JP2016022752A - 倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置 - Google Patents

倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016022752A
JP2016022752A JP2014145881A JP2014145881A JP2016022752A JP 2016022752 A JP2016022752 A JP 2016022752A JP 2014145881 A JP2014145881 A JP 2014145881A JP 2014145881 A JP2014145881 A JP 2014145881A JP 2016022752 A JP2016022752 A JP 2016022752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
resistance
brake pedal
input
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383959B2 (ja
Inventor
厚志 小平
Atsushi Kodaira
厚志 小平
臼井 拓也
Takuya Usui
拓也 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014145881A priority Critical patent/JP6383959B2/ja
Priority to US14/797,657 priority patent/US20160016569A1/en
Priority to DE102015213158.0A priority patent/DE102015213158A1/de
Priority to KR1020150099602A priority patent/KR20160009506A/ko
Priority to CN201510419621.8A priority patent/CN105313870A/zh
Publication of JP2016022752A publication Critical patent/JP2016022752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383959B2 publication Critical patent/JP6383959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device

Abstract

【課題】倍力装置において、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させると共に、安定した特性を得る。【解決手段】ブレーキペダル操作による入力ロッド30のストロークに応じて電動モータ2を制御し、プライマリピストン10を推進してマスタシリンダ4でブレーキ液圧を発生させる。ブレーキ液圧を入力ピストン26、入力プランジャ29を介して入力ロッド30にフィードバックする。入力ロッド30のストロークに対して、入力ロッドのテーパ状の摺動部48に抵抗力付与機構47の摩擦部材50をバネ部材52のバネ力によって押圧して摺動抵抗を付与する。摺動部48のテーパ角により入力ロッド30の位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わるようにすることで、所望の摺動抵抗を安定的に付与することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両のブレーキ装置に組込まれる倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置に関するものである。
例えば特許文献1には、ブレーキペダルのストロークに対して、ゴム等の弾性摩擦部材によって反力及び摩擦力を付与して、ブレーキペダルの踏込時と解放時とで反力差(ヒステリシス)を設けることにより、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させる技術が開示されている。
特開2013−10470号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたものでは、ゴム等の弾性摩擦部材によって反力及び摩擦力を得るため、温度変化や経年変化によって反力及び摩擦力が変化してしまい、安定した特性が得難いという問題がある。
本発明は、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置を提供することを目的とする。
本発明に係る倍力装置は、ハウジングと、
該ハウジングに移動可能に設けられ、ブレーキペダルに連結される入力部材と、
前記ブレーキペダルの操作に応じて作動する電動モータと、
該電動モータの作動により、マスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構と、
前記ハウジングに対する前記入力部材の移動に対して抵抗力を付与する抵抗力付与機構と、を備え、
前記抵抗力付与機構は、前記入力部材に形成された傾斜を有する摺動部と、前記摺動部に摺接して、前記入力部材の移動に対して摺動抵抗を付与する摺動部材とを有し、前記ハウジングに対する前記入力部材の位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わることを特徴とする。
本発明に係るストロークシミュレータは、ブレーキペダルに連結される入力部材の移動に対して反力を付与するストロークシミュレータにおいて、
傾斜を有する摺動部と、前記入力部材に設けられ前記摺動部に摺接して前記入力部材の移動に対して摺動抵抗を付与する摺動部材とを備え、前記入力部材の位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わることを特徴とする。
本発明に係る抵抗力付与装置は、回動可能に支持されたブレーキペダルのストロークに対して抵抗力を付与する抵抗力付与装置であって、
前記ブレーキペダルの回動軸に連結された回転部材と、
該回転部材に摺接して前記回転部材の回転に対して摺動抵抗を付与する摺動部材と、を備え、
前記摺動部材、又は、該摺動部材が摺接する前記回転部材の摺動部の少なくとも一方は、傾斜を有し、前記回転部材の回転位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わることを特徴とする。
本発明によれば、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る電動倍力装置の縦断面図である。 図1に示す電動倍力装置の抵抗力付与ユニットの横断面図である。 図1に示す電動倍力装置の抵抗力付与機構の作動状態を示す図である。 図1に示す電動倍力装置のストロークと踏力との関係示すグラフ図である。 図1に示す電動倍力装置の変形例の要部の縦断面図である。 図5に示す電動倍力装置の抵抗力付与ユニットの一部を破断して示す図である。 本発明の第2実施形態に係るストロークシミュレータの概略構成を示す縦断面図である。 図7に示すストロークシミュレータのストロークと踏力との関係を示すグラフ図である。 本発明の第3実施形態に係る抵抗力付与装置が装着されたブレーキペダルの概略構成を示す斜視図である。 図9に示す抵抗力付与装置の概略構成を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本発明の第1実施形態に係る電動倍力装置について図1乃至4を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る電動倍力装置1は、電動アクチュエータである電動モータ2を駆動源とする倍力装置である。電動倍力装置1は、ハウジング3の軸方向一側(前部、図の左方)にタンデム型のマスタシリンダ4を連結した構造を有している。マスタシリンダ4の上部には、マスタシリンダ4にブレーキ液を供給するリザーバ5(一部のみ図示する)が取付けられている。ハウジング3は、段付の略円筒状のフロントハウジング3Aの他端部側にリアカバー3Bを結合して形成されている。
