JP2016017435A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016017435A
JP2016017435A JP2014139745A JP2014139745A JP2016017435A JP 2016017435 A JP2016017435 A JP 2016017435A JP 2014139745 A JP2014139745 A JP 2014139745A JP 2014139745 A JP2014139745 A JP 2014139745A JP 2016017435 A JP2016017435 A JP 2016017435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
valve
gaseous fuel
injection valve
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014139745A
Other languages
English (en)
Inventor
優一 竹村
Yuichi Takemura
優一 竹村
和田 実
Minoru Wada
実 和田
福田 圭佑
Keisuke Fukuda
圭佑 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014139745A priority Critical patent/JP2016017435A/ja
Priority to DE112015003142.1T priority patent/DE112015003142T5/de
Priority to PCT/JP2015/003058 priority patent/WO2016006169A1/ja
Publication of JP2016017435A publication Critical patent/JP2016017435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】気体燃料噴射弁の作動性を良好にして内燃機関の始動性を確保する。【解決手段】エンジン10には、バッテリ93からの電力供給により駆動する電気負荷として気体燃料噴射弁21とスタータ25とを備える。制御部80は、エンジン始動要求が生じた場合に、バッテリ93から気体燃料噴射弁21に電力供給してエンジン10における燃焼を実施する燃焼制御手段を備える。また、エンジン始動要求が発生してから、燃焼制御手段による気体燃料噴射弁21への電力供給に伴いエンジン10における燃焼が実際に開始されるまでの所定期間内のうち、スタータ25の駆動が停止している期間に気体燃料噴射弁21に電力供給する開弁促進制御を実施する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、詳しくは気体燃料を燃料噴射弁に供給可能な燃料供給系を備える内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来、例えば圧縮天然ガス(CNG)等の気体燃料を燃焼させて駆動する内燃機関が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のものでは、低温下では車載電源の電圧が低下することに起因して、気体燃料用の燃料噴射弁の作動が困難になることに鑑み、燃料噴射弁への供給電圧が高くなるクランク角期間又はシリンダの膨張行程中に燃料噴射弁を作動させることが開示されている。
特開2010−132950号公報
しかしながら、車載電源が劣化している場合や、例えば−30℃以下の極低温時には常に電源電圧が低電圧で維持されるため、始動装置の駆動時期と重複して燃料噴射弁を開弁駆動させようとした場合に、駆動電力の不足によって燃料噴射弁を開弁駆動できないおそれがある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、気体燃料噴射弁の作動性を良好にして内燃機関の始動性を確保することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、電源部(93)からの電力供給により駆動する電気負荷として、気体燃料を噴射する気体燃料噴射弁(21)と、始動要求が生じた場合に機関出力軸に初期回転を付与する始動装置(25)とを備える内燃機関(10)に適用される。請求項1に記載の発明は、前記始動要求が生じた場合に、前記電源部から前記気体燃料噴射弁に電力供給して前記内燃機関における燃焼を実施する燃焼制御手段と、前記始動要求が発生してから、前記燃焼制御手段による前記気体燃料噴射弁への電力供給に伴い前記内燃機関における燃焼が実際に開始されるまでの所定期間内のうち、前記始動装置の駆動が停止している期間に前記気体燃料噴射弁に電力供給する開弁促進制御を実施する開弁制御手段と、を備えることを特徴とする。
機関出力軸に初期回転を付与するべく始動装置を駆動する際には比較的大きな駆動電力が必要となる。そのため、内燃機関の始動時において、始動装置の駆動と重複して気体燃料噴射弁による燃料噴射を実施しようとした場合、気体燃料噴射弁に電力を供給したにも関わらず、供給電力不足によって気体燃料噴射弁を開弁できないことが懸念される。かかる場合、内燃機関に気体燃料を供給できず、内燃機関を始動できないおそれがある。特に、気体燃料噴射弁において、気密性確保のためのシール部材等が噴射孔に配置されている場合、始動要求後における初回の開動作がしにくい状態となっており、上記懸念が生じやすい。
この点、上記構成によれば、内燃機関の始動要求が発生してから、内燃機関における燃焼が実際に開始されるまでの期間のうち、始動装置の駆動が停止している期間に気体燃料噴射弁に電力供給する。こうした構成によれば、気体燃料噴射弁の開弁に要する駆動電力が十分に確保された状態で気体燃料噴射弁に電力を供給でき、気体燃料噴射弁の開弁を適正に実施することができる。また、気体燃料噴射弁を一旦開弁させることで、その後の作動性が良好になる。その結果、内燃機関に気体燃料を供給でき、内燃機関の始動性を確保することができる。
エンジンの燃料噴射システムの概略を示す構成図。 各電気負荷に対する電力供給系の構成を示す図。 第1実施形態の開弁促進制御の具体的態様を示すタイムチャート。 第1実施形態の開弁促進制御の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態の開弁促進制御の具体的態様を示すタイムチャート。 第2実施形態の開弁促進制御の処理手順を示すフローチャート。 他の実施形態の開弁促進制御を示すタイムチャート。 開弁促進制御の通電態様の別例を示す図。 他の実施形態の開弁促進制御の処理手順を示すフローチャート。 他の実施形態の開弁促進制御を示すタイムチャート。 他の実施形態の開弁促進制御を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、気体燃料である圧縮天然ガス(CNG)をエンジン燃焼用の燃料として使用するガス専用車に搭載された多気筒エンジンの燃料噴射システムとして具体化している。本システムの全体概略図を図1に示す。
図1に示すエンジン10は直列3気筒の火花点火式エンジンよりなり、その吸気ポート及び排気ポートには吸気系統11、排気系統12がそれぞれ接続されている。吸気系統11は、吸気マニホールド13と吸気管14とを有している。吸気マニホールド13は、エンジン10の吸気ポートに接続される複数(エンジン10の気筒数分)の分岐管部13aと、その上流側であって吸気管14に接続される集合部13bとを有している。吸気管14には、空気量調整手段としてのスロットル弁15が設けられている。このスロットル弁15は、DCモータ等のスロットルアクチュエータ15aにより開度調節される電子制御式のスロットル弁として構成されている。スロットル弁15の開度(スロットル開度)は、スロットルアクチュエータ15aに内蔵されたスロットル開度センサ15bにより検出される。エンジン10の吸気ポートには吸気バルブが設けられており、吸気バルブの開動作により空気と燃料との混合気が気筒24内に導入される。
排気系統12は、排気マニホールド16と排気管17とを有している。排気マニホールド16は、エンジン10の排気ポートに接続される複数(エンジン10の気筒数分)の分岐管部16aと、その下流側であって排気管17に接続される集合部16bとを有している。エンジン10の排気ポートには排気バルブが設けられており、排気バルブの開動作によりエンジン10の燃焼後の排気がエンジン10の各気筒24内から排気管17に排出される。排気管17には、排気の成分を検出する排気センサと、排気を浄化する触媒19とが設けられている。排気センサとしては、排気中の酸素濃度から空燃比を検出する空燃比センサ18が設けられている。
エンジン10の各気筒24には点火プラグ20が設けられている。点火プラグ20には、点火コイル等よりなる点火装置20aを通じて、所望とする点火時期に高電圧が印加される。この高電圧の印加により、各点火プラグ20の対向電極間に火花放電が発生し、各気筒24の燃焼室内に導入された燃料が着火され燃焼に供される。
本システムは、エンジン10に対して気体燃料(CNG燃料)を噴射供給する燃料噴射手段としての気体燃料噴射弁21を有している。気体燃料噴射弁21は、吸気マニホールド13の分岐管部13aに燃料を噴射するポート噴射式である。
気体燃料噴射弁21は、電磁駆動部が電気的に駆動されることで弁体が閉位置から開位置にリフトされる開閉タイプの制御弁であり、制御部80から入力されるオン/オフ式の開弁駆動信号により開弁駆動される。この気体燃料噴射弁21は、自身に供給される気体燃料の圧力(供給ガス圧)により閉鎖シール性が付与されるいわゆるセルフシール(自密閉)構造を有している。具体的には、気体燃料噴射弁21の閉弁状態では、供給ガス圧(噴射圧に相当)が弁体に作用することで弁体を閉弁位置に定めている。そして、電磁駆動部が通電されると、弁体が閉弁方向の力に打ち勝って開弁方向に変位し、これにより噴射孔が開弁状態になる。また、気体燃料噴射弁21の噴射孔には、例えばゴム製のシール部材が配置されており、これにより閉弁時における閉鎖シール性が確保されるようになっている。
次に、エンジン10の燃料供給系を構成する気体燃料供給部40について説明する。気体燃料供給部40において、気体燃料噴射弁21は、ガス配管41を介してガスタンク42に接続されている。ガス配管41の途中には、気体燃料噴射弁21に供給される気体燃料の圧力を減圧調整する圧力調整機能を有するレギュレータ43が設けられている。レギュレータ43は、ガスタンク42内に貯蔵された高圧状態(例えば最大20MPa)の気体燃料を所定の設定圧Po(例えば0.3〜0.4MPa程度)になるように減圧調整するものである。減圧調整後の気体燃料は、ガス配管41を通って気体燃料噴射弁21に供給される。
ガス配管41には更に、ガスタンク42の燃料出口の付近に配置されたタンク主止弁44と、タンク主止弁44よりも下流側であってレギュレータ43の燃料入口の付近に配置された遮断弁45とが設けられている。これら各弁44,45によって、ガス配管41における気体燃料の流通が許容及び遮断される。タンク主止弁44及び遮断弁45はいずれも電磁式の開閉弁であり、非通電時において気体燃料の流通が遮断され、通電時において気体燃料の流通が許容される常閉式である。また、ガス配管41において、レギュレータ43の上流側及び下流側にはそれぞれ、燃料圧力を検出する圧力センサ46a,46bと、燃料温度を検出する温度センサ47a,47bとが設けられている。なお、レギュレータ43の下流側に設けられた圧力センサ46bによって、気体燃料噴射弁21への供給ガス圧(噴射圧)が検出される。
その他、本システムには、エンジン始動時にエンジン10の出力軸(クランク軸)に初期回転を付与する始動装置としてのスタータ25が設けられている。本実施形態のスタータ25は、ドライバのスイッチ操作(例えばキー操作)によって電力供給状態及び電力遮断状態が切り替えられることで車載バッテリから電力供給されて駆動する。この駆動によりエンジン10のクランキングが行われる。
制御部80は、CPU81と、ROM82と、RAM83と、バックアップRAM84と、インターフェース85と、双方向バス86とを備えている。CPU81、ROM82、RAM83、バックアップRAM84及びインターフェース85は、双方向バス86によって互いに接続されている。
CPU81は、本システムにおける各部の動作を制御するためのルーチン(プログラム)を実行する。ROM82には、CPU81が実行するルーチン、及びこのルーチン実行の際に参照されるマップ類(マップの他、テーブルや関係式等を含む)、パラメータ等の各種データが予め格納されている。RAM83は、CPU81がルーチンを実行する際に、必要に応じてデータを一時的に格納する。バックアップRAM84は、電源が投入された状態でCPU81の制御下でデータを適宜格納するとともに、この格納されたデータを電源遮断後も保持する。
インターフェース85は、上述したスロットル開度センサ15b、空燃比センサ18、圧力センサ46a,46b、温度センサ47a,47bや、本システムに設けられたその他のセンサ類(クランク角センサ、カム角センサ、エアフロメータ、冷却水温センサ、バッテリ電圧検出センサ等)と電気的に接続されており、これらのセンサからの出力(検出信号)をCPU81に伝達する。また、インターフェース85は、スロットルアクチュエータ15a、点火装置20a、気体燃料噴射弁21、タンク主止弁44、遮断弁45等の駆動部と電気的に接続されており、CPU81から送出された駆動信号を駆動部に向けて出力することによりこれら駆動部を駆動させる。すなわち、制御部80は、上述のセンサ類の出力信号等に基づいてエンジン10の運転状態を取得し、その取得した運転状態に基づいて上述の駆動部の制御を実施する。
上述した気体燃料噴射弁21や点火装置20a、スタータ25、タンク主止弁44、遮断弁45など、各種の電気負荷は車載バッテリからの電力供給を受けて作動する。その電力供給系の構成を図2に示す。図2では、電気負荷としての各気筒の気体燃料噴射弁21や点火装置20a、タンク主止弁44、遮断弁45、スタータ25が電力供給線92を介して電源部としてのバッテリ93に接続されている。これら各電気負荷は、バッテリ93からの電力供給により駆動される。スタータ25とバッテリ93とを繋ぐ電力供給経路にはスタータスイッチ27が設けられており、ドライバの操作によりスタータスイッチ27のオン/オフが切り替え可能になっている。
気体燃料噴射弁21や点火装置20a、タンク主止弁44、遮断弁45には制御部80からの制御信号が入力されるようになっている。例えば、気体燃料噴射弁21は、制御部80からの制御信号(開弁駆動信号)に応じて開弁し、気体燃料を噴射する。点火装置20aは、制御部80からの制御信号に応じて高電圧を出力し、点火プラグに点火火花を生じさせる。タンク主止弁44及び遮断弁45は、制御部80からの制御信号に応じて閉弁状態から開弁状態に切り替えられる。また、制御部80には、ドライバによって操作されるエンジン10の始動スイッチとしてのイグニッションスイッチ(IGスイッチ26)のオン/オフの切替信号が入力されるようになっている。
ところで、スタータ25は比較的大きな駆動電力が必要であるため、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21の燃料噴射を実施する場合、気体燃料噴射弁21を開弁駆動させるための電力が不足することが考えられる。特に、エンジン10の始動時において気体燃料噴射弁21の供給ガス圧が高圧状態にある場合や、気体燃料噴射弁21の開弁駆動時におけるバッテリ電圧が低圧状態にある場合などでは、気体燃料噴射弁21を開弁しにくくなる。
具体的には、気体燃料噴射弁21の閉弁状態では、供給ガス圧によって閉弁方向の力が弁体に作用している。したがって、気体燃料噴射弁21の開弁時には、閉弁方向の力に打ち勝つ駆動力を生じさせる必要がある。このとき、気体燃料噴射弁21の供給ガス圧が高圧状態になっていると、弁体が開弁方向に変位するためには比較的大きな駆動電力が必要になる。そのため、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21による燃料噴射を実施させる場合に、気体燃料噴射弁21を開弁駆動させるための電力が不足し、その結果、燃料噴射が実施されないことが懸念される。
また、例えば−30℃以下の極低温時や、バッテリ93が劣化しているときにはバッテリ93の電圧レベルが常に低下した状態になる。そのため、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21を開弁駆動させた場合には、バッテリ電圧が低圧状態であることに起因して、気体燃料噴射弁21を開弁駆動させるのに十分な電力を気体燃料噴射弁21に供給できないことが考えられる。特に気体燃料噴射弁21では、一般に、燃料漏れを防ぐために噴射孔にシール部材が取り付けられており、エンジン始動時では、シール部材の張り付きによって噴射孔が開弁しにくくなっている。
なお、エンジン始動時に気体燃料噴射弁21の供給ガス圧が高圧状態になる要因としては次のようなことが挙げられる。すなわち、タンク主止弁44及び遮断弁45の開弁に伴い、噴射弁側への気体燃料の流通が許容される。このとき、タンク主止弁44及び遮断弁45の開弁直後では、過渡的なレギュレータ43の調圧遅れが生じ、この調圧遅れに起因して供給ガス圧が高圧状態になる場合がある。こうしたレギュレータ43の調圧遅れは、レギュレータ43の弁体の応答遅れがより生じやすい冷間始動時に特に起こりやすい。
そこで本実施形態では、エンジン10の始動要求が生じてから、気体燃料噴射弁21への電力供給に伴いエンジン10における燃焼が実際に開始されるまでの期間のうち、スタータ25の駆動が停止している期間に気体燃料噴射弁21に電力供給する。これにより、気体燃料噴射弁21の開弁を促進させる制御(開弁促進制御)を実施する。特に本実施形態では、エンジン始動要求に伴い気体燃料噴射弁21に電力供給したにも関わらず、気体燃料噴射弁21が開弁しなかったことが検出された場合に、その後、エンジン燃焼が実際に開始されるまでの期間のうち、スタータ駆動が停止している間を狙って気体燃料噴射弁21に電力供給する。
すなわち、IGスイッチ26及びスタータスイッチ27をオンしてもエンジン10が始動されない場合、ドライバは通常、スタータスイッチ27を一旦オフにし、その後、再びスタータスイッチ27をオンに切り替える動作を行うことでエンジン10を始動させようとする。本実施形態では、こうしたドライバの一連の操作において、スタータスイッチ27が一旦オフされた後、再びスタータスイッチ27がオンに切り替えられるまでの期間では、スタータ25の駆動が停止された状態になることでバッテリ電圧が十分に確保されることに着目し、当該期間に電力供給して気体燃料噴射弁21を一旦開弁させることとしている。
次に、本実施形態の開弁促進制御について図3のタイムチャートを用いて説明する。図3中、(a)はバッテリ電圧の推移、(b)はエンジン回転速度の推移、(c)は気体燃料噴射弁21の開弁駆動信号の推移、(d)は気体燃料噴射弁21の供給ガス圧の推移、(e)はタンク主止弁44及び遮断弁45の開閉の推移をそれぞれ示している。
図3において、ドライバからの始動要求(IGスイッチ26のオン操作)があった場合、タンク主止弁44及び遮断弁45が開弁状態に切り替えられる(時刻t10)。続いて、ドライバによりスタータスイッチ27がオンされると、バッテリ93からスタータ25に電力供給されて、エンジン10に初期回転が付与される(時刻t11)。その後、気筒判別が完了した後に、予め定めた燃焼順序に従って、各気筒24の気体燃料噴射弁21に噴射指令が出力される(時刻t12〜)。
気体燃料噴射弁21の供給ガス圧が高圧状態であり、スタータ駆動に重複して気体燃料噴射弁21に開弁駆動信号を出力しても気体燃料噴射弁21が開弁駆動されなかった場合を考える。この場合には、エンジン10における燃焼が開始されず、エンジン回転速度がクランキング回転速度N1から上昇しない状態となる。
クランキングが所定時間継続された後の時刻t13で、ドライバによりスタータスイッチ27が一旦オフにされることで、スタータ25の駆動が停止される。本実施形態では、こうしたスタータスイッチ27のオフ操作の直後に、開弁促進制御として、気体燃料噴射弁21に所定時間電力供給する(t14〜t15)。ここでは、全気筒の気体燃料噴射弁21に対して所定時間継続して通電する。このとき、スタータ25の駆動は停止しているため、バッテリ電圧は十分に回復しており、よって時刻t14〜t15の通電により気体燃料噴射弁21が開弁される。また、開弁に伴い気体燃料噴射弁21から燃料が噴射(ガス抜き)されることで、供給ガス圧が設定圧Po又はその近傍まで低下する。
その後、ドライバによりスタータスイッチ27が再びオンされたことに伴い、スタータ25を再度駆動させる(時刻t16)。また、気筒判別が完了した後、エンジン10における燃焼を開始させる。このとき、少なくとも初回の燃料噴射では気体燃料噴射弁21による燃料噴射を禁止し、点火装置20aによる点火のみを実施する。
ここで、開弁促進制御を実施してから、スタータスイッチ27が再びオンされるまでの時間(t15〜t16)は通常、数秒程度と短い。そのため、スタータスイッチ27が再びオンされた時点(t16)では、開弁促進制御によって噴射された気体燃料が未だ吸気ポート内に滞留している可能性が高い。こうした点を考慮して本実施形態では、少なくとも初回の燃焼では気体燃料噴射弁21による燃料噴射を禁止し、点火のみを実施することとしている。具体的には、図3の時刻t17で気筒判別が完了しても、その後の初回の燃料噴射は行わず、次の燃焼順序の気筒で燃料噴射を開始させる(時刻t18)。
時刻t18の時点では、スタータ駆動に起因してバッテリ電圧が低下しているが、開弁促進制御によって噴射孔が一旦開弁されたことにより、噴射指令に伴い気体燃料噴射弁21が開弁して気体燃料が噴射される。また、点火装置20aの駆動によりエンジン10における燃焼が開始され、エンジン10が始動される。
次に、気体燃料噴射弁21の開弁促進制御について、図4のフローチャートを用いて説明する。この処理は、制御部80のCPU81によって所定周期毎に実行される。
図4において、ステップS101では、IGスイッチ26がオンされたか否かを判定する。IGオン後である場合にはステップS102へ進み、タンク主止弁44及び遮断弁45に通電して開弁状態に切り替える。続くステップS103では、スタータ25の駆動中か否かを判定する。スタータ駆動中か否かは、スタータスイッチ27のオン/オフの切り替えを検出するセンサを設けておき、このセンサの検出信号に基づき判定する。
スタータ25が駆動中である場合には、ステップS103で肯定判定されてステップS104へ進む。ステップS104では、開弁促進制御の実行履歴があるか否かを判定する。実行履歴がなければステップS105へ進み、気体燃料噴射弁21による燃料噴射を開始するよう指令する。ここでは、気筒判別が完了した直後から、予め定めた燃焼順序に従って各気筒24に噴射パルス信号を出力する。その後、ステップS107では、スタータ25の駆動開始(クランキング開始)からの経過時間としてスタータ駆動時間TBをカウントする。また、クランキング中のバッテリ電圧を取得し、これらの情報をRAM83に格納する。
IG−ON後の噴射指令によっても燃焼が開始されず、ドライバがスタータスイッチ27をオフに切り替えた場合、ステップS103で否定判定されてステップS108へ進む。ステップS108では、エンジン始動前か否かを判定する。エンジン10の始動前であることは、例えばエンジン回転速度が所定の始動判定速度N2(N2>N1)よりも低いか否かによって判定する。
エンジン始動前であればステップS109へ進み、エンジン10における燃焼を開始するべく気体燃料噴射弁21に電力供給したにも関わらず、気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかったか否かを判定する(未開弁検出手段)。ここでは、RAM83に記憶されているスタータ駆動時間TBが所定時間以上か否かを判定する。スタータ駆動時間TBが所定時間未満である場合にはそのまま本ルーチンを終了する。なお、IG−ON直後ではスタータ駆動時間TBに0が設定されている。したがって、IG−ON後、スタータスイッチ27がオンされるまでの期間ではステップS109で否定判定される。
スタータ駆動時間TBが所定時間以上の場合にはステップS110へ進み、開弁促進制御の実行履歴があるか否かを判定する。開弁促進制御の実行履歴がない場合には、ステップS111へ進み、圧力センサ46bによって検出される供給ガス圧を入力し、その入力した供給ガス圧が所定圧力以上であるか否かを判定する(高圧判定手段)。
供給ガス圧が所定圧力以上である場合にはステップS113へ進み、開弁促進制御を実行する(開弁制御手段)。ここでは、気体燃料噴射弁21の電磁駆動部に対して所定時間連続して電力供給する。一方、供給ガス圧が所定圧力未満であると判定された場合、ステップS112へ進み、前回のクランキング中のバッテリ電圧を読み出し、その読み出したバッテリ電圧が所定値以下であったか否かを判定する。そして、クランキング中のバッテリ電圧が所定値以下であったと判定された場合にはステップS113へ進み、開弁促進制御を実行する。
開弁促進制御を実行した後、ステップS114へ進み、開弁促進制御を実行したことを示す履歴(実行履歴)をRAM83に記憶する。続くステップS115では、スタータ駆動時間TBをリセットする。
ステップS114で開弁促進制御の実行履歴が記憶され、その後、ドライバによってスタータスイッチ27が再度オンに切り替えられた場合、ステップS103及びステップS104で肯定判定され、ステップS106へ進む。ステップS106では、気筒判別後の少なくとも初回の燃焼において、燃料噴射を禁止した状態で点火のみを実施し、その後、燃料噴射及び点火を実施する。本実施形態では、クランキング中の初回の燃料噴射のみを禁止する。その後、ステップS107の処理を実行する。
さて、エンジン10が始動されると、ステップS108で否定判定されてステップS118へ進む。ステップS118では、開弁促進制御の実行履歴を消去する。その後、ステップS115へ進み、スタータ駆動時間TBをリセットする。
ここで、気体燃料噴射弁21を含む気体燃料供給部40が正常であれば、クランキング中のバッテリ電圧低下や供給ガス圧の高圧化に起因して気体燃料噴射弁21を開弁できなくても、開弁促進制御を実施することにより噴射孔が一旦開弁されることで、その後の気体燃料噴射弁21の開弁動作がしやすくなる。したがって、開弁促進制御によって噴射孔が一旦開弁されれば、次回のエンジン始動時に、クランキング期間に重複して気体燃料噴射弁21に通電しても気体燃料噴射弁21が正常に作動するはずである。それにもかかわらず、次回のエンジン始動においてエンジン10を始動できなかった場合、燃料供給系(気体燃料供給部40)に異常が生じており、開弁促進制御で気体燃料噴射弁21を開弁できなかったものと判断できる。なお、気体燃料供給部40の異常としては、例えば気体燃料噴射弁21の開弁不良や、タンク主止弁44又は遮断弁45の開弁不良などが想定される。
こうした点に鑑み、本実施形態では、開弁促進制御の実行後に、気体燃料噴射弁21に電力供給してエンジン10を始動しようとしたにも関わらず、エンジン10を始動できなかった場合には燃料供給系に異常が生じているものと判定することとしている。具体的には、図4のステップS108でエンジン始動前であると判定され、ステップS109で気体燃料噴射弁21を開弁駆動できなかったと判定され、かつステップS110で開弁促進制御の実行履歴有りと判定された場合には、ステップS117へ進み、噴射系異常が生じている旨を記憶する。
供給ガス圧が所定圧力よりも低く、かつクランキング中のバッテリ電圧が所定値よりも高いにも関わらず、クランキング中に気体燃料噴射弁21を開弁駆動できなかった場合は噴射系異常が生じていることが想定される。したがって、ステップS112で否定判定された場合には噴射系異常有りと判定し(S117)、ステップS115の処理へ進む。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
エンジン始動要求が発生してから、エンジン10における燃焼が実際に開始されるまでの期間のうち、スタータ25の駆動が停止している期間に気体燃料噴射弁21に電力供給する構成とした。こうした構成によれば、気体燃料噴射弁21の開弁に要する駆動電力が十分に確保された状態で気体燃料噴射弁21に電力を供給でき、気体燃料噴射弁21の開弁を適正に実施することができる。また、気体燃料噴射弁21を一旦開弁させることで、その後の作動性が良好になる。その結果、エンジン10に気体燃料を供給でき、エンジン始動性を確保することができる。
詳しくは、エンジン始動要求に伴い気体燃料噴射弁21に電力供給したにも関わらず、気体燃料噴射弁21が開弁しなかったことが検出された場合に、その検出後であってスタータ駆動が停止している期間に開弁促進制御を実施する構成とした。ドライバがIGスイッチ26及びスタータスイッチ27を操作してエンジン始動指令を与えたにも関わらず、エンジン10が始動しなかった場合、ドライバはスタータスイッチ27を一旦オフにして、その後スタータスイッチ27を再度オンすることが考えられる。本実施形態では、スタータスイッチ27のオフからオンまでの期間では、スタータ25の駆動停止によってバッテリ電圧が回復することに着目し、同期間で開弁促進制御を実施する。こうした構成によれば、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21に電力供給したときに気体燃料噴射弁21が開弁しなかった場合にも、その後、スタータ25の駆動停止の期間を狙って気体燃料噴射弁21に通電することにより、気体燃料噴射弁21を開弁させることができる。また、一旦開弁させることができれば、噴射孔のシール部の密着力を低減させることができ、次回のクランキング時において気体燃料噴射弁21を開弁しやすくできる。
圧力センサ46bによって検出される供給ガス圧が所定圧力よりも高い状況下でエンジン10を始動できなかった場合に、その後のスタータ駆動が停止している期間に開弁促進制御を実施する構成とした。供給ガス圧が高圧状態にある場合には気体燃料噴射弁21が開動作しにくい状況となり、これに起因してクランキング中に気体燃料噴射弁21が開弁しなかったことが考えられる。この点に鑑み上記構成とすることにより、エンジン10を始動できなかった要因を特定し、その要因に適した処置を講じることができる。
クランキング中のバッテリ電圧が所定値よりも低い状況下でエンジン10を始動できなかった場合に、その後のスタータ駆動が停止している期間に開弁促進制御を実施する構成とした。クランキング中のバッテリ電圧が低い状態にある場合には気体燃料噴射弁21が開動作しにくい状況となり、これに起因してクランキング中に気体燃料噴射弁21が開弁しなかったことが想定される。この点に鑑み上記構成とすることにより、エンジン10を始動できなかった要因が気体燃料噴射弁21の作動不良であることを特定できるとともに、その要因に適した処置を講じることができる。
開弁促進制御を実施した直後のエンジン始動時において、少なくとも初回の燃焼における燃料噴射を禁止する構成とした。開弁促進制御を実施してから、スタータスイッチ27が再びオンされるまでの時間は比較的短く、そのため、スタータスイッチ27が再びオンされた時点では、開弁促進制御によって噴射された気体燃料が未だ吸気ポート内に滞留している可能性が高い。この点を考慮し上記構成とすることにより、燃焼に最適な燃料量で燃焼を行わせることができる。
開弁促進制御を実施した直後のエンジン始動時において、気体燃料噴射弁21に電力供給したにも関わらず気体燃料噴射弁21が開弁しなかったことが検出された場合には、燃料噴射系の異常と判断する構成とした。気体燃料供給部40が正常であれば、クランキング中のバッテリ電圧の低下や供給ガス圧の高圧化に起因して気体燃料噴射弁21を開弁できなくても、開弁促進制御を実施することによって噴射孔を一旦開弁させることで、その後の気体燃料噴射弁21の開弁動作がしやすくなるはずである。それにもかかわらず、次回のエンジン始動においてエンジン10を始動できなかった場合、燃料供給系に異常が生じており、開弁促進制御で気体燃料噴射弁21を開弁できなかったものと判断できる。この点を考慮して上記構成とすることにより、燃料供給系の異常を特定することが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1実施形態では、エンジン始動要求に伴い気体燃料噴射弁21に電力供給したにも関わらず、気体燃料噴射弁21が開弁しなかったことが検出された場合に開弁促進制御を実施する構成とした。これに対し本実施形態では、気体燃料噴射弁21に電力供給したとしても気体燃料噴射弁21が開弁しないことが推定される状況下にあるか否かを判定し、その判定結果に基づいて、スタータ25の駆動開始前に開弁促進制御を実施する。
本実施形態における多気筒エンジンの燃料噴射システムの構成は、基本的には第1実施形態と同じであるが、スタータ25の駆動タイミングを任意に制御できる点で上記第1実施形態と相違する。具体的には、図2の電力供給系の構成において、スタータスイッチ27は、ドライバの操作に応じてオン/オフが切り替わる代わりに、制御部80からの制御信号に応じてオン/オフが切り替わる。スタータ25は、制御部80からの制御信号に基づきスタータスイッチ27がオンに切り替わることで駆動し、エンジン10に初期回転を付与する。なお、本実施形態のIGスイッチ26は、ドライバのオン操作に伴いスタータ駆動及びエンジン10の燃焼制御を実施してエンジン10を始動させるための例えばスタータボタンである。
次に、本実施形態の開弁促進制御について、図5のタイムチャートを用いて説明する。図5中、(a)〜(e)は上記図3と同じであり、(f)はスタータスイッチ27のオン/オフ制御の推移を示している。
図5において、IGスイッチ(スタートボタン)26がオンに切り替えられることにより、タンク主止弁44及び遮断弁45が開弁される(時刻t20)。このとき、気体燃料噴射弁21に電力供給したとしても気体燃料噴射弁21が開弁しないことが推定される状況下にある場合には、開弁促進制御として、気体燃料噴射弁21に所定時間継続して電力供給する(t21〜t22)。「気体燃料噴射弁21が開弁しないことが推定される状況下」としては、エンジン始動要求時において、気体燃料噴射弁21の供給ガス圧が所定圧力以上である場合、バッテリ電圧が所定値以下である場合、及びエンジン冷却水温が所定温度以下である場合等を含む。
開弁促進制御が完了するとスタータ25を駆動させるとともに(時刻t23)、気筒判別が完了した後にエンジン10の燃焼制御を開始する(時刻t24〜)。このとき、気筒判別後の初回の燃焼では燃料噴射を実施せず、点火装置20aによる点火のみを実施し、次の燃焼順序の気筒で燃料噴射を開始する(時刻t25)。そして、エンジン10の始動完了に伴い、スタータ25の駆動を停止する。
図6は、本実施形態の開弁促進制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、制御部80のCPU81によって所定周期毎に実行される。なお、上記第1実施形態の図4と同じ処理については、図4のステップ番号を付してその説明を省略する。
図6において、ステップS301及びS302では、図4のステップS101及びS102と同じ処理を実行する。続くステップS303では、開弁促進制御の実行履歴があるか否かを判定する。開弁促進制御の実行履歴がなければステップS304へ進み、気体燃料噴射弁21が開弁しないことが推定される状況下にあるか否かを判定する(未開弁推定手段)。ここでは、気体燃料噴射弁21の供給ガス圧が所定圧力以上であること、バッテリ電圧が所定値以下であること、及びエンジン冷却水温が所定温度以下であること、の3つの条件のうち、少なくともいずれかが成立している場合に肯定判定される。
ステップS304で肯定判定された場合にはステップS305へ進み、開弁促進制御を実行するとともに、ステップS306で開弁促進制御の実行履歴を記憶する。
ステップS303で開弁促進制御の実行履歴があると判定された場合、又はステップS304で気体燃料噴射弁21が開弁しないことが推定される状況下にないと判定された場合にはステップS307へ進み、スタータスイッチ27をオンに切り替えてスタータ25を駆動する。なお、スタータ25の駆動中はその駆動時間TBをカウントして記憶する。またステップS308では、エンジン10の燃焼が開始されるよう燃料噴射弁21及び点火装置20aを駆動する。なお、開弁促進制御の実行履歴がある場合には、クランキング中の初回の燃焼における燃料噴射を禁止する。
続くステップS309では、エンジン始動前か否かを判定する。エンジン始動後であればステップS310へ進み、開弁促進制御の実行履歴をクリアし、本ルーチンを終了する。一方、エンジン始動前である場合にはステップS311へ進み、気体燃料噴射弁21が開弁駆動しないことを検出したか否かを判定する。ここでは、スタータ駆動時間TBが所定時間以上か否かを判定する。スタータ駆動時間TBが所定時間TB以上であればステップS312へ進み、噴射系異常が生じている旨を記憶し、本ルーチンを終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
気体燃料噴射弁21に電力供給したとしても気体燃料噴射弁21が開弁しないことが推定される状況下にあると判定された場合に、スタータ25を駆動する前に開弁促進制御を実施する構成とした。エンジン始動要求が発生した時点で既に気体燃料噴射弁21の供給ガス圧が高かったり、バッテリ電圧が低かったり、あるいはエンジン冷間時であったりする場合には、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21に駆動電力を供給しても、気体燃料噴射弁21を開弁できないことが懸念される。こうした点を考慮して上記構成とすることにより、エンジン始動制御を行ってもエンジン10を始動できない事態を未然に防ぐことができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記第1実施形態では、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21に電力供給したときに気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかったことが検出された場合に、次回のエンジン始動要求が生じるまでの期間のうちのできるだけ早いタイミングで、より具体的には、スタータ25が電力供給状態から電力遮断状態に切り替えられた直後に開弁促進制御を実施する構成とした。開弁促進制御を実施する時期はこれに限定されない。例えば、エンジン10が始動されなかったことに伴いスタータ25が電力遮断状態に切り替えられてから所定時間が経過したタイミングで開弁促進制御を実施する構成としてもよい。
・スタータ25の駆動タイミングを任意に制御できるシステムにおいて、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21に電力供給したときに気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかったことが検出された後に開弁促進制御を実施する場合、次回のスタータ駆動の直前に開弁促進制御を実施する構成とする。こうすることにより、開弁促進制御によって噴射した気体燃料を次回のスタータ駆動時により確実に燃焼室内に導入させることができ、始動性向上の点で有意である。
図7は、スタータ駆動の直前に開弁促進制御を実施する場合の具体的態様を示すタイムチャートである。図中、(a)〜(e)は上記図3と同じであり、(f)はスタータ25の駆動/駆動停止の推移を示している。図7では、IGスイッチ(スタートボタン)26のオンへの切り替えに伴い燃料噴射及び点火が実施されたが、エンジン10を始動できなかった場合を想定している。この場合、時刻t31でスタータ25の駆動が一旦停止されると、その後、再度スタータ駆動が行われるまでの期間に開弁促進制御が実施される。具体的には、スタータ25の駆動を停止させている期間において、スタータ25の駆動を開始する直前のタイミングt32で気体燃料噴射弁21に所定時間通電し、噴射孔を一旦開弁させる(開弁促進制御)。その後、タイミングt33でスタータ25を再度駆動するとともに、エンジン始動のための燃焼制御を開始する。
・上記実施形態では、気体燃料噴射弁21に所定時間連続して通電することで、気体燃料噴射弁21の開弁を促進させる制御を実施する構成としたが、通電の態様はこれに限定されない。例えば図8に示すように、気体燃料噴射弁21の通電/非通電を繰り返す断続通電により気体燃料噴射弁21を作動させることで、開弁を促進させる制御を実施する構成としてもよい。
・気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかったか又は開弁駆動しないと推定される要因に応じて、開弁促進制御における通電態様を変更する構成としてもよい。その一例としては、上記第1実施形態において、供給ガス圧が所定値以上であることが検出されている場合には、気体燃料噴射弁21に連続的に電力供給することによって開弁促進制御を実施する。一方、供給ガス圧が所定値未満であることが検出されている場合には、気体燃料噴射弁21に断続的に電力供給することによって開弁促進制御を実施する。前者の場合、供給ガス圧が高圧状態であることに起因して気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかったものと考えられる。こうした場合には、速やかに供給ガス圧を低下させるべく、気体燃料噴射弁21に連続通電する(図3参照)。これに対し、供給ガス圧はさほど高くないが気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかった場合、噴射孔のシール部の張り付きが強いことが原因と考えられる。こうした場合には、シール部の張り付きを剥がすべく、気体燃料噴射弁21に断続通電する(図8参照)。
図9は、本実施形態の開弁促進制御の処理手順を示すフローチャートである。なお、図9では、基本的には上記図4と同様の処理を実行するが、ステップS111で供給ガス圧が所定圧力よりも低いと判定された後の処理が異なる。したがって、図9では図4と異なる処理を中心に示している。なお、図9の説明では、図4と同じ処理については図4のステップ番号を付してその説明を省略する。
図9においてステップS108〜S111では図4と同じ処理を実行し、ステップS111で供給ガス圧が所定圧力以上か否かを判定する。供給ガス圧が所定圧力以上であれば、ステップS113へ進み、気体燃料噴射弁21に対して所定時間連続して通電する。一方、供給ガス圧が所定圧力未満であれば、ステップS112へ進み、クランキング中のバッテリ電圧が所定値以下であったか否かを判定する。そして、否定判定された場合にはステップS117へ進み、噴射系異常有りと判定する。一方、ステップS112で肯定判定された場合にはステップS120へ進み、気体燃料噴射弁21に対して所定周期のパルスで通電オン/オフを繰り返す。
・上記第1実施形態の開弁促進制御では、全気筒の気体燃料噴射弁21に電力供給したが、一部の気筒に対して電力供給する構成としてもよい。
・気体燃料噴射弁21の供給ガス圧に基づいて、スタータ25の駆動時期に重複して電力供給した際に開弁しなかった気筒の気体燃料噴射弁21を特定する気筒特定手段を備え、該特定された気筒の気体燃料噴射弁21に対して、スタータ駆動が停止している期間に気体燃料噴射弁21に電力供給する構成とする。こうした構成によれば、開弁促進のための通電を実施する必要のない気筒に対しては通電しなくて済み、無駄な電力消費を極力抑制することが可能となる。
特定気筒の気体燃料噴射弁21に開弁促進制御の通電を実施する場合の具体的態様を図10のタイムチャートにより説明する。本構成では、エンジン10のクランキングが実施されている期間t41〜t42において、開弁駆動信号に対する供給ガス圧の変化量(低下量)をモニタする。そして、供給ガス圧の低下量が所定値以上であれば、その開弁駆動信号の出力対象の気筒では、気体燃料噴射弁21が適正に開弁駆動しているものと判定する。一方、供給ガス圧の低下量が所定値未満であれば、開弁駆動信号の出力対象の気筒では気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかったものと判定する。例えば図10では、燃焼順序が第1気筒(♯1)→第2気筒(♯2)→第3気筒(♯3)に設定されており、第1気筒及び第3気筒で供給ガス圧の低下が検出されなかった場合を示している。この場合には、ドライバによってスタータスイッチ27が一旦オフに切り替えられた時刻t42の後に、第1気筒及び第3気筒の気体燃料噴射弁21に対し、所定時間電力供給する。
・上記第1実施形態の開弁促進制御では、予め定めた一定時間の間、気体燃料噴射弁21に電力供給する構成としたが、開弁促進制御のための電力供給時間を可変に設定してもよい。例えば、供給ガス圧が所定の高圧判定値よりも高いと判定されたことに伴い開弁促進制御を実施する場合において、図11に示すように、気体燃料噴射弁21の通電開始後、供給ガス圧が所定の低圧判定値(例えば、設定圧Po又はその近傍の値)よりも低下したと判定されるまで気体燃料噴射弁21への電力供給を実施し、供給ガス圧が所定の低圧判定値よりも低下したと判定されたことに伴い、時刻t51で電力供給を停止する構成とする。こうした構成とすることにより、スタータ25の駆動と重複して気体燃料噴射弁21を駆動させた場合にも、気体燃料噴射弁21が開弁可能になる程度まで供給ガス圧を十分に低下させることができる。
・上記第1実施形態では、開弁促進制御を実施した直後のエンジン始動の際に、少なくとも初回の燃焼における燃料噴射を禁止する構成としたが、初回の燃焼における燃料噴射量を減量補正する構成としてもよい。
・開弁促進制御を実施した後のエンジン始動の際に、気体燃料噴射弁21に電力供給しても気体燃料噴射弁21が開弁しないことが検出された場合に燃料噴射系の異常であるものと判定する構成において、スタータ25の駆動回数(開弁促進制御の実行回数)が所定回数を超えた場合に噴射系異常が生じている旨を判定する構成としてもよい。
・上記第1実施形態では、スタータ駆動時間TBをカウントすることにより、スタータ25の駆動時期に重複して気体燃料噴射弁21に電力供給した際に気体燃料噴射弁21が開弁駆動しなかったことを検出する構成としたが、スタータ駆動時間TBに基づく方法に限定しない。例えば、スタータ駆動から所定時間が経過した後のエンジン回転速度を検出し、該検出したエンジン回転速度が所定値よりも低いことに基づいて検出する構成としてもよい。
・上記実施形態では3気筒エンジンに適用する場合について説明したが、気筒数はあくまで一例であり、4気筒エンジンや6気筒エンジン、8気筒エンジンなどの多気筒エンジンに適用してもよい。
・上記実施形態では、気体燃料噴射弁21が直接分岐管部13aに取り付けられている構成としたが、気体燃料噴射弁21の先端部に噴射管が接続され、この噴射管が吸気マニホールド13の分岐管部13aに取り付けられている構成としてもよい。
・上記実施形態では、エンジン燃焼用の燃料として気体燃料のみを使用するガス専用の車載エンジンに適用する場合について説明したが、エンジン燃焼用の燃料として気体燃料と液体燃料とを使用するバイフューエルタイプの車載エンジンに適用してもよい。
・上記実施形態では、多気筒エンジンの気筒ごとに気体燃料噴射弁21をそれぞれ複数ずつ設ける構成としたが、複数の気筒の共通部分に気体燃料噴射弁21を設け、吸気系統11の集合部分に対して気体燃料を噴射する構成としてもよい。
・上記実施形態では気体燃料をCNG燃料としたが、標準状態で気体のその他のガス燃料を用いることもでき、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、水素、ジメチルエーテルなどを主成分とする燃料を用いる構成としてもよい。
10…エンジン(内燃機関)、21…気体燃料噴射弁、20a…点火装置、24…気筒、25…スタータ(始動装置)、80…制御部(燃焼制御手段、開弁制御手段、高圧判定手段、低圧判定手段、電圧検出手段、未開弁検出手段、気筒特定手段、未開弁推定手段)、93…バッテリ(電源部)。

Claims (11)

  1. 電源部(93)からの電力供給により駆動する電気負荷として、気体燃料を噴射する気体燃料噴射弁(21)と、始動要求が生じた場合に機関出力軸に初期回転を付与する始動装置(25)とを備える内燃機関(10)に適用され、
    前記始動要求が生じた場合に、前記電源部から前記気体燃料噴射弁に電力供給して前記内燃機関における燃焼を実施する燃焼制御手段と、
    前記始動要求が発生してから、前記燃焼制御手段による前記気体燃料噴射弁への電力供給に伴い前記内燃機関における燃焼が実際に開始されるまでの所定期間内のうち、前記始動装置の駆動が停止している期間に前記気体燃料噴射弁に電力供給する開弁促進制御を実施する開弁制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記気体燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である燃料供給圧が所定の高圧判定値よりも高いか否かを判定する高圧判定手段を備え、
    前記開弁制御手段は、前記高圧判定手段により前記燃料供給圧が前記所定の高圧判定値よりも高いと判定されている場合に、前記始動装置の駆動が停止している期間に前記開弁促進制御を実施する請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記燃料供給圧が所定の低圧判定値よりも低下したか否かを判定する低圧判定手段を備え、
    前記開弁制御手段は、前記低圧判定手段により前記燃料供給圧が前記所定の低圧判定値よりも低下したと判定されるまで、前記開弁促進制御における前記気体燃料噴射弁への電力供給を実施する請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記電源部の出力電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記開弁制御手段は、前記電圧検出手段により検出される出力電圧が所定値よりも低い場合に、前記始動装置の駆動が停止している期間に前記開弁促進制御を実施する請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記始動装置が駆動している期間に重複して前記燃焼制御手段により前記気体燃料噴射弁に電力供給した場合に前記気体燃料噴射弁が開弁しなかったことを検出する未開弁検出手段を備え、
    前記開弁制御手段は、前記未開弁検出手段により前記気体燃料噴射弁が開弁しなかったことが検出された場合に、該検出後において前記始動装置の駆動が停止している期間に前記開弁促進制御を実施する請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 前記内燃機関には、気筒ごとに前記気体燃料噴射弁が設けられており、
    前記気体燃料噴射弁に供給される燃料の圧力である燃料供給圧に基づいて、前記燃焼制御手段により前記気体燃料噴射弁に電力供給したにも関わらず前記気体燃料噴射弁が開弁しなかった気筒を特定する気筒特定手段を備え、
    前記開弁制御手段は、前記気筒特定手段により特定された気筒の前記気体燃料噴射弁に対して、前記始動装置の駆動が停止している期間に前記気体燃料噴射弁に電力供給する請求項5に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 前記始動装置は、ドライバの操作によって電力供給状態及び電力遮断状態が切り替えられることで駆動及び駆動停止が切り替わるものであり、
    前記開弁制御手段は、前記始動要求の発生後において、ドライバの操作により前記始動装置が電力供給状態から電力遮断状態に切り替えられた直後に前記開弁促進制御を実施する請求項5又は6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 前記電源部から前記始動装置への電力供給のタイミングを任意に制御可能であり、
    前記開弁制御手段は、前記始動装置を電力遮断状態から電力供給状態に切り替える直前に前記開弁促進制御を実施する請求項5又は6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 前記燃焼制御手段により前記気体燃料噴射弁に電力供給したとしても前記気体燃料噴射弁が開弁しないことが推定される状況下にあるか否かを判定する未開弁推定手段を備え、
    前記開弁制御手段は、前記未開弁推定手段により前記気体燃料噴射弁が開弁しないことが推定される状況下にあると判定された場合に、前記始動装置を駆動する前に前記開弁促進制御を実施する請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 前記開弁促進制御を実施した後の前記内燃機関の始動の際に、少なくとも初回の燃焼における燃料噴射を禁止するか又は初回の燃焼における燃料噴射量を減量補正する手段を備える請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 前記開弁促進制御を実施した後の前記内燃機関の始動の際に、前記気体燃料噴射弁に電力供給しても前記気体燃料噴射弁が開弁しない場合に燃料噴射系の異常であるものと判定する異常判定手段を備える請求項1〜10のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2014139745A 2014-07-07 2014-07-07 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2016017435A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139745A JP2016017435A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE112015003142.1T DE112015003142T5 (de) 2014-07-07 2015-06-18 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
PCT/JP2015/003058 WO2016006169A1 (ja) 2014-07-07 2015-06-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139745A JP2016017435A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016017435A true JP2016017435A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55063827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139745A Pending JP2016017435A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016017435A (ja)
DE (1) DE112015003142T5 (ja)
WO (1) WO2016006169A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627571B2 (ja) * 1999-01-20 2005-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP2007032329A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動時における燃料噴射弁の制御方法
US7140354B1 (en) * 2005-08-30 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Compressed gaseous fuel system for internal combustion engine
JP4618187B2 (ja) * 2006-04-13 2011-01-26 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JP5739228B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料供給装置
JP2014118842A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003142T5 (de) 2017-03-30
WO2016006169A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100006078A1 (en) Engine controller
WO2014091691A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014234791A (ja) 内燃機関の始動制御装置
WO2014167832A1 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5874622B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR100999613B1 (ko) 엘피아이 엔진의 연료 공급시스템
JP2013133792A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5862552B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013213439A (ja) 燃料噴射制御装置
WO2014136387A1 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2015137579A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015090076A (ja) 燃料供給システムの異常診断装置
JP5856933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006220075A (ja) 直噴式水素エンジンの制御装置
WO2016006169A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2016132708A1 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2013150739A1 (ja) エンジン制御装置
WO2014091722A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016070245A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016056699A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP2007205220A (ja) 気体燃料用エンジンの燃料噴射弁制御装置
JP2014114792A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び車両の燃料噴射システム
WO2014091723A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014152657A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4313359B2 (ja) 漏れ遮断バルブ制御方法及びシステム