JP2016017456A - 回転電機およびエンジン始動システム - Google Patents

回転電機およびエンジン始動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016017456A
JP2016017456A JP2014140502A JP2014140502A JP2016017456A JP 2016017456 A JP2016017456 A JP 2016017456A JP 2014140502 A JP2014140502 A JP 2014140502A JP 2014140502 A JP2014140502 A JP 2014140502A JP 2016017456 A JP2016017456 A JP 2016017456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
current
battery
charge
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238079B2 (ja
Inventor
崇 千田
Takashi Senda
崇 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014140502A priority Critical patent/JP6238079B2/ja
Priority to FR1556025A priority patent/FR3023658B1/fr
Priority to DE102015110956.5A priority patent/DE102015110956B4/de
Publication of JP2016017456A publication Critical patent/JP2016017456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238079B2 publication Critical patent/JP6238079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/044Starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/062Battery current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンが不用意に作動しないように、エンジンを再始動できるか否かを判定できるようにする回転電機およびエンジン始動システムを提供する。【解決手段】回転電機17は、バッテリ19の電圧を計測する電圧センサと、ステータ巻線に流れる電流を計測する電流センサとを有し、始動制御部は、外部装置EXからエンジン23の停止を要求する停止要求信号SAを受ける停止条件を満たすと、界磁巻線Lfに電流を流すことなく、ステータ巻線に電流を流し、電圧センサによって計測される電圧値Vdと電流センサによって計測される電流値とに基づいてバッテリ19がエンジン23の始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する始動可能性判定手段と、始動可能性判定手段によってエンジン23の始動に必要な電力を供給できると判定された場合には、外部装置EXに停止許可信号SBを出力する信号出力手段とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンを停止する際の回転電機およびエンジン始動システムに関する。
従来では、車載バッテリがエンジンを始動させることができるか否かを正確に予測することを目的とする始動性予測装置に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。この始動性予測装置は、車載バッテリが充電中でないときに、車載バッテリの電圧値及び電流値を計測するように構成される。また、エンジンの始動時の始動電流値を車載バッテリの電圧電流特性に適用したときの車載バッテリの電圧値を算出し、算出した電圧値が第1電圧値より低いと判定したときにエンジンが始動不能であると予測する。
特開2008−230433号公報
特許文献1の技術を適用しても、以下に示す問題が残る。第1に、スタータ(電動機)に通電しないで計測した車載バッテリの電圧値や電流値と、スタータに通電して計測した車載バッテリの電圧値や電流値とでは、一致しない可能性が高い。また、スタータに通電する場合でも、当該スタータの界磁巻線に電流を流すと出力トルクが発生するため、エンジンが不用意に作動(回転)する可能性がある。
第2に、前回の再始動時のデータに基づいて、次回エンジンを再始動できるバッテリ状態であるかどうかを判定する。前回の再始動と次回の再始動との間には時間的なインターバルがあり、当該インターバル中に含まれるエンジンの運転状況などに応じて車載バッテリの状態が変化する。もしバッテリの状態が大きく変化する場合には、車載バッテリの電圧電流特性を適用しても推定誤差が大きくなる。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、第1の目的は、エンジンが不用意に作動しないように、エンジンを再始動できるか否かを判定できるようにすることである。第2の目的は、エンジンを再始動できるか否かの判定精度を従来よりも向上することである。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、エンジン(23)と機械的に接続されるとともに、ステータ巻線(Lu,Lv,Lw)と、界磁巻線(Lf)と、バッテリ(19)から供給される電力を受けて前記エンジンの始動に必要な電流を前記界磁巻線に流す制御を行う始動制御部(17a)とを有する回転電機(17)において、前記バッテリの電圧を計測する電圧センサ(30)と、前記ステータ巻線に流れる電流を計測する電流センサ(31)とを有し、前記始動制御部は、外部装置(EX)から前記エンジンの停止を指令する停止要求信号(SA)を受ける停止条件を満たすと、前記界磁巻線に電流を流すことなく、前記ステータ巻線に電流を流し、前記電圧センサによって計測される電圧値(Vd)と前記電流センサによって計測される電流値(Is)とに基づいて前記バッテリが前記エンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する始動可能性判定手段(172)と、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できると判定された場合には、前記外部装置に前記エンジンの停止を許可する停止許可信号(SB)を出力する信号出力手段(171)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、始動可能性判定手段は、停止条件を満たす場合(特にエンジンの停止直前)にバッテリの電圧とステータ巻線に流れる電流の計測を行う。計測された電圧値と電流値とに基づいてバッテリがエンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する。この判定は、エンジンを停止するまでのエンジンの運転状況などによる影響を受けないので、判定精度を従来よりも向上させることができる。また、界磁巻線に電流を流さない状態でステータ巻線に電流を流すため、回転電機には出力トルクが生じない。そのため、エンジンが不用意に作動するのを防止することができる。
第2の発明は、前記始動制御部は、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できないと判定された場合には、前記エンジンを停止させずに前記エンジンの運転を継続し、前記回転電機で発生する電力を前記バッテリに充電する制御を行う充電制御手段(173)をさらに有し、前記信号出力手段は、前記バッテリへの充電を終了する充電終了条件を満たすまで前記充電制御手段による前記バッテリへの充電を行った後、前記停止許可信号を出力することを特徴とする。
この構成によれば、充電制御手段は、停止条件を満たす場合でも、エンジンの運転を強制的に続けることで発電を行って、バッテリへの充電を行う。また、充電制御手段によって充電終了条件を満たすまで充電を行う。よって、バッテリへの充電によってバッテリ容量(電力容量,蓄電容量とも呼ぶ。以下同じである。)が回復することが十分に考えられるため、エンジンの始動をより確実に行え、判定精度も向上する。
第3の発明は、前記充電制御手段は、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できないと判定されると、前記電圧センサによって計測される電圧値に基づいて前記充電時間および前記充電電流量のうちで一方または双方を変化させることを特徴とする。
この構成によれば、バッテリの状態に応じて充電時間や充電電流量を可変にするので、停止条件を満たしてからエンジンを停止させるまでの時間を最適化できる(最小限に抑えられる)。また、始動可能性判定手段による判定の頻度を最小化し、無駄な電力消費を抑制することが可能となる。
第4の発明は、エンジン(23)と機械的に接続されるとともにステータ巻線(Lu,Lv,Lw)と界磁巻線(Lf)とを備える回転電機(51)と、バッテリ(19)から供給される電力を受けて前記エンジンの始動に必要な電流を前記界磁巻線に流す制御を行う始動制御部(50)(17a)とを有し、前記エンジンの運転が不要な停止条件を満たすと前記エンジンを停止させ、停止している前記エンジンの運転が必要な始動条件を満たすと前記エンジンを始動させるエンジン始動システム(10,10B,10C)において、前記バッテリの電圧を計測する電圧センサ(30)と、前記ステータ巻線に流れる電流を計測する電流センサ(31)とを有し、前記始動制御部は、前記停止条件を満たすと、前記界磁巻線に電流を流すことなく、前記ステータ巻線に電流を流し、前記電圧センサによって計測される電圧値(Vd)と前記電流センサによって計測される電流値とに基づいて前記バッテリが前記エンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する始動可能性判定手段(50b)と、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できると判定された場合には、前記エンジンを停止させるエンジン停止手段(50a)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、始動可能性判定手段は、停止条件を満たす場合(特にエンジンの停止直前)にバッテリの電圧とステータ巻線に流れる電流の計測を行う。計測された電圧値と電流値とに基づいてバッテリがエンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する。この判定は、エンジンを停止するまでのエンジンの運転状況などによる影響を受けないので、判定精度を従来よりも向上させることができる。また、界磁巻線に電流を流さない状態でステータ巻線に電流を流すため、回転電機には出力トルクが生じない。そのため、エンジンが不用意に作動するのを防止することができる。
なお「バッテリ」は、充電(蓄電)と供給(放電)が可能であれば、種類や数等を問わない。充電と供給が可能なバッテリと、充電できずに供給しか行えないバッテリとを組み合わせてもよい。「回転電機」は、エンジンを始動させるために少なくとも電動機として作動(機能)する機器であり、さらに発電機としても作動する機器が望ましい。「停止条件」は、エンジンの運転が不要であり、エンジンを停止させるための条件であれば、任意に設定してよい。「始動条件」は、エンジンの運転が必要であり、エンジンを始動させるための条件であれば、任意に設定してよい。「始動」には再始動を含む。「充電時間」は、バッテリへの充電を開始してから終了するまでの時間(期間)である。「充電電流量」は、バッテリへの充電を開始してから終了するまでに流す電流の積算量(「充電容量」とも呼び、単位はアンペア時[Ah])である。各種の「信号」は任意であり、アナログ信号でもよく、デジタル信号でもよく、データなどでもよい。
エンジン始動システムの第1構成例を示す模式図である。 回転電機の第1構成例を示す模式図である。 電力変換手段の構成例を示す模式図である。 始動制御処理の手続き例を示すフローチャート図である。 充電制御処理の手続き例を示すフローチャート図である。 電圧値と充電時間,充電電流量との関係を示すグラフ図である。 電圧,電流,回転数等の経時的な変化を示すタイムチャート図である。 エンジン始動システムの第2構成例を示す模式図である。 エンジン始動システムの第3構成例を示す模式図である。 始動制御部の構成例を示す模式図である。 エンジン始動システムの第4構成例を示す模式図である。 回転電機の第2構成例を示す模式図である。 エンジン始動システムの第5構成例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。各実施の形態で示すエンジン始動システム10A,10B,10Cは、いずれもエンジン始動システム10の一例であり、図面で単に符号「10」を示す場合はいずれにも対応する。英数字の連続符号は記号「〜」を用いて略記する。例えば上記「エンジン始動システム10A,10B,10C」は「エンジン始動システム10A〜10C」と略記する。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は図1〜図7を参照しながら説明する。図1に示す車両100は、ハイブリッド自動車の構成例である。この車両100は、バッテリ11,19,20、電気負荷12、コンバータ13、車輪14、トランスミッション15、回転電機16,17、動力伝達部材18,22、インバータ21、エンジン23、電力変換制御装置24などを有する。これらの要素のうちで、エンジン始動システム10Aは、少なくとも回転電機17や電圧センサ30(図2を参照)などを含む。
バッテリ11は、第2電力線CLに電力を供給する電力源であり、かつ、バッテリ19とは別個の電力源である。バッテリ19は、エンジン23の始動時に電力を供給したり、スイッチ部SW3を介して第2電力線CLに電力を供給したりする電力源である。バッテリ20は、スイッチ部SW1を介して第3電力線HLに電力を供給する電力源である。バッテリ11,19,20は、蓄電と放電が行えれば種類を問わず、例えばリチウムイオン電池や鉛蓄電池などのような二次電池が該当する。本形態では、バッテリ11,19に蓄電池(例えば鉛蓄電池等)を用い、バッテリ20にリチウムイオン電池を用いる。
第1電力線PL,第2電力線CL,第3電力線HLは、いずれも電力の伝送路であって、中継用のコネクタを含めてもよい。第2電力線CLと第1電力線PLの間にはスイッチ部SW2が介在される。スイッチ部SW2は「分離スイッチ」に相当する。本形態における第1電力線PLと第2電力線CLの電圧(例えば12ボルト)は、第3電力線HL(例えば660ボルト)よりも低い。
電気負荷12は、第2電力線CLを介して供給されて作動する部品や部材等である。例えば、計器、カーナビゲーションシステム、ランプ類(例えば前照灯,室内灯,尾灯等)、冷暖房機(エアコンやヒーター等)、ワイパー等の部材を作動させるモータなどが該当する。コンバータ13は、第2電力線CLと第3電力線HLの間で電圧を変換する。インバータ21は、バッテリ20から供給される電力を変換して回転電機16(電動機として機能)に供給したり、回転電機16(発電機として機能)から供給される電力を変換してバッテリ20に充電したりする。コンバータ13とインバータ21は、破線で示すように、いずれも電力変換制御装置24から個別に伝達される信号に基づいて作動する。
回転電機17は、上述したようにエンジン始動システム10Aに含まれ、動力伝達部材18によってエンジン23と機械的に接続される。この回転電機17は、電動機と発電機の機能を兼ね備える。エンジン23を始動させる場合、エンジン23の動力をアシストする場合、後述するバッテリ19の始動可能性を判定する場合などでは、電動機としての機能する。エンジン23や車輪14による動力を受ける場合などでは、発電機として機能する。回転電機17の構成例については後述する(図2を参照)。
動力伝達部材18は、エンジン23と機械的に接続でき、かつ、エンジン23の始動や発電を行えれば任意の部材を用いてよい。例えば、シャフト(回転軸),カム,リンク,クランク,ベルト,歯車,ラック&ピニオンなどのうちで一以上が該当する。
車両100の動力源は、エンジン23と回転電機16である。エンジン23は、内燃機関であれば種類を問わない。回転電機16は、動力伝達部材22によってエンジン23と機械的に接続され、電動機と発電機の機能を有する。エンジン23および回転電機16のうちで一方または双方で発生する動力は、トランスミッション15や動力伝達部材22を経て車輪14に伝達される。こうして車輪14に動力が伝達されることで車両100が走行する。トランスミッション15は、マニュアルでもよく、オートマチックでもよい。
動力源として作動する場合の回転電機16は、バッテリ20からインバータ21を経て供給される電力を受けて電動機として機能する。回転電機16が動力伝達部材18から動力を受ける場合には、発電機として機能する。動力伝達部材18から動力を受ける例としては、例えばエンジン23が運転されている場合や、動力を必要としない状態で車両100が走行(例えば惰性走行や下り坂走行等)する場合などが該当する。
