JP4487978B2 - 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法 - Google Patents

半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4487978B2
JP4487978B2 JP2006177852A JP2006177852A JP4487978B2 JP 4487978 B2 JP4487978 B2 JP 4487978B2 JP 2006177852 A JP2006177852 A JP 2006177852A JP 2006177852 A JP2006177852 A JP 2006177852A JP 4487978 B2 JP4487978 B2 JP 4487978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
memory device
life
area
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006177852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009594A (ja
Inventor
仁一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006177852A priority Critical patent/JP4487978B2/ja
Priority to PCT/JP2007/062319 priority patent/WO2008001649A1/ja
Priority to US12/306,872 priority patent/US7962807B2/en
Priority to CN2007800235700A priority patent/CN101479708B/zh
Priority to KR1020087031558A priority patent/KR101002531B1/ko
Publication of JP2008009594A publication Critical patent/JP2008009594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487978B2 publication Critical patent/JP4487978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/16Protection against loss of memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications
    • G11C29/765Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications in solid state disks

Description

装置寿命のある半導体記憶装置を管理する半導体記憶装置管理システム、ログラム、半導体記憶装置の管理方法に関するものである。
近年、NAND型フラッシュメモリを代表とする不揮発性メモリを記憶媒体とした半導体記憶装置(シリコンディスク)は、ハードディスク装置の代替として注目されている。その理由としては、ハードディスク装置と比較して、回転機構等の故障要素がないこと、低消費電力であること、24時間連続使用できること、稼動音がないこと、振動等に対する耐衝撃性があることなどが挙げられる。しかしながら、この種の半導体記憶装置は、データの書替え回数に制限があり、通常数万回から数十万回程度で装置寿命となってしまうといった欠点がある。しかも、特定の領域(記憶素子)に書替えが集中すると、さらに寿命が短くなってしまう。このような問題を解消する技術として、特許文献1に記載のものが知られている。
特開平05−204561号公報
特許文献1には、フラッシュメモリ内に、データを記憶するデータメモリ領域と、当該データメモリ領域内のエラー領域を代替する代替メモリ領域と、データメモリのうちエラーとなったデータメモリの代替メモリのアドレスをエラー情報として有するエラーメモリ領域と、を設けると共に、これら各領域への読み書きを行なうメモリコントローラを有する半導体記憶装置(半導体ディスク)が記載されている。このような構成において、メモリコントローラは、エラーメモリ領域のエラー情報を読み取り、データメモリ領域が正常なときはデータメモリ領域、異常なときは代替メモリ領域へ読み書きを行う。書き込み時において、エラーが発生した場合は、不良ブロック代替領域の空き領域を捜し、空き領域へデータを書き込むと共に、エラーのあったメモリ領域のエラー情報を更新する、といった制御を行うことにより、フラッシュメモリの書替えによるエラーを救済し、半導体記憶装置の延命を図るものである。
ところが、特許文献1に記載の技術は、半導体記憶装置の延命を図ることができるものの、寿命を無くすことはできない。この他、装置寿命を回避するための種々の技術(特定の領域への書替え集中を回避する平滑化処理(ウェアレベリング)など)が提案されているが、いずれも寿命を無限にできるものではない。
したがって、従来技術では、現実的に半導体記憶装置をハードディスク装置の代替として用いることができない。もちろん、書替えを禁止または制限する組み込み機器や、書替え回数がある程度推測可能なオーディオ機器等の記憶装置として利用することは可能であるが、アプリケーションや運用に制限が生じてしまう。また、事前に寿命を計算して用いたり、定期的に交換するといった方法も考えられるが、前者の場合は信頼性に乏しく、後者の場合は装置寿命前に交換が必要になるためユーザに不利益が生じるなど、いずれも現実的な運用に耐えられるものではない。
このような問題点に鑑み、ハードディスク装置の代替として、現実的な利用が可能な半導体記憶装置を実現するための半導体記憶装置管理システム、ログラム、半導体記憶装置の管理方法を提供することを課題とする。
本発明の半導体記憶装置管理システムは、データを記憶する半導体メモリ領域と、当該半導体メモリ領域内の不良ブロックを代替する不良ブロック代替領域と、を有する半導体記憶装置の装置寿命を管理する半導体記憶装置管理システムであって、不良ブロック代替領域の消費ブロック数を検出する消費ブロック数検出手段と、消費ブロック数検出手段の検出結果に基づいて、半導体記憶装置の装置寿命を予測し、当該予測結果を報知する寿命報知手段と、を備え、寿命報知手段は、更に不良ブロック代替領域の単位時間における後天性不良ブロック発生数の最悪値、平均値または現在値のいずれかまたは組み合わせに基づいて、装置寿命を予測することを特徴とする。
また、本発明の半導体記憶装置の管理方法は、データを記憶する半導体メモリ領域と、当該半導体メモリ領域内の不良ブロックを代替する不良ブロック代替領域と、を有する半導体記憶装置の管理方法であって、不良ブロック代替領域の消費ブロック数を検出する消費ブロック数検出工程と、消費ブロック数検出工程の検出結果に基づいて、半導体記憶装置の装置寿命を予測し、当該予測結果を報知する寿命報知工程と、を備え、寿命報知工程は、更に不良ブロック代替領域の単位時間における後天性不良ブロック発生数の最悪値、平均値または現在値のいずれかまたは組み合わせに基づいて、装置寿命を予測することを特徴とする。
これらの構成によれば、半導体メモリ領域内の不良ブロックを代替する不良ブロック代
替領域の消費ブロック数(消費履歴)に基づいて、半導体記憶装置の装置寿命を予測し、
当該予測結果を報知するため、ユーザは、半導体記憶装置の装置寿命を把握することがで
きる。これにより、半導体記憶装置を消耗品と捉えて適切な時期に交換することができる
ため、ユーザの意に反して半導体記憶装置が装置寿命に達してしまい、データの信頼性が
失われたり損失してしまったりすることがない。
また、不良ブロック代替領域の消費ブロック数(消費履歴)に基づいて装置寿命を予測
するため、書替え回数を計数して装置寿命を予測する場合と比べて、より正確に寿命予測
を行うことができる。また、書替え回数をカウントする必要がないため、カウンタなどの
回路構成やカウント数を記憶するためのメモリを不要とすることができる。
更に、不良ブロック代替領域の単位時間における後天性不良ブロック発生数(不良ブロック代替領域の消費ブロック数(不良ブロック総数)から工場出荷時における先天性不良ブロック数を差し引いた値)に基づいて装置寿命を予測するため、先天性不良ブロック数の影響をなくしたより正確な予測ができる。また、最悪値を用いて予測することにより、装置寿命となる前に確実に装置寿命を報知することができる。また、平均値を用いて予測することにより、後天性不良ブロック発生数が均一に増加しない場合でも、装置寿命を報知することができる。また、現在値を用いて予測することにより、過去に取得した後天性不良ブロック数を保存しておく必要がなく、後天性不良ブロック発生数が均一に増加すると想定される場合、実使用環境に適した報知を行うことができる。
上記の半導体記憶装置管理システムにおいて、消費ブロック数検出手段の検出結果から得られる不良ブロック代替領域の消費率または残存率を段階的に報知する段階報知手段をさらに備えていることが好ましい。
この構成によれば、ユーザは、段階的に不良ブロック代替領域の消費率または残存率を把握することができる。すなわち、ユーザは半導体記憶装置が装置寿命に至るまでの経緯を確認できるため、安心して半導体記憶装置を利用することができる。
上記の半導体記憶装置管理システムにおいて、半導体メモリ領域内の各ブロックに対する書替え回数を平滑化する平滑化手段をさらに備えていることが好ましい。
この構成によれば、平滑化処理により、装置寿命を延ばすことができる。
上記の半導体記憶装置管理システムにおいて、半導体メモリ領域および不良ブロック代替領域は、不揮発性メモリにより構成されていることが好ましい。
この構成によれば、不揮発性メモリを用いるため、電源遮断後でも、データを保持しておくことができる。つまり、揮発性メモリを用いた場合に必要となる煩わしい処理(電源遮断前に半導体メモリ領域および不良ブロック代替領域内のデータを他の不揮発性メモリに一旦書き込んでおくなどの処理)や、バックアップ電池等を必要としない。
上記の半導体記憶装置管理システムにおいて、寿命報知手段および/または段階報知手段は、画面表示、音声出力、電子メール送信、コマンド送信、電話のいずれかの手段を用いて、報知を行うことが好ましい。
この構成によれば、画面表示、音声出力、電子メール送信、コマンド送信、電話といった手段を用いて、ユーザに対し、装置寿命や不良ブロック代替領域の消費ブロック数を報知することができる。
上記の半導体記憶装置管理システムにおいて、半導体記憶装置管理システムは、半導体記憶装置と、半導体記憶装置にアクセスするホスト装置と、から成り、半導体記憶装置は、消費ブロック数検出手段と、平滑化手段と、を実現するための記憶装置側コントローラを有し、ホスト装置は、寿命報知手段と、段階報知手段と、を実現するためのホスト側コントローラを有していることが好ましい。
この構成によれば、ホスト側コントローラが、寿命報知手段および段階報知手段を実現するため、記憶装置側コントローラは、消費ブロック数検出手段および平滑化手段を実現するだけでよい。すなわち、半導体記憶装置の制御負荷軽減および低廉化を図ることができる。
上記の半導体記憶装置管理システムにおいて、ホスト側コントローラは、記憶装置側コントローラにポーリングして、消費ブロック数検出手段の検出結果を取得することが好ましい。
この構成によれば、ホスト側コントローラが、記憶装置側コントローラにポーリングして、消費ブロック数検出手段の検出結果(不良ブロック代替領域の消費ブロック数)を取得することができるため、記憶装置側コントローラは、それに対してレスポンスするだけでよい。これにより、記憶装置側コントローラ(半導体記憶装置側)の制御負荷をより軽減することができる。
本発明の半導体記憶装置は、上記の半導体記憶装置管理システムに適用されることを特徴とする。
本発明のホスト装置は、上記の半導体記憶装置管理システムに適用されることを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを、上記の半導体記憶装置管理システムにおける各手段として機能させるためのものであることを特徴とする。
これらを用いることにより、ハードディスク装置の代替として、現実的な利用が可能な半導体記憶装置を実現するための半導体記憶装置管理システムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置管理システム、半導体記憶装置、ホスト装置、プログラム、半導体記憶装置の管理方法について説明する。図1は、半導体記憶装置管理システムSYのシステム構成を示すブロック図である。半導体記憶装置管理システムSYは、ハードディスク装置の代替として利用される半導体記憶装置(例えば、シリコンディスク)10と、当該半導体記憶装置10にアクセスするホスト装置(例えば、パーソナルコンピュータ)30と、当該ホスト装置30の周辺機器であるディスプレイ36およびスピーカ37と、により構成されている。
半導体記憶装置10は、I/Fブロック11、記憶装置側コントローラ12、ROM13、RAM14およびNAND型フラッシュメモリ20を備え、これらは不図示の内部バスにより接続されている。また、NAND型フラッシュメモリ20は、記憶媒体としてデータを記憶する半導体メモリ領域15、および当該半導体メモリ領域15内の不良ブロックを代替する不良ブロック代替領域16を有している。
NAND型フラッシュメモリ20は、ビット単価と容量の面で有利であるため、ストレージデバイス用途として多く用いられるメモリである。
なお、NAND型フラッシュメモリ20には、通常SLC(シングルレベルセル)と称される1セルあたり1ビットのフラッシュメモリが用いられるが、本実施形態では寿命管理ができることから書替え回数の制限や信頼性が劣るMLC(マルチレベルセル)と称される1セルあたりのビット数を増やしたフラッシュメモリを用いることも可能である。このように、MLCを用いることで、大容量化且つコストメリットの向上を図ることができる。
また、NAND型フラッシュメモリ20以外にも、AND型フラッシュメモリやバックアップ電池付きのSRAMで、半導体メモリ領域15および不良ブロック代替領域16を構成することも可能である。
I/Fブロック11は、ホスト装置30とのデータ転送を行うものであり、そのデータ転送速度を高速化するため、ホスト装置30からの読み出し/書き込みデータ、およびコマンドをバッファリングするためのメモリ(バッファ,図示省略)を有している。なお、I/Fブロック11は、用途にあわせて、IDE、SCSI、シリアルATA等のデータ転送規格を採用することができる。
記憶装置側コントローラ12は、CPU21の他、当該CPU21により読み書きされるアドレス変換テーブル22、代替領域管理テーブル23および代替領域情報24を有している。
アドレス変換テーブル22は、CPU21が、ホスト装置30とやり取りするための論理ブロックアドレスと、実際に半導体記憶装置10内にデータを書き込むための物理ブロックアドレスとの関連付けを行う際に参照する対応リストである。
上記のとおり、本実施形態の半導体記憶装置10は、NAND型フラッシュメモリ20を採用しているが、当該NAND型フラッシュメモリ20は、データの上書きができないため、データの書替えを行う場合、消去済みブロックに新規データを書き込み、書替え前のデータが書き込まれていたブロックを消去するといった処理を行う。CPU21は、データの書替え毎に、アドレス変換テーブル22の内容にしたがって該当ブロックのデータを書替える(アドレス変換テーブルはホスト装置30からの論理ブロックアドレスと半導体記憶装置10の物理ブロックアドレスとの対応関係を定義している)。その際、CPU21は、ブロック(物理ブロックアドレス)毎に書替え回数または消去回数をカウントし、それらがある設定数以上になると、書替え回数の少ないブロックにデータを入れ替える。すなわち、半導体メモリ領域15内の各ブロックへの書替え回数が平滑化するように、ブロックのデータを別ブロックに移動させ、該当するアドレス変換テーブル22を書替える平滑化処理を行う(平滑化手段)。
また、書替え回数の増加によって、半導体メモリ領域15に書き込みエラーが発生する場合があるが、そのような書き込みエラーが生じた場合、CPU21は、該当する半導体メモリ領域15内の不良ブロックのアドレスを、不良ブロック代替領域16内の代替ブロックに割り当て、以降は不良ブロック代替領域16にアクセスするような処理を行う。なお、このように、稼動時(通常使用時)において書き込みエラーが発生した不良ブロック(以降、「後天性不良ブロック」と称する)のアドレスは、代替領域管理テーブル23に書き込み、以降のアクセスを禁止する。これに対し、NAND型フラッシュメモリ20には、工場出荷時において既に不良ブロックが存在する場合があるが、代替領域管理テーブル23には、この先天性不良ブロックのアドレスも書き込まれている。
代替領域情報24は、半導体記憶装置10の装置寿命を管理するためのデータであり、具体的には、不良ブロック代替領域16の不良ブロック総数(A)、工場出荷時の先天性不良ブロック数(B)、稼動時に不良となった後天性不良ブロック数(C)、単位時間における後天性不良ブロックの発生数(D)に関するデータである(図3参照)。
不良ブロック総数(A)は、予め半導体メモリ領域15内の不良ブロックを代替するために用意された不良ブロック代替領域16のブロック総数である。また、先天性不良ブロック数(B)は、メーカーの検出仕様にそって工場出荷時に検出し、登録した値である。また、後天性不良ブロック数(C)は、不良ブロック代替領域16を取得する度にCPU21が取得したブロック数を加算して書替える値である。さらに、単位時間における後天性不良ブロックの発生数(D)は、例えば10分毎に後天性不良ブロックの発生数をカウントし、前回のカウント値との差分に基づいて算出する。なお、装置寿命の詳細な算出方法等については、後述する。
その他、CPU21は、本実施形態の半導体記憶装置10が、ハードディスクの代替として用いられることから、ハードディスク用のコマンドを解析してNAND型フラッシュメモリ20に割り当てるなどの処理を行う。
なお、アドレス変換テーブル22、代替領域管理テーブル23および代替領域情報24は、いずれも不揮発に記憶されていればよく、必ずしも記憶装置側コントローラ12がこれらを有する構成でなくてもよい。すなわち、これらを記憶するための汎用メモリチップ(EEPROMなど)を搭載しても良い。
一方、ROM13は、記憶装置内ファームウェア26を有している。この記憶装置内ファームウェア26には、記憶装置側コントローラ12(CPU21)が上記の各処理を実現するための制御プログラムの他、通常処理(ホスト装置30とのリード/ライトや、ホスト装置30からのコマンド送信に対するステータスの返信、電源投入時初期化(電源遮断時の退避処理など)を行うための制御プログラムが記録されている。
また、RAM14は、CPU21の処理時におけるワークエリアとして用いられ、各種フラグ等を記憶する。例えば、CPU21は、後天性不良ブロックが単位時間内に急激に増加した場合や、半導体記憶装置10に異常が生じた場合、それらのエラー情報を示すフラグをRAM14に反映させると共に、ホスト装置30に通知する。ホスト装置30は、当該エラー情報の通知を受けると半導体記憶装置10への書き込みを禁止し、その旨をユーザに対して報知する。
半導体メモリ領域15は、先天性不良ブロックおよび後天性不良ブロックが発生することを前提に、その書き込みアルゴリズムが組まれている。また、エラー検出には、パリティではなく、訂正機能のあるECCが使用される。
不良ブロック代替領域16は、上記のとおり半導体メモリ領域15内の不良ブロックを代替するものであるが、ほぼ全領域を消費した時点でホスト装置30により装置寿命と判定される。言い換えれば、装置寿命を判定するための指標としても用いられる。
続いて、ホスト装置30側の構成を説明する。ホスト装置30は、ホスト側コントローラ31およびホスト側管理プログラム32を備えている。ホスト側コントローラ31は、ホスト側管理プログラム32に基づいて、記憶装置側コントローラ12に定期的にポーリングし、これに対する記憶装置側コントローラ12のレスポンスにより、上記の代替領域情報24や各種エラー情報を取得する。また、取得した情報に基づいて、半導体記憶装置10の装置寿命を予測(算出)し、当該予測結果を報知する(寿命報知手段)。また、同じく取得した情報に基づいて、不良ブロック代替領域16の消費率または残存率を算出し、当該消費率または残存率を段階的に報知する(段階報知手段)。
なお、「消費率または残存率を段階的に報知する」とは、消費率または残存率がある所定値を超えたときに所定の報知を行うのではなく、これらの値の大小によらず、値が変化していく経緯をユーザが判断できるように定期的に報知を行うことを指す(例えば、百分率のバー表示や円表示など)。また、「装置寿命や、不良ブロック代替領域16の消費率または残存率を報知する」とは、ディスプレイ上36に、それらの値を表示したり、スピーカ37により音声出力(音声ガイダンスや所定の電子音の発生)を行うことを指す。また、ホスト装置30がインターネット接続機能を有している場合は、電子メール送信により、その送信対象となるパーソナルコンピュータや各種情報端末に対して報知を行ったり、コマンド送信により、ネットワーク接続されたサーバ等に報知を行ったりしても良い(サーバからの遠隔監視でも良い)。さらに、ホスト装置30が電話接続機能を有している場合は、電話により、その通話対象となる相手に対して報知を行っても良い。
また、ホスト側コントローラ31は、半導体記憶装置10から取得した代替領域情報24を、記憶装置管理データ41として記録し、ポーリングする度に更新する。例えば、ユーザが、不図示の操作手段(キーボードやマウス等)を用いて、半導体記憶装置10の装置寿命や、不良ブロック代替領域16の消費率または残存率を問い合わせた場合、この記憶装置管理データ41に基づいて、画面表示や音声出力等によりそれらの値を報知する。
ホスト側管理プログラム32は、ホスト側コントローラ31が上記の各種処理や、半導体記憶装置10との通常処理を行うための制御プログラムを記憶している。また、半導体記憶装置10の装置寿命や、不良ブロック代替領域16の消費率または残存率を報知したり、これらに関する各種設定を行うための管理ツールも、ホスト側管理プログラム32に含まれる。
図2は、その管理ツールによる報知例(表示例)50を示したものである。ここでは、不良ブロック代替領域16の合計サイズ51、不良ブロック代替領域16の消費領域および残存領域、並びにそれらの割合を示す円表示(消費率および残存率)52、半導体記憶装置10(シリコンディスク)の交換を促す警告表示53、装置寿命の算出結果54を表示している。
なお、警告表示53は、不良ブロック代替領域16の消費率が60%〜90%と判断した場合に表示するものである。不良ブロック代替領域16の消費率が90%を超えた場合は、警告表示53に代えて、半導体記憶装置10への書き込みを禁止する旨の危険表示を行う。但し、不良ブロック代替領域16の消費率が90%を超えた場合に書き込みを禁止するか否かについては、管理ツールにより設定可能となっている。
また、図2の表示例では、装置寿命54について、2年〜0日までを表示しているが、時間単位や日数単位など、表示する装置寿命54の単位を管理ツールにより設定可能としても良い。また、装置寿命54が、1ヶ月以下となったときから表示させるなど、装置寿命54を表示する基準も、設定可能としても良い。
また、図2に示した管理ツールによる表示50は、ホスト装置30の起動時にOS(図示省略)に常駐させて、タスクバーに格納しても良いし、ホスト側管理プログラム32(管理ツール)の起動によって表示させても良い。さらに、管理ツールには、警告表示や危険表示を行うための閾値の設定機能や、報知手段(半導体記憶装置管理システムSYの管理会社へのサービスコール、管理者への電子メール、リモート通信、電話など)の選択機能を搭載しても良い。さらに、半導体記憶装置10の交換ガイド機能(動画による画面表示、音声出力など)や、半導体記憶装置10の交換のためのコピー機能(メモリ経由でのセイブ/リカバリ)を搭載しても良い。
次に、図3を参照し、上記のホスト側コントローラ31による、半導体記憶装置10の消費率、残存率および装置寿命の算出処理について説明する。なお、以下(a)および(b)に示す算出アルゴリズムは、ホスト側管理プログラム32に含まれるものである。また、以下(c)に示す算出アルゴリズムは、記憶装置内ファームウェア26に含まれるものである。
また、不良ブロック代替領域16の不良ブロック総数(A)、工場出荷時の先天性不良ブロック数(B)、稼動時に不良となった後天性不良ブロック数(C)、単位時間における後天性不良ブロックの発生数(D)の各値は、上記のとおり、ホスト側コントローラ31が半導体記憶装置10から取得した代替領域情報24に含まれるデータである。
図3(a)に示すように、不良ブロック代替領域16の消費ブロック数は、先天性不良ブロック数(B)+後天性不良ブロック数(C)によって算出できる。また、不良ブロック代替領域16の消費率は、不良ブロック代替領域16の消費ブロック数を、不良ブロック代替領域16の不良ブロック総数(A)で除した値、すなわち、計算式(B+C)/A*100により算出できる。さらに、不良ブロック代替領域16の残存率は、計算式(A−B−C)/A*100により算出できる。
また、同図(b)に示すように、装置寿命、すなわち半導体記憶装置10が使用不能状態となるまでの残時間は、E=1時間あたりの後天性不良ブロックの発生数とすると、計算式(A−B−C)/Eにより算出できる。なお、1時間あたりの後天性不良ブロックの発生数(E)は、単位時間における後天性不良ブロックの発生数(D)*後天性不良ブロックの発生数を記録する単位時間を1時間に変換する定数(α)により算出できる。例えば、後天性不良ブロックの発生数を記録する単位時間を10分とすると、α=1時間/10分=6であり、E=6*Dとなる。
また、単位時間における後天性不良ブロックの発生数(D)は、最悪値(D1)、平均値(D2)、現在値(集計した最新値,D3)のいずれかを採用できる。本実施形態では、半導体記憶装置10の記憶媒体としてNAND型フラッシュメモリ20を用いており、そのメモリ特性および平滑化処理の影響により、後天性不良ブロックは均一的に増加すると予測できる。したがって、実使用環境に適した現在値(D3)を採用する。
なお、最悪値(D1)を用いて装置寿命を算出した場合は、装置寿命となる前に確実に装置寿命を報知することができる。また、平均値(D2)を用いて算出した場合は、後天性不良ブロック発生数が均一に増加しない場合でも、大凡の装置寿命を報知することができる。したがって、D1〜D3のいずれの値を採用するか、またはD1〜D3のいずれかの組み合せを採用するかは、メモリ特性や使用用途に応じて決定されることが好ましい。また、管理ツールに、選択する機能を搭載しても良い。
また、同図(c)に示すように、単位時間における後天性不良ブロックの発生数(D)は、D=前回の後天性不良ブロック数(C)−今回の後天性不良ブロック数(C)により算出できる。但し、同図(c)に示す算出処理は記憶装置側コントローラ12が行い、算出結果であるDの値を、代替領域情報24としてホスト装置30に提供するものである。
次に、図4を参照し、上記のホスト側コントローラ31による半導体記憶装置10の管理処理フローを説明する。ホスト側コントローラ31は、ホスト装置30の電源投入時、および管理ツールにより設定されたポーリング間隔(カウンタ設定値)に基づいて、記憶装置側コントローラ12にポーリングし、代替領域情報24(上記のA〜Dのデータ)を取得する(S01)。
続いて、取得した代替領域情報24と、図3(a)および(b)に示した計算式に基づいて、不良ブロック代替領域16の残存率および装置寿命を算出する(S02)。そして、不良ブロック代替領域16の残存率が10%未満であるか否か(危険状態であるか否か)を判別し(S03)、10%未満でない場合は(S03:No)、まだ危険状態ではないと判定する。
危険状態ではないと判定した場合は、さらに不良ブロック代替領域16の残存率が40%未満であるか否か(警告状態であるか否か)を判別し(S04)、40%以上である場合は(S04:Yes)、警告状態と判定し、警告報知53と共に装置寿命等(不良ブロック代替領域16の消費領域、残存領域およびそれらの割合52、並びに装置寿命54)を報知する(S05,図2参照)。また、不良ブロック代替領域16の残存率が40%以上である場合は(S04:No)、まだ警告状態にもなっていないと判定し、警告報知以外の装置寿命等を報知する(S06)。
報知後は、カウンタ設定値を参照し(S07)、カウンタの値が設定値未満である場合はポーリング待ち状態となる。また、カウンタの値が設定値以上である場合は、記憶装置管理データ41を更新し(S08)、再度記憶装置側コントローラ12にポーリングする(S01)。
一方、S03において、危険状態であると判定した場合(不良ブロック代替領域16の残存率が10%未満である場合)は(S03:Yes)、危険報知と共に装置寿命等を報知する(S09)。ここでは、危険報知として(例えば管理ツールによる表示50において)、半導体記憶装置10への書き込みを禁止する旨や保障不可能である旨を報知する。また、管理ツールにより、危険状態において書き込み禁止を行うように設定されている場合は(S10:Yes)、書き込み禁止のための処理を行った後(S11)、半導体記憶装置10の管理処理を終了する。
以上、説明したとおり、本実施形態によれば、不良ブロック代替領域16の消費ブロック数(消費履歴)に基づいて、半導体記憶装置10の装置寿命を予測し、当該予測結果を報知するため、ユーザは、半導体記憶装置10の装置寿命を把握することができる。これにより、ユーザの意に反して半導体記憶装置10が装置寿命に達してしまい、データの信頼性が失われたり損失してしまったりすることがない。また、消費ブロック数(消費履歴)に基づいて装置寿命を予測することにより、書替え回数を計数して装置寿命を予測する場合と比べて、より正確に寿命予測を行うことができる。また、書替え回数をカウントする必要がないため、カウンタなどの回路構成やカウント数を記憶するためのメモリを不要とすることができ、装置構成を簡素化できる。
また、不良ブロック代替領域16の消費率または残存率を段階的に報知するため、ユーザは半導体記憶装置10が装置寿命に至るまでの経緯を確認でき、安心して利用することができる。
また、装置寿命は、不良ブロック代替領域16の単位時間における後天性不良ブロック発生数に基づいて算出するため、より正確に装置寿命を予測することができる。さらに、単位時間における後天性不良ブロック発生数の現在値(D3)を用いて予測するため、過去に取得した後天性不良ブロック数を保存しておく必要がなく、NAND型フラッシュメモリ20のように後天性不良ブロック発生数が均一に増加すると想定される場合、実使用環境に適した報知を行うことができる。
また、NAND型フラッシュメモリ20に、MLC(マルチレベルセル)を採用すれば、1セルに多値を書き込むことができ、大容量化且つコストメリットの向上を図ることができる。また、MLCは、SLC(シングルレベルセル)と比較して、読み書き電圧や温度に関するマージンが少ないので、エラー率が高く、装置寿命(耐久性)に劣るといった欠点があるが(現在の技術水準では、SLCが10万回の書換え回数保証値であるのに対しMLCは1万回以下)、本実施形態によれば、装置寿命を予測できるため、そのような欠点をカバーすることができる。
また、不良ブロック代替領域16の消費率や半導体記憶装置10の装置寿命についての報知を、ホスト装置30側で実行するため、半導体記憶装置10側は、消費ブロック数を検出するだけでよく、制御負荷の軽減および低廉化を図ることができる。
なお、上記の実施形態では、ホスト装置30側において、不良ブロック代替領域16の消費率等を算出するものとしたが、半導体記憶装置10側で行っても良い。この場合、図5に示すように、記憶装置側コントローラ12内のCPU21は、不良ブロック代替領域16を参照して、不良ブロック総数を検出し、不良ブロック代替領域16の消費率を算出する。また、算出した消費率に関する情報(図示の例では、20%)を、記憶装置側コントローラ12内のステータスレジスタ25に書き込む。一方、ホスト側コントローラ31は、定期的に記憶装置側コントローラ12をポーリングして、不良ブロック代替領域16の消費率に関するデータを取得し、その値から不良ブロック代替領域16の残存率を求めて、ディスプレイ36上に反映(表示)させる。
このように、半導体記憶装置10側に、不良ブロック代替領域16の消費率を算出する機能を搭載することも可能である。また、消費率だけでなく、半導体記憶装置10側で残存率を算出したり、装置寿命を算出したりすることも可能である。さらに、それらの算出結果に基づいて、半導体記憶装置10側で報知を行う機能を搭載することも可能である。このように、半導体記憶装置10側で装置寿命の算出および報知を行う構成とすれば、半導体記憶装置10だけで本発明の半導体記憶装置管理システムSYを実現できるため、ホスト装置30側に特別な構成(ホスト側管理プログラム32(管理ツール))を必要としない。
また、上記の実施形態に示した、半導体記憶装置管理システムSYの各構成要素(各機能)をプログラムとして提供することも可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリ等)に格納して提供することも可能である。すなわち、半導体記憶装置管理システムSYの各構成要素(各機能)をプログラム化したもの、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。
また、上記の実施形態によらず、半導体記憶装置10およびホスト装置30の装置構成や処理工程など、本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置管理システムのシステム構成を示すブロック図である。 管理ツールによる表示例を示す図である。 半導体記憶装置の消費率、残存率および装置寿命の算出処理を説明する図である。 半導体記憶装置の管理処理を示すフローチャートである。 半導体記憶装置側で不良ブロック代替領域の消費率を算出する場合を説明する図である。
符号の説明
10:半導体記憶装置,11:I/Fブロック,12:記憶装置側コントローラ,13:ROM,14:RAM,15:半導体メモリ領域,16:不良ブロック代替領域,20:NAND型フラッシュメモリ,21:CPU,22:アドレス変換テーブル,23:代替領域管理テーブル,24:代替領域情報,30:ホスト装置,31:ホスト側コントローラ,32:ホスト側管理プログラム,36:ディスプレイ,37:スピーカ,41:記憶装置管理データ

Claims (8)

  1. データを記憶する半導体メモリ領域と、当該半導体メモリ領域内の不良ブロックを代替する不良ブロック代替領域と、を有する半導体記憶装置の装置寿命を管理する半導体記憶装置管理システムであって、
    前記不良ブロック代替領域の消費ブロック数を検出する消費ブロック数検出手段と、
    前記消費ブロック数検出手段の検出結果に基づいて、前記半導体記憶装置の装置寿命を予測し、当該予測結果を報知する寿命報知手段と、を備え
    前記寿命報知手段は、更に前記不良ブロック代替領域の単位時間における後天性不良ブロック発生数の最悪値、平均値または現在値のいずれかまたは組み合わせに基づいて、前記装置寿命を予測することを特徴とする半導体記憶装置管理システム。
  2. 前記消費ブロック数検出手段の検出結果から得られる前記不良ブロック代替領域の消費率または残存率を段階的に報知する段階報知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置管理システム。
  3. 前記半導体メモリ領域内の各ブロックに対する書替え回数を平滑化する平滑化手段をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置管理システム。
  4. 前記寿命報知手段および/または前記段階報知手段は、画面表示、音声出力、電子メール送信、コマンド送信、電話のいずれかの手段を用いて、報知を行うことを特徴とする請求項またはに記載の半導体記憶装置管理システム。
  5. 前記半導体記憶装置管理システムは、
    前記半導体記憶装置と、
    前記半導体記憶装置にアクセスするホスト装置と、から成り、
    前記半導体記憶装置は、
    前記消費ブロック数検出手段と、前記平滑化手段と、を実現するための記憶装置側コントローラを有し、
    前記ホスト装置は、
    前記寿命報知手段と、前記段階報知手段と、を実現するためのホスト側コントローラを有していることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の半導体記憶装置管理システム。
  6. 前記ホスト側コントローラは、前記記憶装置側コントローラにポーリングして、前記消費ブロック数検出手段の検出結果を取得することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置管理システム。
  7. コンピュータを、請求項1ないしのいずれか1項に記載の半導体記憶装置管理システムにおける各手段として機能させるためのプログラム。
  8. データを記憶する半導体メモリ領域と、当該半導体メモリ領域内の不良ブロックを代替する不良ブロック代替領域と、を有する半導体記憶装置の管理方法であって、
    前記不良ブロック代替領域の消費ブロック数を検出する消費ブロック数検出工程と、
    前記消費ブロック数検出工程の検出結果に基づいて、前記半導体記憶装置の装置寿命を予測し、当該予測結果を報知する寿命報知工程と、を備え、
    前記寿命報知工程は、更に前記不良ブロック代替領域の単位時間における後天性不良ブロック発生数の最悪値、平均値または現在値のいずれかまたは組み合わせに基づいて、前記装置寿命を予測することを特徴とする半導体記憶装置の管理方法。
JP2006177852A 2006-06-28 2006-06-28 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法 Expired - Fee Related JP4487978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177852A JP4487978B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法
PCT/JP2007/062319 WO2008001649A1 (fr) 2006-06-28 2007-06-19 Système de gestion de dispositif de stockage à semi-conducteur, dispositif de stockage à semi-conducteur, unité hôte, programme et procédé de gestion de dispositif de stockage à semi-conducteur
US12/306,872 US7962807B2 (en) 2006-06-28 2007-06-19 Semiconductor storage apparatus managing system, semiconductor storage apparatus, host apparatus, program and method of managing semiconductor storage apparatus
CN2007800235700A CN101479708B (zh) 2006-06-28 2007-06-19 半导体存储装置管理系统、半导体存储装置、主机装置、程序、半导体存储装置的管理方法
KR1020087031558A KR101002531B1 (ko) 2006-06-28 2007-06-19 반도체 기억 장치 관리 시스템, 반도체 기억 장치, 호스트 장치, 반도체 기억 장치의 관리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177852A JP4487978B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009594A JP2008009594A (ja) 2008-01-17
JP4487978B2 true JP4487978B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38845417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177852A Expired - Fee Related JP4487978B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7962807B2 (ja)
JP (1) JP4487978B2 (ja)
KR (1) KR101002531B1 (ja)
CN (1) CN101479708B (ja)
WO (1) WO2008001649A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107285A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
US8364930B2 (en) 2008-03-07 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and storage drive adapted to perform fault analysis by maintenance of tracing information
JP4743905B2 (ja) * 2008-03-25 2011-08-10 Necインフロンティア株式会社 フラッシュメモリ・ストレージ寿命監視装置
JP5192352B2 (ja) * 2008-10-30 2013-05-08 株式会社日立製作所 記憶装置及びデータ格納領域管理方法
US8219776B2 (en) * 2009-09-23 2012-07-10 Lsi Corporation Logical-to-physical address translation for solid state disks
US8555141B2 (en) * 2009-06-04 2013-10-08 Lsi Corporation Flash memory organization
US9063561B2 (en) * 2009-05-06 2015-06-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Direct memory access for loopback transfers in a media controller architecture
US7975193B2 (en) * 2009-06-01 2011-07-05 Lsi Corporation Solid state storage end of life prediction with correction history
US8245112B2 (en) * 2009-06-04 2012-08-14 Lsi Corporation Flash memory organization
US20100306451A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Joshua Johnson Architecture for nand flash constraint enforcement
US8516264B2 (en) * 2009-10-09 2013-08-20 Lsi Corporation Interlocking plain text passwords to data encryption keys
US8166258B2 (en) * 2009-07-24 2012-04-24 Lsi Corporation Skip operations for solid state disks
US8321639B2 (en) * 2009-12-30 2012-11-27 Lsi Corporation Command tracking for direct access block storage devices
JP5473623B2 (ja) * 2010-01-15 2014-04-16 キヤノン株式会社 データ記録装置及びその制御方法
JP5406750B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-05 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP5523128B2 (ja) 2010-02-03 2014-06-18 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP5455689B2 (ja) * 2010-02-03 2014-03-26 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
TW201220186A (en) * 2010-11-04 2012-05-16 Inventec Corp Data protection method for damaged memory cells
JP5002719B1 (ja) 2011-03-10 2012-08-15 株式会社東芝 情報処理装置、外部記憶装置、ホスト装置、中継装置、制御プログラム及び情報処理装置の制御方法
CN103890724B (zh) 2011-08-19 2017-04-19 株式会社东芝 信息处理设备、用于控制信息处理设备的方法、主机装置、以及用于外部存储装置的性能评估方法
US20130246686A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Hitachi, Ltd. Storage system comprising nonvolatile semiconductor storage device, and storage control method
US9653184B2 (en) * 2014-06-16 2017-05-16 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory module with physical-to-physical address remapping
JP2015084241A (ja) * 2014-12-09 2015-04-30 株式会社東芝 情報処理装置
JP2016114958A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 株式会社東芝 記憶媒体管理装置、記憶媒体管理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体管理システム
JP6190488B2 (ja) * 2016-04-15 2017-08-30 東芝メモリ株式会社 情報記録システム
KR102628239B1 (ko) 2016-05-02 2024-01-24 삼성전자주식회사 스토리지 장치, 스토리지 장치의 동작 방법, 그리고 스토리지 장치 및 호스트 장치를 포함하는 컴퓨팅 장치의 동작 방법
US10445200B2 (en) 2016-05-02 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device having various recovery methods and recovery modes
JP6403130B2 (ja) * 2017-08-03 2018-10-10 東芝メモリ株式会社 情報記録システム
JP6881330B2 (ja) * 2018-01-24 2021-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びメモリー制御プログラム
US10671298B2 (en) 2018-03-06 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Storing page write attributes
JP2019008814A (ja) * 2018-08-31 2019-01-17 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6913797B2 (ja) * 2018-08-31 2021-08-04 キオクシア株式会社 情報処理装置
WO2020161981A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 ソニー株式会社 メモリ診断装置およびメモリ診断方法
KR102291379B1 (ko) * 2020-01-31 2021-09-07 정기용 인공지능을 이용한 하드 디스크의 사용 기간 예측과 이레이징 및 디가우징 판단 방법
JP7143487B2 (ja) * 2020-05-18 2022-09-28 キオクシア株式会社 情報処理装置
JP2021192491A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、情報処理システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11798646B2 (en) 2020-10-29 2023-10-24 Everspin Technologies, Inc. Systems and methods for monitoring and managing memory devices
KR102332589B1 (ko) * 2021-08-18 2021-12-01 에스비유코리아 주식회사 디스크 세트의 상태 정보 관리 및 제어 방법, 장치 및 시스템
CN115185721B (zh) * 2022-07-08 2023-01-31 北京天华星航科技有限公司 一种基于人工智能的数据处理方法及系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231832B2 (ja) 1991-11-26 2001-11-26 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを記憶媒体とした半導体ディスク
TW261687B (ja) 1991-11-26 1995-11-01 Hitachi Seisakusyo Kk
US6347051B2 (en) 1991-11-26 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Storage device employing a flash memory
US6425006B1 (en) * 1997-05-13 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Alert configurator and manager
JP3565687B2 (ja) 1997-08-06 2004-09-15 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置およびその制御方法
JP3557511B2 (ja) * 1997-08-27 2004-08-25 沖電気工業株式会社 半導体ディスク装置の寿命算出方法
JP3444346B2 (ja) * 1999-01-04 2003-09-08 日本電気株式会社 仮想メモリ管理方式
JP2001154922A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Murata Mach Ltd メモリ制御装置
US20030037287A1 (en) * 2000-09-25 2003-02-20 Masakatsu Nakamura Electronic apparatus, data communication device, management system of electronic apparatus, and management method of electronic apparatus
US20020091965A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-11 Mark Moshayedi System and method for early detection of impending failure of a data storage system
CN1362708A (zh) * 2001-01-02 2002-08-07 吴秀林 一种闪存芯片的读写方法
JP2003085054A (ja) 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp フラッシュメモリを搭載した半導体記憶装置における装置寿命警告発生システムとその方法
JP4019306B2 (ja) * 2001-11-08 2007-12-12 株式会社Ihi Eepromへの記録方法
US7246268B2 (en) * 2002-01-16 2007-07-17 Sandisk Corporation Method and apparatus for dynamic degradation detection
US7308614B2 (en) * 2002-04-30 2007-12-11 Honeywell International Inc. Control sequencing and prognostics health monitoring for digital power conversion and load management
US7321990B2 (en) * 2003-12-30 2008-01-22 Intel Corporation System software to self-migrate from a faulty memory location to a safe memory location
US7120559B1 (en) * 2004-06-29 2006-10-10 Sun Microsystems, Inc. System and method for performing automated system management
CN100511478C (zh) * 2004-06-30 2009-07-08 深圳市朗科科技股份有限公司 对闪存数据的存取进行管理的方法
JP4527456B2 (ja) 2004-07-06 2010-08-18 Necインフロンティア株式会社 メモリ寿命警告装置、および情報処理方法
US7702966B2 (en) * 2005-09-07 2010-04-20 Intel Corporation Method and apparatus for managing software errors in a computer system
JP2007141043A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Ltd ストレージシステムにおける障害管理方法
US7861122B2 (en) * 2006-01-27 2010-12-28 Apple Inc. Monitoring health of non-volatile memory
US7512847B2 (en) * 2006-02-10 2009-03-31 Sandisk Il Ltd. Method for estimating and reporting the life expectancy of flash-disk memory
US7778077B2 (en) * 2006-05-15 2010-08-17 Sandisk Corporation Non-volatile memory system with end of life calculation
US7590001B2 (en) * 2007-12-18 2009-09-15 Saifun Semiconductors Ltd. Flash memory with optimized write sector spares

Also Published As

Publication number Publication date
US7962807B2 (en) 2011-06-14
KR20090024192A (ko) 2009-03-06
CN101479708B (zh) 2011-10-05
WO2008001649A1 (fr) 2008-01-03
CN101479708A (zh) 2009-07-08
KR101002531B1 (ko) 2010-12-17
US20090313444A1 (en) 2009-12-17
JP2008009594A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487978B2 (ja) 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法
US20200167083A1 (en) Techniques for controlling recycling of blocks of memory
KR101475645B1 (ko) 정보 처리 장치, 외부 기억 장치, 호스트 장치, 중계 장치, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 정보 처리 장치의 제어 방법
JP5814335B2 (ja) 書込みの削減、及び不揮発性メモリの残り寿命の推定と表示
JP4575346B2 (ja) メモリシステム
JP4215746B2 (ja) 情報処理装置および寿命監視方法
US20110276745A1 (en) Techniques for writing data to different portions of storage devices based on write frequency
TWI436369B (zh) 記憶裝置之使用壽命量測方法及系統內編程碼置換方法、及其資料儲存系統
US20090044085A1 (en) Defect management method for storage medium and system thereof
JP2013047913A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御ツール、及びホスト装置
JP2010128963A (ja) 情報処理装置及び故障予兆判定方法
US8161251B2 (en) Heterogeneous storage array optimization through eviction
US20100262392A1 (en) System and method for implementing data storage modes in a data storage system
US7921340B2 (en) Nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and defect management method for nonvolatile memory device
US10268598B2 (en) Primary memory module with record of usage history
JP2019125109A (ja) ストレージ装置、ストレージシステム、及びプログラム
JP4645538B2 (ja) 記録装置および寿命情報算出方法
JP6913797B2 (ja) 情報処理装置
JP2010165364A (ja) 記録装置および寿命情報算出方法
JP2021177401A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees