JP2016027371A - エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子 - Google Patents

エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027371A
JP2016027371A JP2015086433A JP2015086433A JP2016027371A JP 2016027371 A JP2016027371 A JP 2016027371A JP 2015086433 A JP2015086433 A JP 2015086433A JP 2015086433 A JP2015086433 A JP 2015086433A JP 2016027371 A JP2016027371 A JP 2016027371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrochromic
compound
display
electrochromic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672611B2 (ja
Inventor
後藤 大輔
Daisuke Goto
大輔 後藤
匂坂 俊也
Toshiya Kosaka
俊也 匂坂
平野 成伸
Shigenobu Hirano
成伸 平野
山本 諭
Satoshi Yamamoto
諭 山本
満美子 井上
Mamiko Inoue
満美子 井上
八代 徹
Toru Yashiro
徹 八代
高橋 裕幸
Hiroyuki Takahashi
裕幸 高橋
藤村 浩
Hiroshi Fujimura
浩 藤村
堀内 保
Tamotsu Horiuchi
保 堀内
圭一郎 油谷
Keiichiro Yutani
圭一郎 油谷
禎久 内城
Sadahisa Uchijo
禎久 内城
吉智 岡田
Yoshitomo Okada
吉智 岡田
和明 ▲辻▼
和明 ▲辻▼
Kazuaki Tsuji
碩燦 金
Seok-Chan Kim
碩燦 金
啓吾 鷹氏
Keigo Takauji
啓吾 鷹氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015086433A priority Critical patent/JP6672611B2/ja
Priority to CN201580035422.5A priority patent/CN106536675B/zh
Priority to EP15815137.3A priority patent/EP3137572B1/en
Priority to US15/315,103 priority patent/US9932522B2/en
Priority to PCT/JP2015/003028 priority patent/WO2016002151A1/en
Priority to KR1020167033889A priority patent/KR101897386B1/ko
Publication of JP2016027371A publication Critical patent/JP2016027371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672611B2 publication Critical patent/JP6672611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1051Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1074Heterocyclic compounds characterised by ligands containing more than three nitrogen atoms as heteroatoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1555Counter electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】溶解性に優れ、精製による高純度化が容易であり、かつ消色時には吸収帯を持たず消色状態が無色であるエレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、および該エレクトロクロミック化合物またはエレクトロクロミック組成物を用いた、表示素子、若しくは、調光素子を提供する。【解決手段】下記一般式(I)で表されることを特徴とするエレクトロクロミック化合物。式中、Ar1は所定のピリジニウム環を含む構造を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、発色時に黒色発色を呈するエレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、および該エレクトロクロミック化合物又はエレクトロクロミック組成物を用いた表示素子及び調光素子に関するものである。
近年、紙に替わる電子媒体として、電子ペーパーの開発が盛んに行われている。
電子ペーパーは、表示装置が紙のように用いられるところに特徴があるため、CRTや液晶ディスプレイといった従来の表示装置とは異なった特性が要求される。例えば、反射型表示装置であり、かつ、高い白反射率・高いコントラスト比を有すること、高精細な表示ができること、表示にメモリ効果があること、低電圧でも駆動できること、薄くて軽いこと、安価であること、などの特性が要求される。このうち特に、表示の品質に関わる特性として、紙と同等な白反射率・コントラスト比についての要求度が高い。
これまで、電子ペーパー用途の表示装置として、例えば、反射型液晶を用いる方式、電気泳動を用いる方式、トナー泳動を用いる方式、などが提案されているが、その中でも主流なのは電気泳動法であり、現在、製品として市場に出ている電子ペーパーに多く用いられている。しかし、この方法では特に、高い白反射率の付与が難しく、紙が80%、新聞紙が60%に対して、この方法では40%程度ととても低い値を示すことがわかっており、この方式での大きな課題となっている。
この課題を解決でき、反射型の表示装置を実現するための有望な技術として、エレクトロクロミック現象を用いる方式がある。電圧を印加することで、その極性に応じて可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムという。このエレクトロクロミズム現象を引き起こすエレクトロクロミック化合物の発色/消色(以下、発消色)を利用した表示装置が、エレクトロクロミック表示装置である。このエレクトロクロミック表示装置については、反射型の表示装置であること、メモリ効果があること、低電圧で駆動できることから、電子ペーパー用途の表示装置技術の有力な候補として、材料開発からデバイス設計に至るまで、幅広く研究開発が行われている。この方法での白反射率は60%と、ほぼ実際の紙と同等の値を示すことが確認されている(特許文献1:特開2006−267829号公報)。
エレクトロクロミック表示装置において、上記のような課題の多くをカバーできる方式であるが、従来の材料は対称系であり、2置換体であるため、4級塩構造とリン酸基の影響で溶解性が乏しいものが多く、またそのため簡便な操作での材料の高純度化が難しかった(特許文献2:特開2011−102287号公報,特許文献3:特許第4816069号公報)。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、溶解性に優れ、精製による高純度化が容易であり、かつ消色時には吸収帯を持たず消色状態が無色であるエレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物(エレクトロクロミック化合物が導電性または半導体性ナノ構造体に結合または吸着されてなるエレクトロクロミック組成物)、および該エレクトロクロミック化合物またはエレクトロクロミック組成物を用いた、高い白反射率、高いコントラストを有する表示素子、若しくは、高い透過率、高いコントラストを有する調光素子を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定構造を有するエレクトロクロミック化合物により、前記課題を解決できることを見出し本発明に至った。
即ち、上記課題は、つぎの(1)に記載の「エレクトロクロミック組成物」によって解決される。
(1)「下記一般式(I)で表されることを特徴とするエレクトロクロミック化合物。
Figure 2016027371
(式中、Arは下記一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)で示される構造のピリジニウム環である。)
Figure 2016027371
Figure 2016027371
Figure 2016027371
(Arは置換基を有していても良い一価の複素環である。ただし、Arがピリジニウム環であることはない。R乃至Rは各々独立に官能基を有していてもよい一価の基を示し、これら一価の基は置換基を有していてもよい。Aは一価の官能基であり、これら一価の基は置換基を有していてもよい。Bは1価のアニオンを表す。)。」
以下の詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明によれば、合成が簡便であり、高純度化が容易であり、デバイスに用いた際には消色時に吸収帯を持たず、消色状態が無色であるエレクトロクロミック化合物あるいはエレクトロクロミック組成物を提供することができる。また、本発明のエレクトロクロミック化合物またはエレクトロクロミック組成物を用いることで、高い白反射率、高いコントラストを有するモノクロ表示素子を提供することができる。さらに、高い透明性、高いコントラストを有するモノカラー調光素子を提供することができる。
本発明のエレクトロクロミック化合物を用いた一般的な表示素子の構成例を示す概略図である。 本発明のエレクトロクロミック組成物を用いた一般的な表示素子の構成例を示す概略図である。 本発明のエレクトロクロミック組成物を用いた一般的な調光素子の構成例を示す概略図である。 実施例27で作製したエレクトロクロミック表示層を形成した表示電極の消色状態と発色状態における吸収スペクトルを示す図である。 実施例28で作製したエレクトロクロミック表示層を形成した表示電極の消色状態と発色状態における吸収スペクトルを示す図である。 実施例29で作製したエレクトロクロミック表示層を形成した表示電極の消色状態と発色状態における吸収スペクトルを示す図である。 実施例30で作製したエレクトロクロミック表示層を形成した表示電極の消色状態と発色状態における吸収スペクトルを示す図である。 実施例31で作製したエレクトロクロミック表示層を形成した表示電極の消色状態と発色状態における吸収スペクトルを示す図である。 実施例32で作製したエレクトロクロミック表示層を形成した表示電極の消色状態と発色状態における吸収スペクトルを示す図である。
以下、本発明について実施の形態を示して、詳細かつ具体的に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施することができる。
本発明は上記(1)に記載の「エレクトロクロミック化合物」に係るものであるが、この「エレクトロクロミック化合物」は、つぎの(2)〜(4)記載の「エレクトロクロミック化合物」及び(5)記載の「エレクトロクロミック組成物」の態様を包含する。また本発明は、つぎの(6)記載の「表示素子」、(7)記載の「調光素子」をも包含するものであるので、これら(2)〜(7)記載の「エレクトロクロミック化合物」、「エレクトロクロミック化合物」、「表示素子」および「調光素子」についても併せて詳細に説明する。
(2)「前記一般式(I)中、Arが窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、ケイ素原子で構成される群から選択された少なくとも一つ以上の原子を有する炭素数1から20の複素環基であることを特徴とする前記(1)に記載のエレクトロクロミック化合物」、
(3)「前記、一般式(IIa),(IIb),(IIc)中、一価の基Aが水酸基に対して直接的または間接的に結合可能な官能基を有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載のエレクトロクロミック化合物」、
(4)「前記水酸基に対して直接的または間接的に結合可能な官能基が、ホスホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、シリル基又はシラノール基から選択される基であることを特徴とする前記(3)に記載のエレクトロクロミック化合物」、
(5)「前記(1)乃至(4)のいずれかに記載のエレクトロクロミック化合物と導電性または半導体性ナノ構造体が結合または吸着されてなることを特徴とするエレクトロクロミック組成物」、
(6)「表示電極と、該表示電極に対して間隔をおいて対向して設けた対向電極と、両電極間に配置された電解質とを備え、該表示電極の表面に、少なくとも前記(1)乃至(4)のいずれかに記載のエレクトロクロミック化合物又は該エレクトロクロミック化合物と前記(5)に記載のエレクトロクロミック組成物を含む表示層を有することを特徴とする表示素子」、
(7)「表示電極と、該表示電極に対して間隔をおいて対向して設けた対向電極と、両電極間に配置された電解質とを備え、該表示電極の表面に、少なくとも前記(1)乃至(4)のいずれかに記載のエレクトロクロミック化合物又は該エレクトロクロミック化合物と前記(5)に記載のエレクトロクロミック組成物を有する素子において、表示電極、対向電極、電解質が透明であることを特徴とする調光素子」。
本発明を詳細に説明する。本発明は、特定構造を有するエレクトロクロミック化合物とそれを適当な支持媒体に支持させたエレクトロクロミック組成物、およびそれらを用いた表示素子および調光素子である。その際に用いるエレクトロクロミック化合物について詳細に説明する。
[エレクトロクロミック化合物]
前述のように本発明におけるエレクトロクロミック化合物は、下記一般式(I)、(IIa),(IIb),(IIc)で示される。
Figure 2016027371
[式中、Arは下記一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)で示される構造のピリジニウム環である。
Figure 2016027371
Figure 2016027371
Figure 2016027371

式中、Arは置換基を有していても良い一価の複素環である。ただし、Arがピリジニウム環であることはない。
乃至Rは各々独立に官能基を有していてもよい一価の基を示し、これら一価の基は置換基を有していてもよい。Aは一価の官能基であり、これら一価の基は置換基を有していてもよい。Bは1価のアニオンを表す。]
一般式(I)および(IIa),(IIb),(IIc)においては、R〜Rで示される一価の基としては、各々独立に水素原子、ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、カルボニル基、アミド基、アミノカルボニル基、スルホン酸基、スルホニル基、スルホンアミド基、アミノスルホニル基、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、および複素環基から選択される一価の基が挙げられ、これら一価の基は置換基を有していてもよい。
即ち、前記一般式(I)において、R〜Rで示される一価の基としては、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、アミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノカルボニル基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノスルホニル基、アミノ基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。また、R、Rで示される一価の基としては、各々独立に官能基を有していてもよいアルキル基、官能基を有していてもよいアルケニル基、官能基を有していてもよいアルキニル基、および官能基を有していてもよいアリール基などが挙げられ、これら一価の基は置換基を有していてもよい。
Arは置換されていても良い一価の複素環であり、好ましくは置換されていても良い炭素数1−50の複素環であり、より好ましくは置換されていも良い炭素数1〜30の複素環である。特に好ましくは、炭素数1〜20の複素環である。
また、構成元素としては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、ケイ素原子、セレン原子等が挙げられるが、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のいずれかを1つ以上含んでいることが好ましい。
具体的には、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、テトラジン、チオフェン環、フラン環、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール、オキサジアゾール環、トリアジン環、テトラゾール環、トリアゾール環などの単環系の複素環があげられる。また、多環系複素環としては、キノリン、イソキノリン、キナリゾン、フタラジン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオジアゾール、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、カルバゾール、ベンゾジチオフェン、ベンゾジフランなどが挙げられる。これらは前記したR乃至Rと同様の置換基の範囲で置換されていても良い。
また、Aで示される一価の基としては、各々独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびアリール基から選択される官能基を有していてもよい一価の基が挙げられ、これら一価の基は置換基を有していてもよい。
また、前記、Bは各々1価のアニオンを表し、カチオン部と安定に対を成すものであれば特に限定されるものではないが、Brイオン(Br)、Clイオン(Cl)、Iイオン(I)、OTf(トリフラート)イオン、(OTf)ClOイオン(ClO )、PFイオン(PF )、BFイオン(BF )等が好ましい。
乃至Rの一価の基により、エレクトロクロミック化合物の溶媒に対する溶解性を付与することができるので素子作製プロセスが容易になる。
より好ましいエレクトロクロミック化合物の形態としては、置換基Ar1が一般式(IIa)で示される下記一般式(Ia)で示される構造である。このようなパラ位に置換された構造が発色状態の安定性や発色濃度、繰り返し安定性の観点からより好ましい。
Figure 2016027371
上記一般式中の置換基は前述と同一の範囲をとり得る。特に好ましい形態としては、Ar2が含窒素複素環である。理由は定かではないが、窒素原子の存在により電荷が安定化し、結果として発色状態を安定化させると考えられる。具体的には、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、テトラジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール、オキサジアゾール環、トリアジン環、テトラゾール環、トリアゾール環などの単環系の含窒素複素環が挙げられる。また、多環系含窒素複素環としては、キノリン、イソキノリン、キナリゾン、フタラジン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオジアゾール、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、カルバゾールなどが挙げられる。
〜Rで示される一価の基として、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アミノ基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよい複素環基であり、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよい複素環基である。
最も好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい複素環基である。
また、Aで示される一価の基としては、各々独立にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびアリール基から選択される官能基を有していてもよい一価の基が挙げられ、これら一価の基は置換基を有していてもよいが、好ましくはアルキル基またはアリール基のいずれか一つ乃至は両方を部分構造として有した構造であり、より好ましくはアルキル基のみ部分構造を有する基である。
[エレクトロクロミック化合物の合成]
下記一般式(I)で表されることを特徴とするエレクトロクロミック化合物。
Figure 2016027371
式中、Arは下記一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)で示される構造のピリジニウム環である。
Figure 2016027371
Figure 2016027371
Figure 2016027371
上記一般式(I)で示される本発明のエレクトロクロミック化合物の合成について、詳細に説明する。
本化合物は、例えば一般式(III)で示されるベンゼン化合物と、例えば一般式(IVa),(IVb),(IVc)で示されるピリジン化合物および(V)で示される複素環化合物とを、パラジウム触媒またはニッケル触媒等の金属触媒とを塩基および適当な溶媒中でクロスカップリング反応させることにより得られる。塩基は全ての場合において必要とは限らない。
化合物(III)に対して、化合物(IVa)乃至(IVc)か(V)のいずれかを先に反応させて、続けて残りの化合物を反応させることで目的物が得られる。その順番はいずれでも良い。また、置換基XおよびYは化合物の安定性、反応性の観点から入れ替えたものを用いたほうが良い結果が得られる場合もある。
Figure 2016027371
(一般式(III)中、R乃至Rについては前述と同様の範囲である。Xはハロゲン原子であり、好ましくは塩素原子または臭素原子または沃素原子である。特に好ましくは臭素または沃素原子である。)
Figure 2016027371
Figure 2016027371
Figure 2016027371

(上記一般式(Iva),(IVb), (IVc)中、R1乃至R4は前述と同様の範囲である。YはB(OH)2で示されるホウ酸基またはピナコールの2つの水酸基から2つの水素を取り去り、ホウ素原子に置換したホウ酸エステル体またはトリメチルスタニル基またはトリブチルスタニル基である。)
Figure 2016027371
(Arは置換基を有していても良い一価の複素環である。ただし、Arがピリジニウム環であることはない。Xは一般式(IV)と同様である。)
続けて上記反応によって得られた化合物に対して、化合物A-Bを適切な溶媒中で反応させることにより、下記構造で示される本発明のエレクトロクロミック化合物を合成することができる。
Figure 2016027371
式中、Arは下記一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)で示される構造のピリジニウム環である。
Figure 2016027371
Figure 2016027371
Figure 2016027371

ここで、Aはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびアリール基から選択される官能基を有していてもよい一価の基が挙げられ、これら一価の基は置換基を有していてもよい。Bはハロゲン原子または、トリフラート基が好ましい。特に好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフラート基である。
置換基をAを適切に変更することで化合物の溶解性や、担持粒子への吸着能を制御することができる。また、Bを適切に変更することでピリジニウム環への4級塩化反応の効率を制御することができる。
上記反応に用いる溶媒としては、特に制限されることはないが好ましくは極性溶媒であり、特に好ましくは、非プロトン性極性溶媒である。具体的には、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
本発明の化合物は末端のピリジン環のみが4級化されていることが特徴であり、好ましい形態であるが、複素環部位にピリジンを除く含窒素環が置換される場合も考えられる。
上記のように複数の含窒素環を有する場合、環の塩基性、立体障害の影響を考慮して、反応条件を設定することで所望の含窒素環のみへの選択的な4級化反応を行うことができる。ピリジンの塩基性は概ね、他の含窒素環(例えば、ピリミジン、トリアジンなど)よりも強い。また、キノリンやイソキノリンの場合は隣接する水素(ペリ位)の立体障害の影響も大きい。これらの知見は新編ヘテロ環化合物 基礎編および応用編および天界編(講談社サイエンティフィック科学専門書)等に記載の条件を参考にすることができる。
これらの知見を元にして、本発明の化合物群では全て選択的なピリジニウム環部位(IIa),(IIb),(IIc)への4級化反応に成功している。
反応後の粗生成物の精製は、各種既存の精製方法で行うことができる。具体的には、溶媒洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィー、再沈殿、昇華精製などである。
本発明のエレクトロクロミック化合物は従来の化合物よりも溶解性に優れており、また副生成物(例えば原料など)との分離が容易であるという点が特徴である。そのため、副生成物と目的物の溶解性に差が生じやすい。より好ましい精製法としては、適当な溶媒での洗浄である。具体的には、アセトン、2-プロパノール、アセトニトリル、ヘキサンなどが挙げられる。また、混合溶媒を用いることもできる。
本発明のエレクトロクロミック化合物の母骨格および置換基A、アニオンB−の具体例を表1に示す。すなわち実際のエレクトロクロミック化合物の具体例としては、上記母骨格に対して、置換基AとアニオンB−が適切に結合したものが挙げられるが、本発明のエレクトロクロミック化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016027371
Figure 2016027371
上記表1中の式*はピリジニウム環の窒素原子との結合位置を示す。
上記アニオンBについては、適切な処理を行うことで、所望とするアニオンに交換を行うことができる。
[エレクトロクロミック組成物]
また、本発明に係るエレクトロクロミック組成物は、本発明のエレクトロクロミック化合物[前記構造式で表されるエレクトロクロミック化合物]に導電性または半導体性ナノ構造体が結合されてなることを特徴とするものである。
本発明のエレクトロクロミック組成物は、エレクトロクロミック表示素子に用いたとき、黒色発色を呈しさらに画像のメモリ性すなわち発色画像保持特性に優れたものとなる。なお、導電性または半導体性ナノ構造体とは、ナノ粒子もしくはナノポーラス構造体等、ナノスケールの凹凸を有する構造体である。
前述のようにAの少なくとも一方の基が水酸基に対して直接的または間接的に結合可能な官能基を有する場合、例えば、本発明のエレクトロクロミック化合物が、結合または吸着構造としてスルホン酸基またはリン酸基あるいはカルボキシル基を有するとき、該エレクトロクロミック化合物は容易に前記ナノ構造体と複合化し、発色画像保持性に優れたエレクトロクロミック組成物となる。上記スルホン酸基、リン酸基、カルボキシル基はエレクトロクロミック化合物中に複数有していてもよい。また、本発明のエレクトロクロミック化合物が、シリル基又はシラノール基を有するとき、シロキサン結合を介して前記ナノ構造体と結合されてその結合は強固なものとなり、やはり安定なエレクトロクロミック組成物が得られる。ここで言うシロキサン結合とは、ケイ素原子および酸素原子を介した化学結合である。また、該エレクトロクロミック組成物は、前記エレクトロクロミック化合物と前記ナノ構造体がシロキサン結合を介して結合した構造をしていればよく、特にその結合方法・形態は限定しない。
前記導電性または半導体性ナノ構造体を構成する材質としては、透明性や導電性の面から金属酸化物が好ましい。このような金属酸化物の例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物が用いられる。また、これらの金属酸化物は、単独で用いられてもよく、2種以上が混合され用いられてもよい。
電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性を鑑みるに、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステン等の金属酸化物から選ばれる一種、もしくはそれらの混合物が用いられたとき、発消色の応答速度に優れる。とりわけ、酸化チタンが用いられたとき、より発消色の応答速度に優れる。
前記金属酸化物の形状としては、平均一次粒子径が30nm以下の金属酸化物微粒子であることが好ましい。粒子径が小さいほど金属酸化物に対する光の透過率が向上し、単位体積当たりの表面積(以下、「比表面積」という。)が大きい形状が用いられる。大きな比表面積を有することで、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比に優れた多色カラー表示が可能である。ナノ構造の比表面積は、特に限定されるものではないが、例えば、100m/g以上とすることができる。
[エレクトロクロミック表示素子]
次に、本発明に係る表示素子について説明する。
本発明の表示素子は、表示電極と、該表示電極に対して間隔をおいて対向して設けた対向電極と、両電極間に配置された電解質とを備え、該表示電極の対向電極側の表面に、前記一般式(I)、一般式(IIa)、一般式(IIb)、一般式(IIc)、一般式(III)、一般式(IVa)、一般式(IVb)、一般式(IVc)、一般式(V)で表されるエレクトロクロミック化合物を含む表示層を有することを特徴とするものである。
図1に、本発明のエレクトロクロミック化合物を用いた一般的な表示素子の構成例を示す。図1に示すように、本発明の表示素子10は、表示電極1と、該表示電極1に対して間隔をおいて対向して設けられた対向電極2と、両電極(表示電極1と対向電極2)間に配置し,少なくとも本発明の記載のエレクトロクロミック化合物(有機エレクトロクロミック化合物)4を溶解させた電解質3とを備える。本表示素子ではエレクトロクロミック化合物は電極表面でのみ酸化還元反応により発消色する。
図2に本発明のエレクトロクロミック化合物を用いたもう1つの一般的な表示素子の構成例を示す。
本発明の表示素子20は、表示電極1と、該表示電極1に対して間隔をおいて対向して設けた対向電極2と、両電極(表示電極1と対向電極2)間に配置された電解質3とを備え、該表示電極1の表面に、少なくとも本発明のエレクトロクロミック組成物4aを含む表示層5を有する。また、対向電極2の表示電極1側に、白色粒子からなる白色反射層6を有する。
本発明のエレクトロクロミック組成物中のエレクトロクロミック化合物は、分子構造中に水酸基に対して直接的または間接的に結合可能な官能基(吸着基)、いわゆる、結合基を有しているものを用いることができるので、前記結合基が導電性または半導体性ナノ構造体に結合して、エレクトロクロミック組成物を構成することができる。そして、該エレクトロクロミック組成物が表示電極1上に層状に設けられて、表示層5が形成されている。
以下、本発明の実施の形態に係るエレクトロクロミック表示素子10、20に用いられる構成材料について説明する。
表示電極1を構成する材料としては、透明導電基板を用いることが望ましい。透明導電基板としてはガラス、あるいはプラスチックフィルムに透明導電薄膜をコーティングしたものが望ましい。
透明導電薄膜材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、光の透過性を確保する必要があるため、透明且つ導電性に優れた透明導電性材料が用いられる。これにより、発色させる色の視認性をより高めることができる。
透明導電性材料としては、スズをドープした酸化インジウム(略:ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(略:FTO)、アンチモンをドープした酸化スズ(略:ATO)等の無機材料を用いることができるが、特に、インジウム酸化物(以下、In酸化物という)、スズ酸化物(以下、Sn酸化物という)、または亜鉛酸化物(以下、Zn酸化物という)の何れか1つを含む無機材料であることが好ましい。In酸化物、Sn酸化物およびZn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。また、特に好ましい材料は、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOである。
表示電極1を設ける表示基板(符号は不表示)を構成する材料としては、ガラスあるいはプラスチック等が挙げられる。表示基板として、プラスチックフィルムを用いれば軽量でフレキシブルな表示素子を作製することができる。
対向電極2としては、ITO、FTO、酸化亜鉛等の透明導電膜、あるいは亜鉛、白金等の導電性金属膜、さらにはカーボンなどが用いられる。対向電極2も一般的には対向基板(符号は不表示)上に形成する。対向電極基板もガラス、あるいはプラスチックフィルムが望ましい。対向電極2として、チタン、亜鉛等の金属板が用いられる場合、対向電極2が基板を兼ねる。
さらに、対向電極2を構成する材料が、表示層のエレクトロクロミック組成物が起こす酸化還元反応と逆の逆反応を起こす材料を含む場合、安定した発消色が可能である。すなわち、エレクトロクロミック組成物が酸化により発色する場合は還元反応を起こし、エレクトロクロミック組成物が還元により発色する場合は酸化反応を起こす材料を対向電極2として用いると、エレクトロクロミック組成物を含む表示層5における発消色の反応がより安定となる。
電解質3を構成する材料としては、一般的に、支持塩を溶媒に溶解させたものが用いられる。
支持塩として、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。具体的な例としては、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、CFSOLi、CFCOOLi、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BF等を用いることができる。
また、溶媒として、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、が用いられる。
その他、支持塩を溶媒に溶解させた液体状の電解質に特に限定されるものではないため、ゲル状の電解質や、ポリマー電解質等の固体電解質も用いられる。例えば、パーフルオロスルホン酸系高分子膜などの固体系などがある。溶液系はイオン伝導度が高いという利点があり、固体系は劣化がなく高耐久性の素子を作製することに適している。
また、本発明の表示素子を反射型表示素子として用いる場合、図2に示すように、表示電極1と対向電極2の間に白色反射層6を設けることが望ましい。白色反射層6としては、白色顔料粒子を樹脂に分散させ対向電極2上に塗布することが最も簡便な作製方法である。
白色顔料微粒子としては、一般的な金属酸化物からなる粒子が適用でき、具体的には酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化セシウム、酸化イットリウムなどが挙げられる。また、ポリマー電解質に白色顔料粒子を混合することによって、白色反射層を兼ねることもできる。
表示素子10、20の駆動方法としては、任意の電圧、電流を印加することができればどのような方法を用いても構わない。パッシブ駆動方法を用いれば安価な表示素子を作製することができる。また、アクティブ駆動方法を用いれば高精細、かつ高速な表示をおこなうことができる。対向基板上にアクティブ駆動素子を設けることで容易にアクティブ駆動ができる。
[エレクトロクロミック調光素子]
図1に、本発明のエレクトロクロミック化合物を用いた一般的な調光素子の構成例を示す。図1に示すように、本発明の調光素子30は、表示電極1と、該表示電極1に対して間隔をおいて対向して設けられた対向電極2と、両電極(表示電極1と対向電極2)間に配置し,少なくとも本発明の記載のエレクトロクロミック化合物(有機エレクトロクロミック化合物)4を溶解させた電解質3とを備える。本表示素子ではエレクトロクロミック化合物は電極表面でのみ酸化還元反応により発消色する。調光素子では、素子全体の透明度が特に重要である。
図2に本発明のエレクトロクロミック化合物を用いたもう1つの一般的な表示素子の構成例を示す。
本発明の調光素子30は、表示電極1と、該表示電極1に対して間隔をおいて対向して設けた対向電極2と、両電極(表示電極1と対向電極2)間に配置された電解質3とを備え、該表示電極1の表面に、少なくとも本発明のエレクトロクロミック組成物4aを含む表示層5を有する。
本発明のエレクトロクロミック組成物中のエレクトロクロミック化合物は、分子構造中に水酸基に対して直接的または間接的に結合可能な官能基(吸着基)、いわゆる、結合基を有しているものを用いることができるので、前記結合基が導電性または半導体性ナノ構造体に結合して、エレクトロクロミック組成物を構成することができる。そして、該エレクトロクロミック組成物が表示電極1上に層状に設けられて、表示層5が形成されている。
以下、本発明の実施の形態に係るエレクトロクロミック調光素子30に用いられる構成材料について説明する。
表示電極1を構成する材料としては、透明導電基板を用いる必要がある。透明導電基板としてはガラス、あるいはプラスチックフィルムに透明導電薄膜をコーティングしたものが望ましい。
透明導電薄膜材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、光の透過性を確保する必要があるため、透明且つ導電性に優れた透明導電性材料が用いられる。これにより、発色させる色の視認性をより高めることができる。
透明導電性材料としては、スズをドープした酸化インジウム(略:ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(略:FTO)、アンチモンをドープした酸化スズ(略:ATO)等の無機材料を用いることができるが、特に、インジウム酸化物(以下、In酸化物という)、スズ酸化物(以下、Sn酸化物という)、または亜鉛酸化物(以下、Zn酸化物という)の何れか1つを含む無機材料であることが好ましい。In酸化物、Sn酸化物およびZn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。また、特に好ましい材料は、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOである。
表示電極1を設ける表示基板(符号は不表示)を構成する材料としては、ガラスあるいはプラスチック等が挙げられる。表示基板として、プラスチックフィルムを用いれば軽量でフレキシブルな表示素子を作製することができる。
対向電極2も、表示電極1同様に、透明導電基板を用いる必要がある。透明導電基板としてはガラス、あるいはプラスチックフィルムに透明導電薄膜をコーティングしたものが望ましい。
透明導電薄膜材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、光の透過性を確保する必要があるため、透明且つ導電性に優れた透明導電性材料が用いられる。これにより、発色させる色の視認性をより高めることができる。
透明導電性材料としては、スズをドープした酸化インジウム(略:ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(略:FTO)、アンチモンをドープした酸化スズ(略:ATO)等の無機材料を用いることができるが、特に、インジウム酸化物(以下、In酸化物という)、スズ酸化物(以下、Sn酸化物という)、または亜鉛酸化物(以下、Zn酸化物という)の何れか1つを含む無機材料であることが好ましい。In酸化物、Sn酸化物およびZn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。また、特に好ましい材料は、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOである。
これも表示電極1同様に、対向電極2を設ける表示基板(符号は不表示)を構成する材料としては、ガラスあるいはプラスチック等が挙げられる。表示基板として、プラスチックフィルムを用いれば軽量でフレキシブルな表示素子を作製することができる。
さらに、対向電極2を構成する材料が、表示層のエレクトロクロミック組成物が起こす酸化還元反応と逆の逆反応を起こす材料を含む場合、安定した発消色が可能である。すなわち、エレクトロクロミック組成物が酸化により発色する場合は還元反応を起こし、エレクトロクロミック組成物が還元により発色する場合は酸化反応を起こす材料を対向電極2として用いると、エレクトロクロミック組成物を含む表示層5における発消色の反応がより安定となる。
電解質3を構成する材料としては、一般的に、支持塩を溶媒に溶解させたものが用いられる。調光素子の場合、特に、電解質3は無色透明である必要がある。
支持塩として、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。具体的な例としては、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、CFSOLi、CFCOOLi、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BF等を用いることができる。
また、溶媒として、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、が用いられる。
その他、支持塩を溶媒に溶解させた液体状の電解質に特に限定されるものではないため、ゲル状の電解質や、ポリマー電解質等の固体電解質も用いられる。例えば、パーフルオロスルホン酸系高分子膜などの固体系などがある。溶液系はイオン伝導度が高いという利点があり、固体系は劣化がなく高耐久性の素子を作製することに適している。
調光素子30の駆動方法としては、任意の電圧、電流を印加することができればどのような方法を用いても構わない。パッシブ駆動方法を用いれば安価な調光素子を作製することができる。また、透明なアクティブ駆動素子を用いれば高精細、かつ高速な調光をおこなうことができる。例えば、透明なアクティブ駆動素子としてはIGZOなどが挙げられる。
以下、実施例にて本発明のエレクトロクロミック化合物およびエレクトロクロミック組成物、またそれらを用いた表示素子若しくは調光素子について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1:化合物1bの合成]
(a)化合物1aの合成
Figure 2016027371

フラスコに2−ブロモチオフェン (815 mg, 5 mmol )、4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸(和光純薬工業株式会社製, 1.19 g, 6 mmol)を入れ、アルゴンガスで置換を行った後、アルゴンガスで脱気したジオキサン(60 mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド (0.25 mmol, 175 mg)を加えた。溶液をアルゴンガスでバブリングした後、 2 M 炭酸カリウム水溶液(12 mL)を加え、100℃で8時間加熱撹拌を行った。内容物をセライトろ過し、ろ液に水、クロロホルムを加えて有機層を分離した後、水層をクロロホルムで5回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を濃縮し、粗体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた固体をクロロホルム/ヘキサンより再結晶させることにより精製した。濾取した固体を真空乾燥させ、淡黄色の固体として化合物1aを得た。収量1.01g,収率85%
H NMR (500 MHz, CDCl, δ): 8.67 (d, J = 5.7 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 7.73 (J = 6.9 Hz, 2H), 7.68 (J=6.3 Hz, 2H), 7.54 (dd, J = 6.3 Hz, J = 1.8 Hz), 7.40 (dd, J = 6.3 Hz, J = 1.2 Hz, 1H), 7.34 (dd, J =6.3 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 7.12 (t, J= 4.3 Hz, 1H)
(b)化合物1bの合成
Figure 2016027371
フラスコに、化合物1a (474 mg, 2mmol), ブロモオクチルホスホン酸 (654 mg, 2.4mmol), DMF(15mL)を入れ、100℃で5時間加熱撹拌を行った。DMFを減圧留去し、残渣に2−プロパノールを加えて、析出した固体を濾取し、真空乾燥させることで黄色の固体として化合物1bを得た。収量937 mg, 収率92 %。HPLCによる純度99.5% (ピーク面積基準)
[実施例2:化合物2bの合成]
(a)化合物2aの合成
Figure 2016027371
実施例1において、2−ブロモチオフェンの代わりに、5−ブロモチアゾールを用いた以外は実施例1と同様にして、反応、精製を行い化合物2aを得た。収量822 mg, 収率69 %
H NMR (500 MHz, CDCl, δ): 8.81 (s, 1H), 8.70 (dd, J = 4.6 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 8.16 (s, 1H), 7.71 (s, 4H), 7.53 (dd, J = 4.6 Hz, J = 1.7 Hz, 2H)
(b)化合物2bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに2aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物2bを得た。 収量941 mg, 収率92 % 。HPLCによる純度99.6% (ピーク面積基準)
[実施例3:化合物3bの合成]
(a)化合物3aの合成
Figure 2016027371

実施例1において、2−ブロモチオフェンの代わりに、2−ブロモチアゾールを用いた以外は実施例1と同様にして、反応、精製を行い化合物3aを得た。 収量298 mg, 収率25 %
H NMR (500 MHz, CDCl, δ): 8.70 (dd, J = 4.6 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 8.10 (dd, J = 6.8 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 6.8 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 7.56 (dd, J = 4.6 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 3.9 Hz, 1H)
(b)化合物3bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに3aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物3bを得た。収量900 mg, 収率88 %。HPLCによる純度99.5% (ピーク面積基準)
[実施例4:化合物4bの合成]
(a)化合物4aの合成
Figure 2016027371
実施例1において、2−ブロモチオフェンの代わりに、2−ブロモ−4,6−ジメトキシトリアジン用いた以外は実施例1と同様にして、反応、精製を行い化合物4aを得た。
収量706 mg, 収率48 %
H NMR (500 MHz, CDCl, δ): 8.71 (dd, J = 4.6 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 8.62 (dd, J = 6.9 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 7.77(dd, J =6.9 Hz, J = 2.3 Hz, 2H), (dd, J =4.6 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 4.16 (s, 6H)
(b)化合物4bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに4aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物4bを得た。
収量1.05 g, 収率93%。HPLCによる純度99.5% (ピーク面積基準)
[実施例5:化合物5bの合成]
(a)化合物5aの合成
Figure 2016027371
実施例1において、2−ブロモチオフェンの代わりに、2−ブロモ−4,6−ジフェニルトリアジン用いた以外は実施例1と同様にして、反応、精製を行い化合物5aを得た。
収量579 mg, 収率43 %。HPLCによる純度99.5% (ピーク面積基準)
H NMR (500 MHz, CDCl, δ): 8.90 (dd, J = 6.3 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 8.80 (dd, J = 8.0 Hz, J = 1.7 Hz, 4H), 8.74 (dd, J = 4.6 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 7.85 (dd, J = 6.3 Hz, J = 1.7 Hz, 2H), 7.58−7.66 (m, 8H),
(b)化合物5bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに5aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物5bを得た。
収量952 mg, 収率84%。HPLCによる純度99.5% (ピーク面積基準)
[実施例6:化合物6bの合成]
(a)化合物6aの合成
Figure 2016027371
実施例1において、2−ブロモチオフェンの代わりに、2−クロロピリミジン用いた以外は実施例1と同様にして、反応、精製を行い化合物6aを得た。
収量617 mg, 収率53 %
(b)化合物6bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに6aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物6bを得た。
収量952 mg, 収率84%。HPLCによる純度99.6% (ピーク面積基準)
[実施例7:化合物7bの合成]
(a)化合物7aの合成
Figure 2016027371
フラスコに4,6−ジクロロピリミジンン (740 mg, 5 mmol )、4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸(和和光純薬工業株式会社製, 1.0 g, 5 mmol)を入れ、アルゴンガスで置換を行った後、アルゴンガスで脱気したジオキサン(60 mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド (0.25 mmol, 175 mg)を加えた。溶液をアルゴンガスでバブリングした後、 2 M 炭酸カリウム水溶液(24 mL)を加え、60℃で4時間加熱撹拌を行った。続けて、フェニルボロン酸(6 mmol, 731 mg)を加えて、80℃で4時間加熱撹拌を行った。内容物をセライトろ過し、ろ液に水、クロロホルムを加えて有機層を分離した後、水層をクロロホルムで5回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を濃縮し、粗体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた固体をクロロホルム/ヘキサンより再結晶させることにより精製した。濾取した固体を真空乾燥させ、淡黄色の固体として化合物7aを得た。収量1.16 g, 収率75 %
(b)化合物7bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに7aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物7bを得た。
収量566 mg, 収率50%。HPLCによる純度99.4% (ピーク面積基準)
[実施例8:化合物8bの合成]
(a)化合物8aの合成
Figure 2016027371

フラスコに4,6-ジクロロピリミジンン (740 mg, 5 mmol )、4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸(和和光純薬工業株式会社製, 1.0 g, 5 mmol)を入れ、アルゴンガスで置換を行った後、アルゴンガスで脱気したジオキサン(60 mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド (0.25 mmol, 175 mg)を加えた。溶液をアルゴンガスでバブリングした後、 2 M 炭酸カリウム水溶液(24 mL)を加え、60℃で4時間加熱撹拌を行った。続けて、4メトキシフェニルボロン酸(6 mmol, 911 mg)を加えて、80℃で4時間加熱撹拌を行った。内容物をセライトろ過し、ろ液に水、クロロホルムを加えて有機層を分離した後、水層をクロロホルムで5回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を濃縮し、粗体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた固体をクロロホルム/ヘキサンより再結晶させることにより精製した。濾取した固体を真空乾燥させ、淡黄色の固体として化合物8aを得た。収量1.20 g, 収率71 %
(b)化合物8bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに8aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物8bを得た。
収量632 mg, 収率53%。HPLCによる純度99.5% (ピーク面積基準)
[実施例9:化合物9bの合成]
(a)化合物9aの合成
Figure 2016027371
フラスコに4,6−ジクロロピリミジンン (740 mg, 5 mmol )、4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸(和和光純薬工業株式会社製, 1.0 g, 5 mmol)を入れ、アルゴンガスで置換を行った後、アルゴンガスで脱気したジオキサン(60 mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド (0.25 mmol, 175 mg)を加えた。溶液をアルゴンガスでバブリングした後、 2 M 炭酸カリウム水溶液(24 mL)を加え、60℃で4時間加熱撹拌を行った。続けて、4トリフルオロメチルフェニルボロン酸(6 mmol, 1.14 g)を加えて、80℃で4時間加熱撹拌を行った。内容物をセライトろ過し、ろ液に水、クロロホルムを加えて有機層を分離した後、水層をクロロホルムで5回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を濃縮し、粗体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた固体をクロロホルム/ヘキサンより再結晶させることにより精製した。濾取した固体を真空乾燥させ、淡黄色の固体として化合物9aを得た。収量1.51 g, 収率80 %
(b)化合物9bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに9aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物9bを得た。
収量558 mg, 収率44%。HPLCによる純度99.6% (ピーク面積基準)
[実施例10:化合物10bの合成]
(a)化合物10aの合成
Figure 2016027371
フラスコに2−メチル−4,6−ジクロロピリミジンン (815 mg, 5 mmol )、4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸(和和光純薬工業株式会社製, 1.0 g, 5 mmol)を入れ、アルゴンガスで置換を行った後、アルゴンガスで脱気したジオキサン(60 mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド (0.25 mmol, 175 mg)を加えた。溶液をアルゴンガスでバブリングした後、 2 M 炭酸カリウム水溶液(24 mL)を加え、60℃で4時間加熱撹拌を行った。続けて、フェニルボロン酸(6 mmol, 731mg)を加えて、80℃で4時間加熱撹拌を行った。内容物をセライトろ過し、ろ液に水、クロロホルムを加えて有機層を分離した後、水層をクロロホルムで5回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を濃縮し、粗体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた固体をクロロホルム/ヘキサンより再結晶させることにより精製した。濾取した固体を真空乾燥させ、淡黄色の固体として化合物10aを得た。収量1.25 g, 収率77 %
(b)化合物10bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに10aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物10bを得た。
収量707 mg, 収率61%。HPLCによる純度99.4% (ピーク面積基準)
[実施例11:化合物11bの合成]
(a)化合物11aの合成
Figure 2016027371

フラスコに2,4,6−トリクロロピリミジンン (917 mg, 5 mmol )、4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸(和和光純薬工業株式会社製, 1.0 g, 5 mmol)を入れ、アルゴンガスで置換を行った後、アルゴンガスで脱気したジオキサン(60 mL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド (0.25 mmol, 175 mg)を加えた。溶液をアルゴンガスでバブリングした後、 2 M 炭酸カリウム水溶液(24 mL)を加え、40℃で4時間加熱撹拌を行った。続けて、フェニルボロン酸(12 mmol, 1.46m g)を加えて、80℃で4時間加熱撹拌を行った。内容物をセライトろ過し、ろ液に水、クロロホルムを加えて有機層を分離した後、水層をクロロホルムで5回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を濃縮し、粗体を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、得られた固体をクロロホルム/ヘキサンより再結晶させることにより精製した。濾取した固体を真空乾燥させ、淡黄色の固体として化合物9aを得た。収量1.21 g, 収率63 %
(b)化合物11bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに11aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物9bを得た。
収量809 mg, 収率63%。HPLCによる純度99.6% (ピーク面積基準)
[実施例12:化合物12bの合成]
(a)化合物12aの合成
Figure 2016027371

実施例1において4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸の代わりに、4−(3−ピリジニル)フェニルボロン酸を用いた以外は同様にして化合物12aを得た。化合物12aを得た。収量891 mg, 収率75 %
(b)化合物12bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに11aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物12bを得た。
収量937 mg, 収率92%。HPLCによる純度99.6% (ピーク面積基準)
[実施例13:化合物13bの合成]
(a)化合物13aの合成
Figure 2016027371
実施例1において4−(4−ピリジル)フェニルボロン酸の代わりに、4−(2−ピリジニル)フェニルボロン酸を用いた以外は同様にして化合物12aを得た。化合物13aを得た。収量713 mg, 収率60 %
(b)化合物13bの合成
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに13aを用いた以外は同様にして、反応、精製を行い化合物13bを得た。
収量733 mg, 収率72%。HPLCによる純度99.4% (ピーク面積基準)
[比較例1 比較化合物1の合成]
Figure 2016027371
Figure 2016027371
実施例1において、化合物1aの代わりに1,4−di(4−ピリジル)ベンゼンを用いて、ブロモオクチルホスホン酸の仕込みモル量を2倍にした以外は同様にして、上記比較化合物1の合成を行った。同様に精製を行い得られた残渣を高速液体クロマトグラフィー(Waters製, LCT Premier XE, カラム:SuperODS (内径2.0 mm x 全長100mm,TOSOH社製), 移動相:水/メタノール=20/80、検出波長254 nm)で分析したところ、ピーク面積より算出された上記2置換体(比較化合物1)と1置換体(比較化合物2)の生成比は76:24であった。原料の消費率は初期量に対して99%であった。この結果から、2−プロパノールによる洗浄のみでは、2置換体と1置換体を分離することはできなかった。
以上、実施例1と比較例1より、従来の材料系で同様の条件でピリジニウム環への4級化反応を行った際、2置換体と1置換体が混在してしまうことが明らかとなった。これらのアルコール溶媒等への溶解性は非常に近く、洗浄のみではこれらを分離することは困難であることが分かる。一方本発明の化合物においては、精製する化合物がほぼ目的物と原料のみであり、かつこれらの溶解性の差が大きいため洗浄のみで十分な精製(目的物の収率92%かつ純度99.5%)を行うことが可能であることが明らかとなった。
[実施例14:エレクトロクロミック化合物の溶解度評価]
実施例1で合成した1bを2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(TFP)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)にそれぞれ溶け残りができるまで溶解させた。残渣を0.5 umのPTFEフィルターで濾過し、溶媒を減圧乾燥させ残渣を秤量することで、それぞれの溶媒へ溶解した溶質の量を算出した。
実施例14において化合物1bをそれぞれ化合物2b乃至化合物13bとしたものをそれぞれ実施例15乃至26とした。
[比較例2]
実施例14において化合物1bの代わりに、比較例1で合成した下記構造の比較化合物1を用いた以外は同様にして溶解度の評価を行った。
Figure 2016027371

以下に実施例15乃至26および比較例2の結果を下記表2に記載した。
Figure 2016027371
表2中、○は各溶媒に対して、少なくとも5wt%以上の溶解度が得られたことを表し、△は少なくとも1.5wt%以上の溶解度が得られたことを示す。×は1.5wt%未満の溶解性であることを示す。
表2の結果より、本発明の化合物においては、アルコールやDMFなどの非極性プロトン溶媒に対して少なくとも5wt%以上の高い溶解性を有していることが明らかとなった。これにより従来の2置換型の材料よりも溶液プロセスへの適用性が高まっていることが明らかとなった。
[実施例27]
〔エレクトロクロミック表示素子の作製および評価〕
(a)表示電極およびエレクトロクロミック表示層の形成
まず、25mm×30mmのFTO導電膜付きガラス基板(AGCファブリテック製社)を準備し、その上面の19mm×15mmの領域に、酸化チタンナノ粒子分散液(昭和タイタニウム社製 SP210)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、酸化チタン粒子膜を形成した。この酸化チタン粒子膜に実施例1で合成した化合物1bの1wt%2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液を塗布液としてスピンコート法により塗布し、120℃で10分間アニール処理を行うことによって酸化チタン粒子表面にエレクトロクロミック化合物1bを吸着させた表示層5を形成した。
なお、作製のエレクトロクロミック表示素子の構成は図2の構成に準ずる(白色反射層は除く)ものである。
(b)対向電極の形成
一方、前記ガラス基板とは別に25mm×30mmのITO導電膜付きガラス基板(ジオマテック社製)を準備し、対向基板とした。
(c)エレクトロクロミック表示素子の作製
表示基板と対向基板を75μmのスペーサを介して貼り合わせ、セルを作製した。次に、過塩素酸テトラブチルアンモニウムをジメチルスルホキシドに20wt%を溶解させた電解質溶液を調製し、セル内に封入することでエレクトロクロミック表示素子を作製した。
〔発消色比較試験〕
石英セルに実施例27で作製したエレクトロクロミック表示層を形成した表示電極(a)を各々入れ、対極として白金電極、参照電極としてAg/Ag+電極(ビー・エー・エス株式会社 RE−7)を用い,過塩素酸テトラブチルアンモニウムをジメチルスルホキシドに0.1Mを溶解させた電解液でセル内を満たした。この石英セルに重水素タングステンハロゲン光(オーシャンオプティクス社 DH−2000)を照射し、透過した光をスペクトロメータ(オーシャンオプティクス社 USB4000)で検出し、吸収スペクトルを測定した。消色状態および発色状態における吸収スペクトルを図4に示す。電圧印加前の消色状態では400nm〜700nmの可視域全体でほぼ吸収がなく透明であった。ポテンショスタット(ビー・エー・エス株式会社 ALS−660C)を用いて−1.5V電圧印加したところ、発色を示した。
実施例27において、用いる化合物をそれぞれ実施例2乃至13で合成した化合物2b乃至13bに変更した以外は同様にデバイス作製、測定を行ったものを実施例27至39とした。
[比較例3]
実施例27において、用いる化合物を下記構造の化合物に変えた以外は同様にしてデバイスを作製し、測定を行った。
Figure 2016027371

結果として、消色体とのスペクトルの変化がなく、発色が認められなかった。
実施例27乃至39の結果を実施例27乃至32の図4乃至図9および表3に示す。
Figure 2016027371
図4〜9より多くの材料が消色時には可視域においてほとんど吸収を有さないことが分かる。また発色時には良好な黄色または緑色または紫色を示すことが明らかとなり、置換基によって幅広い色の調整が可能であることが見出された。
また、表3において比較例3と実施例27乃至39の比較から、特に4級塩化されたフェニルピリジンにベンゼン環を置換したのみでは発色が認められず、本発明のような特定の構造を有する化合物において発色が得られていることがわかる。
[実施例40]
〔エレクトロクロミック調光素子の作製および評価〕
(a)表示電極およびエレクトロクロミック表示層の形成
まず、25mm×30mmのFTO導電膜付きガラス基板(AGCファブリテック製社)を準備し、その上面の19mm×15mmの領域に、酸化チタンナノ粒子分散液(昭和タイタニウム社製 SP210)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、酸化チタン粒子膜を形成した。
この酸化チタン粒子膜に実施例6で合成した化合物6bと比較例で用いた化合物との混合物(モル比1:1)で1wt%2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液を塗布液としてスピンコート法により塗布し、120℃で10分間アニール処理を行うことによって酸化チタン粒子表面にエレクトロクロミック化合物を吸着させた表示層5を形成した。
(b)対向電極の形成
一方、前記ガラス基板とは別に25mm×30mmのITO導電膜付きガラス基板(ジオマテック社製)を準備し、対向基板とした。
(c)エレクトロクロミック調光素子の作製
表示基板と対向基板を75μmのスペーサを介して貼り合わせ、セルを作製した。次に、過塩素酸テトラブチルアンモニウムをジメチルスルホキシドに20wt%を溶解させた電解質溶液を調製し、セル内に封入することでエレクトロクロミック調光素子を作製した。
(d)エレクトロクロミック調光素子の評価
作製した調光素子(c)に重水素タングステンハロゲン光(オーシャンオプティクス社 DH−2000)を照射し、透過した光をスペクトロメータ(オーシャンオプティクス社 USB4000)で検出し、透過スペクトルを測定した。電圧印加前の消色状態では400nm〜700nmの可視域全体で吸収がなく透明であった。550nmにおける透過率は70%を示した。この調光素子に−3.0Vで2秒間、電圧印加したところ、黒色発色を示し、550nmにおける透過率は35%にまで減少していることが確認できた。この結果より、化合物6bで示されるエレクトロクロミック化合物を用いることにより、高コントラストな調光素子ができた。
1 表示電極
2 対向電極
3 電解質
4 エレクトロミック化合物
4a エレクトロミック組成物
5 表示層
6 白色反射層
10 表示素子
20 表示素子
30 調光素子
特開2006−267829号公報 特開2011−102287号公報 特許第4816069号公報

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で表されることを特徴とするエレクトロクロミック化合物。
    Figure 2016027371
    式中、Arは下記一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)で示される構造のピリジニウム環である。
    Figure 2016027371
    Figure 2016027371
    Figure 2016027371

    Arは置換基を有していても良い一価の複素環である。ただし、Arがピリジニウム環であることはない。
    乃至Rは各々独立に官能基を有していてもよい一価の基を示し、これら一価の基は置換基を有していてもよい。Aは一価の官能基であり、これら一価の基は置換基を有していてもよい。Bは1価のアニオンを表す。
  2. 前記一般式(I)中、Arが窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、ケイ素原子で構成される群から選択された少なくとも一つの原子以上を有する炭素数1から20の複素環基であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミック化合物。
  3. 前記、一般式(IIa),(IIb),(IIc)中、一価の基Aが水酸基に対して直接的または間接的に結合可能な官能基を有することを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック化合物。
  4. 前記水酸基に対して直接的または間接的に結合可能な官能基が、ホスホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、シリル基又はシラノール基から選択される基であることを特徴とする請求項3に記載のエレクトロクロミック化合物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のエレクトロクロミック化合物と導電性または半導体性ナノ構造体が結合または吸着されてなることを特徴とするエレクトロクロミック組成物。
  6. 表示電極と、該表示電極に対して間隔をおいて対向して設けた対向電極と、両電極間に配置された電解質とを備え、該表示電極の表面に、少なくとも請求項1乃至4のいずれかに記載のエレクトロクロミック化合物又は該エレクトロクロミック化合物と請求項5に記載のエレクトロクロミック組成物を含む表示層を有することを特徴とする表示素子。
  7. 表示電極と、該表示電極に対して間隔をおいて対向して設けた対向電極と、両電極間に配置された電解質とを備え、該表示電極の表面に、少なくとも請求項1乃至4のいずれかに記載のエレクトロクロミック化合物又は該エレクトロクロミック化合物と請求項5に記載のエレクトロクロミック組成物を有する素子において、表示電極、対向電極、電解質が透明であることを特徴とする調光素子。
JP2015086433A 2014-07-03 2015-04-21 エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子 Active JP6672611B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086433A JP6672611B2 (ja) 2014-07-03 2015-04-21 エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子
CN201580035422.5A CN106536675B (zh) 2014-07-03 2015-06-17 电致变色化合物、电致变色组合物、显示元件和调光元件
EP15815137.3A EP3137572B1 (en) 2014-07-03 2015-06-17 Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
US15/315,103 US9932522B2 (en) 2014-07-03 2015-06-17 Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
PCT/JP2015/003028 WO2016002151A1 (en) 2014-07-03 2015-06-17 Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
KR1020167033889A KR101897386B1 (ko) 2014-07-03 2015-06-17 일렉트로크로믹 화합물, 일렉트로크로믹 조성물, 표시 소자 및 조광 소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137423 2014-07-03
JP2014137423 2014-07-03
JP2015086433A JP6672611B2 (ja) 2014-07-03 2015-04-21 エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027371A true JP2016027371A (ja) 2016-02-18
JP6672611B2 JP6672611B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55018732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086433A Active JP6672611B2 (ja) 2014-07-03 2015-04-21 エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9932522B2 (ja)
EP (1) EP3137572B1 (ja)
JP (1) JP6672611B2 (ja)
KR (1) KR101897386B1 (ja)
CN (1) CN106536675B (ja)
WO (1) WO2016002151A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3182197B1 (en) * 2015-12-15 2018-05-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
JP6874389B2 (ja) 2017-01-26 2021-05-19 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
EP3498452A3 (en) 2017-12-18 2019-08-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate
US11319484B2 (en) 2018-04-24 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element
WO2020022381A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and electrochromic element
JP7367363B2 (ja) 2018-07-25 2023-10-24 株式会社リコー エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック素子
EP3712695B1 (en) 2019-03-20 2022-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, wearable device, and method for driving electrochromic device
EP3771736B1 (en) 2019-07-31 2023-11-15 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element
