図。 EL層の構成の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様の照明装置を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について図1を用いて説明する。図1(B
)は、図1(A)に示す発光装置10の、a−b間、b−d間、及びc−d間の断面図を
示す。
図1(B)に示す発光装置は、基板100上に、第1の電極101を有し、第1の電極1
01上に発光層を含むEL層102を有する。さらに、EL層102上に、島状の絶縁層
104と、絶縁層104と重なる島状の補助電極層106と、EL層102及び補助電極
層106と接する、可視光に対する透光性を有する第2の電極108を有する。加えて、
発光装置10は第1の電極101と同様の材料で形成した導電層111を有する。導電層
111は、接続端子として機能する。
発光装置10は、第2の電極108と接する補助電極層106を有するため、電圧降下を
抑制し、面内における輝度ムラを低減することができる。さらに、補助電極層106とE
L層102の間に、絶縁層104を有するため、補助電極層106によって遮光される部
分のEL層102には電流が流れない。したがって、供給電力を効率良く、補助電極層1
06及び絶縁層104が形成されていない部分の発光に寄与させることができるため、電
力効率の低下を抑制することができる。
一般に、ボトムエミッション構造の発光装置は、透光性を有する電極と透光性を有する素
子基板との境界面、及び該素子基板と空気との境界面の2箇所で全反射が起こる。しかし
、トップエミッション構造である発光装置10において、全反射が起こる境界面は、透光
性を有する電極と空気との境界面のみである。よって、ボトムエミッション構造の発光装
置に比べて、発光装置10は、光の取り出し効率が高い。
さらに、ボトムエミッション構造に比べ、全反射が起こる箇所が少ないため、トップエミ
ッション構造である発光装置10は、光の取り出し効率を向上させるために様々な工夫を
施すことが容易である。例えば、凹凸を有する第2の電極108を備えても良いし、第2
の電極108上に、凹凸を有する層を積層しても良い。
EL層102は、発光物質を含む発光層を有する。EL層102は、発光層の他に、電子
輸送性の高い物質を含む層、正孔輸送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い物質を含
む層、正孔注入性の高い物質を含む層、バイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性
が高い物質)を含む層等を適宜組み合わせた積層構造を構成することができる。
図1(A)〜(B)に示す発光装置10の作製方法について、図3を用いて説明する。
まず、基板100上に第1の電極101と、第1の電極101と同様の材料からなる導電
層111を形成する。
基板100の材料としては、発光素子の支持体として機能する材料を用いれば良く、例え
ば、ガラス、プラスチック、金属等を用いることができる。
発光素子からの発光をトランジスタ等が形成された素子基板を通して外部へ取り出すボト
ムエミッション構造では、素子基板が可視光に対する透光性を有する必要がある。一方、
本発明の一態様は、トップエミッション構造を採用している。よって、基板100から光
を取り出す必要がないため、基板100の材料に関して制限が無く、安価な基板を用いる
ことができる。例えば、基板100として、プラスチックなどのフレキシブルな基板を用
いることもできる。
反射電極である第1の電極101を形成する前に、基板100上に、凹凸(又は凹凸を有
する層)を形成しても良い。凹凸を形成することで、反射電極の機能を高め、光の取り出
し効率を向上することができる。凹凸は、材料、屈折率、可視光に対する透光性等に限定
が無い。加熱処理を行っても良いし、凹凸の形成方法にも制限は無い。例えば、ナノイン
プリント法やフォトリソグラフィ工程を用いることができる。
第1の電極101は、陽極として機能し、かつ、反射電極として機能する層である。例え
ば、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いることで、反射率に優れた電極
を得ることができる。アルミニウム合金としては、アルミニウムとチタンの合金、アルミ
ニウムとネオジムの合金、アルミニウムとニッケルの合金などが挙げられる。また、アル
ミニウム合金膜と、金属又は金属酸化物を含む膜の積層膜を用いても良い。アルミニウム
合金膜上に金属又は金属酸化物を含む膜を積層することで、アルミニウム合金の酸化を抑
制し、第1の電極101からEL層102への正孔注入性を良好に保つことができる。金
属または金属酸化物を含む膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。ま
た、上述の材料は、地殻における存在量が多く安価であるため、発光素子の作製コストを
低減することができ、好ましい。特に、アルミニウムおよびチタンは、地殻における存在
量がとても多く、さらに好ましい。第1の電極101は、反射率を高めるため、凹凸を有
していても良い。
特に、後述の正孔輸送性の高い有機化合物にアクセプター性物質を含有させた複合材料を
用いた層(複合材料層)を第1の電極101に接して設けると、第1の電極101に用い
る物質は、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこ
れらの混合物などを用いることができる。よって、第1の電極101に用いることのでき
る反射率の高い材料の選択肢が広がり好ましい。
次に、第1の電極101上にEL層102を形成する(図3(A))。本実施の形態にお
いて、EL層102は、陽極(第1の電極101)側から、正孔注入層701、正孔輸送
層702、発光層703、電子輸送層704、電子注入層705を有する(図2(A))
正孔注入層701は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質とし
ては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、
ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸
化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物を用いることがで
きる。また、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:C
uPc)等のフタロシアニン系の化合物を用いることができる。
また、低分子の有機化合物である4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ
)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メ
チルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4
,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニ
ル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−
N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTP
D)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミ
ノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル
)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,
6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−
フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(
9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:P
CzPCN1)等の芳香族アミン化合物等を用いることができる。
さらに、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる
。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフ
ェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニ
ルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド]
(略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビ
ス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられ
る。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)
(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PS
S)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
特に、正孔注入層701として、正孔輸送性の高い有機化合物にアクセプター性物質を含
有させた複合材料を用いることが好ましい。正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質
を含有させた複合材料を用いることにより、第1の電極101からの正孔注入性を良好に
し、発光素子の駆動電圧を低減することができる。これらの複合材料は、正孔輸送性の高
い物質とアクセプター性物質とを共蒸着することにより形成することができる。該複合材
料を用いて正孔注入層701を形成することにより、第1の電極101からEL層102
への正孔注入が容易となる。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香
族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合
物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高
い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動
度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれ
ば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化
合物を具体的に列挙する。
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、例えば、TDATA、MTDATA
、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN
1、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:
NPB又はα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニ
ル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4−フェニル−
4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP
)等の芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:C
BP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:T
CPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル
)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、1,4−ビス[4−(N−カ
ルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘
導体を用いることができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−
BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9
,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−t
ert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−B
uDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−
ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(
略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン
(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert
−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン
、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン等の芳香
族炭化水素化合物を用いることができる。
さらに、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、
9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,
10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス
[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アン
トラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブ
チル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)
ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)
フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物を用いることが
できる。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフ
ルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属
酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属
の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタ
ル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電
子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸
湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
なお、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物
と、上述した電子受容体を用いて複合材料を形成し、正孔注入層701に用いてもよい。
正孔輸送層702は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質とし
ては、例えば、NPB、TPD、BPAFLP、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチ
ルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)
、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニル
アミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等の芳香族アミン化合物を用いることができる。
ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。
但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が
二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層702には、CBP、CzPA、PCzPAのようなカルバゾール誘導
体や、t−BuDNA、DNA、DPAnthのようなアントラセン誘導体を用いても良
い。
また、正孔輸送層702には、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDな
どの高分子化合物を用いることもできる。
発光層703は、発光物質を含む層である。発光物質としては、例えば、蛍光を発光する
蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。
発光層703に用いることができる蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料と
して、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−
ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバ
ゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(
略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル
−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙
げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリ
ル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、
N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9
−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9
,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェ
ニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル
−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレン
ジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−
2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニル
アントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアン
トラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色系の発光
材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11
−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発光材料と
して、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−
ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テト
ラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジ
アミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
また、発光層703に用いることができる燐光性化合物としては、例えば、青色系の発光
材料として、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’
イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス
[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(II
I)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略
称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニ
ル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FI
r(acac))などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、トリス(2−フェ
ニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス
(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミ
ダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(ac
ac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(bzq))などが挙げられる。また、黄色系の発光材料と
して、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(I
II)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4
’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチ
アゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt
(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニ
ル)−5−メチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdppr−Me)
(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{2−(4−メトキシフェニル)−3,
5−ジメチルピラジナト}イリジウム(III)(略称:Ir(dmmoppr)(a
cac))などが挙げられる。また、橙色系の発光材料として、トリス(2−フェニルキ
ノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フ
ェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:I
r(pq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フ
ェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac
))、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラ
ジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac))など
が挙げられる。また、赤色系の発光材料として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α
]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’
)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))
、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト
]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセト
ナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir
(tppr)(acac))、(ジピバロイルメタナト)ビス(2,3,5−トリフェ
ニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、2,
3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白
金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。また、トリス(アセチ
ルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac
(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノ
フェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、
トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナン
トロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希土類
金属錯体は、希土類金属イオンから(異なる多重度間の電子遷移による)発光が生じるた
め、燐光性化合物として用いることができる。
なお、発光層703としては、上述した発光物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料
)に分散させた構成としてもよい。ホスト材料としては、各種のものを用いることができ
、発光物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOM
O準位)が低い物質を用いることが好ましい。
ホスト材料としては、具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)
(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(
略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(I
I)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェ
ノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(
II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(I
I)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビ
ス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’
,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミ
ダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュ
プロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9−[4−(10−フェニル−9−ア
ントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−
9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称
:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称
:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−te
rt−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、
9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイ
ル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル
)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5
−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称
:DPAnth)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセンなどの縮合芳
香族化合物、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニ
ル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−
N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−
アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル
−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:P
CAPBA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−
9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、NPB(またはα−NPD)
、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物などを用いることができ
る。
また、ホスト材料は複数種用いることができる。例えば、結晶化を抑制するためにルブレ
ン等の結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。また、ゲスト材料へのエネルギー
移動をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq等をさらに添加してもよい。
ゲスト材料をホスト材料に分散させた構成とすることにより、発光層703の結晶化を抑
制することができる。また、ゲスト材料の濃度が高いことによる濃度消光を抑制すること
ができる。
また、発光層703として高分子化合物を用いることができる。具体的には、青色系の発
光材料として、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)(略称:PFO
)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,5−ジメ
トキシベンゼン−1,4−ジイル)](略称:PF−DMOP)、ポリ{(9,9−ジオ
クチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−[N,N’−ジ−(p−ブチルフェニル)
−1,4−ジアミノベンゼン]}(略称:TAB−PFH)などが挙げられる。また、緑
色系の発光材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(略称:PPV)、ポリ[(9
,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−co−(ベンゾ[2,1,3
]チアジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,9−ジオクチ
ル−2,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−(2−メトキシ−5−(2−
エチルヘキシロキシ)−1,4−フェニレン)]などが挙げられる。また、橙色〜赤色系
の発光材料として、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フ
ェニレンビニレン](略称:MEH−PPV)、ポリ(3−ブチルチオフェン−2,5−
ジイル)(略称:R4−PAT)、ポリ{[9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(1−シ
アノビニレン)フルオレニレン]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニ
ルアミノ)−1,4−フェニレン]}、ポリ{[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシ
ロキシ)−1,4−ビス(1−シアノビニレンフェニレン)]−alt−co−[2,5
−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン]}(略称:CN−PPV
−DPD)などが挙げられる。
また、複数の発光層を設け、それぞれの発光層の発光色を異なるものにすることで、発光
素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光層を有する発
光素子において、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるよう
にすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお
、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色
を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、3つ
以上の発光層を有する発光素子の場合でも同様である。
電子輸送層704は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質とし
ては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4
−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロ
キシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8
−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キ
ノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げられる。また、この他ビス
[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)
)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BT
Z))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いること
ができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert
−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス
[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]
ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−
tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナ
ントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いること
ができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物
質である。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上
積層したものとしてもよい。
電子注入層705は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層705には、リ
チウム、セシウム、カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、
リチウム酸化物等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの化合物を用い
ることができる。また、フッ化エルビウムのような希土類金属化合物を用いることができ
る。また、上述した電子輸送層704を構成する物質を用いることもできる。
なお、上述した正孔注入層701、正孔輸送層702、発光層703、電子輸送層704
、電子注入層705は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗
布法等の方法で形成することができる。
EL層は、図2(B)に示すように、第1の電極101と第2の電極108との間に複数
積層されていても良い。この場合、積層された第1のEL層800と第2のEL層801
との間には、電荷発生層803を設けることが好ましい。電荷発生層803は上述の複合
材料で形成することができる。また、電荷発生層803は複合材料からなる層と他の材料
からなる層との積層構造でもよい。この場合、他の材料からなる層としては、電子供与性
物質と電子輸送性の高い物質とを含む層や、透明導電膜からなる層などを用いることがで
きる。このような構成を有する発光素子は、エネルギーの移動や消光などの問題が起こり
難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とす
ることが容易である。また、一方のEL層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易
である。この構造は上述のEL層の構造と組み合わせて用いることができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望
の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1
のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素
子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。また、3つ以上のEL層を
有する発光素子の場合でも同様である。
EL層102は、図2(C)に示すように、第1の電極101と第2の電極108との間
に、正孔注入層701、正孔輸送層702、発光層703、電子輸送層704、電子注入
バッファー層706、電子リレー層707、及び第2の電極108と接する複合材料層7
08を有していても良い。
第2の電極108と接する複合材料層708を設けることで、特にスパッタリング法を用
いて第2の電極108を形成する際に、EL層102が受けるダメージを低減することが
できるため、好ましい。複合材料層708は、前述の、正孔輸送性の高い有機化合物にア
クセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。
さらに、電子注入バッファー層706を設けることで、複合材料層708と電子輸送層7
04との間の注入障壁を緩和することができるため、複合材料層708で生じた電子を電
子輸送層704に容易に注入することができる。
電子注入バッファー層706には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およ
びこれらの化合物(アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸
リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲ
ン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を
含む))等の電子注入性の高い物質を用いることが可能である。
また、電子注入バッファー層706が、電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含んで形
成される場合には、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下
の比率でドナー性物質を添加することが好ましい。なお、ドナー性物質としては、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(アルカリ金属化合物(
酸化リチウム等の酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む
)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、または希土類金
属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))の他、テトラチアナフタセン(略
称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を用いることもで
きる。なお、電子輸送性の高い物質としては、先に説明した電子輸送層704の材料と同
様の材料を用いて形成することができる。
さらに、電子注入バッファー層706と複合材料層708との間に、電子リレー層707
を形成することが好ましい。電子リレー層707は、必ずしも設ける必要は無いが、電子
輸送性の高い電子リレー層707を設けることで、電子注入バッファー層706へ電子を
速やかに送ることが可能となる。
複合材料層708と電子注入バッファー層706との間に電子リレー層707が挟まれた
構造は、複合材料層708に含まれるアクセプター性物質と、電子注入バッファー層70
6に含まれるドナー性物質とが相互作用を受けにくく、互いの機能を阻害しにくい構造で
ある。したがって、駆動電圧の上昇を抑制することができる。
電子リレー層707は、電子輸送性の高い物質を含み、該電子輸送性の高い物質のLUM
O準位は、複合材料層708に含まれるアクセプター性物質のLUMO準位と、電子輸送
層704に含まれる電子輸送性の高い物質のLUMO準位との間となるように形成する。
また、電子リレー層707がドナー性物質を含む場合には、当該ドナー性物質のドナー準
位も複合材料層708に含まれるアクセプター性物質のLUMO準位と、電子輸送層70
4に含まれる電子輸送性の高い物質のLUMO準位との間となるようにする。具体的なエ
ネルギー準位の数値としては、電子リレー層707に含まれる電子輸送性の高い物質のL
UMO準位は−5.0eV以上、好ましくは−5.0eV以上−3.0eV以下とすると
よい。
電子リレー層707に含まれる電子輸送性の高い物質としてはフタロシアニン系の材料又
は金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体を用いることが好ましい。
電子リレー層707に含まれるフタロシアニン系材料としては、例えば、CuPc、Sn
Pc(Phthalocyanine tin(II) complex)、ZnPc(
Phthalocyanine zinc complex)、CoPc(Cobalt
(II)phthalocyanine, β−form)、FePc(Phthalo
cyanine Iron)及びPhO−VOPc(Vanadyl 2,9,16,2
3−tetraphenoxy−29H,31H−phthalocyanine)のい
ずれかを用いることが好ましい。
電子リレー層707に含まれる金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としては
、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体を用いることが好ましい。金属−酸素の二重結
合はアクセプター性(電子を受容しやすい性質)を有するため、電子の移動(授受)がよ
り容易になる。また、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体は安定であると考えられる
。したがって、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体を用いることにより発光素子を低
電圧でより安定に駆動することが可能になる。
金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としてはフタロシアニン系材料が好まし
い。具体的には、VOPc(Vanadyl phthalocyanine)、SnO
Pc(Phthalocyanine tin(IV) oxide complex)
及びTiOPc(Phthalocyanine titanium oxide co
mplex)のいずれかは、分子構造的に金属−酸素の二重結合が他の分子に対して作用
しやすく、アクセプター性が高いため好ましい。
なお、上述したフタロシアニン系材料としては、フェノキシ基を有するものが好ましい。
具体的にはPhO−VOPcのような、フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体が好
ましい。フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体は、溶媒に可溶である。そのため、
発光素子を形成する上で扱いやすいという利点を有する。また、溶媒に可溶であるため、
成膜に用いる装置のメンテナンスが容易になるという利点を有する。
電子リレー層707はさらにドナー性物質を含んでいても良い。ドナー性物質としては、
アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属及びこれらの化合物(アルカリ金属化合物
(酸化リチウムなどの酸化物、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウムなどの炭酸塩
を含む)、アルカリ土類金属化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、又は希土
類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む))の他、テトラチアナフタセン
(略称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセンなどの有機化合物を用いるこ
とができる。電子リレー層707にこれらドナー性物質を含ませることによって、電子の
移動が容易となり、発光素子をより低電圧で駆動することが可能になる。
電子リレー層707にドナー性物質を含ませる場合、電子輸送性の高い物質としては上記
した材料の他、複合材料層708に含まれるアクセプター性物質のアクセプター準位より
高いLUMO準位を有する物質を用いることができる。具体的なエネルギー準位としては
、−5.0eV以上、好ましくは−5.0eV以上−3.0eV以下の範囲にLUMO準
位を有する物質を用いることが好ましい。このような物質としては例えば、ペリレン誘導
体や、含窒素縮合芳香族化合物などが挙げられる。なお、含窒素縮合芳香族化合物は、安
定であるため、電子リレー層707を形成する為に用いる材料として、好ましい材料であ
る。
ペリレン誘導体の具体例としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水
物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベン
ゾイミダゾール(略称:PTCBI)、N,N’−ジオクチル−3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI−C8H)、N,N’−ジヘキシル−
3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Hex PTC)等が挙
げられる。
また、含窒素縮合芳香族化合物の具体例としては、ピラジノ[2,3−f][1,10]
フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、2,3,6,7,1
0,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称
:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3−b]ピラジン(略称:2P
YPR)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−b]ピラジン(略称
:F2PYPR)等が挙げられる。
その他にも、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、1,4,
5,8,−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、パーフルオロペ
ンタセン、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)、N,N’−
ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフル
オロオクチル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTC
DI−C8F)、3’,4’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−5,
5’’−ジヒドロ−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン)(略称:DCMT)、メ
タノフラーレン(例えば、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)等を用いる
ことができる。
なお、電子リレー層707にドナー性物質を含ませる場合、電子輸送性の高い物質とドナ
ー性物質との共蒸着などの方法によって電子リレー層707を形成すれば良い。
正孔注入層701、正孔輸送層702、発光層703、及び電子輸送層704は前述の材
料を用いてそれぞれ形成すれば良い。
次に、EL層102上に、シャドーマスク115を配置し、島状の絶縁層104と絶縁層
104と重なる島状の補助電極層106を連続成膜する(図3(B)、(C))。図3(
B)、(C)に示す通り、絶縁層104及び補助電極層106は、順テーパ(断面におい
て、上底が下底より短い台形である)形状である。また、絶縁層104において、EL層
102に接する面の面積は、補助電極層106と接する面の面積に比べて大きい。
絶縁層104としては、シャドーマスクを用いて成膜できる絶縁性を有する膜であれば特
に限定されない。例えば、蒸着法を用いて、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、フッ化
マグネシウムなどを成膜しても良い。つまり、電子注入層705と絶縁層104を同じ材
料で形成することも可能である。または、スパッタリング法を用いて酸化アルミニウムな
どを成膜しても良い。または、上述の正孔輸送層702に用いることのできる正孔輸送性
の高い有機化合物や、電子輸送性が低い有機化合物を用いても良い。
補助電極層106としては、シャドーマスクを用いて成膜できる導電膜であれば特に限定
されない。後述の第2の電極よりも導電性が高い層であることが好ましい。特に、補助電
極層106のシート抵抗は、第2の電極のシート抵抗に比べて2〜3桁小さい値であるこ
とが望ましい。
補助電極層106の材料としては、アルミニウム、銅、銀などを用いることができる。補
助電極層106として、アルミニウム合金膜や、複数の金属の積層膜を用いることもでき
る。その他、チタン、タングステン、タンタル、モリブデンなどを含んでいても良い。
次に、EL層102上からシャドーマスク115を外す。そして、EL層102上に、絶
縁層104及び補助電極層106を覆い、可視光に対する透光性を有する第2の電極10
8を形成する(図3(D))。
第2の電極108は、陰極として機能し、かつ、可視光に対する透光性を有する電極とし
て機能する。発光層で生じた光を外部へ取り出すため、可視光領域(400nm以上80
0nm以下の波長範囲)において透過率30%以上の透光性を有することが好ましい。ま
た、マイクロキャビティ(微小共振器)構造を適用する場合には、第2の電極108は、
透過率30〜80%、反射率30〜60%であることが好ましい。
第2の電極108としては、様々な金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合
物を用いることができる。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:I
ndium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−
酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)
、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等の可視光に対
する透光性を有する導電性金属酸化物膜を用いることができる。これらの導電性金属酸化
物は、可視光領域の透過率に優れていること、および導電率を考慮すると、70〜100
nm程度の膜厚であることが好ましい。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタに
より成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して、インクジェット法、スピンコート法な
どにより作製しても構わない。例えば、IZO膜は、酸化インジウムに対し1〜20wt
%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる
。また、IWZO膜は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸
化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成する
ことができる。また、この他にも、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブ
デン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、チタン、またはこれら金属材料の窒化物(例えば
、窒化チタン)等が挙げられる。これらの金属膜を薄膜とすることにより、十分に可視光
に対する透光性を有する電極とすることができる。膜厚は、透過率および反射率を考慮す
ると、5〜20nmであることが好ましい。
また、第2の電極108として、特に、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下で
あることが好ましい)金属、合金等を用いることが好ましい。例えば、アルミニウム、銀
、アルミニウム合金等を用いることができる。また、元素周期表の第1族または第2族に
属する元素、すなわちリチウムやセシウム等のアルカリ金属、およびマグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(例えば、マグ
ネシウム−銀合金(Mg−Ag)、アルミニウム−リチウム合金(Al−Li)など)、
ユウロピウム、イッテルビウム等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることが
できる。これらのアルカリ金属、アルカリ土類金属およびこれらを含む合金を薄膜とする
ことにより、十分に可視光に対する透光性を有する電極とすることができる。膜厚は、透
過率および反射率を考慮すると、5〜20nmであることが好ましい。また、アルカリ金
属、アルカリ土類金属およびこれらを含む合金は導電性が高いため、膜厚が5〜20nm
であれば、電極として十分に機能する。アルカリ金属、アルカリ土類金属およびこれらを
含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することができる。また、アルカリ金属または
アルカリ土類金属を含む合金の膜はスパッタリング法により形成することも可能である。
また、銀ペーストなどをインクジェット法などにより成膜することも可能である。
また、第2の電極108は、単層のものだけでなく、二層以上積層したものとしてもよい
。例えば、上述したアルカリ金属、アルカリ土類金属およびこれらを含む合金の薄膜上に
、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、IZO、IWZ
O等の導電性金属酸化物膜を積層した構造としてもよい。
但し、EL層のうち、第2の電極108に接する層が、上述の有機化合物と電子供与体(
ドナー)とを混合してなる複合材料層である場合は、仕事関数の大小に関わらず、様々な
金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。
さらに、第2の電極108上に取り出し効率を向上させるための構造物や材料を設けても
良い。例えば、第2の電極108上に、可視光に対する透光性を有し、凹凸を有する層を
積層しても良い。又は、第2の電極108が凹凸を有していても良い。
例えば、第2の電極108を形成した後に、屈折率が1.7以上の微粒子を含むターゲッ
トを用いて、スパッタリング法で、可視光に対する透光性と、凹凸とを有する層を形成し
ても良い。屈折率が1.7以上の微粒子としては、例えば、ITO、酸化チタン(TiO
)を用いることができる。
または、第2の電極108を形成した後に、円形、楕円形、三角形、正方形、長方形、多
角形等の開口部がある高精細メタルマスクを、基板と接しないように配置し、可視光に対
する透光性と、凹凸とを有する層を形成することができる。可視光に対する透光性と、凹
凸とを有する層の材料としては、ITOやTiOなどを用いることができる。可視光に
対する透光性と、凹凸とを有する層は、屈折率が1.7以上であることが好ましい。
以上によって、本実施の形態の発光装置10を作製することができる。本実施の形態の発
光装置は、第2の電極と接する補助電極層を有するため、電圧降下を抑制し、面内におけ
る輝度ムラを低減することができる。さらに、補助電極層とEL層の間に、絶縁層を有す
るため、補助電極層によって遮光される部分のEL層には電流が流れない。したがって、
供給電力を効率良く、補助電極層及び絶縁層が形成されていない部分の発光に寄与させる
ことができるため、電力効率の低下を抑制することができる。
さらに、本発明の一態様の発光装置は、トップエミッション構造であるため、ボトムエミ
ッション構造の発光装置に比べ、光の取り出し効率が高い。加えて、ボトムエミッション
構造に比べ全反射が起こる箇所が少ないため、本発明の一態様のトップエミッション構造
の発光装置は、光の取り出し効率を向上させるために様々な工夫を施すことが容易である
本実施の形態の発光装置の作製方法では、補助電極層及び絶縁層を同一のシャドーマスク
を用いてパターン成膜をするため、高精度な位置合わせが不要であり、コストの高いフォ
トリソグラフィを用いることなく、簡便に発光装置や該発光装置を含む照明装置を作製す
ることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様により形成された発光装置を用いた照明装置について
図4(A)(B)を用いて説明する。
図4(A)は照明装置(卓上照明装置)であり、照明部7501、傘7502、可変アー
ム7503、支柱7504、台7505、電源スイッチ7506を含む。なお、照明装置
は、本発明の一態様により形成される発光装置を照明部7501に用いることにより作製
される。なお、照明装置には、図4(A)に示す卓上照明装置の他、天井固定型の照明装
置(天井固定型照明装置)または壁掛け型の照明装置(壁掛け型照明装置)なども含まれ
る。
なお、本発明の一態様を適用して形成される発光装置を照明装置(卓上照明装置)の照明
部7501に用いることで、電力効率が高く、面内で均一に発光し、光取り出し効率の高
い照明装置(卓上照明装置)を提供することができる。
図4(B)は、本発明の一態様を適用して形成される発光装置を、室内照明装置として用
いた例である。本発明の一態様の発光装置は大面積化に有利であるため、天井固定型照明
装置3001に示すように大面積の照明装置として用いることができる。その他、壁掛け
型照明装置3002として用いることもできる。なお、本発明の一態様を適用して形成さ
れる発光装置を用いることで、電力効率が高く、面内で均一に発光し、光取り出し効率の
高い照明装置を提供することができる。なお、図4(B)に示すように、室内照明装置を
備えた部屋で、図4(A)で説明した卓上照明装置3000を併用してもよい。
10 発光装置
100 基板
101 第1の電極
102 EL層
104 絶縁層
106 補助電極層
108 第2の電極
111 導電層
115 シャドーマスク
701 正孔注入層
702 正孔輸送層
703 発光層
704 電子輸送層
705 電子注入層
706 電子注入バッファー層
707 電子リレー層
708 複合材料層
800 第1のEL層
801 第2のEL層
803 電荷発生層
3000 卓上照明装置
3001 天井固定型照明装置
3002 壁掛け型照明装置
7501 照明部
7502 傘
7503 可変アーム
7504 支柱
7505 台
7506 電源スイッチ

Claims (12)

  1. 基板上に設けられた、第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた、発光性の有機化合物を含む層と、
    前記発光性の有機化合物を含む層上に設けられた、島状の絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられた、島状の補助電極層と、
    前記発光性の有機化合物を含む層上及び前記補助電極層上に設けられた、可視光に対する透光性を有する第2の電極と、を有する発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の電極が、凹凸を有する発光装置。
  3. 請求項1において、
    可視光に対する透光性と、凹凸とを有する層を、前記第2の電極上に備える発光装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記発光性の有機化合物を含む層は、前記第1の電極と接する、有機化合物と金属酸化物とを含む複合材料層を有する発光装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記発光性の有機化合物を含む層は、前記第2の電極と接する、有機化合物と金属酸化物とを含む複合材料層を有する発光装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記基板と前記第1の電極との間に、凹凸を有する発光装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発光装置を含む照明装置。
  8. 基板上に、第1の電極を形成し、
    前記第1の電極上に、発光性の有機化合物を含む層を形成し、
    前記発光性の有機化合物を含む層上に、シャドーマスクを配置し、
    前記発光性の有機化合物を含む層上に、島状の絶縁層を形成し、
    前記絶縁層上に、島状の補助電極層を形成し、
    前記シャドーマスクを外し、
    前記発光性の有機化合物を含む層上及び前記補助電極層上に、可視光に対する透光性を有する第2の電極を形成する、発光装置の作製方法。
  9. 請求項8において、
    前記第2の電極を形成した後、前記第2の電極に凹凸を形成する発光装置の作製方法。
  10. 請求項8において、
    前記第2の電極を形成した後、前記第2の電極上に、可視光に対する透光性と、凹凸とを有する層を形成する発光装置の作製方法。
  11. 請求項8乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記発光性の有機化合物を含む層の一層として、
    前記第1の電極と接する、有機化合物と金属酸化物とを含む複合材料層を形成する発光装置の作製方法。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記発光性の有機化合物を含む層の一層として、
    前記第2の電極と接する、有機化合物と金属酸化物とを含む複合材料層を形成する発光装置の作製方法。
JP2015206925A 2010-07-26 2015-10-21 発光装置、照明装置および発光装置の作製方法 Active JP6093423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206925A JP6093423B2 (ja) 2010-07-26 2015-10-21 発光装置、照明装置および発光装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167369 2010-07-26
JP2010167369 2010-07-26
JP2015206925A JP6093423B2 (ja) 2010-07-26 2015-10-21 発光装置、照明装置および発光装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157770A Division JP5829070B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 発光装置、照明装置、及び発光装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028393A true JP2016028393A (ja) 2016-02-25
JP6093423B2 JP6093423B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=45492871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157770A Active JP5829070B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 発光装置、照明装置、及び発光装置の作製方法
JP2015206925A Active JP6093423B2 (ja) 2010-07-26 2015-10-21 発光装置、照明装置および発光装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157770A Active JP5829070B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-19 発光装置、照明装置、及び発光装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8487338B2 (ja)
JP (2) JP5829070B2 (ja)
KR (1) KR101955896B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421064B2 (en) * 2010-04-09 2013-04-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic-light-emitting-diode flat-panel light-source apparatus
WO2012161057A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5810319B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8912547B2 (en) 2012-01-20 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and semiconductor device
CN114631200A (zh) * 2019-10-29 2022-06-14 夏普株式会社 发光元件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349138A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007123124A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009142462A2 (ko) * 2008-05-23 2009-11-26 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
WO2010025696A2 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines organischen strahlungsemittierenden bauelements und organisches strahlungsemittierendes bauelement
WO2011159160A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Opto-electric device and method of manufacturing thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672127B2 (ja) * 1996-03-08 2005-07-13 ソニー株式会社 光学的素子の製造方法及び光学的素子
JP4486713B2 (ja) * 1997-01-27 2010-06-23 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH1197183A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Sharp Corp 照明用elパネル
JP2001015268A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2001148292A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Denso Corp 有機el素子
TWI249363B (en) * 2000-02-25 2006-02-11 Seiko Epson Corp Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
US6825496B2 (en) 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100781594B1 (ko) * 2001-12-28 2007-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
US7221095B2 (en) 2003-06-16 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
US7161184B2 (en) 2003-06-16 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP4027914B2 (ja) 2004-05-21 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置及びそれを用いた機器
US7733441B2 (en) 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
JP5170964B2 (ja) * 2005-02-18 2013-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2006313667A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Institute Of Physical & Chemical Research 有機el素子
JP2007080600A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Harison Toshiba Lighting Corp 有機el素子および発光装置
DE602007013634D1 (de) * 2006-02-10 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren dafür
US7528418B2 (en) 2006-02-24 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR101326135B1 (ko) * 2006-11-27 2013-11-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4852008B2 (ja) * 2007-07-31 2012-01-11 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2009123696A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、画像表示装置、及び有機電界発光素子の製造方法
JP2009140817A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Rohm Co Ltd 有機el面状発光装置
JP2009139678A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器並びに成膜方法
KR20090113197A (ko) * 2008-04-25 2009-10-29 포항공과대학교 산학협력단 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2010027210A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 有機発光素子の製造方法及び有機発光素子
JP2010153365A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349138A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007123124A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009142462A2 (ko) * 2008-05-23 2009-11-26 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
WO2010025696A2 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines organischen strahlungsemittierenden bauelements und organisches strahlungsemittierendes bauelement
WO2011159160A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Opto-electric device and method of manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120010964A (ko) 2012-02-06
US20130299797A1 (en) 2013-11-14
US20120018769A1 (en) 2012-01-26
JP2012049114A (ja) 2012-03-08
US8841695B2 (en) 2014-09-23
JP6093423B2 (ja) 2017-03-08
KR101955896B1 (ko) 2019-03-11
US8487338B2 (en) 2013-07-16
JP5829070B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480507B2 (ja) 固体発光素子
JP6637579B2 (ja) 発光装置
JP6412548B2 (ja) 発光装置
US8698190B2 (en) Lighting device and method for manufacturing the same
JP5820295B2 (ja) 照明装置
US9226359B2 (en) Lighting device
JP5948052B2 (ja) 照明装置
JP6093423B2 (ja) 発光装置、照明装置および発光装置の作製方法
US8669702B2 (en) Lighting device
JP6250019B2 (ja) 発光装置
US8878223B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing thereof
US8624284B2 (en) Light-emitting device and lighting device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250