JP2016018862A - 光モジュール及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018862A
JP2016018862A JP2014140057A JP2014140057A JP2016018862A JP 2016018862 A JP2016018862 A JP 2016018862A JP 2014140057 A JP2014140057 A JP 2014140057A JP 2014140057 A JP2014140057 A JP 2014140057A JP 2016018862 A JP2016018862 A JP 2016018862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
optical module
substrate
fpc
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430160B2 (ja
Inventor
野口 大輔
Daisuke Noguchi
大輔 野口
将大 平井
Masahiro Hirai
将大 平井
山本 寛
Hiroshi Yamamoto
寛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumentum Japan Inc
Original Assignee
Oclaro Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oclaro Japan Inc filed Critical Oclaro Japan Inc
Priority to JP2014140057A priority Critical patent/JP6430160B2/ja
Priority to US14/791,782 priority patent/US9530907B2/en
Publication of JP2016018862A publication Critical patent/JP2016018862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430160B2 publication Critical patent/JP6430160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高速光通信用の光モジュール等を提供する。【解決手段】光モジュール130は、光半導体素子と、光半導体素子に電気信号を伝達する及び/又は光半導体素子から出力された電気信号が伝達するリード端子102a、102bを含むステム101と、グランド層と、リード端子102a、102bが貫通する第1の開口部と、ステム101とグランド層を電気的に接続するための接続部112と、を含む基板107と、を有し、接続部112は、基板107の縁部または基板107がステム101に配置される側の表面に形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、光モジュール及び光モジュールの製造方法に関する。
光通信で使用されるCAN型光モジュールは、一般に、電気的に接地されているステムと、ステムを貫通し且つステムから絶縁されているリード端子とを有している。また、ステムとステムに取り付けられるキャップとによって、送信機能や受信機能を有した光半導体素子を収容する筐体が構成されている。リード端子とステムは同軸線路を構成している。リード端子の一方の端部は、光半導体素子に接続される。リード端子の他方の端部は、信号線路とそれに沿って形成されるグランドとを有しているFPC(フレキシブル基板)などの配線基板を介して、変調電気信号を出力する駆動デバイス、もしくは受光素子により光−電気変換された信号を増幅するIC等に接続される。以下、説明の簡素化のために、送信機能を有したCAN型光モジュールを例に説明する。
ここで、通信速度の上昇に伴い、駆動デバイスから出力される変調電気信号に含まれる周波数は高周波に及ぶ。電気信号の高周波化に起因して、伝送線路における特性インピーダンスの不整合箇所で電気信号の反射が生じ易くなっている。特性インピーダンスの不整合は、例えば、リード端子とステムとによって形成される同軸線路と、FPCなどの配線基板との間で生じやすい。また、リード端子とステムとによって形成される同軸線路と、リード端子のステムから突出している部分との間で生じる場合もある。特性インピーダンスの不整合箇所で反射が生じた場合、その反射波が駆動デバイスでさらに反射し、伝送線路内で多重反射が発生する場合がある。このような反射が生じると、本来の変調電気信号に歪みが生じ、光信号の波形品質が低下する。
そこで、特性インピーダンスの不整合が生じやすいリード端子とFPCとの接続部では光波形に与える影響を最小限に抑えるため、下記特許文献1及び2では、特性インピーダンスの不整合を抑制するための構造が提案されている。
具体的には、特許文献1では、FPCとステムの接続部の密着性を高めてリード端子部でインダクタンスが大きくなることを防ぐため、グラウンドピンの溶接部に掘り込みを設けたステムを使用した構成が開示されている。特許文献2では、FPCにリード端子とステムとによって形成される同軸線路との間でのインピーダンスの変化が緩やかとなるように、FPCの配線パターンに加工が施され、光波形の特性の確保が図られている。
特開2006−080418号公報 特開2009−295717号公報
近年、光モジュールの低コスト化のために、光半導体素子のみならず、これを収容する筐体や周辺部材について安価な構成が要求されている。
しかし、例えば10Gbit/s級の高速光通信用光モジュールにおいては、上記のインピーダンスの不整合の影響は大きく、特許文献1や図14に示すようなグラウンドピンの溶接部に掘り込みを設けているステムを使用していることが多い。この掘り込み加工の加工費のために、ステム自体の価格が高くなり、低コストな光モジュールの実現の妨げとなっている。掘り込み加工を行っていないステムにおいては、以下の理由でインピーダンスの不整合が課題となる。
一般にFPCのグランドと光モジュールのパッケージ(ステム等を含む全体)のグランドを導通させるため、ステムに溶接したグランドピンとFPCに設けたグランド層に繋がったスルーホールとをはんだ付けする。この場合、グランドピンの根元の溶接部とFPCが干渉して、FPCがステムに密着されず、リード端子部のインダクタンスが過剰に大きくなりインピーダンスの不整合点となる。
そこで、上記のように、インピーダンスの不整合を解消するために、グラウンドピンの溶接部がFPCとの接着面に干渉しないよう、ステムに掘り込みを設けることが提案されている。より具体的には、図14を用いて説明する。
図14は、従来技術における光モジュールの断面の概要を示す図である。図14に示すように、ステム101の表面には台座101aが固定され、半導体レーザー104は台座101aによって支持されている。ステム101は、金属によって形成され、後述するFPC(フレキシブル配線基板)107に形成されるグランドラインと接続されており、電気的に接地される。ステム101には、半導体レーザー104を覆うようにキャップ109が接合される。ステム101とキャップ109とによって、半導体レーザー104を収容する筐体110が構成される。筐体110は気密性が確保されている。キャップ109には開口が形成され、この開口には半導体レーザー104からの光を集めるレンズ111が設けられている。
また、光モジュール120は、リード端子102a、102bを有している。リード端子102a、102bは、ステム101を貫通する。なお、ステム101とは電気的に絶縁されている。具体的には、ステム101は、ステム101を厚さ方向に貫通する貫通孔を有している。この貫通孔の内側にリード端子102a、102bが配置されている。リード端子102a、102bは、貫通孔に充填されたガラス材などの絶縁体103によって、貫通孔の内側で保持されている。なお、リード端子102aは、半導体レーザー104に変調電気信号を伝送するための端子である。また、当該光モジュール120は、差動方式で駆動される。
ステム101に固定されている台座101aには、はんだや導電性接着剤などを用いて放熱用基板105が取り付けられている。放熱用基板105は、高い熱伝導率を有し且つ半導体レーザー104に近い熱膨張係数を有する絶縁性の材料(例えば、窒化アルミニウム)によって形成される。放熱用基板105の表面にはメタライズ配線が形成されている。
リード端子102aは、図14に示すように、その一方が、ステム101から筐体10の内側に向かって突出している。内側に突出たリード端子102aはワイヤー106を介して放熱用基板105の表面に形成されたメタライズ配線に接続されている。半導体レーザー104と放熱用基板105の表面に形成されたメタライズ配線もワイヤー106を介して互いに接続されている。
リード端子102bは、半導体レーザー104以外に電力を供給するための端子である。具体的には、例えば、リード端子102bは、半導体レーザー104の出力をモニタするフォトダイオード等に接続される。なお、光モジュール120は必ずしもリード端子102bを有していなくてもよい。
グランドピン102cは、ステム101に溶接されている。グランドピン102cの溶接部がFPC107との接着面に干渉しないよう、ステム101に掘り込み121を設けている。この掘り込み121によって、FPC107がステム101の表面に対して浮くことなく、ステム101に密着される。そして、筺体110の外側に突出したリード端子102cをFPC107に形成したスルーホール(図示せず)とはんだ108aによって接合される。
しかしながら、上記の場合、掘り込み121を設けるための加工費を要する。このように、インピーダンスの不整合を低減するためなどに、要求される特性を満たすために特別な加工を施したステムを用いた光モジュールが一般的であった。しかし、コスト低減のためには用途に応じた(要求される特性に応じた)特別な加工を施していないステムを採用することなく、汎用的に用いられるステムを採用する必要がある。
上記に鑑みて、本発明は、低コストで高速光通信用の光モジュール等を実現することを目的とする。
(1)本発明の光モジュールは、光半導体素子と、前記光半導体素子に電気信号を伝達する及び/又は前記光半導体素子から出力された電気信号が伝達するリード端子を含むステムと、グランド層と、前記リード端子が貫通する第1の開口部と、前記ステムと前記グランド層を電気的に接続するための接続部と、を含む基板と、を有し、前記接続部は、前記基板の縁部または前記基板が前記ステムに配置される側の表面に形成されている、ことを特徴とする。
(2)上記(1)に記載の光モジュールにおいて、前記基板の縁部に形成されている接続部は、前記基板の切り欠き部に前記グランド層から延伸して形成された電極部であることを特徴とする。
(3)上記(1)に記載の光モジュールにおいて、前記基板が前記ステムに配置される側の表面に形成されている接続部は、前記基板と前記ステムが対抗する領域の外側の一部に前記グランド層を露出させて形成されていることを特徴とする。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の光モジュールにおいて、前記ステムは、更に、前記基板が配置される側の表面から延伸するグランドピンを有し、前記基板は、更に、前記グランドピンが貫通する第2の開口部を有することを特徴とする。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の光モジュールにおいて、前記基板は、更に、前記リード端子と電気的に接続される伝送線路を有し、前記伝送線路は、直線領域と前記直線領域よりも幅の大きい整合領域とを有することを特徴とする。
(6)上記(5)に記載の光モジュールにおいて、前記接続部は、前記リード端子と前記基板の伝送線路が接続される位置と、前記基板が折り曲げられる位置との間に設けられていることを特徴とする。
(7)上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の光モジュールにおいて、前記接続部は、はんだにより前記ステムと電気的に接続されることを特徴とする。
(8)本発明の光モジュールの製造方法は、光半導体素子に電気信号を伝達する及び/又は前記光半導体素子から出力された電気信号が伝達するリード端子、グランドピンを含むステムから前記グランドピンを除去する工程と、前記グランドピンを除去する工程の後に、グランド層、前記リード端子が貫通する第1の開口部、及び、前記グランド層と電気的に接続される接続部を含む基板と、前記ステムとを接続する工程と、備え、前記ステムと前記基板を接続する工程において、前記接続部と前記ステムが電気的に接続され、前記接続部は、前記基板の縁部または前記基板が前記ステムに配置される側の表面に形成されていることを特徴とする。
第1の実施形態における光送受信機の概要を説明するための図である。 図1の光送受信機の断面の概要を示す図である。 第1の実施形態における光モジュールのステムの正面図の一例を示す図である。 図3のIV−IV断面の概要の一例を示す図である。 第1の実施形態における光モジュールのFPCの平面図の概要の一例を示す図である。 図5のVI−VI断面の概要の一例を示す図である。 図7は、図5のVII−VII断面の概要の一例を示す図である。 第1の実施形態における光モジュールのステムの正面図の一例を示す図である。 図8のIV−IV断面の概要の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における光モジュールを説明するための図である。 図8のXI−XI断面の概要の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における光モジュールについて説明するための図である。 図10のXI−XI断面の一例を示す図である。 従来技術における光モジュールについて説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施の形態における光送受信機の概要を説明するための図である。また、図2は、図1の光送受信機の断面の概要を示す図である。図1及び図2に示すように、光送受信機100は、光モジュール130、光モジュール130に配置されるFPC107、及びFPC107に接続され駆動デバイス等が実装される基板140を含む。FPC107は、図1に示すように所定の位置で折り曲げて用いられるが、詳細には後述する。
次に、本実施の形態における光モジュール130について説明する。なお、下記においては説明の便宜のため、まず光モジュール130に含まれるステム101について説明する。またここでは光送信機能を有した光モジュールについて説明するが、光受信機能を有した光モジュールであっても本願発明は適用できる。
図3は、光モジュールのステムの正面図の一例を示す図である。図4は、図3のIV−IV断面の概要の一例を示す図である。図3及び図4に示すように、本実施の形態におけるステム101は、例えば、光半導体素子(例えば、光半導体レーザー4)に電力を供給する2のリード端子102aが貫通する2の開口部を有する。そして、従来設けられているグランドピンに相当するリード端子は設けられていない。このようにそもそもグランドピン及びその溶接部がないステムは、掘り込み加工をしたステムと比べると安価であり、低コストな光モジュールが実現できる。FPC107とステムとのグランド接続に関しては後述する。
当該2の開口部には、それぞれ、絶縁体103を介して、上記リード端子102aが保持される。また、ステム101の他の表面(FPC107が配置される面と対向する面)には、光半導体素子等を保持する台座101aが配置される。台座101aはステムと同電位となっている。
また、ステム101は、光半導体レーザー104の出力をモニタするフォトダイオード等に接続されるリード端子102bが貫通する開口部を更に有するように構成してもよい。この場合、当該リード端子102bは、上記と同様に絶縁体103を介して、ステム101の開口部に保持される。
図5は、光モジュールのFPCの平面図の概要の一例を示す図である。図6は、図5のVI−VI断面の概要の一例を示す図である。図7は、図5のVII−VII断面の概要の一例を示す図である。
図6に示すように、光モジュール130は、ステム101、FPC107、レンズ111等を含む。ステム101は、FPC107と反対側に台座101aを有する。FPC107は、図5に示すように、接続部112、伝送線路114、及び、上記リード端子102a、102bが貫通する開口部を含む。接続部112は、図5に示すように、FPC107の縁部の一部に形成される。
具体的には、例えば、図5及び図7に示すように、FPC107は、略半円形状の切り欠き部を有し、当該接続部112は、当該切欠き部にFPC107のグランド層702から延伸して形成された2の電極として形成される。ここで、FPC107は、例えば、図7に示すように、ステム101が配置される側から順に、誘電体層701、グランドパターンが形成されるグランド層702、絶縁層703、配線パターンが形成される導電体層704、誘電体層705を含む。そして、ステム101の表面と当該接続部112との間をはんだ付けすることにより、接続部112とステム101が接続される。以上のように、従来FPCとステムとのグランド接続はグランドピン102cを介して行われていたが、本実施の形態においては、グランドピン102cを介さずにFPC107のグランド層702から延伸して形成された2の電極を介して接続している。
また、図5に示すように、当該2の電極は、リード端子102aがFPC107を貫通する位置(図5のリード端子接続位置)とFPC107が折り曲げられる位置との間に設けることが好ましい。これにより、FPC107を折り曲げた場合に、FPC107の剥がれや浮きを抑制することができる。
さらに本実施の形態ではグランドピン102cを用いないことで以下の構造を採用できるようになる。FPC107は、図5に示すように、FPC107の表面にリード端子102aと接続される伝送線路114を有する。また、伝送線路114は、図5に示すように、伝送線路114の直線領域と幅の異なる整合部113aを設ける。これにより、直線領域の伝送線路114とリード端子102aへと向かう方向に段階的に特性インピーダンスを変化させ、特性インピーダンスの不整合により生じる反射を抑制することができる。具体的には、伝送線路114は光モジュール130を駆動するための駆動デバイスの出力インピーダンスに整合するように設定する。例えば、FPC107の伝送線路114は25[Ω]に整合する。
これに対し、ステム101とそれを貫くリード端子102aから構成される同軸線路の特性インピーダンスは、一般的に次のような制約を受けるため、伝送線路114の特性インピーダンスに一致させるのは困難である。同軸線路の特性インピーダンスは、リード端子102aの径と、ステム101の貫通孔の径とにより調整できるが、リード端子102aの最小径はその加工精度の制限を受ける。また、ステム101の直径は、規格やモジュールの小型化の要請により制限を受け、ステム101の貫通孔の最大径も、ステム101に部品を搭載するための領域を確保する必要があることから制限を受ける。つまり、リード端子102aの径を小さくし且つ貫通孔の径を大きくして、同軸線路の容量性を小さくすること、すなわち同軸線路の特性インピーダンスを大きくすることは困難である。
そこで、例えば、光モジュール130のステム101の貫通孔の直径は1mmで、リード端子102aの直径は0.45mmとする。また、絶縁体103の比誘電率は6.5とする。この場合、同軸線路の特性インピーダンスはおよそ18Ωとなり、FPC107の伝送線路114よりも低くなる。
上記のように、同軸線路へ伝送する前に上記のように整合部113aを設け、特性インピーダンスを段階的に小さくする。これにより、特性インピーダンスの不整合により生じる反射を抑制することができる。
本実施の形態においては、上記のように、グランドピン102cを通過させるための開口部をFPC107に設けない。したがって、グランドピン102cのための開口部を設ける構成と比較して、グランドピン102cの溶接部102dがあることで使用できなかった領域を使うことができ、整合部113aを設けることができる。このように伝送線路の形状の設計自由度を向上させることができる。そして効果的に特性インピーダンスを段階的に小さくすることができ、高周波特性の改善することができる。
また、一般に、高周波成分の直進性のため、伝送線路114は、インピーダンスの不整合点まで曲がることなく直線的に引かれていることが好ましいが、本実施の形態によれば、グランドピン102cを使用しないことで、直線領域の長さをより長くすることができる。また、反射点を減らし、FPC107の伝送線路114からステム101を貫く同軸線路へ段階的に特性インピーダンスを下げるための整合部113aをリード端子102aとFPC107の接続部112の直前に配置することができる。結果として、本実施の形態によれば、高周波特性を改善するとともに、安価なステムを採用しているため低価格で10Gbit/s級以上の高速光信号を出力可能な光送信モジュールを提供することができる。
尚、本実施の形態においては、最初からグランドピン及びその溶接部がないステムを用いることで説明したが、例えば図8、図9に示すようにグランドピン102c及び溶接部102dが設けられたステム101を用いても良い。このステム201においては溶接部102dが掘り込み加工はされていない。このようなステム201は主に、10Gbit/s級より低速な光モジュールなどに用いられており、大量生産されており単価が安いという特徴がある。
ステム201を用いた場合は、FPC107を接続する前に、溶接部102d及びグランドピン102cを除去し、FPC107とステム201との接続は上記同様に接続部112にて行う。このステム201を採用することで、大量生産されている汎用的な安価なステムを用いることができ、低価格な光モジュールが得られる。
次に、ステム201を用いた場合の本実施の形態における光モジュール130の製造方法の概要について説明する。例えば、まず、図6に示すように、リード端子102a及び102b、及び、グランドピン102cを含むステム101を用意する。次に、光半導体素子、レンズ111等を配置し、キャップをする。そしてFPC107を付けていない状態で、リード端子102a及び102b、そしてグランドピン102cを利用して光半導体素子の導通試験を行う。導通が取れていることを確認したら、次に、グランドピン102cを除去する。このとき、上記のようにグランドピン102cの溶接部102dも除去することはいうまでもない。次に、例えば、図5乃至7に示すように、FPC107をステム101に配置する。ここで、当該ステム101は上記のようにグランドピン102c等を除去したステム201に相当する。また、リード端子102a及び102bが対応するFPC107に形成された対応する各開口部を通過するように配置することはいうまでもない。次に、ステム101とFPC107の接続部112とをはんだ付けを行うことにより、はんだ108で接続する。その後、FPC107の折り曲げや駆動デバイス等との接続等を行い、光モジュール130を実現する。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施の形態においては、主に、FPC107の接続前の導通試験後に、ステム201からグランドピン102cを除去しない点、グランドピン102cが通過する貫通穴115をFPC107に設ける点が異なる。なお、下記において第1の実施形態と同様である点については説明を省略する。
図10は、本発明の第2の実施形態における光モジュールを説明するための図である。また、図11は、図10のIX−IX断面の概要の一例を示す図である。
本実施の形態においては、図10及び図11に示すように、上記第1の実施形態と同様に、FPC107の縁部の一部に、接続部112を設ける。また、本実施の形態においては、FPC107には、ステム201にFPC107が配置された際に、グランドピン102cの溶接部102dを避けるようにFPC107の貫通孔115を設ける。なお、貫通孔115は、スルーホールではなく、単なる孔である。上記第1の実施形態では、グランドピン102cを設けない、もしくは除去するため、FPC107とリード端子2との接続部112付近まで直線的に伝送線路114を引くことができるが、本実施の形態においては、溶接部102dが存在している状態である。そこで、溶接部102dを避けるために、伝送線路114は貫通孔115の周りを進むように形成する。
ここで、本実施の形態においては、グランドピン102cを使用した、FPC107のグランド層702とステム201との直接的な電気的な接続は行わない。よって、溶接部102dの周囲にランドパタンや、スルーホールを設ける必要がないため、伝送線路114を湾曲させる領域を最小限に抑えることができる。また、上記第1の実施形態と同様に、リード端子102aとFPC107の接続部112の直前に特性インピーダンスを低く設定した整合回路113bを設けることができる。
なお、接続部112を設ける位置は、上記第1の実施形態と同様である。これにより、グランドピン102cがすでに溶接されているステム201に対して、伝送線路114に余計な取り回しを強いることなく、反射点である、リード端子102aとFPC107の接続部付近まで伝送線路114を引くことが可能となる。よって、低インピーダンスの同軸線路に対し、段階的に特性インピーダンスを近づけるための整合回路113bを配置できる。
次に、本実施の形態における光モジュール130の製造方法の概要について説明する。まず、例えば、図8及び図9に示すように、リード端子102a及びグランドピン102cを含むステム201を用意する。次に、上記第1の実施形態と同様に、導通試験を行う。次に、例えば、図10に示すように、FPC107をステム201に配置する。ここで、リード端子102a、102bを対応する各開口部や貫通孔115を通過するように配置し、はんだ付けを行う。この際、グランドピン102cは貫通孔115を通過するのみではんだ付けは行わない。次に、ステム201とFPC107の接続部112とをはんだ付けする。その後、FPC107の折り曲げ等を行い光モジュール130を完成させる。
本実施の形態によれば、汎用的に大量生産されている溶接部が掘り込まれていない安価なステムを用いつつ、グランドピン102c及び溶接部102dを除去する工程は不要となり、製造コストを低減することができる。さらに、グランドピンの溶接部がステムより飛び出している低価格なステムを採用しても、FPC107はグランドピン102c及び溶接部102dを避けるような開口部を備えているため、ステム201に密着させることができ、低価格及び高周波特性に優れた光送信モジュールを提供することができる。
本発明は、上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施の形態においては、主に、FPC107のグランド層702をFPC107の表面から露出させた部分とステム201とをはんだ付けして、FPC107のグランド層とステム201とを接続する点が、第2の実施形態と異なる。なお、下記において第2の実施形態と同様である点については説明を省略する。
図12は、本発明の第3の実施形態における光モジュールについて説明するための図である。具体的には、図12は、FPC107が実装される面の反対側から見た光モジュール130の正面図の一例を示す。図13は、図12のXI−XI断面の一例を示す図である。
図12に示すように、FPC107は、ステム201と接続する面側の一部にグランド層702を露出させた接続部116を設ける。具体的には、例えば、当該接続部116は、ステム201をFPC107に配置する面の、ステム201の中心から見て両側に2カ所設けることが好ましい。また、露出している領域は、ステム201とFPC107が対抗しあう領域の外側の一部にあることが望ましい。この構造とすることで、図13で示すようにFPC107の接続部116とステム201との接続において、はんだ付けの作業性を向上させることができる。また、当該接続部116の位置は、リード端子102aをはんだ付けする位置と、FPC107の折り曲げ位置との間に設けることが望ましい。尚、FPC107を折り曲げた場合は、図13で示すようにはんだ108bの縁部150を起点に曲がることもある。
そして、図13に示すように、当該2の接続部116において、ステム201の側面と当該接続部116をはんだ108bを用いてはんだ付けすることにより、FPC107のグランド層702とステム201を接続させる。また、伝送線路114については、例えば、上記第2の実施形態と同様とする。
また、上記第1の実施形態と同様に、グランドピン102cを最初から設けないステム101を用い、または、ステム201を用いFPC107接続前にグランドピン102c及び溶接部102dを除去したステムを用い、FPC107に形成される伝送線路114を、上記第1の実施形態と同様に形成してもよい。前者の場合、FPC107にグランドピン102cが貫通する貫通孔115を設ける必要はない。また、例えば、グランド層702とステム201を接続するための接続部については、筐体110の外側に設けてもよい。これにより、断線の防止や、グランドの強化を図ることができる。
本実施の形態によれば、上記第1及び第2の実施形態と同様に、高周波特性を改善するとともに、安価なステムを採用しているため低価格で10Gbit/s級以上の高速光信号を出力可能な光送信モジュールを提供することができる。
本発明は、上記第1乃至第3の実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。例えば、上記第3の実施形態においては、主にFPC107の接続部116をステム201の縁部に2カ所設ける場合について説明したが、FPC107の接続部116の位置や数は上記に限られるものではない。例えば、ステム201にFPC107が配置された場合に、当該ステム201の外周の内側の対応する位置にFPC107に開口を設け、当該開口の内側側面を接続部として構成してもよい。また、上記においては、主に、リード端子102bを有する場合について説明したが、リード端子102bを設けないように構成してもよい。なお、特許請求の範囲における「基板の縁部」は、例えば、上記FPC107の縁部の他、上記開口の内側縁部を含む。
さらに、上記第1乃至第3の実施の形態では光送信モジュールについて説明したが、本願発明は光受信モジュールに対しても適用できることは言うまでもない。
101、201 ステム、101a 台座、102a、102b リード端子、102c グランドピン、103 絶縁体、104 半導体レーザー、105 放熱用基板、106 ワイヤー、107 FPC、108、108a、108b はんだ、109 キャップ、110 筐体、111 レンズ、112 接続部、120、130 光モジュール、121 掘り込み、140 基板、150 はんだの縁部、701 誘電体層、702 グランド層、703 絶縁層、
704 導電体層、705 誘電体層。

Claims (8)

  1. 光半導体素子と、
    前記光半導体素子に電気信号を伝達する及び/又は前記光半導体素子から出力された電気信号が伝達するリード端子を含むステムと、
    グランド層と、前記リード端子が貫通する第1の開口部と、前記ステムと前記グランド層を電気的に接続するための接続部と、を含む基板と、を有し、
    前記接続部は、前記基板の縁部または前記基板が前記ステムに配置される側の表面に形成されている、
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記基板の縁部に形成されている接続部は、前記基板の切り欠き部に前記グランド層から延伸して形成された電極部であることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記基板が前記ステムに配置される側の表面に形成されている接続部は、前記基板と前記ステムが対抗する領域の外側の一部に前記グランド層を露出させて形成されていることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記ステムは、更に、前記基板が配置される側の表面から延伸するグランドピンを有し、
    前記基板は、更に、前記グランドピンが貫通する第2の開口部を有することを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記基板は、更に、前記リード端子と電気的に接続される伝送線路を有し、
    前記伝送線路は、直線領域と前記直線領域よりも幅の大きい整合領域とを有することを特徴とする光モジュール。
  6. 請求項5に記載の光モジュールであって、
    前記接続部は、前記リード端子と前記基板の伝送線路が接続される位置と、前記基板が折り曲げられる位置との間に設けられていることを特徴とする光モジュール。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光モジュールであって、
    前記接続部は、はんだにより前記ステムと電気的に接続されることを特徴とする光モジュール。
  8. 光半導体素子に電気信号を伝達する及び/又は前記光半導体素子から出力された電気信号が伝達するリード端子、グランドピンを含むステムから前記グランドピンを除去する工程と、
    前記グランドピンを除去する工程の後に、グランド層、前記リード端子が貫通する第1の開口部、及び、前記グランド層と電気的に接続される接続部を含む基板と、前記ステムとを接続する工程と、備え、
    前記ステムと前記基板を接続する工程において、前記接続部と前記ステムが電気的に接続され、
    前記接続部は、前記基板の縁部または前記基板が前記ステムに配置される側の表面に形成されていることを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2014140057A 2014-07-07 2014-07-07 光モジュール及び光モジュールの製造方法 Active JP6430160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140057A JP6430160B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US14/791,782 US9530907B2 (en) 2014-07-07 2015-07-06 Optical module and method of manufacturing optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140057A JP6430160B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018862A true JP2016018862A (ja) 2016-02-01
JP6430160B2 JP6430160B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55017701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140057A Active JP6430160B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9530907B2 (ja)
JP (1) JP6430160B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018995A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ヨコオ 光モジュール
JP2018082117A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
JP2018097288A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び伝送装置
JP2019046922A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光伝送装置
US10704748B2 (en) 2017-05-17 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Light module and production method therefor
JPWO2022113174A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02
US11703378B2 (en) 2019-05-29 2023-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
US11799267B2 (en) 2021-07-29 2023-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and manufacturing method of the same
JP7474145B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654364B2 (ja) * 2015-06-12 2020-02-26 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
US10462904B2 (en) 2015-11-27 2019-10-29 Kyocera Corporation Electronic component mounting package and electronic device
CN107924880B (zh) * 2015-11-27 2020-11-24 京瓷株式会社 电子部件搭载用封装体以及电子装置
JP2022090839A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム
CN112558247A (zh) * 2021-02-18 2021-03-26 深圳市迅特通信技术股份有限公司 一种软板结构、光模块及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063852A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 光半導体集積装置
JP2006080418A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp キャンパッケージ型光半導体装置および光モジュール
JP2007067380A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Nec Electronics Corp フレキシブル基板付き光モジュール
JP2011108940A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> To−can型tosaモジュール用実装構成およびto−can型tosaモジュール
JP2013197274A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
US20140099123A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Flexible printed circuit board and optical communication module including the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586337B2 (ja) * 2002-08-26 2010-11-24 住友電気工業株式会社 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
JP4923542B2 (ja) * 2005-11-30 2012-04-25 三菱電機株式会社 光素子用ステムとこれを用いた光半導体装置
JP4970924B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-11 三菱電機株式会社 光素子用パッケージとこれを用いた光半導体装置
JP4922239B2 (ja) 2008-06-04 2012-04-25 日本オプネクスト株式会社 光送信器、及びフレキシブル基板
JP5273600B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-28 日本オクラロ株式会社 光半導体装置
JP2010199302A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
JP2012145614A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063852A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 光半導体集積装置
JP2006080418A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp キャンパッケージ型光半導体装置および光モジュール
JP2007067380A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Nec Electronics Corp フレキシブル基板付き光モジュール
JP2011108940A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> To−can型tosaモジュール用実装構成およびto−can型tosaモジュール
JP2013197274A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
US20140099123A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Flexible printed circuit board and optical communication module including the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018995A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ヨコオ 光モジュール
JP7014367B2 (ja) 2016-11-18 2022-02-01 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
JP2018082117A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
JP2018097288A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び伝送装置
US10310199B2 (en) 2016-12-16 2019-06-04 Oclaro Japan, Inc. Optical module and transmission equipment
US10704748B2 (en) 2017-05-17 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Light module and production method therefor
JP2019046922A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光伝送装置
JP7028587B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-02 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置
US11703378B2 (en) 2019-05-29 2023-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
JP7474145B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JPWO2022113174A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02
JP7204065B2 (ja) 2020-11-24 2023-01-13 三菱電機株式会社 光モジュール
US11799267B2 (en) 2021-07-29 2023-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160006210A1 (en) 2016-01-07
US9530907B2 (en) 2016-12-27
JP6430160B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430160B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP5580994B2 (ja) 光モジュール
JP7295634B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
US10135223B2 (en) Optical module
JP2018186130A (ja) 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP5654288B2 (ja) 光モジュール及び高周波モジュール
JP7028587B2 (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP6600546B2 (ja) 光モジュール
JP6445268B2 (ja) 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
US10852493B2 (en) Optical subassembly and optical module
JP6305179B2 (ja) 光モジュール
JP2020021911A (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JP7063695B2 (ja) 光モジュール
JP2017092319A (ja) 光モジュール
JP2021027136A (ja) 光モジュール
JP5092934B2 (ja) 一芯双方向光送受信器
JP2009252918A (ja) 光データリンク
US11653442B2 (en) Optical module and method for manufacturing the same
US9179548B2 (en) Controlled-impedance out-of-substrate package structures employing electrical devices, and related assemblies, components, and methods
JP6671567B1 (ja) 光モジュール
JP4127652B2 (ja) 光モジュール
JP2009177030A (ja) 光送信モジュール及び光伝送装置
JP2022125616A (ja) 光モジュール
JP2012227366A (ja) 光送受信モジュール
KR20120091994A (ko) 광 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250