JP2011145957A - データ記録装置及びその制御方法 - Google Patents

データ記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145957A
JP2011145957A JP2010007443A JP2010007443A JP2011145957A JP 2011145957 A JP2011145957 A JP 2011145957A JP 2010007443 A JP2010007443 A JP 2010007443A JP 2010007443 A JP2010007443 A JP 2010007443A JP 2011145957 A JP2011145957 A JP 2011145957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
mode
block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010007443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145957A5 (ja
JP5473623B2 (ja
Inventor
Sei Hamada
成 濱田
Keiichi Inoue
慶一 井上
Kimifumi Honda
公文 本田
Toshinori Koba
俊典 木場
Koji Ogaki
考司 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010007443A priority Critical patent/JP5473623B2/ja
Priority to US12/977,663 priority patent/US8711240B2/en
Publication of JP2011145957A publication Critical patent/JP2011145957A/ja
Publication of JP2011145957A5 publication Critical patent/JP2011145957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473623B2 publication Critical patent/JP5473623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】代替ブロックを有する記録媒体へのデータ記録において、バッファメモリのオーバーフロー等の異常の発生を防止する。
【解決手段】ブロック単位でのデータの書き込みが可能なフラッシュメモリを有し、記録領域の一部を正常なデータの書き込みができない不良ブロックの代替ブロックとして用いてデータの書き込みを行う記録媒体に、データを記録するデータ記録装置は、第1の記録モードと、第1の記録モードよりも処理するデータ量が大きい第2の記録モードとを含む複数の記録モードの一つをユーザに選択させ、選択された記録モードでデータを取得し、記録媒体に記録する。データ記録装置は、記録媒体から取得された代替ブロックの残量が閾値以下であった場合に、第1の記録モードでの記録を許可するが、第2の記録モードでの記録を禁止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、フラッシュメモリを利用してデータの記録を行うデータ記録装置及びその制御方法に関する。
従来、動画像や音声を記録媒体に記録するビデオカメラが知られている。また、近年では、大容量のフラッシュメモリ、或いは、フラッシュメモリを内蔵したメモリカードに対してこれら動画像や音声を記録するビデオカメラが登場している。
フラッシュメモリは、ブロックと呼ばれる単位でデータの書き込み、読み出しを行うが、その製造過程、或いは、後天的な原因により、正常なデータの書き込みができない不良ブロックが発生することがある。そこで、メモリの一部をこの様な不良ブロックのための代替ブロックとして容易しておき、不良ブロックに記録すべきデータをこの代替ブロックに書き込むようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、代替ブロックを使い切ってしまった後、データの書き込み中に正常な書き込みが行えずに書き込みエラーとなった場合に、この不良ブロックを含む通常の記録エリアのアドレスを再配置してデータを書き込むリトライ処理を行うことも考えられている。
特開2002−109895号公報
動画データの記録中に前述の様なリトライ処理を実行した場合、リトライ処理の間はデータの書き込みを行うことができなくなる。そのため、リトライが完了するまでの間、記録する動画データをバッファメモリ等に蓄積しておく必要がある。
しかしながら、動画データのデータレートが高い場合や、リトライ処理に時間が係ってしまった場合には、リトライ処理が間に合わずに動画データがバッファメモリに蓄積しきれずにオーバーフローしてしまい、正常に記録できなくなってしまう。この様な問題を回避するためには、大容量のバッファメモリが必要である。しかし、民生用のビデオカメラなどでは、この様な大容量のメモリを用意することは、コスト、或いは装置のサイズ等を考慮すると望ましくなく、その結果、動画記録ができなくなってしまうという課題があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、代替ブロックを有する記録媒体へのデータ記録において、バッファメモリのオーバーフロー等の異常の発生を防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様によるデータ記録装置は以下の構成を備える。すなわち、
ブロック単位でのデータの書き込みが可能なフラッシュメモリを有する記録媒体であって、記録領域の一部を正常なデータの書き込みができない不良ブロックの代替ブロックとして用いてデータの書き込みを行う記録媒体にデータを記録するデータ記録装置であって、
第1の記録モードと、前記第1の記録モードよりも処理すべきデータ量が大きい第2の記録モードとを含む複数の記録モードの一つをユーザに選択させる選択手段と、
前記選択手段で選択された記録モードでデータを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
前記記録媒体から前記代替ブロックの残量を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得された前記代替ブロックの残量が閾値以下の場合に、前記記録制御手段による前記第1の記録モードでの記録は許可するが、前記第2の記録モードでの記録を禁止する禁止手段とを備える。
本発明によれば、代替ブロックを有する記録媒体へのデータ記録において、バッファメモリのオーバーフロー等の異常の発生を防止することができる。
実施形態によるビデオカメラの構成を示すブロック図。 実施形態における記録媒体の構成を示すブロック図。 記録媒体のマウント処理を示すフローチャート。 第1の実施形態による記録可否の判定処理を示すフローチャート。 第1の実施形態による記録処理を示すフローチャート。 第2の実施形態による記録可否の判定処理を示すフローチャート。 第2の実施形態による記録処理を示すフローチャート。 第3の実施形態による記録可否の判定処理を示すフローチャート。
第1の実施形態
