JP2007070018A - スリッタの巻取装置 - Google Patents

スリッタの巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070018A
JP2007070018A JP2005257482A JP2005257482A JP2007070018A JP 2007070018 A JP2007070018 A JP 2007070018A JP 2005257482 A JP2005257482 A JP 2005257482A JP 2005257482 A JP2005257482 A JP 2005257482A JP 2007070018 A JP2007070018 A JP 2007070018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
roll
motor
movable motor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005257482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330075B2 (ja
Inventor
Koji Kimura
弘司 木村
Minoru Kato
実 加藤
Masaru Ueura
勝 植浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimura Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nishimura Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimura Seisakusho Co Ltd filed Critical Nishimura Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2005257482A priority Critical patent/JP4330075B2/ja
Publication of JP2007070018A publication Critical patent/JP2007070018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330075B2 publication Critical patent/JP4330075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】ウエブ材料のスリット後、そのウエブ材料を巻取ロール2に巻き取るスリッタの巻取装置において、大きいトルクで巻取ロール2を回転させることが要求されたとき、それに的確に対処する。
【解決手段】固定モータ5が巻取アーム1に固定され、巻取ロール2に連結され、固定モータ5によって巻取ロール2が回転する。さらに、可動モータ6がガイドレールに沿って移動し、連結手段9,10,12によって可動モータ6と巻取ロール2が連結される。したがって、固定モータ5および可動モータ6によって同一のロール2を回転させることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、紙、プラスチックフィルムなどのウエブ材料のスリット後、そのウエブ材料を巻取ロールに巻き取るスリッタの巻取装置に関するものである。
紙、プラスチックフィルムなどのウエブ材料をスリットするスリッタでは、ウエブ材料のスリット後、そのウエブ材料が巻取ロールに巻き取られる。普通、複数の巻取アームが間隔を置いて配列され、巻取アームに巻取ロールが支持され、駆動モータによって巻取ロールが回転し、ウエブ材料が巻き取られることは周知のとおりである。たとえば、特開平9−86733号公報(特許文献1)に記載されているものがそれである。
ところで、この場合、駆動モータによって巻取ロールを回転させ、ウエブ材料を巻き取るとき、その所要トルクは常時一定ではない。たとえば、ウエブ材料のスリット後、それが巻取ロールに巻き取られるが、スリット幅は常時一定ではなく、種々に変更される。さらに、ウエブ材料に種々の材質のものが使用される。このため、ウエブ材料のスリット幅および材質によって所要トルクが異なるが、これまで、特に、大きいトルクで巻取ロールを回転させることが要求されたとき、それに的確に対処することができないという問題があった。
したがって、この発明は、ウエブ材料のスリット後、そのウエブ材料を巻取ロールに巻き取るスリッタの巻取装置において、大きいトルクで巻取ロールを回転させることが要求されたとき、それに的確に対処することを目的としてなされたものである。
特開平9−86733号公報
この発明によれば、複数の巻取アームが間隔を置いて配列され、巻取アームに巻取ロールが支持される。さらに、固定モータが巻取アームに固定され、巻取ロールに連結され、固定モータによって巻取ロールが回転する。さらに、可動モータがガイドレールと組み合わされ、ガイドレールは巻取アームの配列方向にのび、可動モータはガイドレールに沿って移動する。そして、可動モータが巻取アームに対応する位置にあるとき、連結手段によって可動モータと巻取ロールが連結される。したがって、大きいトルクで巻取ロールを回転させることが要求されたとき、固定モータおよび可動モータによって同一のロールを回転させることができる。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかる装置を示す。この装置はスリッタの巻取装置である。したがって、特開平9−86733号公報の装置と同様、図2に示すように、前後両側の巻取位置において、複数の巻取アーム1が間隔を置いて配列されている。さらに、隣接対の巻取アーム1間において、巻取アーム1に巻取ロール2が支持され、ウエブ材料のスリット後、そのウエブ材料が前後両側の巻取位置に振り分けられ、巻取ロール2に巻き取られる。
さらに、この装置では、巻取アーム1にチャック3が設けられており、隣接対の巻取アーム1間において、それぞれコア4が配置され、その両端がチャック3に固定される。さらに、駆動モータ5,6によってチャック3およびコア4が回転し、ウエブ材料がコア4に巻き取られ、これによって巻取ロール2が形成される。したがって、駆動モータ5,6によって巻取ロール2が回転し、ウエブ材料が巻き取られるものである。
さらに、ウエブ材料のスリット後、それが巻取ロール2に巻き取られるが、スリット幅は常時一定ではなく、種々に変更される。したがって、この装置では、巻取アーム1をガイドレール7に沿って移動させ、その間隔をスリット幅に対応させることができる。その後、隣接対の巻取アーム1間において、それぞれコア4を配置し、その両端をチャック3に固定することができ、ウエブ材料を巻取ロール2に巻き取ることができる。巻取ロール2はスリット幅に対応する長さをもつ。
さらに、この装置では、駆動モータに固定モータ5および可動モータ6が使用されており、固定モータ5が巻取アーム1に固定され、巻取ロール2に連結される。さらに、可動モータ6がガイドレール8と組み合わされ、ガイドレール8は巻取アーム1の配列方向にのび、可動モータ6はガイドレール8に支持され、ガイドレール8に沿って移動する。したがって、可動モータ6が巻取アーム1の配列方向に移動するものである。そして、可動モータ6が巻取アーム1に対応する位置にあるとき、連結手段によって可動モータ6と巻取ロール2が連結される。
たとえば、最も外側の対の巻取アーム1を除き、他の対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に固定モータ5が固定され、連結手段によって固定モータ5と巻取ロール2が連結される。さらに、最も外側の対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が一方のアーム1に対応する位置に配置され、連結手段によって可動モータ6と巻取ロール2が連結される。
この実施例では、前側の巻取位置において、計4対の巻取アーム1が間隔を置いて配列され、第1対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が一方のアーム1に対応する位置に配置されており、連結手段によって可動モータ6と巻取ロール2が連結される。さらに、第2対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に固定モータ5が固定されており、連結手段によって固定モータ5と巻取ロール2が連結される。さらに、第3対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に固定モータ5が固定されており、連結手段によって固定モータ5と巻取ロール2が連結される。さらに、第4対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が一方のアーム1に対応する位置に配置されており、連結手段によって可動モータ6と巻取ロール2が連結される。
さらに、後側の巻取位置において、計5対の巻取アーム1が間隔を置いて配列され、前側の巻取位置と同様、第1対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が一方のアーム1に対応する位置に配置されており、連結手段によって可動モータ6と巻取ロール2が連結される。さらに、前側の巻取位置と同様、第2対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に固定モータ5が固定され、第3対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に固定モータ5が固定されており、連結手段によって固定モータ5と巻取ロール2が連結される。さらに、第4対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に固定モータ5が固定されており、連結手段によって固定モータ5と巻取ロール2が連結され、第5対の巻取アーム1のうち、一方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が一方のアーム1に対応する位置に配置されており、連結手段によって可動モータ6と巻取ロール2が連結される。
したがって、この装置は計5台の固定モータ5を有し、計4台の可動モータ6を有するものである。さらに、この実施例では、連結手段にギヤ9およびベルト10が使用され、各巻取アーム1にギヤ9およびベルト10が設けられており、固定モータ5がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。したがって、固定モータ5が巻取ロール2に連結される。
さらに、この実施例では、可動モータ6がキャリジ11に取り付けられ、キャリジ11がガイドレール8に支持されている。したがって、可動モータ6およびキャリジ11がガイドレール8に支持され、ガイドレール8に沿って移動するものである。さらに、連結手段にギヤ12が使用され、これがキャリジ11に取り付けられ、可動モータ6がギヤ12に連結されている。さらに、ギヤ12がギヤ9にかみ合わされ、可動モータ6がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。したがって、可動モータ6が巻取ロール2に連結される。
したがって、この装置の場合、最も外側の対の巻取アーム1を除き、他の対の巻取アーム1間において、固定モータ5によって巻取ロール2を回転させ、ウエブ材料を巻き取ることができる。最も外側の対の巻取アーム1間において、可動モータ6によって巻取ロール2を回転させ、ウエブ材料を巻き取ることもできる。
さらに、大きいトルクで巻取ロール2を回転させることが要求されたとき、それに的確に対処することができる。大きいトルクで巻取ロール2を回転させるには、可動モータ6およびキャリジ11をガイドレール8に沿って移動させ、巻取アーム1の配列方向に移動させる。そして、可動モータ6を適宜のアーム1の位置に配置する。たとえば、図3に示すように、最も外側の対の巻取アーム1ではなく、他の対の巻取アーム1のうち、一方または他方のアーム1に可動モータ6を関係させ、可動モータ6を一方または他方のアーム1に対応する位置に配置すればよい。一方または他方のアーム1に対応する位置に配置すると、その位置において、ギヤ12をギヤ9にかみ合わせることができる。したがって、可動モータ6をギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結することができ、巻取ロール2に連結することができる。
したがって、その後、他の対の巻取アーム1間において、固定モータ5および可動モータ6によって同一のロール2を回転させ、大きいトルクで巻取ロール2を回転させることができる。しかも、可動モータ6をガイドレール8に沿って移動させ、他の対の巻取ロール2のうち、一方または他方のアーム1に対応する位置において、可動モータ6を巻取ロール2に連結することは容易である。したがって、大きいトルクで巻取ロール2を回転させることが要求されたとき、それに的確に対処することができるものである。
図4は他の実施例を示す。この実施例では、前側の巻取位置において、第1対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が両方のアーム1に対応する位置に配置されている。さらに、各位置において、ギヤ12がギヤ9にかみ合わされており、可動モータ6がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。さらに、第2対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に固定モータ5が固定され、第3対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に固定モータ5が固定され、固定モータ5がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。さらに、第4対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が両方のアーム1に対応する位置に配置されている。さらに、各位置において、ギヤ12がギヤ9にかみ合わされ、可動モータ6がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。
さらに、後側の巻取位置において、第1対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が両方のアーム1に対応する位置に配置されている。さらに、各位置において、ギヤ12がギヤ9にかみ合わされ、可動モータ6がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。さらに、第2対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に固定モータ5が固定され、第3対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に固定モータ5が固定され、固定モータ5がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。第4対の巻取アーム1については、一方のアーム1に固定モータ5が固定され、他方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が他方のアーム1に対応する位置に配置されている。さらに、固定モータ5がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されており、ギヤ12がギヤ9にかみ合わされ、可動モータ6がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。さらに、第5対の巻取アーム1のうち、両方のアーム1に可動モータ6が関係し、可動モータ6が両方のアーム1に対応する位置に配置されている。さらに、各位置において、ギヤ12がギヤ9にかみ合わされ、可動モータ6がギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結されている。
したがって、図4の装置は計9台の固定モータ5を有し、計9台の可動モータ6を有する。そして、隣接対の巻取アーム1間において、固定モータ5または可動モータ6によって巻取ロール2を回転させ、ウエブ材料を巻き取ることができる。
さらに、大きいトルクで巻取ロール2を回転させることが要求されたとき、可動モータ6をガイドレール8に沿って移動させる。そして、図5に示すように、可動モータ6を適宜のアーム1の位置に配置すると、その位置において、ギヤ12をギヤ9にかみ合わせ、可動モータ6をギヤ9、ベルト10およびチャック3に連結することができ、巻取ロール2に連結することができる。その後、固定モータ5および可動モータ6によって同一のロール2を回転させ、大きいトルクで巻取ロール2を回転させることができる。
他の実施例において、固定モータ5および可動モータ6を種々に増減し、それと巻取アーム1を種々に組み合わせることができる。
この発明の実施例を示す側面図である。 図1の固定モータ、可動モータおよび巻取アームの関係を示す説明図である。 図2の可動モータを移動させた状態を示す説明図である。 他の実施例を示す説明図である。 図4の可動モータを移動させた状態を示す説明図である。
符号の説明
1 巻取アーム
2 巻取ロール
5 固定モータ
6 可動モータ
8 ガイドレール
9,12 ギヤ
10 ベルト

Claims (1)

  1. ウエブ材料のスリット後、そのウエブ材料を巻取ロールに巻き取るスリッタの巻取装置であって、
    間隔を置いて配列され、前記巻取ロールを支持する複数の巻取アームと、
    前記巻取アームに固定され、前記巻取ロールに連結され、前記巻取ロールを回転させる固定モータと、
    前記巻取アームの配列方向にのびるガイドレールと、
    前記ガイドレールに沿って移動する可動モータと、
    前記可動モータが前記巻取アームに対応する位置にあるとき、前記可動モータと巻取ロールを連結する連結手段とからなり、
    大きいトルクで前記巻取ロールを回転させることが要求されたとき、前記固定モータおよび可動モータによって同一のロールを回転させるようにしたことを特徴とするスリッタの巻取装置
JP2005257482A 2005-09-06 2005-09-06 スリッタの巻取装置 Active JP4330075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257482A JP4330075B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 スリッタの巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257482A JP4330075B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 スリッタの巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070018A true JP2007070018A (ja) 2007-03-22
JP4330075B2 JP4330075B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37931815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257482A Active JP4330075B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 スリッタの巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330075B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851635B1 (ja) * 2011-04-28 2012-01-11 株式会社ゴードーキコー 狭幅多条スリッタの各個独立駆動式精密巻取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851635B1 (ja) * 2011-04-28 2012-01-11 株式会社ゴードーキコー 狭幅多条スリッタの各個独立駆動式精密巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4330075B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956376B2 (ja) ウエブ巻取り方法及び巻取装置
JP2013520379A5 (ja)
KR102161922B1 (ko) 청소용 점착테이프 롤 와인딩장치
JP2013067505A (ja) ウェブ巻取装置
JP4330075B2 (ja) スリッタの巻取装置
JP5557155B2 (ja) ロール媒体保持装置、及び画像形成装置
JP5085301B2 (ja) ウエブの巻き出し装置
JP2009106992A (ja) 板材送り装置
JP2019182559A (ja) シート巻取装置
JP6135843B2 (ja) 記録装置
US7261253B2 (en) Rewind arms for plastic film slitting apparatus
KR101593068B1 (ko) 슬리팅 필름 권취방법 및 슬리팅 필름 권취장치
JP4653134B2 (ja) スリッタの巻取装置
JP2005035749A (ja) スリッター装置
JP2009220991A (ja) ロール紙の巻替装置
JP4854966B2 (ja) シート材料をトレイに排出するためのトランスポータ,同トランスポータを具備するプリンタ,及びシート材料をトレイに排出する方法
JP3139751U (ja) ウエブの正逆巻タッチローラ装置
DK1602585T3 (da) Automatisk rulleafviklingsapparat til emballeringsmaskiner
JP2005255304A (ja) 巻取装置
JP2005035748A (ja) スリッター装置
JP2010116261A (ja) 巻取紙の軸方向位置調整装置
ITFI20070205A1 (it) "macchina e metodo per la produzione di tubi tramite avvolgimento di una o piu' strisce di materiale nastriforme e tubo cosi' ottenuto"
JP3134199U (ja) シート体巻き取り装置
JP2004217398A (ja) スリッターの巻取装置ならびに巻取方法
JP4010264B2 (ja) 厚手のシート状物を自動的に巻き取る方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250