US11630365B2 (en) 2019-11-29 2023-04-18 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and production method thereof, electrochromic light-adjusting element, electrochromic light-adjusting lens, and electrochromic device
JP7472705B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1905099A1 (de) 1969-02-01 1970-08-06 Bayer Ag Modifizierte Polyamide mit erhoehter Affinitaet gegenueber sauren Farbstoffen
US7166689B2 (en) 2003-02-13 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Aryl amine polymer, thin film transistor using the aryl amine polymer, and method of manufacturing the thin film transistor
JP4740613B2 (ja) * 2005-03-03 2011-08-03 富士フイルム株式会社 半導体、機能性素子、エレクトロクロミック素子、光学デバイス及び撮影ユニット
JP4700385B2 (ja) 2005-03-25 2011-06-15 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP4816069B2 (ja) 2005-12-26 2011-11-16 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
JP5205763B2 (ja) 2006-09-19 2013-06-05 株式会社リコー 有機薄膜トランジスタ
EP2188322B1 (en) 2007-09-13 2013-05-22 Ricoh Company, Ltd. Novel arylamine polymer, method for producing the same, ink composition, film, electronic device, organic thin-film transistor, and display device
TW201002722A (en) 2008-01-22 2010-01-16 Ricoh Co Ltd Benzobisthiazole compound, benzobisthiazole polymer, organic film including the compound or polymer and transistor including the organic film
JP5487655B2 (ja) 2008-04-17 2014-05-07 株式会社リコー [1]ベンゾチエノ[3,2‐b][1]ベンゾチオフェン化合物およびその製造方法、それを用いた有機電子デバイス
JP2011044686A (ja) 2009-07-22 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 新規な有機半導体材料とそれを用いた電子デバイス
US8680296B2 (en) 2009-09-11 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Leaving substituent-containing compound, products produced using the same, and methods for producing the products
JP2011102383A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Nitto Denko Corp 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5648994B2 (ja) * 2009-10-16 2015-01-07 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物
EP2488601B1 (en) * 2009-10-16 2016-09-28 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element
JP5900813B2 (ja) 2009-10-16 2016-04-06 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5550094B2 (ja) 2009-10-16 2014-07-16 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5790403B2 (ja) * 2010-12-07 2015-10-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置
JP2012141584A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Ricoh Co Ltd イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置
JP2012224548A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック化合物
JP5929132B2 (ja) 2011-11-30 2016-06-01 株式会社リコー 金属酸化物薄膜形成用塗布液、金属酸化物薄膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP6236785B2 (ja) 2012-02-28 2017-11-29 株式会社リコー アリールアミン化合物、有機el用材料およびその製造方法
JP6051960B2 (ja) 2012-03-19 2016-12-27 株式会社リコー 導電性薄膜、導電性薄膜形成用塗布液、電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP6519101B2 (ja) 2013-06-27 2019-05-29 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子
US9688706B2 (en) * 2013-06-27 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
JP6421446B2 (ja) 2013-06-28 2018-11-14 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置及びシステム
JP6429575B2 (ja) 2013-12-03 2018-11-28 キヤノン株式会社 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3137572B1 (en) 2018-12-12
CN106536675A (zh) 2017-03-22
US20170226413A1 (en) 2017-08-10
EP3137572A4 (en) 2017-08-02
US9932522B2 (en) 2018-04-03
JP6672611B2 (ja) 2020-03-25
KR101897386B1 (ko) 2018-09-10
KR20170005441A (ko) 2017-01-13
WO2016002151A1 (en) 2016-01-07
EP3137572A1 (en) 2017-03-08
CN106536675B (zh) 2021-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672611B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子
JP6255711B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
EP3013840B1 (en) Electrochromic compound, electrochromic composition, display element, and dimming element
JP6085914B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5550094B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP2014159385A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、表示素子
JP6399535B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
JP5900813B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP2011102382A (ja) エレクトロクロミック化合物
JP6213080B2 (ja) エレクトロクロミック材料、エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック表示素子
JP5617597B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5949012B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP6519101B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子
JP5811808B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5939034B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5962208B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5880809B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック構造物、及び表示素子
JP6387673B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子
JP2013250522A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP2016060699A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子及び調光素子
JP2013250520A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151