図1は本発明の第1の実施形態におけるビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。なお、静止画処理部120は第2の実施形態で用いられる構成であり、第1の実施形態では省略可能である。静止画処理部120については第2の実施形態で説明する。図1において、撮像部101は被写体の画像を撮影し、動画像データを信号処理部103に出力する。音声入力部102はマイクを有し、音声データを信号処理部103に出力する。信号処理部103は、記録時においては、撮像部101からの動画像データと音声入力部102からの音声データに対し、MPEG等の所定の符号化方式に従う圧縮、符号化処理等、必要な処理を施す。また、信号処理部103は、再生時においては、再生された動画像データと音声データを復号する。表示部104は、記録時においては、信号処理部103からの撮影された動画像を表示する。また、表示部104は、再生時においては、信号処理部103からの再生された動画像を表示する。また、表示部104は、制御部106の制御により、メニュー等、必要な情報を表示する。音声出力部105はスピーカを有し、信号処理部103からの音声信号を出力する。
制御部106は、マイクロコンピュータやメモリなどを有し、ビデオカメラ100の各部を制御する。操作部107は電源スイッチや記録開始、停止を指示するスイッチ、再生モードへの切り替えスイッチ、メニュースイッチ等を有する。ユーザはこの操作部107の各スイッチを操作することで、ビデオカメラ100の機能を指示することができる。メモリ108はSDRAM等を有し、圧縮された動画データ、音声データや、その他必要なデータを記憶する。また、メモリ108は、記録媒体200に対してデータを記録再生する際のバッファメモリとしても機能する。記録再生部109は、制御部106からの指示に従い、記録媒体200に対してデータの書き込み、読み出しを行う。記録媒体200は、ランダムアクセスの記録媒体であり、本実施形態では、NAND型フラッシュメモリを内蔵したメモリカードである。記録媒体200は、不図示の装着、排出機構により、ビデオカメラ100に対してユーザが容易に装着、及び、排出が可能である。システムバス110は、各ブロックの間でデータや各種のコマンドを送信する。
本実施形態では、制御部106が、記録媒体200に記録した動画や音声などの情報データを、FATファイルシステム等の所定のファイルシステムに従ってファイルとして管理する。そのため、情報データを格納した情報ファイルの他、記録されたファイルを管理するためのファイルシステム情報を記録媒体200に対して記録する。また、情報ファイルの記録処理に伴い、記録媒体200に記録されたファイルシステム情報を更新する。なお、記録再生部109を、ATA等、汎用のインターフェイスに対応した構成としてもよい。この場合、制御部106は、記録再生部109に対し、汎用のインターフェイスにて既定されたコマンドを出力することにより、記録媒体200に対するデータの書き込み、読み出しを制御する。
本実施形態では、記録する動画データのデータレートが互いに異なる二つの記録モードを有する。ユーザは操作部107を操作することで、これら二つの記録モードを切り替えて設定することが可能である。二つの記録モードとして、本実施形態では、標準画質モード(第1の記録モード)と、標準画質モードよりも記録する動画データのデータレートが高い高画質モード(第2の記録モード)とを有する。すなわち、第2の記録モードは第1の記録モードよりも処理するデータ量が大きく、メモリ使用量が大きい。制御部106は、ユーザが設定した記録モードに応じたデータレートの動画データを出力するよう、信号処理部103による動画データの圧縮率を制御する。
次に、記録媒体200について説明する。図2は、記録媒体200の構成を示すブロック図である。図2に示すように、記録媒体200はビデオカメラ100等の記録装置との間でデータやコマンドを送受信するインターフェイス201(以下、I/F201)、コントローラ202、NAND型フラッシュメモリ203(以下、フラッシュメモリ203)を有する。フラッシュメモリ203は、複数のバイトからなるブロック単位でのデータの書き込みや読み出しが可能であり、記録領域の一部を正常なデータの書き込みができない不良ブロックの代替ブロックとして用いてデータの書き込みを行う。したがって、フラッシュメモリ203は、通常のデータブロック領域203aと、データブロック領域における不良ブロックのための代替ブロック領域203bとを有する。本実施形態では、フラッシュメモリ203の所定のアドレスが代替ブロック領域203bとして予め割り当てられている。
図2において、インターフェイス(I/F)201は、ビデオカメラ100の記録再生部109との間でコマンドやデータを送受信する。また、コントローラ202は、I/F201により受信したコマンドに応じて、フラッシュメモリ203に対するデータの書き込み、或いは読み出しを制御する。例えば、記録再生部109より書き込み要求のコマンドを受信した場合、コントローラ202は、記録再生部109から書き込み対象のデータを受信してデータブロック領域203aへの書き込み処理を行う。また、書き込み処理が正常終了した場合には、書き込み結果をレスポンスとして生成し、I/F201を介して記録再生部109に対して送信する。
また、データブロック領域203aに対して所定期間内にデータの書き込みが完了しない場合には、不良ブロックが発生したと判断し、この不良ブロックに代えて、代替ブロック領域203bの未使用ブロックに対してデータを書き込む。そして、この代替ブロックのアドレスと不良ブロックのアドレスを置き換えるように、フラッシュメモリ203のアドレスマップを変更し、書き込み失敗によるエラーを含むレスポンスを生成して、I/F201を介して記録再生部109に送信する。また、不良ブロックが発生すると、データブロック領域203aにおけるシステム管理領域に対して、発生した不良ブロックの位置や数などの情報を書き込む。コントローラ202は、外部機器から指示されるアドレス(論理アドレス)に対してフラッシュメモリ203のアドレス(物理)を割り当て、各論理アドレスと物理アドレスとの対応を示すアドレスマップを生成する。そして、不良ブロックが発生すると、指定された論理アドレスに対し、代替ブロックのアドレスを割り当てるよう、アドレスマップを変更する。コントローラ202は、アドレスマップをデータブロック領域203aに保存する。
更に、コントローラ202は、代替ブロックの残量が無い状態で、不良ブロックが発生した場合、リトライ処理を実行する。リトライ処理では、不良ブロックのアドレスが再配置され、データブロック領域203aの未使用ブロック(不良ブロックを含む)に対してデータが書き込まれる。
また、本実施形態では、コントローラ202は、後述の如く、ビデオカメラ100より代替ブロック領域において使用可能な残量の送信要求を受信すると、代替ブロックの残量を検出する。そして、この代替ブロックの残量を示す情報をI/F201を介して記録再生部109に通知する。
次に、記録媒体200の装着時、及びビデオカメラ100の電源投入時における記録媒体200の記録準備(マウント)処理について説明する。図3は、マウント処理を示すフローチャートである。図3の処理は、制御部106が各部を制御することにより実行される。
記録再生部109は、ビデオカメラ100の電源が投入されると、記録媒体200が装着されているかどうかを判定し、記録媒体200が装着されていた場合にはその旨を制御部106に知らせる。また、記録再生部109は、ビデオカメラ100の電源が投入されている状態で、新たに記録媒体200が装着されたことを検出すると、その旨を制御部106に知らせる。この様に、電源投入時に記録再生部109により記録媒体200が装着されていることを知らされた場合、または、記録再生部109により新たに記録媒体200が装着されたことが検出された場合に図3に示す処理が開始する。
