JP2016026972A - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016026972A
JP2016026972A JP2015126586A JP2015126586A JP2016026972A JP 2016026972 A JP2016026972 A JP 2016026972A JP 2015126586 A JP2015126586 A JP 2015126586A JP 2015126586 A JP2015126586 A JP 2015126586A JP 2016026972 A JP2016026972 A JP 2016026972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arm member
processing apparatus
sheet processing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815720B2 (ja
Inventor
阿部 英人
Hideto Abe
英人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015126586A priority Critical patent/JP6815720B2/ja
Priority to US14/790,129 priority patent/US9994413B2/en
Publication of JP2016026972A publication Critical patent/JP2016026972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815720B2 publication Critical patent/JP6815720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F3/00Sheets temporarily attached together involving perforations; Means therefor; Sheet details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F3/00Sheets temporarily attached together involving perforations; Means therefor; Sheet details therefor
    • B42F3/003Perforated or punched sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0707Embossing by tools working continuously
    • B31F2201/0754The tools being other than rollers, e.g. belts or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5126Embossing, crimping or similar processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device

Abstract

【課題】低コストで、歯型を支持する支持部を小型化することのできるシート処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】下歯(第1の歯型)が設けられた下アーム(第1の支持部)と、上歯(第2の歯型)が設けられた上アーム1029(第2の支持部)と、軸10211と、を備える。上アーム1029は、軸10211を中心に揺動可能な第1アーム1029Aと、第1アーム1029Aと一体に軸10211を中心に回動可能に設けられ、かつ第1アーム1029Aの一部を覆うように第1アーム1029Aに対して重ねて設けられる第2アーム1029Bと、を有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、シート処理装置及び画像形成装置に関し、特に綴じ針を使用することなくシートを綴じるものに関する。
従来、複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、画像を形成したシートに対し綴じ等の処理を行うシート処理装置を備えたものがある。このような画像形成装置では、シート処理装置によりシート束を綴じる場合、一般的には金属製の綴じ針を用いてシート束を綴じるようにしている。そして、このような綴じ針を用いたステイプル処理は、複数の出力紙をユーザが指定した位置で確実に綴じることができるため、多くのシート処理装置に採用されている。
しかしステイプル処理したシートをシュレッダーにかける際には、綴じ針を外す作業が必要となり、手間がかかる。また、針綴じされたシート束をリサイクルする場合も綴じ針を取り除き、シートと綴じ針を分別して回収しなければならず、手間がかかっていた。
このため、リサイクル性を重視し、綴じ針を使用することなくシートを綴じるようにしたシート処理装置が提案されている。このようなシート処理装置として、山型の上歯と谷型の下歯を備えた綴じ部により、シート束に綴じ処理を施すものが提案されている(特許文献1参照)。
このシート処理装置では、シートを束ねて整合した後、綴じ部の下歯と上歯を噛み合わせてシート束の一部に厚さ方向の凹凸を形成することにより、重なり合うシートの互いの繊維を絡ませ合うことでシート束を綴じるようにしている。つまり、このシート処理装置では、繊維性のシートを、綴じ針を用いることなく綴じるようにしている。なお、以下、このような綴じ針を用いることなく繊維性のシートの束を綴じる綴じ方を、針無し綴じという。
特開2010−189101号公報
上記特許文献1に記載のシート処理装置において、下歯は固定された下アームの一端部に、上歯は下アームに対して上下方向に揺動自在に支持された上アームの一端部に取り付けられている。そして、シート束を綴じる際は、上アームを揺動させることにより、下歯と上歯を噛み合わせてシート束を綴じる。
ところで、このシート処理装置において、針無し綴じを行う際、針無し綴じを確実に行うためには、下歯及び上歯に大きな荷重を加える必要がある。この荷重は、綴じ力を上げるため歯型の綴じ面積を増やした場合には、増加する。さらに複写機のようにシートに熱を加えて印刷する過程でシートの繊維が乾燥すると、繊維がからみにくくなることから、シートの繊維が乾燥した場合でも針無し綴じを確実に行うためには、下歯及び上歯に大きな荷重を与える必要がある。
一方、このような大きな荷重を加える場合、下歯及び上歯が取り付けられるアームには大きな応力が加わる。このような大きな応力に耐えるため、一般的にアームは平板の金属板をコの字形状に折り曲げて作成している。このコの字形状が大きいほど耐荷重は高く、またコの字を形成する金属板の厚みが厚いほど耐荷重を高くすることができる。
近年、シート処理装置及び画像形成装置の小型化の要求が高まっていることから、アームの小サイズ化が望まれる。そこで、アームの外形を可能な限り小さくし、耐荷重を高くするためには、金属板の厚みを増加させる必要があるが、外形を小さくした状態で金属板の厚みを増加させていくとプレス加工による成形が困難となる。
例えば、上アームには、上アームを下アームに対して上下方向に揺動自在に支持するための軸が挿通される挿通穴が形成されている。しかし、上アームに挿通穴を形成する場合、コの字型のアームの天面と挿通穴との距離が板厚の2倍強ないと、穴あけ加工後の折り曲げ処理の際、挿通穴が変形する。なお、この距離が確保できない場合には、折り曲げ処理を行った後に2次加工によって挿通穴を形成する必要があり、製造コストが大幅にアップしてしまう。つまり、装置を小型化するようにアームの外形を極力小さくした状態で耐荷重を保つためには、金属板の厚みを上げるようにすれば良いが、厚みを上げた場合、穴あけの2次加工が必要となることから、アームを小さくするには限界があった。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、低コストで、第2の支持部(上アーム)を小型化することのできるシート処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート処理装置において、第1の歯型と、前記第1の歯型と共にシート束を挟持して綴じる第2の歯型と、前記第1の歯型が設けられた第1の支持部と、軸と、前記第2の歯型が設けられた第2の支持部と、を備え、前記第2の支持部は、前記第2の歯型が前記第1の歯型と共にシート束を挟持する綴じ位置と、前記第1の歯型に対して前記第2の歯型が離間する待機位置と、に前記軸を中心に揺動可能に支持される第1アーム部材及び第2アーム部材を有し、前記第2アーム部材は、前記第1アーム部材の一部を覆うように前記第1アーム部材に対して重ねて設けられる、ことを特徴とする。
本発明のように、第2の支持部を、第1アーム部材と第2アーム部材とを重ねて構成することで、第1アーム部材及び第2アーム部材の板厚を薄くすることができ、低コストで、第2の支持部を小型化することができる。
本発明の実施の形態に係るフィニッシャを備えた画像形成装置の構成を示す全体概略図。 フィニッシャを示す側面図であって、(a)は引込みパドルが待機位置に位置する状態、(b)は引込みパドルが加工位置に位置する状態。 針無し綴じユニットを示す斜視図であって、(a)はカバーが取付けられた状態、(b)はカバーが取り外された状態。 針無し綴じユニットを示す側面図であって、(a)は上アームが解放位置に位置する状態、(b)は上アームが綴じ位置に位置する状態。 上記針無し綴じユニットに設けられた下歯及び上歯によりシート束が綴じられる状態示す図。 上記画像形成装置の制御ブロック図。 上記フィニッシャの制御ブロック図。 上記フィニッシャのシート綴じ処理動作を示す側面図であって、(a)は中間処理トレイにシート束が積載された状態、(b)はシート束が後端アシストによって排出される状態、(c)は排出されたシート束が束押さえによって押えつけられた状態。 フィニッシャ制御部による針無し綴じ動作制御を説明するフローチャート。 (a)は針無し綴じユニットの上アームを示す斜視図、(b)は上アームの一部を構成する第1アームを示す斜視図。 上記上アームを構成する第1アーム及び第2アームの取り付け位置関係を説明する拡大側面図。 第1アーム、第2アーム及び上歯ブロックの配置を示す正面図。 上記第1アーム及び第2アームを図4(b)の矢印V方向から視た図。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置900は、シートに画像を形成する画像形成部900Bを有する画像形成装置本体900A(以下、装置本体という)と、装置本体900Aの上部に設けられ、原稿搬送装置950Aを備えた画像読取装置950と、を有する。また、画像形成装置900は、装置本体900Aの上面と画像読取装置950の間に配置されたシート処理装置であるフィニッシャ100を備えている。
ここで、画像形成部900Bは、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を形成する感光体ドラム18a〜18dと、画像情報に基づいてレーザビームを照射して感光体ドラム上に静電潜像を形成する露光装置906を備えている。なお、この感光体ドラム18a〜18dは不図示のモータにより駆動されると共に、周囲には、それぞれ不図示の一次帯電器、現像器、転写帯電器が配置されており、これらはプロセスカートリッジ901a〜901dとしてユニット化されている。
また、画像形成部900Bは、矢印方向に回転駆動される中間転写ベルト902、順次中間転写ベルト902に形成されたフルカラー画像をシートPに転写する2次転写部903等を備えている。そして、この中間転写ベルト902に転写帯電器902a〜902dによって転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の各色トナー像が順次中間転写ベルト902に多重転写される。これにより、中間転写ベルト上にはフルカラー画像が形成される。
2次転写部903は、中間転写ベルト902を支持する2次転写対向ローラ903b及び中間転写ベルト902を介して2次転写対向ローラ903bと当接する2次転写ローラ903aとから構成される。また、画像形成部900Bの下方には、給紙カセット904が配置されており、給紙カセット904に積載されたシートPは、ピックアップローラ908によって給送される。更に、ピックアップローラ908の搬送方向における下流には、レジストレーションローラ909が設けられている。装置本体900Aには、制御部であるCPU回路部200が設けられている。
次に、このように構成された画像形成装置900の画像形成動作について説明する。画像形成動作が開始されると、まず不図示のパソコン等からの画像情報に基づき露光装置906はレーザ光を照射し、表面が一様に帯電されている感光体ドラム18a〜18dの表面を順次露光して感光体ドラム18a〜18dに静電潜像を形成する。この後、この静電潜像をトナーにより現像し、可視化する。
例えば、まず感光体ドラム18aに、原稿のイエロー成分色の画像信号によるレーザ光を露光装置906のポリゴンミラー等を介して照射し、感光体ドラム18a上にイエローの静電潜像を形成する。そして、このイエローの静電潜像を、現像器からのイエロートナーにより現像し、イエロートナー像として可視化する。この後、このトナー像が感光体ドラム18aの回転に伴って感光体ドラム18aと中間転写ベルト902とが当接する1次転写部に到達する。ここで、このようにトナー像が1次転写部に到達すると、転写帯電器902aに印加した1次転写バイアスにより、感光体ドラムa上のイエロートナー像が中間転写ベルト902に転写される(1次転写)。
次に、中間転写ベルト902のイエロートナー像を担持した部位が移動すると、このときまでに上記と同様な方法で感光体ドラム18b上に形成されたマゼンタトナー像が中間転写ベルト902に担持されたイエロートナー像上に転写される。同様に、中間転写ベルト902が移動するにつれて、それぞれ1次転写部においてシアントナー像、ブラックトナー像が、イエロートナー像、マゼンタトナー像上に重ね合わせて転写される。これにより、中間転写ベルト902上にフルカラートナー画像が形成される。
また、このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット904に収容されたシートPは、ピックアップローラ908により1枚ずつ送り出される。そして、シートPは、レジストレーションローラ909に達し、レジストレーションローラ909によりタイミングを合わされた後、2次転写部903に搬送される。この後、この2次転写部903において、2次転写ローラ903aに印加される2次転写バイアスによって中間転写ベルト902上の4色のトナー像がシートP上に一括して転写される(2次転写)。
次に、トナー像が転写されたシートPは、2次転写部903から搬送ガイド920に案内されて定着部905に搬送され、定着部905を通過する際、熱及び圧力を受けてトナー像が定着される。この後、このようにトナー像が定着されたシートPは、定着部905の下流に設けられた排出通路921を通過した後、排出ローラ対918によって排出され、フィニッシャ100に搬送される。
フィニッシャ100は、装置本体900Aから排出されたシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理を行い、必要に応じて束ねたシート束のシート排出方向上流端(以下、後端という)を綴じる綴じ処理を行う。そして、フィニッシャ100は、図2に示すように、綴じ処理を施し、積載トレイ114にシートを排出する処理部139を備えている。なお、この処理部139は、綴じ処理を施すシートを積載する中間処理トレイ107、中間処理トレイ107に積載されたシートを綴じる綴じ部100Aを備えている。
また、中間処理トレイ107には、中間処理トレイ107に搬送されたシートの幅方向(奥行き方向)の両側端位置を規制(整合)する前及び奥整合板109a,109bが設けられている。なお、この中間処理トレイ107に積載されたシートの幅方向の側端位置を整合する前及び奥整合板109a,109bは、後述する図7に示す整合モータM253により駆動されて幅方向に移動する。
また、この前及び奥整合板109a,109bは、通常、不図示の整合ホームポジション(以下、HPと略称する)センサの検知信号に基づいて駆動される整合モータM253によりシートを受け入れる受け入れ位置に移動する。そして、中間処理トレイ107に積載されたシートの両側端位置を規制する際には、整合モータM253を駆動し、前及び奥整合板109a,109bを幅方向に沿って移動させて中間処理トレイ107上に積載されたシートの両側端に当接させる。
また、中間処理トレイ107の搬送方向下流側の上方には引き込みパドル106が配置されている。ここで、引き込みパドル106は、シートが処理部139に搬入される前に、図7に示すパドルHPセンサS243の検知情報に基づいてパドル昇降モータM252を駆動することにより、排出シートの邪魔にならない上方で待機した待機位置に位置している。
また、引き込みパドル106は、中間処理トレイ107にシートが排出されると、パドル昇降モータM252の逆転駆動により、下方に移動すると共に、不図示のパドルモータにより、適切なタイミングで反時計方向に回転する。この回転により、シートを引き込んでシート後端を後端ストッパ108に突き当てる。ここで、本実施の形態において、この引き込みパドル106と、後端ストッパ108と、前及び奥整合板109a,109bとにより、中間処理トレイ107に積載されたシートを整合する整合ユニット130が構成される。なお、例えば中間処理トレイ107の傾斜が大きい場合には、引き込みパドル106や、後述するローレットベルト117を用いることなく、シートを後端ストッパ108に当接させることができる。
なお、図2に示すように、処理部139は、後端アシスト112を有している。この後端アシスト112は、後述する図7に示すアシストHPセンサS244の検知信号に基づいて駆動されるアシストモータM254により、中間処理トレイ107の積載面と平行に移動する。そして、この後端アシスト112は、後述するようにシート束に対して綴じ処理が施された後、シート束を積載トレイ114に排出する。
また、フィニッシャ100は、シートを装置内部に取り込むための入口ローラ対101及び排紙ローラ対103を備えており、装置本体900Aから排出されたシートPは、入口ローラ対101に受け渡される。なお、この時、入口センサS240によりシートの受渡しタイミングも同時に検知される。そして、入口ローラ対101に受け渡されたシートPは、排紙ローラ対103により順次中間処理トレイ107に排出され、この後、引き込みパドル106やローレットベルト117等により後端ストッパ108に突き当てられる。これにより、シートのシート搬送方向の整合が行われ、整合処理されたシート束を形成する。
なお、処理部139は、後端落し部材105を有しており、この後端落し部材105は、図2(a)に示すように排紙ローラ対103を通過するシートPにより押し上げられる。そして、この後端落し部材105は、シートPが排紙ローラ対103を通過すると、図2(b)に示すように自重により落下してシートPの後端を上側から押し下げる。
処理部139は、帯電したシートを除電する除電針104と、束押さえ115と、を有している。この束押さえ115は、後述する図7に示す束押さえモータM255によって回転することにより、積載トレイ114に積載されたシート束を押さえる。また、フィニッシャ100は、トレイ下限センサS242と、束押さえHPセンサS245と、トレイHPセンサS241と、を有している。シート束がトレイHPセンサS241を遮光している場合には、図7に示すトレイ昇降モータM251により積載トレイ114をトレイHPセンサS241が透過状態になるまで下降させて紙面位置を確定させる。
また、綴じ部100Aは、針無し綴じユニット102を備えている。ここで、針無し綴じユニット102は、図3に示すように、針無し綴じモータM257と、針無し綴じモータM257により回転するギア1021を備えている。また、針無し綴じユニット102は、図3(a)からカバー102cを取り外した状態である図3(b)に示すように、ギア1021により回転する段ギア1022,1023を備えている。
さらに、針無し綴じユニット102は、段ギア1022,1023により回転するギア1024を備えている。また、針無し綴じユニット102は、フレーム10213に固定された図4に示す下アーム10212と、下アーム10212に軸10211を中心に揺動自在に設けられ、不図示の付勢部材により下アーム側に付勢された上アーム1029とを備えている。
ここで、ギア1024は、下アーム10212とフレーム10213に回転自在に支持された回転軸1026に相対回転不能に取り付けられている。そして、この回転軸1026にはカム1027が固定されており、このカム1027は、上アーム1029と下アーム10212の間に設けられている。これにより、針無し綴じモータM257が回転すると、針無し綴じモータM257の回転はギア1021、段ギア1022,1023、ギア1024を介して回転軸1026に伝わり、カム1027が回転する。
このように、本実施の形態において、針無し綴じモータM257と、カム1027と、ギア1021、段ギア1022,1023、ギア1024とにより上アーム1029を揺動させる図3(b)に示す移動ユニット102Aが構成される。そして、この移動ユニット102Aは、上アーム1029を綴じ位置と、解放位置と、に揺動させる。上アーム1029が綴じ位置に位置する状態では、図4(b)及び図5に示すように、上歯10210と下歯10214が複数のシートを噛み込んで綴じる。また、上歯10210が下歯10214から離間した解放位置(待機位置)に上アーム1029が位置する状態では、図4(a)に示すように、上歯10210と下歯10214が離間してシートの噛み込みが解除される。
ここで、図4に示すように、第2の支持部である上アーム1029の一部を構成する後述する第1アーム1029Aの一端部には、上歯ブロック10216が取り付けられている。そして、この上歯ブロック10216の下面には、第2の歯型である上歯10210が取り付けられている。また、第1の支持部である下アーム10212の一端部には下歯ブロック10217が取り付けられており、この下歯ブロック10217の上面には第1の歯型である下歯10214が取り付けられている。
図4において、一対の歯型である上歯10210及び下歯10214は、複数のシートを噛み込んで綴じる綴じ部102Bを構成している。なお、図5に示すように、上歯10210及び下歯10214は、複数の凹凸が形成された歯を有しており、これら上歯10210及び下歯10214の凹凸が噛合うように構成されている。
上アーム1029がカム1027によって押圧されると、軸10211を支点として上アーム1029が揺動し、上アーム1029のカム1027とは反対側の端部が下降する。これに伴い、上歯10210が下降して図5に示すように、下歯10214と共にシート束PAを挟持して加圧する。そして、このように加圧されると、シート束PAのシートPは引き延ばされることによって表面の繊維が露出し、さらに加圧されることによってシート同士の繊維が互いに絡み合うことでシート束PAの締結が行われる。
つまり、シート束に対する綴じ処理を行う際には、上アーム1029を揺動させ、上アーム1029の上歯10210と、下アーム10212の下歯10214とによってシートを噛み合い加圧することにより、シート束が締結される。ここで、カム1027の位置は、後述する図7に示すカムセンサS247により検出される。
図6は、画像形成装置900の制御ブロック図であり、図6において、画像形成装置900は、図1に示すように装置本体900Aの所定の位置に配置されたCPU回路部200を有している。このCPU回路部200は、CPU201、制御プログラム等を格納したROM202、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM203を有している。
また、CPU回路部200は、画像信号制御部206に接続されており、画像信号制御部206は、外部インターフェイス209を介して、外部PC(コンピュータ)208と接続されている。この外部インターフェイス209は外部PC208からのプリントデータを受信すると、このデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部206へ出力する。
そして、この画像信号制御部206は、このデータをプリンタ制御部207へ出力し、プリンタ制御部207は、画像信号制御部206からのデータを不図示の露光制御部へ出力する。なお、イメージリーダ制御部205から画像信号制御部206へは、画像読取装置950に設けられた不図示のイメージセンサで読み取った原稿の画像が出力され、画像信号制御部206は、この画像出力をプリンタ制御部207へ出力する。
また、CPU回路部200は、操作部210に接続されており、操作部210は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー及び設定状態を表示するための表示部等を有している。そして、操作部210は、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部200に出力すると共に、CPU回路部200からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
CPU回路部200は、ROM202に格納された制御プログラム及び操作部210の設定に従い、画像信号制御部206を制御すると共に、DF(原稿搬送装置)制御部204を介して原稿搬送装置950A(図1参照)を制御する。また、CPU回路部200は、イメージリーダ制御部205を介して画像読取装置950(図1参照)を、プリンタ制御部207を介して画像形成部900B(図1参照)を、フィニッシャ制御部220を介してフィニッシャ100をそれぞれ制御する。
なお、本実施の形態において、フィニッシャ制御部220はフィニッシャ100に搭載され、CPU回路部200と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ100の駆動制御を行う。また、フィニッシャ制御部220をCPU回路部200と一体的に装置本体900Aに配設し、装置本体900A側から直接、フィニッシャ100を制御するようにしてもよい。
図7は本実施の形態に係るフィニッシャ100の制御ブロック図である。フィニッシャ制御部220は、CPU(マイコン)221、ROM222、RAM223で構成されている。そして、このフィニッシャ制御部220は、通信IC224を介してCPU回路部200と通信してデータ交換を行い、CPU回路部200からの指示に基づきROM222に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ100の駆動制御を行う。
また、フィニッシャ制御部220は、ドライバ225を介して搬送モータM250、トレイ昇降モータM251、パドル昇降モータM252、整合モータM253、アシストモータM254及び束押さえモータM255を駆動する。また、フィニッシャ制御部220は、針無し綴じモータM257及びSTP移動モータM258等を駆動する。
また、フィニッシャ制御部220には、入口センサS240、排紙センサS246、トレイHPセンサS241、トレイ下限センサS242、パドルHPセンサS243、アシストHPセンサS244、束押さえHPセンサS245が接続されている。また、フィニッシャ制御部220には、カムセンサS247、電流検知センサS248が接続されている。そして、フィニッシャ制御部220は、これら各センサからの検知信号に基づき整合モータM253、針無し綴じモータM257等を駆動する。
ところで、針無し綴じユニット102の動作を制御するフィニッシャ制御部220は、シート束に対して針無し綴じを行う場合は、まずカムセンサS247によってカム1027の位置を検出する。そして、針無し綴じを行う前のシート受入時は、既述した図4(a)に示すようにカム1027が下死点に位置するよう針無し綴じモータM257の回転を制御する。
なお、軸10211を中心に揺動可能に設けられた上アーム1029は、不図示の付勢部材によりカム1027に圧接する方向に付勢されている。そして、カム1027が下死点に位置するときは、既述した図4(a)に示すように、上歯10210と下歯10214の間に間隔Gが空いており、この間隔Gにシート束が進入できるように構成されている。
また、綴じ動作時は、針無し綴じモータM257を正回転させ、カム1027により上アーム1029を、軸10211を中心に反時計回りに揺動させる。そして、既述した図4(b)に示すようにカム1027が上死点に位置すると、上アーム1029の上歯10210と下アーム10212の下歯10214とによりシート束が加圧され、締結される。
なお、フィニッシャ制御部220は、針無し綴じモータM257を正回転させる際、電流検知センサS248からの信号に基づき、針無し綴じモータM257に流れる電流の大きさを検知している。この針無し綴じモータM257に流れる電流は、カム1027が上死点に位置し、シートに対する針無し綴じが終了した際、所定の電流値に到達する。そこで、フィニッシャ制御部220は、針無し綴じモータM257に流れる電流が所定の電流値に到達すると、針無し綴じモータM257の駆動を停止する。また、この後、針無し綴じモータM257を逆回転させ、カム1027が下死点に到達し、これをカムセンサS247が検知すると、フィニッシャ制御部220は針無し綴じモータM257の回転を停止する。
次に、本実施の形態に係るフィニッシャ100のシート綴じ処理動作について説明する。画像形成装置900から排紙されたシートPは、既述した図2(a)に示すように、搬送モータM250により駆動されている入口ローラ対101に受け渡される。この時、シートPの先端が入口センサS240により検知されている。
次に、入口ローラ対101に受け渡されたシートPは、入口ローラ対101から排紙ローラ対103に受け渡され、先端部が後端落し部材105を持ち上げながら搬送されると同時に、除電針104により除電されながら中間処理トレイ107に排出される。排紙ローラ対103により中間処理トレイ107に排出されたシートPは、後端落し部材105の自重により上側から押さえられることで、シートPの後端部が中間処理トレイ107に落下する時間が短縮される。
次に、排紙センサS246により検知されたシートP後端の信号を基に、フィニッシャ制御部220は中間処理トレイ107内の制御を行う。即ち、フィニッシャ制御部220は、既述した図2(b)に示すように、パドル昇降モータM252により引き込みパドル106を中間処理トレイ107側に下降させ、シートPに接触する下降位置に位置させる。このとき、引き込みパドル106は、搬送モータM250により反時計周り方向に回転しているため、引き込みパドル106によりシートPは後端ストッパ108に向けて搬送され、この後、シートPの後端がローレットベルト117に受け渡される。なお、シートPの後端がローレットベルト117に受け渡されると、フィニッシャ制御部220は、パドル昇降モータM252を駆動させて、引込みパドル106を上昇させる。パドルHPセンサS243により引込みパドル106がホームポジションに到達したことを検知すると、フィニッシャ制御部220はパドル昇降モータM252の駆動を停止する。
ローレットベルト117は、引き込みパドル106により搬送されてきたシートPを後端ストッパ108まで搬送した後、シートPに対しスリップしながら回転することで、シートPを常時後端ストッパ108に付勢させることになる。これにより、シートPを後端ストッパ108に突き当てて、シートPの斜行補正をすることができる。次に、このようにシートPを後端ストッパ108に突き当てた後、フィニッシャ制御部220は整合モータM253を駆動して整合板109をシート排出方向と直交する幅方向に移動させ、シートPの幅方向の位置を整合する。この一連の動作を綴じ処理する所定枚数のシートに対して繰り返し行うことで、図8(a)に示すように、中間処理トレイ107上で整合されたシート束PAが形成される。
次に、このような整合動作が行われた後、綴じモードが選択されている場合には、綴じ部100Aによる綴じ処理が施される。この後、図8(b)に示すように、アシストモータM254により駆動される後端アシスト112と排出爪113によりシート束PAの後端が押され、中間処理トレイ107上のシート束PAは積載トレイ114上に排出される。
なお、この後、図8(c)に示すように、先行して積載トレイ114上に積載されたシート束PAが後続のシート束により搬送方向に押し出されるのを防止するため、束押さえ115が反時計周りに回転してシート束PAの後端部を押さえる。そして、この束押さえ115による束押さえ動作完了後、シート束PAがトレイHPセンサS241を遮光している場合には、積載トレイ114をトレイ昇降モータM251により、トレイHPセンサS241が透過状態になるまで下降して紙面位置を確定させる。これまでの一連の動作を繰り返し行うことで、必要な部数のシート束PAを積載トレイ114上に排出することができる。
なお、動作中、積載トレイ114が下降してトレイ下限センサS242を遮光した場合には、積載トレイ114の満載がフィニッシャ制御部220から画像形成装置900のCPU回路部200に通知され、画像形成が中止される。この後、積載トレイ114上のシート束が取り除かれると、積載トレイ114がトレイHPセンサS241を遮光するまで上昇した後、下降してトレイHPセンサS241が透過することで再び積載トレイ114の紙面位置が確定される。これにより、画像形成装置900の画像形成が再開される。
次に、針無し綴じを行う際のフィニッシャ制御部220の針無し綴じ動作制御について図9に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図9中のYはYES、NはNOを意味する。フィニッシャ制御部220は、シートに対して針無し綴じを行う場合は、まずカム1027を下死点位置であるHP(ホームポジション)に移動させるように針無し綴じモータM257を駆動する。
そして、既述した図7に示すカムセンサS247によってカム1027の位置を検出し(ST1)、カム1027がHPに無いと判断した場合には(ST2のN)、引き続き針無し綴じモータM257を駆動する(ST3)。カムセンサS247によりカム1027がHPに位置したことを検出すると(ST2のY)、針無し綴じモータM257を停止させる(ST4)。これにより、既述した図4(a)に示すように、上歯10210と下歯10214の間に間隔Gが生まれ、針無し綴じを行う前のシート受入状態が完了する。
次に、フィニッシャ制御部220は、針無し綴じ動作を行うか否かを判断する(ST5)。針無し綴じを行う場合は(ST5のY)、フィニッシャ制御部220は針無し綴じモータM257を正回転させ(ST6)、カム1027により上アーム1029を、軸10211を中心に反時計回りに揺動させる。この後、さらにカム1027が回転し、図4(b)に示す位置に達すると、上アーム1029の上歯10210と下アーム10212の下歯10214とによりシート束が挟持され、シート束が締結される。
ここで、フィニッシャ制御部220は、電流検知センサS248からの信号に基づき、針無し綴じモータM257に流れる電流が所定の電流値に到達するかを判断する(ST7)。そして、電流が所定の電流値に到達したことを検知すると(ST7のY)、針無し綴じモータM257を逆回転させる(ST8)。これにより、カム1027が逆回転し、これに伴い上アーム1029が軸10211を中心に時計回りに揺動し、上歯10210が下歯10214に対して離れる方向に移動する。
次に、フィニッシャ制御部220は、カムセンサS247によりカム1027がHPに達したかを判断する(ST9)。そして、カム1027がHPに達して無いと判断した場合には(ST9のN)、引き続き針無し綴じモータM257を逆回転させる(ST8)。この後、カムセンサS247によりカム1027がHPに位置したことを検出すると(ST9のY)、針無し綴じモータM257を停止させる(ST10)。これにより、シート束の綴じ動作が完了する。また綴じ動作を行わない場合はST5からST10まで移動し、綴じモータM257は停止状態を継続する。
上アーム1029は、図10(a)に示すように、断面コの字形状の板状部材である第1アーム1029Aと、第1アーム1029Aの一部を上から覆うように取り付けられたコの字形状の板状部材である第2アーム1029Bと、から構成されている。また、第2アーム1029Bは、第1アーム1029Aに重なるように配置されている。つまり、本実施の形態においては、上アーム1029を、両端部が曲げられた板状部材である第1アーム1029Aと第2アーム1029Bとから成る2重構造としており、これにより後述するように所定の耐荷重を得るようにしている。
第2アーム1029Bは、図10(a)及び図13に示すように、天板部12a(第2の天板部)と、天板部12aの両端部から曲げられて同一方向に延びる側面部12b、12c(第2の側面部)と、を有し、全体でコの字形状を構成している。また、第2アーム1029Bは、天板部12aと側面部12b、12cとの間に円弧状に形成される曲げ部12d,12e(第2の曲げ部)を有している。側面部12b、12cには、軸10211が貫通する貫通穴1029B2,1029B2(第2の貫通穴)がそれぞれ設けられている。第1アーム1029Aは、図10(b)及び図13に示すように、天板部11a(第1の天板部)と、天板部11aの両端部から曲げられて同一方向に延びる側面部11b、11c(第1の側面部)と、を有し、全体でコの字形状を構成している。また、第1アーム1029Aは、天板部11aと側面部11b、11cとの間に円弧状に形成される曲げ部11d,11e(第1の曲げ部)を有している。側面部11b、11cには、軸10211が貫通する貫通穴1029A2,1029A2(第1の貫通穴)がそれぞれ設けられている。これにより、第1アーム1029A及び第2アーム1029Bは、軸10211を中心に揺動自在(回動可能)に設けられる。
また、第1アーム部材である第1アーム1029Aの側面部11b、11cには、固定軸10218が貫通する長丸穴1029A3,1029A3がそれぞれ設けられている。同様に、第2アーム部材である第2アーム1029Bの側面部12b、12cには、固定軸10218が貫通する貫通穴1029B3,1029B3がそれぞれ設けられている。この長丸穴1029A3と貫通穴1029B3を固定軸10218(連結部)が貫通しており、固定軸10218の一端は第2アーム1029Bの貫通穴1029B3にカシメられている。そして、これら軸10211及び固定軸10218により、第1アーム1029Aと第2アーム1029Bは連結され、相対的に位置決めされている。
上歯ブロック10216は、図11及び図12に示すように、第1アーム1029Aの内部に収納されるブロック部10216aと、ブロック部10216aの下部に設けられ、水平方向に延出する延出部10216bと、を有している。延出部10216bの下面には、上歯10210が形成されている。上歯ブロック10216の延出部10216bは、第1アーム1029Aの一端(他端)である支持端1029A1に、取り付けられている。第1アーム1029Aの支持端1029A1は、第2アーム1029Bにおける支持端1029B1よりも下方に突出しており、支持端1029B1は、上歯ブロック10216と離間している。これにより、非加圧状態では、上歯ブロック10216を介して上歯10210は第1アーム1029Aにより支持されるが、第2アーム1029Bには支持されない。なお、非加圧状態において、延出部10216bは、水平方向において、第1アーム1029Aの支持端1029A1及び第2アーム1029Bの支持端1029B1にオーバーラップしている。
一方、図4(b)に示すように上歯10210が下歯10214と共にシート束を加圧する加圧状態においては、第1アーム1029Aは上方に撓み、上歯ブロック10216の延出部10216bが第2アーム1029Bの支持端1029B1に当接する。つまり、針無し綴じを行う際には、上歯ブロック10216に第2アーム1029Bが当接し、第1アーム1029Aと共に第2アーム1029Bも上歯10210を支持するようになる。したがって、上アーム1029が綴じ位置に位置する際に、上歯10210がシート束を介して下歯10214から受ける荷重は、第1アーム1029Aと第2アーム1029Bとに分散される。なお、上アーム1029が綴じ位置又は解放位置に位置する状態では、上アーム1029を構成する第1アーム1029A及び第2アーム1029Bも綴じ位置又は解放位置に位置するものとする。
なお、第1アーム1029Aに上歯ブロック10216を取り付けると共に、第1アーム1029Aの支持端1029A1を第2アーム1029Bの支持端1029B1よりも下方に突出させるのは、プレス加工による加工バラつきを考慮したためである。加工バラツキを考慮すると、常に第1アーム1029Aの支持端1029A1と、第2アーム1029Bの支持端1029B1を同一面にすることは困難である。ただし、第1アーム1029Aの支持端1029A1と、第2アーム1029Bの支持端1029B1を同一面に設けてもよい。
ここで、本実施の形態において、第1アーム1029Aは後述するように第2アーム1029Bよりも板厚が薄いため、第2アーム1029Bよりも撓みやすい。このため、上記加圧状態においては、上歯ブロック10216が取り付けられた第1アーム1029Aを上方に突出させて撓ませることにより、第1アーム1029Aと第2アーム1029Bによって安定した上歯ブロック10216の支持を行うことができる。すなわち、第2アーム1029Bは、上アーム1029が綴じ位置に位置する際に、第1アーム1029Aの撓みを規制する。
なお本実施の形態では、図11の状態のとき、上歯ブロック10216を支持する第1の支持面である第1アーム1029Aの支持端1029A1を、第2の支持面である第2アーム1029Bの支持端1029B1よりも0.2mmほど下方に突出させている。これにより、プレス加工による加工バラつきが発生した場合でも、加圧状態において上歯ブロック10216(上歯10210)を第1アーム1029A及び第2アーム1029Bによって確実に支持することができる。
図13は、第1アーム1029A及び第2アーム1029Bを既述した図4Bに示す矢印V方向から見たときの図である。図13において、距離L1は第1アーム1029Aにおける天板部11aの下面1029A4から貫通穴1029A2までの距離を示している。距離L2は第2アーム1029Bにおける天板部12aの下面1029B4から貫通穴1029B2までの距離を示している。なお、第1アーム1029Aの天板部11aの下面は、天板部11aの、天板部12aと対向する面とは反対側の面であり、第2アーム1029Bの天板部12aの下面は、天板部12aの、天板部11aと対向する面とは反対側の面である。
この距離L1,L2が短いと、穴あけ加工後に曲げ加工を行う際、貫通穴1029A2,1029B2が変形する場合がある。ここで、第1アーム1029A及び第2アーム1029Bの板厚をt、曲げ部の内側面の半径をRとすると、L1,L2≧2t+Rであれば穴あけ加工後に曲げを行っても貫通穴1029A2,1029B2の変形を防ぐことができる。
なお、本実施の形態において、第1アーム1029Aの板厚tを1.5mm、曲げの内側半径Rを0.75mmとしている。この曲げの内側半径Rはプレス加工における金型の耐久性を確保するため、板厚tの1/2以上設ける必要があることから、板厚tの1/2である0.75mmとしている。この結果、貫通穴1029A2の変形を防ぐために、距離L1の長さは、板厚tと曲げの内側半径Rを考慮して3.75mm(=1.5mmの2倍+0.75mm)としている。
また、第2アーム1029Bは板厚を2.0mmとしている。また、曲げの内側半径Rは、プレス加工における金型の耐久性を確保するため、板厚tの1/2(半分)以上設ける必要があることから板厚tの1/2である1.0mmとしている。この結果、貫通穴1029B2の変形を防ぐために、距離L2の長さは、板厚tと曲げの内側半径Rを考慮して5.0mm(=2.0mm×2+1.0mm)より大きい5.5mmとしている。すなわち、距離L2の長さは、第2アーム1029Bの板厚tの3倍(2.0mm×3=6.0mm)よりも小さく設定されている。
ここで、上アーム1029を第1アーム1029A及び第2アーム1029Bの2重構造とせず、1重の板厚tを3.5mmにした場合には、曲げの内側半径Rを1.75mmにする必要がある。この場合、貫通穴の変形を防ぐための天板部から貫通穴までの距離は8.75mm(=3.5mm×2+1.75mm)となる。
なお、板厚tを上げることで耐荷重が増加することから、シート束を挟持して綴じる際に必要となる所望の耐荷重に合わせて板厚tを、3.0mmに減少させた場合、内側半径Rが1.5mmになる。この場合、天板部から貫通穴までの距離は7.5mm(=3.0mm×2+1.5)となる。このように、天板部から貫通穴までの距離は、上アーム1029を1重構造としたときの距離(=7.5mm)よりも2重構造にしたときの距離を示す距離L2の値(=5.5mm)のほうが短くなり、上アーム1029の外形を小さくできる。つまり、耐荷重を同等にした場合には1重構造よりも2重構造のほうが上アーム1029の外形を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、上アーム1029を、コの字形状の第1アーム1029Aと、第1アーム1029Aの一部を覆うように取り付けられる第2アーム1029Bと、により構成している。そして、上アーム1029を、第1アーム1029Aと第2アーム1029Bとにより構成している。これにより、第1アーム1029A及び第2アーム1029Bのそれぞれの板厚が薄い場合でも、第1アーム1029A及び第2アーム1029Bによって荷重を受けることで、所望の耐荷重を得ることができる。
また、2重構造により構成した上アーム1029と同等の耐荷重を有するように構成した1重のアームに比して、貫通穴1029A2,1029B2から上アーム1029の天板部までの距離を、短くすることができ、上アーム1029の小型化が可能となる。つまり、上アーム1029を第1アーム1029Aと第2アーム1029Bとで構成すると共に、第1アーム1029Aと第2アーム1029Bの板厚を薄くすることにより、低コストで、上アーム1029を小型化することができる。
なお、これまでの説明では、上アーム1029を2重構造としたが、コの字状のアームを重ねる枚数はこれに限定するものではなく、3重以上としても同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態においては、下アーム10212のコの字形状(外形寸法)の方が上アーム1029のコの字形状に対して大きいため、下アーム10212の板厚を、第2アーム1029Bよりも厚く設定することで、耐荷重も大きく設定している。このため、下アーム10212は2重構造にすることなく強度を確保できるが、下アーム10212を2重構造としても良い。つまり、これまでの説明では、上アーム1029を2重構造とした場合について説明したが、上アーム1029及び下アーム10212の少なくとも一方を2重構造とすれば、2重構造とした側のアームの小型化が可能となる。
また、本実施の形態では、下アーム10212を固定し、上アーム1029を揺動可能に構成したが、これに限定されない。例えば、上アーム1029を固定すると共に、下アーム10212を揺動可能に、かつ2重構造としてもよい。例えば、上アーム1029及び下アーム10212の双方を、揺動可能に、かつ2重構造としてもよい。
また、本実施の形態では、上アーム1029が綴じ位置に位置する状態で、第1アーム1029Aに取付けられた上歯ブロック10216が第2アーム1029Bに当接するように構成したが、これに限定されない。例えば、上歯ブロック10216から荷重を受けた第1アーム1029Aが変形し、変形した第1アーム1029Aが第2アーム1029Bに当接するように構成する。そして、第2アーム1029Bが、上歯ブロック10216の荷重を、第1アーム1029Aを介して受ける構成としても良い。
また、第2アーム1029Bを第1アーム1029Aに溶接してもよい。また、上歯ブロック10216と第1アーム1029Aとを一体に形成してもよい。
また、本実施の形態では、第1アーム1029Aに上歯ブロック10216を取付けたが、第2アーム1029Bに上歯ブロック10216を取付けて、第2アーム1029B及び上歯ブロック10216の荷重を、第1アームが受けるように構成してもよい。
11a:第1の天板部(天板部)、11b、11c:第1の側面部(側面部)、11d,11e:第1の曲げ部(曲げ部)、12a:第2の天板部(天板部)、12b、12c:第2の側面部(側面部)、12d,12e:第2の曲げ部(曲げ部)、100:シート処理装置(フィニッシャ)、900B:画像形成部、1027:カム、1029:第2の支持部(上アーム)、1029A:第1アーム部材(第1アーム)、1029A2:第1の貫通穴(貫通穴)、1029B:第2アーム部材(第2アーム)、1029B2:第2の貫通穴(貫通穴)、10210:第2の歯型(上歯)、10211:軸、10212:第1の支持部(下アーム)、10214:第1の歯型(下歯)、P:シート、PA:シート束、t:板厚

Claims (15)

  1. 第1の歯型と、
    前記第1の歯型と共にシート束を挟持して綴じる第2の歯型と、
    前記第1の歯型が設けられた第1の支持部と、
    軸と、
    前記第2の歯型が設けられた第2の支持部と、を備え、
    前記第2の支持部は、前記第2の歯型が前記第1の歯型と共にシート束を挟持する綴じ位置と、前記第1の歯型に対して前記第2の歯型が離間する待機位置と、に前記軸を中心に一体に揺動可能に支持される第1アーム部材及び第2アーム部材を有し、
    前記第2アーム部材は、前記第1アーム部材の一部を覆うように前記第1アーム部材に対して重ねて設けられる、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記第2の支持部は、前記第1アーム部材及び前記第2アーム部材が前記綴じ位置に位置する際に前記第2の歯型が受ける荷重を、前記第1アーム部材と前記第2アーム部材とに分散して受ける、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 前記第2アーム部材は、前記綴じ位置に位置する際に、前記第1アーム部材の撓みを規制する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート処理装置。
  4. 前記第2の歯型は、前記第1アーム部材に設けられ、
    前記第2アーム部材は、前記待機位置に位置している状態で、前記第1の歯型から離間して配置され、かつ前記第2の支持部が前記綴じ位置に位置している状態で、前記第1アーム部材が前記第1の歯型から離れる方向に撓むことで、前記第1の歯型に当接する、
    ことを特徴とする請求項3記載のシート処理装置。
  5. 前記第1アーム部材は、第1の天板部と、前記第1の天板部の両端部から折り曲げられて形成された一対の第1の側面部と、を有する断面コの字形状の板状の部材であり、
    前記第2アーム部材は、第2の天板部と、前記第2の天板部の両端部から折り曲げられて形成された一対の第2の側面部と、を有する断面コの字形状の板状の部材である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記第2の歯型は、前記第1アーム部材に設けられ、
    前記第1アーム部材の板厚は、前記第2アームの板厚よりも薄い、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート処理装置。
  7. 前記第1の側面部は、前記軸が貫通する第1の貫通穴を有し、
    前記第2の側面部は、前記軸が貫通する第2の貫通穴を有する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のシート処理装置。
  8. 前記第1アーム部材は、前記第1の天板部と前記第1の側面部との間に円弧状に形成される第1の曲げ部を有し、
    前記第1の天板部の前記第2の天板部と対向する面とは反対側の面と、前記第1の貫通穴との距離は、前記第1アーム部材の板厚の2倍と前記第1の曲げ部の内側面の半径との和に設定されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシート処理装置。
  9. 前記第1の曲げ部の内側面の半径は、前記第1アーム部材の板厚の半分に設定されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート処理装置。
  10. 前記第2アーム部材は、前記第2の天板部と前記第2の側面部との間に円弧状に形成される第2の曲げ部を有し、
    前記第2の天板部の前記第1の天板部と対向する面とは反対側の面と、前記第2の貫通穴との距離は、前記第2アーム部材の板厚の2倍と前記第2の曲げ部の内側面の半径との和よりも大きく、かつ前記第2アーム部材の板厚の3倍よりも小さく設定されている、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  11. 前記第2の曲げ部の内側面の半径は、前記第2アーム部材の板厚の半分である、
    ことを特徴とする請求項10に記載のシート処理装置。
  12. 前記第1の支持部は、前記第2アーム部材よりも外形寸法が大きい板状の部材であり、
    前記第1の支持部の板厚は、前記第2アーム部材の板厚よりも厚い、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  13. 前記第2の支持部の一端を押圧し、前記第2の支持部を、前記軸を中心に揺動させるカムを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  14. 前記第2の支持部は、前記軸と前記第2の支持部の前記一端との間に配置され、前記第1アーム部材と前記第2アーム部材とを連結する連結部を有する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のシート処理装置。
  15. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを綴じ処理する請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシート処理装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015126586A 2014-07-03 2015-06-24 シート処理装置及び画像形成装置 Active JP6815720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126586A JP6815720B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-24 シート処理装置及び画像形成装置
US14/790,129 US9994413B2 (en) 2014-07-03 2015-07-02 Sheet processing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137418 2014-07-03
JP2014137418 2014-07-03
JP2015126586A JP6815720B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-24 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016026972A true JP2016026972A (ja) 2016-02-18
JP6815720B2 JP6815720B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55016521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126586A Active JP6815720B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-24 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9994413B2 (ja)
JP (1) JP6815720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055207A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015221906A1 (de) * 2015-11-06 2017-05-11 Leoni Kabel Holding Gmbh Datenkabel sowie Verwendung des Datenkabels in einem Kraftfahrzeug
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486229U (ja) * 1977-11-29 1979-06-19
JPS5594863U (ja) * 1978-12-25 1980-07-01
JPH11256759A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Sumitomo Metal Steel Products Inc 建築用形材及びその製造方法
US20040071528A1 (en) * 2000-11-20 2004-04-15 Roland Boss Scoring of bound sheets in imaging systems
JP2010189101A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc シート綴じ装置及び画像形成装置
JP2013123817A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2013173341A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Plus Corp 綴じ具
JP2014029492A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 画像形成システム
WO2014208237A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 コクヨS&T株式会社 綴じ具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554122A (en) * 1969-12-15 1971-01-12 Meyer & Wenthe Inc Plastic covered seal press
JP5669565B2 (ja) 2010-01-18 2015-02-12 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5544969B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5264971B2 (ja) 2010-10-14 2013-08-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6066670B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2014121865A (ja) * 2012-11-19 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム
JP5797186B2 (ja) 2012-12-10 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6218432B2 (ja) * 2013-05-20 2017-10-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6403449B2 (ja) 2013-07-01 2018-10-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6238111B2 (ja) * 2013-07-25 2017-11-29 株式会社リコー 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486229U (ja) * 1977-11-29 1979-06-19
JPS5594863U (ja) * 1978-12-25 1980-07-01
JPH11256759A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Sumitomo Metal Steel Products Inc 建築用形材及びその製造方法
US20040071528A1 (en) * 2000-11-20 2004-04-15 Roland Boss Scoring of bound sheets in imaging systems
JP2010189101A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc シート綴じ装置及び画像形成装置
JP2013123817A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2013173341A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Plus Corp 綴じ具
JP2014029492A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 画像形成システム
WO2014208237A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 コクヨS&T株式会社 綴じ具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055207A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP7278736B2 (ja) 2018-10-02 2023-05-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9994413B2 (en) 2018-06-12
US20160002000A1 (en) 2016-01-07
JP6815720B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797186B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6632667B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US10040662B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP6001006B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2016010968A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6815720B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2014118236A (ja) 画像形成システム、シート処理装置及び画像形成装置
JP2015229262A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6164960B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6016991B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6198490B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6075838B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6108984B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6415644B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6177025B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5751017B2 (ja) 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6537585B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2019048467A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6815720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151