JP2016020810A - 連続式加熱炉及び温度測定方法 - Google Patents

連続式加熱炉及び温度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020810A
JP2016020810A JP2014143447A JP2014143447A JP2016020810A JP 2016020810 A JP2016020810 A JP 2016020810A JP 2014143447 A JP2014143447 A JP 2014143447A JP 2014143447 A JP2014143447 A JP 2014143447A JP 2016020810 A JP2016020810 A JP 2016020810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
furnace chamber
light receiving
radiation thermometer
continuous heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6403469B2 (ja
Inventor
洋幸 武田
Hiroyuki Takeda
洋幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Thermo Systems Corp
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co Ltd filed Critical Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP2014143447A priority Critical patent/JP6403469B2/ja
Publication of JP2016020810A publication Critical patent/JP2016020810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403469B2 publication Critical patent/JP6403469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】放射温度計の測定温度から処理物のピーク温度を正確に確定することができるようにする。
【解決手段】壁面11〜16で包囲された炉室1内における測定位置P1に受光面8Aが対向するように放射温度計8を固定的に配置し、測定位置P1を挟んで受光面8Aが対向する位置に対向部材9を配置する。対向部材9は、処理物100よりも低い赤外線放射率を恒常的に維持する。処理物100の加熱処理の開始から終了までの間における放射温度計8の測定温度プロファイルにおいて、急激に低下する直前の温度が処理物100のピーク温度となる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、加熱炉内にそれぞれの間に間隔を設けて搬入及び搬出される複数の処理物を所定の温度に加熱する連続式加熱炉及び連続式加熱炉における温度測定方法に関し、特に加熱処理中の処理物の温度を正確に測定できる連続式加熱炉及び連続式加熱炉における温度測定方法に関する。
連続式加熱炉は、例えばウォーキングビーム方式の搬送手段を備え、未処理の処理物を搬入口から炉内に搬入して所定の温度に加熱処理した後の処理物を搬出口から外部に搬出する工程を繰り返し行う。連続式加熱炉では、炉内に配置されたヒータの駆動を制御して処理物を所定の温度まで加熱するために、炉内の温度及び処理物の搬入出のタクトタイムを制御する必要がある。このため、処理物に熱電対を装着し、炉の搬入口から搬出口まで処理物を搬送する間の温度プロファイルを測定している。
ところが、太陽電池に用いられるシリコンウェハ等の軽量の処理物は昇温速度が早く、熱電対を装着するための治具の質量が温度の測定結果に影響を与え、処理物の温度を正確に測定することができない。
そこで、放射温度計を用いて炉内の処理物の温度を測定することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。炉内における処理物の搬送経路の一部に向けて放射温度計を設置することで、固定された測定位置で処理物の温度を測定でき、熱電対及び治具を必要とすることがなく、処理物の温度を正確に測定できるとされている。
特開2010−66132号公報
しかし、連続式加熱炉における処理物の温度測定に放射温度計を適用した場合、処理物の温度を正確に測定できない問題がある。つまり、測定位置を固定した状態で炉内に設置された放射温度計は、処理済の処理物が測定位置を通過した後、未処理の処理物が測定位置に達するまでの間に、炉内の壁面の温度を測定することになる。一般的に、炉内の壁面に使用される断熱材やセラミックボードの放射率は処理物の放射率よりも高い。このため、処理物の温度と壁面の温度とが近接している場合、放射温度計による搬出直前の処理物からの測定温度と壁面からの測定温度との差が明確にならず、処理物のピーク温度を正確に確定できない。
この発明の目的は、炉内で放射温度計の受光面が対向する壁面を放射率が低い材料で構成することにより、放射温度計の測定温度から処理物のピーク温度を正確に確定することができる連続式加熱炉及び温度測定方法を提供することである。
この発明の連続式加熱炉は、炉室、ヒータ、搬送機構、放射温度計を備えている。炉室は、壁面で包囲された空間であり、処理物の搬入口及び搬出口を備えている。搬送機構は、搬入口及び搬出口を経由する搬送経路に沿って、未処理の処理物を炉室内に搬入し、所定時間が経過した後に処理済の処理物を炉室外に搬出する工程を繰り返し実行する。ヒータは、炉室内を加熱する。放射温度計は、受光面が炉室内における搬送経路の一部である測定位置に対向するように固定的に配置される。壁面の少なくとも受光面に対向する対向部分は、処理物よりも放射率が恒常的に低い低放射率材料、例えば鏡面処理されたシリコンで構成されている。
放射温度計は、処理物の加熱処理中であって炉室内に処理物が搬入されている状態では処理物の表面温度を測定し、処理物の加熱処理が終了して炉室内から処理物が搬出された状態では壁面の温度を測定する。放射温度計は、測定対象から放射される赤外線量に応じて測定対象の温度を測定するため、同一温度であっても放射率の低い物体の測定温度は放射率の高い物体の測定温度よりも低くなる。加熱処理の開始から終了までの放射温度計の測定温度は、受光面が処理物に対向している間に処理物の温度上昇に伴って上昇し、処理物がピーク温度となった後に処理物の後端が測定位置を通過して受光面が壁面に対向した時に急激に低下する。したがって、放射温度計の測定温度プロファイルが急激に低下する直前の測定温度が、処理物のピーク温度となる。
この構成において、放射温度計の受光面に、外部から壁面を貫通して炉室内の測定位置に対向する部分に達する遮光筒を備えることが好ましい。放射温度計を炉室外に配置することができる。
この発明の温度測定方法は、連続式加熱炉の炉室を構成する壁面において、少なくとも処理物を挟んで放射温度計と反対側における放射温度計の受光面に対向する部分を、処理物よりも放射率が恒常的に低い材料で構成し、処理物の加熱処理の開始から終了までの間における放射温度計の測定温度プロファイルにおいて急激に低下する直前の温度を処理物のピーク温度とする。
本発明によれば、放射温度計の測定温度から処理物のピーク温度を正確に確定することができる。
(A)は本発明の実施形態に係る連続式加熱炉の概略を示す側面部分断面図、(B)は(A)におけるX−X部の断面図である。 (A)〜(D)は、同連続式加熱炉における加熱処理開始から終了までの間における温度測定方法の一例を示す図である。 同連続式加熱炉における放射温度計の測定温度プロファイルの一例である。
以下に、この発明の実施形態に係る連続式加熱炉及び温度測定方法について、図面を参照しつつ説明する。
図1(A)及び(B)に示すように、この発明の実施形態に係る連続式加熱炉10は、6面を壁面11〜16で包囲された炉室1を備えている。壁面11〜16は、セラミックボード等の断熱材料を素材とする。前側の壁面11には搬入口2が形成されており、後側の壁面12には搬出口3が形成されている。搬入口2及び搬出口3は、互いに対向している。
搬入口2から炉室1内を経由して搬出口3に至る処理物100の搬送経路に沿って、ウォーキングビーム4が配置されている。ウォーキングビーム4は、矩形平板形状を呈する処理物100における搬送方向に平行な2つの側端部近傍のそれぞれに裏面側から当接するように2列に配置され、処理物100をその主面を水平にして搬送する。ウォーキングビーム4は、この発明の搬送機構に相当するが、これに限るものではなく、処理物100を搬送経路に沿って搬送できることを条件に、ローラハース等の他の構成とすることもできる。
炉室1の上部には、一例として5本のランプヒータ5が配置されている。また、炉室1の下面を構成する壁面16の上部にはボトムヒータ6及び底板17が設置されている。ランプヒータ5及びボトムヒータ6は、この発明のヒータに相当し、炉室1内に搬入された処理物100を加熱する。なお、ヒータは、ランプヒータ5とボトムヒータ6との組み合わせに限るものではない。
炉室1の上面を構成する上側の壁面15には、遮光筒7が垂直に貫通している。遮光筒7は、例えばセラミックチューブで構成されており、周面において少なくとも赤外線を遮蔽する。壁面15の上面には、放射温度計8が取り付けられている。放射温度計8は、受光面8Aが遮光筒7の真上に位置するように固定されている。遮光筒7は、上下の開放端を受光面8Aと後述する測定位置P1との間に位置させ、長手方向を鉛直方向に沿って配置されている。放射温度計8の受光面8Aは、遮光筒7の内部を経由して炉室1内において鉛直下方に位置する部材の表面から照射された赤外線を受光する。放射温度計8は、受光面における赤外線の受光量(赤外線量)に基づいて温度を測定する。
底板17の上面において放射温度計8の受光面8Aに対向する部分には、対向部材9が配置されている。したがって、放射温度計8の受光面8Aは、搬送経路の一部である測定位置P1を経て対向部材9の上面における対向位置P2に対向する。放射温度計8は、測定位置P1にある処理物100の表面から放射された赤外線、又は対向部材9の上面における対向位置P2から放射された赤外線を受光し、赤外線量に基づいて温度を測定する。
対向部材9は、例えばシリコンの鏡面加工品で構成されている。鏡面加工されたシリコンの赤外線放射率は、処理物100の表面の赤外線放射率よりも十分に低い。また、シリコンは、酸化し難い。このため、対向位置P2は、処理物100の表面よりも十分に低い赤外線放射率を恒常的に維持する。
なお、底板17をシリコンの鏡面加工品で構成し、底板17の全体を対向部材9としてもよい。
図2(A)に示すように、連続式加熱炉10における処理物100の加熱処理時には、ランプヒータ5及びボトムヒータ6を駆動して炉室1内を所定温度に昇温した状態で、放射温度計8による温度測定を開始する。このとき、測定位置P1に処理物100が存在しないため、放射温度計8は対向部材9上の対向位置P2の温度を測定することになる。
炉室1の内部に処理物100の搬送路を挟んで上下にランプヒータ5及びボトムヒータ6を配置しているため、特にボトムヒータ6によって処理物100の下側の温度を一定にでき、加熱不足を解消できる。
図2(B)に示すように、第1の処理物100が炉室1内に搬入され、処理物100の前端が測定位置P1に達すると、放射温度計8は処理物100の温度測定を開始することになる。処理物100の温度は、炉室1内に搬入された直後には炉室1内の温度よりも低いが、図2(C)に示すように、炉室1内の搬送経路を搬出口3に向かって搬送されていく間に徐々に上昇する。
図2(D)に示すように、第1の処理物100の後端が測定位置P1に達すると、次の処理物100の前端が測定位置P1に達するまで、放射温度計8は対向部材9の対向位置P2の温度を測定する。
図3中に破線で示すように、対向部材9のない従来の連続式加熱炉では、時間T1から時間T2までを除く間には、放射温度計8は断熱部材の底板17から放射される赤外線量を測定する。底板17の赤外線放射率は、処理物100の赤外線放射率よりも高い。このため、処理物100の温度と底板17の温度とが等しい状態では、底板17の赤外線放射量は処理物100の赤外線の放射量より多く、放射温度計8による底板17の測定温度は処理物100の測定温度よりも高くなる。この結果、放射温度計8の測定温度が、時間T2以後に処理物100のピーク温度よりも高くなり、処理物100のピーク温度を正確に測定できない。
これに対して、図3中に実線で示すように、連続式加熱炉10では、放射温度計8の測定温度プロファイルは、時間T1で処理物100の前端が測定位置P1に達した時に、対向部材9上の対向位置P2の温度から十分に加熱されていない処理物100の温度まで低下する。この後、時間T2で処理物100の後端が測定位置P1を通過するまで、処理物100の温度上昇に伴って放射温度計8の測定温度プロファイルも上昇する。時間T2で処理物100の後端が測定位置P1を通過すると、放射温度計8の測定温度プロファイルは急激に低下する。
時間T1から時間T2までを除く間には、放射温度計8は対向部材9から放射される赤外線量を測定する。対向部材9の赤外線放射率は、処理物100の赤外線放射率よりも十分に小さい。このため、処理物100の温度と対向部材9の温度とが等しい状態では、対向部材9の赤外線放射量は処理物100の赤外線の放射量より少なく、放射温度計8による対向部材9の測定温度は処理物100の測定温度よりも低くなる。この結果、処理物100のピーク温度を正確に測定することができる。
なお、対向部材9は必須ではない。放射温度計8の受光面8Aが対向する壁面の一部に、処理物100の表面よりも十分に低い赤外線放射率を恒常的に維持する部材を配置することもできる。また、上記の実施形態では、鉛直方向を測定方向とする放射温度計8を前提としたが、水平方向を測定方向とする放射温度計を用いる場合にもこの発明を同様に適用することができる。この場合には、炉室1の側面を構成する壁面13又は14の一方の外側に放射温度計8を配置し、受光面8Aが対向する壁面14又は13の内側に対向部材9を配置するか、又は受光面8Aが対向する壁面14又は13の内側の全面を対向部材9とする。さらに、測定方向が鉛直方向又は水平方向から傾斜した放射温度計8を用いる場合であっても、処理物の搬送炉を挟んで受光面8Aに対向する位置に対向部材9を配置することで、この発明を同様に適用できる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1−炉室
2−搬入口
3−搬出口
4−ウォーキングビーム(搬送機構)
5−ランプヒータ
6−ボトムヒータ
7−遮光筒
8−放射温度計
9−対向部材
10−連続式加熱炉
11〜16−壁面

Claims (5)

  1. 壁面で包囲された空間であって処理物の搬入口及び搬出口を有する炉室と、
    前記搬入口及び前記搬出口を経由する搬送経路に沿って、未処理の処理物を前記炉室内に搬入し、所定時間が経過した後に処理済の処理物を前記炉室外に搬出する工程を繰り返し実行する搬送機構と、
    前記炉室内を加熱するヒータと、
    受光面が前記炉室内における前記搬送経路の一部である測定位置に対向するように固定的に配置され、前記受光面における赤外線受光量に応じた温度を測定する放射温度計と、を備え、
    前記壁面の少なくとも受光面に対向する対向部分を、処理物よりも赤外線放射率が恒常的に低い低放射率材料で構成した連続加熱炉。
  2. 前記炉室内で前記受光面に対向する位置に、低放射率材料で構成した対向部材を備えた請求項1に記載の連続式加熱炉。
  3. 前記対向部材は、鏡面加工したシリコンである請求項2に記載の連続式加熱炉。
  4. 前記受光面と前記測定位置との間に両端が位置する遮蔽筒であって、周面において少なくとも赤外線を遮蔽する遮光筒を備えた請求項1〜3の何れかに記載の連続式加熱炉。
  5. 受光面が炉室内における処理物の測定位置に対向するように放射温度計を固定的に配置するとともに、前記炉室を構成する壁面において前記受光面が前記測定位置を挟んで対向する部分に、処理物よりも赤外線放射率が恒常的に低い部材を配置し、
    処理物の加熱処理の開始から終了までの間における放射温度計の測定温度プロファイルにおいて急激に低下する直前の温度を処理物のピーク温度とする連続式加熱炉の温度測定方法。
JP2014143447A 2014-07-11 2014-07-11 連続式加熱炉及び温度測定方法 Active JP6403469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143447A JP6403469B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 連続式加熱炉及び温度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143447A JP6403469B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 連続式加熱炉及び温度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020810A true JP2016020810A (ja) 2016-02-04
JP6403469B2 JP6403469B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55265732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143447A Active JP6403469B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 連続式加熱炉及び温度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403469B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826188A (ja) * 1971-08-09 1973-04-05
JPS5151383A (ja) * 1974-10-30 1976-05-06 Nippon Steel Corp Habahokoondosokuteisochi
JPS5876127U (ja) * 1981-11-19 1983-05-23 株式会社チノ− 加熱炉内物体の測温装置
JPS5912854U (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 川崎製鉄株式会社 水平移動式連続加熱炉内における鋼材の表面温度測定装置
JPS5912853U (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 川崎製鉄株式会社 加熱炉内における鋼材の表面温度測定用筒状遮蔽体
JPS6082286U (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 川崎製鉄株式会社 低温材の検出装置
JPH04218736A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Hitachi Ltd 基板処理装置
JPH04260786A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Ngk Insulators Ltd 連続炉における温度測定方法
US20060075784A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Bego Bremer Goldschlagerei Wilh. Herbst Gmbh & Co. Kg. Apparatus for contactless measurement of the temperature in a melting furnace
JP2010066132A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉における温度制御方法および連続焼鈍炉
US20100290500A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Laytec Gmbh Method for calibrating a pyrometer, method for determining the temperature of a semiconducting wafer and system for determining the temperature of a semiconducting wafer
JP2011173162A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Jfe Steel Corp 熱間長尺材の長さ測定方法および装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826188A (ja) * 1971-08-09 1973-04-05
JPS5151383A (ja) * 1974-10-30 1976-05-06 Nippon Steel Corp Habahokoondosokuteisochi
JPS5876127U (ja) * 1981-11-19 1983-05-23 株式会社チノ− 加熱炉内物体の測温装置
JPS5912854U (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 川崎製鉄株式会社 水平移動式連続加熱炉内における鋼材の表面温度測定装置
JPS5912853U (ja) * 1982-07-14 1984-01-26 川崎製鉄株式会社 加熱炉内における鋼材の表面温度測定用筒状遮蔽体
JPS6082286U (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 川崎製鉄株式会社 低温材の検出装置
JPH04218736A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Hitachi Ltd 基板処理装置
JPH04260786A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Ngk Insulators Ltd 連続炉における温度測定方法
US20060075784A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Bego Bremer Goldschlagerei Wilh. Herbst Gmbh & Co. Kg. Apparatus for contactless measurement of the temperature in a melting furnace
JP2010066132A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉における温度制御方法および連続焼鈍炉
US20100290500A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Laytec Gmbh Method for calibrating a pyrometer, method for determining the temperature of a semiconducting wafer and system for determining the temperature of a semiconducting wafer
JP2011173162A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Jfe Steel Corp 熱間長尺材の長さ測定方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6403469B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374521B2 (ja) 温度検出装置、加熱装置、基板加熱方法
JP5343988B2 (ja) ろう付け装置
KR20180124110A (ko) 방사 장치 및 방사 장치를 이용한 처리 장치
JP6548895B2 (ja) ヒーターユニット及び浸炭炉
JP4024764B2 (ja) 光照射熱処理方法および光照射熱処理装置
JP6403469B2 (ja) 連続式加熱炉及び温度測定方法
US20110003485A1 (en) Optical Cavity Furnace for Semiconductor Wafer Processing
KR101708481B1 (ko) 적외선 건조장치
KR102247259B1 (ko) 가스 제거 방법, 가스 제거 챔버 및 반도체 처리 설비
TW201930801A (zh) 熱處理爐
JP6584254B2 (ja) 乾燥方法及び乾燥装置
JP5068132B2 (ja) 熱処理炉
JP4271614B2 (ja) 焼成装置及び物品の焼成方法
JP2007242850A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP4397546B2 (ja) 連続熱処理炉及び連続熱処理炉におけるワーク熱処理温度制御方法
TW202032077A (zh) 步進樑式加熱爐及步進樑式加熱爐之操作方法
JP2012233649A (ja) 連続熱処理炉
WO2014109241A1 (ja) ホットスタンプ加工用加熱装置
JP2016176627A (ja) 加熱装置
JP5447221B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP6348663B2 (ja) コーティングされた印刷版の焼き付け方法
JP6824772B2 (ja) 乾燥装置及び乾燥体の製造方法
JP2002367919A (ja) 熱処理装置
JP6358904B2 (ja) 熱処理装置
JP2015068635A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250