まず、制御部106は、初期通信を実行する(S301)。初期通信では記録媒体200のコントローラ202をリセットし、データの記録に必要な記録媒体200のレジスタ情報を記録媒体200から受信する。次に、取得した情報に従って記録媒体200に対してデータの記録が可能かを判定する判定処理を実行する(S302)。そして、記録準備処理を実行する(S303)。具体的には、記録媒体200からファイルシステム情報を読み出してメモリ108に記憶し、その内容を解析する。そして、記録媒体200の記録残容量など記録に必要な情報を取得する。また、記録媒体200に記録されたファイルを確認し、ビデオカメラ100にて管理することができるファイルを検索する。
次に、記録媒体200のマウント処理の際に行われる記録可否の判定処理(S302)について説明する。図4は、第1の実施形態による記録可否の判定処理を示すフローチャートである。図4において、まず、記録媒体200のコントローラ202に対して、代替ブロックの残量の情報を送信するよう要求する(S401)。コントローラ202は、ビデオカメラ100から代替ブロックの残量情報の要求があると、代替ブロック領域203bの残量を検出し、代替ブロック203bの残量を示す情報を記録再生部109に送信する。記録再生部109は、この代替ブロックの残量を示す情報を受信し、制御部106に送信する(S402)。
次に、制御部106は、受信した代替ブロック203bの残量に基づき、代替ブロックの残量が閾値以下であるかどうかを判定する(S403)。本実施形態では閾値=0としており、代替ブロックの残量が有るか無いかが判定される。そして、制御部106は、代替ブロック203bの残量が残っていた場合には、高画質モードと標準画質モードの動画の記録を許可する(S404)。また、代替ブロックの残量が無かった場合、制御部106は、高画質モードでの動画の記録を禁止する(S405)。そして、制御部106は、代替ブロックが不足するため高画質モードでの動画記録が禁止されたことを示す警告情報を104に表示する(S406)。
次に、本実施形態の制御部106による動画の記録制御について説明する。図5は、第1の実施形態によるビデオカメラ100の動画記録処理を示すフローチャートである。図5の処理は、制御部106が各部を制御することにより実行される。なお、この記録制御の開始にあたり、ユーザは、所定のユーザインターフェースを用いて複数の記録モードの中から所望の記録モードを選択することができる。本実施形態では、動画の記録モードとして、上述した標準画質モードと高画質モードのいずれかを選択することができる。
ユーザが操作部107を操作して記録開始を指示すると、図5の処理が開始する。まず、制御部106は、ユーザが選択した記録モードを判定する(S501)。ユーザが高画質モードを選択していた場合、制御部106は、撮影された動画データと入力された音声データを格納するための動画ファイルのファイルオープン処理を行う(S502)。この処理では、ファイル名を決定し、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報に対して、このファイル情報が登録される。
また、制御部106は、信号処理部103を制御して、撮像部101からの動画データと音声入力部102からの音声データの圧縮処理を行い、圧縮された動画データと音声データをメモリ108に記憶する。このとき、上述の様に、信号処理部103は、高画質モードに対応した圧縮率で動画データを圧縮する。そして、記録媒体200への書き込み単位に対応した所定量の動画データと音声データがメモリ108に記憶されると、記録再生部109はメモリ108から当該所定量のデータを読み出し、記録媒体200に書き込む(S503)。
なお、本実施形態では、記録媒体200に書き込み可能なデータのレートは、高画質モードにおいて信号処理部103から出力された動画データと音声データのレートよりも高い。そのため、記録媒体200に対するデータの書き込みは間欠的に行われる。メモリ108は、この様な間欠記録のためのバッファメモリとして機能する。具体的には、予め設定された書き込み単位に対応したデータ量の動画データと音声データがメモリ108に蓄積されると記録媒体200に対するデータの書き込みが開始される。また、本実施形態では、メモリ108は、標準画質モードでの記録中に前述のリトライ処理が発生した場合であっても、データがオーバーフローしない程度の容量をもつ。
書き込み単位分のデータの書き込みが終了すると、記録媒体200に対するデータの書き込みを停止する。このように、書き込み単位分のデータの書き込みを繰り返すことで、間欠的にデータを書き込む。この様に、一回の記録単位分のデータの書き込みが終了すると、制御部106は、記録媒体200に対して、代替ブロックの残量情報を送信するように要求する(S504)。記録媒体200のコントローラ202は、S402で説明した様に、代替ブロック203bの残量を検出し、残量を示す情報を送信する。制御部106は、代替ブロックの残量情報を受信すると、代替ブロックの残量が閾値より大きいかを判定する(S505)。上述のように、本実施形態では、閾値=0であり、代替ブロックが残っているかどうかが判定される。なお、閾値≠0の場合については第3実施形態で説明する。
代替ブロックの残量が残っていると判定された場合、制御部106はそのまま書き込みを継続し、ユーザからの記録停止の指示を待つ。ユーザが操作部107を操作して記録停止を指示したことが検出されると(S506)、制御部106は、その時点でメモリ108に対する新たな動画データと音声データの記憶を停止する。そして、記憶されていたデータを記録媒体200に書き込んだ後、書き込みを停止する(S507)。続いて、制御部106は、記録中のファイルをクローズして(S508)、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより更新する(S509)。
一方、S505において、代替ブロックの残量が残っていないと判定された場合、制御部106は、ユーザによる記録停止の指示を待たずにデータの書き込みを停止し(S510)、記録中のファイルをクローズする(S511)。そして、記録停止に伴ってメモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより更新する(S512)。そして、これ以降の、高画質モードでの動画の記録を禁止する(S513)。
また、S501で標準画質モードが選択されていた場合、制御部106は、撮影された動画データと入力された音声データを格納するための動画ファイルのファイルオープン処理を行う(S514)。そして、制御部106は、信号処理部103を制御して、撮像部101からの動画データと音声入力部102からの音声データの圧縮処理を行い、圧縮された動画データと音声データをメモリ108に記憶する。このとき、上述の様に、信号処理部103は、標準画質モードに対応した圧縮率で動画データを圧縮する。そして、書き込み単位に対応した所定量の動画データと音声データがメモリ108に記憶されると、記録再生部109は、メモリ108から当該所定量のデータを読み出し、記録媒体200に書き込む(S515)。
以上の様に、制御部106は、記録媒体200に対してデータの書き込みを繰り返し行うが代替ブロックの残量のチェックはしない。そして、ユーザから記録停止の指示があると(S516)、その時点でメモリ108に対する新たな動画データと音声データの記憶を停止し、記憶されていたデータを記録媒体200に書き込んだ後、書き込みを停止する(S517)。そして、記録中のファイルをクローズして(S518)、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより更新する(S519)。
次に、標準画質モードでの記録を終えた後、制御部106は、記録媒体200に対して、代替ブロックの残量情報を送信するように要求する(S520)。記録媒体200のコントローラ202は、上記の様に代替ブロック203bの残量を検出し、残量を示す情報を送信する。制御部106は、代替ブロックの残量情報を受信すると、代替ブロックの残量が残っているかどうかを判定する(S521)。代替ブロックの残量が残っていると判定された場合は、そのまま処理を終了する。このとき、高画質モードでの記録は許可されている。一方、代替ブロックの残量が無いと判定された場合、制御部106は、これ以降、高画質モードでの動画の記録を禁止する(S522)。そして、制御部106は、その旨(代替ブロックが不足するため高画質モードでの動画記録が禁止されたこと)を示す警告情報を所定期間、表示部104に表示する(S523)。
次に、再生処理について説明する。操作部107により再生モードの指示があると、制御部106は記録再生部109を制御し、記録媒体200に記録された各動画ファイルを読み出して信号処理部103に出力する。信号処理部103は、各動画ファイルの先頭画面を復号し、この先頭画面を使って各動画ファイルの代表画像を生成し、代表画像の一覧画面を表示部104に表示する。
ユーザが代表画像の一覧画面から所望の代表画像を選択し、再生開始を指示すると、制御部106は選択された代表画像に対応した動画ファイルを再生するように、記録再生部109に指示する。記録再生部109は、指示された動画ファイルを記録媒体200から再生し、信号処理部103に出力する。信号処理部103は再生された動画ファイルの動画データと音声データを復号し、それぞれ表示部104と音声出力部105に出力する。再生停止の指示があると、制御部106は動画ファイルの再生を停止する。
この様に、本実施形態によれば、記録媒体における代替ブロックの残量を検出し、代替ブロックの残量が残っていた場合には、高画質モードと標準モードによる記録を許可し、残量が無い場合には高画質モードでの記録が禁止される。そのため、代替ブロックの残量が無い場合に、高画質モードで記録したことによるメモリのオーバーフローが発生することを防止でき、標準画質モードでの正常な動画の記録が可能となる。また、高画質モードでのデータのオーバーフローを防ぐために、大容量のバッファメモリを設ける必要も無い。
なお、本実施形態では、第1の記録モードと、第1の記録モードよりも処理すべきデータ量が大きい第2の記録モードを選択可能な構成において、代替ブロックの残量が閾値以下の場合には第2の記録モードの実行が禁止されるようにするものである。なお、上記実施形態では、標準画質モードと高画質モードとで、信号処理部103による動画データの圧縮率を変えることにより、記録するデータのレート(メモリの使用量)を変更していたが、これに限られるものではない。たとえば、ユーザが操作部107を操作することで、撮像部101により撮影する動画像のフレームレートを例えば30フレーム/秒(第1の記録モード)と60フレーム/秒(第2の記録モード)の間で変更できるように構成する。そして、代替ブロックの残量が無い場合には、60フレーム/秒での記録を禁止するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、記録媒体200がビデオカメラ100に対して装着、排出可能な構成について説明した。これ以外にも、フラッシュメモリを含む記録媒体をビデオカメラ本体に内蔵する構成とすることも可能であり、この場合にも同様に本発明を適用可能である。
第2の実施形態
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、第1の記録モードと第2の記録モードがともに動画記録であったのに対し、第2の実施形態では第1の記録モードを静止画撮影、第2の記録モードを動画撮影とする場合を説明する。第2の実施形態におけるビデオカメラ100の構成は、図1に示したように、動画の記録再生機能に加え、静止画の記録再生機能を提供する静止画処理部120を具備する。また、操作部107は動画記録モードと静止画記録モードとを切り替えるためのモード切り替えスイッチを備える。静止画処理部120は、静止画記録指示応じてメモリ108に記憶された静止画データに対し、JPEG等の公知の圧縮符号化処理を施す。
本実施形態では、記録媒体200における代替ブロックの残量が無い場合には、記録媒体200に対する動画の記録を禁止し、静止画の記録を許可する。即ち、高画質モードと標準モードの何れのモードが設定されていても、代替ブロックの残量が無い場合には動画の記録そのものを禁止することとする。
図6は、本実施形態における、S302の記録可否判定処理を示すフローチャートである。図6の処理は制御部106が各部を制御することにより実行される。図6において、S401〜S403の各処理は、図4により上述したとおりである。S403において、代替ブロック203bの残量が残っていると判定された場合には、制御部106は、動画と静止画の記録を共に許可する(S604)。また、S403で代替ブロックの残量が無い判定された場合、制御部106は、動画の記録を禁止し、静止画の記録を許可する(S605)。そして、制御部106は、その旨(代替ブロックの残量不足のため動画の記録が禁止されたこと)を示す警告情報を104に表示する(S606)。
次に、第2の実施形態による記録処理について説明する。図7は、本実施形態におけるビデオカメラ100の記録処理を示すフローチャートである。図7の処理は、制御部106が各部を制御することにより実行される。なお、この記録制御の開始にあたり、ユーザは、所定のユーザインターフェースを用いて複数の記録モードの中から所望の記録モードを選択することができる。本実施形態では、動画を記録する動画モードと、静止画を記録する静止画モードのいずれかを選択することができる。
ユーザが操作部107を操作して、動画モードと静止画モードの何れかを選択し、記録開始を指示すると、図8の処理が開始する。まず、ユーザが選択した記録モードを判定する(S701)。ユーザが動画モードを選択していた場合、制御部106は、撮影された動画データと入力された音声データを格納するための動画ファイルのファイルオープン処理を行う(S702)。この処理では、ファイル名を決定し、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報に対して、このファイル情報を登録する。
また、制御部106は、信号処理部103を制御して、撮像部101からの動画データと音声入力部102からの音声データの圧縮処理を行い、圧縮された動画データと音声データをメモリ108に記憶する。このとき、第1実施形態で説明した様に、信号処理部103は、高画質モード或いは標準画質モードに対応した圧縮率で動画データを圧縮する。そして、書き込み単位に対応した所定量の動画データと音声データがメモリ108に記憶されると、記録再生部109は、メモリ108から当該所定量のデータを読み出し、記録媒体200に書き込む(S703)。
一回の記録単位分のデータの書き込みが終了すると、制御部106は、記録媒体200に対して、代替ブロックの残量情報を送信するように要求する(S704)。記録媒体200のコントローラ202は、代替ブロック203bの残量を検出し、残量を示す情報を送信する。代替ブロックの残量情報を受信すると、制御部106は、代替ブロックの残量が残っているかどうかを判定する(S705)。
代替ブロックの残量が残っていると判定された場合、制御部106はそのまま書き込みを継続し、ユーザからの記録停止の指示を待つ。ユーザが操作部107を操作して記録停止を指示すると(S706)、制御部106は、その時点でメモリ108に対する新たな動画データと音声データの記憶を停止する。そして、記憶されていたデータを記録媒体200に書き込んだ後、書き込みを停止する(S707)。そして、制御部106は、記録中のファイルをクローズして(S708)、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより更新する(S709)。
一方、S705において、代替ブロックの残量が残っていないと判定された場合、制御部106は、ユーザによる記録停止の指示を待たずにデータの書き込みを停止し(S710)、記録中のファイルをクローズする(S711)。そして、制御部106は、記録停止に伴ってメモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより更新する(S712)。更に、制御部106は、これ以降の、動画の記録を禁止する(S713)。
また、S701で静止画モードが選択されていた場合、制御部106は、静止画データを格納するための静止画ファイルのファイルオープン処理を行う(S714)。制御部106は、静止画処理部120を制御して、一画面の静止画データの圧縮処理を行い、圧縮された静止画データをメモリ108に記憶する。そして、メモリ108に記憶された静止画データを読み出し、記録媒体200に書き込む(S715)。制御部106は、一画面の静止画データの書き込みが終了すると、静止画ファイルをクローズする(S716)。そして、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより更新する(S717)。
次に、制御部106は、記録媒体200に対して、代替ブロックの残量情報を送信するように要求する(S718)。記録媒体200のコントローラ202は、代替ブロック203bの残量を検出し、残量を示す情報を送信する。制御部106は、代替ブロックの残量情報を受信すると、代替ブロックの残量が残っているかどうかを判定する(S719)。
代替ブロックの残量が残っていると判定された場合、制御部106はそのまま処理を終了する。このとき、動画の記録は許可されている。一方、代替ブロックの残量が無いと判定された場合、制御部106はこれ以降の動画の記録を禁止して(S720)、その旨(代替ブロックの残量不足のため動画の記録が禁止されたこと)を示す警告情報を所定期間、表示部104に表示する(S721)。
なお、本実施形態では、代替ブロックの残量が無い場合には動画の記録そのものを禁止したが、第1の実施形態と同様に、代替ブロックの残量が無い場合には、高画質モードでの動画記録を禁止し、標準画質モードでの記録を許可するようにしてもよい。
第3の実施形態
次に、第3の実施形態を説明する。第1、第2の実施形態では、代替ブロックの残量があるかどうかを判定し、この判定結果によって高画質モードでの動画記録、或いは、動画記録そのものを許可するかどうかを決めていた。これに対し、第3の実施形態では、代替ブロックの残量がゼロ以外の所定値よりも大きいかどうかを判定し、その判定結果によって記録モードの許可、禁止を制御する。なお、本実施形態においても、ビデオカメラ100の構成は図1と同じである。
図8は、第3の実施形態におけるS302の記録可否判定処理を示すフローチャートである。図8の処理は制御部106が各部を制御することにより実行される。図8において、S401,S402は図4において説明したとおりである。制御部106は、代替ブロックの残量を示す情報を受信すると、受信した代替ブロック203bの残量と所定値を比較し、代替ブロックの残量が閾値である所定値よりも大きいかどうかを判定する(S803)。代替ブロック203bの残量が所定値よりも大きいと判定された場合には、制御部106は高画質モードと標準モードでの動画記録を共に許可する(S804)。また、代替ブロックの残量が所定値以下であった場合、高画質モードでの動画記録を禁止し、標準モードでの動画記録を許可する(S805)。そして、制御部106は、その旨(第ライブロックの残量が不足するため動画記録が禁止されたこと)を示す警告情報を104に表示する(S806)。
ここで、S803における閾値として用いられる所定値について説明する。本実施形態では、所定値として、一回の書き込み単位分のデータ量を設定する。即ち、この一回の書き込み単位分のデータ量(に相当するブロック数)を所定値として設定することで、少なくとも、一回の書き込み単位分のデータについては、例え不良ブロックが発生しても、全て代替ブロックに書き込むことができる。そのため、一回の書き込み単位分の代替ブロックが残っていれば、少なくともこれから記録する一回の書き込み単位分のデータについてはリトライ処理が発生しない。また、本実施形態によれば、代替ブロックの残量が一回の書き込み単位分のデータ量よりも少ない場合には、データの書き込み中にリトライ処理が発生する可能性があるので、高画質モードでの動画記録が禁止される。
なお、上述した各実施形態では、2つの記録モード(第1及び第2の記録モード)のうちのメモリ使用量の大きい一方の記録モード(第2の記録モード)について、その選択、実行を、代替ブロック残量に応じて禁止している。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、3つ以上の複数の記録モードについて、代替ブロックの残量に応じて選択と実行が禁止される記録モードと、禁止されない記録モードに分けて、上述した処理を適用することができることは明らかである。例えば、記録モードとして「高画質動画」、「標準画質動画」、「標準画質動画(音声無し)」、「静止画撮影」、「音声記録」が選択可能なデータ記録装置を考える。この場合に、「高画質動画」、「標準画質動画」をメモリ使用量の大きい記録モードとして代替ブロックの残量に応じて選択、実行を禁止する記録モードとすることが挙げられる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. ブロック単位でのデータの書き込みが可能なフラッシュメモリを有する記録媒体であって、記録領域の一部を正常なデータの書き込みができない不良ブロックの代替ブロックとして用いてデータの書き込みを行う記録媒体にデータを記録するデータ記録装置であって、
    第1の記録モードと、前記第1の記録モードよりも処理すべきデータ量が大きい第2の記録モードとを含む複数の記録モードの一つをユーザに選択させる選択手段と、
    前記選択手段で選択された記録モードでデータを前記記録媒体に記録する記録制御手段と、
    前記記録媒体から前記代替ブロックの残量を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記代替ブロックの残量が閾値以下の場合に、前記記録制御手段による前記第1の記録モードでの記録は許可するが、前記第2の記録モードでの記録を禁止する禁止手段とを備えることを特徴とするデータ記録装置。
  2. 前記禁止手段は、前記記録制御手段が前記第2の記録モードでの記録を実行している間に、前記取得手段で取得された前記代替ブロックの残量が前記閾値以下になった場合に、当該記録を停止させることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録装置。
  3. 前記禁止手段は、前記取得手段で取得された前記代替ブロックの残量が前記閾値以下であった場合に、前記選択手段において前記第2の記録モードが選択されることを禁止することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ記録装置。
  4. 前記第1の記録モードおよび前記第2の記録モードは動画を記録するモードであり、前記第2の記録モードは前記第1の記録モードよりも高いデータレートで動画を記録するモードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ記録装置。
  5. 前記第1の記録モードおよび前記第2の記録モードは動画を記録するモードであり、前記第2の記録モードは前記第1の記録モードよりも高いフレームレートで動画を記録するモードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ記録装置。
  6. 前記第1の記録モードは静止画を記録するモードであり、前記第2の記録モードは動画を記録するモードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ記録装置。
  7. 前記記録制御手段は、前記選択された記録モードでデータを取得してバッファメモリに蓄積し、前記バッファメモリに所定量のデータが蓄積されると該所定量のデータを前記記録媒体に記録し、
    前記閾値は、前記所定量のデータを前記記録媒体に記録するのに要するブロック数であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデータ記録装置。
  8. ブロック単位でのデータの書き込みが可能なフラッシュメモリを有する記録媒体であって、記録領域の一部を正常なデータの書き込みができない不良ブロックの代替ブロックとして用いてデータの書き込みを行う記録媒体にデータを記録するデータ記録装置の制御方法であって、
    選択手段が、第1の記録モードと、前記第1の記録モードよりも処理すべきデータ量が大きい第2の記録モードとを含む複数の記録モードの一つをユーザに選択させる選択工程と、
    記録制御手段が、前記選択工程で選択された記録モードで前記記録媒体に記録する記録制御工程と、
    取得手段が、前記記録媒体から前記代替ブロックの残量を取得する取得工程と、
    禁止手段が、前記取得工程で取得された前記代替ブロックの残量が閾値以下の場合に、前記記録制御工程における前記第1の記録モードでの記録は許可するが、前記第2の記録モードでの記録を禁止する禁止工程とを有することを特徴とするデータ記録装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ記録装置の各手段として機能させるプログラム。
  10. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対して互いに異なるデータレートの情報データを記録する記録する記録手段と、
    前記記録媒体における代替ブロックの残量が多いほど、高いデータレートの情報データの記録を許可する制御手段とを備えるデータ記録装置。
  11. 第1の記録モードと、前記第1の記録モードにおいて記録する情報データよりも高いデータレートの情報データを記録する第2の記録モードの一つを設定する設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記代替ブロックの残量が閾値よりも多い場合には前記第1の記録モードと第2の記録モードによる前記情報データの記録を共に許可し、前記代替ブロックの残量が前記閾値以下の場合には前記第2の記録モードによる記録を禁止して前記第1の記録モードによる記録を許可することを特徴とする請求項10に記載のデータ記録装置。
  12. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対して動画データと静止画データを記録する記録手段と、
    前記記録媒体における代替ブロックの残量が閾値よりも多い場合には、前記動画データと静止画データの記録を共に許可し、前記代替ブロックの残量が前記閾値以下の場合には、前記静止画データの記録は許可するが前記動画データの記録を禁止する制御手段とを備えるデータ記録装置。
JP2010007443A 2010-01-15 2010-01-15 データ記録装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5473623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007443A JP5473623B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 データ記録装置及びその制御方法
US12/977,663 US8711240B2 (en) 2010-01-15 2010-12-23 Data recording apparatus with recording control based on defect block and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007443A JP5473623B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 データ記録装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011145957A true JP2011145957A (ja) 2011-07-28
JP2011145957A5 JP2011145957A5 (ja) 2013-02-28
JP5473623B2 JP5473623B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44277352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007443A Expired - Fee Related JP5473623B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 データ記録装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8711240B2 (ja)
JP (1) JP5473623B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159238A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 記録装置及び方法
JP2015191664A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 バルン エレクトロニクス カンパニー, リミテッド メモリチップを有するデータ記憶装置の書き込み禁止警告方法
JP7182145B1 (ja) 2022-05-10 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI471862B (zh) 2011-08-19 2015-02-01 Silicon Motion Inc 快閃記憶體控制器

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244554A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Toshiba Corp 電子スチルカメラ装置
JPH09307908A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 符号化制御器
JPH10229543A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 映像信号処理装置及びその方法
JP2001339728A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像符号化方法および符号化装置
JP2002135723A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Niles Parts Co Ltd 画像記録装置
JP2003085054A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp フラッシュメモリを搭載した半導体記憶装置における装置寿命警告発生システムとその方法
JP2004158953A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像及び音声信号記録装置
JP2005252499A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置
JP2006025213A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Epson Corp 撮影装置およびその制御方法、撮影装置用プログラム
JP2008009594A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置管理システム、半導体記憶装置、ホスト装置、プログラム、半導体記憶装置の管理方法
JP2009055080A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
JP2009111582A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Olympus Corp カメラ
JP2009218808A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 携帯端末
JP2009230660A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Infrontia Corp フラッシュメモリ・ストレージ寿命監視装置
JP2010061507A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Hagiwara Sys-Com:Kk フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス
JP2010147970A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd データ記録装置、データ記録方法および記録媒体
JP2010166273A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi Ltd データ記録装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3140957B2 (ja) 1996-02-16 2001-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション デイスク装置およびデイスク装置におけるエラー処理方法
US6031758A (en) 1996-02-29 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having faulty cells
JP2002109895A (ja) 1996-02-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US7068918B1 (en) 1998-05-01 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
MY118342A (en) 1999-02-01 2004-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, information recording method and information recording/reproducing system
US6160778A (en) 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
EP1402372B1 (en) 2001-07-05 2017-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording apparatus, medium, method, and related computer program
JP4129381B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-06 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US7683942B2 (en) 2004-05-18 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus and control method thereof
JP2007259115A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp テレビジョン受像機及び映像処理装置
US8166231B2 (en) * 2006-08-08 2012-04-24 Panasonic Corporation Memory controller, nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system
JP2008046923A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリカードシステムの制御方法
KR100932152B1 (ko) * 2006-08-23 2009-12-16 캐논 가부시끼가이샤 데이터 처리장치 및 그 제어방법
JP4235920B2 (ja) 2006-10-06 2009-03-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びデータ退避方法。
JP4193152B2 (ja) 2006-10-10 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ退避装置及びデータ退避方法
WO2009001519A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム
JP2010205372A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Hitachi Ltd 媒体記録再生装置及び媒体記録再生方法
JP5523128B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-18 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP5406750B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-05 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244554A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Toshiba Corp 電子スチルカメラ装置
JPH09307908A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 符号化制御器
JPH10229543A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 映像信号処理装置及びその方法
JP2001339728A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像符号化方法および符号化装置
JP2002135723A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Niles Parts Co Ltd 画像記録装置
JP2003085054A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp フラッシュメモリを搭載した半導体記憶装置における装置寿命警告発生システムとその方法
JP2004158953A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像及び音声信号記録装置
JP2005252499A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置
JP2006025213A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Epson Corp 撮影装置およびその制御方法、撮影装置用プログラム
JP2008009594A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置管理システム、半導体記憶装置、ホスト装置、プログラム、半導体記憶装置の管理方法
JP2009055080A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
JP2009111582A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Olympus Corp カメラ
JP2009218808A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toshiba Corp 携帯端末
JP2009230660A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Infrontia Corp フラッシュメモリ・ストレージ寿命監視装置
JP2010061507A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Hagiwara Sys-Com:Kk フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス
JP2010147970A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd データ記録装置、データ記録方法および記録媒体
JP2010166273A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Hitachi Ltd データ記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159238A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 記録装置及び方法
JP2015191664A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 バルン エレクトロニクス カンパニー, リミテッド メモリチップを有するデータ記憶装置の書き込み禁止警告方法
JP7182145B1 (ja) 2022-05-10 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2023166893A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473623B2 (ja) 2014-04-16
US8711240B2 (en) 2014-04-29
US20110176017A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208793B2 (en) Recording apparatus
JP5473623B2 (ja) データ記録装置及びその制御方法
JP6137980B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
JP2010020641A (ja) 記録装置、方法及びプログラム
US9554082B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP5406750B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2015029231A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP5523128B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
US20130202272A1 (en) Recording apparatus, recording method, and recording system
JP6220160B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP5455689B2 (ja) 記録装置及び方法
JP5693277B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5814739B2 (ja) 記録装置
US20130156402A1 (en) Recording apparatus
US8750689B2 (en) Recording apparatus
US8929723B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
US20140056575A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20130202271A1 (en) Recording apparatus, recording method, and recording system
JP2015099995A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2010166273A (ja) データ記録装置
JP5950798B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2009212794A (ja) 撮影信号符号化記録装置
JP6504927B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2004173244A (ja) データ記録装置、そのプログラム、及び記録媒体
JP2015216555A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5473623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees