JP2016020258A - ロールコア回転装置 - Google Patents

ロールコア回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020258A
JP2016020258A JP2014144336A JP2014144336A JP2016020258A JP 2016020258 A JP2016020258 A JP 2016020258A JP 2014144336 A JP2014144336 A JP 2014144336A JP 2014144336 A JP2014144336 A JP 2014144336A JP 2016020258 A JP2016020258 A JP 2016020258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roll core
shaft
support
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014144336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282949B2 (ja
Inventor
宏知 前田
Hirotomo Maeda
宏知 前田
武志 猪腰
Takeshi Inokoshi
武志 猪腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Machinery and Furnace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014144336A priority Critical patent/JP6282949B2/ja
Publication of JP2016020258A publication Critical patent/JP2016020258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282949B2 publication Critical patent/JP6282949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で軸径が異なるロールコアを支持する。
【解決手段】シート巻き取り装置1Aは、ロールコアC10の軸部C12を回転可能に下方から支持する支持ロール20と、ロールコアC10の軸部C12とは径の大きさが異なる他のロールコアの軸部を回転可能に下方から支持する支持ロール24と、支持ロール20に支持されているロールコアC10の軸部C12又は支持ロール24に支持されている他のロールコアの軸部と係合する係合部18と、他のロールコアの軸部を支持しない第1の位置と、係合部18との係合が可能となるように他のロールコアの軸部を支持する第2の位置との間で、支持ロール24を移動させる位置変更部22とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ロールコア回転装置に関する。
特許文献1は、シートを巻き取るためのロールコアを回転可能に支持する一対の巻き取りアームを備えるロールコア回転装置を開示している。一対の巻き取りアームは、リニアガイドに沿って互いに近接及び離間するように移動可能とされている。すなわち、一対の巻き取りアームの間隔が、任意に調整可能である。そのため、特許文献1のロールコア回転装置においては、長さの異なるロールコアを利用することができる。
特開2011−178526号公報
ところで、長さが異なるほかに、軸部の径が異なるロールコアも存在している。特許文献1に記載のロールコア回転装置において、軸部の径が異なるロールコアに対応しようとする場合、それぞれの径に対応した軸受を有する巻き取りアームを用意しなければならない。そのため、装置が複雑となってしまう虞があった。
そのため、本発明の目的は、簡易な構成で軸径が異なるロールコアを支持可能なロールコア回転装置を提供することにある。
本発明の一つの観点に係るロールコア回転装置は、第1のロールコアの軸部を回転可能に支持する第1の軸受部と、第1のロールコアの軸部とは径の大きさが異なる第2のロールコアの軸部を回転可能に支持する第2の軸受部と、第1又は第2の軸受部に支持されている第1又は第2のロールコアの軸部と係合する係合部と、第2のロールコアの軸部を支持しない第1の位置と、第2のロールコアの軸部を支持する第2の位置との間で、第2の軸受部を移動させる位置変更部とを備える。
本発明の一つの観点に係るロールコア回転装置では、位置変更部が、第2のロールコアの軸部を支持しない第1の位置と、係合部との係合が可能となるように第2のロールコアの軸部を支持する第2の位置との間で、第2の軸受部を移動させる。そのため、第2の軸受部が第1の位置にある場合には、第1の軸受部により第1のロールコアが支持される。一方、第2の軸受部が第2の位置にある場合には、第2の軸受部により第2のロールコアが支持される。このように、第2の軸受部を移動させる位置変更部を採用することで、異なる軸径の第1及び第2のロールコアを、同一のロールコア回転装置で取り扱うことができる。従って、簡易な構成で軸径が異なるロールコアを支持可能なロールコア回転装置を提供することができる。
位置変更部は、揺動軸を介して揺動可能に支持され且つ第2の軸受部を保持する保持部材と、保持部材を押し引きすることで保持部材を揺動軸周りに揺動させ、第2の軸受部を第1及び第2の位置の間で移動させるシリンダとを含んでもよい。この場合、シリンダを作動させるだけで、第2の軸受部を第1及び第2の位置の間で移動させることができる。
係合部は、第1及び第2のロールコアのうち一方の軸部が挿通可能で且つ当該軸部と係合する開口が設けられた第1のアダプタと、第1及び第2のロールコアのうち他方の軸部に設けられた開口内に挿通可能で且つ当該開口と係合する突起が設けられた第2のアダプタと、第1及び第2のアダプタの一方が交換可能に取り付けられる取り付け部材とを含んでもよい。この場合、軸部との係合方法が異なる第1及び第2のロールコアを、同一のロールコア回転装置で取り扱うことができる。
本発明によれば、簡易な構成で軸径が異なるロールコアを支持可能なロールコア回転装置を提供できる。
図1は、シート取り扱い装置を示す側面図である。 図2は、シート取り扱い装置を示す上面図である。 図3は、第1のアダプタが取り付けられたシート巻き取り装置を正面側から見た部分断面図である。 図4は、第2のアダプタが取り付けられたシート巻き取り装置を正面側から見た部分断面図である。 図5は、図4のV−V線断面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
まず、図1及び図2を参照して、シート取り扱い装置100の全体構成について説明する。シート取り扱い装置100は、一対の軌道102と、架台104と、2つのシート巻き取り装置(ロールコア回転装置)1A,1Bと、2つのシート巻き出し装置(ロールコア回転装置)2A,2Bとを備える。
一対の軌道102は、床面上に敷設されている。一対の軌道102は、共に直線状を呈しており、所定の方向(図1及び図2の左右方向)に沿って平行に延びている。以下では、軌道102が延びる方向をX方向と称し、床面に沿い且つX方向と直交する方向をY方向と称し、X方向及びY方向に共に直交する方向をZ方向と称する。
架台104は、シート巻き取り装置1A,1B及びシート巻き出し装置2A,2Bを載置している。架台104の下面側には、複数の車輪104aが回転可能に取り付けられている。車輪104aは、軌道102に係合しつつ軌道102上を回転しながら移動する。これにより、架台104は、軌道102に沿ってX方向に移動可能である。
シート巻き取り装置1A,1Bは、ロールコアを回転可能に支持し、図示しないカレンダ装置等から搬送されたシート状の製品S(図2参照)をロールコアの外周面に巻き取るための装置である。そのため、シート巻き取り装置1A,1Bは、ロールコア回転装置としても機能する。シート巻き取り装置1A,1Bは、架台104上においてX方向で並ぶように配置されている。シート巻き取り装置1A,1Bは、一対の軌道102のうち一方寄りに位置している。
シート巻き出し装置2A,2Bは、ロールコアの外周面に巻回されているシート状のライナ(図示せず)を巻き出すための装置である。そのため、シート巻き出し装置2A,2Bは、ロールコア回転装置としても機能する。シート巻き出し装置2A,2Bは、架台104上においてX方向に並ぶように配置されている。シート巻き出し装置2A,2Bは、一対の軌道102のうち他方寄りに位置している。
シート巻き出し装置2Aは、Y方向においてシート巻き取り装置1Aと並んでいる(図2参照)。シート巻き出し装置2Aは、シート巻き取り装置1Aに向けてライナを巻き出す。シート巻き出し装置2Aから巻き出されたライナは、シート巻き取り装置1Aにおいて巻き取られる製品Sの間に介在するように、製品Sと共にシート巻き取り装置1Aで巻き取られる。ライナは、シート巻き取り装置1Aにおいて巻き取られた製品S同士が互いに付着することを防止するセパレータとして機能する。
シート巻き出し装置2Bは、Y方向においてシート巻き取り装置1Bと並んでいる(図2参照)。シート巻き出し装置2Bは、シート巻き取り装置1Bに向けてライナを巻き出す。シート巻き出し装置2Bから巻き出されたライナは、シート巻き取り装置1Bにおいて巻き取られる製品Sの間に介在するように、製品Sと共にシート巻き取り装置1Bで巻き取られる。ライナは、シート巻き取り装置1Bにおいて巻き取られた製品S同士が互いに付着することを防止する。
ところで、製品Sは図2に示されるように、X方向における架台104の中央部に搬送される。図1及び図2において実線で示されるようにシート巻き取り装置1A及びシート巻き出し装置2Aが当該中央部に位置している場合には、これらの装置1A,2Aにおいて製品Sの巻き取りが行われる。一方、架台104が軌道102上を移動し、図1及び図2において2点鎖線で示されるようにシート巻き取り装置1B及びシート巻き出し装置2Bが当該中央部に位置している場合には、これらの装置1B,2Bにおいて製品Sの巻き取りが行われる。
続いて、シート巻き取り装置1A,1B及びシート巻き出し装置2A,2Bの詳細な構成について説明する。シート巻き取り装置1A,1B及びシート巻き出し装置2A,2Bの構成はいずれも同様であるので、以下では、シート巻き取り装置1Aの構成について説明し、他の装置1B,2A,2Bの説明は省略する。
シート巻き取り装置1Aは、図3及び図4に示されるように、異なる構造のロールコアC10,C20を回転可能に支持するように構成されている。ロールコア(第1のロールコア)C10は、図3に示されるように、中実の円柱形状を呈する本体部C11と、本体部C11の両端部から軸心方向に突出する軸部C12とを含む。
本体部C11は、その外周面に製品Sがライナと共に巻き取られる。本体部C11の軸心方向における長さは例えば1650mm程度であってもよく、本体部C11の径は例えば220mm程度であってもよい。本体部C11の外周面に巻き取られる製品Sの幅は例えば1600mm程度であってもよい。
軸部C12は、本体部C11と同様に、中実の円柱形状を呈する。軸部C12の径は、本体部C11の径よりも小さく、例えば110mm程度であってもよい。軸部C12は、後述する一対の支持ロール20に載置される。軸部C12の各端部には、軸心方向に突出する突起C13が設けられている。突起C13は、中実の四角柱形状を呈する。突起C13は、後述するアダプタ32の貫通孔32a内に挿入される。
ロールコア(第2のロールコア)C20は、図4に示されるように、本体部C21と、本体部C21の両端部から軸心方向に突出する軸部C22とを含む。本体部C21及び軸部C22には、これらを共に軸心方向に貫通する貫通孔(開口)C23が形成されている。そのため、本体部C21及び軸部C22は共に、円筒状を呈している。
本体部C21は、その外周面に製品Sがライナと共に巻き取られる。本体部C21の軸心方向における長さは例えば1400mmであってもよく、本体部C21の径は400mm程度であってもよい。本体部C21の外周面に巻き取られる製品Sの幅は例えば1300mm程度であってもよい。
軸部C22の径は、本体部C21の径よりも小さく、例えば245mm程度であってもよい。軸部C22は、後述する一対の支持ロール24に載置される。貫通孔C23は、軸心方向から見て四角形状を呈している。貫通孔C23には、後述するアダプタ34の突起34bが挿入される。
このように、ロールコアC10,C20は、径、長さ、及びアダプタとの係合方法の点で異なっている。ロールコアC10の本体部C11の径は、ロールコアC20の本体部C21の径よりも小さい。そのため、製品Sが本体部C11に巻き取られる当初は、本体部C11に巻き取られた製品Sの曲率が大きくなる傾向にある。従って、ロールコアC10は、比較的柔軟な製品Sを巻き取るのに適する。このような製品Sとしては、例えば基材が布製のものが挙げられる。一方、ロールコアC20は、比較的剛性の高い製品Sを巻き取るのに適する。このような製品Sとしては、例えば基材が金属製のものが挙げられる。
図3に戻って、シート巻き取り装置1Aは、一対の支持台10A,10Bを備える。支持台10Aは、基部12と、駆動モータ(駆動部)14と、シャフト(駆動部)16と、係合部18と、一対の支持ロール(第1の軸受部)20と、位置変更部22と、一対の支持ロール(第2の軸受部)24とを備える。
基部12は、底壁12aと、一対の側壁12bと、後壁12cと、天壁12dとを含む。底壁12aの下面には、複数のスライダ106が設けられている。スライダ106は、架台104の上面においてX方向に沿って平行に延びる一対のガイドレール108上を摺動可能である。そのため、支持台10Aは、架台104上においてX方向に移動可能であり、支持台10Bと近接及び離間する。これにより、支持台10A,10Bの離間距離を調節することにより、長さの異なるロールコアを受け入れることが可能となる。なお、支持台10Aを位置決めする際には、図示しないストッパにより、支持台10Aが架台104に対して固定される。
一対の側壁12bは、Y方向において互いに対向するように、底壁12a上に立設されている。各側壁12bには、支持台10B寄りの部分に、支持台10B側に向けてX方向に突出する突出板12eがそれぞれ設けられている。一対の突出板12eは、Y軸方向において対向している。各突出板12eには、その厚さ方向(Y方向)に貫通する貫通孔12fが形成されている。これらの貫通孔12fは、突出板12eの対向方向(Y方向)から見て重なり合っている。
後壁12cは、底壁12a上に立設されている。後壁12cは、側壁12bのうち支持台10Bから離れる側の端部を接続している。後壁12cの下部には、貫通孔12gが形成されている。天壁12dは、側壁12b及び後壁12cの上端に設けられている。
駆動モータ14は、後壁12cに設けられた載置部26上に設置されている。シャフト16は、駆動モータ14に接続されており、駆動モータ14によって回転駆動される。シャフト16は、駆動モータ14から支持台10Bに向けてX方向に沿うように延びている。シャフト16は、ベアリング部材28によって回転可能に天壁12d上に設置されている。シャフト16のうち支持台10B側の先端は、その軸心方向に直線状に延びる複数の溝16aが形成されている。
係合部18は、ベース部材(取り付け部材)30と、アダプタ(第1のアダプタ)32と、アダプタ(第2のアダプタ)34とを含む。ベース部材30は、筒状を呈している。ベース部材30の内壁面には、軸心方向に延びる複数の突条30aが設けられている。各突条30aは、ベース部材30の内壁面において、シャフト16の各溝16aに対応するように位置している。突条30aは、対応する溝16aと係合している。そのため、ベース部材30(係合部18)は、シャフト16のうち支持台10B側の先端に取り付けられており、シャフト16の軸心方向(X方向)に沿って移動可能である。具体的には、ベース部材30(係合部18)は、支持台10B寄りの突出位置(図2及び図3において実線で示される位置)と、支持台10Bから離れた退避位置(図2及び図3において2点鎖線で示される位置)との間で移動する。ベース部材30(係合部18)は、駆動モータ14によってシャフト16が回転されるのに伴い、回転する。
アダプタ32は、図3に示されるように、ベース部材30のうち支持台10Bに向かう面に複数のボルトによって取り付けられている。そのため、アダプタ32は、ベース部材30に対して着脱可能である。アダプタ32には、ベース部材30に取り付けられた状態でシャフト16の軸心方向(X方向)に沿って延びる貫通孔(開口)32aが形成されている。貫通孔32aは、X方向から見て四角形状を呈している。すなわち、貫通孔32aは、突起C13に対応した形状を呈している。貫通孔32aに突起C13が挿通された状態において、突起C13はアダプタ32に把持される。
ベース部材30には、アダプタ32の代わりに、図4に示されるようなアダプタ34を取り付けることもできる。アダプタ34は、アダプタ32と同様に、ベース部材30に対して着脱可能である。アダプタ34の構成は、アダプタ32とは異なっている。具体的には、アダプタ34は、本体34aと、突起34bとを含む。本体34aは、中実の円柱形状を呈している。
本体34aは、アダプタ34がベース部材30に取り付けられた状態で、シャフト16の軸心方向(X方向)に沿って延びている。突起34bは、本体34aの先端から支持台10Bに向けて突出している。突起34bは、四角柱形状を呈している。すなわち、突起34bは、貫通孔C23に対応した形状を呈している。突起34bが貫通孔C23に挿通された状態において、突起34bはロールコアC20(軸部C22)に係合される。
図3に戻って、一対の支持ロール20は、天壁12dに回転可能に設けられている。一対の支持ロール20の軸心は共に、シャフト16の軸心と同じ方向に沿って延びている。一対の支持ロール20の軸心は、シャフト16の軸心よりも下方に位置している。一対の支持ロール20の軸心は、軸心方向(X方向)から見て、シャフト16の軸心を間に置くように位置している。すなわち、一対の支持ロール20は、Y軸方向において隣り合うように並んでいる(図5参照)。
一対の支持ロール20の間隙は、ロールコアC10の軸部C12の径及びアダプタ34の本体34aの径よりも小さい。そのため、一対の支持ロール20は、図3に示されるように、軸部C12を回転可能に下方から支持する。一対の支持ロール20は、図4及び図5に示されるように、アダプタ34がベース部材30に取り付けられた状態で、本体34a(アダプタ34)を回転可能に下方から支持する。
位置変更部22は、保持部材36と、シリンダ38とを含む。保持部材36のうち、支持台10Bから離れる側の端部は、一対の側壁12bの間に延びる軸部材(揺動軸)40に揺動可能に接続されている。そのため、保持部材36は、軸部材40周りに揺動可能である。保持部材36のうち、支持台10B寄りの端部の上面には、一対の支持ロール24が取り付けられている。すなわち、保持部材36は、一対の支持ロール24を保持している。
シリンダ38は、本体38aと、本体38aに対して進退するロッド38bとを含む。本体38aの基端部は、後壁12cに対して回転可能に取り付けられている。ロッド38bの先端は、保持部材36に対して回転可能に取り付けられている。そのため、シリンダ38は保持部材36を押し引きする。
ロッド38bが本体38a側に退行している場合には、図3に示されるように、保持部材36の姿勢が水平方向に対して斜めとなり、保持部材36に保持されている支持ロール24が底壁12a寄りに位置する。このときの支持ロール24の位置を、第1の位置と称する。
一方、ロッド38bが本体38aから進出している場合には、図4に示されるように、保持部材36の姿勢が水平の状態となり、保持部材36に保持されている支持ロール24が天壁12d寄りに位置する。このときの支持ロール24の位置を、第2の位置と称する。
このように、シリンダ38は、保持部材36を軸部材40周りに揺動させ、支持ロール24を第1の位置と第2の位置との間で移動させる。支持ロール24は、その姿勢を変化させながら、第1及び第2の位置の間で昇降する。
一対の支持ロール24は、保持部材36に回転可能に設けられている。図4に示されるように、支持ロール24が第2の位置にある場合、一対の支持ロール24の軸心は共に、シャフト16の軸心と同じ方向に沿って延びている。
支持ロール24が第2の位置にある場合、一対の支持ロール24の軸心は、一対の支持ロール20の軸心よりも下方に位置している。支持ロール24が第2の位置にある場合、一対の支持ロール24の軸心は、軸心方向(X方向)から見て、シャフト16の軸心を間に置くように位置している。すなわち、一対の支持ロール24は、Y軸方向において隣り合うように並んでいる。
一対の支持ロール24の間隙は、ロールコアC20の軸部C22の径よりも小さい。そのため、支持ロール24が第2の位置にある場合、一対の支持ロール24は、軸部C22(ロールコアC20)を回転可能に下方から支持する。このとき、図4及び図5に示されるように、保持部材36は、貫通孔12f内に挿通された支持ピン(支持部材)42によって下方から支持される。すなわち、支持ピン42は、保持部材36を第2の位置に留めると共に保持部材36が第1の位置に移動しないよう、保持部材36の揺動軌道上に位置している。一方、支持ロール20が第1の位置にある場合、支持ロール20が底壁12a寄りに位置し且つ支持ロール20の姿勢が変更されるため、ロールコアC20を支持することができない。
支持台10Bの構成は、駆動モータ14及び載置部26を備えていない点を除いて、支持台10Aと同様である。そのため、支持台10Bの説明を省略する。ただし、支持台10Bは、支持台10Aと向かい合うように架台104上に配置されている。
続いて、一例として、ロールコアC10からロールコアC20への交換方法を説明する。図3に示されるように、軸部C12(ロールコアC10)が一対の支持ロール20上に支持され、突起C13がアダプタ32に把持され、支持ロール24が第1の位置に位置している状態を起点とする。まず、当該起点の状態から、係合部18を退避位置に移動させ、突起C13(ロールコアC10)と貫通孔32a(アダプタ32)との係合を解除する。次に、ロールコアC10をクレーン等でシート巻き取り装置1Aから取り除く。次に、アダプタ32をベース部材30から取り外し、さらにアダプタ34をベース部材30に取り付ける。このとき、アダプタ34の本体34aが支持ロール20によって支持される。
次に、図4に示されるように、シリンダ38を駆動して支持ロール24を第1の位置に位置させる。次に、クレーン等でロールコアC20の軸部C22を支持ロール24上に載置する。これにより、ロールコアC20が支持ロール24によって支持される。次に、係合部18を突出位置に移動させ、アダプタ34の突起34bをロールコアC20の貫通孔C23内に挿入する。これにより、突起34b(アダプタ34)と貫通孔32a(ロールコアC20)とが係合する。以上により、ロールコアC10からロールコアC20への交換が完了する。なお、上記とは逆の手順を経ることにより、ロールコアC20からロールコアC10への交換が可能である。
以上のような本実施形態では、位置変更部22が、ロールコアC20の軸部C22を支持しない第1の位置と、係合部18との係合が可能となるようにロールコアC20の軸部C22を支持する第2の位置との間で、支持ロール24を移動させる。そのため、支持ロール24が第1の位置にある場合には、支持ロール20によりロールコアC10が支持される。一方、支持ロール24が第2の位置にある場合には、支持ロール24によりロールコアC20が支持される。このように、支持ロール24を移動させる位置変更部22を採用することで、異なる軸径のロールコアC10,C20を、同一のシート巻き取り装置1で取り扱うことができる。従って、簡易な構成で軸径が異なるロールコアC10,C20を支持可能なシート巻き取り装置1を提供することができる。
本実施形態では、シリンダ38を用いて保持部材36を押し引きすることで保持部材36を軸部材40周りに揺動させ、支持ロール24の軸部材40を第1及び第2の位置の間で移動させている。そのため、シリンダ38を作動させるだけで、支持ロール24を第1及び第2の位置の間で移動させることができる。
本実施形態では、支持ロール24が第2の位置に位置するときに、保持部材36の揺動軌道上に支持ピン42を配置することで、保持部材36を下方から支持している。そのため、シリンダ38を作動させ続けることなく、支持ピン42により支持ロール24を第2の位置で支持することができる。加えて、第2の位置にある支持ロール24がロールコアC20を支持する際に、ロールコアC20の荷重を支持ピン42で受けることができる。そのため、シリンダ38にかかる負荷を低減することができる。
本実施形態では、アダプタ32,34がベース部材30に対して交換可能に取り付けられる。そのため、軸部C12,C22との係合構造が異なるロールコアC10,C20を、同一のシート巻き取り装置1で取り扱うことができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、支持ロール24が第2の位置に位置するときに、支持ピン42以外で保持部材36を支持してもよい。例えば、保持部材36を側方から支持してもよいし、上方から支持してもよい。
保持部材36が支持ピン42によって支持されているときに、ロッド38bを本体38aに引き込むようにシリンダ38を駆動してもよい。この場合、保持部材36が支持ピン42に確実に当接するので、保持部材36のがたつきを抑制することができる。
100 シート取り扱い装置
1A,1B シート巻き取り装置
2A,2B シート巻き出し装置
18 係合部
20,24 支持ロール
22 位置変更部
30 ベース部材
32,34 アダプタ
36 保持部材
38 シリンダ
42 支持ピン
C10,C20 ロールコア
C12,C22 軸部

Claims (3)

  1. 第1のロールコアの軸部を回転可能に支持する第1の軸受部と、
    前記第1のロールコアの軸部とは径の大きさが異なる第2のロールコアの軸部を回転可能に支持する第2の軸受部と、
    前記第1又は第2の軸受部に支持されている前記第1又は第2のロールコアの軸部と係合する係合部と、
    前記第2のロールコアの軸部を支持しない第1の位置と、前記第2のロールコアの軸部を支持する第2の位置との間で、前記第2の軸受部を移動させる位置変更部とを備える、ロールコア回転装置。
  2. 前記位置変更部は、
    揺動軸を介して揺動可能に支持され且つ前記第2の軸受部を保持する保持部材と、
    前記保持部材を押し引きすることで前記保持部材を前記揺動軸周りに揺動させ、前記第2の軸受部を前記第1及び第2の位置の間で移動させるシリンダとを含む、請求項1に記載のロールコア回転装置。
  3. 前記係合部は、
    前記第1及び第2のロールコアのうち一方の軸部が挿通可能で且つ当該軸部と係合する開口が設けられた第1のアダプタと、
    前記第1及び第2のロールコアのうち他方の軸部に設けられた開口内に挿通可能で且つ当該開口と係合する突起が設けられた第2のアダプタと、
    前記第1及び第2のアダプタの一方が交換可能に取り付けられる取り付け部材とを含む、請求項1又は2に記載のロールコア回転装置。
JP2014144336A 2014-07-14 2014-07-14 ロールコア回転装置 Active JP6282949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144336A JP6282949B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 ロールコア回転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144336A JP6282949B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 ロールコア回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020258A true JP2016020258A (ja) 2016-02-04
JP6282949B2 JP6282949B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=55265390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144336A Active JP6282949B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 ロールコア回転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282949B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725428U (ja) * 1971-04-19 1972-11-22
JPS61273451A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Kataoka Mach Co Ltd シ−ト巻取装置
JPH0565943U (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 石川島播磨重工業株式会社 偏芯軸受ローラ型ワインダ装置
JPH0940234A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Toshiba Mach Co Ltd シート状物巻取機とそのボビンチャッキング装置
JPH1171045A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hagiwara Kogyo Kk 原反ウエブロール装着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725428U (ja) * 1971-04-19 1972-11-22
JPS61273451A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Kataoka Mach Co Ltd シ−ト巻取装置
JPH0565943U (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 石川島播磨重工業株式会社 偏芯軸受ローラ型ワインダ装置
JPH0940234A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Toshiba Mach Co Ltd シート状物巻取機とそのボビンチャッキング装置
JPH1171045A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hagiwara Kogyo Kk 原反ウエブロール装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282949B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10461357B2 (en) Materials exchanging device of winding equipment for a battery and method of manufacturing a battery using the materials exchanging device
JP5840047B2 (ja) ウエブ巻取装置
KR102007336B1 (ko) 웹 권취 장치
JP4877596B2 (ja) 巻取装置
JP5567202B1 (ja) すくい上げ装置
JP6282949B2 (ja) ロールコア回転装置
JP2007091450A (ja) ホースの取出し方法および取出し装置
JP2015071485A (ja) 巻取装置及び巻取方法
JP2007070103A (ja) ロール体保管用の自動倉庫及びロール体の保管方法
JP5557155B2 (ja) ロール媒体保持装置、及び画像形成装置
JP2006332014A (ja) 捲回装置用巻芯
CN105593147B (zh) 在塑料膜卷绕机中的卷绕心轴的保持和支撑组件
JP5829242B2 (ja) 飛来物除去装置
JP7074736B2 (ja) 巻芯支持装置と巻芯回転装置
JP6518555B2 (ja) ワイヤ取付装置及び方法
JP2013159461A (ja) ロール状媒体支持装置
JP6272288B2 (ja) 取出装置
JP2017047995A (ja) 軸保持装置
JP6910885B2 (ja) ウエブの切断装置とそれを用いた巻取り装置
JP2014231429A (ja) 巻取装置
JP5745065B2 (ja) テープホルダおよびこれを用いたテープ貼付装置
JP5767375B1 (ja) シート巻取装置
JP2014195785A (ja) 清掃治具
JP2004231310A (ja) 円柱状物体の保持位置決め装置
JP2007070018A (ja) スリッタの巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250