JP2016024210A - 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法 - Google Patents

位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016024210A
JP2016024210A JP2014145750A JP2014145750A JP2016024210A JP 2016024210 A JP2016024210 A JP 2016024210A JP 2014145750 A JP2014145750 A JP 2014145750A JP 2014145750 A JP2014145750 A JP 2014145750A JP 2016024210 A JP2016024210 A JP 2016024210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase modulation
wavefront
light
modulation element
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300673B2 (ja
Inventor
平田 唯史
Tadashi Hirata
唯史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014145750A priority Critical patent/JP6300673B2/ja
Priority to PCT/JP2015/070328 priority patent/WO2016010096A1/ja
Priority to DE112015002582.0T priority patent/DE112015002582T5/de
Publication of JP2016024210A publication Critical patent/JP2016024210A/ja
Priority to US15/402,466 priority patent/US10437050B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6300673B2 publication Critical patent/JP6300673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1015Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for wavefront analysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0068Optical details of the image generation arrangements using polarisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

【課題】中間像が光学素子に一致する位置で結像されても、中間像に光学素子の傷、異物および欠陥等が重なることを防止して鮮明な最終像を取得する。【解決手段】最終像および少なくとも1つの中間像を形成する複数の結像レンズと、結像レンズにより形成されるいずれかの中間像を挟む位置に配置された互いに逆の位相特性を有する波面錯乱素子37と波面回復素子51とを備えるレーザ走査型共焦点観察装置100に用いられ、波面錯乱素子37と波面回復素子51との相対的な位置関係を調整可能な位置関係調整部3と、波面錯乱素子37と波面回復素子51とを通過した物体からの光の波面収差を測定する波面収差測定部5と、波面収差測定部5により測定された波面収差が低減するように位置関係調整部3を制御するプロセッサ7とを備える位相変調素子調整システム1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法に関するものである。
従来、中間像位置において光路長を調節することにより、合焦点位置を光軸に沿う方向に移動させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第4011704号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、中間像面に平面鏡を配置するので、平面鏡の表面の傷や異物が像に重なってしまうという不都合がある。また、顕微鏡光学系に適用される場合には、拡大光学系であるため、縦倍率は横倍率の2乗に等しく、合焦点位置の光軸に沿う方向への僅かな移動によっても、中間像はその光軸方向に大きく移動する。その結果、移動した中間像がその前後に位置していたレンズに重なると、上記と同様に、レンズの表面の傷や異物あるいはレンズ内の欠陥等が像に重なってしまうという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、中間像が光学素子に一致する位置で結像されても、中間像に光学素子の傷、異物および欠陥等が重なることを防止して鮮明な最終像を取得することができる位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、最終像および少なくとも1つの中間像を形成する複数の結像レンズと、該結像レンズにより形成されるいずれかの前記中間像を挟む位置に配置された互いに逆の位相特性を有する2つの位相変調素子とを備える顕微鏡装置に用いられ、前記2つの位相変調素子の相対的な位置関係を調整可能な位置関係調整部と、前記2つの位相変調素子を通過した物体からの光の波面収差を測定する波面収差測定部と、該波面収差測定部により測定された前記波面収差が低減するように前記位置関係調整部を制御する制御部とを備える位相変調素子調整システムを提供する。
顕微鏡装置においては、結像レンズに対して物体側から入射された光が集光されることにより最終像が結像される。また、中間像の1つよりも物体側に配置された一方の位相変調素子を通過することにより、光の波面に空間的な乱れが生じるような位相変調が付与され、結像される中間像がぼやける。また、中間像を結像した光は他方の位相変調素子を通過することにより、一方の位相変調素子によって付与された波面の空間的な乱れが打ち消されるような位相調整が付与される。
本発明によれば、制御部により位置関係調整部が制御されて2つの位相変調素子の相対的な位置関係が調整され、波面収差測定部により測定される2つの位相変調素子を通過した物体からの光の波面収差が低減する。これにより、一方の位相変調素子により光の波面に付与される空間的な乱れを他方の位相変調素子により精度よく打ち消し、他方の位相変調素子以降においてなされる最終像の結像において鮮明な像を得ることができる。したがって、中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、その光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していても、それらが中間像に重なって最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止することができる。
上記発明においては、前記位置関係調整部が、前記2つの位相変調素子の少なくとも一方の光軸に沿う方向の位置、光軸に交差する方向の位置および光軸回りの角度の少なくともいずれかを変更することとしてもよい。
このように構成することで、2つの位相変調素子の相対的な位置関係を精度よく調整することができる。
上記発明においては、前記波面収差測定部が、前記2つの位相変調素子よりも前記物体から離間した位置に配置されることとしてもよい。
このように構成することで、2つの位相変調素子を通過した物体からの光の波面収差の測定を複雑な構成にすることなく行うことができる。
上記発明においては、前記物体側から前記2つの位相変調素子に光を入射させる光源を備え、前記波面収差測定部が、前記2つの位相変調素子よりも前記最終像側に配置されることとしてもよい。
このように構成することで、2つの位相変調素子を通過した物体からの光の波面収差を測定する際に、物体からの光を集光する結像レンズ、すなわち、対物レンズを光路から外さなくて済む。また、その対物レンズによる収差の影響も含めて2つの位相変調素子の位置関係を調整することができる。
上記発明においては、前記波面収差測定部が、前記光を前記顕微鏡装置による観察用の照明光と位相変調素子調整用の参照光とに分岐する光分岐部と、前記2つの位相変調素子を通過させた前記照明光と前記2つの位相変調素子を通過させていない前記参照光とを合波する合波部と、該合波部により合波された前記照明光と前記参照光の光路差により生じる干渉縞を撮像する撮像部と、該撮像部により撮像された干渉縞に基づいて前記波面収差を算出する算出部とを備えることとしてもよい。
このように構成することで、一般的に入手可能な部材により干渉計を構成して光の波面収差を簡易かつ精度よく測定することができる。
上記発明においては、前記波面収差測定部がシャックハルトマンセンサであることとしてもよい。
このように構成することで、干渉計を用いなくても光の波面収差を測定することができる。したがって、システムの構成の簡素化および小型化を図ることができる。
本発明は、中間像を結像する物体からの光の波面に対して第1位相変調素子により空間的な乱れを付与する一方、前記中間像を結像した前記光の波面の前記空間的な乱れを第2位相変調素子により打ち消して、最終像を結像させる顕微鏡装置の位相変調素子調整方法であって、前記2つの位相変調素子を通過した前記物体からの光の波面収差を測定する測定工程と、該測定工程により測定された波面収差が低減するように、前記2つの位相変調素子の相対的な位置関係を調整する調整工程とを含む位相変調素子調整方法を提供する。
本発明によれば、測定工程により測定された2つの位相変調素子を通過した物体からの光の波面収差に基づいて、調整工程により2つの位相変調素子の相対的な位置関係を調整して、2つの位相変調素子を通過した物体からの光の波面収差を低減することで、第1位相変調素子により光の波面に付与される空間的な乱れを第2位相変調素子により精度よく打ち消すことができる。これにより、中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、該光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していても、それらが中間像に重なって最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止し、鮮明な最終像を得ることができる。
本発明によれば、中間像が光学素子に一致する位置で結像されても、中間像に光学素子の傷、異物および欠陥等が重なることを防止して鮮明な最終像を取得することができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る位相変調素子調整システムを示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る位相変調素子調整システムを示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る位相変調素子調整システムを示す概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る位相変調素子調整システムを示す概略構成図である。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法について図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム1は、例えば、図1に示すようなレーザ走査型共焦点観察装置(顕微鏡装置)100に用いられ、レーザ走査型共焦点観察装置100の波面錯乱素子(位相変調素子)37および波面回復素子(位相変調素子)51による位相変調を調整するものである。
まず、レーザ走査型共焦点観察装置100について説明する。
レーザ走査型共焦点観察装置100は、コヒーレントなレーザ光を連続的に発生するCWレーザ(Continuous Wave laser、物体)21と、CWレーザ21から発せられたレーザ光を導光するシングルモード光ファイバ23(以下、単に「光ファイバ23」とする。)と、光ファイバ23により導光されたレーザ光を観察対象物(物体、図示略)に集光させる一方、観察対象物からの光を集光する結像光学系25と、結像光学系25により集光された蛍光を通過させるピンホール27と、ピンホール27を通過した蛍光を検出する光電子増倍管のような光検出器29とを備えている。
結像光学系25は、光ファイバ23により導光されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズ31と、コリメートレンズ31により平行光に変換されたレーザ光を偏向する一方、観察対象物からの蛍光を透過させるダイクロイックミラー33と、ダイクロイックミラー33により偏向されたレーザ光を2次元的に走査させるガルバノミラー35と、ガルバノミラー35により走査されたレーザ光の波面に位相変調を付与する波面錯乱素子37と、波面錯乱素子37からのレーザ光を集光して中間像を結像させる第1中間結像レンズ対(結像レンズ)39とを備えている。
また、結像光学系25は、第1中間結像レンズ対39を透過したレーザ光を偏向するハーフミラー41と、ハーフミラー41により偏向されたレーザ光を集光して中間像を結像させる中間結像レンズ(結像レンズ)43と、中間結像レンズ43により集光されたレーザ光を折り返すように反射する光路長変更部45と、光路長変更部45により折り返されたレーザ光を集光して中間像を結像させる第2中間結像レンズ対(結像レンズ)47と、第2中間結像レンズ対47を透過したレーザ光を反射する反射ミラー49と、反射ミラー49からのレーザ光の波面に位相変調を付与する波面回復素子51と、波面回復素子51を透過したレーザ光を観察対象物に照射する一方、観察対象物において発生する蛍光を集光する対物レンズ(結像レンズ)53と、対物レンズ53により集光されてレーザ光の光路を戻る蛍光を集光して最終像を結像させる結像レンズ55とを備えている。
ガルバノミラー35は、対物レンズ53の瞳と共役な位置の近傍に配置されている。このガルバノミラー35は、例えば、互いに直交する搖動軸回りに搖動可能な2枚のミラーにより構成されている。
波面錯乱素子37は、第1中間結像レンズ対39の瞳位置近傍に配置されている。また、波面錯乱素子37は、光を透過可能な光学的に透明な材料により構成されており、光が透過する際に表面の凹凸形状に従う位相変調を光の波面に付与するようになっている。また、波面錯乱素子37は、波面回復素子51とは逆の位相特性を有している。
したがって、波面錯乱素子37は、例えば、CWレーザ21からのレーザ光を透過させる際に波面に乱れを付与するようになっている。また、波面錯乱素子37は、観察対象物から波面回復素子51を介してレーザ光の光路を戻る蛍光を透過させる際に、波面回復素子51により蛍光の波面に付与される位相変調を打ち消すような位相変調を付与するようになっている。
ハーフミラー41は、第1中間結像レンズ対39からのレーザ光を中間結像レンズ43に向けて反射する一方、光路長変更部45から中間結像レンズ43を介して戻るレーザ光を第2中間結像レンズ対47に向けて透過させるようになっている。
光路長変更部45は、中間結像レンズ43による中間結像面に配置された平面鏡45Aと、平面鏡45Aを光軸方向に変位させるアクチュエータ45Bとを備えている。平面鏡45Aは、中間結像レンズ43の光軸に直交するように配置されている。
この光路長変更部45は、アクチュエータ45Bの作動により平面鏡45Aを光軸方向に変位させることで、中間結像レンズ43と平面鏡45Aとの間の光路長を変化させて、観察対象物における対物レンズ53の合焦点位置を光軸方向に変化させるようになっている。光路長変更部45により、観察対象物における対物レンズ53の合焦点位置を光軸方向に移動させ、異なる合焦点位置において観察光を撮影することにより、観察対象物の奥行き方向に異なる位置に合焦させた複数の画像を取得することができる。
波面回復素子51は、対物レンズ53の瞳位置近傍に配置されている。波面回復素子51も光を透過可能な光学的に透明な材料により構成されており、光が透過する際に表面の凹凸形状に従う位相変調を光の波面に付与するようになっている。上述したように、波面回復素子51は、波面錯乱素子37とは逆の位相特性を有している。
したがって、波面回復素子51は、例えば、CWレーザ21から波面錯乱素子37を介して入射するレーザ光を透過させる際に、光の波面に対して波面錯乱素子37により付与される波面の乱れを打ち消すような位相変調を付与するようになっている。また、観察対象物からの蛍光を透過させる際に波面に乱れを付与するようになっている。
このように構成されたレーザ走査型共焦点観察装置100は、CWレーザ21から発生させたレーザ光が光ファイバ23により導光されてコリメートレンズ31により平行光に変換された後、ダイクロイックミラー33により偏向されてガルバノミラー35により2次元的に走査される。そして、レーザ光は、波面錯乱素子37を透過し、第1中間結像レンズ対39を介してハーフミラー41により偏向され、中間結像レンズ43により集光されて光路長変更部45の平面鏡45Aにより折り返される。
平面鏡45Aにより折り返されたレーザ光は、中間結像レンズ43、ハーフミラー41および第2中間結像レンズ対47を透過して反射ミラー49により反射され、波面回復素子51を透過して対物レンズ53により観察対象物に照射される。
このレーザ光は、波面錯乱素子37を透過することによって波面に乱れが付与された後に光路長変更部45の平面鏡45Aに中間像を結像するので、中間像が不鮮明化する。したがって、平面鏡45Aの表面に傷や塵埃等の異物が存在していても、その異物の像が中間像に重なることを防止することができる。また、光路長変更部45により折り返されたレーザ光は、波面回復素子51を透過することによって、波面錯乱素子37により付与された波面の乱れが打ち消される。したがって、鮮明化した最終像を観察対象物に結像させることができる。また、最終像の結像深さは、光路長変更部45によって任意に調節することができる。
レーザ光が照射されることにより観察対象物において発生する蛍光は、対物レンズ53により集光されてレーザ光の光路を戻り、波面回復素子51を透過する。そして、蛍光は、反射ミラー49、第2中間結像レンズ対47、ハーフミラー41および中間結像レンズ43を介して光路長変更部45の平面鏡45Aにより折り返される。
平面鏡45Aにより折り返された蛍光は、中間結像レンズ43、ハーフミラー41および第1中間結像レンズ対39を介して波面錯乱素子37を透過した後、ガルバノミラー35およびダイクロイックミラー33を介して結像レンズ55により集光され、ピンホール27を通過して光検出器29により検出される。
この蛍光は、波面回復素子51を透過することによって波面に乱れが付与された後に光路長変更部45の平面鏡45Aに中間像を結像するので、中間像が不鮮明化する。したがって、平面鏡45Aの表面に異物が存在していても、その異物の像が中間像に重なることを防止することができる。また、不鮮明化した中間像を結像した後の蛍光は、波面錯乱素子37を透過することによって、波面回復素子51により付された波面の乱れが打ち消される。したがって、鮮明化した像をピンホール27に結像させ、光検出器29において、観察対象物におけるレーザ光の最終像の結像位置にて発生した蛍光を効率よく検出することができる。
次に、本実施形態に係る位相変調素子調整システム1について説明する。
位相変調素子調整システム1は、レーザ走査型共焦点観察装置100の波面錯乱素子37と波面回復素子51との相対的な位置関係を調整可能な位置関係調整部3と、これら波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過したCWレーザ21からのレーザ光の波面収差を測定する波面収差測定部5と、位置関係調整部3を制御するプロセッサ(制御部、算出部)7とを備えている。
また、位相変調素子調整システム1は、CWレーザ21から発せられるレーザ光を光ファイバ23によりコリメートレンズ31に導光する観察用のレーザ光(以下、「照明光」という。)と位相変調素子調整用のレーザ光(以下、「参照光」という。)とに分岐するファイバカップラ(光分岐部)11と、ファイバカップラ11により分岐された参照光を導光するシングルモード光ファイバ13(以下、単に「光ファイバ13」という。)と、光ファイバ13により導光された参照光を平行光に変換するコリメートレンズ15とを備えている。
位置関係調整部3は、波面錯乱素子37に接続されるようになっている。この位置関係調整部3は、プロセッサ7の制御により、波面錯乱素子37の光軸に沿う方向(Z方向)や光軸に交差する方向(X方向、Y方向)の位置を変更したり、光軸回りの角度(θ)を変更したりすることができるようになっている。
波面収差測定部5は、コリメートレンズ15により平行光束に変換された参照光を波面錯乱素子37および波面回復素子51よりも観察対象物側で照明光に合波するハーフミラー(合波部)17と、ハーフミラー17により合波された共に略平行光束の照明光と参照光との光路差により生じる干渉縞を撮像する撮像素子(撮像部)19とを備えている。これら、ハーフミラー17および撮像素子19は、CWレーザ21およびファイバカップラ11とともに用いられて干渉計を構成するようになっている。
ハーフミラー17は、対物レンズ53と共に図示しないレボルバに取り付けられている。このハーフミラー17は、レボルバを所定の回転軸回りに回転させることにより、照明光の光路上に対物レンズ53に置き換えて配置することができるようになっている。
撮像素子19は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のような2次元のイメージセンサである。
プロセッサ7は、撮像素子19により撮像された干渉縞に基づいて、波面錯乱素子37および波面回復素子51を通過した照明光の波面収差を算出するようになっている。また、プロセッサ7は、その算出結果に基づいて、波面錯乱素子37および波面回復素子51を通過した照明光の波面収差が低減するように位置関係調整部3を制御するようになっている。例えば、プロセッサ7は、照明光の波面が平面波にできるだけ近づくように、位置関係調整部3により波面錯乱素子37の位置および角度を調整して、照明光の波面収差を極めて小さくするようになっている。
次に、本実施形態に係る位相変調素子調整方法について説明する。
位相変調素子調整方法は、波面錯乱素子37および波面回復素子51を通過したCWレーザ21からのレーザ光の波面収差を測定する測定工程と、測定工程により測定された波面収差が低減するように、波面錯乱素子37と波面回復素子51との相対的な位置関係を調整する調整工程とを含んでいる。
次に、このように構成された位相変調素子調整システム1および位相変調素子調整方法について説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム1によりレーザ走査型共焦点観察装置100の波面錯乱素子37および波面回復素子51による位相変調を調整するには、まず、対物レンズ53に代えて光路上にハーフミラー17を配置するとともに、観察対象物に代えて撮像素子19を配置する。
次いで、CWレーザ21から発せられるレーザ光をファイバカップラ11により照明光と参照光とに分岐する。ファイバカップラ11により分岐された照明光は、光ファイバ23により結像光学系25に導光され、波面錯乱素子37および波面回復素子51を介してハーフミラー17を撮像素子19に向かって透過する。一方、ファイバカップラ11により分岐された参照光は、光ファイバ13により導光されてコリメートレンズ15を介してハーフミラー17により撮像素子19に向かって反射される。
これにより、ハーフミラー17において照明光と参照光とが合波され、略平行光束の照明光と参照光との干渉により生じる干渉縞が撮像素子19によって撮影される。そして、プロセッサ7により、撮像素子19によって撮影された干渉縞に基づいて、波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過した照明光の波面収差が算出され(測定工程)、その波面収差に基づいて位置関係調整部3が制御される。
この場合において、波面錯乱素子37と波面回復素子51との位置関係にずれが生じていると、波面錯乱素子37により照明光の波面に付与される空間的な乱れを波面回復素子51により精度よく打ち消すことができず、また、波面回復素子51により蛍光の波面に付与される空間的な乱れも波面錯乱素子37により精度よく打ち消すことができない。この場合、波面錯乱素子37および波面回復素子51を通過した照明光の波面収差が大きくなる。
本実施形態においては、位置関係調整部3により、照明光の波面が平面波にできるだけ近づくように波面錯乱素子37のXYZ方向の位置や光軸回りの角度θが調整され(調整工程)、波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過する照明光の波面収差が極めて低減される。
これにより、波面錯乱素子37によって照明光の波面に付与される空間的な乱れを波面回復素子51により精度よく打ち消し、波面回復素子51以降においてなされる最終像の結像においてより鮮明な像を得ることができる。また、波面回復素子51によって蛍光の波面に付与される空間的な乱れを波面錯乱素子37により精度よく打ち消し、ピンホール27に鮮明な像を結像させて光検出器29により蛍光をより効率よく検出することができる。
また、光路長変更部45により観察対象物における合焦点位置を光軸方向に移動させると、第2中間結像レンズ対47によって形成される中間像も光軸方向に大きく変動するが、その変動の結果、中間像が第2中間結像レンズ対47の位置に重なったり、その変動範囲内に何らかの他の光学素子が存在したりする場合であっても、中間像が不鮮明化されているので、異物の像が最終像に重なって撮影されてしまうことを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る位相変調素子調整システム1および位相変調素子調整方法によれば、レーザ走査型共焦点観察装置100の中間像位置に何らかの光学素子が配置されて、その光学素子の表面や内部に傷、異物あるいは欠陥等が存在していても、それらが中間像に重なって最終的に最終像の一部として形成されてしまう不都合の発生を防止することができる。したがって、レーザ走査型共焦点観察装置100により観察対象物の鮮明な画像を取得させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る位相変調素子調整システム101および位相変調素子調整方法について説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム101は、図2に示すように、位置関係調整部3が波面回復素子51の位置および角度を調整する点で第1実施形態と異なる。位相変調素子調整方法については、第1実施形態と同様である。
以下、第1実施形態に係る位相変調素子調整システム1および位相変調素子調整方法と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、図2に示すようなレーザ走査型共焦点観察装置(顕微鏡装置)200に位相変調素子調整システム101および位相変調素子調整方法を用いる場合について説明する。
まず、レーザ走査型共焦点観察装置200について説明する。
レーザ走査型共焦点観察装置200は、結像光学系25が、コリメートレンズ31と、ダイクロイックミラー33と、ダイクロイックミラー33により偏向されたレーザ光を集光して中間像を結像させる中間結像光学系(結像レンズ)61と、観察対象物における合焦点位置を変更するアクチュエータ(光路長変更部)63と、中間結像光学系61を透過したレーザ光の波面に位相変調を付与する波面錯乱素子37と、第1中間結像レンズ対39と、ガルバノミラー35と、ガルバノミラー35により走査されたレーザ光を集光して中間像を結像させる第2中間結像レンズ対47と、第2中間結像レンズ対47により集光されたレーザ光の波面に位相変調を付与する波面回復素子51と、対物レンズ53とを備えている。
アクチュエータ63は、中間結像光学系61を構成するレンズ61A,61Bの一方、例えば、レンズ61Aを光軸方向に移動させるようになっている。アクチュエータ63によりレンズ61Aを光軸方向に移動させることで、観察対象物における合焦点位置を光軸方向に移動させることができる。
このように構成されたレーザ走査型共焦点観察装置200は、CWレーザ21において発生させたレーザ光が光ファイバ23により導光されてコリメートレンズ31、ダイクロイックミラー33、中間結像光学系61を介して波面錯乱素子37を透過する。そして、レーザ光は、第1中間結像レンズ対39、ガルバノミラー35、第2中間結像レンズ対47を介して波面回復素子51を透過し、対物レンズ53により観察対象物に照射される。
ここで、波面錯乱素子37を透過することによりレーザ光の波面に乱れが付与されて中間像が不鮮明化するので、中間結像面に異物が存在していても異物の像が中間像に重なることを防止することができる。また、不鮮明化した中間像を結像した後のレーザ光は、波面回復素子51を透過することにより波面錯乱素子37によって付与された波面の乱れが打ち消されるので、鮮明化した最終像を観察対象物に結像させることができる。
レーザ光が照射されることにより観察対象物において発生する蛍光は、対物レンズ53により集光されてレーザ光の光路を戻り、波面回復素子51を透過する。そして、蛍光は、第2中間結像レンズ対47、ガルバノミラー35、第1中間結像レンズ対39を介して波面錯乱素子37を透過した後、中間結像光学系61、ダイクロイックミラー33を介して結像レンズ55により集光され、ピンホール27を通過して光検出器29により検出される。
ここで、波面回復素子51を透過することにより蛍光の波面に乱れが付与されて中間像が不鮮明化するので、中間像面に異物が存在していても異物の像が中間像に重なることを防止することができる。また、不鮮明化した中間像を結像した後の蛍光は、波面錯乱素子37を透過することにより波面回復素子51によって付された波面の乱れが打ち消されるので、鮮明化した像をピンホール27に結像させて、光検出器29により蛍光を効率よく検出することができる。
また、アクチュエータ63により、レンズ61Aを光軸方向に移動させて観察対象物における合焦点位置を光軸方向に移動させると、第1中間結像レンズ対39および第2中間結像レンズ対47によって形成される中間像も光軸方向に大きく変動する。変動の結果、中間像が第1中間結像レンズ対39および第2中間結像レンズ対47の位置に重なったり、その変動範囲内に何らかの他の光学素子が存在したりする場合であっても、中間像が不鮮明化しているので、異物の像が最終像に重なって撮影されてしまうことを防止することができる。
次に、本実施形態に係る位相変調素子調整システム101について説明する。
位置関係調整部3は、プロセッサ7の制御により、波面回復素子51の光軸に沿う方向(Z方向)や光軸に交差する方向(X方向、Y方向)の位置を変更したり、光軸回りの角度(θ)を変更したりすることができるようになっている。
このように構成された位相変調素子調整システム101および位相変調素子調整方法の作用について説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム101によりレーザ走査型共焦点観察装置200の波面錯乱素子37および波面回復素子51による位相変調を調整するには、対物レンズ53に代えて光路上にハーフミラー17を配置するとともに、観察対象物に代えて撮像素子19を配置し、CWレーザ21から発せられるレーザ光をファイバカップラ11により照明光と参照光とに分岐する。
ファイバカップラ11により分岐された照明光は、光ファイバ23により結像光学系25に導光され、波面錯乱素子37および波面回復素子51を介してハーフミラー17を撮像素子19に向かって透過する。一方、ファイバカップラ11により分岐された参照光は、光ファイバ13により導光されてコリメートレンズ15を介してハーフミラー17により撮像素子19に向かって反射される。
これにより、ハーフミラー17において照明光と参照光とが合波され、略平行光束の照明光と参照光との干渉により生じる干渉縞が撮像素子19によって撮影される。そして、プロセッサ7により、撮像素子19によって撮影された干渉縞に基づいて、波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過した照明光の波面収差が算出され(測定工程)、その波面収差に基づいて位置関係調整部3が制御される。
すなわち、位置関係調整部3により、照明光の波面が平面波にできるだけ近づくように波面回復素子51のXYZ方向の位置や光軸回りの角度θが調整され(調整工程)、波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過する照明光の波面収差が極めて低減される。
これにより、波面錯乱素子37によって照明光の波面に付与される空間的な乱れを波面回復素子51により精度よく打ち消し、波面回復素子51以降においてなされる最終像の結像においてより鮮明な像を得ることができる。また、波面回復素子51によって蛍光の波面に付与される空間的な乱れを波面錯乱素子37により精度よく打ち消し、ピンホール27に鮮明な像を結像させて光検出器29により蛍光をより効率よく検出することができる。
したがって、本実施形態に係る位相変調素子調整システム101および位相変調素子調整方法によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る位相変調素子調整システム1および位相変調素子調整方法について説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム201は、図3に示すように、波面収差測定部として、シャックハルトマンセンサ203を備える点で第1実施形態および第2実施形態と異なる。
以下、第1実施形態,第2実施形態に係る位相変調素子調整システム1,101および位相変調素子調整方法と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、図3に示すようなレーザ走査型多光子励起観察装置(顕微鏡装置)300に位相変調素子調整システム201および位相変調素子調整方法を用いる場合について説明する。
まず、レーザ走査型多光子励起観察装置300について説明する。
レーザ走査型多光子励起観察装置300は、極短パルスレーザ光(以下、単に「レーザ光」とする。)を発生するパルスレーザ(物体)71と、パルスレーザ71から発せられたレーザ光を観察対象物に集光させる一方、観察対象物からの光を集光する結像光学系73と、結像光学系73により集光されてレーザ光の光路を戻る蛍光を検出する光検出器29とを備えている。
結像光学系73は、パルスレーザ71からのレーザ光のビーム径を拡大するビームエキスパンダ75と、中間結像光学系61と、アクチュエータ63と、波面錯乱素子37と、第1中間結像レンズ対39と、ガルバノミラー35と、第2中間結像レンズ対47と、ハーフミラー77と、波面回復素子51と、対物レンズ53と、観察対象物において発生し対物レンズ53により集光されてレーザ光の光路を戻る蛍光を集光する集光レンズ79とを備えている。
ハーフミラー77は、第2中間結像レンズ対47からのレーザ光を透過させる一方、観察対象物から対物レンズ53および波面回復素子51を介してレーザ光の光路を戻る蛍光を集光レンズ79に向けて偏向するようになっている。
このように構成されたレーザ走査型多光子励起観察装置300は、パルスレーザ71において発生させたレーザ光がビームエキスパンダ75によりビーム径を拡大された後、中間結像光学系61を介して波面錯乱素子37を透過し、第1中間結像レンズ対39を介してガルバノミラー35により2次元的に走査される。そして、レーザ光は、第2中間結像レンズ対47およびハーフミラー77を介して波面回復素子51を透過し、対物レンズ53により観察対象物に照射される。
レーザ光が照射されることにより観察対象物において発生する蛍光は、対物レンズ53により集光されて波面回復素子51を透過した後、ハーフミラー77により偏向されて集光レンズ79により集光され、光検出器29により検出される。
ここで、波面錯乱素子37を透過することによりレーザ光の波面に乱れが付与されて、中間像が不鮮明化するので、中間結像面に異物が存在していても異物の像が中間像に重なることを防止することができる。また、不鮮明化した中間像を結像した後のレーザ光は、波面回復素子51を透過することにより波面錯乱素子37によって付与された波面の乱れが打ち消されるので、鮮明化した最終像を観察対象物に結像させることができる。
次に、本実施形態に係る位相変調素子調整システム201について説明する。
位相変調素子調整システム201は、波面錯乱素子37の光軸に沿う方向(Z方向)および光軸に交差する方向(X方向、Y方向)の位置や光軸回りの角度(θ)を変更可能な位置関係調整部3と、略平行光束のレーザ光の波面収差を測定するレーザシャックハルトマンセンサ203と、プロセッサ7とを備えている。
シャックハルトマンセンサ203は、対物レンズ53と共に図示しないレボルバに取り付けられており、レボルバを所定の回転軸回りに回転させることにより、レーザ光の光路上に対物レンズ53に置き換えて配置することができるようになっている。
このシャックハルトマンセンサ203は、例えば、マイクロレンズアレイと、撮像素子と、解析演算部(いずれも図示略)とを備えている。このシャックハルトマンセンサ203は、マイクロレンズアレイに入射した光束の集光スポットを撮像素子により撮像し、得られた画像データを用いて、解析演算部により各集光スポットの集光位置を解析することで、波面収差を測定するようになっている。
プロセッサ7は、シャックハルトマンセンサ203により測定された照明光の波面収差に基づいて、照明光の波面収差が低減するように位置関係調整部3を制御するようになっている。
次に、本実施形態に係る位相変調素子調整方法について説明する。
位相変調素子調整方法は、波面錯乱素子37および波面回復素子51を通過したパルスレーザ71からのレーザ光の波面収差を測定する測定工程と、測定工程により測定された波面収差が低減するように、波面錯乱素子37と波面回復素子51との相対的な位置関係を調整する調整工程とを含んでいる。
このように構成された位相変調素子調整システム201および位相変調素子調整方法の作用について説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム201によりレーザ走査型多光子励起観察装置300の波面錯乱素子37および波面回復素子51による位相変調を調整するには、まず、対物レンズ53に代えてシャックハルトマンセンサ203を配置し、パルスレーザ71からレーザ光を発生させる。
パルスレーザ71から発せられたレーザ光は、上述した多光子励起観察の場合と同様にして結像光学系73の波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過する。そして、レーザ光は、シャックハルトマンセンサ203により受光されて、照明光の波面収差が算出される(測定工程)。
次いで、プロセッサ7により、シャックハルトマンセンサ203により測定された照明光の波面収差に基づいて、位置関係調整部3が制御される。すなわち、位置関係調整部3により、照明光の波面が平面波にできるだけ近づくように波面錯乱素子37のXYZ方向の位置および光軸回りの角度θが調整され(調整工程)、波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過したパルスレーザ71からのレーザ光の波面収差が極めて低減される。
これにより、波面錯乱素子37によってレーザ光の波面に付与される空間的な乱れを波面回復素子51により精度よく打ち消し、波面回復素子51以降においてなされる最終像の結像においてより鮮明な像を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る位相変調素子調整システム201および位相変調素子調整方法によれば、波面収差測定部としてシャックハルトマンセンサ203を採用することで、干渉計を用いなくても光の波面収差を測定することができる。したがって、システムの構成の簡素化および小型化を図ることができる。
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態に係る位相変調素子調整システム1および位相変調素子調整方法について説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム301は、図4に示すように、位相調整用のレーザ光を発生する光源303と、波面錯乱素子37および波面回復素子51よりも最終像側に配置されるシャックハルトマンセンサ(波面収差測定部)203とを備える点で第1実施形態〜第3実施形態と異なる。
以下、第1実施形態,第2実施形態,第3実施形態に係る位相変調素子調整システム1,101,201および位相変調素子調整方法と構成を共通する箇所には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態においては、図4に示すような蛍光顕微鏡(顕微鏡装置)400に位相変調素子調整システム301および位相変調素子調整方法を用いる場合について説明する。
まず、蛍光顕微鏡400について説明する。
蛍光顕微鏡400は、非コヒーレントな照明光を発生する照明用光源(物体)81と、照明用光源81から発せられた照明光を観察対象物(物体)に照射する照明光学系83と、観察対象物からの光を集光する結像光学系85と、結像光学系85により集光された光を撮影して画像を取得するCCDやCMOSのような撮像素子87とを備えている。
照明光学系83は、照明用光源81からの照明光を集光する照明レンズ89A,89Bと、照明レンズ89A,89Bにより集光された照明光を観察対象物に照射する対物レンズ53とを備えている。この照明光学系83は、いわゆるケーラー照明であり、照明レンズ89A,89Bは、照明用光源81の発光面と対物レンズ53の瞳面とが互いに共役になるように配置されている。
結像光学系85は、観察対象物から発せられた観察光(例えば、反射光)を集光する上記対物レンズ(結像レンズ)53と、対物レンズ53により集光された観察光の波面に位相変調を付与する波面錯乱素子37と、波面に位相変調が付与された観察光を照明用光源81からの照明光路から分岐させる第1ビームスプリッタ91と、光軸方向に間隔をあけて配置された中間結像レンズ対(結像レンズ)93と、中間結像レンズ対93を透過した観察光を90°偏向する第2ビームスプリッタ95と、第2ビームスプリッタ95により偏向された観察光を集光して中間像を結像させる中間結像レンズ(結像レンズ)43と、中間結像レンズ43による中間結像面に配置された光路長変更部45と、第2ビームスプリッタ95と中間結像レンズ43との間に配置された波面回復素子51と、波面回復素子51および第2ビームスプリッタ95を透過した観察光を集光して最終像を結像させる結像レンズ55とを備えている。
撮像素子87は、結像レンズ55による最終像の結像位置に配置された撮像面(図示略)を備え、撮像面に入射される観察光を撮影することにより、観察対象物の2次元的な画像を取得することができるようになっている。
波面錯乱素子37は、対物レンズ53の瞳位置近傍に配置されている。この波面錯乱素子37は、観察対象物からの観察光を1回透過させることにより、必要な波面の乱れを付与するようになっている。
波面回復素子51は、第2中間結像レンズ対47の瞳位置近傍に配置されている。この波面回復素子51、第2ビームスプリッタ95により偏向された観察光および光路長変更部45により折り返される観察光を往復で2回透過させることにより、波面錯乱素子37により付与される波面の乱れを打ち消すような位相変調を観察光の波面に与えるようになっている。
このように構成された蛍光顕微鏡400は、照明用光源81から発せられた照明光を照明光学系83によって観察対象物に照射する。照明光が照射されることにより観察対象物から戻る観察光は、対物レンズ53によって集光されて波面錯乱素子37を1回透過し、第1ビームスプリッタ91および中間結像レンズ対93を介して第2ビームスプリッタ95により偏向される。
第2ビームスプリッタ95により偏向された観察光は、波面回復素子51を透過し、中間結像レンズ43を介して光路長変更部45の平面鏡45Aによって折り返される。そして、観察光は、中間結像レンズ43を介して波面回復素子51を再度透過し、第2ビームスプリッタ95を透過して結像レンズ55により集光される。これにより、結像レンズ55により結像された最終像が撮像素子87によって撮影される。
ここで、光路長変更部45の平面鏡45A近傍には中間結像レンズ43による中間像が結像されるが、この中間像は、波面錯乱素子37を透過することにより付与された波面の乱れが波面回復素子51を1回透過することにより部分的に打ち消されて残った波面の乱れによって不鮮明化する。そして、不鮮明化した中間像を結像した後の観察光は、中間結像レンズ43よって集光された後に、波面回復素子51を再度透過することにより、波面の乱れが打ち消される。
その結果、平面鏡45Aの表面に傷や塵埃等の異物が存在していても、異物の像が最終像に重なって撮影されてしまうことを防止することができ、かつ、観察対象物の鮮明な画像を得ることができる。
次に、本実施形態に係る位相変調素子調整システム301について説明する。
位相変調素子調整システム301は、観察対象物側から波面錯乱素子37および波面回復素子51にレーザ光を入射させる光源303と、波面回復素子51のXYZ方向の位置や光軸回りの角度θを変更可能な位置関係調整部3と、光源303からのレーザ光を反射する反射ミラー305と、反射ミラー305により反射されたレーザ光をリレーするリレーレンズ群307と、リレーレンズ群307によりリレーされた略平行光束のレーザ光の波面収差を測定するシャックハルトマンセンサ203と、プロセッサ7とを備えている。
次に、本実施形態に係る位相変調素子調整方法について説明する。
位相変調素子調整方法は、波面錯乱素子37および波面回復素子51を通過した光源(物体)303からのレーザ光の波面収差を測定する測定工程と、測定工程により測定された波面収差が低減するように、波面錯乱素子37と波面回復素子51との相対的な位置関係を調整する調整工程とを含んでいる。
このように構成された位相変調素子調整システム301および位相変調素子調整方法の作用について説明する。
本実施形態に係る位相変調素子調整システム301により蛍光顕微鏡400の波面錯乱素子37および波面回復素子51の位相変調を調整するには、まず、観察対象物に代えて光源303を配置し、光源303からレーザ光を発生させる。
光源303から発せられたレーザ光は、対物レンズ53により集光されて波面錯乱素子37を透過し、第1ビームスプリッタ91、中間結像レンズ対93を介して第2ビームスプリッタ95により偏向される。第2ビームスプリッタ95により偏向されたレーザ光は波面回復素子51を透過して中間結像レンズ43により集光され、光路長変更部45により折り返される。
光路長変更部45により折り返されたレーザ光は、中間結像レンズ43を介して波面回復素子51を透過し、第2ビームスプリッタ95、反射ミラー305およびリレーレンズ群307を介してシャックハルトマンセンサ203により受光されて、レーザ光の波面収差が算出される(測定工程)。
次いで、プロセッサ7により、シャックハルトマンセンサ203により測定されたレーザ光の波面収差に基づいて、位置関係調整部3が制御される。すなわち、位置関係調整部3により、レーザ光の波面が平面波にできるだけ近づくように波面回復素子51のXYZ方向の位置および光軸回りの角度θが調整され(調整工程)、波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過した光源303からのレーザ光の波面収差が極めて低減される。
これにより、波面錯乱素子37によって観察光の波面に付与される空間的な乱れを波面回復素子51により精度よく打ち消し、波面回復素子51以降においてなされる最終像の結像においてより鮮明な像を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る位相変調素子調整システム301および位相変調素子調整方法によれば、波面錯乱素子37および波面回復素子51を透過する光源303からのレーザ光の波面収差を測定する際に、観察対象物からの光を集光する対物レンズ53を光路から外さなくて済む。また、対物レンズ53による収差の影響も含めて2つの波面錯乱素子37および波面回復素子51の相対的な位置関係を調整することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、本発明を上記の各実施形態に適用したものに限定されることなく、これらの実施形態を適宜組み合わせた実施形態に適用してもよく、特に限定されるものではない。
また、例えば、上記各実施形態においては、波面錯乱素子37および波面回復素子51のいずれか一方の位置および角度を調整することとしたが、これら波面錯乱素子37および波面回復素子51のいずれか他方の位置および角度を調整することとしてもよいし、これらの両方の位置および角度を調整することとしてもよい。
また、上記各実施形態においては、プロセッサ7が、照明光の波面が平面波にできるだけ近づくように位置関係調整部3を制御することとしたが、これに代えて、例えば、撮像素子19やシャックハルトマンセンサ203の位置を変更し、照明光の波面が球面波にできるだけ近づくように位置関係調整部3を制御することとしてもよい。
1,101,201,301 位相変調素子調整システム
3 位置関係調整部
5 波面収差測定部
7 プロセッサ(制御部、算出部)
11 ファイバカップラ(光分岐部)
17 ハーフミラー(合波部)
19 撮像素子(撮像部)
21 CWレーザ(物体)
37 波面錯乱素子(位相変調素子)
39 第1中間結像レンズ対(結像レンズ)
43 中間結像レンズ(結像レンズ)
47 第2中間結像レンズ対(結像レンズ)
51 波面回復素子(位相変調素子)
53 対物レンズ(結像レンズ)
55 結像レンズ
61 中間結像光学系(結像レンズ)
93 中間結像レンズ対(結像レンズ)
100,200 レーザ走査型共焦点観察装置(顕微鏡装置)
203 シャックハルトマンセンサ(波面収差測定部)
300 レーザ走査型多光子励起観察装置(顕微鏡装置)
303 光源
400 蛍光顕微鏡(顕微鏡装置)

Claims (7)

  1. 最終像および少なくとも1つの中間像を形成する複数の結像レンズと、該結像レンズにより形成されるいずれかの前記中間像を挟む位置に配置された互いに逆の位相特性を有する2つの位相変調素子とを備える顕微鏡装置に用いられ、前記2つの位相変調素子の相対的な位置関係を調整可能な位置関係調整部と、
    前記2つの位相変調素子を通過した物体からの光の波面収差を測定する波面収差測定部と、
    該波面収差測定部により測定された前記波面収差が低減するように前記位置関係調整部を制御する制御部とを備える位相変調素子調整システム。
  2. 前記位置関係調整部が、前記2つの位相変調素子の少なくとも一方の光軸に沿う方向の位置、光軸に交差する方向の位置および光軸回りの角度の少なくともいずれかを変更する請求項1に記載の位相変調素子調整システム。
  3. 前記波面収差測定部が、前記2つの位相変調素子よりも前記物体から離間した位置に配置される請求項1または請求項2に記載の位相変調素子調整システム。
  4. 前記物体側から前記2つの位相変調素子に光を入射させる光源を備え、
    前記波面収差測定部が、前記2つの位相変調素子よりも前記最終像側に配置される請求項1または請求項2に記載の位相変調素子調整システム。
  5. 前記波面収差測定部が、前記光を前記顕微鏡装置による観察用の照明光と位相変調素子調整用の参照光とに分岐する光分岐部と、
    前記2つの位相変調素子を通過させた前記照明光と前記2つの位相変調素子を通過させていない前記参照光とを合波する合波部と、
    該合波部により合波された前記照明光と前記参照光の光路差により生じる干渉縞を撮像する撮像部と、
    該撮像部により撮像された干渉縞に基づいて前記波面収差を算出する算出部とを備える請求項4に記載の位相変調素子調整システム。
  6. 前記波面収差測定部がシャックハルトマンセンサである請求項1から請求項4のいずれかに記載の位相変調素子調整システム。
  7. 中間像を結像する物体からの光の波面に対して第1位相変調素子により空間的な乱れを付与する一方、前記中間像を結像した前記光の波面の前記空間的な乱れを第2位相変調素子により打ち消して、最終像を結像させる顕微鏡装置の位相変調素子調整方法であって、
    前記2つの位相変調素子を通過した前記物体からの光の波面収差を測定する測定工程と、
    該測定工程により測定された波面収差が低減するように、前記2つの位相変調素子の相対的な位置関係を調整する調整工程とを含む位相変調素子調整方法。
JP2014145750A 2014-07-16 2014-07-16 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法 Active JP6300673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145750A JP6300673B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法
PCT/JP2015/070328 WO2016010096A1 (ja) 2014-07-16 2015-07-15 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法
DE112015002582.0T DE112015002582T5 (de) 2014-07-16 2015-07-15 Einstellsystem für ein Phasenmodulationselement und Einstellverfahren für ein Phasenmodulationselement
US15/402,466 US10437050B2 (en) 2014-07-16 2017-01-10 Phase-modulation-element adjustment system and method for decreasing wavefront aberration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145750A JP6300673B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024210A true JP2016024210A (ja) 2016-02-08
JP6300673B2 JP6300673B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55078582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145750A Active JP6300673B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10437050B2 (ja)
JP (1) JP6300673B2 (ja)
DE (1) DE112015002582T5 (ja)
WO (1) WO2016010096A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704831B2 (ja) * 2016-10-20 2020-06-03 株式会社ミツトヨ クロマティック共焦点センサ
JP6788476B2 (ja) * 2016-10-21 2020-11-25 株式会社ミツトヨ クロマティック共焦点センサ及び測定方法
CN106443995B (zh) * 2016-11-25 2019-01-01 中国科学院上海技术物理研究所 用于空间生物样品荧光观察的光纤共聚焦显微成像仪器
FR3068127B1 (fr) * 2017-06-21 2020-12-25 Leosphere Dispositif pour le diagnostic de systemes optroniques et procede associe.
CN107314891B (zh) * 2017-08-29 2019-08-20 天津津航技术物理研究所 手术显微镜的光学检测系统及光学检测方法
DE102019207280A1 (de) 2019-05-18 2020-11-19 Syntegon Technology Gmbh Anlage zum Handhaben von empfindlichen Produkten, insbesondere Verpackungsanlage

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265814A (ja) * 1992-11-26 1994-09-22 Asahi Optical Co Ltd 投影光学系の瞳共役結合装置
JPH11109243A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2004239660A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Japan Science & Technology Agency 顕微鏡
JP2005062155A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Olympus Corp コヒーレントラマン散乱顕微鏡
JP2006311473A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007060647A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP4011704B2 (ja) * 1997-01-10 2007-11-21 オリンパス株式会社 画像入力装置
JP2013083817A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
WO2014163114A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429522A (en) * 2005-08-26 2007-02-28 Univ Kent Canterbury Optical mapping apparatus
JP5721411B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-20 キヤノン株式会社 眼科装置、血流速算出方法およびプログラム
US8950874B2 (en) 2011-09-16 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Projection optical system and image display apparatus
JP5919100B2 (ja) * 2012-06-04 2016-05-18 浜松ホトニクス株式会社 補償光学システムの調整方法および補償光学システム
JP6394850B2 (ja) * 2013-09-20 2018-09-26 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 補償光学系及び光学装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265814A (ja) * 1992-11-26 1994-09-22 Asahi Optical Co Ltd 投影光学系の瞳共役結合装置
JP4011704B2 (ja) * 1997-01-10 2007-11-21 オリンパス株式会社 画像入力装置
JPH11109243A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2004239660A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Japan Science & Technology Agency 顕微鏡
JP2005062155A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Olympus Corp コヒーレントラマン散乱顕微鏡
JP2006311473A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007060647A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Kyocera Corp 撮像装置および撮像方法
JP2013083817A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
WO2014163114A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170115180A1 (en) 2017-04-27
US10437050B2 (en) 2019-10-08
WO2016010096A1 (ja) 2016-01-21
JP6300673B2 (ja) 2018-03-28
DE112015002582T5 (de) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300673B2 (ja) 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法
JP6360825B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
US10007100B2 (en) Light sheet illumination microscope and light sheet illumination method
JP5999121B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JP6410468B2 (ja) 眼科装置
JPWO2008081729A1 (ja) レーザ走査共焦点顕微鏡
JP2013088809A (ja) 顕微鏡撮像光線路の球面収差を識別し補正する方法及び装置
JP6241858B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP5311195B2 (ja) 顕微鏡装置
JP5058624B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP5603786B2 (ja) 顕微鏡装置
WO2016056147A1 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
JP6693030B2 (ja) 補償光学系及び光学装置
JP2006301541A (ja) 走査型蛍光観察装置
JPWO2018190339A1 (ja) 収差補正方法及び光学装置
US10422747B2 (en) Imaging optical system, illumination apparatus, observation apparatus, and wavefront recovery device
JP6102369B2 (ja) 眼底撮影装置
US10168283B2 (en) Observation apparatus and method for sharpening final image
JP6469380B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
JP2017012580A (ja) 眼底撮影装置
JP2003015048A (ja) 格子照明顕微鏡
US8773759B2 (en) Microscope having an adjustment device for the focus range
JP2012150238A (ja) 顕微鏡装置
JP2005316070A (ja) レーザ集光光学系
JP2016017880A (ja) 標本観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250