JP2016016854A - フードリフター - Google Patents

フードリフター Download PDF

Info

Publication number
JP2016016854A
JP2016016854A JP2014143398A JP2014143398A JP2016016854A JP 2016016854 A JP2016016854 A JP 2016016854A JP 2014143398 A JP2014143398 A JP 2014143398A JP 2014143398 A JP2014143398 A JP 2014143398A JP 2016016854 A JP2016016854 A JP 2016016854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
lever
lifter
wedge block
lift arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166695B2 (ja
Inventor
徹也 松下
Tetsuya Matsushita
徹也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2014143398A priority Critical patent/JP6166695B2/ja
Publication of JP2016016854A publication Critical patent/JP2016016854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166695B2 publication Critical patent/JP6166695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に問題を生じさせずに小型化を達成し、従来と同等のフードの持ち上げ量を確保する。
【解決手段】車両のフード2の裏面2a側に設置するフードリフター1である。フード2の裏面2aに設置したシリンダ装置3のロッド3aのフード2の後側への突出により、楔ブロック4をフード2の裏面に沿って移動させる。楔ブロック4の移動時に傾斜面4baがレバー5の一方端5aを押して下降させることで、リフトアーム6の中央部に設けた軸6aを支点として他方端部5bを上昇させ、フード2の後側を持ち上げる。レバー5の他方端部5bの上昇に伴ってリフトアーム6の一方端部6bが上昇する際、軸6aの上昇を許容するように、レバー5の中央部に軸6aの案内用長孔5cを設ける。
【効果】フードリフターの小型化が図れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば事故の際に、自動車のエンジン等を覆うフード上に投げ出された歩行者に及ぼす衝撃を軽減するために、前記フードの裏側に設置するフードリフターに関するものである。
例えば自動車事故の発生時、自動車のフード上に歩行者が投げ出される場合がある。この時、フードの後側部分を持ち上げて、エンジンルーム内に搭載されたエンジン等に当接するまでのフードの変形量を大きくすれば、フード上に投げ出された歩行者に及ぼす衝撃を軽減することができる。なお、本願明細書において、「フードの後側」とは、フードのウインドシールド側を言う。
このようなフードの後側部分を持ち上げる手段としてシリンダ装置を使用する従来のフードリフターでは、フードの持ち上げ量とピストンのストロークは同等であった(例えば特許文献1)。
しかしながら、フードの持ち上げ量とピストンのストロークが同等のフードリフターの場合、小型化するのが困難で、エンジン等の多数の部品を搭載したエンジンルームの内壁への取付け位置の制限が多くなる。
そこで、フードの持ち上げ量を確保しつつ小型化を図る、すなわち少ないストロークで持ち上げ量を倍増することが考えられるが、この場合、一般的にはフードリフターへの負荷が大きくなって、フードリフターの耐久性に問題が生じる。
また、フードリフターは、フードを持ち上げた状態をより長く維持することが要求されることから、フードリフターにロック機構を設ける場合もあるが、ロック機構を別途設けることは構造を複雑にして故障やコストアップの要因となる。
さらに、フードリフター自体に持ち上げ量の設定機能やエネルギー吸収量の設定機能を持たせると、車両ごとの開発が必要になって開発コストが増大する。
特開2009−292262号公報
本発明が解決しようとする問題点は、フードの持ち上げ量とピストンのストロークが同等の場合、小型化するのが困難で、エンジンルームの内壁への取付け位置の制限が多くなるという点である。
また、フードの持ち上げ量を確保しつつ小型化を図る場合、一般的にはフードリフターへの負荷が大きくなって、フードリフターの耐久性に問題が生じるという点である。
さらに、フードを持ち上げた状態をより長く維持するため、フードリフターにロック機構を別途設ける場合は、構造が複雑になって故障やコストアップの要因となるという点である。
またさらに、フードリフター自体に持ち上げ量の設定機能やエネルギー吸収量の設定機能を持たせると、車両ごとの開発が必要になって開発コストが増大するという点である。
本発明は、前記課題を解決し、耐久性に問題が生じることなく、小型化を達成しつつ、従来と同等のフードの持ち上げ量を確保することを目的としている。
また、本発明は、別途ロック機構を設けることなく、フードを持ち上げた状態をより長く維持できるようにするとともに、容易に車両ごとの要求性能を達成できるようにすることを目的としている。
すなわち、本発明は、
車両のフードの裏面側に設置され、車両が衝突した時にフードの後側を持ち上げてフード上に落下した衝突体への衝撃を軽減するフードリフターであって、
フードの後側に向けてロッドが突出するように、フードの裏面に設置したシリンダ装置と、
前記シリンダ装置のロッドの突出時にロッドに押され、フードの裏面に沿ってフードの後側への移動可能に設けた楔ブロックと、
前記楔ブロックのフードの後側への移動時に楔ブロックに設けた傾斜面が一方端を押して前記一方端を前記傾斜面に沿って下降させるのに伴い、中央部を支点としてフードの裏面に回転自在に設置した他方端部が上昇してフードの後側を持ち上げるレバーと、
前記レバーの前記支点となる軸を中央部に設けるとともに、一方端部はフードの裏面に、他方端部はエンジンルームの内壁に、それぞれ回転自在に設置したリフトアームと、
を備え、
前記レバーの他方端部の上昇に伴って前記リフトアームの一方端部が上昇する際、前記リフトアームの一方端部の上昇に伴う中央部の軸の上昇を許容するように、前記レバーの中央部に前記リフトアームの前記軸の案内部を設けたことを最も主な特徴としている。
本発明では、シリンダ装置のロッドの突出を、支点位置が移動するレバーを介してフードに伝えているので、フードリフターへの負荷の増加を抑制して、ロッドの突出量以上フードを持ち上げることができる。
上記本発明の楔ブロックに、傾斜面と連続する水平面を形成するとともに、前記水平面にレバーの一方端が位置した時に、レバーの一方端の移動を阻止する停止壁を設ければ、別途ロック機構を設けることなく、フードの持ち上げ状態を維持できる。
また、上記本発明のレバーの一方端を、レバーの支点及び他方端部を結ぶ直線からオフセットさせれば、楔ブロックの小型化が可能になる。
本発明では、シリンダ装置のロッドの突出を、支点位置が移動するレバーを介してフードに伝えている。従って、小型のシリンダ装置の使用が可能になってフードリフターへの負荷の増加を抑制しつつ、ロッドの突出量以上にフードを持ち上げることができて、フードリフターの小型化が図れる。このとき、レバーの一方端を、レバーの支点及び他方端部を結ぶ直線からオフセットさせれば、楔ブロックの小型化が可能になって、フードリフターの更なる小型化が図れる。
また、本発明では、楔ブロックに傾斜面と連続する水平面を形成し、この水平面にレバーの一方端が到達すれば、フード上面に衝撃が加わった際、レバーから楔ブロックへの荷重方向は楔ブロック底面に対して垂直となる。楔ブロックはフード裏面に押し付けられるだけで車両前後方向へは動くことができずロックされる。別段複雑なロック機構を設けることなく、フードの持ち上げ状態を維持することが可能になる。
本発明のフードリフターにおける平常時の状態を車両の側面方向から見た図である。 本発明のフードリフターにおける動作後の状態を車両の側面方向から見た図である。 本発明のフードリフターの構成要素である楔ブロックの一例を示した図で、(a)は斜視図、(b)はフードへの設置状態を車両前方から見た図、(c)はフードへの設置状態を車両前方から見た図、(d)はフードへの設置状態を車両上方から見た図である。 本発明のフードリフターの構成要素であるレバーの一方端を、レバーの支点及び他方端部を結ぶ直線上にないようにオフセットさせた場合の効果を説明する図で、(a)は一方端をオフセットさせた場合、(b)は一方端をオフセットさせない場合である。 本発明のフードリフターの構成要素であるレバーの案内部の他の例を示した図である。
フードの持ち上げ量とピストンのストロークが同等の場合、フードリフターを小型化するのが困難で、エンジンルームの内壁への取付け位置の制限が多くなる。
本発明は、シリンダ装置のロッドの突出を、支点位置が移動するレバーを介してフードに伝えることで、前記の課題を解決するものである。
以下、本発明を、添付図面を用いて説明する。図1〜図3は本発明のフードリフターの一実施例を説明する図である。
1は、例えば衝突時、自動車のフード2の後側を持ち上げてフード2上に落下した歩行者への衝撃を軽減するために、フード2の裏面2a側に設置するフードリフターであり、以下のように構成されている。
3は、フード2の後側に向けてロッド3aが突出するように、フード2の裏面2aに設置したシリンダ装置であり、例えば衝突時に作動するインフレータで発生したガスによってロッド3aが突出する。
4は、前記シリンダ装置3のロッド3aの突出方向の前方に設置した楔ブロックであり、衝突時、突出するロッド3aに押され、フード2の裏面2aに沿ってフード2の後側へ移動するようになされている。
前記楔ブロック4は、例えば図3に示すように、前記ロッド3aと相対する縦壁と、フード2の裏面2aと平行な横壁とをL字状に形成した板材4aをリブ4bで補強した構成である。そして、前記リブ4bのフード2の後側の端面に、後述するレバー5の一方端5aを押し下げる傾斜面4baを形成している。
また、図3の実施例では、楔ブロック4は、前記ロッド3aの突出時に、確実に押されて移動するように、板材4aの縦壁のロッド3aが当接する位置にロッド3aの挿入孔4aaを設けている。また、ロッド3aが所定量挿入した時点で受け止めるように、リブ4bの前記縦壁側には凹部4bbを設けている。
前記楔ブロック4のフード2の裏面2aに沿う移動は、例えば、板材4aの横壁の前記裏面2aと相対する面の両側にT字状部材4abを取付け(図3参照)、これらT字状部材4abに嵌合する受けレールをフード2の裏面2aに設置すればよい。
また、図1〜図3の実施例では、楔ブロック4には、傾斜面4baに連続する水平面4bcを形成し、前記水平面4bcに後述するレバー5の一方端5aが位置した時に、前記一方端5aの移動を阻止する停止壁4bdを設けている。
5は、例えば直線部分の先端部である他方端部5bをフード2の後側の裏面2aに回転自在に設置したJ字状のレバーである。前記レバー5は、常時は、湾曲部分の先端である一方端5aが前記楔ブロック4の傾斜面4baのフード2の裏面に近接する位置となるように、中央部分で支持されている。
そして、楔ブロック4のフード2の後側への移動時に、傾斜面4baがレバー5の一方端5aを押して傾斜面4baに沿って下降させるのに伴い、中央の支持部を支点として他方端部5bが上昇してフード2の後側を持ち上げる。前記フード2の後側の持ち上げ時、レバー5の中央部に設けた長孔5cに案内されて支点が移動する。
6は前記レバー5の支点となる軸6aを中央部に設けたリフトアームであり、一方端部6bはフード2の裏面2aに回転が自在なように設置している。また、他方端部6cである、例えばフード2の開閉用回転軸は、エンジンルーム7の内壁7aに、台座9を介して回転が自在なように設置している。
図1及び図2に示す実施例では、レバー5の他方端部5bとリフトアーム6の一方端部6bを、フード2の裏面2aに取付けたブラケット8に、それぞれ回転が自在なように設置している。
上記本発明では、例えば衝突時には、インフレータが作動して高圧ガスを発生し、シリンダ装置3のロッド3aを突出させる。前記ロッド3aの突出により、ロッド3aが楔ブロック4の挿入孔4aaから凹部4bbに挿入して楔ブロック4を押し、楔ブロック4をフード2の後側に移動させる。
楔ブロック4の前記移動により、リフトアーム6の軸6aを支点とするレバー5の一方端5aが傾斜面4baに沿って下降して他方端部5bを上昇させ、自動車のフード2の後側をロッド3aの突出量以上持ち上げる。
この時、本発明では、レバー5の支点位置が移動するようにして、フード2の持ち上げ量を更に増加させている。
レバー5の一方端5aが水平面4bcに到達した時点で、フード2の持ち上げが完了し、フード2を持ち上げた状態で維持するので、フード2上に歩行者が落下しても、持ち上げたフード2が降下することはない。この時、レバー5の一方端5aが停止壁4bdに当接するようにしておく。
上記構成の本発明では、小型のシリンダ装置3の使用が可能になってフードリフター1への負荷の増加を抑制しつつ、ロッド3aの突出量以上にフード2を持ち上げることができる。
また、上記実施例では、レバー5をJ字状に形成しているので、レバー5の一方端5aがレバー5の支点及び他方端部5bを結ぶ直線上ある場合に比べて楔ブロック4を小型にできる(図4(a)(b)参照)。
さらに、レバー5の一方端5aの位置を変化させることで、てこの効果を調整することができるのと共に、レバー5の剛性を調整するだけで車両ごとの要求性能を得ることができる。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
すなわち、以上で述べたフードリフターは、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定する主旨の記載がない限り、本発明は添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は説明を目的としたもので、特に限定される主旨のない限り、それに限定されるものではない。
例えば、上記実施例では、リフタアーム6の軸6aの案内をレバー5の中央部に形成した長孔5cによって行うものを示している。しかしながら、軸6aのフード2と相対する外周部分と接する案内面をレバー5に備えさせればよいので、図5に示すように、レバ5ーのフード2と相対しない側に切欠き5dを設けたものでも良い。
また、上記実施例では、フード2の裏面2aに取付けたブラケット8に、レバー5の他方端部5bとリフトアーム6の一方端部6bをそれぞれ回転が自在なように設置しているが、フード2の裏面2aに回転が自在なように直接設置してもよい。
また、シリンダ装置3のロッド3aの先端部をシール部材で覆っておけば、シリンダ装置3の防水性能が安定化する。
1 フードリフター
2 フード
2a 裏面
3 シリンダ装置
3a ロッド
4 楔ブロック
4ba 傾斜面
4bc 水平面
4bd 停止壁
5 レバー
5a 一方端
5b 他方端部
5c 長孔
5d 切欠き
6 リフトアーム
6a 軸
6b 一方端部
6c 他方端部
7 エンジンルーム
7a 内壁

Claims (6)

  1. 車両のフードの裏面側に設置され、車両が衝突した時にフードの後側を持ち上げてフード上に落下した衝突体への衝撃を軽減するフードリフターであって、
    フードの後側に向けてロッドが突出するように、フードの裏面に設置したシリンダ装置と、
    前記シリンダ装置のロッドの突出時にロッドに押され、フードの裏面に沿ってフードの後側への移動可能に設けた楔ブロックと、
    前記楔ブロックのフードの後側への移動時に楔ブロックに設けた傾斜面が一方端を押して前記一方端を前記傾斜面に沿って下降させるのに伴い、中央部を支点としてフードの裏面に回転自在に設置した他方端部が上昇してフードの後側を持ち上げるレバーと、
    前記レバーの前記支点となる軸を中央部に設けるとともに、一方端部はフードの裏面に、他方端部はエンジンルームの内壁に、それぞれ回転自在に設置したリフトアームと、
    を備え、
    前記レバーの他方端部の上昇に伴って前記リフトアームの一方端部が上昇する際、前記リフトアームの一方端部の上昇に伴う中央部の軸の上昇を許容するように、前記レバーの中央部に前記リフトアームの前記軸の案内部を設けたことを特徴とするフードリフター。
  2. 前記楔ブロックは、前記傾斜面に連続する水平面を有するとともに、前記水平面に前記レバーの一方端が位置した時に、前記一方端の移動を阻止する停止壁を設けたことを特徴とする請求項1に記載のフードリフター。
  3. 前記レバーの一方端を、前記レバーの支点及び他方端部を結ぶ直線からオフセットさせたことを特徴とする請求項1又は2に記載のフードリフター。
  4. 前記レバーの中央部に設ける前記案内部は、長孔であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のフードリフター。
  5. 前記レバーの中央直線部に設ける前記案内部は、前記梃子レバーの中央直線部の下面側に設けた切欠きであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のフードリフター。
  6. 前記リフトアームの他方端の、エンジンルームの内壁に回転自在に設置されている部分は、フードの開閉用回転軸であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のフードリフター。
JP2014143398A 2014-07-11 2014-07-11 フードリフター Expired - Fee Related JP6166695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143398A JP6166695B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 フードリフター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143398A JP6166695B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 フードリフター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016854A true JP2016016854A (ja) 2016-02-01
JP6166695B2 JP6166695B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=55232388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143398A Expired - Fee Related JP6166695B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 フードリフター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166921A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用安全装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196087A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 車両のピラー部構造
JP2004249795A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp リフトアップフード
JP2004330911A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 自動車用安全装置
JP2004352126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd リフトアップ装置
US20070102219A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. Pedestrian protecting apparatus of vehicle hood
JP2008162445A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両用ポップアップフード装置
JP2008162449A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両用ポップアップフード装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196087A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp 車両のピラー部構造
JP2004249795A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp リフトアップフード
JP2004330911A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 自動車用安全装置
JP2004352126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd リフトアップ装置
US20070102219A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. Pedestrian protecting apparatus of vehicle hood
JP2008162445A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両用ポップアップフード装置
JP2008162449A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両用ポップアップフード装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166921A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用安全装置
JP6994994B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-14 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166695B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234799B2 (ja) 車両用アクティブフードラッチ装置
US8833812B2 (en) Door lock release mechanism for automobile door
US10293781B2 (en) Hinge device with lifting device
US8727399B2 (en) Device for prevention of door opening during roll-over
KR102527083B1 (ko) 차량용 록
JP5570598B2 (ja) エレベータカー・ドアによって軸ドアをエントレインさせるためのデバイス
JP2005036608A (ja) 自動車のアウトサイドハンドル装置
JP5849680B2 (ja) フロントフードのロック機構
US20160193980A1 (en) Integrated Active Hinge Mechanism
US9566941B2 (en) Adjusting device for a front lid
JP2011230644A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2016016854A (ja) フードリフター
KR101610948B1 (ko) 지지형 후드 힌지 상승장치
JP2008247259A (ja) 車両用ポップアップフード装置
KR102371595B1 (ko) 차량용 후드 래치 장치
CN103950813B (zh) 一种电梯轿门
JP2002037128A (ja) 車両用フード装置
JP6157333B2 (ja) フード上昇機構
JP2015131539A (ja) 車両用ポップアップフード装置
KR20140045604A (ko) 자동차 업-다운 후드 래치 어셈블리
KR101608613B1 (ko) 액티브 후드 리프트 시스템
KR101596593B1 (ko) 후드 힌지 상승장치
JP2010052451A (ja) シート構造
JP2017100678A (ja) 車両用ポップアップフード装置
KR100552048B1 (ko) 자동차의 도어 래치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees