JP2016027585A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027585A
JP2016027585A JP2012257152A JP2012257152A JP2016027585A JP 2016027585 A JP2016027585 A JP 2016027585A JP 2012257152 A JP2012257152 A JP 2012257152A JP 2012257152 A JP2012257152 A JP 2012257152A JP 2016027585 A JP2016027585 A JP 2016027585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
layer
ratio
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012257152A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 泰宏
Yasuhiro Hashimoto
泰宏 橋本
根上 卓之
Takayuki Negami
卓之 根上
樋口 洋
Hiroshi Higuchi
洋 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012257152A priority Critical patent/JP2016027585A/ja
Priority to PCT/JP2013/006909 priority patent/WO2014080639A1/ja
Publication of JP2016027585A publication Critical patent/JP2016027585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02485Other chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Abstract

【課題】変換効率を大きく低下させることなく低コスト化が可能な太陽電池を提供する。
【解決手段】開示される太陽電池10は、第1の電極層12と、第2の電極層15と、それらの間に配置されたp形半導体層13と、p形半導体層13と第2の電極層15との間に配置されたn形半導体層14とを含む。p形半導体層13は、Ib、IIIb、およびVIb族元素を含み、カルコパイライト構造を有する化合物半導体からなる。p形半導体層13はIIIb族元素としてInおよびGaを含む。p形半導体層13の厚さは0.5〜0.7μmの範囲にある。p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比は、n形半導体層14側から電極層12側に向かって増加している。n形半導体層14側の主面における上記Ga/(Ga+In)比は0.225〜0.325の範囲にある。電極層12側の主面における上記Ga/(Ga+In)比は0.375〜0.542の範囲にある。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に関し、より具体的には、光吸収層に化合物半導体層を用いた太陽電池に関する。
Cu(In,Ga)Se2などのカルコパイライト構造を有する化合物半導体を光吸収層に用いた薄膜太陽電池が従来から知られている。以下では、Cu(In,Ga)Se2およびそのSeの少なくとも一部をS(硫黄)で置き換えたものを総称して「CIGS」という場合がある。
光吸収層であるCIGS層のバンドギャップは、InとGaとの比を変えることによって変化させることができる。CuInSe2のバンドギャップは1.02eVであり、CuGaSe2のバンドギャップは1.69eVである。そのため、Cu(In,Ga)Se2のバンドギャップは、InとGaとの比を変えることによって、1.02〜1.69eVの範囲内で変化させることができる。
CIGSを光吸収層に用いたCIGS太陽電池において、従来から、光吸収層におけるGa濃度に勾配をもたせる方法が提案されている(特許文献1および2参照)。Ga濃度に勾配をもたせることによって変換効率を向上できることが、特許文献2の段落[0010]に記載されている。
特開平10−135495号公報 特開2010−225829号公報
現在、太陽電池では、低コスト化が重要な課題となっている。しかし、CIGS太陽電池にはInやGaといった希少金属が用いられており、低コスト化を妨げている。コストを下げるためには、InおよびGaの使用量を少なくする必要があるが、光吸収層であるCIGS層を薄くすると変換効率が大きく低下する。
このような状況において、本発明の目的の1つは、変換効率を大きく低下させることなく低コスト化が可能な太陽電池を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は1つの太陽電池を提供する。その太陽電池は、第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に配置されたp形半導体層と、前記p形半導体層と前記第2の電極層との間に配置されたn形半導体層とを含む太陽電池であって、前記p形半導体層は、Ib族元素、IIIb族元素およびVIb族元素を含み、且つ、カルコパイライト構造を有する化合物半導体からなり、前記p形半導体層は、前記IIIb族元素としてInおよびGaを含み、前記p形半導体層の厚さが0.5〜0.7μmの範囲にあり、前記p形半導体層における((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が、前記n形半導体層側から前記第1の電極層側に向かって増加しており、前記n形半導体層側の主面における前記p形半導体層の((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が0.225〜0.325の範囲にあり、前記第1の電極層側の主面における前記p形半導体層の((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が0.375〜0.542の範囲にある。
