JP2016027991A - 引き込み装置及び画像形成装置 - Google Patents

引き込み装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027991A
JP2016027991A JP2015137912A JP2015137912A JP2016027991A JP 2016027991 A JP2016027991 A JP 2016027991A JP 2015137912 A JP2015137912 A JP 2015137912A JP 2015137912 A JP2015137912 A JP 2015137912A JP 2016027991 A JP2016027991 A JP 2016027991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull
modules
retracting
module
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413961B2 (ja
Inventor
杉島 芳雄
Yoshio Sugishima
芳雄 杉島
宏章 ▲高▼井
宏章 ▲高▼井
Hiroaki Takai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015137912A priority Critical patent/JP6413961B2/ja
Priority to US14/796,863 priority patent/US10093495B2/en
Priority to CN201510404712.4A priority patent/CN105253653B/zh
Publication of JP2016027991A publication Critical patent/JP2016027991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413961B2 publication Critical patent/JP6413961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/21Parts and details thereof
    • B65H2405/214Parts and details thereof sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給紙カセット等のユニットの装置本体に対する位置決め精度とユニット装着時の使用者の作業性とを向上でき、さらに小型化が可能な引き込み装置を提供する。【解決手段】引き込み装置6は、左右の引き込みモジュール30L、30Rを有する。ことを目的とする。左右の引き込みモジュール30L、30Rは、左右のレール4L、4Rに設けられた被係合部31と、給紙カセット5に設けられて被係合部31に係合する係合部32と、を備え、係合部32は、引き込み開始位置において被係合部31に係合すると、引き込み終了位置に引き込まれる。左右の引き込みモジュール30L、30Rは、引き込みストロークが一部重なると共に、引き込み開始位置が異なるように設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、給紙カセット等のユニットを装置本体に引き込む引き込み装置及びこの引き込み装置を備えた画像形成装置に関する。
プリンターや複合機等の画像形成装置において、画像形成されるシートが収容される給紙カセットは、シートの補充等のために装置本体に対して引き出し可能に設けられている。画像形成装置には、給紙カセットを装置本体にある程度押し込むと、給紙カセットを給紙位置へ自動的に引き込む引き込み装置が設けられているものがある。
引き込み装置を使用することによって、使用者が給紙カセットを押し込む負担が軽減されるので作業性が良くなると共に、給紙カセットを給紙位置に位置決めしやすくなる。また、引き込み装置には、給紙カセットを引き込む方向への付勢力を緩衝する緩衝部材が備えられているものもある。
給紙カセットを引き込むための付勢部材としてバネを使用した場合、バネの特性上、引き込み開始時と引き込み終了時との付勢力に差が生じる。通常、引き込み終了時の付勢力が引き込み開始時の付勢力よりも弱くなる。引き込み終了時の付勢力が弱いと、給紙カセットを給紙位置へ位置決めする精度に問題が生じる場合があるので、引き込み終了時の付勢力はできるだけ高いことが好ましい。付勢力の差を小さくして引き込み終了時の付勢力を維持するためには、バネを大型化する必要があるが、その場合、引き込み装置が大型化し、設計自由度が小さくなるという問題がある。
一方、引き込み終了時の付勢力を高くすると、用紙の補充等の際に給紙カセットを使用者が引き出す際に、この付勢力に抗する大きな力が必要となり、作業性が悪くなる。このように、使用者の作業性の向上と給紙カセットの位置決め精度の向上との相反する要求を両立させることは困難である。
特許文献1には、錘の自重によって給紙カセットを引き込む引き込み装置が提案されている。特許文献1の引き込み装置においては、給紙カセットが所定の位置まで押し込まれると、給紙カセットが錘と連結されて、錘の自重によって給紙位置へ引き込まれる一方で、給紙カセットが所定の位置まで引き出されると、錘との連結が解除されて、引き出し作業の負荷が低減するように構成されている。
特開2010−202330号公報
しかしながら特許文献1に記載されている引き込み装置においては、錘を収容するスペースが必要になったり、錘の分だけ重量が増加したりするので、引き込み装置が大型化するという問題がある。
そこで本発明は上記事情を考慮し、給紙カセット等のユニットの装置本体に対する位置決め精度とユニット引き出し時の使用者の作業性とを向上でき、さらに小型化が可能な引き込み装置及びこの引き込み装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の引き込み装置は、装置本体に対して引き出し可能に設けられたユニットを前記装置本体に引き込む引き込み装置であって、前記ユニットを引き込み開始位置から引き込み終了位置の方向へ付勢する引き込みモジュールを複数個備え、前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み開始位置から前記引き込み終了位置までの引き込みストロークが一部重なると共に、前記引き込み開始位置が前記引き込み方向において異なるように設けられていることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、異なる引き込み開始位置の間では、少なくとも1個の引き込みモジュールでユニットが引き込み終了位置へ引き込まれることになる。つまり、異なる引き込み開始位置の間においては、少なくとも1個の引き込みモジュールの付勢力に抗してユニットを引き出せばよいので、ユニットの引き出し力の最大値を低減できる。また、ユニットを引き込むための全体の引き込みストロークは短くならないので、ユニット引き込み時の衝撃を安定化できる。
本発明の引き込み装置において、前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込みストロークの長さが異なることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、異なる引き込みストロークを有する引き込みモジュールの引き込み開始位置の間では、少なくとも1個の引き込みモジュールの付勢力に抗してユニットを引き出せばよいので、ユニットの引き出し力の最大値を低減できる。
本発明の引き込み装置において、前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み終了位置における引き込み力が異なることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、ユニットの荷重が水平方向において偏っている場合に、高い荷重がかかる引き込みモジュールの引き込み力を強くし、他の引き込みモジュールの引き込み力を弱くすることで、ユニットの最大引き出し力を大きくすることなく、ユニットをバランスよく引き込むことができる。
本発明の引き込み装置において、前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み力を発生するバネ部材を有し、該バネ部材のバネ定数は前記複数個の引き込みモジュールにおいて異なることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、複数個の引き込みモジュールの引き込み終了位置における引き込み力を異ならせることができる。
本発明の引き込み装置において、前記引き込みモジュールは、前記装置本体及び前記ユニットのいずれか一方に設けられた被係合部と、他方に設けられて前記被係合部に係合する係合部と、を備え、前記被係合部は、前記引き込み開始位置と前記引き込み終了位置との間をスライド可能なキャリッジピンと、該キャリッジピンを前記引き込み終了位置の方向に引き込むバネ部材と、を有し、前記係合部は、前記キャリッジピンに係合可能な凹部を有し、前記引き込み開始位置において、前記被係合部の前記キャリッジピンに前記係合部の前記凹部が係合した後、前記キャリッジピンが前記バネ部材によって前記引き込み終了位置の方向に引き込まれることにより、前記ユニットを前記装置本体に対して引き込むことを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、係合部が被係合部に係合した後、係合部をバネ部材によって確実に引き込み終了位置へ引き込むことができる。また、引き込みモジュールを小型化できる。
本発明の引き込み装置において、前記被係合部は前記装置本体に設けられ、前記係合部は前記ユニットに設けられていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、ユニットを装置本体に対して安定に引き込むことができる。
本発明の引き込み装置において、前記被係合部には、前記バネ部材の引き込み力を緩衝する緩衝部材が備えられていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、引き込み終了位置へ係合部が引き込まれる際の衝撃を緩和することができる。
本発明の引き込み装置において、少なくとも引き込みストロークが最も長い前記引き込みモジュールには、前記緩衝部材が備えられていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、引き込み時の衝撃を緩和する効果が高くなり、動作の、常に衝撃を緩和するので、引き込みをすることができる。
本発明の引き込み装置において、前記緩衝部材は、液体又は気体を媒体とするダンパーであることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、安価で汎用性のある緩衝部材を使用することができる。
本発明の画像形成装置は、装置本体に対して引き出し可能に設けられたユニットを前記装置本体に引き込む引き込み装置を備え、前記引き込み装置は、前記ユニットを引き込み開始位置から引き込み終了位置の方向へ付勢する引き込みモジュールを複数個備え、前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み開始位置から前記引き込み終了位置までの引き込みストロークが一部重なると共に、前記引き込み開始位置が前記引き込み方向において異なるように設けられていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置において、前記ユニットは、画像形成されるシートを収容する給紙カセットであって、前記引き込み装置は、前記シートの給紙位置の方向へ前記給紙カセットを引き込むことを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、給紙カセットを引き出す際に必要な力が軽減されるので、引き出し作業を容易に行うことができるようになる。
本発明の画像形成装置において、前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込み終了位置における引き込み力が、他の引き込みモジュールよりも強くなるように設けられていることを特徴としても良い。
給紙カセットには、給紙位置に近い側に偏って用紙が収容されているので、荷重が偏っている。そこで、このような構成を採用することにより、給紙カセットをバランスよく引き込むことができる。また、他の引き込みモジュールの引き込み力を弱くすることで、給紙カセットの引き出し力の最大値を低減できる。
本発明の画像形成装置において、前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み力を発生するバネ部材を有し、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記バネ部材のバネ定数が他の引き込みモジュールよりも高いことを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置において、前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込みストロークの長さが、他の引き込みモジュールよりも短くなるように設けられていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、給紙位置に近い方に配置された引き込みモジュールの引き込み終了位置において、給紙カセットを給紙位置に引き込む力が比較的大きく作用するので、給紙カセットを給紙位置に円滑に引き込むことができる。
本発明の画像形成装置において、前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込み開始タイミングが、他の引き込みモジュールよりも遅くなるように設けられていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、給紙位置に近い方に配置された引き込みモジュールの引き込み終了位置において、給紙カセットを給紙位置に引き込む力が比較的大きく作用するので、給紙カセットを給紙位置に円滑に引き込むことができる。
本発明の画像形成装置において、前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込み終了位置が、他の引き込みモジュールの前記引き込み終了位置よりも前記引き込み方向における下流側に位置していることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、給紙位置に近い方に配置された引き込みモジュールの引き込み終了位置において、給紙カセットを給紙位置に引き込む力が比較的大きく作用するので、給紙カセットを給紙位置に円滑に引き込むことができる。
本発明の画像形成装置において、前記引き込みモジュールは、前記装置本体及び前記ユニットのいずれか一方に設けられた被係合部と、他方に設けられて前記被係合部に係合する係合部と、を備え、前記被係合部は、前記引き込み開始位置と前記引き込み終了位置との間をスライド可能なキャリッジピンと、該キャリッジピンを前記引き込み終了位置の方向に引き込むバネ部材と、を有し、前記係合部は、前記キャリッジピンに係合可能な凹部を有し、前記被係合部と前記係合部とは、前記引き込み開始位置において、前記被係合部の前記キャリッジピンに前記係合部の前記凹部が係合した後、前記キャリッジピンが前記バネ部材によって引き込まれて前記引き込み終了位置の方向にスライドすることにより、前記ユニットを前記装置本体に対して引き込むように構成されていることを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置において、前記引き込みモジュールの前記被係合部には、前記バネ部材の付勢力を緩衝する緩衝部材が備えられていることを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置において、前記給紙カセットは、前記装置本体に設けられたレールに沿って引き出し可能に設けられており、前記引き込み装置は、前記給紙カセットと前記レールとの間に設けられていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、引き込み装置を設置するための専用のスペースを設ける必要がないので、画像形成装置を小型化できる。
本発明によれば、引き込みストロークの一部では、少なくとも1個の引き込みモジュールの付勢力に抗してユニットを引き出せばよいので、ユニットの引き出し力の最大値低減できる。したがって、ユニットの装置本体に対する位置決め精度を維持しつつ、ユニット引き出し時の使用者の作業性を向上できる。
本開示の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本開示の第1の実施形態に係る引き込み装置において、引き込みモジュールの配置を示す平面図である。 図3(A)は、本開示の第1の実施形態に係る引き込み装置において、引き込み開始位置における右側の引き込みモジュールの被係合部を左側から見た側面図であり、図3(B)は、引き込み終了位置における右側の引き込みモジュールの被係合部を左側から見た側面図である。 本開示の第1の実施形態に係る引き込み装置において、右側の引き込みモジュールの係合部を右側から見た側面図である。 本開示の第1の実施形態に係る引き込み装置の引き込みモジュールにおいて、被係合部と係合部とを示す正面図である。 図6(A)は、本開示の第1の実施形態に係る引き込み装置において、引き込み動作開始前の状態を説明する平面図であり、図6(B)は、左側の引き込みモジュールが引き込み開始位置に達した状態を示す平面図である。 図7(A)は、本開示の第1の実施形態に係る引き込み装置において、右側の引き込みモジュールが引き込み開始位置に達した状態を示す平面図であり、図7(B)は、給紙カセットが給紙位置に引き込まれた状態を示す平面図である。 本開示の第2の実施形態に係る引き込み装置において、引き込みモジュールの配置を示す平面図である。 図9(A)は、本開示の第2の実施形態に係る引き込み装置において、引き込み動作開始前の状態を説明する平面図であり、図9(B)は、左側の引き込みモジュールが引き込み開始位置に達した状態を示す平面図である。 図10(A)は、本開示の第2の実施形態に係る引き込み装置において、右側の引き込みモジュールが引き込み開始位置に達した状態を示す平面図であり、図10(B)は、給紙カセットが給紙位置に引き込まれた状態を示す平面図である。 図11(A)は、本開示の第1の実施形態に係る引き込み装置において、給紙カセットに作用する引き込み力と各引き込みモジュールのストロークとの関係を示すグラフ、図11(B)は、本開示の第2の実施形態に係る引き込み装置において、給紙カセットに作用する引き込み力と各引き込みモジュールのストロークとの関係を示すグラフ、図11(C)は、本開示の第3の実施形態に係る引き込み装置において、給紙カセットに作用する引き込み力と各引き込みモジュールのストロークとの関係を示すグラフである。 図12(A)は、本開示の第4の実施形態に係る引き込み装置において、引き込みモジュールの配置を示す平面図であり、図12(B)は、本開示の第5の実施形態に係る引き込み装置において、引き込みモジュールの配置を示す側面図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の一実施形態に係る引き込み装置及び画像形成装置について説明する。
まず、図1を用いて、画像形成装置としてのプリンター1の全体の構成について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下の説明では、図1における紙面手前側を、プリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準とする。
図1に示されるように、プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備える。プリンター本体2の上面には排紙トレイ3が設けられており、プリンター本体2の下部には、前方に開口した下部空間2aが形成されている。下部空間2aの左右の側面には、左右一対の平行なレール4L、4Rが対向して設けられている。一対のレール4L、4Rには、用紙(図示せず)を収納する給紙カセット5がスライド可能に係合している。一対のレール4L、4Rと給紙カセット5との間には、引き込み装置6が介装されており、一対のレール4L、4Rに沿って給紙カセット5をある程度押し込むと、給紙カセット5は下部空間2aの給紙位置まで自動的に引き込まれる。
プリンター本体2の内部の左側には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)を有する露光器8が配置され、右側には、画像形成部9が設けられている。画像形成部9には、像担持体である感光体ドラム10が回転可能に設けられ、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像装置12と、転写ローラー13と、クリーニング装置14とが、感光体ドラム10の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。現像装置12には、トナーコンテナ15が接続されている。
画像形成部9の右側には、給紙カセット5から排紙トレイ3に向かって縦に延びる用紙の搬送経路17が設けられている。搬送経路17において、上流端には、下部空間2aの右側に給紙装置18が設けられ、中流部には感光体ドラム10と転写ローラー13とで構成される転写部19が設けられ、下流部には定着装置20が設けられ、下流端には排紙装置21が設けられている。給紙装置18は、給紙カセット5が引き込み装置6によって給紙位置に引き込まれると、給紙カセット5と係合して給紙カセット5に収容されているシートを給紙可能となっている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置20の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器8からのレーザー光Pにより感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置12でトナー像に現像される。
一方、給紙装置18によって給紙カセット5から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部19へと搬送され、転写部19において感光体ドラム10上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路17を下流側へと搬送されて定着装置20に進入し、定着装置20において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙装置21から排紙トレイ3に排出される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置14によって回収される。
次に、引き込み装置6について、図2を参照して説明する。図2は引き込み装置の配置を示す平面図である。
引き込み装置6は、左右の引き込みモジュール30L、30Rからなり、左右の引き込みモジュール30L、30Rは、給紙カセット5の引き込み方向に沿った引き込み開始位置P1と引き込み終了位置P2との間に設けられた被係合部31と、引き込み開始位置P1で被係合部31に係合して引き込み終了位置P2まで引き込まれる係合部32と、を有する。引き込み開始位置P1と引き込み終了位置P2との間を、引き込みストロークSとする。左右の引き込みモジュール30L、30Rは、同じ引き込みストロークSを有する。左右の引き込みモジュール30L、30Rにおいて、被係合部31は左右のレール4L、4Rに設けられており、係合部32は給紙カセット5の左右の側面に設けられている。
左右の引き込みモジュール30L、30Rは、それぞれの引き込みストロークSが一部重なると共に、引き込み開始位置P1が異なるように配置されている。具体的には、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み開始位置P1が、左側の引き込みモジュール30Lの引き込み開始位置P1よりも引き込み方向における下流側に配置されている。つまり、左側の引き込みモジュール30Lの被係合部31は、左側のレール4Lの中央よりやや後寄りの位置に配置されており、右側の引き込みモジュール30Rの被係合部31は、右側のレール4Rの後端付近に配置されている。
このように配置することにより、左右の引き込みモジュール30L、30Rの引き込み開始位置P1の間には、左側の引き込みモジュール30Lのみが作用する領域S1が形成され、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み開始位置P1と左側の引き込みモジュール30Lの引き込み終了位置P2との間には、引き込みストロークSが重なる重なり領域S2が形成される。
そして、左側の引き込みモジュール30Lの係合部32は、被係合部31に係合して引き込み終了位置P2近くまで引き込まれた(図2の二点鎖線で示す位置)際に、給紙カセット5が給紙位置に位置決めされるように設けられている。一方、右側の引き込みモジュール30Rの係合部32は、左側の引き込みモジュール30Lの係合部32と、前後方向において同じ位置に設けられている。このため、左側の引き込みモジュール30Lの係合部32が引き込み終了位置P2近くまでに引き込まれた際、右側の引き込みモジュール30Rの係合部32は、引き込みストロークSの途中までしか引き込まれないことになる。
次に、図3(A)〜図5を参照して、左右の引き込みモジュール30の構成について説明する。図3(A)、図3(B)は右側の引き込みモジュールの被係合部を左側から見た側面図であり、図3(A)は引き込み開始位置における被係合部、図3(B)は引き込み終了位置における被係合部を示す。図4は右側の引き込みモジュールの係合部を右側から見た側面図である。図5は引き込みモジュールの被係合部と係合部とを示す正面図である。
図3(A)、図3(B)に示されるように、右側の引き込みモジュール30Rの被係合部31は、右レール4Rの長さ方向に沿ってスライド可能なキャリッジピン41と、キャリッジピン41を後方に付勢するコイルばね(バネ部材)42と、コイルばね42の付勢力を緩衝するオイルダンパー(緩衝部材)43と、を備えている。キャリッジピン41と、コイルばね42と、オイルダンパー43とは、ベース部材44に支持されている。なお、左側の引き込みモジュール30Lも、右側の引き込みモジュール30Rと同様の構造を有する。
ベース部材44は、右レール4Rの長さ方向に長く、右レール4Rの幅と同等の幅を有する長方形状の部材であり、右レール4Rの底面にビスB1で固定されている。ベース部材44には、幅方向の中央と上端とに、右レール4Rの長さ方向に延びる中央凹部44aと上凹部44bとが形成されている。中央凹部44aと上凹部44bとは、外側(プリンター2の下部空間2aの外側)に向かって開口しており、中央凹部44aは、幅広の方形状の断面形状を有し、上凹部44bは、略正方形の断面形状を有する。ベース部材44の下縁には、前後の端部にフック部44cが形成されている。
中央凹部44aには、右レール4Rの長さ方向に沿ってガイド孔51が形成されている。ガイド孔51は、右レール4Rの長さ方向に沿った直線状部51aと、直線状部51aの前端から90°湾曲して下方に直角に延びる直交部51bと、を有する。
キャリッジピン41は、ベース部材44の中央凹部44aにスライド可能に支持されるスライダ54に支持されている。スライダ54は、ベース部材44の長さ方向に長い、扁平な直方体状の部材である。スライダ54の前端には、スライダ54の長手方向と交差する方向に延びるストッパ部54aが形成されている。ストッパ部54aの前端面には、複数の弾性片54bが設けられている。
スライダ54の内面の後端部には、直角方向に延びる支持ピン55が立設されており、支持ピン55にはコマ56が回動可能に支持されている。キャリッジピン41は、コマ56の内面に立設されている。支持ピン55とキャリッジピン41とは、キャリッジピン41が前方となるようにガイド孔51に係合している。また、キャリッジピン41はガイド孔51から内方向に突出している。支持ピン55及びキャリッジピン41をガイド孔51に係合させて、スライダ54をガイド孔51に沿って前方にスライドさせると、キャリッジピン41はガイド孔51の湾曲面に係止される。そして、コマ56が支持ピン55を中心として図3の時計周り方向に回動して、キャリッジピン41がガイド孔51の湾曲面に沿って直交部51bに係合する。キャリッジピン41がガイド孔51の直交部51bに係合すると、ガイド孔51に沿ったスライダ54のスライド動作が規制される。
スライダ54は、キャリッジピン41がガイド孔51の直交部51bに係合する引き込み開始位置P1(図3(A)参照)と、支持ピン55がガイド孔51の直線状部51aの後端にスライドした引き込み終了位置P2(図3(B)参照)との間を、ベース部材44の中央凹部44a内で右レール4Rの長さ方向にスライドする。引き込み開始位置P1と引き込み終了位置P2との間が、スライダ54の移動距離、すなわち、右側の引き込みモジュール30Rの引き込みストロークSとなる。なお、引き込み終了位置P2においては、スライダ54のストッパ部54aは、ベース部材44の前端に当接している。
コイルばね42は、ベース部材44の上凹部44bに収容されている。コイルばね42の後端42aは、上凹部44bの後端に係止され、前端42bは、スライダ54のストッパ部54aに係止されている。コイルばね42は、ストッパ部54aを後方向に付勢している。すなわち、コイルばね42は、スライダ54を引き込み終了位置P2へ付勢している。
オイルダンパー43は、シリンダー43aとピストン43bとを有する。シリンダー43aは、ピストン43bが前方を向く姿勢で、ベース部材44のフック部44cに支持されている。ピストン43bは、先端がスライダ54のストッパ部54aに支持されている。なお、オイルダンパー43の代わりにエアダンパーを使用しても良い。
図4に示されるように、右側の引き込みモジュール30Rの係合部32は、給紙カセット5の右側面に固定された主スライダ61に設けられている。
主スライダ61は、右レール4Rの長さと同等の長さを有し、右レール4Rと対応するように給紙カセット5の右側面に固定されている。
主スライダ61は、図5に示されるように、中継スライダ62にスライド可能に係合しており、中継スライダ62は、右側の引き込みモジュール30Rの被係合部31の前方において、右レール4Rにスライド可能に係合している。このような中継スライダ62を設けることにより、給紙カセット5の引き出し可能な長さを長くすることができ、給紙カセット5を引き出した際に、給紙カセット5を左右のレール4L、4Rと略平行に維持できるようになっている。
係合部32は、主スライダ61の長さ方向に長い板片状の部材であり、主スライダ61の外側の面(給紙カセット5と反対側の面)にビスB2で固定されている。係合部32には、後端面から前方に延びる凹部65が形成されている。凹部65は、キャリッジピン41の直径よりも僅かに広い幅を有する。凹部65は、後方に向かって拡径した開口部65aと、開口部65aから前方に向かって右レール4Rの長さ方向に沿って延びる水平部65bと、水平部65bの前端から前方に向かって斜め上方向に傾斜した傾斜部65cと、を有する。
上記構成を有する引き込み装置6における給紙カセット5の引き込み動作を、図3及び図4と図6(A)、図6(B)、図7(A)、図7(B)を参照して説明する。図6(A)、図6(B)、図7(A)、図7(B)は、引き込み装置によって給紙カセットを引き込む動作を説明する平面図である。
図6(A)に示されるように、給紙カセット5が引き出された状態では、左右の引き込みモジュール30L、30Rにおいて、被係合部31と係合部32との係合は解除されており、被係合部31において、キャリッジピン41は引き込み開始位置P1に待機している。
給紙カセット5を左右のレール4L、4Rに沿って押し込む(図6(A)の白抜き矢印参照)と、図6(B)に示されるように、まず、左側のレール4Lにおいて、給紙カセット5の左側面に設けられた引き込みモジュール30Lの係合部32が、左側のレール4Lに設けられた引き込みモジュール30Lの被係合部31に係合する。詳細には、図4に示される係合部32の凹部65の開口部65aから水平部65bに、被係合部31のキャリッジピン41が挿入される。
さらに給紙カセット5を押し込むと、係合部32の凹部65の傾斜部65cがキャリッジピン41に当接し、キャリッジピン41が傾斜部65cに沿って上方に移動するように、コマ56が支持ピン55を中心として図3の反時計回り方向へ回動する。これにより、キャリッジピン41は、ガイド孔51内において直交部51bから直線状部51aへ移動し、キャリッジピン41とガイド孔51の直交部51bとの係止が解除される。すなわち、スライダ54とベース部材44との係合が解除される。すると、スライダ54はコイルばね42で付勢されて、キャリッジピン41は係合部32の傾斜部65cに係合したまま、ガイド孔51の直線状部51aを後方にスライドする。すなわち、給紙カセット5は、給紙位置の方向へ引き込まれる。
一方、右側の引き込みモジュール30Rにおいては、左側の引き込みモジュール30Lで給紙カセット5が引き込まれている途中で、図7(A)に示されるように、係合部32が引き込み開始位置P1に達すると、係合部32が被係合部31と係合し、左側の引き込みモジュール30Lにおける引き込み動作と同じ引き込み動作が開始される。そして、左右の引き込みモジュール30L、30Rの重なり領域S2の長さだけ、左右の引き込みモジュール30L、30Rによって給紙カセット5が引き込まれる。
やがて、図7(B)に示されるように、左側の引き込みモジュール30Lの係合部32が引き込み終了位置P2近くまでスライドして、給紙カセット5が給紙位置に位置決めされる。このスライド動作中、コイルばね42の付勢力はオイルダンパー43で緩衝されているので、スライダ54はゆっくりと引き込まれ、引き込み完了時の衝撃も抑えられる。また、左側の引き込みモジュール30Lにおいて、係合部32が引き込み終了位置P2近くまでスライドすると、スライダ54のストッパ部54aは、ベース部材44の前端の近くまで移動する(図3(B)参照)。
なお、図7(B)に示されるように、右側の引き込みモジュール30Rにおいては、係合部32は引き込みストロークの途中までしか引き込まれていない。
次に、給紙カセット5を引き出す動作について説明する。引き出し開始時には、左右の引き込みモジュール30L、30Rにおいて、被係合部31のコイルばね42の付勢力に抗する力が必要となる。左右の引き込みモジュール30L、30Rのコイルばね42の付勢力に抗して給紙カセット5を引き出すと、やがて、右側の引き込みモジュール30Rにおいて、係合部32が引き込み開始位置P1近くに達する(図7(A)参照)。すると、係合部32に係合している被係合部31のキャリッジピン41がガイド孔51aの前端に当接し、係合部32の凹部65の傾斜部65によって案内されて、ガイド孔51の直交部51bに係止され、キャリッジピン41が凹部65から離間して係合部32と被係合部31との係合が解除される。これにより、以降の引き出し動作に、右側の引き込みモジュール30Rのコイルばね42の付勢力が及ばなくなる。係合部32と被係合部31との係合解除動作は、係合動作の逆の動作であり、詳細な説明は省略する。
すなわち、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み開始位置P1と、左側の引き込みモジュール30Lの引き込み開始位置P1との間の領域S1では、左側の引き込みモジュール30Lのコイルばね42の付勢力のみが給紙カセット5に作用している。この付勢力に抗して給紙カセット5を引き出すと、左側の引き込みモジュール30Lにおいて、係合部32が引き込み開始位置P1に達して(図6(B)参照)、係合部32と被係合部31との係合が解除される。その後、給紙カセット5は左右のレール4L、4Rに沿って抵抗なく引き出される(図6(A)参照)。
上記説明したように本開示の一実施形態に係る引き込み装置6によれば、引き込み装置6の引き込みストロークSの範囲内で給紙カセット5を引き出す途中で、右側の引き込みモジュール30Rにおいては、係合部32と被係合部31の係合が解除されて引き込む方向への付勢力が掛からなくなるので、引き出し力の最大値を小さくすることができる。
さらに、給紙装置18に近い側に配置されている右側の引き込みモジュール30Rの引き込みタイミングが、左側の引き込みモジュール30Lの引き込みタイミングよりも遅くなるように構成されている。これにより、給紙装置18に近い右側の引き込みモジュール30Rの引き込み終了位置P2において、給紙カセット5を給紙位置に向かって引き込む力が比較的大きく作用するので、給紙カセット5を給紙位置に円滑に引き込むことができる。
なお、左右の引き込みモジュール30L、30Rにおいては、オイルダンパー43は必ずしも必要ではない。引き込みストロークが長い左側の引き込みモジュール30Lにオイルダンパーを設ければ、引き込み時の衝撃を吸収する効果が高くなる。引き込み完了時の衝撃緩衝部材としては、安価で汎用性のあるオイルダンパー43やエアダンパーを使用することが好ましい。
さらに、左右の引き込みモジュール30L、30Rは、給紙カセット5が係合する左右のレール4L、4Rに組み込まれているので、引き込み装置6を設置するための専用のスペースが不要となる。さらに、左右の引き込みモジュール30L、30Rは小型かつ軽量であるので、画像形成装置1の小型化や軽量化が可能となる。
次に、図8〜図10(B)を参照して、本開示の第2の実施形態に係る引き込み装置を説明する。図8は引き込み装置の位置を示す平面図であり、図9(A)、図9(B)、図10(A)、図10(B)は、引き込み装置によって給紙カセットを引き込む動作を説明する平面図である。
第2の実施形態に係る引き込み装置6においては、図8に示されるように、左側の引き込みモジュール30Lの引き込みストロークSの長さが、右側の引き込みモジュール30Rの引き込みストロークSの長さよりも長い。そして、左右の引き込みモジュール30L、30Rは、左側の引き込みモジュール30Lの引き込み開始位置P1が、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み開始位置P1よりも引き込み方向の上流側に位置し、左右の引き込みモジュール30L、30Rの引き込み終了位置P2は、引き込み方向において同じ位置となるように、それぞれ左右のレール4L、4Rに配置されている。また、左右の引き込みモジュール30L、30Rの引き込み力は、それぞれの引き込み終了位置P2においてほぼ同じになるように、左右の引き込みモジュール30L、30Rのコイルばね42のバネ定数が設定されている。
図9(A)に示されるように、給紙カセット5が引き出された状態では、左右の引き込みモジュール30L、30Rにおいて、被係合部31と係合部32との係合は解除されており、被係合部31において、キャリッジピン41は引き込み開始位置P1に待機している。給紙カセット5を一対のレール4L、4Rに沿って押し込むと、図9(B)に示されるように、まず、左側の引き込みモジュール30Lにおいて、係合部32が被係合部31に係合する。
さらに給紙カセット5を押し込むと、図10(A)に示されるように、左側の引き込みモジュール30Lの係合部32が引き込み終了位置P2へ向かって引き込まれる。一方、右側の引き込みモジュール30Rにおいては、左側の引き込みモジュール30Lの引き込み動作の途中で、係合部32が被係合部31と係合して引き込み動作が開始され、左右の引き込みモジュール30L、30Rの引き込みストロークが重なっている領域において、同時に引き込み動作が行われる。このとき、左右の引き込みモジュール30L、30Rの各係合部32は、それぞれ引き込み終了位置P2から同じストロークだけ引き出された状態である。上述の様に、左右の引き込みモジュール30L、30Rのコイルばね42のバネ定数は同等に設定されているので、各係合部32が引き込み終了位置P2から同じストロークだけ引き出された状態では、給紙カセット5に作用する引き込み力は、引き込みストロークの短い右側の引き込みモジュール30Rの方が、左側の引き込みモジュール30Lよりも小さくなっている。そして、図10(B)に示されるように、左右の引き込みモジュール30L、30Rによって給紙カセット5が同時に給紙位置に引き込まれる。
次に、給紙カセット5を引き出す動作について説明する。引き出し開始時には、左右の引き込みモジュール30L、30Rにおいて、被係合部31のコイルばね42の付勢力に抗する力が必要となる。左右の引き込みモジュール30L、30Rのコイルばね42の付勢力に抗して給紙カセット5を引き出すと、やがて、右側の引き込みモジュール30Rにおいて、係合部32が引き込み開始位置P1に達し、係合部32と被係合部31との係合が解除される(図10(A)参照)。これにより、以降の引き出し動作に、右側の引き込みモジュール30Rのコイルばね42の付勢力が及ばない。
すなわち、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み開始位置P1と、左側の引き込みモジュール30Lの引き込み開始位置P1との間の領域では、左側の引き込みモジュール30Lのコイルばね42の付勢力のみが給紙カセット5に作用している。この付勢力に抗して給紙カセット5を引き出すと、左側の引き込みモジュール30Lの係合部32が引き込み開始位置P1に達して(図9(B)参照)、係合部32と被係合部31との係合が解除される。その後、給紙カセット5は左右のレール4L、4Rに沿って抵抗なく引き出される(図9(A)参照)。
上記説明したように本開示の第2の実施形態に係る引き込み装置6によって、給紙カセット5を引き出す途中で、引き込み装置6の右側の引き込みモジュール30Rにおいて、係合部32と被係合部31の係合が解除されて引き込む方向への付勢力が掛からなくなるので、引き出す際に要する力を小さくすることができる。
なお、第2の実施形態の引き込み装置6においても、少なくとも左側の引き込みモジュール30Lにはオイルダンパー43を設けることが好ましい。引き込みストロークの長い方の引き込みモジュールにオイルダンパー43を設けることにより、引き込み時の衝撃を吸収する効果が高くなり、給紙カセット5を円滑に引き込むことができる。
次に、上記の第2の実施形態の変形例である、本開示の第3の実施形態に係る引き込み装置について説明する。第3の実施形態においては、左右の引き込みモジュール30L、30Rのそれぞれのコイルばね42のバネ定数が異なる。
第2の実施形態においては、引き込みストロークの長い左側の引き込みモジュール30Lと引き込みストロークの短い右側の引き込みモジュール30Rの、それぞれのコイルばね42のバネ定数を同じとした。第3の実施形態においては、左側の引き込みモジュール30Lのコイルばね42のバネ定数を、第2の実施形態における左側の引き込みモジュール30Lのコイルばね42のバネ定数よりも小さくし、右側の引き込みモジュール30Rのバネ定数を、第2の実施形態における右側の引き込みモジュール30Rよりも大きくした。
したがって、第3の実施形態においては、引き込み終了位置P2において、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み力は、左側の引き込みモジュール30Lの引き込み力よりも大きくなる。
次に、図11(A)、図11(B)、図11(C)に示すグラフを参照して、第1〜第3の実施の形態における引き込み装置における給紙カセット5に作用する引き込み力の変化について説明する。図11(A)は第1の実施の形態における引き込み装置、図11(B)は第2の実施の形態における引き込み装置、図11(C)は第3の実施の形態に係る引き込み装置を示す。各グラフにおいて、横軸は左右の引き込みモジュール30R、30Lのストローク(コイルばねの伸び)を示し、縦軸は左右の引き込みモジュール30L、30R及び給紙カセット5に作用する引き込み力を示す。また、各グラフの実線は、左右の引き込みモジュール30L、30Rの引き込み力FL、FR、給紙カセット5に作用する引き込み力FA(FR+FL)を示す。破線は、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み開始位置P1を左側の引き込みモジュール30Lの引き込み開始位置P1と同じにした場合に給紙カセット5に作用する引き込み力F0を示す。下側の一点鎖線は、給紙カセット5を引き込むために必要な最小の引き込み力Fminを示し、上側の一点鎖線は、米国のリハビリテーション法第508条に基づいて規制される、給紙カセット5の最大の引き出し力Fmaxを示す。
第1〜第3実施形態において、左右の引き込みモジュール30L、30Rの引き込み開始位置P1を同じとすると、図11(A)〜図11(C)の破線で示すように、給紙カセット5の引き込み力が最大引き出し力Fmaxに接近し、裕度がなくなる。
しかし、第1〜第3実施形態のように、右側の引き込みモジュール30Rの引き込み開始位置P1Rを左側の引き込みモジュール30Lの引き込み開始位置P1Lよりも、引き込み方向における下流側に位置させると、給紙カセット5に作用する引き出し力の最大値を低減することが可能となる。これにより、給紙カセット5を引き込むために必要な引き込み力を得ると共に、給紙カセット5に作用する最大の引き込み力が最大引き出し力Fmaxに近くなることを防止できる。また、給紙カセット5を引き込むための全体のストロークは短くならないので、給紙カセット5の挿入時の操作性やダンパー効果等は低下しない。
本開示の実施形態における給紙カセット5には、給紙装置18寄りに用紙が収容されているため、給紙カセット5からかかる荷重が左側のレール4Lよりも右側のレール4Rの方が大きい場合がある。そこで、第3の実施形態のように、右側の引き込みモジュール30Rのコイルばね42のバネ定数を、左側の引き込みモジュール30Lのコイルばね42のバネ定数よりも大きく設定することにより、給紙カセット5に作用する最大の引き出し力を大きくすることなく、給紙カセット5の引き込み力を左右の引き出しモジュール30L、30Rに適切に配分することができる。これにより、給紙カセット5を常にバランスよく引き込むことが可能となる。
さらに、本開示の第4及び第5の実施形態に係る引き込み装置6について図12(A)、図12(B)を参照して説明する。
図12(A)に示される第4の実施形態に係る引き込み装置においては、左右の引き込みモジュール30L、30Rが、給紙カセット5の下面と装置本体2の下部空間2aの下方の底面との間に設けられている。すなわち、左右の引き込みモジュール30L、30Rの被係合部31は、下部空間2aの下方の底面に、引き込み開始位置が前後方向において異なるように配置され、係合部32は、給紙カセット5の下面に、前後方向において同じ位置となるように配置されている。
図12(B)に示される第5の実施形態に係る引き込み装置においては、上下の引き込みモジュール30T、30Bが、給紙カセット5の一方の側面と、装置本体2の下部空間2aの側方の側面との間に、上下に平行に並んで設けられている。すなわち、上下の引き込みモジュール30T、30Bの被係合部31は、下部空間2aの側方の側面に、引き込み開始位置が前後方向において異なるように配置され、係合部32は、給紙カセット5の側面に、前後方向において同じ位置となるように配置されている。
このように、引き込みモジュール30は、必ずしも左右のレール4L、4Rに設ける必要はなく、給紙位置への位置決めの精度や引き込みモジュール30の配置空間等を考慮して、適宜な位置に設けることができる。また、引き込みモジュール30は3個以上設けても良い。また、複数の引き込みモジュール30を一体化して、それぞれ独立して移動する構成としてもよい。
本実施形態に係る引き込み装置6は、給紙カセット5の他に、給紙装置18や、画像形成部9(現像装置12や転写部19等)、定着装置20などの、プリンター本体2に着脱可能に設けられる各種ユニットにも適用可能である。
さらに、本開示の実施形態では、プリンター1に本開示の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本開示の構成を適用しても良い。
さらに、上記した本開示の実施形態の説明は、本開示に係る引き込み装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本開示の技術範囲は、特に本開示を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本開示の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本開示の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された開示の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
2 プリンター本体(装置本体)
4L、4R 左右レール
5 給紙カセット(ユニット)
18 給紙装置
30 引き込みモジュール
31 被係合部
32 係合部
41 キャリッジピン
42 コイルばね(バネ部材)
43 オイルダンパー(緩衝部材)
65 凹部

Claims (19)

  1. 装置本体に対して引き出し可能に設けられたユニットを前記装置本体に引き込む引き込み装置であって、
    前記ユニットを引き込み開始位置から引き込み終了位置の方向へ付勢する引き込みモジュールを複数個備え、
    前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み開始位置から前記引き込み終了位置までの引き込みストロークが一部重なると共に、前記引き込み開始位置が前記引き込み方向において異なるように設けられていることを特徴とする引き込み装置。
  2. 前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込みストロークの長さが異なることを特徴とする請求項1に記載の引き込み装置。
  3. 前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み終了位置における引き込み力が異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の引き込み装置。
  4. 前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み力を発生するバネ部材を有し、該バネ部材のバネ定数は前記複数個の引き込みモジュールにおいて異なることを特徴とする請求項3に記載の引き込み装置。
  5. 前記引き込みモジュールは、前記装置本体及び前記ユニットのいずれか一方に設けられた被係合部と、他方に設けられて前記被係合部に係合する係合部と、を備え、
    前記被係合部は、前記引き込み開始位置と前記引き込み終了位置との間をスライド可能なキャリッジピンと、該キャリッジピンを前記引き込み終了位置の方向に引き込むバネ部材と、を有し、
    前記係合部は、前記キャリッジピンに係合可能な凹部を有し、
    前記引き込み開始位置において、前記被係合部の前記キャリッジピンに前記係合部の前記凹部が係合した後、前記キャリッジピンが前記バネ部材によって前記引き込み終了位置の方向に引き込まれることにより、前記ユニットが前記装置本体に対して引き込まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の引き込み装置。
  6. 前記被係合部は前記装置本体に設けられ、前記係合部は前記ユニットに設けられていることを特徴とする請求項5に記載の引き込み装置。
  7. 前記被係合部には、前記バネ部材の引き込み力を緩衝する緩衝部材が備えられていることを特徴とする請求項5又は6に記載の引き込み装置。
  8. 少なくとも引き込みストロークが最も長い前記引き込みモジュールには、前記緩衝部材が備えられていることを特徴とする請求項7に記載の引き込み装置。
  9. 前記緩衝部材は、液体又は気体を媒体とするダンパーであることを特徴とする請求項7に記載の引き込み装置。
  10. 装置本体に対して引き出し可能に設けられたユニットを前記装置本体に引き込む引き込み装置を備え、
    前記引き込み装置は、前記ユニットを引き込み開始位置から引き込み終了位置の方向へ付勢する引き込みモジュールを複数個備え、
    前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み開始位置から前記引き込み終了位置までの引き込みストロークが一部重なると共に、前記引き込み開始位置が前記引き込み方向において異なるように設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記ユニットは、画像形成されるシートを収容する給紙カセットであって、
    前記引き込み装置は、前記シートの給紙位置の方向へ前記給紙カセットを引き込むことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込み終了位置における引き込み力が、他の引き込みモジュールよりも強くなるように設けられていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数個の引き込みモジュールは、前記引き込み力を発生するバネ部材を有し、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記バネ部材のバネ定数が他の引き込みモジュールよりも高いことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込みストロークの長さが、他の引き込みモジュールよりも短くなるように設けられていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  15. 前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込み開始タイミングが、他の引き込みモジュールよりも遅くなるように設けられていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  16. 前記引き込み装置において、前記給紙位置に近い方に配置された前記引き込みモジュールは、前記引き込み終了位置が、他の引き込みモジュールの前記引き込み終了位置よりも前記引き込み方向における下流側に位置していることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  17. 前記引き込みモジュールは、前記装置本体及び前記ユニットのいずれか一方に設けられた被係合部と、他方に設けられて前記被係合部に係合する係合部と、を備え、
    前記被係合部は、前記引き込み開始位置と前記引き込み終了位置との間をスライド可能なキャリッジピンと、該キャリッジピンを前記引き込み終了位置の方向に引き込むバネ部材と、を有し、
    前記係合部は、前記キャリッジピンに係合可能な凹部を有し、
    前記引き込み開始位置において、前記被係合部の前記キャリッジピンに前記係合部の前記凹部が係合した後、前記キャリッジピンが前記バネ部材によって引き込まれて前記引き込み終了位置の方向にスライドすることにより、前記ユニットが前記装置本体に対して引き込まれることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記引き込みモジュールの前記被係合部には、前記バネ部材の付勢力を緩衝する緩衝部材が備えられていることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記給紙カセットは、前記装置本体に設けられたレールに沿って引き出し可能に設けられており、
    前記引き込み装置は、前記給紙カセットと前記レールとの間に設けられていることを特徴とする請求項11〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015137912A 2014-07-11 2015-07-09 引き込み装置及び画像形成装置 Active JP6413961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137912A JP6413961B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 引き込み装置及び画像形成装置