図2に示す回転電機17は、始動制御部17aや回転電機本体部17bなどを有する。始動制御部17aは、外部装置EXとの間で信号を伝達可能に構成され、主にエンジン23を始動させるために回転電機本体部17bを作動する制御を行う。外部装置EXは、例えばECU(Electronic Control Unit)やコンピュータ等が該当する。回転電機本体部17bは、ステータ巻線Lu,Lv,Lwや界磁巻線Lfなどを有する(図3を参照)。
始動制御部17aは、バッテリ19から供給される電力を受けてエンジン23の始動に必要な電流を界磁巻線Lf(図3を参照)に流す制御を行うほか、エンジン23を停止する前に次回のエンジン23の始動に必要な電力を確保する制御を行う。図2に示す始動制御部17aは、信号出力手段171,始動可能性判定手段172,充電制御手段173,電力変換制御手段174などを有する。
始動可能性判定手段172は、エンジン23の運転が不要な停止条件を満たすと、エンジン23の始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する。すなわち、始動可能か始動不能かの始動可能性を判定する。始動可能と判定する場合は、信号出力手段171に判定結果信号SCを伝達する。始動不能と判定する場合は、バッテリ19への充電を行うために充電制御手段173に充電要求信号SDを伝達した後、充電制御手段173から充電完了信号SEを受けるまで待機し、充電完了信号SEを受けてから再び始動可能性を判定する。言い換えると、始動不能と判定する場合は、始動可能性と判定するまでバッテリ19に充電する制御を行う。
始動可能性の判定を行うにあたり、始動可能性判定手段172は電力変換制御手段174に判定指令信号SFを伝達する。当該判定指令信号SFを受けた電力変換制御手段174は、電力変換を行って、回転電機本体部17bの界磁巻線Lfに界磁電流Ifを流すことなく(すなわちIf=0)、ステータ巻線Lu,Lv,Lwにステータ電流Isを流す(図3,図6,図7をも参照)。界磁電流Ifとステータ電流Isは、判定用電流SHに相当する。そして、始動可能性判定手段172は、電圧センサ30によって計測されるバッテリ19の電圧値Vdと、電流センサ31によって計測される電流値(図3に示すステータ電流Is)とに基づいて始動可能性を判定する。具体的な始動可能性の判定例については後述する(図4,図6を参照)。
充電制御手段173は、エンジン23を停止させずにエンジン23の運転を継続し、回転電機17で発生する電力をバッテリ19に充電する制御を行う。バッテリ19への充電は、始動可能性判定手段172が始動不能と判定して伝達する充電要求信号SDを充電制御手段173が受けた場合に行う。充電要求信号SDを受けた充電制御手段173は、電力変換制御手段174に対して充電指令信号SGを伝達する。
電力変換制御手段174は電力の変換を行う。本形態では、電力変換制御手段174が判定指令信号SFを受けると、バッテリ19から第1電力線PLを介して供給される電力を変換して回転電機本体部17bに出力する制御を行う。上述したように、界磁巻線Lfには界磁電流Ifを流さず、ステータ巻線Lu,Lv,Lwにステータ電流Isを流す。また、電力変換制御手段174が充電指令信号SGを受けると、回転電機本体部17bで発生する起電力EF(すなわち電力)を変換してバッテリ19に充電する制御を行う。電力変換制御手段174の構成例については後述する(図3を参照)。
信号出力手段171は、始動可能性判定手段172が判定結果信号SCを受けると、外部装置EXにエンジン23の停止を許可する停止許可信号SBを出力する。停止許可信号SBを受けた外部装置EXは、エンジン23を停止させるための制御(例えば燃料供給の停止など)を行う。
図3に示す電力変換制御手段174は、インバータ制御部174aやインバータ174bなどを有する。インバータ制御部174aは、始動可能性判定手段172から伝達される判定指令信号SFや、充電制御手段173から伝達される充電指令信号SGなどの各種信号に基づいて、インバータ174bに含まれる複数のスイッチング素子Q1〜Q6,Qfの作動を制御する。
インバータ174bは、スイッチング素子Q1〜Q6,Qf、ダイオードD1〜D6,Dfなどを有する。スイッチング素子Q1〜Q6,Qfは、いずれもスイッチング動作が可能な任意の半導体素子を適用できる。例えば、FET(具体的にはMOSFET,JFET,MESFET等)、IGBT、GTO、パワートランジスタなどが該当する。本形態ではIGBTを適用する。これらのスイッチング素子Q1〜Q6,Qfは、いずれもインバータ制御部174aから個別に伝達される信号に従ってオン/オフが駆動される。ダイオードD1〜D6,Dfは、それぞれ対応するスイッチング素子のコレクタ端子とエミッタ端子との間に並列接続される。これらのダイオードD1〜D6は、いずれもフリーホイールダイオードとして機能する。スイッチング素子Q1〜Q3やダイオードD1〜D3などは上アーム側に配置され、スイッチング素子Q4〜Q6やダイオードD4〜D6などは下アーム側に配置される。共通電位Gは、少なくともインバータ174b内で共通する電位(グラウンド)である。接地する場合の共通電位Gは0[V]になる。
インバータ174b内の回路素子は、一点鎖線で囲って示すように三相(本例ではU相,V相,W相)が並列接続され、インバータ制御部174aによって相ごとに作動が制御される。U相は、スイッチング素子Q1,Q4やダイオードD1,D4などで構成される。V相は、スイッチング素子Q2,Q5やダイオードD2,D5などで構成される。W相は、スイッチング素子Q3,Q6やダイオードD3,D6などで構成される。U相のスイッチング素子Q1,Q4は、直列接続されてハーフブリッジを構成する。V相のスイッチング素子Q2,Q5と、W相のスイッチング素子Q3,Q6とについても同様に、直列接続されてハーフブリッジを構成する。ハーフブリッジの各接続点とインバータ174bのステータ巻線Lu,Lv,Lwとは、それぞれ線路Ku,Kv,Kwによって接続される。スイッチング素子Q1,Q4が駆動されると、ステータ巻線Luには線路Kuを経てU相電流Iuが流れる。スイッチング素子Q2,Q5が駆動されると、ステータ巻線Lvには線路Kvを経てV相電流Ivが流れる。スイッチング素子Q3,Q6が駆動されると、ステータ巻線Lwには線路Kwを経てW相電流Iwが流れる。U相電流Iu,V相電流Iv,W相電流Iwは、電流センサ31によってステータ電流Isとして計測される。
またインバータ174b内の回路素子は、上述した三相に対して、スイッチング素子Qfが並列接続される。スイッチング素子Qfは、回転電機本体部17bの界磁巻線Lfと直列接続される。界磁巻線Lfを流れる電流は、電流センサ32によって界磁電流Ifとして計測される。
図3では、ステータ巻線Lu,Lv,LwをY結線した回転電機本体部17bを示す。結線形態はY結線に限らず。回転電機本体部17bの種類や定格等に応じて変えてもよい。図示しないが、ステータ巻線Lu,Lv,LwはΔ結線としてもよく、Y結線とΔ結線を組み合わせるY−Δ結線としてもよい。
上述のように構成された回転電機17において繰り返し実行される始動制御処理について、図4を参照しながら説明する。図4のステップS19は信号出力手段171に相当する。ステップS11,S14,S15は始動可能性判定手段172(電力変換制御手段174を含む)に相当する。ステップS22(図5の充電制御処理)は充電制御手段173(電力変換制御手段174を含む)に相当する。なお、始動制御処理を実行する前は、エンジン23が運転されており、分離スイッチ(スイッチ部SW2)がオンになっていると仮定する。当該分離スイッチのオン/オフ制御は、始動制御部17aが行う。
図4の始動制御処理において、まずエンジン23を停止する停止条件を満たすか否かを判別する〔ステップS10〕。本形態では、外部装置EXから停止要求信号SAを受けるか否かで判別する。停止要求信号SAを受けるまで待機する(ステップS10でNO)。言い換えれば、ステップS11以降の処理を実行しない。
停止要求信号SAを受けると(ステップS10でYES)、判定指令信号SFの伝達に従ってスイッチング素子Qfをオフして界磁巻線Lfへの通電を停止する〔ステップS11〕。界磁巻線Lfへの通電が停止されると、界磁電流Ifが減少し、ついには流れなくなる(すなわちIf=0)。そこで、界磁巻線Lfを流れる界磁電流Ifが0[A]に達するまで待機する(ステップS12でNO)。
界磁巻線Lfに界磁電流Ifが流れなくなると(ステップS12でYES)、分離スイッチをオフにするとともに〔ステップS13〕、判定指令信号SFの伝達に従ってスイッチング素子Q1〜Q6を駆動してステータ巻線Lu,Lv,Lwへの通電を開始する〔ステップS14〕。このときの回転電機本体部17bは電動機として作動する。ステータ巻線Lu,Lv,Lwへの通電を開始すると、相電流Iu,Iv,Iwが流れるとともに、バッテリ19の端子電圧である電圧値Vdが変化する(通常は低下する)。
そこで、電圧センサ30によって計測される電圧値Vdと、電流センサ31によって計測されるステータ電流Isとに基づいて始動可能性を判定する〔ステップS15〕。始動可能性の判定法は任意に設定してよい。本形態では、判定期間内において、ステータ電流Isが電流閾値Ith以上で維持され(Is≧Ith)、かつ、電圧値Vdが電圧閾値Vth以上で維持される場合には(Vd≧Vth)、始動可能と判定する。これに対して、ステータ電流Isが電流閾値Ithを下回るか(Is<Ith)、あるいは電圧値Vdが電圧閾値Vthを下回る場合は(Vd<Vth)、始動不能と判定する。
ステップS15で行った判定が始動可能であれば(ステップS16でYES)、バッテリ19からエンジン23の始動に必要な電力を供給できる。そこで、判定のために行ったステータ巻線Lu,Lv,Lwへの通電を停止するためにスイッチング素子Q1〜Q6をオフにし〔ステップS17〕、分離スイッチをオンする〔ステップS18〕。こうしてエンジン23を停止するための準備が整ったので、判定結果信号SCに基づいて停止許可信号SBを外部装置EXに伝達する。停止許可信号SBを受けた外部装置EXは、エンジン23を停止するための制御を行う。
一方、ステップS15で行った判定が始動不能であれば(ステップS16でNO)、バッテリ19の充電容量を増やすために充電を行う(ステップS20〜S22)。具体的には、ステップS17と同様にステータ巻線Lu,Lv,Lwへの通電を停止し〔ステップS20〕、分離スイッチをオンしたうえで〔ステップS21〕、充電制御処理を実行する〔ステップS22〕。
図5に示す充電制御処理において、上記判定期間内に計測された電圧値Vdやステータ電流Isに基づいて充電時間CTや充電電流量CVを変化させる〔ステップS30〕。充電時間CTは充電を行う期間であり、充電電流量CVを充電時にバッテリ19へ流す電流量である。充電時間CTを設定(変化を含む。以下同じである。)してもよく、充電電流量CVを設定してもよく、充電時間CTと充電電流量CVの双方を設定してもよい。ステップS30は実行してもよく、実行しなくてもよい。実行しない場合には、充電時間CTや充電電流量CVをそれぞれの所定の一定値に設定する。
充電時間CTや充電電流量CVを変化させる一例を図6に示す。図6には、左縦軸を充電時間CTと、右縦軸を充電電流量CVとし、横軸を電圧値Vdとしたときの特性線L1,L2を示す。通常は電圧値Vdが大きくなるほど、バッテリ19の充電容量(残量)も多いので、充電時間CTや充電電流量CVを小さくしてもよい。逆に電圧値Vdが小さくなるほど、バッテリ19の充電容量も少ないので、充電時間CTや充電電流量CVを大きくする必要がある。実線で示す特性線L1は曲線状に規定され、一点鎖線で示す特性線L2は曲線状に規定される。電圧値Vdと充電時間CTの関係は、特性線L1で規定してもよく、特性線L2で規定してもよい。電圧値Vdと充電電流量CVの関係も同様に、特性線L1で規定してもよく、特性線L2で規定してもよい。電圧値Vdが定まれば、特性線L1,L2に基づいて充電時間CTや充電電流量CVも定まる。
上記電圧値Vdに代えて、図6の括弧内に示すステータ電流Isを用いてもよく、電力値Ps(=Vd×Is)を用いてもよい。電圧値Vd,ステータ電流Is,電力値Psのうちで二以上を用いてもよい。二以上を用いる場合は、複数の充電時間CTや充電電流量CVが定まるので、一つの値を選択したり、単純平均や加重平均等を求めたりすればよい。
図5に戻り、充電時間CTや充電電流量CVを設定した後、充電要求信号SDおよび充電指令信号SGに基づいて充電を開始する〔ステップS31〕。具体的には、まだ停止していないエンジン23の動力を利用する。すなわちエンジン23から動力伝達部材18を経て伝達される動力に基づいて、回転電機本体部17bを発電機として機能させる。回転電機本体部17bで発生する起電力EFは、電力変換制御手段174や第1電力線PLを経てバッテリ19に伝達させ充電する(図1,図2を参照)。
上記ステップS31の充電は充電終了条件を満たすまで継続する(ステップS32でNO)。充電終了条件は、充電を終える条件であれば任意に設定してよく、充電時間CTや充電電流量CVを含む。充電終了条件を満たすと(ステップS32でYES)、充電完了信号SEおよび充電指令信号SGに基づいて充電を終了し〔ステップS33〕、充電制御処理を終了(リターン)する。
上述した回転電機17(具体的には図2,図3に示す始動制御部17a)による制御例(変化例を含む)を図7に示す。横軸を時刻tとする。縦軸には上から順番に、停止条件成立フラグFL,スイッチ部SW2(分離スイッチ),ステータ電流Is,界磁電流If,電圧値Vd,エンジン23の回転数Rについてそれぞれ経時的変化の一例を示す。なお、時刻t1よりも前は、エンジン23が運転されていると仮定する。
時刻t1に外部装置EXから停止要求信号SAを受けると停止条件を満たすので(図4のステップS10でYES)、停止条件成立フラグFLをロー(図7では「L」と示す)からハイ(図7では「H」と示す)にする。停止条件成立フラグFLがハイになると、回転電機本体部17bへの通電を停止し、少なくとも界磁電流Ifが0[A]に達するまで待機する(図4のステップS12)。図7の例では、時刻t1に電流値If1であった界磁電流Ifが時刻t2に0[A]に達する。ステータ電流Isは、通電時の電流値Is2から0[A]になっている。時刻t1から時刻t2までの期間は一定とは限らない。
時刻t2に界磁電流Ifが0[A]に達したので、スイッチ部SW2をオンからオフに切り換え(図4のステップS13)、次回のエンジン23の始動に必要な電力をバッテリ19が蓄えているか否かの判定を行う(図4のステップS15)。例えば、時刻t2から時刻t3までのチェック区間Chk1において、ステータ電流Isが電流閾値Ith以下を維持でき、かつ、電圧値Vdが電圧閾値Vth以上を維持できるか否かで判定する。
図7に実線で示す変化例では、ステータ電流Isが電流閾値Ith以下となる電流値Is1で維持できた(Ith>Is1)。しかし、スイッチ部SW2のオフに伴って、バッテリ19の電圧値Vdは電圧値Vd3から電圧値Vd2に低下し、さらにチェック区間Chk1を経過すると電圧閾値Vthを下回る電圧値Vd1まで低下している(Vd3>Vd2>Vth>Vd1)。図7に二点鎖線で示す変化例のように、電圧値Vdが電圧閾値Vth以上を維持できたものの、ステータ電流Isが電流閾値Ithを下回っている。電圧値Vdが電圧閾値Vthを下回り、ステータ電流Isが電流閾値Ithを下回る場合も同様である。いずれの場合でも、図4に示すステップS15では「始動不能」と判定される。そこで、時刻t3ではステータ電流Isへの通電を停止して、ステータ電流Isを0[A]にする。
「始動不能」と判定されたので、スイッチ部SW2をオフからオンに切り換え(図4のステップS21)、時刻t3以降はエンジン23の運転を停止することなく、回転電機本体部17bを発電機として機能させてバッテリ19への充電を行う。すなわちエンジン23の回転数Rが0[rpm]を超える回転数(通常はアイドリング回転数以上)で維持される。そのため、回転数Rは二点鎖線で示すように一定回転数になるとは限らない。図7の制御例では、時刻t3の時点における電圧値Vdに基づいて、図6に示す特性線L1から充電時間CTを特定し、特性線L2から充電電流量CV(図7では電流値Is3)を特定する。よって、時刻t3から充電時間CTに相当する充電区間CS(すなわちCS=CT)を経過する時刻t4まで、充電電流量CVに対応する電流値Is3を確保しながらバッテリ19への充電を行う。起電力EFの発生によって、図7の変化例では界磁電流Ifに電流値If2が流れている。なお、電流値Is3を確保できない場合は、回転電機本体部17bの起電力EFで確保できる最大の電流で充電するとよい。
充電区間CSを経過する時刻t4には充電終了条件を満たすので、バッテリ19への充電を終了する(図5のステップS32,S33)。続いて、再び回転電機本体部17bへの通電を停止し、少なくとも界磁電流Ifが0[A]に達するまで待機する(図4のステップS12)。図7の例では、時刻t5に界磁電流Ifが0[A]に達する。そして、再び次回のエンジン23の始動に必要な電力をバッテリ19が蓄えているか否かの判定を行う(図4のステップS15)。判定方法は、上述したチェック区間Chk1と同様である。
時刻t5から時刻t6までのチェック区間Chk2において、ステータ電流Isが電流閾値Ith以下を維持でき、かつ、電圧値Vdが電圧閾値Vth以上を維持できるか否かで判定する。図7に実線で示す変化例では、ステータ電流Isが電流閾値Ith以下となる電流値Is1で維持できた(Ith>Is1)。また、スイッチ部SW2のオフに伴ってバッテリ19の電圧値Vdは充電時の電圧値Vd7から電圧値Vd6に低下し、さらにチェック区間Chk2を経過する時刻t6には電圧値Vd5まで低下したが、電圧閾値Vth以上を確保できた(Vd7>Vd6>Vd5>Vth)。よって、図4に示すステップS15では「始動可能」と判定される。そのため、時刻t6には外部装置EXに停止許可信号SBを伝達する(図4のステップS19)。外部装置EXが停止許可信号SBを受けて、エンジン23を停止させる制御を行い、時刻t7には回転数Rが0[rpm]になった。エンジン23が停止した時刻t7以降、停止条件成立フラグFLをローにする。
図示しないが、時刻t5からチェック区間Chk2を経過するまでに、ステータ電流Isが電流閾値Ith以下を維持でき、かつ、電圧値Vdが電圧閾値Vth以上を維持できなければ、再びバッテリ19への充電を行うために充電区間CSを設ける。すなわち充電区間CSを2回以上実施する。こうすることにより、バッテリ19のバッテリ容量を確実回復させることができ、エンジン23の始動をより確実に行える。
その後、エンジン23の運転が必要な始動条件を満たすと、外部装置EXは始動制御部17aに始動信号を伝達して回転電機本体部17bを作動させたり、エンジン23に燃料を供給する制御を行ったりするなどして、エンジン23を始動させる。始動条件は任意に設定してよい。例えば、アクセルペダルが踏まれる条件、ブレーキペダルが解放される(踏まれない)条件、始動操作が行われる条件などが該当する。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は図8を参照しながら説明する。なお図示および説明を簡単にするため、特に明示しない限り、実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。よって、主に実施の形態1と相違する点を説明する。
図8に示す車両110は、ガソリン自動車の構成例である。本明細書でいうガソリン自動車は、化石燃料(石油や天然ガス等)の燃焼によって動力を得る車両を意味する。この車両110は、バッテリ11,19、電気負荷12、車輪14、トランスミッション15、回転電機17、動力伝達部材18,22、エンジン23などを有する。
エンジン始動システム10Aは、実施の形態1と同様に、少なくとも回転電機17や電圧センサ30などを含む。また、回転電機17を構成する始動制御部17aや回転電機本体部17bも実施の形態1と同様に構成できる(図2,図3を参照)。この構成によれば、図4に示す始動制御処理や図5に示す充電制御処理を実行することができるので、図7に示すような制御例を実現することができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は図9,図10を参照しながら説明する。なお図示および説明を簡単にするため、特に明示しない限り、実施の形態1,2で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。よって、主に実施の形態1,2と相違する点を説明する。
図9に示す車両120は、実施の形態1と同様に、ハイブリッド自動車の構成例である。この車両120は、バッテリ11,19,20、電気負荷12、コンバータ13、車輪14、トランスミッション15、回転電機16,51、動力伝達部材18,22、インバータ21、エンジン23、電力変換制御装置24、始動制御部50などを有する。これらの要素のうちで、エンジン始動システム10Bは、少なくとも始動制御部50,回転電機51,電圧センサ30(図10を参照)などを含む。
車両120が図1に示す車両100と相違するのは、エンジン始動システム10の構成である。すなわち、車両100は回転電機17に始動制御部17aを組み込んだのに対して、車両120は回転電機51とは別個に始動制御部50を備える。始動制御部50は、始動制御部17aに相当し、外部装置EXと回転電機51との間に介在させる。言い換えると、従来のハイブリッド自動車に始動制御部50を付加すればよい。この始動制御部50は、ECUやコンピュータ等が該当する。
図10に示す始動制御部50は、エンジン停止手段50a,始動可能性判定手段50b,充電制御手段50c,電力変換制御手段50dなどを有する。エンジン停止手段50aは、始動可能性判定手段50bによってエンジン23の始動に必要な電力を供給できると判定された場合にエンジン23を停止させる機能を担う。このエンジン停止手段50aは、図2に示す信号出力手段171と同様に構成してもよく、当該信号出力手段171の機能と外部装置EXの機能とを含む構成してもよい。後者の構成では、始動可能性判定手段50bから伝達される判定結果信号SCに基づいて、エンジン23を停止するための制御(例えば燃料供給の停止など)を行う。
始動可能性判定手段50bは、図2に示す始動可能性判定手段172と同様に構成する。充電制御手段50cは、図2に示す充電制御手段173と同様に構成する。電力変換制御手段50dは、図2に示す電力変換制御手段174と同様に構成する。回転電機51は、図2に示す回転電機本体部17bと同様に構成する。
上述した構成によれば、図4に示す始動制御処理や図5に示す充電制御処理を実行することができるので、図7に示すような制御例を実現することができる。
〔実施の形態4〕
実施の形態4は図11を参照しながら説明する。なお図示および説明を簡単にするため、特に明示しない限り、実施の形態1〜3で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。よって、主に実施の形態1〜3と相違する点を説明する。
図11に示す車両130は、実施の形態2と同様に、ガソリン自動車の構成例である。この車両130は、バッテリ11,19、電気負荷12、車輪14、トランスミッション15、回転電機51、動力伝達部材18,22、エンジン23、始動制御部50などを有する。
エンジン始動システム10Bは、実施の形態3と同様に、少なくとも始動制御部50,回転電機51,電圧センサ30(図10を参照)などを含む。この構成によれば、図4に示す始動制御処理や図5に示す充電制御処理を実行することができるので、図7に示すような制御例を実現することができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜4に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1,2に示す回転電機17と、実施の形態3,4に示す回転電機51は、いずれも電動機と発電機の機能を兼ね備える構成とした(図1,図8,図9,図11を参照)。この形態に代えて、電動機と発電機を別個に備える構成としてもよい。電動機は回転電機を電動機として機能させる場合を含む。発電機は回転電機を発電機として機能させる場合を含む。例えば、実施の形態1,2に示す回転電機本体部17b(図2を参照)に代えて、電動機17cと発電機17dを備える例を図12に示す。同様に、実施の形態3に示す回転電機51(図9を参照)に代えて、電動機51aと発電機51bを備える例を図13に示す。図13において、エンジン始動システム10Cは、少なくとも始動制御部50,電動機51a,発電機51b,電圧センサ30などを含む。図示しないが、実施の形態4に示す回転電機51(図11を参照)に代えて、電動機51aと発電機51bを備える場合も同様である。回転電機を備えるか、電動機と発電機を備えるかの相違に過ぎないので、実施の形態1〜4と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1〜4では、電圧センサ30や電流センサ31は、始動制御部17a,50と別体に備える構成とした(図2,図3,図10を参照)。この形態に代えて、電圧センサ30および電流センサ31のうちで一方または双方を始動制御部17a,50と一体に備える構成としてもよい。電流センサ32やスイッチ部SW2(分離スイッチ)についても同様である。別体に備えるか一体に備えるかの相違に過ぎないので、実施の形態1〜4と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1〜4では、始動制御部17a,50は、外部装置EXと別体に備える構成とした(図2,図9,図11,図12を参照)。この形態に代えて、始動制御部17a,50と外部装置EXとを一体に備える構成、すなわち外部装置EXに始動制御部17a,50を設ける構成としてもよい。別体に備えるか一体に備えるかの相違に過ぎないので、実施の形態1〜4と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1,2では、信号出力手段171と始動可能性判定手段172を別体に備える構成とした(図2を参照)。この形態に代えて、信号出力手段171と始動可能性判定手段172を一体に構成としてもよい。同様に実施の形態3,4では、エンジン停止手段50aと始動可能性判定手段50bを別体に備える構成とした(図10を参照)。この形態に代えて、エンジン停止手段50aと始動可能性判定手段50bを一体に構成としてもよい。別体で構成するか、一体に構成するかの相違に過ぎないので、実施の形態1〜4と同様の作用効果を得ることができる。
〔作用効果〕
上述した実施の形態および他の実施の形態によれば、以下に示す各効果を得ることができる。
(1)回転電機17において、バッテリ19の電圧を計測する電圧センサ30と、ステータ巻線Lu,Lv,Lwに流れる電流を計測する電流センサ31とを有し、始動制御部17aは、外部装置EXからエンジン23の停止を要求する停止要求信号SAを受ける停止条件を満たすと、界磁巻線Lfに電流を流すことなく、ステータ巻線Lu,Lv,Lwに電流を流し、電圧センサ30によって計測される電圧値Vdと電流センサ31によって計測されるステータ電流Is(電流値)とに基づいてバッテリ19がエンジン23の始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する始動可能性判定手段172と、始動可能性判定手段172によってエンジン23の始動に必要な電力を供給できると判定された場合には、外部装置EXにエンジン23の停止を許可する停止許可信号SBを出力する信号出力手段171とを有する構成とした(図1〜8,図12を参照)。
この構成によれば、始動可能性判定手段172は、停止条件を満たす場合(特にエンジン23の停止直前)にバッテリ19の電圧値Vdとステータ巻線Lu,Lv,Lwに流れるステータ電流Isの計測を行う。計測された電圧値Vdと電流値とに基づいてバッテリ19がエンジン23の始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する。この判定は、エンジン23を停止するまでのエンジン23の運転状況などによる影響を受けないので、判定精度を従来よりも向上させることができる。また、界磁巻線Lfに電流を流さない状態でステータ巻線Lu,Lv,Lwにステータ電流Isを流すため、回転電機17には出力トルクが生じない。そのため、エンジン23が不用意に作動するのを防止できる。
(2)始動制御部17a,50は、始動可能性判定手段172,50bによってエンジン23の始動に必要な電力を供給できないと判定された場合には、エンジン23を停止させずにエンジン23の運転を継続し、回転電機17,51で発生する電力をバッテリ19に充電する制御を行う充電制御手段173,50cをさらに有し、信号出力手段171(あるいはエンジン停止手段50a)は、バッテリ19への充電を終了する充電終了条件を満たすまで充電制御手段173,50cによるバッテリ19への充電を行った後、停止許可信号SBを出力する構成とした(図4,図5,図7を参照)。この構成によれば、充電制御手段173,50cは、停止条件を満たす場合でも、エンジン23の運転を強制的に続けることで発電を行って、バッテリ19への充電を行う。また、充電制御手段173,50cによって充電終了条件を満たすまで充電を行う。よって、バッテリ19への充電によってバッテリ容量が回復することが十分に考えられるため、エンジン23の始動をより確実に行え、判定精度も向上する。
(3)充電終了条件は、充電を行う時間である充電時間CTと、充電を行う電流量である充電電流量CVとのうちで一方または双方を含む構成とした(図5のステップS32を参照)。この構成によれば、バッテリ19への充電を終了する時期を容易に設定できる。
(4)充電制御手段173,50cは、始動可能性判定手段172,50bによってエンジン23の始動に必要な電力を供給できないと判定されると、電圧センサ30によって計測される電圧値Vdに基づいて充電時間CTおよび充電電流量CVのうちで一方または双方を変化させる構成とした(図5〜図7を参照)。この構成によれば、停止条件を満たしてからエンジン23を停止させるまでの時間を最適化でき、当該時間を最小限に抑えられる。また、始動可能性判定手段172,50bによる判定の頻度を最小化し、無駄な電力消費を抑制することが可能となる。
(5)バッテリ19と接続される第1電力線PLと、バッテリ19とは別個の電力源であるバッテリ11と接続される第2電力線CLとの接続/非接続を切り換えるスイッチ部SW2を有し、始動制御部17a,50は、少なくとも停止条件を満たしてからエンジン23の始動に必要な電力を供給できるか否かを判定するまでの間、第1電力線PLと第2電力線CLとを接続するようにスイッチ部SW2(分離スイッチ)を切り換える構成とした(図1,図4,図8,図9,図11,図13を参照)。この構成によれば、始動可能性を判定する際に第1電力線PLと第2電力線CLとを非接続(すなわちスイッチ部SW2をオフ)にすることで、バッテリ19のバッテリ容量に基づいてエンジン23の始動可能性を的確に判定することができる。
(6)エンジン始動システム10B,10Cにおいて、バッテリ19の電圧を計測する電圧センサ30と、ステータ巻線Lu,Lv,Lwに流れる電流を計測する電流センサ31とを有し、始動制御部50は、停止条件を満たすと、界磁巻線Lfに電流を流すことなく、ステータ巻線Lu,Lv,Lwに電流を流し、電圧センサ30によって計測される電圧値Vdと電流センサ31によって計測される電流値とに基づいてバッテリ19がエンジン23の始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する始動可能性判定手段50bと、始動可能性判定手段50bによってエンジン23の始動に必要な電力を供給できると判定された場合には、エンジン23を停止させるエンジン停止手段50aとを有する構成とした(図9〜図11,図13を参照)。
この構成によれば、始動可能性判定手段50bは、停止条件を満たす場合(特にエンジン23の停止直前)にバッテリ19の電圧値Vdとステータ巻線Lu,Lv,Lwに流れるステータ電流Isの計測を行う。計測された電圧値Vdとステータ電流Is(電流値)とに基づいてバッテリ19がエンジン23の始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する。この判定は、エンジン23を停止するまでのエンジン23の運転状況などによる影響を受けないので、判定精度を従来よりも向上させることができる。また、界磁巻線Lfに電流を流さない状態でステータ巻線Lu,Lv,Lwにステータ電流Isを流すため、回転電機51(51a,51b)には出力トルクが生じない。そのため、エンジン23が不用意に作動するのを防止することができる。
10(10A,10B,10C) エンジン始動システム
11,19,20 バッテリ
17,51 回転電機
17a,50 始動制御部
171 信号出力手段
172,50b 始動可能性判定手段
23 エンジン
30 電圧センサ
31,32 電流センサ
EX 外部装置
Is ステータ電流(固定子電流)
Lf 界磁巻線
Lu,Lv,Lw ステータ巻線(固定子巻線)
SA 停止要求信号
SB 停止許可信号

Claims (10)

  1. エンジン(23)と機械的に接続されるとともに、ステータ巻線(Lu,Lv,Lw)と、界磁巻線(Lf)と、バッテリ(19)から供給される電力を受けて前記エンジンの始動に必要な電流を前記界磁巻線に流す制御を行う始動制御部(17a)とを有する回転電機(17)において、
    前記バッテリの電圧を計測する電圧センサ(30)と、
    前記ステータ巻線に流れる電流を計測する電流センサ(31)とを有し、
    前記始動制御部は、
    外部装置(EX)から前記エンジンの停止を要求する停止要求信号(SA)を受ける停止条件を満たすと、前記界磁巻線に電流(If)を流すことなく、前記ステータ巻線に電流(Is)を流し、前記電圧センサによって計測される電圧値(Vd)と前記電流センサによって計測される電流値(Is)とに基づいて前記バッテリが前記エンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する始動可能性判定手段(172)と、
    前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できると判定された場合には、前記外部装置に前記エンジンの停止を許可する停止許可信号(SB)を出力する信号出力手段(171)と、
    を有することを特徴とする回転電機。
  2. 前記始動制御部は、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できないと判定された場合には、前記エンジンを停止させずに前記エンジンの運転を継続し、前記回転電機で発生する電力を前記バッテリに充電する制御を行う充電制御手段(173)をさらに有し、
    前記信号出力手段は、前記バッテリへの充電を終了する充電終了条件を満たすまで前記充電制御手段による前記バッテリへの充電を行った後、前記停止許可信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記充電終了条件は、充電を行う時間である充電時間(CT)と、充電を行う電流量である充電電流量(CV)とのうちで一方または双方を含むことを特徴とする請求項2に記載の回転電機。
  4. 前記充電制御手段は、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できないと判定されると、前記電圧センサによって計測される電圧値に基づいて前記充電時間および前記充電電流量のうちで一方または双方を変化させることを特徴とする請求項3に記載の回転電機。
  5. 前記バッテリと接続される第1電力線(PL)と、前記バッテリとは別個の電力源と接続される第2電力線(CL)との接続/非接続を切り換えるスイッチ部(SW2)を有し、
    前記始動制御部は、少なくとも前記停止条件を満たしてから前記エンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定するまでの間、前記第1電力線と前記第2電力線とを接続するように前記スイッチ部を切り換えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の回転電機。
  6. エンジン(23)と機械的に接続されるとともにステータ巻線(Lu,Lv,Lw)と界磁巻線(Lf)とを備える回転電機(51)と、バッテリ(19)から供給される電力を受けて前記エンジンの始動に必要な電流を前記界磁巻線に流す制御を行う始動制御部(50)とを有し、前記エンジンの運転が不要な停止条件を満たすと前記エンジンを停止させ、停止している前記エンジンの運転が必要な始動条件を満たすと前記エンジンを始動させるエンジン始動システム(10,10B,10C)において、
    前記バッテリの電圧を計測する電圧センサ(30)と、
    前記ステータ巻線に流れる電流を計測する電流センサ(31)とを有し、
    前記始動制御部は、
    前記停止条件を満たすと、前記界磁巻線に電流(If)を流すことなく、前記ステータ巻線に電流(Is)を流し、前記電圧センサによって計測される電圧値(Vd)と前記電流センサによって計測される電流値とに基づいて前記バッテリが前記エンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定する始動可能性判定手段(50b)と、
    前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できると判定された場合には、前記エンジンを停止させるエンジン停止手段(50a)と、
    を有することを特徴とするエンジン始動システム。
  7. 前記始動制御部は、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できないと判定された場合には、前記エンジンを停止させずに前記エンジンの運転を継続し、前記回転電機で発生する電力を前記バッテリに充電する制御を行う充電制御手段(173)をさらに有し、
    前記エンジン停止手段は、前記バッテリへの充電を終了する充電終了条件を満たすまで前記充電制御手段による前記バッテリへの充電を行った後、前記停止許可信号(SB)を出力することを特徴とする請求項6に記載のエンジン始動システム。
  8. 前記充電終了条件は、充電を行う時間である充電時間(CT)と、充電を行う電流量である充電電流量(CV)とのうちで一方または双方を含むことを特徴とする請求項7に記載のエンジン始動システム。
  9. 前記充電制御手段は、前記始動可能性判定手段によって前記エンジンの始動に必要な電力を供給できないと判定されると、前記電圧センサによって計測される電圧値に基づいて前記充電時間および前記充電電流量のうちで一方または双方を変化させることを特徴とする請求項8に記載のエンジン始動システム。
  10. 前記バッテリと接続される第1電力線(PL)と、前記バッテリとは別個の電力源と接続される第2電力線(CL)との接続/非接続を切り換えるスイッチ部(SW2)を有し、
    前記始動制御部は、少なくとも前記停止条件を満たしてから前記エンジンの始動に必要な電力を供給できるか否かを判定するまでの間、前記第1電力線と前記第2電力線とを接続するように前記スイッチ部を切り換えることを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載のエンジン始動システム。
JP2014140502A 2014-07-08 2014-07-08 回転電機およびエンジン始動システム Expired - Fee Related JP6238079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140502A JP6238079B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 回転電機およびエンジン始動システム
FR1556025A FR3023658B1 (fr) 2014-07-08 2015-06-29 Machine electrique tournante et systeme de demarrage de moteur
DE102015110956.5A DE102015110956B4 (de) 2014-07-08 2015-07-07 Rotierende elektrische Maschine und Kraftmaschinenstartsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140502A JP6238079B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 回転電機およびエンジン始動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017456A true JP2016017456A (ja) 2016-02-01
JP6238079B2 JP6238079B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54867085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140502A Expired - Fee Related JP6238079B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 回転電機およびエンジン始動システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6238079B2 (ja)
DE (1) DE102015110956B4 (ja)
FR (1) FR3023658B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056338A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 古河電気工業株式会社 電源管理装置、電源管理システム、および、電源管理方法
CN116263141A (zh) * 2021-12-14 2023-06-16 本田技研工业株式会社 发动机驱动发电机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052190A1 (fr) * 2016-06-06 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d’autorisation de l’arret du moteur thermique d’un vehicule automobile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117400A (ja) * 1989-09-28 1991-05-20 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の制御装置
JP2004138586A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Ltd 二次電池評価方法および蓄電装置
JP2005102425A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2005233109A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2006258070A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP2008230433A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 始動性予測装置及び電源制御装置
WO2012111087A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795770B1 (fr) 1999-06-30 2001-09-21 Valeo Equip Electr Moteur Procedes et systemes pour la commande automatique de la coupure et du redemarrage d'un moteur thermique d'un vehicule lors d'immobilisations temporaires de celui-ci
JP2001304008A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP3976180B2 (ja) * 2002-06-27 2007-09-12 本田技研工業株式会社 バッテリ診断装置およびこれを搭載したエンジン制御装置
DE102008049804A1 (de) 2008-09-30 2010-04-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugenergiebordnetz
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
DE102009029227A1 (de) 2009-09-04 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Start-Stopp-Steuerung und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102009047034A1 (de) 2009-11-24 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Steuerung und Verfahren zum Betreiben der Steuerung für eine Startvorrichtung
FR2985110B1 (fr) * 2011-12-22 2015-03-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de controle du fonctionnement d'un systeme de demarrage/arret automatique d'un moteur thermique d'un vehicule automobile
FR2996511B1 (fr) * 2012-10-09 2014-11-07 Renault Sa Procede et dispositif de controle-commande de demarrage d'un moteur thermique d'un vehicule hybride.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117400A (ja) * 1989-09-28 1991-05-20 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機の制御装置
JP2004138586A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Ltd 二次電池評価方法および蓄電装置
JP2006189436A (ja) * 2002-10-21 2006-07-20 Hitachi Ltd 二次電池評価方法
JP2005102425A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2005233109A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2006258070A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP2008230433A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 始動性予測装置及び電源制御装置
WO2012111087A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019056338A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 古河電気工業株式会社 電源管理装置、電源管理システム、および、電源管理方法
CN116263141A (zh) * 2021-12-14 2023-06-16 本田技研工业株式会社 发动机驱动发电机

Also Published As

Publication number Publication date
FR3023658B1 (fr) 2019-09-13
DE102015110956A1 (de) 2016-01-14
JP6238079B2 (ja) 2017-11-29
FR3023658A1 (ja) 2016-01-15
DE102015110956B4 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399048B2 (ja) 車両
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
CN102795119B (zh) 操作包括具有断开高电压蓄电池的电机的动力系统的方法和设备
EP1736355A2 (en) Electrical power train of vehicle
JP6642496B2 (ja) 電源装置及び電源システム
JP2015196447A (ja) 車両用電源システム
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015051692A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2011072069A (ja) 車両の電源システム
JP6238079B2 (ja) 回転電機およびエンジン始動システム
JP5642730B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2012165536A (ja) 電動車両
CN105408620B (zh) 用于控制机动车辆的交流发电机‑起动器的方法和装置,以及相应的交流发电机‑起动器
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
JP2016116262A (ja) 駆動装置
JP6560713B2 (ja) 車両用電源装置
US8680796B2 (en) Control device and control method for power converter
US20160176295A1 (en) Vehicle control device
JP2021093775A (ja) 電源装置
CN117060555A (zh) 电源系统及电源系统中的继电器的状态判定方法
JP2016111781A (ja) 電力変換装置
US10391863B2 (en) Electrically driven vehicle
CN109819687B (zh) 旋转电机的控制装置
US11489475B2 (en) Power conversion apparatus
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees