JP2016023729A - 無段変速機の冷却構造 - Google Patents

無段変速機の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023729A
JP2016023729A JP2014148932A JP2014148932A JP2016023729A JP 2016023729 A JP2016023729 A JP 2016023729A JP 2014148932 A JP2014148932 A JP 2014148932A JP 2014148932 A JP2014148932 A JP 2014148932A JP 2016023729 A JP2016023729 A JP 2016023729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
cooling
case
case cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014148932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331815B2 (ja
Inventor
康智 千葉
Yasutomo Chiba
康智 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2014148932A priority Critical patent/JP6331815B2/ja
Priority to CN201580001813.5A priority patent/CN107076292B/zh
Priority to PCT/JP2015/066985 priority patent/WO2016013326A1/ja
Publication of JP2016023729A publication Critical patent/JP2016023729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331815B2 publication Critical patent/JP6331815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/08Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving eccentrically- mounted or elliptically-shaped driving or driven wheel; with expansible driving or driven wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】冷却用空気を滞留させずスムーズに流動させることで無段変速機の冷却効率を向上できると共に、無段変速機を収容するケースカバーを小型化できること。【解決手段】エンジンのクランク軸20により駆動されるドライブプーリ35の動力を、従動軸31に相対回転可能に配設されたドリブンプーリ36に、Vベルト37を介し変速して伝達する無段変速機25を備え、クランクケースから延びる伝動ケースをケースカバー29が覆うことで、無段変速機25を収容するケース空間30が形成され、ドライブプーリ35のケースカバー側に冷却ファン51が設けられ、この冷却ファンの回転により、ケース空間30内へ冷却用空気Bを導入し流動させて無段変速機25を冷却する無段変速機の冷却構造であって、ケースカバー29の内側で冷却ファン51に対応する前端面57に、冷却用空気Bを導く導入溝60が形成されたものである。【選択図】 図5

Description

本発明は、無段変速機の冷却構造に関する。
一般に、スクータ型自動二輪車では、エンジンと、無段変速機及び遠心クラッチ等を備えた伝動装置とが一体に構成されている。エンジンケースから延びる伝動ケースと、この伝動ケースを覆うケースカバーとに囲まれて形成されるケース空間内に、無段変速機及び遠心クラッチ等が収容されている。
無段変速機は、エンジンのクランク軸により駆動されるドライブプーリの動力を、従動軸に相対回転可能に配設されたドリブンプーリに、ベルトを介し変速して伝達するものである。また、遠心クラッチは、無段変速機のドリブンプーリと従動軸の間で、動力の伝達と切り離しを選択的に行う。
前記ケース空間では、図7に示すように、ドライブプーリ101に一体に設けられた冷却ファン102が回転することで、ケース空間100内に冷却用空気が導入されて流動し、この冷却用空気により無段変速機及び遠心クラッチが冷却される。
従来の伝動装置では、伝動ケース103及びケースカバーと冷却ファン102との空間が狭い領域Xとなっているため、冷却ファン102から圧送された冷却用空気が領域Xに一旦滞留してしまい、その下流の領域Yで解放されて流速が局所的に高くなり、この結果、冷却用空気の圧送効率が低下していた。
そこで、特許文献1及び2に記載の無段変速機の冷却構造では、伝動ケース及びケースカバーと冷却ファンとの空間を、冷却ファンの回転方向に沿って、冷却ファンの半径方向に徐々に拡大させることで、この空間の容積を漸次増大させ、これにより、冷却ファンにより圧送された冷却用空気の滞留を防止して、圧送効率を高めるものが提案されている。
この公報記載の無段変速機の冷却構造では、冷却ファンによる冷却用空気の圧送効率が高められることで、ドライブプーリへ向かって流れる冷却用空気(例えば図7の領域Zの冷却用空気)の流速が上昇して、無段変速機等の冷却効率が向上する。
実開昭61−26690号公報 特開2004−204988号公報
ところが、特許文献1及び2に記載の無段変速機の冷却構造では、伝動ケース及びケースカバーと冷却ファンとの空間を、冷却ファンの回転方向に沿って、冷却ファンの半径方向に徐々に拡大させることで、この空間の容積を漸次増大させているので、伝動ケースやケースカバーが大型化してしまう。このため、伝動装置の重量やコストが上昇するばかりか、オイルフィルタやオイルストレーナ等のレイアウトの自由度が制限されるなどの不具合が発生してしまう。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、冷却用空気を滞留させずスムーズに流動させることで無段変速機の冷却効率を向上できると共に、無段変速機を収容するケースカバーを小型化できる無段変速機の冷却構造を提供することにある。
本発明に係る無段変速機の冷却構造は、エンジンのクランク軸により駆動されるドライブプーリの動力を、従動軸に相対回転可能に配設されたドリブンプーリに、ベルトを介し変速して伝達する無段変速機を備え、エンジンケースから延びる伝動ケースをケースカバーが覆うことで、前記無段変速機を収容する収容空間が形成され、前記ドライブプーリの前記ケースカバー側に冷却ファンが設けられ、この冷却ファンの回転により、前記収容空間内へ冷却用空気を導入し流動させて前記無段変速機を冷却する無段変速機の冷却構造であって、前記ケースカバーの内側で前記冷却ファンに対応する箇所に、前記冷却用空気を導く溝が形成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、ドライブプーリ、ドリブンプーリ及びベルトを備えてなる無段変速機が、伝動ケーとケースカバーにて形成される収容空間内に収容され、ドライブプーリのケースカバー側に設けられた冷却ファンに対応する前記ケースカバーの内側に、冷却用空気を導く溝が形成されている。このため、冷却ファンにより圧送される冷却用空気は溝内を流動することで、滞留せずにスムーズに流れ、冷却用空気の圧送効率が上昇して、無段変速機の冷却効率を向上させることができる。
また、ケースカバーの内側で冷却ファンに対応する箇所に、冷却用空気を導く溝が形成される場合には、ケースカバーと冷却ファンとの間に冷却ファンの半径方向に拡がる隙間が設けられる場合に比べ、ケースカバーが冷却ファンの半径方向に拡大することがないので、ケースカバーを小型化できる。
本発明に係る無段変速機の冷却構造における一実施形態が適用されたスクータ型自動二輪車を示す左側面図。 図1のパワーユニットを示す左側面図。 図2のパワーユニットの伝動装置を示す水平断面図。 図2及び図3のケースカバーを内側から目視して示す斜視図。 図3の伝動装置における冷却用空気の流動状況を説明する説明図。 図5の一部(ドライブプーリ側)を拡大して示す部分拡大図。 従来の伝動装置における冷却ファン周囲の冷却用空気の流動状況を説明する説明図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る無段変速機の冷却構造における一実施形態が適用されたスクータ型自動二輪車を示す左側面図である。また、図2は、図1のパワーユニットを示す左側面図であり、図3は、図2のパワーユニットの伝動装置を示す水平断面図である。本実施形態において、前後、左右、上下の表現は、車両乗車時の乗員を基準にしたものである。
スクータ型自動二輪車1は、アンダーボーン型の車体フレーム2を備える。この車体フレーム2は、前頭部のヘッドパイプ3からアンダーフレーム4が下方へ延出され、このアンダーフレーム4の車両下部からシートレール5が後斜め上方へ延出されて構成される。ヘッドパイプ3にフロントフォーク6が、ハンドルバー7と共に左右回動自在に支持され、このフロントフォーク6の先端に前輪8が軸支される。一方、車体フレーム2の下部中央には、スイングブラケット9を介してパワーユニット10が、ピボット軸11回りに上下方向に揺動可能に軸支される。
パワーユニット10は、図1及び図2に示すようにスクータ用として一般的に用いられるものであり、エンジン12と伝動装置13が一体に構成され、伝動装置13の後部に後輪14が直接軸支される。伝動装置13の後部と車体フレーム2の後部(シートレール5)との間に、図示しないリアクッションユニットが上下に掛け渡され、このリアクッションユニットによりパワーユニット10及び後輪14が緩衝懸架される。
エンジン12は、図2に示すように、エンジンケースとしてのクランクケース15の車両前方からシリンダアッセンブリ16が略水平方向に前傾して突設されて構成される。シリンダアッセンブリ16は、クランクケース15の側からシリンダブロック17、シリンダヘッド18及びヘッドカバー19が順次接合されてなる。混合気の燃焼によりシリンダブロック17内でピストン(不図示)が往復運動し、この往復運動によりクランクケース15内でクランク軸20(図3)が回転運動する。
図1に示すように、車体フレーム2におけるシートレール5の上方には着座シート21が開閉自在に載置され、この着座シート21の下方に、ヘルメット等を収納可能な物品収納ボックス22が設けられる。このため、着座シート21を開放することによって、物品収納ボックス22に物品の出し入れが可能になる。尚、車体フレーム2は合成樹脂製のフレームカバー23によって全体的に覆われ、外観の向上や内部機器の保護が図られている。また、図1中の符号24はエアクリーナを示す。
前記伝動装置13は、図3に示すように、Vベルト37を用いた無段変速機25と遠心クラッチ26とミッション機構27とを有し、エンジン12の駆動力を変速して後輪14へ伝達する。エンジン12のクランクケース15の一側部(左側部)から、ケース本体としての伝動ケース28が一体に連設されて車両後方へ延び、この伝動ケース28の開口をケースカバー29が覆う。これらの伝動ケース28とケースカバー29に囲まれた収容空間としてのケース空間30に、無段変速機25、遠心クラッチ26及びミッション機構27が収容される。
無段変速機25は、エンジン12のクランク軸20に回転一体に連結されて、このクランク軸20により回転駆動されるドライブプーリ35と、従動軸31に相対回転可能なスリーブ32に回転一体に連結されるドリブンプーリ36と、ドライブプーリ35とドリブンプーリ36に巻き掛けられて、ドライブプーリ35の回転力(動力)をドリブンプーリ36へ伝達するVベルト37とを有して構成される。
ドライブプーリ35は、固定フェイス35Aと可動フェイス35Bとが対向配置されてなり、ドリブンプーリ36も、固定フェイス36Aと可動フェイス36Bとが対向配置されてなる。ドライブプーリ35の固定フェイス35Aと可動フェイス35B間、ドリブンプーリ36の固定フェイス36Aと可動フェイス36B間にVベルト37が配置される。ドリブンプーリ36の可動フェイス36Bと遠心クラッチ26のベースプレート39(後述)との間にスプリング34が介装されて、可動フェイス36Bが固定フェイス36A側へ常時付勢される。
ドライブプーリ35では、エンジン12の回転数(つまりクランク軸20の回転数)に応じてウェイトローラ33に作用する遠心力が変化し、例えば遠心力の増大に応じてウェイトローラ33がドライブプーリ35の半径方向外方へ移動する。これにより、可動フェイス35Bがクランク軸20の軸方向に移動して固定フェイス35Aに接近し、ドライブプーリ35のベルト巻き掛け半径が拡大する。このとき、ドリブンプーリ36は、可動フェイス36Bがスプリング34の付勢力に抗してスリーブ32上を、このスリーブ32の軸方向(つまり従動軸31の軸方向)に移動して固定フェイス36Aから離れ、ドリブンプーリ36のベルト巻き掛け半径が縮小する。このようにして、クランク軸20の回転が無段階に変速(例えば増速)されてスリーブ32を回転させる。
遠心クラッチ26は、ドリブンプーリ36と従動軸31との間に配設され、ON時にはドリブンプーリ36の回転力、つまりスリーブ32の回転力(動力)を従動軸31へ伝達し、OFF時にはその伝達を解除(切り離し)する。この遠心クラッチ26は、従動軸31においてドリブンプーリ36の可動フェイス36Bに隣接して配置され、クラッチハウジング38、ベースプレート39及びクラッチシュー40を備えて構成される。
クラッチハウジング38は、半径方向に延びる側壁部41に、軸方向に延びるフランジ部42が一体化され、側壁部41が従動軸31に回転一体に取り付けられたものであり、全体としてカップ形状に形成される。ベースプレート39は、スリーブ32の端部に固着され、このスリーブ32にクラッチシュー40が枢支される。このクラッチシュー40は、クラッチハウジング38におけるフランジ部42の内面に摺接可能に設けられる。
従って、ドリブンプーリ36に伝達されスリーブ32を回転させた回転力はベースプレート39を回転させて、クラッチシュー40を遠心力の作用で、クラッチハウジング38のフランジ部42の内面に摺接させる。これにより、クラッチハウジング38がドリブンプーリ36と一体に回転し、ドリブンプーリ36の回転が従動軸31へ伝達される。この従動軸31に伝達された回転力は、ミッション機構27を経て後輪14へ伝達される。
ミッション機構27は、従動軸31の回転力をギア列(第1ミッションギア27A、第2ミッションギア27B、第3ミッションギア27C、第4ミッションギア27D)により減速して出力軸43へ伝達する。第1ミッションギア27Aは、従動軸31において遠心クラッチ26と反対位置に形成される。第2ミッションギア27Bは、中間軸44に回転一体に設けられて第1ミッションギア27Aに噛み合う。第3ミッションギア27Cは中間軸44に形成される。第4ミッションギア27Dは、出力軸43に回転一体に設けられて第3ミッションギア27Cに噛み合う。このミッション機構27により、従動軸31の回転力が所望の減速比に減速されて出力軸43へ伝達され、この出力軸43に回転一体に結合された後輪14を駆動する。
尚、ミッション機構27は、伝動ケース28に設けられたミッションカバー45内で液密に隔離され、オイルに浸されている。また、図3中の符号46はキックスタータ軸であり、先端に設けられたキックスタータレバー(不図示)の操作によりキックスタータ機構47が作動されて、エンジン12の始動時にクランク軸20を人力で回転させる。
ところで、図3及び図5に示すように、ドライブプーリ35の固定フェイス35Aにおけるケースカバー29側に、冷却ファン(本実施形態ではシロッコファン)51が回転一体に設けられる。また、図3及び図4に示すように、ケースカバー29は、ドライブプーリ35側(冷却ファン51側)に導入ダクト52が設けられると共に、ドライブプーリ35とドリブンプーリ36との中間位置に排出ダクト53が形成される。導入ダクト52は、ケースカバー29に形成された導入開口54によりケース空間30に連通する。また、排出ダクト53は、この排出ダクト53の排出口55によりケース空間30に連通し、排出ダクト53の排風口56(図2)により大気に連通する。
ここで、ケース空間30内では、無段変速機25におけるVベルト37とドライブプーリ35及びドリブンプーリ36との摺接により摩擦熱が発生する。更に、遠心クラッチ26のクラッチハウジング38とクラッチシュー40との摺接によっても摩擦熱が発生する。
図5に示すように、冷却ファン51の回転により、導入ダクト52からの外気Aが導入開口54(図4)を経てケース空間30内へ冷却用空気Bとして導入される。この冷却用空気Bは、回転する冷却ファン51の空気圧送により、ケース空間30内をドライブプーリ35側からドリブンプーリ36側へ矢印Cに示すように流動し、排出ダクト53の排出口55から排気Dとなって排出ダクト53内へ流れ、この排出ダクト53の排風口56(図2)から大気へ排出される。冷却用空気Bがケース空間30内を流動する間に上述の両摩擦熱が放散されて、無段変速機25及びエンジンクラッチ26は冷却される。
本実施形態では、図3、図4及び図6に示すように、ケースカバー29の内側で冷却ファン51に対応する前端面57に、冷却ファン51の外周縁58に沿って導入溝60が形成されている。この導入溝60は、冷却ファン51の回転方向Pに沿って溝深さが徐々に深くなるスロープ形状に形成される。更に、この導入溝60は、最深部61が冷却ファン51の中心(即ちクランク軸20)よりも車両前後方向の後方になる位置まで延在して形成される。
前記ケースカバー29の内側の前端面57に上述のような導入溝60が形成されることで、ケースカバー29の前端面57と冷却ファン51の外周縁58との間の空間容積は、冷却ファン51の回転方向Pに沿って、ケースカバー29の奥行き方向(車幅方向)に徐々に拡大する。このため、回転する冷却ファン51により圧送された冷却用空気Bは、導入溝60内を滞留することなくスムーズに流れて、ケース空間30内を高速でドライブプーリ35側からドリブンプーリ36側へ流動し、冷却用空気Bの圧送効率が上昇する。
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば、次の効果(1)および(2)を奏する。
(1)図5及び図6に示すように、ドライブプーリ35、ドリブンプーリ36及びVベルト37を備えてなる無段変速機25が、伝動ケース28とケースカバー29にて形成されるケース空間30内に収容され、ドライブプーリ35のケースカバー29側に設けられた冷却ファン51の外周縁58に対応するケースカバー29の内側の前端面57に、冷却用空気Bを導く導入溝60が、冷却ファン51の回転方向Pに沿って徐々に深くなるように形成されている。このため、冷却ファン51により圧送される冷却用空気Bは導入溝60内を流動することで、滞留せずにスムーズに流れ、冷却用空気Bの圧送効率が上昇して、無段変速機25及び遠心クラッチ26の冷却効率を向上させることができる。
(2)ケースカバー29の内側で冷却ファン51に対応する前端面57に、冷却用空気Bを導く導入溝60が、ケースカバー29の奥行き方向に形成されているので、ケースカバー29と冷却ファン51との間に冷却ファン51の半径方向に広がる隙間が設けられる場合に比べ、ケースカバー29が冷却ファン51の半径方向に拡大することがない。この結果、ケースカバー29を小型化できると共に、そのケースカバー29の高剛性化を実現でき、更に、パワーユニット10のコストを低減できる。また、ケースカバー29が小型化されることで、オイルフィルタ62(図2)やオイルストレーナ等のレイアウトの自由度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
12 エンジン
15 クランクケース(エンジンケース)
20 クランク軸
25 無段変速機
28 伝動ケース
29 ケースカバー
30 ケース空間(収容空間)
31 従動軸
35 ドライブプーリ
36 ドリブンプーリ
37 Vベルト
51 冷却ファン
57 前端面
58 外周縁
60 導入溝
61 最深部
B 冷却用空気
P 回転方向

Claims (4)

  1. エンジンのクランク軸により駆動されるドライブプーリの動力を、従動軸に相対回転可能に配設されたドリブンプーリに、ベルトを介し変速して伝達する無段変速機を備え、
    エンジンケースから延びる伝動ケースをケースカバーが覆うことで、前記無段変速機を収容する収容空間が形成され、
    前記ドライブプーリの前記ケースカバー側に冷却ファンが設けられ、この冷却ファンの回転により、前記収容空間内へ冷却用空気を導入し流動させて前記無段変速機を冷却する無段変速機の冷却構造であって、
    前記ケースカバーの内側で前記冷却ファンに対応する箇所に、前記冷却用空気を導く溝が形成されたことを特徴とする無段変速機の冷却構造。
  2. 前記溝は、冷却ファンの外周縁に沿ってケースカバーの内側に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の冷却構造。
  3. 前記溝は、冷却ファンの回転方向に沿い徐々に深くなるように、ケースカバーの内側に形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の無段変速機の冷却構造。
  4. 前記溝は、最深部が冷却ファンの中心よりも車両前後方向の後方まで延びて形成されたことを特徴とする請求項3に記載の無段変速機の冷却構造。
JP2014148932A 2014-07-22 2014-07-22 無段変速機の冷却構造 Active JP6331815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148932A JP6331815B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 無段変速機の冷却構造
CN201580001813.5A CN107076292B (zh) 2014-07-22 2015-06-12 无级变速器的冷却结构
PCT/JP2015/066985 WO2016013326A1 (ja) 2014-07-22 2015-06-12 無段変速機の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148932A JP6331815B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 無段変速機の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023729A true JP2016023729A (ja) 2016-02-08
JP6331815B2 JP6331815B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55162862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148932A Active JP6331815B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 無段変速機の冷却構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6331815B2 (ja)
CN (1) CN107076292B (ja)
WO (1) WO2016013326A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115285275B (zh) * 2022-08-02 2023-04-28 浙江钱江摩托股份有限公司 摩托车变速器的冷却结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204988A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Yamaha Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の冷却構造
JP2009513862A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 レスメド・リミテッド 単段式ブロワ又は多段式ブロワ及び入れ子式渦形室及び/又は該渦形室のための羽根車
JP3168137U (ja) * 2011-03-15 2011-06-02 スズキ株式会社 変速装置の冷却構造
JP2014058884A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Otics Corp ターボチャージャ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293796B2 (ja) * 2003-01-31 2009-07-08 ヤマハ発動機株式会社 Vベルト式無段変速機の冷却構造
JP4700260B2 (ja) * 2003-04-18 2011-06-15 富士重工業株式会社 無段変速機
JP4553298B2 (ja) * 2004-08-05 2010-09-29 本田技研工業株式会社 電動車両のモータ冷却構造
JP4801814B2 (ja) * 2006-09-26 2011-10-26 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の冷却構造
JP2010236626A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd Vベルト式無段変速機の冷却装置
CN102483146B (zh) * 2009-09-03 2015-07-15 本田技研工业株式会社 V带式无极变速器的冷却风导入构造
JP5352575B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-27 本田技研工業株式会社 Vベルト式無段変速機の冷却風取り入れ構造
US8834307B2 (en) * 2011-10-06 2014-09-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Belt type continuously variable transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204988A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Yamaha Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の冷却構造
JP2009513862A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 レスメド・リミテッド 単段式ブロワ又は多段式ブロワ及び入れ子式渦形室及び/又は該渦形室のための羽根車
JP3168137U (ja) * 2011-03-15 2011-06-02 スズキ株式会社 変速装置の冷却構造
JP2014058884A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Otics Corp ターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107076292A (zh) 2017-08-18
CN107076292B (zh) 2019-06-18
JP6331815B2 (ja) 2018-05-30
WO2016013326A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI292461B (ja)
JP4531481B2 (ja) パワーユニットの冷却装置
JP2007038736A (ja) 鞍乗型車両
WO2009119209A1 (ja) 車両のパワーユニット
JP2008185057A (ja) 樹脂ブロックベルトを有するベルト式無段変速機を備えた鞍乗型車両
JP5030603B2 (ja) 樹脂ブロックベルトを有するベルト式無段変速機を備えた自動二輪車
JP5145095B2 (ja) パワーユニット
JP5648578B2 (ja) 多板式自動遠心クラッチ装置
JP6331815B2 (ja) 無段変速機の冷却構造
JP2013067304A (ja) スクータ型自動二輪車
JP5486872B2 (ja) パワーユニットの冷却装置
JP5531657B2 (ja) パワーユニットのブリーザ構造
JP2011027176A (ja) 自動二輪車のパワーユニット
JP2010084651A (ja) エンジンのオイルレベルゲージ配置構造
JP2008024163A (ja) センサカバー構造
JP2017198321A (ja) 無段階変速装置
JP5162400B2 (ja) 内燃機関
JP5301184B2 (ja) パワーユニット
JP3150483U (ja) 自動二輪車
JP5303340B2 (ja) キック式始動装置付き内燃機関
JP6893524B2 (ja) 無段変速装置
JP2008185055A (ja) 自動二輪車
JP5138528B2 (ja) エンジンの冷却構造
WO2020111187A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010236690A (ja) 変速機の導風構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151