ハウジング3のリアカバー3Bには、平坦な取付座面6が形成されている。リアカバー3Bには、この取付座面6の中央部から、マスタシリンダ4と同心で、かつ、ハウジング3の軸方向他側(後方、図の右方)、すなわち、マスタシリンダ4から離れる方向に突出する円筒部7が設けられている。電動倍力装置1は、円筒部7を車両のエンジンルームと車室との隔壁であるダッシュパネル(図示せず)に貫通させて車室内に延ばした状態で、エンジンルーム内に配置され、取付座面6に固定された複数のスタッドボルト8よってダッシュパネルに固定される。
マスタシリンダ4内には、有底のシリンダボア9が形成されている。このシリンダボア9の開口部側には、略円筒状のプライマリピストン10(ピストン)が配置されている。このプライマリピストン10の先端側は、カップ状に形成され、シリンダボア9内に配置されている。また、シリンダボア9の底部側には、カップ状のセカンダリピストン11が配置されている。プライマリピストン10の後端部は、マスタシリンダ4の開口部からハウジング3内に延出して、リアカバー3Bの円筒部7内まで延びている。マスタシリンダ4のシリンダボア9内には、プライマリピストン10とセカンダリピストン11との間にプライマリ室12が形成され、シリンダボア9の底部とセカンダリピストン11との間にセカンダリ室13が形成されている。これらのプライマリ室12及びセカンダリ室13は、それぞれ、マスタシリンダ4の液圧ポート(図示せず)から、2系統の液圧回路を介して、各車輪のホイールシリンダ(図示せず)に接続される。
また、マスタシリンダ4には、プライマリ室12及びセカンダリ室13をそれぞれリザーバ5に接続するためのリザーバポート14,15が設けられている。シリンダボア9の内周面には、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11との間をシールする環状のピストンシール16,17,18,19が所定の軸方向間隔をもって装着されている。ピストンシール16,17は、軸方向に沿って一方のリザーバポート14を挟んで配置されている。そして、プライマリピストン10が図1に示す非制動位置にあるとき、プライマリ室12は、プライマリピストン10の側壁に設けられたピストンポート20を介してリザーバポート14に連通する。そして、プライマリピストン10が非制動位置から前進してピストンポート20が一方のピストンシール17に達したとき、プライマリ室16がピストンシール17によってリザーバポート14から遮断されて液圧が発生する。
同様に、残りの2つのピストンシール18,19は、軸方向に沿ってリザーバポート15を挟んで配置されている。セカンダリピストン11が図1に示す非制動位置にあるとき、セカンダリ室13は、セカンダリピストン11の側壁に設けられたピストンポート21を介してリザーバポート15に連通している。そして、セカンダリピストン11が非制動位置から前進してピストンシール19によってセカンダリ室13がリザーバポート15から遮断されて液圧が発生する。
プライマリピストン10とセカンダリピストン11との間には、バネ22が介装されている。また、シリンダボア9の底部とセカンダリピストン11との間には、バネ23が介装されている。
プライマリピストン10は、全体が略円筒状に形成され、軸方向中央内部に中間壁24を備えている。中間壁24には、案内ボア25が軸方向に貫通している。案内ボア25には、先端側の小径部26A及び後端側の大径部26Bを有する段付形状の入力ピストン26の小径部26Aが摺動可能かつ液密的に挿通されている。入力ピストン26の小径部26Aと案内ボア25と間は、シール27によってシールされている。入力ピストン26の大径部26Bの後部には、外側フランジ状のバネ受部26Cが形成されている。バネ受部26Cの外周部は、プライマリピストン10の内壁に摺動可能に当接して入力ピストン26を軸方向に沿って移動可能に案内している。また、入力ピストン26の後端部には、バネ受凹部28が形成されている。入力ピストン26は、マスタシリンダ4のプライマリ室12にその小径部26Aの先端部が臨むとともに、プライマリピストン10に対して軸方向に沿って相対移動可能となっている。
プライマリピストン10の後部内の入力ピストン26の後方には、入力プランジャ29が軸方向に沿って摺動可能に案内されている。入力プランジャ29の後端部には、入力ロッド30の先端部がボールジョイント31により、ある程度の傾きを許容するように連結されている。入力ロッド30は、入力プランジャ29に連結される先端側がリアカバー3Bの円筒部7及びプライマリピストン10の後部の内部に配置され、後端側が円筒部7から外部に延出している。外部に延出した入力ロッド30の後端部には、ブレーキペダル(図示せず)が連結され、ブレーキペダルの操作により入力ロッド30が軸方向に移動する。入力ロッド30の円筒部7内に配置された中間部位には、鍔状のストッパ当接部32が形成されている。円筒部7の後端部には、径方向内側に延びるストッパ33が形成されている。そして、ストッパ当接部32がストッパ33に当接することにより、入力ロッド30の後退位置が規定されるようになっている。
プライマリピストン10の中間壁24と入力ピストン26の後端部に形成されたバネ受部26Cとの間に圧縮コイルバネである第1バネ34が介装されている。また、入力プランジャ29の後端部とプライマリピストン10の後端部に取付けられたバネ受35との間に圧縮コイルばねである第2バネ36が介装されている。入力ピストン26の後端部のバネ受凹部26C内には、圧縮コイルバネであるジャンプインバネ37が挿入されている。このジャンプインバネ37は、入力ピストン26と入力プランジャ29との間に介装されている。
入力ピストン26及び入力プランジャ29は、第1バネ34及び第2バネ36によって、図1に示す中立位置、すなわち、第1バネ34と第2バネ36とのばね力が釣合う位置に弾性的に保持される。入力ピストン26及び入力プランジャ29は、プライマリピストン10に対して、この中立位置から前方及び後方に移動可能になっている。図1に示す非制動状態において、第1バネ34とジャンプインバネ37とは、セット荷重が同等となっており、入力ピストン26と入力プランジャ29との間にジャンプインクリアランスJC(隙間)が形成されている。そして、入力ピストン26と入力プランジャ29とは、このジャンプインクリアランスJCの分だけ相対移動可能となっている。
ハウジング3内には、回転−直動変換機構であるボールネジ機構38が収容されている。ボールネジ機構38は、ハウジング3に配置された電動モータ2によって駆動され、回転運動を直線運動に変換してプライマリピストン10に推力を付与するアシスト機構である。ボールネジ機構38は、回転部材であるナット部材39及び直動部材であるネジ軸40を有している。ナット部材39は、軸受42,43によってハウジング3内で回転可能に支持されている。ネジ軸40は、中空の筒状に形成されており、ナット部材39の内部及びハウジング3の円筒部7内に配置され、軸方向に沿って移動可能で、かつ、軸回りに回転しないようにハウジング3に支持されている。ナット部材39の内周面及びネジ軸40の外周面には、それぞれ螺旋溝39A,40Aが形成されている。これら螺旋溝39A,40A間には、複数の転動体であるボール41がグリスと共に装填されている。ネジ軸40は、円筒部7のストッパ33よって軸方向に沿って移動可能に案内され、軸回りに回転しないよう支持されている。これにより、ナット部材39の回転に伴い、螺旋溝39A,40Aに沿ってボール41が転動して、ネジ軸40が軸方向に移動する。ボールネジ機構38は、ナット部材39とネジ軸40との間で、回転、直線運動を相互に変換可能になっている。プライマリピストン10は、後端部がネジ軸40内に挿入され、バネ受35がネジ軸40の内周部に形成された環状の段部44に当接して、ネジ軸40に対する後退位置が規定されている。これにより、プライマリピストン10は、ネジ軸40の前進により、段部44に押されてネジ軸40と共に前進し、また、段部44から離間して単独で前進することができる。
電動モータ2は、マスタシリンダ4や、入力ロッド30、ボールネジ機構38とは、別軸でハウジング3に配置されている。電動モータ2は、その出力軸2Aにプーリ45Aが取付けられている。このプーリ45Aは、ボールネジ機構38のナット部材39に取付けられたプーリ45Bとの間でベルト46が巻回されている。電動モータ2は、プーリ45A,45B、及びこれらの間に巻回されたベルト46からなるベルト伝動機構を介してボールネジ機構38のナット部材39を作動(回動)させるようになっている。
リアカバー3Bの円筒部7の後端部には、入力ロッド30のハウジング3に対する移動に対して抵抗力を付与する抵抗力付与機構46が設けられている。抵抗力付与機構46は、入力ロッド30のストッパ当接部34の後方に形成された傾斜、すなわち、テーパ状の摺動部48と、ハウジング3の円筒部7の後端部に取付けられた抵抗力付与ユニット49とから構成されている。摺動部48は、前方に向かう先細り形状で、テーパ角度(傾斜)の小さい前部側の第1テーパ部48Aとテーパ角度の大きい後部側の第2テーパ部48Bとを有している。
抵抗力付与ユニット49は、摺動部材50、案内部材51、バネ部材52、及び浮動支持部材53を備えている。摺動部材50は、略扇形をなす複数(図示の例では6つ)の部材からなり、これらは、入力ロッド30の摺動部の周りに放射状に配置される。案内部材51は、中央部に内周溝である貫通溝51aを有する環状体で形成され、各摺動部材50を径方向に沿って移動可能、すなわち、各摺動部材50を入力ロッド30の摺動部48に対して進退動可能に案内する。また、案内部材51の貫通溝51a内には、摺動部材50に対向するように放射状に配置されたバネ受溝51bが形成されている。バネ部材52は、各摺動部材50に対してそれぞれ設けられる圧縮コイルバネであって、一端側が案内部材51のバネ受溝51bに支持されて、各摺動部材50を抵抗力付与ユニット49の中心、すなわち、各摺動部材50を入力部材30の摺動部48に向かって付勢する。浮動支持部材53は、内周溝である径方向溝53aを有して環状に形成され、案内部材51を径方向、すなわち、入力ロッド30の軸方向に垂直な方向に移動可能に支持する。
入力ロッド30の第1及び第2テーパ部48A,48Bは、入力ロッド30のストロークに応じた電動モータ2の出力が最大値に達してプライマリピストン10が停止したとき(全負荷状態)、第1テーパ部48Aと第2テーパ部48Bとの境界Pが抵抗力付与ユニット49の摺動部材50に対向する位置になるように、それぞれの軸方向の長さが設定されている。
電動倍力装置1には、電動モータ2の回転位置を検出する回転位置センサ(図示せず)、入力ロッド30のストロークを検出するストロークセンサ(図示せず)、及び、これらのセンサの出力信号に基づいて電動モータ2の作動を制御するマイクロプロセッサベースのコントローラ(図示せず)が設けられている。コントローラは、回生協調制御、ブレーキアシスト制御、自動ブレーキ制御等の様々なブレーキ制御を実行するための車載コントローラ等に適宜接続することができる。
次に、電動倍力装置1の作動について説明する。
ブレーキペダルを操作して入力ロッド30を前進させると、ブレーキペダルの操作量、すなわち、入力ロッド30のストロークに基づいてコントローラが電動モータ2の作動を制御する。電動モータ2は、プーリ45A,45B及びベルト46を介してボールネジ機構38のナット部材39を回転駆動し、ネジ軸40が前進して段部44により、プライマリピストン10のバネ受35を押圧し、プライマリピストン10を推進して入力ロッド30のストロークに追従させる。これにより、プライマリ室12に液圧が発生し、また、この液圧がセカンダリピストン11を介してセカンダリ室13に伝達される。このようにして、マスタシリンダ4で発生したブレーキ液圧は、各車輪のホイールシリンダに供給され、摩擦制動による制動力を発生させる。
ブレーキペダルの操作を解除すると、コントローラは、入力ロッド30のストロークに基づいて電動モータ2を逆回転させ、プライマリピストン10及びセカンダリピストン11が後退して、マスタシリンダ4のブレーキ液圧が減圧されて制動力が解除される。なお、これ以降の説明においては、プライマリピストン10とセカンダリピストン11とは、同様に作動するので、プライマリピストン10側の作動についてのみ説明する。
液圧発生時には、プライマリ室12の液圧を入力ピストン26の小径部26Aによって受圧し、その反力を、入力プランジャ29及び入力ロッド30を介してブレーキペダルに伝達、すわなち、フィードバックする。これにより、所定の倍力比(ブレーキペダルの操作力に対する液圧出力の比)で所望の制動力を発生させることができる。そして、コントローラは、電動モータ2の作動を制御して、入力ピストン26と、これに追従するプライマリピストン10との相対位置を調整することが可能となっている。具体的には、入力ピストン26のストローク位置に対して、プライマリピストン10の位置を前方、すなわち、マスタシリンダ4側に調整することによりブレーキペダルの操作に対する液圧出力を大きく、また、後方、すなわち、ブレーキペダル側に調整することによりブレーキペダルの操作に対する液圧出力を小さくすることができる。その結果、倍力制御、ブレーキアシスト制御、車間制御、回生協調制御等のブレーキ制御を実行することができる。
次に制動初期におけるジャンプイン特性について説明する。
制動開始時においては、図1に示すように、ジャンプインバネ37のバネ力により、入力ピストン26と入力プランジャ29との間にジャンプインクリアランスJCが保持されている。ブレーキペダルの踏込みにより入力ロッド30が前進し、コントローラによる電動モータ2の作動により、プライマリピストン10が前進してマスタシリンダ4で液圧が発生し始めたとき、ジャンプインクリアランスJCが維持されている間は、プライマリ室12から入力ピストン26に作用する液圧による反力が入力プランジャ29及び入力ロッド30に伝達されない。これにより、制動初期のブレーキペダルへの反力を軽減してブレーキ液圧を迅速に立ち上げるジャンプイン特性を得ることができる。その後、プライマリ室12の圧力の上昇に伴い、その反力により入力ピストン26が入力プランジャ29に当接して入力ロッド30、すなわち、ブレーキペダルに反力を伝達する。
このとき、ジャンプイン液圧Pjは、次式で与えられる。
Pj=(k1+k3)JC/S
ここで、k1:第1バネ34のばね定数
k3:ジャンプインバネ37のばね定数
S :入力ピストン26のプライマリ室12に対する受圧面積
JC:ジャンプインクリアランス
また、万一、電動モータ2又はコントローラの失陥等により、ボールネジ機構38が作動不能になった場合でも、ブレーキペダルの操作により、入力ピストン26が前進して、入力ピストン26の大径部26Bの前端部がプライマリピストン10の中間壁24を押圧することにより、マスタシリンダ4に液圧を発生させることができ、制動機能を維持することができる。
次に、抵抗力付与機構47の作用について説明する。
電動倍力装置1では、ブレーキペダルの操作による入力ロッド30のストロークに対して、入力ロッド30の摺動部48に抵抗力付与ユニット49の摺動部材50がバネ部材52のバネ力によって押付けられることにより、抵抗力(摺動抵抗)を付与する。この抵抗力は、摺動部材50の押圧力、すなわち、バネ部材52のバネ力に応じて変化し、摺動部48の傾斜により入力ロッド30のストロークの増大にともなって大きくなる。
ここで、電動倍力装置1においては、コントローラによって制御された電動モータ40の出力が最大値に達し、プライマリ室12の液圧とプライマリピストン10の推力が釣合うと、プライマリピストン10は、それ以上前進できなくなり停止する。このような全負荷状態で、ブレーキペダルを更に踏込むと、入力ロッド30の前進に対して、プライマリピストン10は停止したままで、入力ピストン26のみが前進することになる。このとき、プライマリピストン10が停止することにより、入力ピストン26の前進量に対して、プライマリ室12の液圧の上昇によりブレーキペダルに伝達される反力の増加割合が全負荷状態前に比べて減少する。このため、運転者は、ブレーキ操作の途中でペダル反力が減少することにより、違和感を受ける可能性がある。
そして、本実施形態における電動倍力装置1では、入力ロッド30のストロークが前述の全負荷状態となる位置に達したとき、摺動部材の摺動部48に対する押圧位置がテーパ角の小さい第1テーパ部48Aからテーパ角の大きい第2テーパ部48Bに切換り、入力ロッド30のストロークに対する抵抗力の変化割合が変わる、すなわち増大割合が大きくなる。その結果、全負荷状態によるペダル反力の減少が抵抗力の増大によって相殺されるので、ペダル反力の低下による違和感を軽減することができる。したがって、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
入力ロッド30は、図3(C)に示すように、ブレーキペダルの操作によるストロークに伴い、傾きが生じる場合があるが、抵抗力付与ユニットの摺動部材は、入力部材の全周にわたって放射状に配置されているので、入力ロッド30の傾きある程度追従することができる。更に、摺動部材50を案内する案内部材51は、浮動支持部材53によって入力ロッド30の軸方向に垂直な方向に移動可能に支持されているので、入力ロッド30の傾きに対して、摺動部材50を追従させることができ、安定した抵抗力を付与することできる。
電動倍力装置1のブレーキペダル(入力ロッド)のストロークと踏力(操作力)との関係を図4に示す。図4(A)は、抵抗力付与機構47を使用しない場合を示し、図4(B)は、抵抗力付与機構によって入力ロッドに付与される抵抗力を示し、図4(C)は、抵抗力付与機構47を使用した場合(図4(A)と図4(B)の合成)を示している。図4(C)に示されるように、抵抗力付与機構47によって抵抗力を付与することにより、全負荷状態における反力の低下を補償して、ブレーキペダルの操作フィーリングを改善することができる。また、抵抗力付与機構47によって摺動抵抗を付与することにより、ブレーキペダルのストロークに対するペダル踏力は、制動時よりも制動解除のほうが小さくなるヒステリシス特性となり、良好な操作フィーリングを得ることができる。したがって、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
なお、入力ロッド30の摺動部48は、上述の第1及び第2テーパ部48A,48Bの形状のほか、入力ロッド30のストロークに対して摺動抵抗の変化割合が変わるようにすることで必要な摺動抵抗が得られるような形状とすることができ、摺動抵抗が不要の場合には、摺動部材50に接触しない部分を設けてもよい。そして、例えば、摺動部48の傾斜により、ブレーキペダルの踏込による入力ロッド30の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が、小さくなるようにすることができる。この場合、例えば、電動倍力装置1が図示せぬ車両の回生制動機構との協調制御を行うようなときに、回生制動のみが作用して電動倍力装置1の液圧反力がペダルに伝達されないペダルストローク領域(例えば減速度0.3G程度以下のストローク領域)までを所定位置としておく。このようにすることにで、回生制動のストローク領域ではストロークに応じて摺動抵抗が増大することになり、所定位置に達した後に電動倍力装置1の液圧反力がブレーキペダルに伝達されるようになることにより、摺動抵抗の増大割合が小さくなっても、所望のブレーキ操作フィーリングを得ることができるようになる。
また、摺動部48の傾斜により、ブレーキペダルの踏込による入力部材ロッド30の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が一定で、所定位置に達した後、摺動抵抗が増大するようにすることができる。このようにすることで、電動モータ40の出力が最大に達してプライマリピストン10に対して入力ピストン26が前進するような場合のペダル反力の低下による違和感を軽減することができる。
さらに、バネ部材52として、所望の特性に応じて、線形バネ、又は、摺動部材50の径方向位置に応じてバネ定数が変化する非線形バネを使用することができる。また、摺動部48の傾斜を一定として、摺動部48の表面の摩擦係数を軸方向位置によって変えることで、摺動抵抗の変化割合が変わるようにしてもよい。
次に、上記第1実施形態の変形例について、図5及び図6を参照して説明する。なお、本変形例は、上記第1実施形態に対して、入力プランジャ、入力ロッド及び抵抗力付与機構が異なる以外は、同様の構造であるから、以下、同様の部分には同じ参照符号を用いて、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
図5及び図6に示すように、本変形例では、入力プランジャ60は、その後部がハウジング3の円筒部7から外部に延出されている。すなわち、入力プランジャ60は、円筒部7に固定されたプランジャガイド61によって軸方向に沿って移動可能に案内されて傾かないように支持されている。ブレーキペダルに連結される入力ロッド62は、円筒部7から外部に延出された入力プランジャ60の後端部にボールジョイント63によって連結されている。
抵抗力付与ユニット64の摺動部材65に摺接する摺動部66は、入力プランジャ60に設けられている。摺動部66は、プランジャガイド61に案内される円柱状の一側を面取りすることにより形成された摺動面であり、図示の例では、摺動面の前部側は、平坦な第1摺動面66Aであり、後部側は、後部が高い傾斜を有する第2摺動面66Bとなっている。第1摺動面66Aと第2摺動面66Bとの境界Pは、電動モータ2の出力が最大値に達してプライマリピストン10が停止したとき(全負荷状態)、抵抗力付与ユニット64の摺動部材65に対向する位置に配置されている。
抵抗力付与ユニット64には、入力プランジャ60の摺動部66に対向して、単一の摺動部65材が設けられている。摺動部材65は、案内部材67によって摺動部66に対して進退動可能に案内され、バネ部材68によって摺動部66に向かって付勢されている。また、案内部材67は、ハウジング3の円筒部7に固定されている。
これにより、ブレーキペダルの操作による入力ロッド62のストロークに対して、入力プランジャ60の摺動部66に抵抗力付与ユニット64の摺動部材65がバネ部材68のバネ力によって押付けられることにより、抵抗力(摺動抵抗)を付与する。そして、入力ロッド62のストロークが前述の全負荷状態となる前は、平坦な第1摺動面66Aにより摺動抵抗は一定であり、全負荷状態に達した後は、第2摺動面66Bの傾斜により、ストロークに伴って摺動抵抗が増大する。このようにして、上記第1実施形態と同様、摺動抵抗の変化割合を変えることで、摺動部66の摺動抵抗により、所望のブレーキフィーリングを得ることができる。なお、本変形例では、摺動部66が設けられた入力プランジャ60が傾かないので、抵抗力付与ユニット64の案内部材67は、浮動支持する必要がない。また、上記第1実施形態と同様、摺動抵抗の変化割合を変えるために、バネ部材68のばね定数や摺動部66表面の摩擦係数を変えるようにしてもよい。
次に、本発明の第2実施形態について、図7及び図8を参照して説明する。本実施形態は、ブレーキペダルのストロークに基づく電気信号により制動力を発生させ、ブレーキペダルと摩擦ブレーキとが油圧回路等によって直接、機械的に連結されていない、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤシステムに組込まれてブレーキペダルに反力を付与するストロークシミュレータに本発明を適用するものである。
図7に示すように、本実施形態に係るストロークシミュレータ70は、略有底円筒状のハウジング71と、ハウジング71内に軸方向に沿って移動可能に案内されたスライダ72と、スライダ72とブレーキペダル(図示せず)とを連結し、ハウジング71内に挿通される入力部材としての入力ロッド73と、ハウジング71の底部とスライダ72との間に介装された圧縮コイルバネである反力バネ74とを備えている。本実施形態においては、ハウジング71が、入力部材が挿通される部材を構成している。
ハウジング71の内周面には、底部側に小径の円筒面71Aが形成され、開口部側に大径の円筒面である案内面71Bが形成されている。また、ハウジング71の内周面には、円筒面71Aと案内面71Bとの間にこれらを接続する傾斜面である傾斜としてのテーパ面71Cが形成されている。本実施形態においては、ハウジング71の内周面が摺動部を構成している。スライダ72は、案内面71Bに沿って案内され、その前端部にテーパ面71C及び円筒面71Aに摺接する弾性摺動部材75が取付けられている。
ストロークシミュレータ70が組込まれるブレーキシステムは、万一のブレーキ・バイ・ワイヤシステムの故障に対して、ブレーキペダルの操作により、油圧回路等によって摩擦ブレーキを直接作動させることができるフェイルセーフ機構を備えている。
以上のように構成したストロークシミュレータ70の作用について、次に説明する。
ブレーキペダル、すなわち、入力ロッド73のストロークに対して、反力バネ74によって反力が付与され、また、弾性摺動部材75のテーパ面71C及び円筒面71Aとの摺動抵抗が付与される。ブレーキペダルの通常の作動領域(例えば減速度0.3G程度以下)では、弾性摺動部材75がテーパ面71Cに摺接することにより、ストロークに応じて摺動抵抗が増大する所望のブレーキ操作フィーリングを得ることができる。万一、ブレーキ・バイ・ワイヤシステムが故障した場合、フェイルセーフ機構によって必要な制動力を得るために、ブレーキペダルのストロークが前述の通常の作動領域を超えたとき、弾性部材75が円筒面71Aに摺接することにより、摺動抵抗の増大を抑えてブレーキ踏力の増大を軽減することができる。
ストロークシミュレータ70のブレーキペダル(入力ロッド)のストロークと踏力(操作力)との関係を図8に示す。図8(A)は、反力バネ74による反力を示し、図8(B)は、弾性摺動部材75によって付与される摺動抵抗を示し、図8(C)は、反力バネ74の反力及び弾性摺動部材75の摺動抵抗による合成反力を示している。図8(C)に示されるように、テーパ面71C及び円筒面71Aによって弾性摺動部材75の摺動抵抗の変化割合が変わるように調整することにより、通常の作動領域を超えた大ストローク時の反力の増大を軽減することができる。また、上記第1実施形態度同様、ブレーキペダルのストロークに対するペダル踏力は、制動時よりも制動解除のほうが小さくなるヒステリシス特性となり、良好な操作フィーリングを得ることができる。したがって、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
そして、ハウジング71内の摺動面の傾斜により、ブレーキペダルの踏込による入力ロッド73の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が大きくなるようにすることができる。また、バネ部材である反力バネ74は、弾性摺動部材75が設けられたスライダ72の位置に応じてバネ定数が変化する非線形バネとすることができる。
なお、本実施形態においては、摺動部となるハウジング71の内周面に斜面となるテーパ面71Cを形成するようにしているが、上述の第1実施形態のように、入力ロッド73に傾斜を設け、摺動部材をハウジング71側に支持させる構成のストロークシミュレータとしてもよい。また、上記第1実施形態と同様、摺動抵抗の変化割合を変えるために、弾性摺動部材75のばね定数やハウジング71の内周面の摩擦係数を変えるようにしてもよい。
次に、本発明の第3実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。本実施形態は、ブレーキペダルを支持する軸部に装着されて、ブレーキペダルのストロークに対して抵抗力を付与する抵抗力付与機構である。
図9に示すように、ブレーキペダルブラケット80に回動可能に支持されたブレーキペダル81の回動軸82に抵抗力付与機構83が取付けられている。ブレーキペダル81には、ブレーキシステム(図示せず)にブレーキペダル81の操作力を伝達する入力ロッド84が連結されている。
抵抗力付与機構は、図10(A)に示すように、ブレーキペダルブラケット80に固定される略有底円筒状のハウジング85と、ハウジング85内に配置された回転部材である回転カム部材86と、回転カム部材86に対向する摺動部材である直動カム部材87と、直動カム部材87とハウジング85の底部との間に介装された圧縮コイルばねであるバネ部材88とを備えている。回転カム部材86は、ブレーキペダル81の軸部82に連結されて、ブレーキペダル81のストロークに伴って回転する。回転カム部材86及び直動カム部材87は、互いに係合する傾斜したカム面86A,87Aを有し、回転カム部材86の回転により、直動カム部材87がバネ部材88のバネ力に抗してハウジング85の底部側に移動するようになっている。回転カム部材86と直動カム部材87のカム面86A,87Aは、適度な摩擦をもって摺接している。
これにより、ブレーキペダル81のストロークに対して、回転カム部材87が回転し、カム面86A,87Aの係合により、直動カム部材87がバネ部材88のバネ力に抗して移動することにより、抵抗力(反力)として付与される。このとき、カム面86A,87Aの摺動抵抗(摩擦力)が抵抗力として付与されることにより、上述のヒステリシス特性を得ることができる。そして、カム面の86A,87A傾き、形状(カムプロフィール)、摩擦係数、バネ部材88のバネ定数(線形、又は、直動カム部材87の位置に応じてバネ定数が変化する非線形)により、所望の抵抗力の特性を設定することができる。
本実施形態では、カム面86A,87Aの両方が傾斜を有しているが、これらのいずれか一方が傾斜を有するものでもよい。そして、この傾斜により、ブレーキペダル81の踏込による回転カム部材86の回転に対して、所定の回転位置までは摺動抵抗が増大し、所定の回転位置に達した後、摺動抵抗の変化割合が変わる、すなわち増大割合が大きくなるようにすることができる。なお、上記第1実施形態と同様、摺動抵抗の変化をバネ部材88のばね定数やカム面86A,87Aの摩擦係数を変えることで実現するようにしてもよい。
上述した実施形態の電動倍力装置1においては、ハウジングと、該ハウジングに移動可能に設けられ、ブレーキペダルに連結される入力部材と、前記ブレーキペダルの操作に応じて作動する電動モータと、該電動モータの作動により、マスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構と、前記ハウジングに対する前記入力部材の移動に対して抵抗力を付与する抵抗力付与機構と、を備え、前記抵抗力付与機構は、前記入力部材に形成された傾斜を有する摺動部と、前記摺動部に摺接して、前記入力部材の移動に対して摺動抵抗を付与する摺動部材とを有し、前記ハウジングに対する前記入力部材の位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わるようになっている。
このような構成によれば、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させることができる。また、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
上述した実施形態の電動倍力装置1において、摺動部は、前記傾斜により、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が大きくなるようになっている。
このような構成によれば、ヒステリシス特性を確保したうえで、電動モータ40の出力が最大に達し、プライマリピストン10に対して入力ピストン26が前進するような場合でも、ペダル反力の低下による違和感を軽減することができる。
上述した実施形態の電動倍力装置1において、摺動部は、前記傾斜により、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が小さくなるようになっている。
このような構成によれば、電動倍力装置1が車両の回生制動機構との協調制御を行う場合でも、所望のブレーキ操作フィーリングを得ることができるようになる。
上述した実施形態の電動倍力装置1において、摺動部は、前記傾斜により、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が一定で、所定位置に達した後、摺動抵抗が増大するようになっている。
このような構成によれば、電動モータ40の出力が最大に達し、プライマリピストン10に対して入力ピストン26が前進するような場合でも、ペダル反力の低下による違和感を軽減することができる。
上述した実施形態の電動倍力装置1において、抵抗力付与機構は、前記摺動部材を前記入力部材の摺動部に向かって付勢するバネ部材を有し、前記バネ部材は、傾斜に沿って進退動する前記摺動部材の位置に応じてバネ定数が変化するようになっている。
このような構成によれば、電動モータ40の出力が最大に達し、プライマリピストン10に対して入力ピストン26が前進するような場合でも、ペダル反力の低下による違和感を軽減することができる。
上述した実施形態のブレーキペダルに連結される入力部材の移動に対して反力を付与するストロークシミュレータにおいて、傾斜を有する摺動部と、前記入力部材に設けられ前記摺動部に摺接して前記入力部材の移動に対して摺動抵抗を付与する摺動部材とを備え、前記入力部材の位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わるようにしている。
このような構成によれば、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させることができる。また、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
上述した実施形態のストロークシミュレータにおいて、摺動部は、前記傾斜により、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が大きくなるようにしている。
このような構成によれば、ヒステリシス特性を確保したうえで、万一、ブレーキ・バイ・ワイヤシステムが故障した場合でも、摺動抵抗の増大を抑えてブレーキ踏力の増大を軽減することができるようになる。
上述した実施形態のストロークシミュレータにおいて、前記入力部材の移動に対してバネ力を付与するバネ部材を有し、前記バネ部材は、前記摺動部材の位置に応じてバネ定数が変化するようにしている。
このような構成によれば、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させることができる。また、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
上述した実施形態の抵抗力付与装置において、回動可能に支持されたブレーキペダルのストロークに対して抵抗力を付与する抵抗力付与装置であって、前記ブレーキペダルの回動軸に連結された回転部材と、該回転部材に摺接して前記回転部材の回転に対して摺動抵抗を付与する摺動部材と、を備え、前記摺動部材、又は、該摺動部材が摺接する前記回転部材の摺動部の少なくとも一方は、傾斜を有し、前記回転部材の回転位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わるようにしている。
このような構成によれば、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させることができる。また、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
上述した実施形態の抵抗力付与装置において、前記摺動部材又は前記回転部材の傾斜は、前記ブレーキペダルの踏込による前記回転部材の回転に対して、所定の回転位置までは摺動抵抗が増大し、所定の回転位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が大きくなるように形成されている。
このような構成によれば、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させることができる。また、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
上述した実施形態の抵抗力付与装置において、摺動部材は、前記傾斜により前記回転部材の回転に対して軸方向に移動し、前記摺動部材を前記回転部材の摺動部に押圧するバネ部材が設けられ、前記バネ部材は、前記摺動部材の位置に応じてバネ定数が変化するようになっている。
このような構成によれば、ブレーキペダルの操作フィーリングを向上させることができる。また、安定したブレーキペダルの操作特性を得ることができる。
1…電動倍力装置、2…電動モータ、3…ハウジング、10…プライマリピストン(ピストン)、30…入力ロッド(入力部材)、38…ボールネジ機構(アシスト機構)、47…抵抗力付与機構、48…摺動部、48A…第1テーパ部(傾斜)、48B…第2テーパ部、50…摺動部材

Claims (11)

  1. ハウジングと、
    該ハウジングに移動可能に設けられ、ブレーキペダルに連結される入力部材と、
    前記ブレーキペダルの操作に応じて作動する電動モータと、
    該電動モータの作動により、マスタシリンダのピストンを推進するアシスト機構と、
    前記ハウジングに対する前記入力部材の移動に対して抵抗力を付与する抵抗力付与機構と、を備え、
    前記抵抗力付与機構は、前記入力部材に形成された傾斜を有する摺動部と、前記摺動部に摺接して、前記入力部材の移動に対して摺動抵抗を付与する摺動部材とを有し、前記ハウジングに対する前記入力部材の位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わることを特徴とする倍力装置。
  2. 前記抵抗力付与機構は、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、前記所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が大きくなることを特徴とする請求項1に記載の倍力装置。
  3. 前記抵抗力付与機構は、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、前記所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の倍力装置。
  4. 前記抵抗力付与機構は、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が一定で、前記所定位置に達した後、摺動抵抗が増大することを特徴とする請求項1に記載の倍力装置。
  5. 前記抵抗力付与機構は、前記摺動部材を前記入力部材の摺動部に向かって付勢するバネ部材を有し、前記バネ部材は、傾斜に沿って進退動する前記摺動部材の位置に応じてバネ定数が変化することを特徴とする請求項1に記載の倍力装置。
  6. ブレーキペダルに連結される入力部材の移動に対して反力を付与するストロークシミュレータにおいて、
    前記入力部材の移動に対して摺動抵抗を付与する摺動部材と、前記入力部材が挿通される部材に設けられ前記摺動部材に摺接する摺動部と、を備え、前記入力部材または前記摺動部の少なくとも一方には前記入力部材に移動方向に沿って延びる傾斜が形成されており、前記入力部材の位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わることを特徴とするストロークシミュレータ。
  7. 前記傾斜は、前記ブレーキペダルの踏込による前記入力部材の移動に対して、所定位置までは摺動抵抗が増大し、前記所定位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が大きくなる形状となっていることを特徴とする請求項6に記載のストロークシミュレータ。
  8. 前記入力部材の移動に対してバネ力を付与するバネ部材を有し、
    前記バネ部材は、前記摺動部材の位置に応じてバネ定数が変化することを特徴とする請求項6に記載のストロークシミュレータ。
  9. 回動可能に支持されたブレーキペダルのストロークに対して抵抗力を付与する抵抗力付与装置であって、
    前記ブレーキペダルの回動軸に連結された回転部材と、
    該回転部材に摺接して前記回転部材の回転に対して摺動抵抗を付与する摺動部材と、を備え、
    前記摺動部材、又は、該摺動部材が摺接する前記回転部材の摺動部の少なくとも一方は、傾斜を有し、前記回転部材の回転位置に応じて摺動抵抗の変化割合が変わることを特徴とする抵抗力付与装置。
  10. 前記傾斜は、前記ブレーキペダルの踏込による前記回転部材の回転に対して、所定の回転位置までは摺動抵抗が増大し、前記所定の回転位置に達した後、摺動抵抗の増大割合が大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項9に記載の抵抗力付与装置。
  11. 前記摺動部材は、前記傾斜により前記回転部材の回転に対して軸方向に移動し、前記摺動部材を前記回転部材の摺動部に押圧するバネ部材が設けられ、前記バネ部材は、前記摺動部材の位置に応じてバネ定数が変化することを特徴とする請求項9に記載の抵抗力付与装置。
JP2014145881A 2014-07-16 2014-07-16 倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置 Active JP6383959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145881A JP6383959B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置
US14/797,657 US20160016569A1 (en) 2014-07-16 2015-07-13 Booster, resistance force applying apparatus, and stroke simulator
DE102015213158.0A DE102015213158A1 (de) 2014-07-16 2015-07-14 Verstärker, Vorrichtung zur Aufbringung eines Widerstands und Hubsimulator
KR1020150099602A KR20160009506A (ko) 2014-07-16 2015-07-14 배력 장치, 스트로크 시뮬레이터 및 저항력 부여 장치
CN201510419621.8A CN105313870A (zh) 2014-07-16 2015-07-16 助力装置、行程模拟器及阻力赋予装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145881A JP6383959B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022752A true JP2016022752A (ja) 2016-02-08
JP6383959B2 JP6383959B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55021983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145881A Active JP6383959B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160016569A1 (ja)
JP (1) JP6383959B2 (ja)
KR (1) KR20160009506A (ja)
CN (1) CN105313870A (ja)
DE (1) DE102015213158A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123530A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2019006267A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2023067417A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 株式会社日研工作所 円テーブル装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017200662A1 (de) 2017-01-17 2018-07-19 Continental Automotive Gmbh Fluidaktor für haptisch wahrnehmbares Signal an einem Gaspedal
FR3068941B1 (fr) * 2017-07-13 2019-08-23 Robert Bosch Gmbh Systeme de frein electronique decouple
FR3068939B1 (fr) * 2017-07-13 2020-02-14 Robert Bosch Gmbh Systeme de freinage decouple a protection de retour de pedale
FR3068940B1 (fr) * 2017-07-13 2019-08-23 Robert Bosch Gmbh Systeme de freinage electronique decouple avec un dispositif de transmission de mouvement a compensation des effets radiaux
KR102404349B1 (ko) * 2017-10-26 2022-06-02 주식회사 만도 마스터 실린더
CN107776563B (zh) * 2017-11-24 2019-02-05 吉林大学 一种传动比可调的电动助力制动系统
DE102017222138A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Lucas Automotive Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker mit Dämpfungselement, Fahrzeugbremsanlage, Baugruppe hierfür und Dämpfungselement
CN110027523B (zh) * 2018-01-12 2021-09-21 比亚迪股份有限公司 车辆的踏板感模拟器及具有其的车辆
JP6767429B2 (ja) * 2018-05-24 2020-10-14 ファナック株式会社 駆動装置
WO2020227380A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Cts Corporation Brake pedal assembly and pedal resistance force member with force and position sensors
DE102019215424A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pedalbetätigungseinheit
CN110316174B (zh) * 2019-08-16 2023-08-08 吉林大学 具有踏板力补偿功能的集成式电动助力制动系统
CN112277906B (zh) * 2019-12-31 2022-06-10 京西重工(上海)有限公司 踏板制动组件
KR102620851B1 (ko) * 2021-12-30 2024-01-04 재단법인 대구경북과학기술원 페달 시뮬레이터
WO2024047503A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Brembo S.P.A. Braking feel simulator device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051737A (ja) * 1998-10-15 2001-02-23 Oiles Ind Co Ltd 自動車のペダル装置及びこれに用いられるダンパ
JP2009209983A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Miwa Tec:Kk 摩擦ダンパー
JP2013010470A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ストロークシミュレータ
JP2013032090A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mikuni Corp アクセルペダル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240801B1 (en) * 1998-03-20 2001-06-05 Oiles Corporation Friction damper and pedal device for vehicle having the friction damper
JP3900767B2 (ja) * 1999-12-22 2007-04-04 三菱自動車工業株式会社 自動車のペダル装置
JP4313219B2 (ja) * 2004-02-09 2009-08-12 豊田鉄工株式会社 ペダル反力装置
JP5819143B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-18 オイレス工業株式会社 ダンパ
US9434253B2 (en) * 2012-03-27 2016-09-06 Oiles Corporation Damper and operation unit
JP2014145881A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc 監視カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051737A (ja) * 1998-10-15 2001-02-23 Oiles Ind Co Ltd 自動車のペダル装置及びこれに用いられるダンパ
JP2009209983A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Miwa Tec:Kk 摩擦ダンパー
JP2013010470A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ストロークシミュレータ
JP2013032090A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Mikuni Corp アクセルペダル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123530A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JPWO2018123530A1 (ja) * 2016-12-26 2019-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2019006267A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2023067417A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 株式会社日研工作所 円テーブル装置
JP7353342B2 (ja) 2021-11-01 2023-09-29 株式会社日研工作所 円テーブル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105313870A (zh) 2016-02-10
KR20160009506A (ko) 2016-01-26
DE102015213158A1 (de) 2016-01-21
JP6383959B2 (ja) 2018-09-05
US20160016569A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383959B2 (ja) 倍力装置、ストロークシミュレータ及び抵抗力付与装置
JP5110286B2 (ja) ブレーキ装置
JP5483042B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5756275B2 (ja) 電動倍力装置
US8096122B2 (en) Electrically driven brake booster and master cylinder
JP5980417B2 (ja) 電動倍力装置
WO2007034961A1 (ja) 電動倍力装置
JP2007126032A (ja) ブレーキ装置
JPWO2011099277A1 (ja) 電動倍力装置およびこれを用いたブレーキ装置
JP2014046857A (ja) 電動倍力装置
JP6838783B2 (ja) 電動倍力装置
WO2018097278A1 (ja) 電動倍力装置
JP5321854B2 (ja) 電動倍力装置
JP6436769B2 (ja) 電動倍力装置
JP6238647B2 (ja) 電動倍力装置
JP6379366B2 (ja) 電動倍力装置
JP2015196414A (ja) 電動倍力装置
JP6838214B2 (ja) 電動倍力装置
JP5257639B2 (ja) 電動倍力装置
JP5872252B2 (ja) 液圧発生装置
JP5245770B2 (ja) ブレーキ倍力装置、ブレーキ倍力装置付き車両、およびブレーキ倍力方法
JP2016222097A (ja) 電動駐車制動装置
JP6373091B2 (ja) ブレーキ装置
JP2012071835A5 (ja)
JP2014008869A (ja) 倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250