JP5523128B2 - 記録装置及びその制御方法 - Google Patents

記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5523128B2
JP5523128B2 JP2010022523A JP2010022523A JP5523128B2 JP 5523128 B2 JP5523128 B2 JP 5523128B2 JP 2010022523 A JP2010022523 A JP 2010022523A JP 2010022523 A JP2010022523 A JP 2010022523A JP 5523128 B2 JP5523128 B2 JP 5523128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
data
file
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010022523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159239A (ja
JP2011159239A5 (ja
Inventor
成 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010022523A priority Critical patent/JP5523128B2/ja
Priority to US13/014,349 priority patent/US8730348B2/en
Publication of JP2011159239A publication Critical patent/JP2011159239A/ja
Publication of JP2011159239A5 publication Critical patent/JP2011159239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523128B2 publication Critical patent/JP5523128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリを利用した記録装置及びその制御方法に関する。
従来、動画像や音声を記録媒体に記録するビデオカメラが知られている。また、近年では、大容量のフラッシュメモリ、或いは、フラッシュメモリを内蔵したメモリカードに対してこれら動画像や音声を記録するビデオカメラが登場している。
フラッシュメモリは、ブロックと呼ばれる単位でデータの書き込み、読み出しを行うが、その製造過程、或いは、後天的な原因により、正常なデータの書き込みができない不良ブロックが発生することがある。そこで、メモリの一部をこの様な不良ブロックのための代替ブロックとして容易しておき、不良ブロックに記録すべきデータをこの代替ブロックに書き込むようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−046923号公報
しかし、前記の様に、フラッシュメモリの一部を代替ブロックとして用意しておいても、この代替ブロックを使い切ってしまった後で不良ブロックが発生した場合、正常にデータを書き込むことができず、書き込みエラーとなってしまう。特に、このような事態がファイルクローズ時のファイルシステム情報の書き込み時に発生すると、当該ファイルをクローズすることができなくなり、当該ファイルばかりかその時点でメモリに記録された全てのファイルを読み出すことができなくなるおそれがある。
また、フラッシュメモリに対してデータを記録する際、FAT等、所定のファイルシステムに従って記録したデータを管理することが一般的である。そのため、ビデオカメラにおいて、動画像の記録中に代替ブロックを使い切ってしまうと、記録されたファイルを管理するためのファイルシステム情報の記録中に不良ブロックが発生した場合にファイルシステム情報を書き替えることができなくなる。更に、ファイルシステムの更新中に代替ブロックを使い切ってしまうと、ファイルシステム情報が壊れてしまい、既に記録されているデータを読み出せなくなってしまうことも考えられる。
本発明はこの様な課題を解決し、代替ブロックを有する記録媒体に対して、ファイルシステム情報を含むデータを正常に記録できる記録装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による記録装置は以下の構成を備える。すなわち、
不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対して、データと、前記データを含むファイルを所定のファイルシステムに従って管理するためのファイルシステム情報とを記録する記録手段と、
前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新することにより、前記記録媒体からファイルを削除するように前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記記録媒体における代替ブロックの残量が第1の閾値以下である場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止し、前記代替ブロックの残量が、前記第1の閾値以下で、且つ、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値より大きい場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止して前記記録媒体に記録されたファイルの削除を可能とし、前記代替ブロックの残量が前記第2の閾値以下である場合に、前記記録媒体に記録されたファイルの削除を禁止する
本発明によれば、代替ブロックを有する記録媒体において、ファイルシステム情報の正常な更新をより確実に行えるようになる。
実施形態におけるビデオカメラの構成を示す図。 実施形態における記録媒体の構成を示す図。 記録媒体のマウント処理を示すフローチャート。 記録可否の判別処理を示すフローチャート。 動画の記録処理を示すフローチャート。 ファイルの削除処理を示すフローチャート。
図1は本発明の第1実施形態におけるビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1において、撮像部101は被写体の画像を撮影し、動画像データを信号処理部103に出力する。音声入力部102はマイクを有し、音声データを信号処理部103に出力する。信号処理部103は、記録時においては、撮像部101からの動画像データと音声入力部102からの音声データに対し、MPEG等の所定の符号化方式に従う圧縮、符号化処理等、必要な処理を施す。また、信号処理部103は、再生時においては、再生された動画像データと音声データを復号する。表示部104は、記録時においては、信号処理部103からの撮影された動画像を表示する。また、表示部104は、再生時においては再生された動画像を表示する。また、表示部104は、メニュー等、ユーザ操作に必要な情報を表示する。音声出力部105はスピーカを有し、信号処理部103からの音声信号を出力する。
制御部106は、マイクロコンピュータやメモリなどを有し、ビデオカメラ100の各部を制御する。操作部107は電源スイッチや記録開始、停止を指示するスイッチ、再生モードへの切り替えスイッチ、メニュースイッチ等を有する。ユーザはこの操作部107の各スイッチを操作することで、ビデオカメラ100の機能を指示することができる。メモリ108はSDRAM等を有し、圧縮された動画データ、音声データや、その他必要なデータを記憶する。また、メモリ108は、記録媒体200に対してデータを記録再生する際のバッファメモリとしても機能する。記録再生部109は、制御部106からの指示に従い、記録媒体200に対してデータの書き込み、読み出しを行う。記録媒体200は、ランダムアクセスの記録媒体であり、本実施形態では、フラッシュメモリカードである。記録媒体200は、不図示の装着、排出機構により、ビデオカメラ100に対してユーザが容易に装着、及び、排出が可能である。システムバス110は、各ブロックの間でデータや各種のコマンドを送信する。
本実施形態では、制御部106が、記録媒体200に記録した動画や音声などの情報データを、FATファイルシステム等の所定のファイルシステムに従ってファイルとして管理する。そのため、情報データを格納した情報ファイルの他、記録されたファイルを管理するためのファイルシステム情報を記録媒体200に対して記録する。そして、記録媒体200に記録されたファイルシステム情報は、情報ファイルの記録処理に伴い、を更新される。なお、記録再生部109を、ATA等、汎用のインターフェイスに対応した構成としてもよい。この場合、制御部106は、記録再生部109に対し、汎用のインターフェイスにて既定されたコマンドを出力することにより、記録媒体200に対するデータの書き込み、読み出しを制御する。
次に、記録媒体200について説明する。図2は、記録媒体200の構成を示すブロック図である。図2に示すように、記録媒体200は、ビデオカメラ100等の記録装置との間でデータやコマンドを送受信するインターフェイス(I/F)201、コントローラ202、NAND型フラッシュメモリ203を有する。フラッシュメモリ203は、複数のバイトからなるブロック単位でデータの書き込みが可能であり、全ブロックのうちの一部を正常なデータの書き込みができなくなった不良ブロックの代替ブロックとして利用するようになっている。すなわち、フラッシュメモリ203は、通常のデータブロック領域203aと、データブロック領域における不良ブロックのための代替ブロック領域203bとを有する。本実施形態では、メモリ203の所定のアドレスが代替ブロック領域203bとして予め割り当てられている。
図2において、インターフェイス(I/F)201は、ビデオカメラ100の記録再生部109との間でコマンドやデータを送受信する。また、コントローラ202は、I/F201により受信したコマンドに応じて、フラッシュメモリ203に対するデータの書き込み、或いは読み出しを制御する。例えば、記録再生部109より書き込み要求のコマンドを受信した場合、コントローラ202は、記録再生部109から書き込み対象のデータを受信してデータブロック領域203aへの書き込み処理を行う。また、書き込み処理が正常終了した場合には、書き込み結果をレスポンスとして生成し、記録I/F201を介して記録再生部109に対して送信する。
また、データブロック領域203aに対して所定期間内にデータの書き込みが完了しない場合には、コントローラ202は不良ブロックが発生したと判断し、この不良ブロックに代えて、代替ブロック領域203bの未使用ブロックに対してデータを書き込む。そして、コントローラ202は、この代替ブロックのアドレスと不良ブロックのアドレスを置き換えるように、フラッシュメモリ203のアドレスマップを変更する。更に、コントローラ202は、書き込み失敗によるエラーを含むレスポンスを生成して、I/F201を介して記録再生部109に送信する。また、不良ブロックが発生すると、コントローラ202はデータブロック領域203aにおけるシステム管理領域に対して、発生した不良ブロックの位置や数などの情報を書き込む。すなわち、コントローラ202は、外部機器から指示されるアドレス(論理アドレス)に対してフラッシュメモリ203のアドレス(物理)を割り当て、各論理アドレスと物理アドレスとの対応を示すアドレスマップを生成する。そして、不良ブロックが発生すると、指定された論理アドレスに対し、代替ブロックのアドレスを割り当てるよう、アドレスマップを変更する。コントローラ202は、アドレスマップをデータブロック領域203aに保存する。
また、代替ブロック領域203bの代替ブロックを使い切ってしまった場合、コントローラ202は、データブロック領域203aのシステム管理領域に対して、記録媒体が再生専用(リードオンリー)の記録媒体であることを示す情報を書き込む。こうすることで、ビデオカメラ100等のホスト機器から記録媒体200の動作状態の問い合わせがあった場合に、コントローラ202は再生専用である旨のレスポンスを送信することができる。
また、コントローラ202は、後述の如く、ビデオカメラ100より代替ブロック領域において使用可能な残量の送信要求を受信すると、代替ブロックの残量を検出する。そして、コントローラ202はこの代替ブロックの残量を示す情報をI/F201を介して記録再生部109に通知する。
次に、記録媒体200の装着時、及びビデオカメラ100の電源投入時における記録媒体200の記録準備(マウント)処理について説明する。図3は、マウント処理を示すフローチャートである。図3の処理は、制御部106が各部を制御することにより実行される。
記録再生部109は、ビデオカメラ100の電源が投入されると、記録媒体200が装着されているかどうかを判別し、記録媒体200が装着されていた場合にはその旨を制御部106に知らせる。また、記録再生部109は、ビデオカメラ100の電源が投入されている状態で、新たに記録媒体200が装着されたことを検出し、その旨を制御部106に知らせる。この様に、電源投入時に記録再生部109により記録媒体200が装着されていることを知らされた場合、または、記録再生部109により新たに記録媒体200が装着されたことが検出された場合に図3に示す処理が開始される。
まず、制御部106は、初期通信を実行する(S301)。初期通信では記録媒体200のコントローラ202をリセットし、データの記録に必要な記録媒体200のレジスタ情報を記録媒体200から受信する。次に、制御部106は、取得した情報に従って記録媒体200に対してデータ(本実施形態では動画データ)の記録が可能かを判別する判別処理を実行する(S302)。この判別処理の詳細については後述する。記録可能であると判断した場合(S303)、制御部106は、記録準備処理を実行する(S304)。より具体的には、制御部106は、記録媒体200からファイルシステム情報を読み出してメモリ108に記憶し、その内容を解析し、記録媒体200の記録残容量など記録に必要な情報を取得する。また、制御部106は、記録媒体200に記録されたファイルを確認し、ビデオカメラ100にて管理することができるファイルを検索する。一方、S303において、記録不可と判別した場合は、この記録媒体200に対してはデータを記録することができない旨の警告情報を表示部104に表示し、記録準備処理を行わずにマウント処理を終了する。
次に、記録媒体200のマウント処理(図3)の際に行われる記録可否の判別処理(S302)について説明する。図4は、記録可否の判別処理を示すフローチャートである。図4において、まず、制御部106は、記録媒体200に対し、記録媒体200の状態を問い合わせ、記録媒体200のコントローラ202からのレスポンスに基づいて、記録媒体200が再生専用の記録媒体であるかどうかを判別する(S401)。記録媒体200が再生専用の記録媒体であった場合、制御部106は、データの記録を禁止して(S413)、その旨を示す警告情報を表示部104に表示する(S414)。
一方、S401で再生専用でなかった場合、制御部106は、記録媒体200のコントローラ202に対して、代替ブロックの残量の情報を送信するよう要求する(S402)。コントローラ202は、ビデオカメラ100から代替ブロックの残量情報の要求があると、代替ブロック領域203bにおける代替ブロックの残量(未使用の代替ブロックの量)を検出し、代替ブロックの残量を示す情報を記録再生部109に送信する。記録再生部109は、この代替ブロックの残量を示す情報を受信し、制御部106に送信する(S403)。
次に、制御部106は、記録媒体200の代替ブロック領域203bにおける代替ブロックの残量と比較するための閾値を設定する(S404)。この閾値の設定処理については後述する。そして、制御部106は、受信した代替ブロックの残量と設定した第1の閾値とを比較する(S405)。比較の結果、代替ブロックの残量が閾値よりも大きい場合には、制御部106は、動画の記録を許可する(S406)。
また、代替ブロックの残量が第1の閾値以下であった場合、制御部106は、動画の記録を禁止し(S407)、代替ブロックの残量と第2の閾値とを比較する(S408)。代替ブロックの残量が第2の閾値よりも大きい場合、制御部106は、ファイルシステム情報の更新のみを行う機能、たとえばファイルの削除やファイル名の変更、或いはファイルが格納されているフォルダの操作等について実行を許可して(S409)、その旨を示す警告情報を表示部104に表示する(S410)。この警告情報としては、たとえば、「動画の記録はできません。ファイルの削除は可能です。」といった内容となる。一方、代替ブロックの残量が第2の閾値以下の場合、記録媒体200に対するデータの書き込みを禁止し(S411)、その旨を示す警告情報を104に表示する(S412)。S412での警告情報は、たとえば、「動画の記録及びファイルの削除はできません。」といった内容となる。
次に、動画記録処理について説明する。図5は、ビデオカメラ100の動画記録処理を示すフローチャートである。図5の処理は、制御部106が各部を制御することにより実行される。ユーザが操作部107を操作して記録開始を指示すると、図5の処理が開始する。まず、制御部106は、撮影された動画データと入力された音声データを格納するための動画ファイルのファイルオープン処理を行う(S501)。この処理において、制御部106は、ファイル名を決定し、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報に対して、このファイル情報を登録する。
また、制御部106は、信号処理部103を制御して、撮像部101からの動画データと音声入力部102からの音声データの圧縮処理を行い、圧縮された動画データと音声データをメモリ108に記憶する。そして、制御部106は、書き込み単位に対応した所定量の動画データと音声データが一時的にメモリ108に記憶されると、メモリ108からデータを読み出し、記録媒体200に書き込む(S502)。本実施形態では、記録媒体200に書き込み可能なデータのレートは、信号処理部103から出力された動画データと音声データのレートよりも高い。そのため、記録媒体200に対するデータの書き込みは間欠的に行われる。メモリ108は、この様な間欠記録のためのバッファメモリとして機能する。より具体的には、予め設定された書き込み単位に対応したデータ量の動画データと音声データがメモリ108に記憶されると、制御部106は、記録媒体200に対するデータの書き込みを開始する。その後、書き込み単位分のデータの書き込みが終了すると、制御部106は、記録媒体200に対するデータの書き込みを停止する。このように、書き込み単位分のデータの書き込みを繰り返すことで、間欠的にデータが書き込まれる。
この様に、一回の記録単位分のデータの書き込みが終了すると、制御部106は、記録媒体200に対して、代替ブロックの残量情報を送信するように要求する(S503)。記録媒体200のコントローラ202は、上述の様に代替ブロックの残量を検出し、残量を示す情報を送信する。代替ブロックの残量を示す情報を受信すると、制御部106は、代替ブロックの残量と第1の閾値とを比較し、代替ブロックの残量が第1の閾値よりも大きいかどうかを判別する(S504)。
代替ブロックの残量が第1の閾値よりも大きい場合、制御部106は、そのまま書き込みを継続し、ユーザからの記録停止の指示を待つ。ユーザが操作部107を操作して記録停止を指示すると(S505)、制御部106は、その時点でメモリ108に対する新たな動画データと音声データの記憶を停止し、記憶されていたデータを記録媒体200に書き込んだ後、書き込みを停止する(S506)。そして、制御部106は、記録中のファイルをクローズして(S507)、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより更新する(S508)。
一方S504において、代替ブロックの残量が第1の閾値以下であると、制御部106は、ユーザによる記録停止の指示を待たずにデータの書き込みを停止し(S509)、記録中のファイルをクローズする(S510)。そして、制御部106は、記録停止に伴ってメモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更し、このファイルシステム情報を記録媒体200に書き込むことにより記録媒体におけるファイルシステム情報を更新する(S511)。そして、制御部106は、これ以降の動画の記録を禁止する(S512)。
更に、制御部106は、代替ブロックの残量と第2の閾値とを比較し(S513)、代替ブロックの残量が第2の閾値よりも大きい場合には、ファイルシステム情報の更新のみを行う機能を許可する(S514)。そして、その旨を示す警告情報を表示部104に表示する(S515)。S515における警告情報はS410における警告情報と同様である。また、代替ブロックの残量が第2の閾値以下の場合には、制御部106は、記録媒体200に対する全てのデータの書き込みを禁止し(S516)、その旨を示す警告情報を表示部104に表示する(S517)。S517における警告情報はS412における警告情報と同様である。
次に、ファイル削除の処理について説明する。図6は、ファイル削除の処理を示すフローチャートである。図6の処理は制御部106が各部を制御することにより実行される。ユーザが操作部107を操作して、記録媒体200に記録された動画ファイルのうち、削除するファイルを選択して削除を指示すると、図6の処理が開始する。
まず、制御部106は、削除が指示された動画ファイルを削除するように、メモリ108に記憶されたファイルシステム情報の内容を変更する。そして、制御部106は、このファイルシステム情報を記録再生部109により記録媒体200に記録することでファイルシステム情報を更新する(S601)。次に、制御部106は、記録媒体200に対して、代替ブロックの残量情報を送信するように要求する(S602)。記録媒体200のコントローラ202は、上述の様に代替ブロックの残量を検出し、残量を示す情報を送信する。制御部106は、代替ブロックの残量情報を受信すると、代替ブロックの残量と第2の閾値とを比較し(S603)、代替ブロックの残量が第2の閾値よりも大きい場合には、そのまま処理を終了する。また、代替ブロックの残量が第2の閾値以下の場合には、制御部106は、記録媒体200に対する全てのデータの書き込みを禁止し(S604)、その旨を示す警告情報を表示部104に表示する(S605)。この結果、ファイル削除の処理はできなくなる。
次に、図4のS403において設定する閾値について説明する。本実施形態では、記録媒体200に記録したファイルシステム情報を更新した場合に、このファイルシステム情報を記録するブロックが全て不良ブロックであっても、代替ブロックによりファイルシステム情報を更新できるように、第2の閾値を決めている。
ファイルをクローズした際にファイルシステム情報を更新するために必要となるデータ量は、例えばFAT32の場合、ファイルエントリの書き込みに必要となるブロックの容量とFATの更新に必要となるブロック容量の和となる。例えば、FATとファイルエントリの更新に必要なサイズを4MBとすると、ファイルをクローズした際に、代替ブロックの残量が4MB以上であれば、正常にファイルシステム情報を更新することが可能となる。ここで、記録媒体200における1ブロックのサイズを2MBとすると、ファイルシステム情報の更新に必要な代替ブロックの数は2ブロックとなる。なお、1ブロックのサイズとして挙げた2MBは一例であり、これに制限されるものではないことはいうまでも無い。この様に、ファイルシステム情報を更新するのに必要なデータ量に対応するブロック数が第2の閾値として設定される。
また、本実施形態では、一回の書き込み単位分のデータ量とファイルシステム情報を更新するのに必要なデータ量とに基づいて第1の閾値を設定する。例えば、図5のS503では、一回の書き込み単位分のデータの書き込みが終了すると代替ブロックの状態を問い合わせ、代替ブロックの残量が少ない場合に記録を停止している。そこで、この一回の書き込み単位分とファイルシステム情報のサイズの合計を閾値として設定することで、少なくとも、次に書き込む一回の書き込み単位分のデータについては、例え不良ブロックが発生しても、全て代替ブロックに書き込むことができる。また、ファイルシステム情報を更新する際に不良ブロックが発生しても、代替ブロックを利用して確実にファイルシステムの更新を完了させることができる。
例えば、一回の書き込み単位をNバイトとすると、Nバイト分のデータがメモリ108に記憶される度に記録媒体200への書き込みを開始することになる。そして、このNバイト+ファイルシステム情報を更新するのに必要なサイズを第1の閾値として設定する。例えば、ファイルシステム情報を更新するのに必要なデータ量をMバイトとすると、第1の閾値をN+Mバイトに設定する。
この様に、動画の記録を許可するかどうかを判別するための第1の閾値と、動画の記録は禁止するが、ファイルシステム情報の更新のみを行う機能については許可するかどうかを判別するための第2の閾値を設定する。したがって本実施形態では、第1の閾値を第2の閾値よりも大きく設定している。より具体的には、第2の閾値はファイルシステム情報を更新するために必要なデータ量が確保されるように設定され、第1の閾値は第2の閾値よりも大きく設定される。なお、各閾値は、上述したデータ量に相当するブロック数を設定しても良いし、上述したデータ量を設定するようにしても良い。データ量を閾値として設定した場合は、記録媒体200の1ブロックあたりの記憶容量を用いて代替ブロックの残数を記憶容量に変換して比較すればよい。
ここで、一回の書き込み単位を小さくすると、閾値も小さな値に設定することができる。そして、閾値が小さいほど、記録を停止するまでに使用する代替ブロックの容量が多いので、より無駄なく記録媒体を使用することが可能となる。但し、制御部106から記録再生部109に対して書き込み指示を出す頻度が増加する。一方、一回の書き込み単位を大きくすると、制御部106から記録再生部109に対して書き込み指示を出す頻度を減らすことができ、システムバス110の帯域を有効に使用することが可能となる。
また、本実施形態では、図5において、一回の書き込み単位分のデータの書き込みが終了する度に、制御部106が記録媒体200に対して代替ブロックの残量を問い合わせていたが、これに限られるものではない。例えば、一回の書き込み単位分のデータの書き込みを開始する前に代替ブロックの残量の問い合わせを行うようにしてもよい。また、代替ブロックの残量が十分に大きい場合には、一回の書き込み単位分のデータの書き込みが終了する度に代替ブロックの残量を問い合わせるのでは無く、問い合わせの頻度を少なくしてもよい。
次に、再生処理について説明する。操作部107により再生モードの指示があると、制御部106は記録再生部109を制御し、記録媒体200に記録された各動画ファイルを読み出して信号処理部103に出力する。信号処理部103は、各動画ファイルの先頭画面を復号し、この先頭画面を使って各動画ファイルの代表画像を生成し、代表画像の一覧画面を表示部104に表示する。
ユーザが代表画像の一覧画面から所望の代表画像を選択し、再生開始を指示すると、制御部106は選択された代表画像に対応した動画ファイルを再生するように、記録再生部109に指示する。記録再生部109は、指示された動画ファイルを記録媒体200から再生し、信号処理部103に出力する。信号処理部103は再生された動画ファイルの動画データと音声データを復号し、それぞれ表示部104と音声出力部105に出力する。再生停止の指示があると、制御部106は動画ファイルの再生を停止する。
この様に、本実施形態によれば、ファイルシステム情報の更新に必要なデータ量や、データの書き込み単位のデータ量に基づいて閾値を設定する。そして、記録媒体200における代替ブロックの残量と閾値とを比較して、動画の記録を禁止するかどうかを判別する。また、動画の記録を禁止した場合であっても、ファイルシステム情報の更新のみを行う機能については許可するかどうかを判別する。そのため、ファイルシステム情報を確実に更新することができ、記録されたデータを正常に記録し、再生することが可能となる。
なお、本実施形態では、図6に示す様に、ファイルを削除した際に代替ブロックの残量を第2の閾値と比較し、残量が第2の閾値以下となったか否かを判別していた。これ以外にも、例えば、ファイル名の変更や、ファイルを格納するフォルダの操作が実行された場合にも、同様に、代替ブロック残量が第2の閾値以下となったか否かを判別するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、記録媒体200がビデオカメラ100に対して装着、排出可能な構成について説明した。これ以外にも、フラッシュメモリを含む記録媒体をビデオカメラ本体に内蔵する構成とすることも可能であり、この場合にも同様に本発明を適用可能である。
なお、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対して、データと、前記データを含むファイルを所定のファイルシステムに従って管理するためのファイルシステム情報とを記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新することにより、前記記録媒体からファイルを削除するように前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記記録媒体における代替ブロックの残量が第1の閾値以下である場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止し、前記代替ブロックの残量が、前記第1の閾値以下で、且つ、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値より大きい場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止して前記記録媒体に記録されたファイルの削除を可能とし、前記代替ブロックの残量が前記第2の閾値以下である場合に、前記記録媒体に記録されたファイルの削除を禁止することを特徴とする記録装置。
  2. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対して、データと、前記データを含むファイルを所定のファイルシステムに従って管理するためのファイルシステム情報とを記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新することにより、前記記録媒体に記録されたファイルのファイル名を変更するように前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記記録媒体における代替ブロックの残量が第1の閾値以下である場合に、前記記録手段による前記記録媒体への前記データの記録を禁止し、前記代替ブロックの残量が、前記第1の閾値以下で、且つ、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値より大きい場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止して前記記録媒体に記録されたファイルのファイル名の変更を可能とし、前記代替ブロックの残量が前記第2の閾値以下である場合に、前記記録媒体に記録されたファイルのファイル名の変更を禁止することを特徴とする記録装置。
  3. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対して、データと、前記データを含むファイルを所定のファイルシステムに従って管理するためのファイルシステム情報とを記録する記録手段と、
    記録停止の指示に応じて、記録中のデータの記録を停止して前記記録中のデータを含むファイルをクローズすると共に、前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新するように前記記録手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記記録媒体における代替ブロックの残量が第1の閾値以下である場合に、前記記録手段による前記記録媒体への前記データの記録を禁止し、前記代替ブロックの残量が、前記第1の閾値以下で、且つ、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値より大きい場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止して前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報の更新を可能とし、前記代替ブロックの残量が前記第2の閾値以下である場合に、前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報の更新を禁止することを特徴とする記録装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新するために必要なデータ量に基づいて前記第2の閾値を決めることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の記録装置。
  5. 前記データは動画データと音声データとを含み、
    前記記録手段は、所定のデータ量を書き込み単位として、繰り返し前記記録媒体に前記動画データと前記音声データとを記録し、
    前記制御手段は、一回の前記書き込み単位に対応した前記所定のデータ量に基づいて前記第1の閾値を決めることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の記録装置。
  6. 前記データは、動画データまたは音声データであることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の記録装置。
  7. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対してデータを記録する記録装置の制御方法であって、
    記録手段が、前記記録媒体に対して、データと、前記データを含むファイルを所定のファイルシステムに従って管理するためのファイルシステム情報とを記録する記録工程と、
    制御手段が、前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新することにより、前記記録媒体からファイルを削除するように前記記録工程を制御する制御工程とを有し、
    前記制御工程では、前記記録媒体における代替ブロックの残量が第1の閾値以下である場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止し、前記代替ブロックの残量が、前記第1の閾値以下で、且つ、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値より大きい場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止して前記記録媒体に記録されたファイルの削除を可能とし、前記代替ブロックの残量が前記第2の閾値以下である場合に、前記記録媒体に記録されたファイルの削除を禁止することを特徴とする記録装置の制御方法。
  8. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対してデータを記録する記録装置の制御方法であって、
    記録手段が、前記記録媒体に対して、データと、前記データを含むファイルを所定のファイルシステムに従って管理するためのファイルシステム情報とを記録する記録工程と、
    制御手段が、前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新することにより、前記記録媒体に記録されたファイルのファイル名を変更するように前記記録工程を制御する制御工程とを有し、
    前記制御工程では、前記記録媒体における代替ブロックの残量が第1の閾値以下である場合に、前記記録手段による前記記録媒体への前記データの記録を禁止し、前記代替ブロックの残量が、前記第1の閾値以下で、且つ、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値より大きい場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止して前記記録媒体に記録されたファイルのファイル名の変更を可能とし、前記代替ブロックの残量が前記第2の閾値以下である場合に、前記記録媒体に記録されたファイルのファイル名の変更を禁止することを特徴とする記録装置の制御方法。
  9. 不良ブロックのための代替ブロックを含む複数のブロックを有する記録媒体に対してデータを記録する記録装置の制御方法であって、
    記録手段が、前記記録媒体に対して、データと、前記データを含むファイルを所定のファイルシステムに従って管理するためのファイルシステム情報とを記録する記録工程と、
    制御手段が、記録停止の指示に応じて、記録中のデータの記録を停止して前記記録中のデータを含むファイルをクローズすると共に、前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報を更新するように前記記録工程を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程では、前記記録媒体における代替ブロックの残量が第1の閾値以下である場合に、前記記録手段による前記記録媒体への前記データの記録を禁止し、前記代替ブロックの残量が、前記第1の閾値以下で、且つ、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値より大きい場合に、前記記録手段による前記記録媒体に対する前記データの記録を禁止して前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報の更新を可能とし、前記代替ブロックの残量が前記第2の閾値以下である場合に、前記記録媒体に記録された前記ファイルシステム情報の更新を禁止することを特徴とする記録装置の制御方法。
JP2010022523A 2010-02-03 2010-02-03 記録装置及びその制御方法 Active JP5523128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022523A JP5523128B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 記録装置及びその制御方法
US13/014,349 US8730348B2 (en) 2010-02-03 2011-01-26 Recording apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010022523A JP5523128B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 記録装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011159239A JP2011159239A (ja) 2011-08-18
JP2011159239A5 JP2011159239A5 (ja) 2013-03-21
JP5523128B2 true JP5523128B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44341328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022523A Active JP5523128B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 記録装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8730348B2 (ja)
JP (1) JP5523128B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473623B2 (ja) * 2010-01-15 2014-04-16 キヤノン株式会社 データ記録装置及びその制御方法
JP2013149112A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Ltd 記憶媒体の管理方法
US8964092B2 (en) * 2012-12-26 2015-02-24 Sandisk Technologies Inc. Storage device, digital camera device, and method for displaying an alert image
KR102491624B1 (ko) 2015-07-27 2023-01-25 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치의 작동 방법과 상기 데이터 저장 장치를 포함하는 시스템의 작동 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519526B2 (ja) * 1995-12-01 2004-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 ディジタルスチルカメラ
JP3140957B2 (ja) * 1996-02-16 2001-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション デイスク装置およびデイスク装置におけるエラー処理方法
JP2002109895A (ja) 1996-02-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
AU3832297A (en) * 1996-02-29 1997-09-16 Hitachi Limited Semiconductor memory device having faulty cells
US6775803B1 (en) * 1998-05-01 2004-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same
US6581167B1 (en) * 1999-02-01 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information recording/reproduction system
US6160778A (en) * 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP2003085054A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp フラッシュメモリを搭載した半導体記憶装置における装置寿命警告発生システムとその方法
CN1287289C (zh) * 2001-07-05 2006-11-29 松下电器产业株式会社 记录设备、介质以及方法
JP4129381B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-06 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2004158953A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像及び音声信号記録装置
JP4942288B2 (ja) 2004-03-03 2012-05-30 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置
US7683942B2 (en) * 2004-05-18 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus and control method thereof
JP2006025213A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Epson Corp 撮影装置およびその制御方法、撮影装置用プログラム
WO2007034706A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体アクセス装置、及びデータ記録方法
JP2007259115A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp テレビジョン受像機及び映像処理装置
JP4487978B2 (ja) 2006-06-28 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法
WO2008018446A1 (fr) 2006-08-08 2008-02-14 Panasonic Corporation Contrôleur de mémoire, dispositif de mémoire non-volatile, dispositif d'accès, et système de mémoire non-volatile
JP2008046923A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体メモリカードシステムの制御方法
KR100932152B1 (ko) * 2006-08-23 2009-12-16 캐논 가부시끼가이샤 데이터 처리장치 및 그 제어방법
JP4235920B2 (ja) 2006-10-06 2009-03-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びデータ退避方法。
JP4193152B2 (ja) 2006-10-10 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ退避装置及びデータ退避方法
JPWO2009001519A1 (ja) * 2007-06-22 2010-08-26 パナソニック株式会社 メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム
JP2010205372A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Hitachi Ltd 媒体記録再生装置及び媒体記録再生方法
JP5455689B2 (ja) * 2010-02-03 2014-03-26 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
JP5406750B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-05 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110187896A1 (en) 2011-08-04
US8730348B2 (en) 2014-05-20
JP2011159239A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523128B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP5406750B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
US9554082B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP2007233512A (ja) データ記録装置、データ記録方法、及びプログラム
JP5473623B2 (ja) データ記録装置及びその制御方法
JP5455689B2 (ja) 記録装置及び方法
JP6220160B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP5178355B2 (ja) 記録装置
JP2013090134A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5693277B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US8929723B2 (en) Recording apparatus, imaging and recording apparatus, recording method, and program
US20140056575A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007279873A (ja) データ記録装置
JP5950798B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP5489818B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP2005085081A (ja) 不揮発性半導体メモリを記録媒体とするデータ記録装置
JP4356011B2 (ja) 記録装置および方法、撮像装置、記録媒体、並びにプログラム
JP4972909B2 (ja) データ記録装置
JP6494275B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2014096194A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2017005309A (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP2012019372A (ja) 記録装置
JP5822603B2 (ja) 記録装置
JP2012019373A (ja) 記録装置及び方法
JP2013090147A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5523128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151