US14/796,863 US10093495B2 (en) 2014-07-11 2015-07-10 Self-closing device and image forming apparatus
CN201510404712.4A CN105253653B (zh) 2014-07-11 2015-07-10 牵引装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143445 2014-07-11
JP2014143445 2014-07-11
JP2015137912A JP6413961B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 引き込み装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027991A true JP2016027991A (ja) 2016-02-25
JP6413961B2 JP6413961B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55067052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137912A Active JP6413961B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 引き込み装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10093495B2 (ja)
JP (1) JP6413961B2 (ja)
CN (1) CN105253653B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260011A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nifco Inc 可動体の自動スライド装置
JP2010284378A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Takachiho Koeki Kk 引出しの引込み装置
JP2011020789A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 引き込み装置および画像形成装置
JP2013256355A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253015A (en) * 1990-03-22 1993-10-12 Konica Corporation Sheet load system for image forming apparatus
JP2006525041A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 コンプエックス・インターナショナル・インコーポレーテッド はめ込み式自動閉鎖機構
CN2629540Y (zh) * 2003-08-06 2004-08-04 振跃有限公司 滑轨的自动复归结构
JP4124773B2 (ja) * 2005-02-28 2008-07-23 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
CN201085284Y (zh) * 2007-03-02 2008-07-16 华峰密机厂有限公司 缓冲装置
JP2010202330A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
WO2010143352A1 (ja) 2009-06-12 2010-12-16 高千穂交易株式会社 引出しの引込み装置及びエラー回復装置
US20120049713A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Tingle Bryan K Pantry drawer slide system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260011A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nifco Inc 可動体の自動スライド装置
JP2010284378A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Takachiho Koeki Kk 引出しの引込み装置
JP2011020789A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 引き込み装置および画像形成装置
JP2013256355A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105253653A (zh) 2016-01-20
CN105253653B (zh) 2017-05-17
US20160009512A1 (en) 2016-01-14
US10093495B2 (en) 2018-10-09
JP6413961B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2824906B1 (en) Hinge unit and image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP5818421B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP2013035643A (ja) 引き込み装置
US9815640B2 (en) Image forming apparatus
JP2018076138A (ja) シート給送装置、給送トレイ、及び画像形成装置
JP6413961B2 (ja) 引き込み装置及び画像形成装置
JP4746424B2 (ja) 画像形成装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
US8720887B2 (en) Conveying mechanism and image forming apparatus incorporating conveying mechanism
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2013112497A (ja) 引き込み装置及び画像形成装置
EP2966015A1 (en) Self-closing device and image forming apparatus
JP2012148868A (ja) 引き込み装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6145420B2 (ja) ユニット引き込み装置及びそれを備えた画像形成装置
US10611586B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP6338081B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP6003357B2 (ja) 画像形成装置
JP2016020243A (ja) 引き込み装置及び画像形成装置
JP2016008099A (ja) 積載装置及び画像形成装置
JP6062011B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP5081610B2 (ja) 画像形成装置及び緩衝機構
JP7172513B2 (ja) 給シート装置及び画像形成装置
JP2008105819A (ja) 用紙位置規制機構及びそれを備えた用紙収納装置
JP2006256782A (ja) シート収納装置と画像形成装置
JP2015124048A (ja) ユニット引き込み装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150