本発明によれば、変換効率を大きく低下させることなく光吸収層を薄くすることが可能である。そのため、本発明によれば、変換効率を大きく低下させることなく低コスト化が可能な太陽電池が得られる。
本発明の太陽電池の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の太陽電池の他の一例を模式的に示す断面図である。 実施例1のシミュレーションで仮定した、p形半導体層におけるGa/(Ga+In)比のプロファイルを示す図である。 実施例1のシミュレーション結果を示す図である。 実施例2のシミュレーションで仮定した、p形半導体層におけるGa/(Ga+In)比のプロファイルの例を示す図である。 実施例2のシミュレーション結果を示す図である。 実施例3で作製したp形半導体層におけるGa/(Ga+In)比の測定値を示す図である。 実施例3で作製した太陽電池について、n形半導体層側の主面におけるp形半導体層のGa/(Ga+In)比と変換効率との関係を示す図である。 実施例4のシミュレーションで仮定した、p形半導体層におけるGa/(Ga+In)比のプロファイルの例を示す図である。 2つの主面におけるp形半導体層のGa/(Ga+In)比と、変換効率との関係を示す図である。 p形半導体層を厚くしたときの、2つの主面におけるp形半導体層のGa/(Ga+In)比と、変換効率との関係を示す図である。
以下では、本発明の実施形態について例を挙げて説明するが、本発明は以下で説明する例に限定されない。
本発明の太陽電池は、第1の電極層と、第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に配置されたp形半導体層と、p形半導体層と第2の電極層との間に配置されたn形半導体層とを含む。p形半導体層は、Ib族元素、IIIb族元素およびVIb族元素を含み、且つ、カルコパイライト構造を有する化合物半導体からなる。p形半導体層は、IIIb族元素としてInおよびGaを含む。また、p形半導体層の厚さは0.5〜0.7μmの範囲にある。
p形半導体層は、光吸収層として機能する層である。本発明の太陽電池では、p形半導体層における((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が、膜厚方向に変化している。p形半導体層における((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値を、以下では、「Ga/(Ga+In)比」という場合がある。
p形半導体層(光吸収層)におけるGa/(Ga+In)比は、以下の3つの要件を満たす。
(1)p形半導体層におけるGa/(Ga+In)比が、n形半導体層側から第1の電極層側に向かって増加している。
(2)n形半導体層側の主面におけるp形半導体層のGa/(Ga+In)比が、0.225〜0.325の範囲にある。このGa/(Ga+In)比は、0.225より大きく、0.325未満であってもよい。
(3)第1の電極層側の主面におけるp形半導体層のGa/(Ga+In)比が、0.375〜0.542の範囲にある。このGa/(Ga+In)比は、0.375より大きく、0.542未満であってもよい。
p形半導体層におけるGa/(Ga+In)比は、n形半導体層側から第1の電極層側に向かって連続的に増加していることが好ましい。たとえば、この比は、n形半導体層側から第1の電極層側に向かって、実質的に直線的に増加していることが好ましい。
上記要件を満たすことによって、本発明の太陽電池では、p形半導体層が薄くても比較的高い変換効率を達成できる。そのため、本発明の太陽電池によれば、高い変換効率と低いコストとを両立させることができる。
なお、p形半導体層以外の部分の構成に特に限定はなく、CIGS太陽電池で用いられる公知の構成を適用してもよい。
p形半導体層(光吸収層)におけるGa/(Ga+In)比は、さらに以下の2つの要件を満たしてもよい。以下の(4)および(5)の範囲は、上記(2)および(3)の範囲をより狭くしたものである。
(4)n形半導体層側の主面におけるp形半導体層のGa/(Ga+In)比が、0.250〜0.300の範囲にある。
(5)第1の電極層側の主面におけるp形半導体層のGa/(Ga+In)比が、0.417〜0.500の範囲にある。
p形半導体層(光吸収層)を構成するIb族元素はCuを含んでもよく、たとえばCuであってもよい。また、p形半導体層を構成するVIb族元素はSeおよびSから選ばれる少なくとも1つの元素であってもよい。この場合のp形半導体層の例には、Cu(In,Ga)Se2やCu(In,Ga)(Se,S)2で表されるCIGS層が含まれる。
p形半導体層における((Gaの原子数)/(IIIb族元素の原子数))の値は、n形半導体層側から第1の電極層側に向かって増加していてもよい。好ましい例では、当該値が、n形半導体層側から第1の電極層側に向かって連続的または直線的に増加している。InおよびGa以外のIIIb族元素の例には、Alが含まれる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の例について説明する。なお、図面を用いた説明において、同様の部材には同一の符号を付して重複する説明を省略する場合がある。
(本発明の太陽電池の一例)
本発明の太陽電池の一例の断面図を図1に示す。なお、以下では、第2の電極層側から入射する光によって発電する太陽電池について説明するが、本発明の太陽電池はこれに限定されない。
図1に示す太陽電池10は、基板11、第1の電極層12、第2の電極層15、第1の電極層12と第2の電極層15との間に配置されたp形半導体層13、第2の電極層15とp形半導体層13との間に配置されたn形半導体層14、ならびに、取り出し電極16および17を含む。第1の電極層12、p形半導体層13、n形半導体層14、および第2の電極層15は、基板11上にこの順に積層されている。
n形半導体層14は、光吸収層であるp形半導体層13とp−n接合を形成できる半導体層である。n形半導体層14は、通常、窓層として機能する。
p形半導体層13は光吸収層として機能する。太陽電池10では、第2の電極層15側から入射する光によって光起電力が発生する。発生した光起電力は、第1の電極層12に電気的に接続された取り出し電極16と、第2の電極層15に電気的に接続された取り出し電極17とを介して外部に伝達することができる。
p形半導体層13は、第1の電極層12の上方(光入射側)に配置されている。p形半導体層13は、Ib族元素、IIIb族元素であるInおよびGa、ならびにVIb族元素を含み、且つ、カルコパイライト(chalcopyrite)と同様の結晶構造(カルコパイライト構造)を有する化合物半導体からなる。なお、本明細書における元素の族表示は、IUPAC(1970)の規定に基づいている。IUPAC(1989)の規定に基づけば、上記Ib族元素は11族に、上記IIIb族元素は13族に、上記VIb族元素は16族に該当する。
Ib族元素には、たとえばCu(銅)を用いることができる。VIb族元素には、たとえば、Se(セレン)およびS(硫黄)から選ばれる少なくとも1つの元素を用いることができる。好ましい一例では、Ib族元素がCuであり、IIIb族元素がInおよびGaであり、VIb族元素がSeおよびSから選ばれる少なくとも1つの元素である。具体的には、Cu(In,Ga)Se2やCu(In,Ga)(Se,S)2などを用いてp形半導体層13を形成できる。p形半導体層13の厚さは、0.5μm〜0.7μmの範囲にある。
p形半導体層13において、((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値(すなわち、Ga/(Ga+In)比)が、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かって増加している。換言すれば、p形半導体層13のバンドギャップは、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かって増加している。好ましい一例では、Ga/(Ga+In)比(別の観点では、バンドギャップ)は、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かって直線的に増加している。
また、n形半導体層14側の主面におけるp形半導体層13のGa/(Ga+In)比は、0.225〜0.325の範囲にある。また、第1の電極層12側の主面におけp形半導体層13のGa/(Ga+In)比は、0.375〜0.542の範囲にある。なお、n形半導体層14側の主面とは、p形半導体層13の2つの主面のうちn形半導体層14側の主面を意味する。また、第1の電極層12側の主面とは、p形半導体層13の2つの主面のうち第1の電極層12側の主面を意味する。
上記構成を有する太陽電池10によれば、光吸収層の厚さが0.5μm〜0.7μmと薄い場合でも、高い変換効率を達成できる。
好ましい一例では、n形半導体層14側の主面におけるp形半導体層13のGa/(Ga+In)比が0.250〜0.300の範囲にあり、且つ、第1の電極層12側の主面におけるp形半導体層13のGa/(Ga+In)比が0.417〜0.500の範囲にある。
図1に示す太陽電池10では、第1の電極層12、p形半導体層13およびn形半導体層14が隣接して配置されている。このような太陽電池10では、p形半導体層13のうちn形半導体層14に隣接している部分のGa/(Ga+In)比が0.225〜0.325の範囲にあり、p形半導体層13のうち第1の電極層12に隣接している部分のGa/(Ga+In)比が0.375〜0.542の範囲にある、ということも可能である。
同様に、太陽電池10における好ましい一例では、p形半導体層13のうちn形半導体層14に隣接している部分のGa/(Ga+In)比が0.250〜0.300の範囲にあり、p形半導体層13のうち第1の電極層12に隣接している部分のGa/(Ga+In)比が0.417〜0.500の範囲にある、ということも可能である。
上述したGa/(Ga+In)比は、p形半導体層13の組成を、その膜厚方向に変化させることによって実現できる。より具体的には、p形半導体層13中のGaおよびInの濃度を、その膜厚方向に変化させることによって実現できる。
なお、p形半導体層13の((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値は、((Gaの原子数)/(IIIb族元素の原子数))の値として読み替えることが可能である。Ga/(Ga+In)比について説明したように(Gaの原子数)/(IIIb族元素の原子数)の値を変化させることによって、光吸収層の厚さが0.5μm〜0.7μmと薄い場合でも、高い変換効率を達成できる。
InおよびGaを含むp形半導体層13(たとえばCu(In,Ga)Se2)において、Ga/(Ga+In)比が0.225〜0.325の範囲にあるp形半導体層13のバンドギャップは、1.15〜1.21eVの範囲にある。また、Ga/(Ga+In)比が0.375〜0.542の範囲にあるp形半導体層13のバンドギャップは、1.25〜1.36eVの範囲にある。
InおよびGaを含むp形半導体層13(たとえばCu(In,Ga)Se2)において、Ga/(Ga+In)比が0.250〜0.300の範囲にあるp形半導体層13のバンドギャップは、1.17〜1.20eVの範囲にある。また、Ga/(Ga+In)比が0.417〜0.500の範囲にあるp形半導体層13のバンドギャップは、1.27〜1.33eVの範囲にある。
本発明の太陽電池におけるその他の層について以下に説明する。
基板11に用いる材料は特に限定されず、太陽電池に一般的に用いられる材料であればよい。たとえば、ガラス基板、ポリイミド基板などの非金属材料からなる基板の他、デュラルミンなどのアルミニウム合金基板、ステンレス基板などの金属材料からなる基板などを用いればよい。なお、本発明の太陽電池が、直列接続された複数のユニットセルを基板11上に形成する集積形太陽電池である場合には、少なくとも基板11の表面が絶縁性である必要がある。このため、導電性の基板(たとえば、ステンレス基板)を用いる場合には、基板の表面に絶縁層を形成するか、基板の表面を絶縁化する処理を行う必要がある。
第1の電極層12に用いる材料は、導電性を有する限り特に限定されない。たとえば、体積抵抗率が6×106Ω・cm以下の金属や半導体などを用いてもよい。具体的には、たとえばMo(モリブデン)を用いることができる。第1の電極層12の形状は特に限定されず、太陽電池10の電極層に求められる形状を採用できる。その他の層の形状についても同様である。第1の電極層12の厚さは、たとえば0.1μm〜1μm程度の範囲としてもよい。
n形半導体層14に用いる材料は、p形半導体層13とp−n接合を形成できる材料である限り特に限定されず、たとえば、CdSや、Znを含む化合物を用いてもよい。本発明の太陽電池では、n形半導体層14が複数のn形半導体層からなるものであってもよい。n形半導体層14が、n形半導体層14aおよび14bからなる場合の一例の太陽電池10aの断面図を、図2に示す。
n形半導体層14aは、CdS、Zn(O,S)、ZnMgOなどで形成してもよい。n形半導体層14bは、n形半導体層14aとは異なる材料で形成でき、たとえば、ZnOまたはZnOを含む材料を用いて形成してもよい。n形半導体層14aおよびn形半導体層14bの厚さは、それぞれ、たとえば、5nm〜200nmの範囲、および、50nm〜200nmの範囲としてもおい。なお、n形半導体層14bは省略が可能である。
光入射側にある第2の電極層15は、たとえば、透光性を有する導電性材料で形成できる。ここでいう「透光性」とは、太陽電池10の発電に寄与する光に対する透光性であればよい。たとえば、電極層15として、インジウム・スズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)かなる層や、ZnOや、IIIb族元素(AlやGaなど)をドープしたZnOからなる層や、それらの積層膜を用いることができる。第2の電極層15の厚さは、たとえば、0.1〜0.6μm程度の範囲としてもよい。
取り出し電極16および17に用いる材料は特に限定されず、太陽電池の取り出し電極に一般的に用いられる材料であればよい。たとえば、NiCr、Ag、Au、Alなどを用いてもよい。
図1に示す太陽電池10では、第1の電極層12、p形半導体層13、n形半導体層14および第2の電極層15が基板11の上に配置されている。しかし、本発明の太陽電池では基板11は必ずしも必要ではなく、必要に応じて省略できる。取り出し電極16および17も、基板11と同様に、必要に応じて省略できる。また、本発明の太陽電池では、上述した各層の間に、必要に応じて任意の層を配置してもよい。
(本発明の太陽電池の製造方法の一例)
本発明の太陽電池の製造方法の一例について以下に説明する。p形半導体層13以外の層は、太陽電池の製造に一般的に用いられている手法によって製造できる。基板11上に第1の電極層12を形成するためには、たとえば、スパッタリング法や蒸着法などを用いることができる。p形半導体層13上へn形半導体層14(たとえばn形半導体層14aおよび14b)を形成するためには、たとえば、スパッタリング法を用いてもよい。第2の電極層15の形成には、たとえば、スパッタリング法を用いてもよい。取り出し電極16および17を形成する方法は、各取り出し電極が各電極層と電気的に接続できる限り特に限定されず、一般的な方法を用いてもよい。
第1の電極層12上へのp形半導体層13の形成には、たとえば、蒸着法、より具体的には多元蒸着法などを用いればよい。多元蒸着法とは、複数の蒸着源を用いた蒸着法である。たとえば、Cu(In,Ga)Se2からなるp形半導体層13を形成する場合の一例では、Cu蒸着源と、In蒸着源と、Ga蒸着源と、Se蒸着源との4種類の蒸着源を用いてもよい。この場合の一例では、Ga蒸着源へ印加するエネルギーを制御し、他の原子に対するGa原子の熱拡散のスピードを制御することによって、Gaの原子数比が膜厚方向に変化したp形半導体層13を形成できる。また、スパッタリング法や蒸着法などによって第1の電極層12上に予めGa層を形成し、そのGa層上にさらにCu(In,Ga)Se2層を形成し、その後に熱処理してGa原子を拡散させる方法でも、Gaの原子数比が膜厚方向に変化したp形半導体層13を形成できる。AlやInの原子数比が膜厚方向に変化したp形半導体層13を形成する場合でも、同様の方法(上記方法におけるGaの一部をAlやInに置き換えた方法)を用いればよい。なお、p形半導体層13の形成方法は、上記の例に限定されず、上述したp形半導体層13の構成を実現できる方法であればよい。
以下では、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
実施例1では、Cu(In,Ga)Se2からなるp形半導体層13の膜厚方向におけるGaの濃度と、変換効率との関係についてシミュレーションを行った。
まず、シミュレーションに用いた太陽電池のモデルについて説明する。太陽電池のモデルとして、図2に示す太陽電池10aを用いた。より具体的には、表1に示す条件でシミュレーションを行った。
Figure 2016027585
p形半導体層13のバンドプロファイルは、Cu(In,Ga)Se2からなるp形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比を変化させることによって制御した。以下では、n形半導体層14側の主面におけるp形半導体層13のGa/(Ga+In)比を「G1」といい、第1の電極層12側の主面におけるGa/(Ga+In)比を「G2」という場合がある。
実施例1で用いたシミュレーションを行ったGa濃度のプロファイルを、図3に示す。このシミュレーションでは、p形半導体層13の中間点におけるGa/(Ga+In)比を0.36に固定し、G2を0.45に固定した。また、G1を0.17〜0.41の範囲で変化させた。そして、n形半導体層14と中間点との間、および中間点と第1の電極層12との間においてGa/(Ga+In)比が直線的に変化するという条件で変換効率を算出した。なお、G1が0.27の場合、p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比は、n形半導体層14と第1の電極層12との間で直線的に変化する。また、G2が0.36の場合、中間点からn形半導体層14までGa/(Ga+In)比は一定(0.36)となる。
シミュレーション結果を図4に示す。p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比が、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かって直線的に増加するときに、変換効率が最も高かった。また、直線的でなくても、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かってGa/(Ga+In)比がほぼ直線的に増加する場合には、高い変換効率が達成された。
(実施例2)
実施例2では、p形半導体層13のGa/(Ga+In)比が膜厚方向に直線的に変化する場合についてシミュレーションを行った。このシミュレーションでは、第1の電極層12側の主面におけるGa/(Ga+In)比であるG2を、0.45に固定した。一方、n形半導体層14側の主面におけるp形半導体層13のGa/(Ga+In)比であるG1を0〜0.45の範囲で変化させた。シミュレーションされたGa/(Ga+In)比のプロファイルの例として、G1が0、0.27および0.45の場合におけるGa/(Ga+In)比のプロファイルを図5に示す。なお、このシミュレーションにおいて、p形半導体層13、n形半導体層14a、n形半導体層14b、および第2の電極層15には、実施例1と同様に、表1に示す物性を仮定した。
シミュレーション結果を図6に示す。シミュレーション結果から、G1が0.27のとき太陽電池特性が最大となることが分かった。すなわち、G1とG2との比には最適値があり、その値は、G1/G2=0.27/0.45=0.6であった。また、実施例2のシミュレーションにおいて、Ga/(Ga+In)比の傾きの最適値は、(0.45−0.27)/0.6=0.3μm-1であった。
(実施例3)
実施例1のシミュレーション結果を検証するために、p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比のプロファイルが異なる2つの太陽電池を作製して評価した。
初めに、基板として厚さ1.1mmのソーダライムガラス基板を用意した。このソーダライムガラス基板を洗剤で洗浄したのち純水ですすぐことによって、基板を洗浄した。次に、このソーダライムガラス基板上に、800nmの厚さのMo膜(第1の電極層12)を形成した。Mo膜は、Arガス中においてMoをターゲットとした直流スパッタ法(DCスパッタ法)によって形成した。スパッタ時の圧力は0.3Paとした。
次に、Mo膜上にCu(In,Ga)Se2層(p形半導体層13)を形成した。Cu(In,Ga)Se2層は、Cu、In、Ga、およびSeを1種類ずつ入れた4つのクヌーセンセルを備えた蒸着装置で形成した。Cu(In,Ga)Se2膜は、3段階法で形成した。具体的には、1段階目として、基板温度400℃でInとGaとSeとを蒸着した。次に、2段階目として、(Cuの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数)=1.3となるまでCuとSeとを蒸着した。次に、3段階目として、(Cuの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数)=0.9となるまで、InとGaとSeとを蒸着した。Cu(In,Ga)Se2層の膜厚は蒸着時間によって変えることができ、膜厚が0.6μmになるように蒸着時間を調節した。
3段階法では、1段階目と3段階目のGaセルの温度を変えることによって、p形半導体層13中のGa/(Ga+In)比を膜厚方向に変えることができる。たとえば、1段階目のGaセルの温度よりも3段階目のGaセルの温度を下げることによって、第1の電極層12側の主面におけるGa/(Ga+In)比が大きく、n形半導体層14側の主面におけるGa/(Ga+In)比が小さい傾斜構造を形成できる。実施例3では、1段階目のGaセルの温度を928℃に固定し、3段階目のGaセルの温度を848〜928℃の範囲で変化させることによって、Ga/(Ga+In)比を膜厚方向に変化させた。具体的には、3段階目のGaセルの温度を、後述する表2の温度とした。
次に、化学析出法によってCdS膜(n形半導体層14a)を形成した。具体的には、まず、酢酸カドミウム(Cd(CH3COO)2)、チオ尿素(NH2CSNH2)、酢酸アンモニウム(CH3COONH4)およびアンモニアを含有する溶液を用意した。溶液中の酢酸カドミウムの濃度は0.001mol/L、チオ尿素の濃度は0.005mol/L、酢酸アンモニウムの濃度は0.01mol/L、アンモニアの濃度は0.4mol/Lとした。この溶液を入れた容器を85℃に保った温水槽に静置した。Cu(In,Ga)Se2層上にCdS膜を形成するために、Cu(In,Ga)Se2層が形成された基板をこの溶液の中に入れた。15分間の処理によって、約100nmの膜厚を有するCdS膜が形成された。
さらに、ZnOターゲットを用いたスパッタリング法によって、ZnO膜(n形半導体層14b:膜厚100nm)をCdS膜上に形成した。スパッタリングは、アルゴンガス圧が2.66Pa(2×10-2Torr)、ZnOターゲットに加えた高周波パワーが50Wの条件で行った。
さらに、透明導電膜であるZnO:Al(第2の電極層15:膜厚100nm)をZnO:Alターゲットを用いたスパッタリング法によって形成した。具体的には、アルゴンガス圧1.064Pa(8×10-3Torr)、高周波パワー50Wの条件によって形成した。その後、熱蒸着法によってAl膜からなる取り出し電極を形成した。このようにして、3段階目のGaセルの温度を変えて複数の太陽電池を作製した。
作製したp形半導体層13について、SIMS分析(Secondary Ion Mass Spectrometry、二次イオン質量分析法)を行った。3段階目のGaセルの温度を908℃としたときのGa/(Ga+In)比の測定結果を図7の点線(a)に示す。また、第3段階目のGaセルの温度を888℃としたときのGa/(Ga+In)比の測定結果を図7の線(b)に示す。図7に示すように、実施例1でシミュレーションした傾斜構造(図3参照)が形成された。図7の線(b)で示されるp形半導体層13では、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かって、Ga/(Ga+In)比がほぼ直線的に増加している。
表2に、3段階目のGaセルの温度と、n形半導体層14側の主面におけるGa/(Ga+In)比(すなわちG1の値)の実測値との関係を示す。
Figure 2016027585
上述した方法で作製された太陽電池に、AM(Air Mass)1.5、100mW/cm2の疑似太陽光を照射して変換効率を測定した。測定結果を図8に示す。図8の測定結果は、実施例1のシミュレーションで仮定したGa/(Ga+In)比のプロファイル(図3参照)の実験結果に対応する。実測値では、G1の値が0.27のときに変換効率がピークとなった。この結果は、実施例1のシミュレーションの結果(図4参照)と一致した。これらの結果は、p形半導体層13のGa/(Ga+In)比が、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かって直線状に増加する方が高い変換効率が達成されることを示している。
(実施例4)
実施例4では、n形半導体層14側の主面におけるGa/(Ga+In)比、および第1の電極層12側の主面におけるGa/(Ga+In)比を変化させてシミュレーションを行い、変換効率を算出した。上記実施例の結果を考慮して、実施例4では、p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比を、膜厚方向に直線状に変化させた。なお、このシミュレーションにおいて、p形半導体層13、n形半導体層14a、n形半導体層14b、および第2の電極層15には、以下の表3に示す物性を仮定した。
Figure 2016027585
実施例4では、n形半導体層14側の主面におけるGa/(Ga+In)比(すなわちG1の値)を0.150〜0.400の範囲で変化させ、第1の電極層12側の主面におけるGa/(Ga+In)比(すなわちG2の値)を0.250〜0.667の範囲で変化させた。また、p形半導体層13の膜厚は、0.5〜0.7μmの範囲で変化させた。設定したG1およびG2の値、およびそのときのGa/(Ga+In)比の傾きを表4に示す。
Figure 2016027585
シミュレーションしたプロファイルの2つの例(表4の番号1および11)を、図9に示す。また、変換効率の計算結果を図10に示す。
図10に示すように、p形半導体層13の膜厚によらず、G1の値が0.275でG2の値が0.458の場合に変換効率が最大となった。また、表10に示すように、p形半導体層13の厚さが0.5〜0.7μmの範囲にある場合、以下の条件を満たすことによって高い変換効率が達成されることが分かった。
(1)p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比が、n形半導体層14側から第1の電極層12側に向かって増加している。
(2)G1の値が0.225〜0.325の範囲(たとえば0.225より大きく0.325未満の範囲)にある。
(3)G2の値が0.375〜0.542の範囲(たとえば0.375より大きく0.542未満の範囲)にある。
また、上記(1)の要件に加えて、以下の要件を満たす場合に変換効率が特に高くなった。
(4)G1の値が0.250〜0.300の範囲にある。
(5)G2の値が0.417〜0.500の範囲にある。
別の観点では、図10および表4に示すように、上記(1)および(2)の要件に加えて、以下の要件を満たす場合に変換効率が高くなった。
(6)p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比の傾きが0.214〜0.434μm-1の範囲にある。
また、別の観点では、図10および表4に示すように、上記(1)および(4)の要件に加えて、以下の要件を満たす場合に変換効率が特に高くなった。
(7)p形半導体層13におけるGa/(Ga+In)比の傾きが0.239〜0.400μm-1の範囲にある。
比較例として、p形半導体層13の膜厚を、CIGS太陽電池の光吸収層の一般的な厚さである1.8μmとして変換効率のシミュレーションを行った。シミュレーションは、p形半導体層13の膜厚を除いて上記実施例4のシミュレーションと同じ条件で行った。計算結果を図11に示す。p形半導体層13の膜厚が0.5〜0.7μmの場合とは異なり、G1の値が0.325でG2の値が0.542の時に変換効率が最大となった。
図10および図11の結果は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とを含む化合物半導体層を光吸収層として用いる場合、その厚さを一般的な厚さよりも薄くすると、光吸収層のGa/(Ga+In)比の分布の最適値が変化することを示している。この新たな知見に基づき、本発明は、光吸収層が薄い場合に高い変換効率が得られるように光吸収層のGa/(Ga+In)比のプロファイルを決定している。
本発明は、太陽電池に利用できる。本発明によれば、薄い光吸収層でも比較的高い変換効率を達成できるため、結果として、太陽電池の低コスト化を達成できる。本発明の太陽電池は、一般家庭、工場、太陽光発電施設、自動車、自転車、携帯型端末、携帯型コンピューターなどのエネルギー源として有用である。
10、10a 太陽電池
11 基板
12 第1の電極層
13 p形半導体層
14、14a、14b n形半導体層
15 第2の電極層
17、18 取り出し電極

Claims (3)

  1. 第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に配置されたp形半導体層と、前記p形半導体層と前記第2の電極層との間に配置されたn形半導体層とを含む太陽電池であって、
    前記p形半導体層は、Ib族元素、IIIb族元素およびVIb族元素を含み、且つ、カルコパイライト構造を有する化合物半導体からなり、
    前記p形半導体層は、前記IIIb族元素としてInおよびGaを含み、
    前記p形半導体層の厚さが0.5〜0.7μmの範囲にあり、
    前記p形半導体層における((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が、前記n形半導体層側から前記第1の電極層側に向かって増加しており、
    前記n形半導体層側の主面における前記p形半導体層の((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が0.225〜0.325の範囲にあり、
    前記第1の電極層側の主面における前記p形半導体層の((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が0.375〜0.542の範囲にある太陽電池。
  2. 前記n形半導体層側の主面における前記p形半導体層の((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が0.250〜0.300の範囲にあり、
    前記第1の電極層側の主面における前記p形半導体層の((Gaの原子数)/(Gaの原子数+Inの原子数))の値が、0.417〜0.500の範囲にある、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記Ib族元素がCuであり、
    前記VIb族元素がSeおよびSから選ばれる少なくとも1つの元素である、請求項1または2に記載の太陽電池。
JP2012257152A 2012-11-26 2012-11-26 太陽電池 Pending JP2016027585A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257152A JP2016027585A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 太陽電池
PCT/JP2013/006909 WO2014080639A1 (ja) 2012-11-26 2013-11-25 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257152A JP2016027585A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016027585A true JP2016027585A (ja) 2016-02-18

Family

ID=50775834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257152A Pending JP2016027585A (ja) 2012-11-26 2012-11-26 太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016027585A (ja)
WO (1) WO2014080639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457310B1 (ja) 2023-06-12 2024-03-28 株式会社Pxp 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249407B2 (ja) * 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 カルコパイライト系多元化合物半導体薄膜光吸収層からなる薄膜太陽電池
JP3249408B2 (ja) * 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457310B1 (ja) 2023-06-12 2024-03-28 株式会社Pxp 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014080639A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kessler et al. Technological aspects of flexible CIGS solar cells and modules
Niki et al. CIGS absorbers and processes
JP4919710B2 (ja) 薄膜太陽電池
US20040261841A1 (en) Solar cell
JPWO2004090995A1 (ja) 太陽電池
AU2011226881B2 (en) Photovoltaic device and method for making
JP2014504035A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法。
CN104115283B (zh) 太阳能电池模块及其制造方法
KR101283183B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014209586A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
KR101734362B1 (ko) Acigs 박막의 저온 형성방법과 이를 이용한 태양전지의 제조방법
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
KR101631970B1 (ko) 박막 태양 전지의 제조방법
US9034686B2 (en) Manufacturing methods for semiconductor devices
Dimmler et al. Scalability and pilot operation in solar cells of CuInSe2 and their alloys
WO2014080639A1 (ja) 太陽電池
KR20110012552A (ko) 박막 태양 전지의 제조방법
JP6104576B2 (ja) 化合物系薄膜太陽電池
US20150249171A1 (en) Method of making photovoltaic device comprising i-iii-vi2 compound absorber having tailored atomic distribution
JP2004327849A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20120080306A1 (en) Photovoltaic device and method for making
JP2004158556A (ja) 太陽電池
JP2011091249A (ja) 太陽電池
JP2014096472A (ja) Cigs型太陽電池用基板及びcigs型太陽電池
KR101273093B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법