JP2016015060A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016015060A JP2016015060A JP2014137303A JP2014137303A JP2016015060A JP 2016015060 A JP2016015060 A JP 2016015060A JP 2014137303 A JP2014137303 A JP 2014137303A JP 2014137303 A JP2014137303 A JP 2014137303A JP 2016015060 A JP2016015060 A JP 2016015060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature control
- unit
- electronic apparatus
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
【課題】電源投入後の使用中に関しても温度保証範囲を守る。【解決手段】個別に所定の動作を行う第1のデバイスと第2のデバイスを有する電子機器において、第1のデバイスが第2のデバイスの温度レベルを監視し、第2のデバイスが温度保証範囲内から温度保証範囲外に近づくにつれて第1のデバイスが温度制御を行う温度制御手段を有する。【選択図】図1
Description
本発明は、電子機器に関する。
従来、携帯電話やデジタルカメラのような携帯可能な電子機器は広く人々に浸透している。北極や、雪山等の極寒の地での利用も容易に考えられる。このような携帯可能な電子機器では、動作時の温度保証範囲をマニュアルに記載することで温度保証範囲外での使用はユーザー責任としていた。温度保証の範囲を広げるためには、加熱・冷却装置を追加することで温度保証範囲を広げるといった技術が知られている(特許文献1参照)。
また、電源投入の起動時にHDDの温度が設定された温度範囲外であった場合に、CPUの利用率をあげて温度をあげる、或いは、FANを高速に回転し温度をさげるといった技術も知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、新たに加熱・冷却装置を追加する必要があり、携帯用途の電子機器では、コストが増加する、スペースが大きく筺体に収まらないといった問題があった。また、特許文献2に記載の技術では、電源投入時のHDDの温度に対しては処理が可能だが、電子機器を使用している最中に関しては対応しておらず、処理できないといった問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み、電子機器において、特別な装置の追加もなく、電源投入後の使用中に関しても温度保証範囲を守ることができることを目的とする。
本発明は上記問題点に鑑み、電子機器において、特別な装置の追加もなく、電源投入後の使用中に関しても温度保証範囲を守ることができることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、個別に所定の動作を行う第1のデバイスと第2のデバイスを有する電子機器において、第1のデバイスが第2のデバイスの温度レベルを監視し、第2のデバイスが温度保証範囲内から温度保証範囲外に近づくにつれて第1のデバイスが温度制御を行う温度制御手段を有することを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、電子機器に搭載されているデバイスが規格外の温度環境になってしまうことを抑制し、正常に電子機器を動作させることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
本発明の実施例1を説明するにあたり、図1を用いて本発明が組み込まれた電子機器の全体構成を明確にする。
図1は本発明が実施若しくは適応されて好適な電子機器の全体構成を示すブロック図である。制御部100は、概して、MPU、ROM、RAM、EEPROM等を有している。ここでMPUはマイクロコンピュータの形を可とし、電子機器の記録データの生成、各種コマンドの解析、各種設定、及び撮像部、表示部等電子機器全体を統括制御する。
ROMは、当該処理手順等に対応したプログラムや所要のテーブルその他の固定データを格納している。RAMは各種設定を一時的に格納する領域、必要に応じて記録データの加工や記録データを展開するためのワークバッファとして利用される領域のほか、外部インターフェース部108に入力されたデータ及びコマンドや外部インターフェース部108から出力するデータ及びコマンドを一時的に格納するための領域を有する。また、EEPROMは撮像手段所定位置等、電源OFF時にも設定値を保持しておくための領域を有する不揮発性メモリである。
撮像部101は、図示せぬレンズと撮像素子から構成され、レンズから被写体像を入光し、撮像素子によって入光した被写体像を光電変換し、カメラ信号処理部102に出力する。カメラ信号処理部102は、撮像部100からの出力信号をマトリクス処理することによって輝度信号及び、色差信号を生成し、A/D変換、ガンマ補正等の信号処理を行い、原画像データとして後述するメモリ制御部105、DRAM106を介して圧縮伸長部に出力する。また、カメラ信号処理部102は、表示用データを生成し表示部108に出力する。
圧縮伸長部103は、後述するメモリ制御部105、DRAM106を介して入力されたデータを、記録モード時は所定の圧縮フォーマットに従って圧縮し、再生モード時は所定の圧縮フォーマットに従って伸長する。記録メディア部104は、SDカード等のメディアに対して所定のフォーマットでデータの書き込み、読み出しを行う。
メモリ制御部105は、接続されている制御部100、撮像部101、カメラ信号処理部102、圧縮伸長部103、記録メディア部104の各バスマスタからの個別のDRAMアクセス要求に対して各バスマスタに設定された優先順位に従いDRAM106へのアクセスを制御する。表示部107は、制御部100の指示に基づいてカメラの状態等を示す情報や、撮像画像等を表示する。外部インターフェース部108は、電子機器外部に接続されたPC、HDD等の外部機器との接続を制御し、外部機器とのデータの送受信を行う。
図2は本発明の一実施形態に係る電子機器の温度制御手段を説明するフローチャートである。始めにステップS200において、制御部100はメモリデバイスであるDRAM106が有する温度情報を読み込む。
ステップS201において、制御部100は、温度情報が動作保証温度の下限に近いレベルかどうかを判定し、下限に近いレベルにいる場合はステップS202に進み、そうでない場合は、このフローを終了する。
ステップS202において、制御部100は電子機器の動作モードから動作していない部分を動作させるように指示する。記録モードでは、記録時に使用していない圧縮伸長部103の伸長処理をダミーで動作させる。再生モードでは、再生時に使用していない撮像部101、或いは、圧縮伸長部103の圧縮処理をダミーで動作させる。
ステップS203において、制御部100はメモリデバイスであるDRAM106が有する温度情報を読み込む。
ステップS204において、制御部100は、温度情報が動作保証温度の下限に近いレベルかどうかを判定し、下限に近いレベルにいる場合はステップS205に進み、下限から離れたレベルにある場合は、ステップS202で行ったダミー処理を終了し、このフローを終了する。
ステップS205において、制御部100は、ステップS202で行ったダミー処理を継続して行う。
以上説明したように、温度制御手段は、メモリデバイスであるDRAM106の温度が保証範囲を下回るのを防ぐために、使用していない部分にダミー処理を行うように制御する。そのため、温度保証範囲を下回ることながなくなるので、電子機器が使用できなくなるということを防ぐことができる。
第1の実施例では動いていない部分をダミー動作によって動作させ、温度保証範囲を守る場合について説明したが、本実施例では、クロック供給、外部インターフェース部108の制御による場合について説明する。なお、本発明が実施若しくは適応されて好適な電子機器の全体構成を示すブロック図は第1の実施例と同じなので内容は省略する。
また、フローチャートは図2と同じなので、図2を用いて本発明の一実施形態に係る電子機器の温度制御手段を説明する。
始めにステップS200において、制御部100はメモリデバイスであるDRAM106が有する温度情報を読み込む。
ステップS201において、制御部100は、温度情報が動作保証温度の下限に近いレベルかどうかを判定し、下限に近いレベルにいる場合はステップS202に進み、そうでない場合は、このフローを終了する。
ステップS202において、制御部100は電子機器の動作モードから動作していない部分を動作するように指示する。各モードにおいて、通常、動作しない部分のクロック供給を停止しているものを解除する制御を行う。また、外部インターフェース部108においては、外部との接続がない状態で動作可能な部分である外部インターフェース部108とDRAM106との間でのデータ転送、外部インターフェース部108が内部にPLLを有する場合、これらをダミーで動作させる。
ステップS203において、制御部100はメモリデバイスであるDRAM106が有する温度情報を読み込む。
ステップS204において、制御部100は、温度情報が動作保証温度の下限に近いレベルかどうかを判定し、下限に近いレベルにいる場合はステップS205に進み、下限から離れたレベルにある場合は、ステップS202で行ったダミー処理を終了し、このフローを終了する。
ステップS205において、制御部100は、ステップS202で行った処理を継続して行う。
以上説明したように、温度制御手段は、メモリデバイスであるDRAM106の温度が保証範囲を下回るのを防ぐために、使用していない部分にダミー処理を行うように制御する。
そのため、温度保証範囲を下回ることながなくなるので、電子機器が使用できなくなるということを防ぐことができる。
そのため、温度保証範囲を下回ることながなくなるので、電子機器が使用できなくなるということを防ぐことができる。
第1、第2の実施例では動いていない部分をダミー動作させる、或いは、通常動作時にあえて停止させている部分を動作させることで温度保証範囲を守る場合を説明したが、本実施例では、DRAM106とそれ以外の部分が各々別LSIとして、基板上で接続しているか、PoP(Package on Package)構造で積層しているかを判別して温度保証範囲を守る場合について説明する。
DRAM106とそれ以外の部分が各々別LSIとして、基板上で接続している場合、DRAM106へのアクセスがより多く行われる方がより効果的に温度上昇ができるため、制御部100は、DRAM106へのアクセスが多いものを優先して動作させる。すなわち、記録モードでは、記録時に使用していない圧縮伸長部103の伸長処理をダミーで動作させる。再生モードでは、再生時に使用していない撮像部101、或いは、圧縮伸長部103の圧縮処理をダミーで動作させる。
以上説明したように、メモリデバイスとそれ以外のブロックのデバイスが基板上で接続されている場合に、温度保証範囲を守るための制御方法に優先順位つけることでより効率的にメモリデバイスであるDRAM106の温度が保証範囲を下回るのを防ぐことができ、電子機器が使用できなくなるということを防ぐことができる。
なお、本発明は、本発明の技術思想の範囲内において、上記実施形態に限定されるものではなく、対象となる回路形態により適時変更されて適応するべきものである。
100 制御部、101 撮像部、102 カメラ信号処理部、103 圧縮伸長部、
105 メモリ制御部、106 DRAM
105 メモリ制御部、106 DRAM
Claims (6)
- 個別に所定の動作を行う第1のデバイスと第2のデバイスを有する電子機器において、
第1のデバイスが第2のデバイスの温度レベルを監視し、第2のデバイスが温度保証範囲内から温度保証範囲外に近づくにつれて第1のデバイスが温度制御を行う温度制御手段を有することを特徴とする電子機器。 - 前記第1のデバイスは、画像を記録する記録手段と前記記録手段が記録した画像を再生する再生手段を有し、前記温度制御手段が行う前記温度制御は、記録時には再生手段以外を動作させ、再生時には記録手段以外を動作させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記第1のデバイスは、通常時は必要な部分のみクロックを供給しており、前記温度制御手段が行う前記温度制御は、クロック未供給部分に対して段階的にクロックを供給していくことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記第1のデバイスは、外部ストレージとのインターフェースを有し、前記温度制御手段が行う前記温度制御は、未使用のインターフェースを動作させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記第1のデバイスと前記第2のデバイスが積層構造かどうかで前記温度制御動作を変更することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の電子機器。
- 前記第2のデバイスは記憶手段であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137303A JP2016015060A (ja) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137303A JP2016015060A (ja) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | 電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016015060A true JP2016015060A (ja) | 2016-01-28 |
Family
ID=55231187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137303A Pending JP2016015060A (ja) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016015060A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021507422A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-02-22 | マイクロン テクノロジー,インク. | 温度ベースのメモリ動作 |
-
2014
- 2014-07-03 JP JP2014137303A patent/JP2016015060A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021507422A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-02-22 | マイクロン テクノロジー,インク. | 温度ベースのメモリ動作 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2008093606A1 (ja) | 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びアクセス装置 | |
JP2010198407A (ja) | 情報処理装置、およびデータ記録制御方法、並びにプログラム | |
JP2016015060A (ja) | 電子機器 | |
US10771681B2 (en) | Imaging pickup apparatus of which display start timing and display quality are selectable, method of controlling the same | |
JP2014090313A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP7146428B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法 | |
US20090041436A1 (en) | Image Recording Device and Image Recording Method | |
JP2011145957A (ja) | データ記録装置及びその制御方法 | |
US8687075B2 (en) | Imaging apparatus and information display method for imaging apparatus | |
JP2019087171A (ja) | 撮像装置 | |
US20210168325A1 (en) | Recording apparatus, method of controlling recording apparatus, and storage medium | |
JP2017027506A (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JP4974699B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP2006148821A (ja) | ヒストグラム表示装置 | |
JP2011114390A (ja) | 撮像装置、その制御方法 | |
JP2008118547A (ja) | 映像信号処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP2007318381A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2008269379A (ja) | 温度管理機能を有するメモリカード | |
JP5647318B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6504927B2 (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP2006211025A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
WO2018216478A1 (ja) | 電子機器、電力管理方法、および電力管理システム | |
JP2005175983A (ja) | 画像記録装置及び記録媒体 | |
US8855465B2 (en) | Moving image recording apparatus, moving image recording method, and program | |
JP2020178155A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |