WO2020161981A1 - メモリ診断装置およびメモリ診断方法 - Google Patents

メモリ診断装置およびメモリ診断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020161981A1
WO2020161981A1 PCT/JP2019/044367 JP2019044367W WO2020161981A1 WO 2020161981 A1 WO2020161981 A1 WO 2020161981A1 JP 2019044367 W JP2019044367 W JP 2019044367W WO 2020161981 A1 WO2020161981 A1 WO 2020161981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
memory
consumption
unit
information
consumption information
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/044367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博之 市川
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2020570376A priority Critical patent/JP7424321B2/ja
Publication of WO2020161981A1 publication Critical patent/WO2020161981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention

Definitions

  • the present technology relates to a memory diagnostic device. More specifically, the present invention relates to a memory diagnostic device for diagnosing consumption of a memory medium, a processing method therefor, and a program for causing a computer to execute the method.
  • Non-volatile memory is used in an electronic device such as a mobile device because it can maintain its storage state even when power is not supplied and can be highly integrated.
  • some NAND flash memories have a life such as the number of times of rewriting, and have the property of being consumed depending on the access status. Therefore, it becomes necessary to diagnose the consumption condition of the memory. For example, there has been proposed a memory system that periodically issues a self-diagnosis command to a NAND flash memory to determine the degree of wear thereof (see, for example, Patent Document 1).
  • the degree of memory consumption is determined by periodically issuing a self-diagnosis command.
  • it is necessary to make a read access to the memory in order to determine the consumption level and if the access becomes frequent, the original memory operation may be hindered.
  • the interval for determining the consumption level becomes long, the memory may be consumed during that time, and it may become impossible to access the memory.
  • This technology was created in view of this situation, and its purpose is to determine the consumption state of the memory in use at an appropriate frequency.
  • the present technology has been made in order to solve the above problems, and a first aspect thereof is an access status observing unit for observing an access status to a memory and a frequency according to the observed access status.
  • a memory diagnostic device and a memory diagnostic method including a consumption information acquisition unit that acquires the consumption information from the memory and a consumption state determination unit that determines the consumption state of the memory based on the consumption information.
  • the access status observing unit may monitor the read or write data amount to the memory as the access status. As a result, there is an effect that the consumption information is acquired and the consumption state is determined at a frequency according to the read or write data amount to the memory.
  • the consumption information may be acquired from the memory at a frequency according to the generated cumulative amount. This brings about the effect that the consumption information is acquired and the consumption state is determined at a frequency according to the cumulative amount of read or write data to the memory.
  • the consumption information may include a cumulative amount of read or write data amount to the memory, and a threshold value thereof. This brings about the effect of determining the consumption state of the memory based on the accumulated amount of the read or write data amount to the memory and the threshold value thereof.
  • the memory is a flash memory
  • the consumption information may include at least one of the number of rewrites to the memory, the alternative block remaining amount, and a threshold value thereof. .. This brings about the effect of determining the consumption state of the memory based on the number of times of rewriting of the memory up to now, the alternative block remaining amount, and their threshold values.
  • the consumption information may include a determination expression for the consumption state determination unit to determine the consumption state of the memory. This brings about the effect of determining the consumption state of the memory based on the determination formula.
  • the consumption information acquisition unit may acquire the consumption information from the memory at a frequency according to an access pattern in the access situation. This brings about the effect that the consumption information is acquired at a frequency according to the access pattern and the consumption state is determined. In this case, the consumption information acquisition unit may increase the frequency of acquisition of the consumption information when the size of the data in the access situation is smaller than a predetermined value.
  • an individual information acquisition unit that acquires the individual information from the memory may be further provided.
  • the consumption information is acquired based on the individual information of the memory and the consumption state is determined.
  • a memory information storage unit that stores the individual identifier based on the individual information and the corresponding immediately preceding accumulated amount in association with each other
  • the data accumulated amount generation unit may include the acquisition unit.
  • the immediately preceding accumulated amount corresponding thereto is acquired from the memory information storage unit, and the immediately preceding accumulated amount and the observed amount are observed.
  • the cumulative amount may be generated based on the data amount.
  • the individual information may include information for specifying an algorithm or firmware for the consumption state determination unit to determine the consumption state of the memory. This brings about the effect of determining the consumption state according to these algorithms or firmware.
  • the individual information includes information for specifying the durability of the memory
  • the consumption information acquisition unit is configured to perform the consumption information based on the information for specifying the durability.
  • the acquisition frequency of may be adjusted. This brings about the effect of adjusting the acquisition frequency of the consumption information based on the information for specifying the durability of the memory.
  • a notifying unit for notifying a result of the determination of the consumption state of the memory by the consumption state determination unit may be further provided. This brings about the effect of notifying the determination result of the consumption state of the memory.
  • Embodiment 2 Application example (application example to surveillance cameras)
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a computer system according to an embodiment of the present technology. In this embodiment, an example in which the memory medium 200 is connected to the computer 100 is shown.
  • the computer 100 accesses the memory medium 200 to read data or write data.
  • the computer 100 also acquires individual information and consumption information, which will be described later, from the memory medium 200.
  • the memory medium 200 is an external storage device connectable to the computer 100.
  • a flash memory card incorporating a non-volatile NAND flash memory is assumed.
  • the NAND flash memory is limited in the number of times of rewriting, and if the number of times of rewriting is exceeded in a certain bit, data failure may occur in that bit. That is, the NAND flash memory has a life problem that it is consumed by rewriting. Therefore, it is useful to determine this rewriting status as a criterion for consumption and notify the user if necessary.
  • the memory medium 200 may be provided with an alternative area in preparation for a bit failure. However, in this case, if the alternative area is used up, further writing cannot be performed. Therefore, it becomes necessary to consider the usage status of this alternative area as a criterion for consumption.
  • the following describes a configuration example in the case where the computer 100 determines the consumption states of the memory medium 200.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example for exhaustion diagnosis of the memory medium 200 in the computer 100 according to the embodiment of the present technology.
  • the computer 100 includes a memory access unit 110 that accesses the memory medium 200.
  • the computer 100 includes a consumption diagnosis unit 130, a notification unit 140, and a media information storage unit 150 in order to monitor the access and diagnose the consumption of the memory medium 200.
  • the consumption diagnosing unit 130 diagnoses the consumption of the memory medium 200 according to the access status between the memory medium 200 and the memory access unit 110 and the information from the memory medium 200.
  • the consumption diagnosis unit 130 includes an individual information acquisition unit 131, a data amount observation unit 132, a data accumulated amount generation unit 133, a consumption information acquisition unit 134, and a consumption state determination unit 135.
  • the consumption diagnosis unit 130 may be realized as an application by a software program.
  • the individual information acquisition unit 131 acquires the individual information from the memory medium 200.
  • the individual information acquisition unit 131 acquires individual information when an event indicating that the memory medium 200 is connected to the computer 100 is detected by the OS (Operating System).
  • the individual information acquired by the individual information acquisition unit 131 may include information such as an individual identifier for identifying an individual of the memory medium 200, a model number, a manufacturer name, a manufacturing date and time, a firmware version, and a corresponding function. Moreover, this individual information may include an algorithm or a determination formula for determining the consumption state of the memory medium 200. It is also possible to specify the firmware for determining the consumption state of the memory medium 200 from the firmware version described above. This individual information is supplied to the data amount observation unit 132 and the data accumulated amount generation unit 133.
  • the data amount observing unit 132 acquires the access status between the memory medium 200 and the memory access unit 110 as observation information, and observes the amount of data that the memory access unit 110 reads or writes to the memory medium 200. is there.
  • the data amount observation unit 132 makes this observation when the individual information acquired by the individual information acquisition unit 131 indicates that the individual information is a diagnosis target.
  • the data amount observed by the data amount observation unit 132 is supplied to the data accumulated amount generation unit 133.
  • the data amount observing unit 132 is an example of the access status observing unit described in the claims.
  • the data cumulative amount generation unit 133 generates a cumulative amount of read or write data amount for the memory medium 200 based on the data amount observed by the data amount observation unit 132.
  • the data accumulation amount generation unit 133 causes the media information storage unit 150 to store the data amount and individual information received from the data amount observation unit 132. Then, each time a new data amount is received from the data amount observation unit 132, it is added to the data amount stored in the media information storage unit 150 to generate a data accumulated amount.
  • the generated amount of accumulated data is stored in the media information storage unit 150 and is also supplied to the consumption state determination unit 135.
  • the consumption information acquisition unit 134 acquires the consumption information from the memory medium 200 at a frequency according to the access status observed by the data amount observation unit 132. That is, the consumption information acquisition unit 134 acquires the consumption information from the memory medium 200 at a frequency according to the cumulative amount generated by the data cumulative amount generation unit 133.
  • This consumption information is information regarding the consumption of the memory medium 200, and includes parameters according to the characteristics of the memory such as the cumulative amount of the total written data amount, the alternative block remaining amount, the number of times of rewriting, and its threshold value. Further, this consumption information may include a determination formula for determining the consumption state.
  • the consumption information acquisition unit 134 acquires the consumption information from the memory medium 200 at a frequency according to the access status of the memory medium 200, the consumption state can be obtained at an appropriate timing without hindering the original memory operation. Can be determined.
  • the consumption state determination unit 135 determines the consumption state of the memory medium 200 based on the consumption information acquired by the consumption information acquisition unit 134.
  • the consumption state determination unit 135 may determine the algorithm or the determination formula required for determining the consumption state based on the individual information or the consumption information. Thereby, the consumption state determination unit 135 can determine the consumption state by the determination method for each diagnosis target medium.
  • the consumption state determination unit 135 does not have to make the determination again.
  • the notification unit 140 notifies the outside of the consumption state determined by the consumption state determination unit 135 as a diagnosis result.
  • the diagnosis result may be displayed on a display of an electronic device such as a smartphone or a camera as a GUI (Graphical User Interface). Further, the notification may be made by sound, vibration, lighting of a light, or the like.
  • the media information storage unit 150 is built in the computer 100, and stores the cumulative amount of read or write data for the memory medium 200. If the individual memory medium 200 can be identified, the individual identifier of each medium and the corresponding cumulative amount of the immediately preceding data amount may be stored in association with each other.
  • the media information storage unit 150 is preferably composed of a device having a non-volatile characteristic such as a semiconductor memory or a hard disk. In that case, even if the connection of the memory medium 200 is disconnected in the middle, the cumulative amount of data can be grasped from the immediately preceding state.
  • the media information storage unit 150 is an example of the memory information storage unit described in the claims.
  • the notification unit 140 and the media information storage unit 150 are described as being external to the consumption diagnosis unit 130, but they may be configured to be included inside the consumption diagnosis unit 130.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a storage field configuration of the media information storage unit 150 according to the embodiment of the present technology.
  • Form type is a value such as a character string that represents the data storage format. By changing this "format type”, it is possible to support different algorithms.
  • Serial number is a value such as a character string unique to the product specified by the vendor. This “serial number” can be used to identify the memory medium 200.
  • Model name is a value such as a character string that represents the model name of the product specified by the vendor. This “model name” can be used to identify the memory medium 200.
  • Vendor name is a value such as a character string representing the name of the product vendor of the memory medium 200. This "vendor name" can be used to identify the memory medium.
  • “Version number” is a value such as a character string that can identify the version of the product firmware. This "version number” can be used to identify the firmware, as the firmware can affect the life of the product.
  • Data accumulated amount is a numerical value (variable value) that indicates the accumulated amount of data being monitored and stored. When the memory medium 200 is disconnected and reconnected, a new monitoring data amount is added to this value. When this value exceeds a predetermined threshold value, the consumption state is acquired from the memory medium 200 and the consumption diagnosis is performed. After the diagnosis, this "data accumulated amount” is reset to "0" or the like.
  • the threshold value of the “cumulative amount of data” may be acquired separately from the consumption information, may be installed in the application in advance, or may be arbitrarily set by the user. This threshold may be, for example, 10 GB.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the consumption diagnosis unit 130 according to the embodiment of the present technology.
  • step S911 when the memory medium 200 is connected to the computer 100 (step S911), it is determined whether the memory medium 200 is a medium to be diagnosed (step S912). If it is not the medium to be diagnosed (step S912: No), the following diagnostic process is not performed and the process ends. If it is the medium to be diagnosed (step S912: Yes), the following diagnostic process is performed.
  • the individual information acquisition unit 131 and the consumption information acquisition unit 134 acquire the individual information and consumption information from the memory medium 200 (step S913). Then, the data cumulative amount generation unit 133 refers to the media information storage unit 150 and determines whether or not the memory medium 200 is an individual that has previously been diagnosed (step S914). If the individual has been diagnosed in the past (step S914: Yes), the data cumulative amount generation unit 133 acquires the data cumulative amount from the media information storage unit 150 (step S915).
  • the data amount observation unit 132 acquires the read or write data amount for the memory medium 200 (step S921). Then, the data cumulative amount generation unit 133 adds the acquired data amount to the data cumulative amount (step S922).
  • a predetermined threshold value for example, 10 GB
  • the consumption information acquisition unit 134 acquires the consumption information from the memory medium 200 (step S931). Then, the consumption state determination unit 135 determines the consumption state of the memory medium 200 based on the acquired consumption information (step S932).
  • step S932 If no abnormality is detected (step S932: No), the accumulated data amount is reset (step S933), and access to the memory medium 200 is observed again (L920). On the other hand, when an abnormality is detected (step S932: Yes), the notification unit 140 notifies the diagnosis result to the outside (step S934).
  • Rewriting consumption rate Cumulative number of rewriting / Rewritable number of times as a device
  • the “cumulative rewrite count” can be generated by the data cumulative amount generation unit 133.
  • the “rewritable count as a device” is defined for each device type.
  • the number of spare blocks is the total number of spare blocks prepared for the device.
  • the “spare block consumption number” is the number of spare blocks that are actually consumed.
  • the random write consumes faster than the sequential write. Therefore, when the size of the data observed by the data amount observing unit 132 is smaller than a predetermined value, it is considered that the write is determined to be random write (or near random write), and the frequency of exhaustion diagnosis may be increased. ..
  • the frequency of exhaustion diagnosis may be changed according to durability.
  • the durability is different for each memory medium 200 due to the components of the memory medium 200, the difference in performance of longevity algorithms such as wear leveling, and the like. Therefore, if the durability of the target medium for consumption diagnosis can be specified, the frequency of the consumption diagnosis may be adjusted according to the durability.
  • the upper limit of the number of guaranteed rewrites which is one of the indicators of durability
  • the durability information which is one of the indicators of durability
  • FIG. 5 is a diagram showing a first example of notification by the notification unit 140 according to the embodiment of the present technology.
  • the first example is a notification example when the consumption state of the memory medium 200 is normal. In this case, there is a notification that the memory card is normal. As a result, the user can continue to use the memory medium 200 with peace of mind.
  • FIG. 6 is a diagram showing a second example of notification by the notification unit 140 according to the embodiment of the present technology.
  • the second example is a notification example when attention is required to the consumption state of the memory medium 200.
  • FIG. 7 is a diagram showing a third example of notification by the notification unit 140 according to the embodiment of the present technology.
  • the third example is a notification example when the consumption state of the memory medium 200 is abnormal. In this case, there is a warning saying, "No more writing is possible.” This allows the user to take measures such as stopping the use of the memory medium 200 and using a new memory card.
  • the consumption information is acquired from the memory medium 200 at a frequency according to the access status (data amount) observed by the data amount observation unit 132.
  • the consumption state of the memory medium 200 can be determined and notified at an appropriate timing without disturbing the original memory operation.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example in which the embodiment of the present technology is applied to the surveillance camera device 10.
  • the surveillance camera device 10 includes a memory access unit 110, a consumption diagnosis unit 130, a notification unit 140, and an imaging unit 180. Except for the imaging unit 180, the configuration is the same as that described in the above embodiment.
  • the image capturing unit 180 captures an image of the monitoring target and generates a captured image thereof.
  • the picked-up images generated by the image pickup unit 180 are sequentially written to the memory medium 200 via the memory access unit 110.
  • the surveillance camera device 10 In the surveillance camera device 10, captured images are continuously and continuously written in the memory medium 200. Therefore, it is necessary to notify the abnormality of the memory medium 200 at an early stage.
  • the surveillance camera device 10 is often realized as a small device, and it is assumed that the surveillance camera device 10 itself does not include a display. Although it is necessary for the remote terminal to display such a display as described above, it is useful if the surveillance camera device 10 itself has a function of notifying an abnormality.
  • a lamp is provided as the notification unit 140 for notifying the abnormality of the connected memory medium 200.
  • the administrator near the surveillance camera device 10 can grasp the abnormality at an early stage and take measures such as replacement of the memory medium 200.
  • the processing procedure described in the above-described embodiment may be regarded as a method having these series of procedures, or as a program for causing a computer to execute the series of procedures or a recording medium storing the program. You can catch it.
  • this recording medium for example, a CD (Compact Disc), an MD (MiniDisc), a DVD (Digital Versatile Disc), a memory card, a Blu-ray disc (Blu-ray (registered trademark) Disc), or the like can be used.
  • the present technology may have the following configurations.
  • An access status observing unit for observing the access status to the memory A consumption information acquisition unit that acquires the consumption information from the memory at a frequency according to the observed access status;
  • a memory diagnostic device comprising: a consumption state determination unit that determines a consumption state of the memory based on the consumption information.
  • the memory diagnostic device according to (1) wherein the access status observing section observes a read or write data amount to the memory as the access status.
  • It further comprises a data cumulative amount generation unit that generates a cumulative amount of read or write data amount to the memory based on the observed data amount,
  • the memory diagnosis device includes a cumulative amount of read or write data amount to the memory, and a threshold value thereof.
  • the memory is a flash memory, 5.
  • the memory diagnostic device according to any one of (2) to (4), wherein the consumption information includes at least one of the number of rewrites to the memory, the alternative block remaining amount, and a threshold value thereof.
  • the consumption information includes a determination expression for the consumption state determination unit to determine the consumption state of the memory.
  • the consumption information acquisition unit acquires the consumption information from the memory at a frequency according to an access pattern in the access situation.
  • the memory diagnostic device increases the frequency of acquisition of the consumption information when the size of data in the access status is smaller than a predetermined value.
  • the memory diagnostic device according to any one of (1) to (8), further including an individual information acquisition unit that acquires the individual information from the memory.
  • the memory diagnostic device wherein the cumulative amount is generated based on the immediately preceding cumulative amount and the observed data amount.
  • the individual information includes information for identifying an algorithm or firmware for the consumption state determination unit to determine the consumption state of the memory.
  • the individual information includes information for specifying the durability of the memory,
  • the memory diagnostic device according to any one of (9) to (11), wherein the consumption information acquisition unit adjusts an acquisition frequency of the consumption information based on information for identifying the durability.
  • the memory diagnostic device according to any one of (1) to (12), further including a notifying unit that notifies a result of determination of the consumption state of the memory by the consumption state determination unit.

Abstract

使用中のメモリの消耗状態の判定を、メモリ診断装置において適切な頻度で行う。 メモリ診断装置は、アクセス状況観測部と、消耗情報取得部と、消耗状態判定部とを備える。アクセス状況観測部は、メモリに対するアクセス状況を観測する。消耗情報取得部は、観測されたアクセス状況に応じた頻度で、メモリからその消耗情報を取得する。消耗状態判定部は、消耗情報取得部によって取得された消耗情報に基づいて、メモリの消耗状態を判定する。

Description

メモリ診断装置およびメモリ診断方法
 本技術は、メモリ診断装置に関する。詳しくは、メモリメディアの消耗診断を行うメモリ診断装置、および、その処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
 半導体メモリは、コンピュータなどの情報処理装置においてデータ等を記憶するために広く用いられている。特に不揮発メモリは、電源が供給されていない状態においてもその記憶状態を維持可能であり、高集積化可能であるため、携帯機器などの電子機器において利用されている。一方、NANDフラッシュメモリなどにおいては、書換え回数などの寿命があり、アクセス状況によって消耗してしまうという性質を有するものがある。そのため、メモリの消耗状況を診断する必要が生じる。例えば、NANDフラッシュメモリに対して定期的に自己診断コマンドを発行してその消耗度を判別するメモリシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008-139927号公報
 上述の従来技術では、定期的に自己診断コマンドを発行することによりメモリの消耗度を判別している。しかしながら、消耗度を判定するためにはメモリに対して読出しアクセスを行う必要があり、そのアクセスが頻繁になると本来のメモリ動作を阻害するおそれがある。一方、消耗度の判定の間隔が空いてしまうとその間にメモリの消耗が進んで、アクセスできなくなることも起こり得る。
 本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、使用中のメモリの消耗状態の判定を適切な頻度で行うことを目的とする。
 本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、メモリに対するアクセス状況を観測するアクセス状況観測部と、上記観測されたアクセス状況に応じた頻度で上記メモリからその消耗情報を取得する消耗情報取得部と、上記消耗情報に基づいて上記メモリの消耗状態を判定する消耗状態判定部とを具備するメモリ診断装置およびそのメモリ診断方法である。これにより、メモリに対するアクセス状況に応じた頻度で消耗情報を取得して消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記アクセス状況観測部は、上記アクセス状況として上記メモリに対するリードまたはライトのデータ量を観測するようにしてもよい。これにより、メモリに対するリードまたはライトのデータ量に応じた頻度で消耗情報を取得して消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記観測されたデータ量に基づいて上記メモリに対するリードまたはライトのデータ量の累積量を生成するデータ累積量生成部をさらに具備し、上記消耗情報取得部は、上記生成された累積量に応じた頻度で上記メモリからその消耗情報を取得するようにしてもよい。これにより、メモリに対するリードまたはライトのデータ量の累積量に応じた頻度で消耗情報を取得して消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記消耗情報は、上記メモリに対するこれまでのリードまたはライトのデータ量の累積量、および、その閾値を含むようにしてもよい。これにより、メモリに対するこれまでのリードまたはライトのデータ量の累積量、および、その閾値に基づいてメモリの消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記メモリはフラッシュメモリであり、上記消耗情報は、上記メモリに対するこれまでの書換え回数、代替ブロック残量、および、それらの閾値の少なくとも何れかを含むようにしてもよい。これにより、メモリに対するこれまでの書換え回数、代替ブロック残量、および、それらの閾値に基づいてメモリの消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記消耗情報は、上記消耗状態判定部が上記メモリの消耗状態を判定するための判定式を含むようにしてもよい。これにより、その判定式に基づいてメモリの消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記消耗情報取得部は、上記アクセス状況におけるアクセスパターンに応じた頻度で上記メモリからその消耗情報を取得するようにしてもよい。これにより、アクセスパターンに応じた頻度で消耗情報を取得して消耗状態を判定するという作用をもたらす。この場合において、上記消耗情報取得部は、上記アクセス状況におけるデータのサイズが所定の値よりも小さい場合に上記消耗情報の取得頻度を高くするようにしてもよい。
 また、この第1の側面において、上記メモリからその個体情報を取得する個体情報取得部をさらに具備してもよい。これにより、メモリの個体情報に基づいて消耗情報を取得して消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記個体情報に基づく個体識別子とそれに対応する直前の上記累積量とを関連付けて記憶するメモリ情報記憶部をさらに具備し、上記データ累積量生成部は、上記取得された個体情報に基づく個体識別子が上記メモリ情報記憶部に記憶されている場合にはそれに対応する上記直前の累積量を上記メモリ情報記憶部から取得して、上記直前の累積量と上記観測されたデータ量とに基づいて上記累積量を生成するようにしてもよい。これにより、直前の累積量と観測されたデータ量とに基づいて生成された累積量に応じた頻度で消耗情報を取得して消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記個体情報は、上記消耗状態判定部が上記メモリの消耗状態を判定するためのアルゴリズムまたはファームウェアを特定するための情報を含むようにしてもよい。これにより、これらアルゴリズムまたはファームウェアに従って消耗状態を判定するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記個体情報は、上記メモリの耐久性を特定するための情報を含み、上記消耗情報取得部は、上記耐久性を特定するための情報に基づいて上記消耗情報の取得頻度を調整するようにしてもよい。これにより、メモリの耐久性を特定するための情報に基づいて消耗情報の取得頻度を調整するという作用をもたらす。
 また、この第1の側面において、上記消耗状態判定部による上記メモリの消耗状態の判定結果を通知する通知部をさらに具備してもよい。これにより、メモリの消耗状態の判定結果を通知するという作用をもたらす。
本技術の実施の形態におけるコンピュータシステムの一例を示す図である。 本技術の実施の形態のコンピュータ100におけるメモリメディア200の消耗診断のための一構成例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるメディア情報記憶部150の格納フィールド構成の一例を示す図である。 本技術の実施の形態における消耗診断部130の処理手順の一例を示す流れ図である。 本技術の実施の形態における通知部140による通知の第1の例を示す図である。 本技術の実施の形態における通知部140による通知の第2の例を示す図である。 本技術の実施の形態における通知部140による通知の第3の例を示す図である。 本技術の実施の形態を監視カメラ装置10に適用した場合の例を示す図である。
 以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
 1.実施の形態
 2.適用例(監視カメラへの適用例)
 <1.実施の形態>
 [コンピュータシステム]
 図1は、本技術の実施の形態におけるコンピュータシステムの一例を示す図である。この実施の形態では、コンピュータ100にメモリメディア200が接続される例を示している。
 コンピュータ100は、メモリメディア200にアクセスして、データの読出し、または、データの書込みを行う。また、コンピュータ100は、メモリメディア200から、後述する個体情報および消耗情報を取得する。
 メモリメディア200は、コンピュータ100に接続可能な外付け記憶装置である。このメモリメディア200として、例えば、不揮発性のNAND型フラッシュメモリを内蔵するフラッシュメモリカードを想定する。NAND型フラッシュメモリは、書換え回数に制限があり、あるビットにおいて書換え回数を超過するとそのビットにおいてデータ不良が生じるおそれがある。すなわち、NAND型フラッシュメモリは、書換えにより消耗するという寿命の問題がある。したがって、この書換え状況を消耗の基準として判定し、必要に応じてユーザに知らせることが有用である。
 また、メモリメディア200は、ビット故障に備えて代替領域を設けてもよい。ただし、この場合、代替領域が使用され尽くしてしまうと、それ以上の書込みを行うことができなくなる。したがって、この代替領域の使用状況も消耗の基準として勘案する必要が生じる。
 以下では、メモリメディア200におけるこれらの消耗状態をコンピュータ100において判定する場合の構成例について説明する。
 [消耗診断]
 図2は、本技術の実施の形態のコンピュータ100におけるメモリメディア200の消耗診断のための一構成例を示す図である。
 コンピュータ100は、メモリメディア200にアクセスするメモリアクセス部110を備える。そして、そのアクセスを監視してメモリメディア200の消耗診断を行うために、コンピュータ100は、消耗診断部130と、通知部140と、メディア情報記憶部150とを備える。
 消耗診断部130は、メモリメディア200とメモリアクセス部110との間のアクセス状況およびメモリメディア200からの情報に応じて、メモリメディア200の消耗診断を行うものである。この消耗診断部130は、個体情報取得部131と、データ量観測部132と、データ累積量生成部133と、消耗情報取得部134と、消耗状態判定部135とを備える。なお、この消耗診断部130は、ソフトウェアプログラムによるアプリケーションとして実現してもよい。
 個体情報取得部131は、メモリメディア200からその個体情報を取得するものである。この個体情報取得部131は、メモリメディア200がコンピュータ100に接続された旨のイベントがOS(Operating System)によって検知された際、個体情報の取得を行う。
 この個体情報取得部131によって取得された個体情報は、メモリメディア200の個体を特定するための個体識別子や、型番、製造者名、製造日時、ファームウェアのバージョン、対応機能などの情報を含み得る。また、この個体情報は、メモリメディア200の消耗状態を判定するためのアルゴリズムや判定式を含んでもよい。なお、上述のファームウェアのバージョンから、メモリメディア200の消耗状態を判定するためのファームウェアを特定することも可能である。この個体情報は、データ量観測部132およびデータ累積量生成部133に供給される。
 データ量観測部132は、メモリメディア200とメモリアクセス部110との間のアクセス状況を観測情報として取得し、メモリアクセス部110がメモリメディア200に対してリードまたはライトするデータ量を観測するものである。データ量観測部132は、個体情報取得部131によって取得された個体情報が診断対象である旨を示している場合に、この観測を行う。このデータ量観測部132によって観測されたデータ量は、データ累積量生成部133に供給される。なお、データ量観測部132は、特許請求の範囲に記載のアクセス状況観測部の一例である。
 データ累積量生成部133は、データ量観測部132によって観測されたデータ量に基づいて、メモリメディア200に対するリードまたはライトのデータ量の累積量を生成するものである。このデータ累積量生成部133は、データ量観測部132から受け取ったデータ量および個体情報を、メディア情報記憶部150に記憶させる。そして、データ量観測部132から新たにデータ量を受け取る度に、メディア情報記憶部150に記憶されるデータ量と加算して、データ累積量を生成する。この生成されたデータ累積量は、メディア情報記憶部150に記憶されるとともに、消耗状態判定部135に供給される。
 消耗情報取得部134は、データ量観測部132によって観測されたアクセス状況に応じた頻度で、メモリメディア200からその消耗情報を取得するものである。すなわち、この消耗情報取得部134は、データ累積量生成部133によって生成された累積量に応じた頻度で、メモリメディア200からその消耗情報を取得する。
 この消耗情報は、メモリメディア200の消耗に関する情報であり、総書込み済データ量の累積量、代替ブロック残量、書換え回数などのメモリの特性に応じたパラメータと、その閾値などを含む。また、この消耗情報は、消耗状態を判定するための判定式を含んでもよい。
 この消耗情報取得部134におけるメモリメディア200からの消耗情報の取得が、メモリメディア200のアクセス状況に応じた頻度で行われることにより、本来のメモリ動作を阻害することなく適切なタイミングでその消耗状態を判定することができる。
 消耗状態判定部135は、消耗情報取得部134によって取得された消耗情報に基づいて、メモリメディア200の消耗状態を判定するものである。この消耗状態判定部135は、消耗状態の判定に必要なアルゴリズムや判定式を、個体情報または消耗情報に基づいて決定してもよい。これにより、消耗状態判定部135は、診断対象メディア毎の判定手法により消耗状態を判定することができる。なお、消耗情報取得部134によって取得された消耗情報が消耗状態の判定結果そのものを含むような場合には、あらためてこの消耗状態判定部135において判定を行わなくてもよい。
 通知部140は、消耗状態判定部135によって判定された消耗状態を診断結果として外部に通知するものである。この例ではコンピュータ100を想定しているが、スマートフォンやカメラなどの電子機器におけるディスプレイに診断結果をGUI(Graphical User Interface)表示するようにしてもよい。また、音、振動、ライトの点灯などにより通知してもよい。
 メディア情報記憶部150は、コンピュータ100に内蔵され、メモリメディア200に対するリードまたはライトのデータ量の累積量を記憶するものである。メモリメディア200の個体を判別可能な場合には、メディア毎の個体識別子と、それに対応する直前のデータ量の累積量とを関連付けて記憶してもよい。このメディア情報記憶部150は、半導体メモリやハードディスクなどの不揮発な特性を有する装置により構成されることが望ましい。その場合、途中でメモリメディア200の接続が切断されても、直前の状態からデータ量の累積量を把握することができる。なお、メディア情報記憶部150は、特許請求の範囲に記載のメモリ情報記憶部の一例である。
 なお、この例では、通知部140およびメディア情報記憶部150を消耗診断部130の外部のものとして表記しているが、これらを消耗診断部130の内部に含めるように構成してもよい。
 [メディア情報記憶部]
 図3は、本技術の実施の形態におけるメディア情報記憶部150の格納フィールド構成の一例を示す図である。
 「フォーマットタイプ」は、データ格納形式を表す文字列などの値である。この「フォーマットタイプ」を変更することによって、異なったアルゴリズムに対応することが可能になる。
 「シリアルナンバー」は、ベンダーが指定する製品にユニークな文字列などの値である。この「シリアルナンバー」は、メモリメディア200を特定するために利用することができる。
 「モデル名」は、ベンダーが指定する製品のモデル名を表す文字列などの値である。この「モデル名」は、メモリメディア200を特定するために利用することができる。
 「ベンダー名」は、メモリメディア200の製品ベンダーの名前を表す文字列などの値である。この「ベンダー名」は、メモリメディアを特定するために利用することができる。
 「バージョン番号」は、製品のファームウェアのバージョンを識別可能な文字列などの値である。ファームウェアが製品寿命に影響する可能性があるため、この「バージョン番号」は、ファームウェアを特定するために利用することができる。
 「データ累積量」は、保存する監視中のデータ累積量を表す数値(可変値)である。メモリメディア200の接続が切断され、再接続されたときにこの値に新たな監視データ量を加算していく。この値が、所定の閾値を超えたときに、メモリメディア200から消耗状態が取得され、消耗診断が行われる。診断後には、この「データ累積量」は、「0」などにリセットされる。「データ累積量」の閾値は、消耗情報から別途取得したもの、または、予めアプリケーションに実装されているものであってもよく、ユーザによって任意に設定されたものであってもよい。この閾値は、例えば、10GBとしてもよい。
 なお、これらのメディア情報は、メモリメディア200毎にメディア情報記憶部150内に複数保存することができる。
 [動作]
 図4は、本技術の実施の形態における消耗診断部130の処理手順の一例を示す流れ図である。
 まず、メモリメディア200がコンピュータ100に接続されると(ステップS911)、そのメモリメディア200が診断対象のメディアであるか否かが判断される(ステップS912)。診断対象のメディアでなければ(ステップS912:No)、以下の診断処理は行われることなく処理を終了する。診断対象のメディアであれば(ステップS912:Yes)、以下の診断処理を行う。
 個体情報取得部131および消耗情報取得部134は、メモリメディア200からその個体情報および消耗情報を取得する(ステップS913)。そして、データ累積量生成部133は、メディア情報記憶部150を参照して、そのメモリメディア200が過去に診断を行った個体であるか否かを判断する(ステップS914)。過去に診断を行った個体であれば(ステップS914:Yes)、データ累積量生成部133は、メディア情報記憶部150からデータ累積量を取得する(ステップS915)。
 その後、データ累積量が所定の閾値(例えば10GB)に達するまで、メモリメディア200に対するアクセスが観測される(L920)。すなわち、メモリメディア200に対するリードまたはライトのデータ量を、データ量観測部132が取得する(ステップS921)。そして、データ累積量生成部133が、その取得されたデータ量をデータ累積量に加算する(ステップS922)。
 データ累積量が所定の閾値に達すると、消耗情報取得部134がメモリメディア200からその消耗情報を取得する(ステップS931)。そして、取得された消耗情報に基づいて、消耗状態判定部135が、メモリメディア200の消耗状態を判定する(ステップS932)。
 異常が検知されなければ(ステップS932:No)、データ累積量をリセットして(ステップS933)、再びメモリメディア200に対するアクセスが観測される(L920)。一方、異常が検知されると(ステップS932:Yes)、通知部140が、その診断結果を外部に通知する(ステップS934)。
 [消耗状態判定]
 消耗状態判定部135による判定の具体例について説明する。
 第1の例として、書換え回数により消耗状態を判定する場合には、次式により「書換え回数消耗率」を算出することが考えられる。
  書換え回数消耗率 = 累積書換え済回数 
            / デバイスとしての書換え可能回数
 「累積書換え済回数」は、データ累積量生成部133により生成することができる。「デバイスとしての書換え可能回数」は、デバイスの種別毎に定義される。
 この「書換え回数消耗率」が90%を超えた際には、故障になる可能性が高い旨の警告を行うことが考えられる。また、この「書換え回数消耗率」が100%を超えた際には、故障に至ったものとして使用を停止することが考えられる。
 第2の例として、不良ブロックが発生したときに使用される予備ブロック(冗長ブロック)の数により消耗状態を判定する場合には、次式により「予備ブロック消耗率」を算出することが考えられる。
  予備ブロック消耗率 = 予備ブロック消費数 / 予備ブロック数
 「予備ブロック数」は、そのデバイスに用意されている予備ブロックの総数である。「予備ブロック消費数」は、そのうち実際に消費されている予備ブロックの数である。
 この「予備ブロック消耗率」が90%を超えた際には、故障になる可能性が高い旨の警告を行うことが考えられる。また、この「予備ブロック消耗率」が100%になった際には、故障に至ったものとして使用を停止することが考えられる。
 [消耗診断頻度]
 消耗診断の頻度は、以下の例のように適宜変更することも有用である。
 第1の例として、メモリメディア200に対するアクセスパターンによって消耗診断の頻度を変更することが考えられる。フラッシュメモリの場合、一般に、シーケンシャルライトよりもランダムライトの方が、消耗の進み方が早い。したがって、データ量観測部132が観測するデータのサイズが所定の値よりも小さい場合、ランダムライト(またはランダムライト寄り)であると判断し、消耗診断の頻度が高くなるようにすることが考えられる。
 第2の例として、耐久性に応じて消耗診断の頻度を変えることが考えられる。耐久性は、メモリメディア200の部品や、ウェアレベリングなどの長寿命化アルゴリズムの性能差などにより、メモリメディア200ごとに異なる。したがって、消耗診断の対象メディアの耐久性が特定できる場合には、耐久性に応じて消耗診断の頻度を調整するようにしてもよい。
 例えば、耐久性の指標の一つである保証書換え回数の上限が30000回のデバイスと1000回のデバイスで同じ使い方をした場合、劣化の進行速度に違いがある。そのため、両者の消耗診断を同じ頻度で行うよりも、前者のデバイスは診断頻度を下げる方が効率がよい。そこで、メモリメディア200ごとに耐久性の情報(保証書換え回数など)を個体情報に含めて、消耗診断の頻度を切り替えることが考えられる。
 [通知例]
 通知部140による通知の具体例について以下に説明する。
 図5は、本技術の実施の形態における通知部140による通知の第1の例を示す図である。
 この第1の例は、メモリメディア200の消耗状態が正常であった場合の、通知例である。この場合、「メモリカードは正常です。」との通知がされている。これにより、ユーザは、安心してそのメモリメディア200の使用を続けることができる。
 図6は、本技術の実施の形態における通知部140による通知の第2の例を示す図である。
 この第2の例は、メモリメディア200の消耗状態に注意が必要であった場合の、通知例である。この場合、「新しいメモリカードのご利用をお勧めします。」との警告がされている。これにより、ユーザは、新しいメモリカードを用意するなどの対策を講じることができる。
 図7は、本技術の実施の形態における通知部140による通知の第3の例を示す図である。
 この第3の例は、メモリメディア200の消耗状態が異常であった場合の、通知例である。この場合、「これ以上書込みできません。」との警告がされている。これにより、ユーザは、メモリメディア200の使用を中止し、新しいメモリカードを利用するなどの対策を講じることができる。
 このように、本技術の実施の形態では、データ量観測部132により観測されたアクセス状況(データ量)に応じた頻度でメモリメディア200からその消耗情報を取得する。これにより、本来のメモリ動作を阻害することなく適切なタイミングでメモリメディア200の消耗状態を判定して、通知することができる。
 <2.適用例>
 上述の実施の形態ではコンピュータ100を想定していたが、本技術はスマートフォンやカメラなどの電子機器全般に適用可能である。ここでは、ディスプレイを有さない監視カメラ装置に適用した例について説明する。
 図8は、本技術の実施の形態を監視カメラ装置10に適用した場合の例を示す図である。
 この監視カメラ装置10は、メモリアクセス部110と、消耗診断部130と、通知部140と、撮像部180とを備える。撮像部180以外は、上述の実施の形態において説明したものと同様である。撮像部180は、監視対象を撮像して、その撮像画像を生成するものである。撮像部180によって生成された撮像画像は、メモリアクセス部110を介してメモリメディア200に順次書き込まれる。
 この監視カメラ装置10においては、撮像画像がメモリメディア200に継続的に常時書き込まれる。したがって、メモリメディア200の異常は早期に通知する必要がある。その一方で、監視カメラ装置10は小型の装置として実現されることが多く、それ自体はディスプレイを備えていないことが想定される。遠隔の端末に上述のような表示がされることも必要であるが、監視カメラ装置10自体において異常を通知する機能があれば有用である。
 そこで、この監視カメラ装置10においては、通知部140として、接続されているメモリメディア200の異常を知らせるランプを設ける。異常時にはこのランプを点灯または点滅させることにより、監視カメラ装置10の近くの管理者は早期に異常を把握し、メモリメディア200の交換などの対策を講じることができる。
 なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
 また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)メモリに対するアクセス状況を観測するアクセス状況観測部と、
 前記観測されたアクセス状況に応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する消耗情報取得部と、
 前記消耗情報に基づいて前記メモリの消耗状態を判定する消耗状態判定部と
を具備するメモリ診断装置。
(2)前記アクセス状況観測部は、前記アクセス状況として前記メモリに対するリードまたはライトのデータ量を観測する
前記(1)に記載のメモリ診断装置。
(3)前記観測されたデータ量に基づいて前記メモリに対するリードまたはライトのデータ量の累積量を生成するデータ累積量生成部をさらに具備し、
 前記消耗情報取得部は、前記生成された累積量に応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する
前記(2)に記載のメモリ診断装置。
(4)前記消耗情報は、前記メモリに対するこれまでのリードまたはライトのデータ量の累積量、および、その閾値を含む
前記(2)または(3)に記載のメモリ診断装置。
(5)前記メモリはフラッシュメモリであり、
 前記消耗情報は、前記メモリに対するこれまでの書換え回数、代替ブロック残量、および、それらの閾値の少なくとも何れかを含む
前記(2)から(4)のいずれかに記載のメモリ診断装置。
(6)前記消耗情報は、前記消耗状態判定部が前記メモリの消耗状態を判定するための判定式を含む
前記(1)から(5)のいずれかに記載のメモリ診断装置。
(7)前記消耗情報取得部は、前記アクセス状況におけるアクセスパターンに応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する
前記(1)から(6)のいずれかに記載のメモリ診断装置。
(8)前記消耗情報取得部は、前記アクセス状況におけるデータのサイズが所定の値よりも小さい場合に前記消耗情報の取得頻度を高くする
前記(7)に記載のメモリ診断装置。
(9)前記メモリからその個体情報を取得する個体情報取得部をさらに具備する前記(1)から(8)のいずれかに記載のメモリ診断装置。
(10)前記個体情報に基づく個体識別子とそれに対応する直前の前記累積量とを関連付けて記憶するメモリ情報記憶部をさらに具備し、
 前記データ累積量生成部は、前記取得された個体情報に基づく個体識別子が前記メモリ情報記憶部に記憶されている場合にはそれに対応する前記直前の累積量を前記メモリ情報記憶部から取得して、前記直前の累積量と前記観測されたデータ量とに基づいて前記累積量を生成する
前記(9)に記載のメモリ診断装置。
(11)前記個体情報は、前記消耗状態判定部が前記メモリの消耗状態を判定するためのアルゴリズムまたはファームウェアを特定するための情報を含む
前記(9)または(10)に記載のメモリ診断装置。
(12)前記個体情報は、前記メモリの耐久性を特定するための情報を含み、
 前記消耗情報取得部は、前記耐久性を特定するための情報に基づいて前記消耗情報の取得頻度を調整する
前記(9)から(11)のいずれかに記載のメモリ診断装置。
(13)前記消耗状態判定部による前記メモリの消耗状態の判定結果を通知する通知部をさらに具備する前記(1)から(12)のいずれかに記載のメモリ診断装置。
(14)アクセス状況観測部が、メモリに対するアクセス状況を観測する手順と、
 消耗情報取得部が、前記観測されたアクセス状況に応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する手順と、
 消耗状態判定部が、前記消耗情報に基づいて前記メモリの消耗状態を判定する消耗状態判定する手順と
を具備するメモリ診断方法。
 10 監視カメラ装置
 100 コンピュータ
 110 メモリアクセス部
 130 消耗診断部
 131 個体情報取得部
 132 データ量観測部
 133 データ累積量生成部
 134 消耗情報取得部
 135 消耗状態判定部
 140 通知部
 150 メディア情報記憶部
 180 撮像部
 200 メモリメディア

Claims (14)

  1.  メモリに対するアクセス状況を観測するアクセス状況観測部と、
     前記観測されたアクセス状況に応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する消耗情報取得部と、
     前記消耗情報に基づいて前記メモリの消耗状態を判定する消耗状態判定部と
    を具備するメモリ診断装置。
  2.  前記アクセス状況観測部は、前記アクセス状況として前記メモリに対するリードまたはライトのデータ量を観測する
    請求項1記載のメモリ診断装置。
  3.  前記観測されたデータ量に基づいて前記メモリに対するリードまたはライトのデータ量の累積量を生成するデータ累積量生成部をさらに具備し、
     前記消耗情報取得部は、前記生成された累積量に応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する
    請求項2記載のメモリ診断装置。
  4.  前記消耗情報は、前記メモリに対するこれまでのリードまたはライトのデータ量の累積量、および、その閾値を含む
    請求項2記載のメモリ診断装置。
  5.  前記メモリはフラッシュメモリであり、
     前記消耗情報は、前記メモリに対するこれまでの書換え回数、代替ブロック残量、および、それらの閾値の少なくとも何れかを含む
    請求項2記載のメモリ診断装置。
  6.  前記消耗情報は、前記消耗状態判定部が前記メモリの消耗状態を判定するための判定式を含む
    請求項1記載のメモリ診断装置。
  7.  前記消耗情報取得部は、前記アクセス状況におけるアクセスパターンに応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する
    請求項1記載のメモリ診断装置。
  8.  前記消耗情報取得部は、前記アクセス状況におけるデータのサイズが所定の値よりも小さい場合に前記消耗情報の取得頻度を高くする
    請求項7記載のメモリ診断装置。
  9.  前記メモリからその個体情報を取得する個体情報取得部をさらに具備する請求項1記載のメモリ診断装置。
  10.  前記個体情報に基づく個体識別子とそれに対応する直前の前記累積量とを関連付けて記憶するメモリ情報記憶部をさらに具備し、
     前記データ累積量生成部は、前記取得された個体情報に基づく個体識別子が前記メモリ情報記憶部に記憶されている場合にはそれに対応する前記直前の累積量を前記メモリ情報記憶部から取得して、前記直前の累積量と前記観測されたデータ量とに基づいて前記累積量を生成する
    請求項9記載のメモリ診断装置。
  11.  前記個体情報は、前記消耗状態判定部が前記メモリの消耗状態を判定するためのアルゴリズムまたはファームウェアを特定するための情報を含む
    請求項9記載のメモリ診断装置。
  12.  前記個体情報は、前記メモリの耐久性を特定するための情報を含み、
     前記消耗情報取得部は、前記耐久性を特定するための情報に基づいて前記消耗情報の取得頻度を調整する
    請求項9記載のメモリ診断装置。
  13.  前記消耗状態判定部による前記メモリの消耗状態の判定結果を通知する通知部をさらに具備する請求項1記載のメモリ診断装置。
  14.  アクセス状況観測部が、メモリに対するアクセス状況を観測する手順と、
     消耗情報取得部が、前記観測されたアクセス状況に応じた頻度で前記メモリからその消耗情報を取得する手順と、
     消耗状態判定部が、前記消耗情報に基づいて前記メモリの消耗状態を判定する消耗状態判定する手順と
    を具備するメモリ診断方法。
PCT/JP2019/044367 2019-02-06 2019-11-12 メモリ診断装置およびメモリ診断方法 WO2020161981A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020570376A JP7424321B2 (ja) 2019-02-06 2019-11-12 メモリ診断装置およびメモリ診断方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-019269 2019-02-06
JP2019019269 2019-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020161981A1 true WO2020161981A1 (ja) 2020-08-13

Family

ID=71947561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044367 WO2020161981A1 (ja) 2019-02-06 2019-11-12 メモリ診断装置およびメモリ診断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7424321B2 (ja)
WO (1) WO2020161981A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001649A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Seiko Epson Corporation Système de gestion de dispositif de stockage à semi-conducteur, dispositif de stockage à semi-conducteur, unité hôte, programme et procédé de gestion de dispositif de stockage à semi-conducteur
JP2008009755A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 記録装置および寿命情報算出方法
WO2008066058A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Système mémoire
JP2011258182A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Panasonic Corp 半導体メモリ装置及び半導体メモリシステム
JP2017142776A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 寿命管理装置および寿命管理方法
JP2018106458A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 メモリ診断装置、車両制御装置、メモリ診断方法および車両制御方法
JP2019199059A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147862A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Alps Electric Co Ltd フラッシュメモリ書込方法
US8614920B2 (en) 2012-04-02 2013-12-24 Winbond Electronics Corporation Method and apparatus for logic read in flash memory
JP6306548B2 (ja) 2015-09-07 2018-04-04 Necプラットフォームズ株式会社 メモリー管理回路、記憶装置、メモリー管理方法、及びメモリー管理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001649A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-03 Seiko Epson Corporation Système de gestion de dispositif de stockage à semi-conducteur, dispositif de stockage à semi-conducteur, unité hôte, programme et procédé de gestion de dispositif de stockage à semi-conducteur
JP2008009755A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 記録装置および寿命情報算出方法
WO2008066058A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Système mémoire
JP2011258182A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Panasonic Corp 半導体メモリ装置及び半導体メモリシステム
JP2017142776A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社リコー 寿命管理装置および寿命管理方法
JP2018106458A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 メモリ診断装置、車両制御装置、メモリ診断方法および車両制御方法
JP2019199059A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7424321B2 (ja) 2024-01-30
JPWO2020161981A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487978B2 (ja) 半導体記憶装置管理システム、プログラム、半導体記憶装置の管理方法
KR101079502B1 (ko) 메모리 시스템
TWI406126B (zh) 用於存儲媒體的存儲控制裝置及其資料存取的控制方法
US7979636B2 (en) Method of controlling semiconductor memory card system
JP4215746B2 (ja) 情報処理装置および寿命監視方法
US10268553B2 (en) Adaptive failure prediction modeling for detection of data storage device failures
WO2009100078A1 (en) Solid state storage subsystem that maintains and provides access to data reflective of a failure risk
JP2006048789A (ja) 磁気ディスク装置の故障予測方法及びこれを用いた磁気ディスク装置
JP2017537369A (ja) データ保存方法、装置及び端末
JP2020064696A (ja) 電子的記録媒体の異常発生リスク検知方法
US20100306484A1 (en) Heterogeneous storage array optimization through eviction
TW201009561A (en) Data processing apparatus
WO2020161981A1 (ja) メモリ診断装置およびメモリ診断方法
JP2006309931A (ja) ハードディスク上で発見された欠陥を時間と関連付ける方法と装置
JP2005267761A (ja) フラッシュメモリの劣化監視方法
JP2013025632A (ja) ディスク制御装置、ディスク装置異常検出方法、及びプログラム
JP2004342168A (ja) ディスク型記録装置を内蔵する装置を内蔵する装置及びディスク型記録装置の制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5568083B2 (ja) 半導体記憶装置、その早期警報システムおよび早期警報方法
US9053006B2 (en) Method for memory management
JP2006107236A (ja) 部品寿命監視システム
JP2006244413A (ja) データ記憶システム
JP2011051258A (ja) 画像形成装置
JP2008096381A (ja) データ記録装置
JP2009238277A (ja) 記憶装置及び内部情報保存方法
JP2011227626A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19914231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020570376

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19914231

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1