JP2016013747A - 車両用表示制御装置及び車両用表示システム - Google Patents

車両用表示制御装置及び車両用表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016013747A
JP2016013747A JP2014135941A JP2014135941A JP2016013747A JP 2016013747 A JP2016013747 A JP 2016013747A JP 2014135941 A JP2014135941 A JP 2014135941A JP 2014135941 A JP2014135941 A JP 2014135941A JP 2016013747 A JP2016013747 A JP 2016013747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
vehicle
operation unit
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274035B2 (ja
Inventor
鈴木 孝光
Takamitsu Suzuki
孝光 鈴木
加藤 香平
Takahira Kato
香平 加藤
健史 山元
Kenji Yamamoto
健史 山元
裕子 中村
Hiroko Nakamura
裕子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014135941A priority Critical patent/JP6274035B2/ja
Priority to PCT/JP2015/003010 priority patent/WO2016002145A1/ja
Publication of JP2016013747A publication Critical patent/JP2016013747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274035B2 publication Critical patent/JP6274035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車室内のデザイン性を損ないにくくすることを可能にする。
【解決手段】操作部2の車室内側に向いた面の全面に設けられた、表示面がその車室内側を向いているフィルム状ディスプレイ3での表示を制御する表示制御部14と、インストルメントパネル8a、8bのうちの操作部2を挟む左右の領域ArL、ArRを撮像するインパネ撮像カメラ5での撮像画像を逐次取得する第1撮像画像取得部11と、操作部2の操作をユーザが必要としているか否かを判定する要否判定部13とを備え、表示制御部14は、操作部2の操作をユーザが必要としていないと要否判定部13で判定した場合には、第1撮像画像取得部11で取得した撮像画像をもとに、操作部2が設けられている周囲のインストルメントパネル8bに同化して見える同化表示をフィルム状ディスプレイ3に行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用表示制御装置及び車両用表示システムに関するものである。
特許文献1に開示されているように、車両のインストルメントパネルにナビゲーション装置の液晶ディスプレイといった表示部やエアコンユニットを操作するための車載機器用操作部といった操作部を設けることが従来知られている。また、車両のインストルメントパネルに設けられる操作部には、ユーザが位置を把握しやすいように、インストルメントパネルと区別できる色や模様などが用いられていることが知られている。
特開2010−30450号公報
インストルメントパネルに設けられる操作部をインストルメントパネルと区別できる色や模様などにすることは、ユーザが操作部を操作する必要がある場合には、操作部の位置を把握しやすくするという点で役立つ。しかしながら、ユーザが操作部を操作する必要のない場合には、インストルメントパネルと区別できる色や模様などになっていることで雑然とした印象をユーザに与え、車室内のデザイン性を損なうという不利益が上回ってしまう場合があった。
また、ナビゲーション装置の液晶ディスプレイといった表示部についても、ユーザが案内情報の表示を必要とせずに表示をオフにしている場合には、黒くなった表示面がインストルメントパネルと調和せずに、車室内のデザイン性を損なってしまう場合があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、車室内のデザイン性を損ないにくくすることを可能にする車両用表示制御装置及び車両用表示システムを提供することにある。
本発明の車両用表示制御装置は、ユーザが操作を行うための操作部(2)が車室内に設けられている車両に搭載され、操作部の車室内側に向いた面に設けられた、表示面がその車室内側を向いているフィルム状の表示部であるフィルム状表示部(3)での表示を制御する表示制御部(14)と、車両の内装のうちの操作部が設けられている周囲の内装を撮像する撮像装置(5)での撮像画像を逐次取得する撮像画像取得部(11)と、操作部の操作をユーザが必要としているか否かを判定する要否判定部(13)とを備え、表示制御部は、操作部の操作をユーザが必要としていないと要否判定部で判定した場合には、撮像画像取得部で取得した撮像画像をもとに、操作部が設けられている周囲の内装に同化して見える同化表示をフィルム状表示部に行わせる一方、操作部の操作をユーザが必要としていると要否判定部で判定した場合には同化表示をフィルム状表示部に行わせないことを特徴としている。
また、本発明の車両用表示システムは、ユーザが操作を行うための操作部(2)が車室内に設けられている車両に搭載され、操作部の車室内側に向いた面に設けられた、表示面がその車室内側を向いているフィルム状の表示部であるフィルム状表示部(3)と、フィルム状表示部での表示を制御する表示制御部(14)と、車両の内装のうちの操作部が設けられている周囲の内装を撮像する撮像装置での撮像画像を逐次取得する撮像画像取得部(11)と、操作部の操作をユーザが必要としているか否かを判定する要否判定部(13)とを備える車両用表示制御装置(1)とを含み、表示制御部は、操作部の操作をユーザが必要としていないと要否判定部で判定した場合には、撮像画像取得部で取得した撮像画像をもとに、操作部が設けられている周囲の内装に同化して見える同化表示をフィルム状表示部に行わせる一方、操作部の操作をユーザが必要としていると要否判定部で判定した場合には同化表示をフィルム状表示部に行わせないことを特徴としている。
これらの構成によれば、操作部が設けられている周囲の内装の撮像画像をもとに、その内装に同化して見える同化表示をフィルム状表示部に行わせるので、操作部が設けられている周囲の内装の実際の見え方と同じような見え方のする同化表示をフィルム状表示部に行わせることが可能になる。また、このフィルム状表示部は、操作部の車室内側に向いた面に、表示面がその車室内側を向いて設けられるので、乗員から見た操作部は、この同化表示によって隠されることになる。同化表示は、操作部が設けられている周囲の内装の実際の見え方と同じような見え方のする表示であるので、乗員からは、操作部が同化表示によって隠されて見える部分は、操作部が設けられている周囲の内装が続いているように見える。
また、同化表示は、操作部の操作をユーザが必要としていると要否判定部で判定した場合には行わない一方、操作部の操作をユーザが必要としていないと要否判定部で判定した場合に行う。よって、操作部を操作する必要がない場合により生じやすいと考えられる、操作部が周囲の内装から浮き立っているとユーザに感じられる状況を防ぐことが可能になる。その結果、車室内のデザイン性を損ないにくくすることが可能になる。
また、本発明の他の車両用表示制御装置は、ユーザに情報を提供するための表示部である情報提供表示部(4)が車室内に設けられている車両に搭載され、情報提供表示部での表示を制御する表示制御部(14)と、車両の内装のうちの情報提供表示部が設けられている周囲の内装を撮像する撮像装置での撮像画像を逐次取得する撮像画像取得部(11)と、情報提供表示部でのユーザに情報を提供するための情報提供表示をユーザが必要としているか否かを判定する要否判定部(13)とを備え、表示制御部は、情報提供表示部での情報提供表示をユーザが必要としていないと要否判定部で判定した場合には、撮像画像取得部で取得した撮像画像をもとに、情報提供表示部が設けられている周囲の内装に同化して見える同化表示を情報提供表示部に行わせることを特徴としている。
これによれば、情報提供表示部が設けられている周囲の内装の撮像画像をもとに、その内装に同化して見える同化表示を情報提供表示部に行わせるので、情報提供表示部が設けられている周囲の内装の実際の見え方と同じような見え方のする同化表示を情報提供表示部に行わせることが可能になる。この情報提供表示部は、ユーザに情報を提供するための表示部であるので、乗員から見た情報提供表示部は、この同化表示によって隠されることになる。同化表示は、情報提供表示部が設けられている周囲の内装の実際の見え方と同じような見え方のする表示であるので、乗員からは、情報提供表示部が同化表示によって隠されて見える部分は、情報提供表示部が設けられている周囲の内装が続いているように見える。
また、同化表示は、情報提供表示部での情報提供表示をユーザが必要としていないと要否判定部で判定した場合に行う。よって、情報提供表示をユーザが必要としていない場合により生じやすいと考えられる、情報提供表示部が周囲の内装から浮き立っているとユーザに感じられる状況を防ぐことが可能になる。その結果、車室内のデザイン性を損ないにくくすることが可能になる。
車両用表示システム100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 インパネ撮像カメラ5の撮像領域、及びインストルメントパネル8a、8bに対する操作部2、フィルム状ディスプレイ3、案内用ディスプレイ4の配置例を示す図である。 HCU1の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 HCU1での表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同化表示の一例について説明するための図である。 同化表示を中止させた場合の一例について説明するための図である。 同化表示を中止させた場合の一例について説明するための図である。 案内用ディスプレイ4に表示する背景を同化表示とする場合の一例を示す図である。
(実施形態1)
<車両用表示システム100の概略構成>
図1は、本発明が適用された車両用表示システム100の概略的な構成の一例を示す図である。車両用表示システム100は、車両に搭載されるものであり、図1に示すようにHCU(Human Machine Interface Control Unit)1、操作部2、フィルム状ディスプレイ3、案内用ディスプレイ4、インパネ撮像カメラ5、乗員モニタ用カメラ6、及び車両センサ群7を含んでいる。車両用表示システム100を搭載している車両を以降では自車と呼ぶ。
操作部2は、自車のインストルメントパネルに設けられたスイッチであって、ユーザが操作を行うためのものである。操作部2としては、例えば、空調装置についてのスイッチやカーオーディオについてのスイッチや車載ナビゲーション装置についてのスイッチなどがある。
フィルム状ディスプレイ3は、例えば1mm程度の薄さのフィルム状のディスプレイである。フィルム状ディスプレイ3は、操作部2の車室内側に向いた面に、表示面がその車室内側を向くように設けられる。このフィルム状ディスプレイ3が請求項のフィルム状表示部に相当する。
フィルム状ディスプレイ3は、操作部2の車室内側に向いた面の全てを覆い隠すように、操作部2の車室内側に向いた面の全面に設けられることがより好ましい。また、フィルム状ディスプレイ3は、操作部2の車室内側に向いた面が曲面であった場合にも対応できるように、プラスチック基板の有機ELディスプレイや液晶ディスプレイといった、可撓性を有するディスプレイであることが好ましい。
案内用ディスプレイ4は、ユーザに情報を提供するためのディスプレイである。この案内用ディスプレイ4が請求項の情報提供表示部に相当する。案内用ディスプレイ4としては、車載ナビゲーション装置のディスプレイやディスプレイオーディオ(DA)のディスプレイなどがある。案内用ディスプレイ4は、インストルメントパネルの2DINスペースに設けられる2DINタイプのものとする。
案内用ディスプレイ4は、タッチパネル式のものであってもよいし、メカニカルなスイッチによって操作を行うものであってもよいが、メカニカルなスイッチによって操作を行うものである場合には、このメカニカルなスイッチは操作部2に含まれるものとする。
インパネ撮像カメラ5は、自車のインストルメントパネルのうちの操作部2や案内用ディスプレイ4が設けられている周囲の領域を撮像するカメラである。本実施形態では、図2に示すように、自車のインストルメントパネル8a、8bのうちの操作部2及び案内用ディスプレイ4を挟む左右の領域ArL、ArRを撮像する場合を例に挙げて以降の説明を行う。このインストルメントパネル8a、8bが請求項の内装に相当し、インパネ撮像カメラ5が請求項の撮像装置に相当する。
なお、自車のドライバから見て操作部2及び案内用ディスプレイ4の左側の領域をArL、右側の領域をArRとする。また、インストルメントパネル8aとインストルメントパネル8bとは、色や模様が異なっているものとする。本実施形態の例では、インストルメントパネル8aが茶色の木目模様であるのに対して、インストルメントパネル8bが黒色の無地であるものとする。
乗員モニタ用カメラ6は、運転席や助手席の乗員を撮像するカメラである。乗員モニタ用カメラ6は、運転席や助手席の乗員が操作部2や案内用ディスプレイ4を操作しようと操作部2や案内用ディスプレイ4の付近にまで伸ばした手や運転席や助手席の乗員の顔などを撮像するように設けられているものとする。
車両センサ群7は、インパネ撮像カメラ5や乗員モニタ用カメラ6以外の、自車に搭載された各種センサ群である。車両センサ群7には、例えば自車の車室内温度を検出する温度センサなどが含まれるものとする。
HCU1は、主にマイクロコンピュータとして構成され、いずれも周知のCPU、ROMやRAM等のメモリ、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。HCU1は、インパネ撮像カメラ5、乗員モニタ用カメラ6、及び車両センサ群7から入力された各種情報に基づき、フィルム状ディスプレイ3や案内用ディスプレイ4での表示を制御する表示制御関連処理等の各種処理を実行する。このHCU1が、請求項の車両用表示制御装置に相当する。
なお、HCU1が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
<HCU1の詳細構成>
図3に示すように、HCU1は、第1撮像画像取得部11、第2撮像画像取得部12、要否判定部13、及び表示制御部14を備えている。
第1撮像画像取得部11は、インパネ撮像カメラ5が撮像した前述の領域ArL、ArRの画像を逐次取得する。この第1撮像画像取得部11が請求項の撮像画像取得部に相当する。第2撮像画像取得部12は、乗員モニタ用カメラ6が撮像した乗員の画像を逐次取得する。
要否判定部13及び表示制御部14については、以下の表示制御関連処理の説明において詳述する。
<表示制御関連処理>
ここで、HCU1での表示制御関連処理について図4のフローチャートを用いて説明を行う。図4のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになったときに開始する。
まず、ステップS1では、第1撮像画像取得部11が、インパネ撮像カメラ5が撮像した前述の領域ArL、ArRの画像を取得する。
ステップS2では、表示制御部14が、S1で取得した画像をもとに、周囲のインストルメントパネル8a、8bに同化して見える同化表示をフィルム状ディスプレイ3及び案内用ディスプレイ4に行わせる。より詳しくは、表示制御部14は、S1で取得した領域ArLの撮像画像と領域ArRの撮像画像との間での画像の変化の具合から、操作部2や案内用ディスプレイ4が設けられた領域にもインストルメントパネル8a、8bが続いていると仮定した場合におけるそのインストルメントパネル8a、8bの見た目の変化を推定する。そして、推定したその見た目の変化に沿った同化表示を、フィルム状ディスプレイ3及び案内用ディスプレイ4に行わせる。
ここで、同化表示を行わせる処理の一例について説明を行う。まず、操作部2、案内用ディスプレイ4と領域ArL、ArRとの位置関係や、操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3、案内用ディスプレイ4の画面サイズについては、予めHCU1の不揮発性メモリに格納してあるものとする。
表示制御部14は、不揮発性メモリに格納されている操作部2と領域ArLとの位置関係をもとに、領域ArLの撮像画像から、操作部2の左右方向に位置する操作部2の幅分の領域の撮像画像を抽出する。なお、不揮発性メモリに格納されている操作部2と領域ArRとの位置関係をもとに、領域ArRの撮像画像から、操作部2の左右方向に位置する操作部2の幅分の領域の撮像画像を抽出する構成としてもよい。他にも、不揮発性メモリに格納されている操作部2と領域ArL、ArRとの位置関係をもとに、領域ArL、ArRのそれぞれの撮像画像から、操作部2の左右方向に位置する操作部2の幅分の領域の撮像画像を抽出する構成としてもよい。
続いて、表示制御部14は、不揮発性メモリに格納されている操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3の画面サイズをもとに、抽出した撮像画像をその画面サイズに合わせるように左右に拡大する。抽出した撮像画像が画面サイズよりも小さい場合には、画面サイズに合わせるように撮像画像を切り出す構成とすればよい。画面サイズに合わせるように加工した撮像画像を以降では加工画像と呼ぶ。
また、表示制御部14は、領域ArLの撮像画像と領域ArRの撮像画像とのそれぞれの輝度から、領域ArLと領域ArRとに挟まれた領域における輝度の変化を推定する。輝度の変化は、例えば直線的に変化するものとして推定する構成とすればよい。続いて、表示制御部14は、推定した輝度の変化、及び操作部2と領域ArL、ArRとの位置関係をもとに、操作部2の位置する領域における輝度を求める。そして、前述の加工画像の輝度が求めた輝度となるように画像処理を行った画像(以下、同化表示画像)をフィルム状ディスプレイ3に表示させる。操作部2の位置する領域の左右の端部で、求めた輝度に有意な差がある場合には、輝度の変化に沿ったグラデーションを加える画像処理を行って、同化表示画像を得る構成とすればよい。ここで言うところの有意な差とは、ユーザが目で見て区別できる程度の差とすればよい。
なお、操作部2が複数存在する場合には、個々の操作部2について上述の処理を行う構成とすればよい。また、案内用ディスプレイ4についても、操作部2について説明したのと同様の処理を行うことで、同化表示画像を得る構成とすればよい。
これによれば、操作部2や案内用ディスプレイ4の左右方向に位置する操作部2や案内用ディスプレイ4の幅分の領域の撮像画像を抽出し、左右方向にのみ拡大したり、切り出したりすることで、インストルメントパネル8a、8bに木目等の模様がある場合にも、操作部2や案内用ディスプレイ4の周囲のインストルメントパネル8a、8bと同化表示との模様のずれを生じにくくすることができる。
また、領域ArLの撮像画像と領域ArRの撮像画像とのそれぞれの輝度をもとに推定した、領域ArLと領域ArRとに挟まれた領域における輝度の変化に沿った同化表示を行わせるので、日差しの入り具合等でインストルメントパネル8a、8bの見え方が場所によって異なる場合でも、操作部2や案内用ディスプレイ4の周囲のインストルメントパネル8a、8bと同化表示とのずれを生じにくくすることができる。
ここで、図5を用いて、同化表示の例についての説明を行う。例えば、案内用ディスプレイ4の周囲のインストルメントパネル8aが茶色の木目模様である場合には、案内用ディスプレイ4にも茶色の木目模様を表示することになる。また、操作部2の周囲のインストルメントパネル8bが黒色の無地である場合には、操作部2に設けられるフィルム状ディスプレイ3にも黒色の無地を表示することになる。
図4に戻って、ステップS3では、要否判定部13が、操作部2の操作をユーザが必要としているか否か、案内用ディスプレイ4でのユーザに情報を提供するための表示(以下、情報提供表示)をユーザが必要としているか否かを判定する。
一例として、第2撮像画像取得部12で乗員モニタ用カメラ6から取得した撮像画像をもとに、ユーザが操作部2の近辺に手を伸ばしていることを検出できた場合に、操作部2の操作をユーザが必要としていると判定する一方、ユーザが操作部2の近辺に手を伸ばしていることが検出できない場合には、操作部2の操作をユーザが必要としていないと判定する構成とすればよい。
また、第2撮像画像取得部12で乗員モニタ用カメラ6から取得した撮像画像をもとに、ユーザの視線が案内用ディスプレイ4に向いていることを検出できた場合に、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としていると判定する一方、ユーザの視線が案内用ディスプレイ4に向いていることが検出できない場合には、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としていないと判定する構成とすればよい。
なお、ユーザの視線が案内用ディスプレイ4に向いていることは、ユーザの視線が案内用ディスプレイ4に1秒以上等の所定時間以上継続して向いている場合に検出する構成としてもよい。
他にも、ユーザが案内用ディスプレイ4の近辺に手を伸ばしていることを検出できた場合に、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としていると判定する一方、ユーザが案内用ディスプレイ4の近辺に手を伸ばしていることが検出できない場合には、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としていないと判定する構成としてもよい。
また、ユーザの視線が案内用ディスプレイ4に向いているのに加え、ユーザが案内用ディスプレイ4の近辺に手を伸ばしていることを検出できた場合に、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としていると判定する構成としてもよい。
なお、操作部2が複数存在する場合であって、第2撮像画像取得部12で取得した撮像画像をもとに、ユーザが複数の操作部2のうちのどの操作部2の近辺に手を伸ばしているかまで検出できる場合には、要否判定部13がどの操作部2を必要としているかまで判定する構成とすればよい。
他にも、車両センサ群7から得られる、自車に搭載された各種センサ群の信号から、操作部2の操作をユーザが必要としているか否か、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としているか否かを判定する構成としてもよい。一例としては、温度センサで検出した車室内の温度が、空調装置の起動や温度設定の変更を必要とすると推定される温度範囲であった場合に、操作部2のうちの空調装置についてのスイッチの操作をユーザが必要としていると判定する構成とすればよい。
ステップS4では、操作部2の操作、及び案内用ディスプレイ4での情報提供表示のいずれかでもユーザが必要としていると要否判定部13で判定した場合(S4でYES)には、ステップS5に移る。一方、操作部2の操作、及び案内用ディスプレイ4での情報提供表示のいずれもユーザが必要としていないと要否判定部13で判定した場合(S4でNO)には、ステップS7に移る。
ステップS5では、S1と同様にして、第1撮像画像取得部11が、インパネ撮像カメラ5が撮像した前述の領域ArL、ArRの画像を取得する。
ステップS6では、表示制御部14が、要否判定部13で必要と判定した操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3や案内用ディスプレイ4については、同化表示を中止させる。
同化表示を中止させる場合、操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3については、何も表示させない構成としてもよいが、操作部2の種類を示すアイコンやマークを表示させる構成とすればよい。また、案内用ディスプレイ4については、案内用ディスプレイ4の操作画面や、案内用ディスプレイ4の操作に従った画面を表示させる構成とすればよい。
ここで、図6、図7を用いて、同化表示を中止させた場合の例についての説明を行う。例えば、案内用ディスプレイ4と操作部2とのうちの操作部2の操作のみを要否判定部13で必要と判定した場合には、図6に示すように、案内用ディスプレイ4については同化表示を継続させる一方、操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3については同化表示を中止させる。
例えば、案内用ディスプレイ4と複数の操作部2とのうちの一部の操作部2の操作のみを要否判定部13で必要と判定した場合には、図7に示すように、案内用ディスプレイ4と操作が必要でないと判定された操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3については同化表示を継続させる一方、操作が必要と判定された操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3については同化表示を中止させる。
図4に戻って、ステップS7では、S1と同様にして、第1撮像画像取得部11が、インパネ撮像カメラ5が撮像した前述の領域ArL、ArRの画像を取得する。ステップS8では、S2と同様にして、表示制御部14が同化表示をフィルム状ディスプレイ3及び案内用ディスプレイ4に行わせ、同化表示を継続させる。
ステップS9では、表示制御関連処理の終了タイミングである場合(ステップS9でYES)には、ステップS10に移る。一方、表示制御関連処理の終了タイミングでない場合(ステップS9でNO)には、S3に戻って処理を繰り返す。表示制御関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のイグニッション電源がオフになったときなどがある。
ステップS10では、S1と同様にして、第1撮像画像取得部11が、インパネ撮像カメラ5が撮像した前述の領域ArL、ArRの画像を取得する。ステップS11では、S2と同様にして、表示制御部14が同化表示をフィルム状ディスプレイ3及び案内用ディスプレイ4に一旦行わせた後、表示制御関連処理を終了する。
これによれば、自車のイグニッション電源をユーザがオフにして降車する場合に、操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3及び案内用ディスプレイ4の全てに一斉に同化表示を行わせることで、内装の見栄えを良くすることができる。一斉に同化表示を行った後については、フィルム状ディスプレイ3及び案内用ディスプレイ4での表示自体を終了させるなどすればよい。
また、車両センサ群7のうちの着座センサ等の信号によって降車を検出するまでは同化表示を継続させ、降車を検出した後に、表示制御部14がフィルム状ディスプレイ3及び案内用ディスプレイ4での表示自体を終了させる構成としてもよい。
(実施形態1のまとめ)
実施形態1の構成によれば、操作部2や案内用ディスプレイ4が設けられている周囲のインストルメントパネル8a、8bの撮像画像から抽出した画像の色や模様自体はそのままに加工した画像をフィルム状ディスプレイ3や案内用ディスプレイ4に行わせるので、操作部2や案内用ディスプレイ4が設けられている周囲のインストルメントパネル8a、8bの実際の見え方と同じような見え方のする同化表示をフィルム状ディスプレイ3や案内用ディスプレイ4に行わせることができる。
このフィルム状ディスプレイ3は、操作部2の車室内側に向いた面に、表示面がその車室内側を向いて設けられるので、乗員から見た操作部2は、この同化表示によって隠されることになる。また、案内用ディスプレイ4は、ユーザに情報を提供するための表示部であるので、乗員から見た案内用ディスプレイ4は、この同化表示によって隠されることになる。同化表示は、操作部2や案内用ディスプレイ4が設けられている周囲のインストルメントパネル8a、8bの実際の見え方と同じような見え方のする表示であるので、乗員からは、同化表示によって隠されて見える部分は、周囲のインストルメントパネル8a、8bが続いているように見える。
また、実施形態1の構成によれば、操作部2や案内用ディスプレイ4がユーザに必要とされていないと要否判定部13で判定される場合にフィルム状ディスプレイ3や案内用ディスプレイ4に同化表示を行わせることによって、操作部2や案内用ディスプレイ4が周囲のインストルメントパネル8a、8bから浮き立つ状況を防ぐことを可能にしている。詳しくは、以下の通りである。
ユーザが操作部2の操作を必要としている場合には、操作部2がインストルメントパネル8bと区別できる色や模様であっても、操作部2の位置を把握しやすいという利点があるため、操作部2が周囲のインストルメントパネル8bから浮き立っているとは感じにくいと考えられる。一方、ユーザが操作部2の操作を必要としていない場合には、操作部2がインストルメントパネル8bと区別できる色や模様であると、操作部2とインストルメントパネル8bとの見た目の違いにユーザの意識が向けられやすく、操作部2が周囲のインストルメントパネル8bから浮き立っているとユーザに感じられやすいと考えられる。
また、ユーザが案内用ディスプレイ4での情報提供表示を必要としている場合には、情報提供表示にユーザの意識が向くので、案内用ディスプレイ4の画面が周囲のインストルメントパネル8aから浮き立っているとは感じにくいと考えられる。一方、ユーザが案内用ディスプレイ4での情報提供表示を必要としていない場合には、案内用ディスプレイ4の画面がインストルメントパネル8aと区別できる色や模様であると、案内用ディスプレイ4の画面とインストルメントパネル8aとの見た目の違いにユーザの意識が向けられやすく、案内用ディスプレイ4が周囲のインストルメントパネル8aから浮き立っているとユーザに感じられやすいと考えられる。
これに対して、実施形態1の構成によれば、操作部2や案内用ディスプレイ4がユーザに必要とされていない場合に、その操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3や案内用ディスプレイ4に同化表示を行わせることで、操作部2や案内用ディスプレイ4が周囲のインストルメントパネル8a、8bから浮き立つ状況を防ぐので、車室内のデザイン性を損ないにくくすることが可能になる。
(変形例1)
前述の実施形態では、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としていると要否判定部13で判定した場合に、案内用ディスプレイ4に同化表示を行わせない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、案内用ディスプレイ4が、ユーザに提供する情報を背景に重ねて表示する場合には、この背景を前述の同化表示とする構成としてもよい。
ここで、図8を用いて、案内用ディスプレイ4に表示する背景を同化表示とする場合の一例を示す。図8は、案内用ディスプレイ4に経路案内用の地図表示を行う場合の例を示している。例えば、案内用ディスプレイ4に経路案内用の地図表示を行う場合には、図8に示すように、道路や施設の背景については、案内用ディスプレイ4が設けられているインストルメントパネル8aに同化して見える同化表示を行わせる構成とすればよい。
(変形例2)
前述の実施形態では、インパネ撮像カメラ5が、操作部2や案内用ディスプレイ4を挟む左右の領域を撮像する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、操作部2や案内用ディスプレイ4を挟む上下の領域を撮像する構成としてもよいし、操作部2や案内用ディスプレイ4を挟む左右の領域に加え、上下の領域も撮像する構成としてもよい。操作部2や案内用ディスプレイ4を挟む上下の領域を撮像した撮像画像を用いることで、インストルメントパネル8a、8bの色や模様が左右方向で切り替わっている場合にも、周囲のインストルメントパネル8a、8bに同化して見える同化表示を行わせることが可能になる。
(変形例3)
前述の実施形態では、インパネ撮像カメラ5が、操作部2や案内用ディスプレイ4を挟む左右の領域(つまり、複数の領域)を撮像する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、インパネ撮像カメラ5が、操作部2や案内用ディスプレイ4の周囲の1つの領域のみを撮像する構成としてもよい。
この場合には、同化表示を行わせる際に、その1つの領域の撮像画像から、操作部2や案内用ディスプレイ4の幅分の領域の撮像画像を抽出し、抽出した撮像画像をフィルム状ディスプレイ3や案内用ディスプレイ4の画面サイズに合わせるように拡大したり、切り出したりした加工画像を、前述の同化表示画像として用いる構成とすればよい。
(変形例4)
前述の実施形態では、乗員モニタ用カメラ6から取得した撮像画像をもとに、ユーザが操作部2や案内用ディスプレイ4の近辺に手を伸ばしていることを検出できた場合に、操作部2の操作をユーザが必要としていると判定したり、案内用ディスプレイ4での情報提供表示をユーザが必要としていると判定したりする構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ユーザが操作部2や案内用ディスプレイ4の近辺に手を伸ばしていることは、操作部2や案内用ディスプレイ4の付近に設けた赤外線センサ等の物体検知センサを用いて検出する構成としてもよい。
(変形例5)
また、フィルム状ディスプレイ3の同化表示によってインストルメントパネルと同化して見えるようにする操作部2は、インストルメントパネルに設けられるスイッチに限られない。例えば、ステアリングホイールやステアリングコラム、シフトレバーなどの、インストルメントパネルに設けられる他の操作部材であってもよい。ステアリングホイールやステアリングコラム、シフトレバーなどの、運転操作に用いる操作部材については、自動運転中の場合に、これらの操作部材の操作を必要としていないと要否判定部13が判定し、表示制御部14がフィルム状ディスプレイ3に同化表示を行わせる構成などとすればよい。
(変形例6)
また、操作部2は、インストルメントパネルに設けられるものに限られない。操作部2としては、インナードアスイッチやパワーウインドウスイッチ等の車室内に設けられるあらゆる操作部材を用いることができる。インストルメントパネル以外に設けられる操作部2については、フィルム状ディスプレイ3の同化表示によって、操作部2が設けられている内装と同化して見えるようにする構成とすればよい。
(変形例7)
案内用ディスプレイ4としては、車載ナビゲーション装置やDAのディスプレイの他にも、メータ等の表示を行うディスプレイ(例えば液晶メータ)を用いる構成としてもよい。
(変形例8)
前述の実施形態では、操作部2に設けられたフィルム状ディスプレイ3と案内用ディスプレイ4とのいずれについても同化表示を行うことができる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、操作部2にフィルム状ディスプレイ3を設けず、案内用ディスプレイ4についてのみ同化表示を行うことができる構成としてもよい。
(変形例9)
また、案内用ディスプレイ4に同化表示を行わせず、操作部2に設けたフィルム状ディスプレイ3についてのみ同化表示を行うことができる構成としてもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 HCU(車両用表示制御装置)、2 操作部、3 フィルム状ディスプレイ(フィルム状表示部)、4 案内用ディスプレイ(情報提供表示部)、5 インパネ撮像カメラ(撮像装置)、11 第1撮像画像取得部(撮像画像取得部)、13 要否判定部、14 表示制御部、100 車両用表示システム

Claims (9)

  1. ユーザが操作を行うための操作部(2)が車室内に設けられている車両に搭載され、
    前記操作部の前記車室内側に向いた面に設けられた、表示面がその車室内側を向いているフィルム状の表示部であるフィルム状表示部(3)での表示を制御する表示制御部(14)と、
    前記車両の内装のうちの前記操作部が設けられている周囲の内装を撮像する撮像装置(5)での撮像画像を逐次取得する撮像画像取得部(11)と、
    前記操作部の操作をユーザが必要としているか否かを判定する要否判定部(13)とを備え、
    前記表示制御部は、前記操作部の操作をユーザが必要としていないと前記要否判定部で判定した場合には、前記撮像画像取得部で取得した撮像画像をもとに、前記操作部が設けられている周囲の内装に同化して見える同化表示を前記フィルム状表示部に行わせる一方、前記操作部の操作をユーザが必要としていると前記要否判定部で判定した場合には前記同化表示を前記フィルム状表示部に行わせないことを特徴とする車両用表示制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示制御部は、前記車室内に設けられた、ユーザに情報を提供するための表示部である情報提供表示部(4)の表示も制御し、
    前記撮像画像取得部は、前記車両の内装のうちの前記情報提供表示部が設けられている周囲の内装を撮像する撮像装置での撮像画像も逐次取得し、
    前記要否判定部は、前記情報提供表示部でのユーザに情報を提供するための情報提供表示をユーザが必要としているか否かも判定し、
    前記表示制御部は、前記表示部での情報提供表示をユーザが必要としていないと前記要否判定部で判定した場合には、前記撮像画像取得部で取得した、前記情報提供表示部が設けられている周囲の内装を撮像した撮像画像をもとに、前記情報提供表示部が設けられている周囲の内装に同化して見える同化表示を前記情報提供表示部に行わせることを特徴とする車両用表示制御装置。
  3. ユーザに情報を提供するための表示部である情報提供表示部(4)が車室内に設けられている車両に搭載され、
    前記情報提供表示部での表示を制御する表示制御部(14)と、
    前記車両の内装のうちの前記情報提供表示部が設けられている周囲の内装を撮像する撮像装置での撮像画像を逐次取得する撮像画像取得部(11)と、
    前記情報提供表示部でのユーザに情報を提供するための情報提供表示をユーザが必要としているか否かを判定する要否判定部(13)とを備え、
    前記表示制御部は、前記情報提供表示部での情報提供表示をユーザが必要としていないと前記要否判定部で判定した場合には、前記撮像画像取得部で取得した撮像画像をもとに、前記情報提供表示部が設けられている周囲の内装に同化して見える同化表示を前記情報提供表示部に行わせることを特徴とする車両用表示制御装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記操作部は複数であって、
    前記要否判定部は、複数の前記操作部のうちのどの操作部の操作をユーザが必要としているかも判定するものであって、
    前記表示制御部は、複数の前記操作部のうち、ユーザが必要としていないと前記要否判定部で判定した操作部については、前記同化表示を前記フィルム状表示部に行わせる一方、ユーザが必要としていると前記要否判定部で判定した操作部については、前記同化表示を前記フィルム状表示部に行わせないことを特徴とする車両用表示制御装置。
  5. 請求項2又は3において、
    前記表示制御部は、前記情報提供表示をユーザが必要としていると前記要否判定部で判定した場合には、前記同化表示を前記情報提供表示部に行わせないことを特徴とする車両用表示制御装置。
  6. 請求項2又は3において、
    前記情報提供表示部は、ユーザに提供する情報を背景に重ねて表示するものであって、
    前記表示制御部は、前記情報提供表示をユーザが必要としていると前記要否判定部で判定した場合には、前記撮像画像取得部で取得した撮像画像をもとに、前記情報提供表示部が設けられている周囲の内装に前記背景が同化して見えるように前記情報提供表示を前記情報提供表示部に行わせることを特徴とする車両用表示制御装置。
  7. 請求項1又は2において、
    前記撮像装置は、前記操作部を挟む複数領域を撮像するものであって、
    前記表示制御部は、前記同化表示を前記フィルム状表示部に行わせる場合に、前記撮像画像取得部で取得した、前記操作部を挟む複数領域の撮像画像間での画像の変化の具合から、前記操作部が設けられた領域にも前記内装が続いていると仮定した場合におけるその内装の見た目の変化を推定することで、推定したその見た目の変化に沿った前記同化表示を行わせることを特徴とする車両用表示制御装置。
  8. 請求項2又は3において、
    前記撮像装置は、前記情報提供表示部を挟む複数領域を撮像するものであって、
    前記表示制御部は、前記同化表示を前記情報提供表示部に行わせる場合に、前記撮像画像取得部で取得した、前記情報提供表示部を挟む複数領域の撮像画像間での画像の変化の具合から、前記情報提供表示部が設けられた領域にも前記内装が続いていると仮定した場合におけるその内装の見た目の変化を推定することで、推定したその見た目の変化に沿った前記同化表示を行わせることを特徴とする車両用表示制御装置。
  9. ユーザが操作を行うための操作部(2)が車室内に設けられている車両に搭載され、
    前記操作部の前記車室内側に向いた面に設けられた、表示面がその車室内側を向いているフィルム状の表示部であるフィルム状表示部(3)と、
    前記フィルム状表示部での表示を制御する表示制御部(14)と、
    前記車両の内装のうちの前記操作部が設けられている周囲の内装を撮像する撮像装置での撮像画像を逐次取得する撮像画像取得部(11)と、
    前記操作部の操作をユーザが必要としているか否かを判定する要否判定部(13)とを備える車両用表示制御装置(1)とを含み、
    前記表示制御部は、前記操作部の操作をユーザが必要としていないと前記要否判定部で判定した場合には、前記撮像画像取得部で取得した撮像画像をもとに、前記操作部が設けられている周囲の内装に同化して見える同化表示を前記フィルム状表示部に行わせる一方、前記操作部の操作をユーザが必要としていると前記要否判定部で判定した場合には前記同化表示を前記フィルム状表示部に行わせないことを特徴とする車両用表示システム。
JP2014135941A 2014-07-01 2014-07-01 車両用表示制御装置及び車両用表示システム Active JP6274035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135941A JP6274035B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
PCT/JP2015/003010 WO2016002145A1 (ja) 2014-07-01 2015-06-16 車両用表示制御装置及び車両用表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135941A JP6274035B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 車両用表示制御装置及び車両用表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013747A true JP2016013747A (ja) 2016-01-28
JP6274035B2 JP6274035B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55018726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135941A Active JP6274035B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 車両用表示制御装置及び車両用表示システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6274035B2 (ja)
WO (1) WO2016002145A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008061A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日産自動車株式会社 表示制御方法および表示制御装置
CN109203992A (zh) * 2018-10-24 2019-01-15 大乘汽车有限公司 一种自动调节仪表
KR20190078579A (ko) * 2016-11-14 2019-07-04 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP2019124930A (ja) * 2018-01-04 2019-07-25 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 透過材料照射
JP2020131729A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 本田技研工業株式会社 表示装置
JPWO2021024290A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11
WO2022210171A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社デンソー 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム
JP7497266B2 (ja) 2020-10-06 2024-06-10 株式会社デンソーテン 触感制御装置及び触感制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450980B2 (ja) * 2016-05-02 2019-01-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN111112130A (zh) * 2019-12-23 2020-05-08 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种基于机器视觉技术的软管封尾质量检测装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090201436A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-13 Strazzanti Michael A Display and Control Concealment Method and Apparatus
JP2009248641A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
US20110006892A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Dmitry Karpinsky Bendable on-demand display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090201436A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-13 Strazzanti Michael A Display and Control Concealment Method and Apparatus
JP2009248641A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
US20110006892A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Dmitry Karpinsky Bendable on-demand display

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008061A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 日産自動車株式会社 表示制御方法および表示制御装置
KR102350351B1 (ko) * 2016-11-14 2022-01-14 소니그룹주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
KR20190078579A (ko) * 2016-11-14 2019-07-04 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
US11094228B2 (en) 2016-11-14 2021-08-17 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and recording medium
EP3540716A4 (en) * 2016-11-14 2019-11-27 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND RECORDING MEDIUM
US11594158B2 (en) 2016-11-14 2023-02-28 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and recording medium
CN109983526A (zh) * 2016-11-14 2019-07-05 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法以及记录介质
JP2019124930A (ja) * 2018-01-04 2019-07-25 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 透過材料照射
CN109203992A (zh) * 2018-10-24 2019-01-15 大乘汽车有限公司 一种自动调节仪表
JP2020131729A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 本田技研工業株式会社 表示装置
US11548449B2 (en) 2019-02-13 2023-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Display apparatus
JP7134895B2 (ja) 2019-02-13 2022-09-12 本田技研工業株式会社 表示装置
JP7168091B2 (ja) 2019-08-02 2022-11-09 日産自動車株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN114208161A (zh) * 2019-08-02 2022-03-18 日产自动车株式会社 图像处理装置和图像处理方法
WO2021024290A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 日産自動車株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US11748920B2 (en) 2019-08-02 2023-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Image processing device, and image processing method
JP7364009B2 (ja) 2019-08-02 2023-10-18 日産自動車株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPWO2021024290A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11
JP7497266B2 (ja) 2020-10-06 2024-06-10 株式会社デンソーテン 触感制御装置及び触感制御方法
WO2022210171A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社デンソー 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274035B2 (ja) 2018-02-07
WO2016002145A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274035B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
EP2683164B1 (en) Driving assistance device and towing vehicle
CN103019524B (zh) 车辆操作输入装置和用于车辆操作输入装置的控制方法
US20170305345A1 (en) Image display control apparatus and image display system
JP6725377B2 (ja) カメラモニターシステム
JP2012140106A (ja) 後方視界支援システム
US20150319608A1 (en) Method For Detecting Smart Device Use While Operating A Motor Vehicle
US8989916B2 (en) Vehicle signal lever proximity sensing for lane change intention detection with following recommendation to driver
US20150165974A1 (en) Image monitoring apparatus, movable object, program and failure determining method
US20190270409A1 (en) Imaging device, display system, and display method
KR20150078453A (ko) 자동차의 디스플레이 제어장치 및 제어방법
WO2016027689A1 (ja) 画像表示制御装置および画像表示システム
US10222613B2 (en) Display apparatus for a vehicle
JP2010208359A (ja) 車両用表示装置
JP2009176112A (ja) 乗員の視線検出装置
WO2016042733A1 (ja) 電子ミラー装置
JP2008265544A (ja) 車両搭載用のタッチパネル
JP2009166612A (ja) 駐車支援装置
JP2007302154A (ja) 車載用入力装置
KR101763775B1 (ko) Avm시스템 정보와 avn시스템 정보의 표시 방법
JP5666066B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
CN109690559A (zh) 用于提供车辆环境信息的装置
JP5381847B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018135030A (ja) 自動運転操作支援装置
JP6124745B2 (ja) 車載システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250