JP2016010111A - 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法 - Google Patents

携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016010111A
JP2016010111A JP2014131212A JP2014131212A JP2016010111A JP 2016010111 A JP2016010111 A JP 2016010111A JP 2014131212 A JP2014131212 A JP 2014131212A JP 2014131212 A JP2014131212 A JP 2014131212A JP 2016010111 A JP2016010111 A JP 2016010111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch operation
touch
display
incoming call
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014131212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266450B2 (ja
Inventor
明 水本
Akira Mizumoto
明 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014131212A priority Critical patent/JP6266450B2/ja
Priority to PCT/JP2015/068545 priority patent/WO2015199229A1/ja
Publication of JP2016010111A publication Critical patent/JP2016010111A/ja
Priority to US15/387,454 priority patent/US9794385B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6266450B2 publication Critical patent/JP6266450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチ操作が有効であるかを知ることが出来る、携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法を提供する。
【解決手段】ロック状態を解除するときに、ユーザが手袋を装着した手で解除操作を行うと、タッチパネル16は手袋などを装着している状態でもタッチ操作を検出することが出来る手袋モードを設定する。その後、着呼状態となるとディスプレイ14には、着呼キーなどを含む着呼画面を表示する。このような状態で、着呼キーに対してロングタップ操作がされたときに、そのキーの有効範囲にタッチ位置が含まれていれば、ディスプレイ14には操作が有効であることを伝えるメッセージを含むポップアップ76を表示する。手袋を装着した手でタッチ操作を行った場合、操作を行った時点で有効であるかを知ることが出来る。
【選択図】図1

Description

この発明は、携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法に関し、特にタッチパネルを利用して操作することが出来る、携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法に関する。
背景技術の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の携帯通信端末では、着呼したときにユーザがタッチパネル上の発話ボタンを押下してオンフックすると、通話が開始される。
特開2011-82724号公報[H04M 1/02, H04M 1/00, H04M 1/725]
近年、手袋を装着した状態でもタッチ操作を受け付けることが可能なタッチパネルを備える携帯通信端末が開発されている。ところが、手袋を装着した手でタッチ操作を行うと、素手でタッチ操作を行う場合に比べてタッチパネル(画面)が手で隠れてしまう部分が広い。そのため、着呼中に表示されている発話ボタンにタッチ操作を行う場合、ユーザはキーに対してタッチ操作を正しく行っているかをすぐに判断できないことがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、タッチ操作が有効であるかを知ることが出来る、携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法を提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、表示部および表示部の上に設けられ、かつタッチ操作に対する感度が相対的に高くまたは低く設定可能なタッチパネルを備える、携帯通信端末であって、着呼に応答して表示部にオブジェクトを表示する表示処理部、オブジェクトに対するタッチ操作が有効であるかを判断する第1判断部、タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされているかを判断する第2判断部、第1判断部によってオブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ第2判断部によってタッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、そのタッチ操作が有効であることを通知する第1通知部、およびタッチ操作が継続している状態で所定時間が経過したとき、所定の処理を実行する実行部をさらに備える、携帯通信端末である。
第1の発明では、携帯通信端末(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、表示部(14)の上にはタッチパネル(16)が設けられている。このタッチパネルは、タッチ操作に対する感度が相対的に高くまたは低く設定することが可能である。表示処理部(30,S1)は、たとえば音声発信信号を受信して着呼状態となると、表示部にキーなどのオブジェクト(64)を含む着呼画面を表示する。第1判断部(30,S11)は、たとえばオブジェクトの有効範囲(E)とタッチ操作におけるタッチ位置とに基づいて、オブジェクトに対するタッチ操作が有効であるかを判断する。たとえば、タッチパネルの感度が相対的に高い状態では、手袋を装着した手でもタッチ操作として受け付けられる。第2判断部(30,S19,S35)は、たとえばタッチパネルの感度が相対的に高く設定されているときに、タッチ操作がされたかを判断する。オブジェクトに対するタッチ操作が有効であり、かつタッチパネルの感度が高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、第1通知部(30,S21)は、タッチ操作が有効であることを通知する。そして、たとえば有効だと判断されたロングタップ操作がオブジェクトに対してされてから所定時間が経過すると、実行部(30,S39,S43)は所定の処理を実行する。
第1の発明によれば、たとえば手袋を装着した手でタッチ操作を行った場合、ユーザはタッチ操作を行った時点で有効であるかを知ることが出来る。そのため、ユーザは安心してタッチ操作を継続させることが出来る。
第2の発明は、第1の発明に従属し、第1通知部は、第1判断部によってオブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ第2判断部によってタッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、表示部にポップアップを表示する。
第2の発明では、たとえば、タッチパネルの感度が相対的に高く設定されているときに、オブジェクトに対してされたロングタップ操作が有効だと判断されると、表示部にポップアップ(76)が表示される。
第2の発明によれば、ポップアップを利用して通知されるため、ユーザは表示部を見るだけで、自身のタッチ操作が有効であることを認識することが出来る。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、第1判断部によってオブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ第2判断部によってタッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、時間の計測を開始する計測部をさらに備え、第1通知部は、計測部によって計測された時間も合わせて通知する。
第3の発明では、オブジェクトに対するタッチ操作が有効であり、かつタッチパネルの感度が高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、計測部(30,S15)は時間の計測を開始する。第1通知部は、たとえばアイコン(78)を利用して、計測部によって計測された時間を通知する。
第3の発明によれば、タッチ操作を継続している時間が通知されるため、ユーザはタッチ操作を継続しなければならない残り時間を適切に把握することが出来る。
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかに従属し、オブジェクトに対するタッチ操作が有効ではないと判断されたとき、そのタッチ操作が有効ではないことを通知する第2通知部をさらに備える。
第4の発明では、たとえば、タッチ操作におけるタッチ位置がオブジェクトの有効範囲の外にある場合、オブジェクトに対するタッチ操作が有効ではないと判断される。そして、第2通知部(30、S13)は、このように判断されたとき、そのタッチ操作が有効ではないことを通知する。
第4の発明によれば、ユーザは自身のタッチ操作が有効でないことをすぐに知ることが出来るため、ユーザはタッチ操作におけるタッチ位置を適切な位置に修正することが出来る。
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに従属し、実行部は、通話処理を実行する通話部を含む。
第5の発明では、たとえば着呼キー(64)に対して有効なタッチ操作がされてから所定時間が経過すると、通話部(30,S39)は通話処理を実行する。
第6の発明は、表示部(14)および表示部の上に設けられ、かつタッチ操作に対する感度が相対的に高くまたは低く設定可能なタッチパネル(16)を備える、携帯通信端末(10)のプロセッサ(30)を、着呼に応答して表示部にオブジェクトを表示する表示処理部(S1)、オブジェクトに対するタッチ操作が有効であるかを判断する第1判断部(S11)、タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされているかを判断する第2判断部(S19,S35)、第1判断部によってオブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ第2判断部によってタッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、そのタッチ操作が有効であることを通知する通知部(S21)、およびタッチ操作が継続している状態で所定時間が経過したとき、所定の処理を実行する実行部(S39,S43)として機能させる、着呼制御プログラムである。
第6の発明でも、第1の発明と同様、たとえば手袋を装着した手でタッチ操作を行った場合、ユーザはタッチ操作を行った時点で有効であるかを知ることが出来る。そのため、ユーザは安心してタッチ操作を継続させることが出来る。
第7の発明は、表示部(14)および表示部の上に設けられ、かつタッチ操作に対する感度が相対的に高くまたは低く設定可能なタッチパネル(16)を備える、携帯通信端末(10)のプロセッサ(30)が、着呼に応答して表示部にオブジェクトを表示する表示処理ステップ(S1)、オブジェクトに対するタッチ操作が有効であるかを判断する第1判断ステップ(S11)、タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされているかを判断する第2判断ステップ(S19,S35)、第1判断ステップによってオブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ第2判断ステップによってタッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、そのタッチ操作が有効であることを通知する通知ステップ(S21)、およびタッチ操作が継続している状態で所定時間が経過したとき、所定の処理を実行する実行ステップ(S39,S43)を実行する、着呼制御方法である。
第7の発明でも、第1の発明と同様、たとえば手袋を装着した手でタッチ操作を行った場合、ユーザはタッチ操作を行った時点で有効であるかを知ることが出来る。そのため、ユーザは安心してタッチ操作を継続させることが出来る。
この発明によれば、タッチ操作が有効であるかを知ることが出来る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の携帯電話機の外観の一例を示す外観図である。 図2は図1に示す携帯電話機の電気的な構成を示す図解図である。 図3は図1に示すタッチパネルへのタッチ操作におけるタッチ位置の一例を示す図解図である。 図4は図1に示すディスプレイに表示される着呼画面の一例を示す図解図である。 図5は図4に示す着呼キーの表示範囲および有効範囲の一例を示す図解図である。 図6は図4に示す着呼キーに対して有効なタッチ操作がされている状態の一例を示す図解図であり、図6(A)はポップアップが表示され、時間アイコンの一部の色が変化している状態の一例を示し、図6(B)はポップアップが表示され、時間アイコンの全体の色が変化した状態の一例を示す。 図7は図4に示す着呼キーに対して有効ではないタッチ操作がされている状態の一例を示す図解図であり、図7(A)は表示範囲の中であり有効範囲の外にタッチ位置がある状態の一例を示し、図7(B)は表示範囲の外にタッチ位置がある状態の一例を示す。 図8は図2に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図9は図2に示すプロセッサの着呼制御処理の一部の一例を示すフロー図である。 図10は図2に示すプロセッサの着呼制御処理の他の一部の一例であって、図9に後続するフロー図である。 図11は図2に示すプロセッサのロック状態制御処理の一例を示すフロー図である。
図1を参照して、この発明の一実施例の携帯電話機10は、一例としてスマートフォン(smartphone)であり、縦長の扁平矩形のハウジング12を含む。ただし、この発明は、タブレット端末、タブレット型PCおよびPDAなど任意の携帯通信端末に適用可能であることを予め指摘しておく。
ハウジング12の主面(表面)には、たとえば液晶や有機ELなどで構成され、表示部として機能するディスプレイ14が設けられる。ディスプレイ14の上には、タッチパネル16が設けられる。
ハウジング12の縦方向一端の主面側にスピーカ18が内蔵され、縦方向他端の主面側にマイク20が内蔵される。
タッチパネル16と共に入力操作手段を構成するハードキーとして、この実施例では、ハウジング12の主面にはメニューキー22aが設けられ、ハウジング12の側面には電源キー22bが設けられる。
また、スピーカ18の右側には、LED24が設けられる。ただし、LED24の発光部はハウジング12から露出するように設けられ、その他の部分はハウジング12に内蔵される。
たとえば、ユーザは、ディスプレイ14に表示されたダイヤルパッドに対して、タッチ操作を行うことで電話番号を入力し、同じくディスプレイ14に表示された着呼キー64(図4参照)に対してタッチ操作を行うことで音声通話を開始する。音声通話が開始されると、ディスプレイ14には終話キーが表示され、この終話キーに対してタッチ操作が行われると、音声通話が終了する。
また、メニューキー22aが操作されると、ディスプレイ14にホーム画面が表示される。ユーザは、その状態でディスプレイ14に表示されているアイコンやキーなどのGUIに対して、タッチパネル16によるタッチ操作を行うことによってアイコンやキーなどを選択し、その選択を確定させることができる。
また、ユーザは、電源キー22bを長押しすることによって、携帯電話機10の電源をオン/オフすることができる。また、ディスプレイ14に画面が表示されている状態で電源キー22bが短押しされると、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオフにされる。
なお、以下の説明では、ディスプレイ14に表示されるアイコンや、ソフトキーなどのGUIを、まとめてオブジェクトと言うことがある。
図2を参照して、図1に示す実施例の携帯電話機10は、コンピュータまたはCPUとも言われるプロセッサ30などを含む。プロセッサ30には、無線通信回路32、A/D変換器36、D/A変換器38、入力装置40、表示ドライバ42、フラッシュメモリ44、RAM46、タッチパネル制御回路48、LED制御回路50およびバイブレータ52などが接続される。
プロセッサ30は、携帯電話機10の全体制御を司る。記憶部であるRAM46には、フラッシュメモリ44に予め設定されているプログラムの全部または一部が使用に際して展開され、プロセッサ30はこのRAM46上のプログラムに従って動作する。また、RAM46はさらに、プロセッサ30のワーキング領域ないしバッファ領域として用いられる。
入力装置40は、図1に示すハードキー22を含むものである。そのため、ハードキー22に対するキー操作を受け付ける。入力操作を受け付けたハードキー22の情報(キーデータ)はプロセッサ30に入力される。
無線通信回路32は、アンテナ34を通して、音声通話やメールなどのための電波を送受信するための回路である。実施例では、無線通信回路32は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、タッチパネル16が受け付けた発呼(音声発信)の操作に基づき、無線通信回路32は、プロセッサ30の指示の下、音声発信処理を実行し、アンテナ34を介して音声発信信号を出力する。音声発信信号は、基地局および通信網を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において音声着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ30は通話処理を実行する。
A/D変換器36には図1に示すマイク20が接続され、上述のようにマイク20から得られたアナログの音声信号はこのA/D変換器36でディジタルの音声データに変換され、プロセッサ30に入力される。一方、D/A変換器38には図1に示すスピーカ18が接続される。D/A変換器38は、ディジタルの音声データをアナログの音声信号に変換して、アンプを介してスピーカ18に与える。したがって、音声データに基づく音声がスピーカ18から出力される。そして、通話処理が実行されている状態では、マイク20によって集音された音声が相手の電話機に送信され、相手の電話機で集音された音声が、スピーカ18から出力される。
表示ドライバ42には図1に示すディスプレイ14が接続され、したがって、ディスプレイ14はプロセッサ30から出力される映像データまたは画像データに従って映像または画像を表示する。表示ドライバ42は表示するためのデータを一時的に記憶するビデオメモリを含んでおり、プロセッサ30から出力されたデータはこのビデオメモリに記憶される。そして、表示ドライバ42は、ビデオメモリの内容に従って、ディスプレイ14に画像を表示する。つまり、表示ドライバ42は、プロセッサ30の指示の下、当該表示ドライバ42に接続されたディスプレイ14の表示を制御する。なお、ディスプレイ14には、バックライトが設けられており、表示ドライバ42はプロセッサ30の指示に従って、そのバックライトの明るさや、点灯/消灯を制御する。
タッチパネル制御回路48には、図1に示すタッチパネル16が接続される。タッチパネル制御回路48は、タッチパネル16に必要な電圧などを付与すると共に、タッチパネル16に対するタッチの開始を示すタッチ開始信号、タッチの終了を示す終了信号、およびタッチされたタッチ位置を示す座標データをプロセッサ30に入力する。したがって、プロセッサ30はこの座標データおよびその座標データの変化に基づいて、タッチされたオブジェクトを判断する。
図3を参照して、たとえばタッチパネル16にタッチすると、タッチ領域Tがタッチパネル16によって検出される。このとき、タッチパネル制御回路48は、タッチ領域Tの重心Gをタッチ位置とし、その重心Gの座標をプロセッサ30に入力する。つまり、タッチ操作におけるタッチ領域Tの重心Gが、タッチの開始位置、終了位置または現在のタッチ位置を示す。ただし、他の実施例では、重心Gに代えて、指などが最初にタッチパネル16に触れた位置がタッチ位置とされてもよい。
また、タッチパネル制御回路48は、タッチパネル16に対してタッチ操作がされたときの静電容量の変化量を検出することもできる。そして、本実施例のタッチパネル16には、手袋を装着している手でもタッチ操作を検出することが可能な手袋モードを設定することができる。具体的には、タッチ操作を開始するときの最初のタッチ操作の静電容量の変化量によってモードが自動的に設定される。たとえば、静電容量の変化量が閾値よりも小さければ、手袋をつけた状態でタッチ操作がされていると判断され、タッチ操作と判定するための設定値が通常の設定値よりも小さい値に設定される。そして、タッチ操作と判定するための設定値が通常の設定値よりも小さい値にされた状態を、手袋モードと言う。これに対して、タッチ操作と判定するための設定値が通常の設定値にされた状態を、通常モードと言う。
なお、手袋モードは通常モードに対してタッチ操作に対する感度が高く設定されている状態であり、通常モードは手袋モードに対してタッチ操作に対する感度が低く設定されている状態である。
また、本実施例では、タッチ操作の静電容量の変化量が設定値より大きいかの判断をプロセッサ30が行っているが、他の実施例ではタッチパネル制御回路48が判断するようにしてもよい。
図2に戻って、タッチパネル16は、その表面と指などの物体(以下、便宜上合わせて指と言う。)との間に生じる静電容量の変化を検出する静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル16は、たとえば1本または複数本の指がタッチパネル16に触れたことを検出する。したがって、ユーザは、タッチパネル16の表面に対してタッチ操作を行うことで、操作位置や、操作方向などを携帯電話機10に入力する。そのため、タッチパネル16はポインティングデバイスと言うことがある。
ここで、本実施例のタッチ操作には、タップ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スワイプ(スライド)操作などが含まれる。
タップ操作は、タッチパネル16の表面に指を接触(タッチ)させた後、短時間のうちにタッチパネル16の表面から指を離す(リリースする)操作である。ロングタップ操作は、一定時間以上、指をタッチパネル16の表面に接触させ続けた後、指をタッチパネル16の表面から離す操作である。フリック操作は、タッチパネル16の表面に指を接触させ、任意の方向へ所定速度以上で指を弾く操作である。スワイプ(スライド)操作は、タッチパネル16の表面に指を接触させたまま任意の方向へ移動させた後、タッチパネル16の表面から指を離す操作である。
また、上記のスワイプ操作には、ディスプレイ14の表面に表示されたオブジェクトに指を触れ、オブジェクトを移動させるスワイプ操作、いわゆるドラッグ操作も含まれる。また、ドラッグ操作の後、タッチパネル16の表面から指を離す操作をドロップ操作と言う。
なお、以下の説明では、タップ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スワイプ操作、ドラッグ操作およびドロップ操作は、それぞれ「操作」を省略して記述されることがある。また、タッチ操作はユーザの指だけに限らず、スタイラスペンなどによって行われてもよい。
また、本実施例では、無操作の状態で所定時間(たとえば、15秒)が経過すると、自動的にディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオフにされる。
LED制御回路50は、プロセッサ30の指示の下、当該LED制御回路50に接続されたLED24が発光するときの光の強さ、色および発光する周期(タイミング)を制御する。たとえば、LED制御回路50は、着呼があったときに、所定の色で、かつ所定の周期でLED24を発光させる。なお、図示はしていないが、キーバックライト用のLEDおよびディスプレイバックライト用のLEDもLED制御回路50に接続されている。
バイブレータ52は、偏心重が回転軸に取り付けられたモータであり、プロセッサ30によってオン/オフが制御される。バイブレータ52が動作(オン)すると、バイブレータ52の振動によって携帯電話機10も振動する。たとえば、着呼したときにバイブレータ52が動作を動作させることで、着呼状態をユーザに通知することが出来る。また、タッチ操作がされたときにバイブレータ52を動作させることで、ユーザに対してタッチ操作がフィードバックされる。
携帯電話機10は、タッチパネル16に対するユーザの意図しない入力による誤操作を防止するために、タッチ操作に基づく所定の処理の実行を制限するロック状態を設定することができる。たとえば、電源キー22bが操作されると、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオフにされると共にロック状態が設定される。この状態で、メニューキー22aが操作されると、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオンとなり、ロック画面が表示され、ロック状態の解除操作が受け付けられるようになる。ただし、ディスプレイ14の電源が自動的にオフにされた場合も、ロック状態が設定される。なお、ロック状態では、ロック画面が表示されるまでは、ディスプレイ14およびタッチパネル16の電源がオフにされているため、携帯電話機10の消費電力が抑えられる。
また、ユーザは、ロック状態が設定されている状態では、ロック画面で解除操作を行うことで、ホーム画面を表示させることが出来る。そして、ロック画面が表示されたとき、またはロック状態で着呼画面が表示されたときは、タッチ操作に対する感度が相対的に高く設定される。これは、ユーザが手袋を装着した状態でタッチ操作が行われているかを判断する必要があるからである。これにより、ユーザが手袋を装着した状態でロック画面などを表示したとしても、ロック状態の解除操作を受け付けることが出来る。
図4は着呼中に表示される着呼画面の一例を示す図解図である。図4を参照して、ディスプレイ14の表示範囲は状態表示領域60および機能表示領域62を含む。状態表示領域60には、アンテナ34による電波受信状態を示すピクト、二次電池の残電池容量を示すピクトおよび時刻が表示される。機能表示領域62には、着呼画面が表示される。この着呼画面には、着呼中であることを示す文字列、発呼者を示す文字列および画像、応答するための2つのキーおよび操作を説明するための文字列などが含まれる。
発呼者を示す文字列および画像は、相手の電話機の電話番号に対して、相手(発呼者)の名前と画像とを含むアドレスデータが登録されているときに、そのアドレスデータに基づいて表示される。ただし、このようなアドレスデータが登録されていない場合、着呼画面には「発呼者不明」と表示され、発呼者が不明であることを示す画像が表示される。
応答するための2つのキーには、着呼キー64および保留キー66が含まれている。着呼中に着呼キー64に対してロングタップ操作がされると、通信可能状態が確立され、プロセッサ30は通話処理を実行する。つまり、ユーザは、着呼キー64に対してタッチ操作を行うことで、発呼者との通話を開始することが出来る。また、着呼中に保留キー66に対してロングタップ操作がされると、着呼可能状態が確立され、プロセッサ30は保留処理を実行する。保留処理が実行されると、たとえば通話応答が出来ないことを伝える音声メッセージが発呼者の電話機に送信される。つまり、ユーザは、保留キー66に対してタッチ操作を行うことで、発呼者に対して着呼に応答できないことを伝えることが出来る。
図5は着呼キー64の表示範囲Dおよび有効範囲Eを示す図解図である。図5を参照して、着呼キー64には、着呼キー64キーの画像が表示される表示範囲Dおよびタッチ操作を受け付けるための有効範囲Eが対応付けられている。本実施例では、タッチ操作がされたとき、タッチ位置、つまりタッチ領域Tの重心Gが有効範囲Eに含まれていない場合、そのタッチ操作は有効ではないと判断される。つまり、着呼キー64に対してタッチ操作を行う場合、タッチ位置が有効範囲Eに入るようにタッチ操作を行う必要がある。
また、本実施例では、オブジェクトに対してタッチ操作がされたかの判断は、リリースされたときのタッチ位置に基づいて行われる。つまり、リリースされたときのタッチ位置がオブジェクトの有効範囲Eに含まれていれば、そのオブジェクトに対応する処理が実行される。ただし、他の実施例では、オブジェクトに対してタッチ操作がされたかの判断は、最初のタッチ位置に基づいて行われてもよい。
なお、保留キー66の表示範囲Dおよび有効範囲Eについては、着呼キー64と略同じであるため、詳細な説明は省略する。
また、他の実施例では、表示範囲Dおよび有効範囲Eの大きさは同じであってもよい。また、有効範囲Eが表示範囲Dよりも大きくてもよい。また、表示範囲Dの形状と有効範囲Eの形状とは相似の関係でなくてもよい。
ここで、手袋が装着されている指でキー操作がされた場合、操作されているキーの略全体が手袋を装着した指で隠れてしまい、ユーザは正しい位置にタッチ操作を行えているか、つまり有効なタッチ操作を行えているかが分からないことがある。特に、着呼キー64などのようにキーに対してロングタップ操作がされる場合、キーに対するロングタップ操作が受け付けられるまでに時間がかかるため、ロングタップ操作として必要な時間が経過するまで、ユーザは自身のロングタップ操作が有効であるかの判断ができない。
そこで、手袋モードが設定されている状態で有効なロングタップ操作がされた場合、そのロングタップ操作が有効であることが通知される。一方、手袋モードが設定されている状態で有効ではないロングタップ操作がされた場合、そのロングタップ操作が有効でないことが通知される。
具体的に説明すると、ロングタップ操作がされたときに、タッチ位置がキーの有効範囲Eに含まれているかが判断される。たとえば、タッチ操作がされると、そのタッチ位置が着呼キー64および保留キー66の有効範囲Eに含まれているかが判断される。このとき、着呼キー64の有効範囲Eにタッチ操作のタッチ位置が含まれており、かつタッチパネル16の感度が相対的に高い状態であれば、タッチ操作が有効であることが通知される。本実施例では、図6に示すように、着呼キー64の色を変化させ、タッチ操作が有効であることを伝えるメッセージを含むポップアップ76をディスプレイ14に表示することで、タッチ操作が有効であることが通知される。
また、このポップアップ76には、ロングタップ操作がされている時間と、ロングタップ操作として必要な残り時間とを示す時間アイコン78が表示される。時間アイコン78の横方向の長さが、ロングタップ操作として必要な残り時間を示す。また、時間アイコン78の色の変化が、タッチ操作を継続している時間の経過を示す。そして、図6(B)に示すように、時間アイコン78の色が全て変化すると、ロングタップ操作として必要な分だけタッチ操作が継続されたと判断され、キーに対応する所定の処理実行することを伝えるメッセージがポップアップ76の中に表示される。
したがって、ユーザが手袋を装着した手でロングタップ操作を行った場合、ユーザはロングタップ操作を開始した時点で有効であるかを知ることが出来る。そのため、ユーザは安心してタッチ操作を継続させることが出来る。また、ロングタップ操作を継続している時間が時間アイコン78によって通知されるため、ユーザはロングタップ操作を継続しなければならない残り時間も適切に把握することが出来る。そして、ポップアップ76を利用してこれらの通知がされるため、ユーザはディスプレイ14を見るだけで、自身のタッチ操作が有効であることを認識することが出来る。
続いて、有効なタッチ操作がされていない場合、つまりタッチ位置がキーの有効範囲Eの中に入っていないが、キーの表示範囲Dの中に入っている場合、タッチ操作が有効ではないことを伝えるメッセージを含むポップアップ76が図7(A)に示すように表示される。これにより、ユーザは自身のタッチ操作が有効でないことをすぐに知ることが出来るため、ユーザはタッチ操作におけるタッチ位置を適切な位置に修正することが出来る。
ただし、図7(B)に示すように、タッチ位置が表示範囲Dの中に入っていない場合は、ディスプレイ14には何も表示されない。ただし、他の実施例では、正しい位置にタッチ操作がされていないことがユーザに通知されてもよい。
なお、他の実施例では、タッチ位置を修正するように通知されてもよい。具体的には、有効範囲Eの中心とタッチ位置とのベクトルを求め、そのベクトルに基づいてタッチ位置が有効範囲Eに入るように移動させるべき方向を決める。そして、決められた方向を示すメッセージがポップアップ76に表示される。
また、その他の実施例では、LED24やバイブレータ52を利用してタッチ操作が有効であるかを通知してもよい。たとえば、プロセッサ30は、有効なタッチ操作であればLED24を緑色で発光させ、有効ではないタッチ操作であればLED24を赤色で発光させる。また、LED24を緑色で発光させる際には点滅するようにし、LED24の点滅に合わせてバイブレータ52を動作させる。そして、時間の経過と共に点滅の周期を変化させることでロングタップ操作がされてからの時間の経過も通知する。つまり、LED24およびバイブレータ52を利用することで、タッチ操作が継続している時間を直感的に通知することが出来る。
また、さらにその他の実施例では、ポップアップ76に表示するメッセージを音声によって出力してもよい。また、音声でメッセージを出力する際にはポップアップ76は表示してもよいし、表示しなくてもよい。さらに、時間アイコン78に代えて、数字によってタッチ操作が継続されている時間を示すようにしてもよい。また、時間を数字によって示す場合は、経過した時間を示してもよいし、残りの時間を示してもよい。
そして、タッチ操作が有効なことや、タッチ操作が継続している時間などは、ポップアップ76、音声、LED24の発光およびバイブレータ52の振動などを適宜組み合わせて通知されてもよい。
上述では本実施例の特徴を概説した。以下では、図8に示すメモリマップおよび図9−図11に示すフロー図を用いて詳細に説明する。
図8を参照して、RAM46には、プログラム記憶領域302とデータ記憶領域304とが形成される。プログラム記憶領域302は、先に説明したように、フラッシュメモリ44(図2)に予め設定しているプログラムデータの一部または全部を読み出して記憶(展開)しておくための領域である。
プログラム記憶領域302には、無操作の状態で所定時間が経過したときにディスプレイ14およびタッチパネル16の電源をオフにするためのディスプレイ制御プログラム310、着呼中におけるタッチ操作を制御するための着呼制御プログラム312およびロック状態を解除するためのロック状態制御プログラム314などが記憶される。なお、プログラム記憶領域302には、発呼するためのプログラム、メールを送受信するためのプログラム、アドレス帳データを管理するためのプログラムなども記憶される。
続いて、RAM46のデータ記憶領域304には、タッチバッファ330およびタッチ領域バッファ332になどが設けられるとともに、GUIデータ334およびポップアップデータ336などが記憶される。また、データ記憶領域304には、タッチフラグ338、ロックフラグ340、手袋フラグ342、着呼フラグ344および操作カウンタ346なども設けられる。
タッチバッファ330には、タッチパネル制御回路48が出力するタッチ座標のデータ、静電容量の変化量、タッチ操作の始点および終点のタッチ座標のデータなどが一時的に記憶される。タッチ領域バッファ332には、オブジェクトの表示範囲Dおよび有効範囲Eの座標を示すデータが一時的に記憶される。
GUIデータ334は、ロック画面および着呼画面などを表示するときに表示するためのGUIのデータである。そのため、GUIデータ334には、画像データおよび文字データなどが含まれる。ポップアップデータ336は、ポップアップ76を表示するためのデータであり、GUIデータ334と同様、画像データおよび文字データを含む。
タッチフラグ338は、タッチパネル16に対してタッチされているか否かを判断するためのフラグである。たとえば、タッチフラグ338は、1ビットのレジスタで構成される。タッチフラグ338がオン(成立)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、タッチフラグ338がオフ(不成立)されると、レジスタにはデータ値「0
」が設定される。また、タッチフラグ338は、タッチパネル制御回路48の出力に基づいてオン/オフが切り換えられる。
ロックフラグ340は、ロック状態が設定されているか否かを判断するためのフラグである。たとえば、ロックフラグ340は、ロック状態が設定されるとオンにされ、ロック状態が解除されるとオフにされる。手袋フラグ342は、手袋モードが設定されているか否か判断するためのフラグである。着呼フラグ344は、着呼中であるかを判断するためのフラグである。たとえば、着呼フラグ344は、音声発信信号を受信するとオンにされ、音声発信信号が受信できなくなるとオフにされる。なお、これらのフラグの構成は、タッチフラグ338と略同じであるため、これらのフラグの構成の詳細な説明は、簡単のため省略する。
操作カウンタ346は、タッチ操作が継続している時間を計測するためのカウンタである。また、操作カウンタ346は、タッチ操作が開始されると初期化され、時間の計測が開始される。そして、タッチ操作が継続している状態で所定時間が経過すると満了する。たとえば、操作カウンタ346が満了すると、キーなどのオブジェクトに対応する所定の処理(通話処理)などが実行される。
なお、データ記憶領域304には、アドレス帳データが記憶されたり、プログラムの実行に必要な、他のフラグやタイマ(カウンタ)が設けられたりする。
プロセッサ30は、Windows(登録商標)ベースのOSや、Android(登録商標)およびiOS(登録商標)などのLinux(登録商標)ベースのOSなどその他のOSの制御下で、図9−図10に示す着呼制御処理および図11に示すロック状態制御処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。
なお、無操作の状態で所定時間が経過したときにディスプレイ14およびタッチパネル16の電源をオフにするディスプレイ制御処理も、上記の処理と並列的に処理される。そして、ディスプレイ制御処理については既に周知であり、本願発明の本質的な内容ではないため、図示および説明は省略する。
図9は着呼制御処理のフロー図の一部である。着呼フラグ344がオンになると、着呼制御処理が開始される。ステップS1でプロセッサ30は、着呼画面を表示する。たとえば、図4に示す着呼画面がディスプレイ14に表示される。また、ロック状態で着呼画面が表示された場合は、ロック画面が表示された場合と同様、手袋を装着した状態で操作を受け付けるために、タッチパネル16の感度が高く設定される。なお、ステップS1の処理を実行するプロセッサ30は表示処理部として機能する。
続いて、ステップS3でプロセッサ30は、タッチ操作か否かを判断する。つまり、タッチフラグ338がオンであるかが判断される。ステップS3で“NO”であれば、つまりタッチ操作がされていなければ、ステップS5でプロセッサ30は、着呼フラグ344がオフか否かを判断する。たとえば、音声発信信号が受信されなくなったかが判断される。ステップS5で“YES”であれば、つまり音声発信信号が受信されなくなって着呼フラグ344がオフになると、ステップS7でプロセッサ30は、着呼画面を消去する。そして、ステップS7の処理が終了すると、プロセッサ30は着呼制御処理を終了する。
また、ステップS5で“NO”であれば、つまり着呼フラグ344がオンのままであれば、プロセッサ30はステップS3の処理に戻る。ステップS3で“YES”であれば、つまり着呼画面に対してタッチ操作がされると、ステップS9でプロセッサ30は、キーの表示範囲D内か否かを判断する。つまり、タッチ領域バッファ332に記憶されている着呼キー64および保留キー66の表示範囲Dの座標を示すデータと、タッチバッファ330に記憶されているタッチ位置(重心G)とに基づいて、タッチ位置がどちらかのキーの表示範囲Dの中に含まれているかが判断される。ステップS9で“NO”であれば、たとえば図7(B)に示すように、タッチ位置がいずれの表示範囲Dの中に含まれていなければ、プロセッサ30はステップS3の処理に戻る。なお、ステップS7(B)に示す状態でタッチ操作がされたままの場合、ステップS3およびステップS9の処理が繰り返される。
また、ステップS9で“YES”であれば、たとえばタッチ位置が着呼キー64の表示範囲Dの中に含まれていれば、ステップS11でプロセッサ30は、キーの有効範囲E内か否かを判断する。つまり、タッチ領域バッファ332に記憶されている着呼キー64および保留キー66の有効範囲Eの座標を示すデータと、タッチバッファ330に記憶されているタッチ位置とに基づいて、タッチ位置がどちらかのキーの有効範囲Eの中に含まれているかが判断される。なお、ステップS11の処理を実行するプロセッサ30は第1判断部として機能する。
ステップS11で“NO”であれば、たとえばタッチ位置が着呼キー64の表示範囲Dに入っているが、着呼キー64の有効範囲Eに入っていない場合、ステップS13でプロセッサ30は、有効な操作でないことを通知する。たとえば、図7(A)に示すように、タッチ操作が有効ではないことを伝えるメッセージを含むポップアップ76がディスプレイ14に表示される。なお、ステップS13の処理を実行するプロセッサ30は第2通知部として機能する。
また、ステップS11で“YES”であれば、たとえば図6(A)に示すように、着呼キー64の有効範囲Eにタッチ位置が含まれていれば、図10に示すステップS15でプロセッサ30は、操作タイマを初期化する。つまり、タッチ操作が継続している時間を計測するために操作カウンタ346が初期化される。なお、ステップS15の処理を実行するプロセッサ30は計測部として機能する。
続いて、ステップS17でプロセッサ30は、ロック状態か否かを判断する。つまり、ロック状態で着呼しているかを判断するために、ロックフラグ340がオンであるかが判断される。ステップS17で“YES”であれば、つまりロック状態で着呼していれば、ステップS19でプロセッサ30は、静電容量の変化量が所定値より小さいか否かを判断する。つまり、手袋を装着した指でタッチ操作がされているかが判断される。具体的には、プロセッサ30は、タッチバッファ330に記憶されている静電容量の変化量を読み出し、その値と所定値とを比較する。
ステップS19で“YES”であれば、つまり手袋を装着した手でタッチ操作がされている場合、ステップS21でプロセッサ30は、有効な操作であることを通知する。たとえば、図6(A)に示すように、タッチ操作が有効であることを伝えるメッセージを含むポップアップ76がディスプレイ14に表示される。また、操作タイマによって計測されている時間に基づいて時間アイコン78がポップアップ76の中に表示される。そして、プロセッサ30は、着呼キー64の色を変化させる。なお、ステップS21の処理を実行するプロセッサ30は第1通知部として機能する。
続いて、ステップS23でプロセッサ30は、タッチ位置がキーの有効範囲E内か否かを判断する。つまり、ロングタップ操作がされているときにタッチ位置が変化して、タッチ位置が有効範囲Eの外に出てしまったかが判断される。ステップS23で“NO”であれば、たとえばタッチ位置が着呼キー64の有効範囲Eの外に出ていれば、プロセッサ30は図7(A)に示すポップアップ76の表示を消去した後、ステップS9の処理に戻る。また、ステップS9の処理に戻ったときに、タッチ位置が表示範囲Dの中に入っていれば、ステップS9−S13が実行されることになり、有効な操作でないことが通知される。つまり、タッチ位置が変化して有効範囲Eの外に出たが表示範囲Dの中に入っていれば、ポップアップ76に含まれるメッセージが、図6(A)のものから図7(A)のものに変化する。したがって、ユーザは、ポップアップ76に含まれるメッセージの変化によって、タッチ操作が有効な状態ではなくなったことに気づくことが出来る。また、タッチ位置が表示範囲Dの外に出た場合は、ポップアップ76が消去されることになり、ユーザはタッチ操作が有効な状態ではなくなったことに気づくことが出来る。
ステップS23で“YES”であれば、つまりタッチ位置がキーの有効範囲Eの中であれば、ステップS25でプロセッサ30は、着呼フラグ344がオフであるか否かを判断する。つまり、ロングタップ操作がされているときに、着呼状態ではなくなったかが判断される。ステップS25で“YES”であれば、つまり着呼状態でなくなると、プロセッサ30はステップS7の処理に戻り、ステップS7の処理が終了すれば着呼制御処理を終了する。一方、ステップS25で“NO”であれば、つまり着呼状態が継続していれば、ステップS27でプロセッサ30は、操作タイマが満了したか否かを判断する。つまり、タッチ操作を継続している状態で所定時間が経過したかが判断される。ステップS27で“NO”であれば、つまり操作タイマによって計測された時間が所定時間に達していなければ、プロセッサ30はステップS21の処理に戻る。その後、ステップS21−S27の処理が繰り返されると、ポップアップ76に含まれる時間アイコン78の状態(色)が変化する。一方、ステップS27で“YES”であれば、つまり操作タイマによって計測された時間が所定時間に達すると、プロセッサ30はステップS37の処理に進む。
また、ステップS19で“NO”であれば、つまり手袋が装着されていない手でタッチ操作がされていれば、ステップS29でプロセッサ30は、ステップS23と同様、タッチ位置がキーの有効範囲E内か否かを判断する。ステップS29で“NO”であれば、つまりタッチ位置がキーの有効範囲Eに含まれていなければ、プロセッサ30はステップS9の処理に戻る。ステップS29で“YES”であれば、つまりタッチ位置がキーの有効範囲Eに含まれていれば、ステップS31でプロセッサ30は、ステップS25と同様、着呼フラグ344がオフであるか否かを判断する。ステップS31で“YES”であれば、つまり着呼フラグ344がオフであれば、プロセッサ30はステップS7の処理に戻る。一方、ステップS31で“NO”であれば、つまり着呼フラグ344がオンであれば、ステップS33でプロセッサ30は、ステップS27と同様、操作タイマが満了したか否かを判断する。ステップS33で“NO”であれば、つまり操作タイマが満了していなければ、プロセッサ30はステップS29の処理に戻る。一方、ステップS33で“YES”であれば、つまり操作タイマが満了すれば、プロセッサ30はステップS37の処理に進む。つまり、手袋が装着されていない手(素手)でタッチ操作がされた場合は、タッチ操作が有効であることを通知する処理は実行されないが、他の処理については手袋が装着されている手でタッチ操作がされた場合と同様に実行される。
ここで、ステップS17で“NO”であれば、つまりロック状態が解除されているときに着呼していれば、ステップS35でプロセッサ30は、手袋モードか否かを判断する。つまり、手袋を装着した手でロック状態が解除されたかが判断される。ステップS35で“YES”であれば、つまり手袋フラグ342がオンであり、手袋モードが設定されていれば、プロセッサ30はステップS21−S27の処理を実行する。つまり、手袋が装着されている手でタッチ操作がされた場合の処理が実行される。一方、ステップS35で“NO”であれば、つまり手袋フラグ342がオフであり、通常モードが設定されていれば、プロセッサ30はステップS29−S33の処理を実行する。つまり、手袋が装着されていない手でタッチ操作がされた場合の処理が実行される。
ステップS27またはステップS33で“YES”であれば、ステップS37でプロセッサ30は、着呼キー64か否かを判断する。つまり、いずれかのキーに対して有効なロングタップ操作がされてから所定時間が経過すると、プロセッサ30は、ロングタップ操作されたキーが着呼キー64であるかを判断する。ステップS37で“YES”であれば、つまり着呼キー64に対してロングタップ操作がされていれば、ステップS39でプロセッサ30は、通話処理を実行する。つまり、相手の電話機と通話可能な状態となる。そして、ステップS39の処理が終了すれば、プロセッサ30はステップS7の処理に戻る。なお、ステップS39の処理を実行するプロセッサ30は通話部として機能する。
一方、ステップS37で“NO”であれば、つまり着呼キー64が操作されていなければ、ステップS41でプロセッサ30は、保留キー66か否かを判断する。つまり、保留キー66に対してロングタップ操作がされたかが判断される。ステップS41で“NO”であれば、つまり保留キーに対してロングタップ操作がされていなければ、プロセッサ30はステップS7の処理に戻る。また、ステップS41で“YES”であれば、つまり保留キー66に対してタップ操作がされると、ステップS43でプロセッサ30は、保留処理を実行する。たとえば、相手の電話機に対して現時点で通話によって対応できないことを伝えるメッセージが送信される。そして、ステップS43の処理が終了すると、プロセッサ30はステップS7の処理に戻る。
なお、ステップS19またはステップS35の処理を実行するプロセッサ30は第2判断部として機能する。また、ステップS39,S43の処理を実行するプロセッサ30は実行部として機能する。
また、他の実施例では、着呼制御処理における、ステップS17およびステップS35の処理が省略されてもよい。つまり、ロック状態における着呼であるかを判断せずに、タッチ操作の静電容量を利用して、手袋が装着されているか否かが判断される。また、ステップS17およびステップS35が省略された場合、ステップS15の処理が終了すれば、ステップS19の処理が実行される。
図11はロック状態制御処理のフロー図である。たとえばロック状態が設定されているときにディスプレイ14の電源がオンにされると、ロック状態制御処理が開始される。ステップS61でプロセッサ30は、ロック画面を表示する。つまり、ロック状態であることを示す画面がディスプレイ14に表示される。続いて、ステップS63でプロセッサ30は、解除操作か否かを判断する。つまり、ロック状態を解除する操作がされたかが判断される。ステップS63で“NO”であれば、つまりロック状態を解除する操作がされていなければ、ステップS65でプロセッサ30は、表示が消去されたか否かを判断する。たとえば、ロック画面を消去する操作や、命令が発行されたかが判断される。ステップS65で“YES”であれば、たとえば電源キー22bが操作されると、プロセッサ30はステップS75の処理に進む。一方、ステップS65で“NO”であれば、つまりロック画面を消去する操作や、命令が発行されなければ、プロセッサ30はステップS63の処理に戻る。
また、ステップS63で“YES”であれば、つまりロック状態を解除する操作がされると、ステップS67でプロセッサ30は、ロックフラグ340をオフにする。つまり、ロック状態が解除される。続いて、ステップS69でプロセッサ30は、ステップS19と同様、静電容量の変化量が所定値よりも小さいか否かを判断する。ステップS69で“YES”であれば、つまり手袋を装着した手で解除操作がされていれば、ステップS71でプロセッサ30は、手袋フラグ342をオンにする。つまり、手袋モードが設定される。一方、ステップS69で“NO”であれば、つまり手袋を装着していない手で解除操作がされていれば、ステップS73でプロセッサ30は、手袋フラグ342をオフにする。つまり通常モードが設定される。
そして、手袋フラグ342がオン/オフされると、ステップS75でプロセッサ30は、ロック画面を消去する。つまり、ロック状態が解除されたため、次の画面(たとえば、ホーム画面)を表示するためにロック画面が消去される。そして、ステップS75の処理が終了すれば、プロセッサ30はロック状態制御処理を終了する。
なお、他の実施例では、着呼キー64に対するタッチ操作だけに限らず、他の画面のキーに対するタッチ操作でも、タッチ操作が有効であることが通知されてもよい。また、タッチ操作もロングタップ操作だけに限らず、タップ操作およびスワイプ操作などでも、タッチ操作が有効であることが通知されてもよい。
また、その他の実施例では、ユーザは、手袋モードおよび通常モードを任意に設定可能にしてもよい。さらに、手袋モードが設定されているときには、手袋モードであることを示すアイコンが状態表示領域60に表示されるようにしてもよい。そして、さらにその他の実施例では、手袋モードが常に設定されていてもよい。
また、他の実施例では、着呼中に実行可能な所定の処理として拒否処理などを実行することが出来る。たとえば、拒否処理が実行されると、発呼者の電話機で実行された音声発信処理が終了する。そして、他の実施例の着呼画面には、保留キー66に代えて、この拒否処理などと対応するオブジェクト(たとえば拒否キー)が表示されてもよい。ただし、その他の実施例の着呼画面には、着呼キー64および保留キー66に加えて、拒否キーがさらに表示されてもよい。
また、本実施例では、フロー図によって説明された処理において、ステップの繰り返しは一定間隔(たとえば、1秒よりも短い時間)で行われるが、さらにその他の実施例では、一定間隔よりも長い間隔で繰り返されてもよい。
また、上述の実施例では、閾値(所定値など)に対して「より大きい」の言葉を用いたが「閾値より大きい」とは「閾値以上」の意味も含まれる。また、「閾値よりも小さい」とは「閾値以下」および「閾値未満」の意味も含まれる。
また、本実施例で用いられたプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機10に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blue-Ray Disk)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、プログラムが本実施例と同等の構成の携帯電話機にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。
そして、本明細書中で挙げた、具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様変更などに応じて適宜変更可能である。
10 … 携帯電話機
14 … ディスプレイ
16 … タッチパネル
22a … メニューキー
22b … 電源キー
24 … LED
30 … プロセッサ
44 … フラッシュメモリ
46 … RAM
52 … バイブレータ
64 … 着呼キー
66 … 保留キー
76 … ポップアップ

Claims (7)

  1. 表示部および前記表示部の上に設けられ、かつタッチ操作に対する感度が相対的に高くまたは低く設定可能なタッチパネルを備える、携帯通信端末であって、
    着呼に応答して前記表示部にオブジェクトを表示する表示処理部、
    前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であるかを判断する第1判断部、
    前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされているかを判断する第2判断部、
    前記第1判断部によって前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ前記第2判断部によって前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、そのタッチ操作が有効であることを通知する第1通知部、および
    前記タッチ操作が継続している状態で所定時間が経過したとき、所定の処理を実行する実行部をさらに備える、携帯通信端末。
  2. 前記第1通知部は、前記第1判断部によって前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ前記第2判断部によって前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、前記表示部にポップアップを表示する、請求項1記載の携帯通信端末。
  3. 前記第1判断部によって前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ前記第2判断部によって前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、時間の計測を開始する計測部をさらに備え、
    前記第1通知部は、前記計測部によって計測された時間も合わせて通知する、請求項1または2記載の携帯通信端末。
  4. 前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効ではないと判断されたとき、そのタッチ操作が有効ではないことを通知する第2通知部をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯通信端末。
  5. 前記実行部は、通話処理を実行する通話部を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯通信端末。
  6. 表示部および前記表示部の上に設けられ、かつタッチ操作に対する感度が相対的に高くまたは低く設定可能なタッチパネルを備える、携帯通信端末のプロセッサを、
    着呼に応答して前記表示部にオブジェクトを表示する表示処理部、
    前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であるかを判断する第1判断部、
    前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされているかを判断する第2判断部、
    前記第1判断部によって前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ前記第2判断部によって前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、そのタッチ操作が有効であることを通知する通知部、および
    前記タッチ操作が継続している状態で所定時間が経過したとき、所定の処理を実行する実行部として機能させる、着呼制御プログラム。
  7. 表示部および前記表示部の上に設けられ、かつタッチ操作に対する感度が相対的に高くまたは低く設定可能なタッチパネルを備える、携帯通信端末のプロセッサが、
    着呼に応答して前記表示部にオブジェクトを表示する表示処理ステップ、
    前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であるかを判断する第1判断ステップ、
    前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされているかを判断する第2判断ステップ、
    前記第1判断ステップによって前記オブジェクトに対するタッチ操作が有効であると判断され、かつ前記第2判断ステップによって前記タッチパネルの感度が相対的に高い状態でタッチ操作がされたと判断されたとき、そのタッチ操作が有効であることを通知する通知ステップ、および
    前記タッチ操作が継続している状態で所定時間が経過したとき、所定の処理を実行する実行ステップを実行する、着呼制御方法。
JP2014131212A 2014-06-26 2014-06-26 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法 Active JP6266450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131212A JP6266450B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
PCT/JP2015/068545 WO2015199229A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-26 携帯通信端末、記録媒体および着呼制御方法
US15/387,454 US9794385B2 (en) 2014-06-26 2016-12-21 Mobile communication terminal, recording medium, and incoming call control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131212A JP6266450B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010111A true JP2016010111A (ja) 2016-01-18
JP6266450B2 JP6266450B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54938306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131212A Active JP6266450B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9794385B2 (ja)
JP (1) JP6266450B2 (ja)
WO (1) WO2015199229A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159882A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置
JP2017139519A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 京セラ株式会社 携帯電話
WO2018061358A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 凸版印刷株式会社 調光装置
JP2019168940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266450B2 (ja) * 2014-06-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
US9807220B2 (en) * 2015-09-11 2017-10-31 International Business Machines Corporation Preventing accidental phone call session termination
CN106843564A (zh) * 2016-12-26 2017-06-13 普联技术有限公司 手套模式的控制方法和装置、触控设备
CN111966264B (zh) * 2020-10-21 2021-10-19 深圳华声医疗技术股份有限公司 医用超声设备及其控制方法、计算机存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169106A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置およびタッチパネルの制御方法
WO2013021858A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報入力ユニット及び情報入力方法並びにコンピュータプログラム
JP2013084052A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
WO2013094624A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP2013201490A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 携帯端末
CN103516861A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 国基电子(上海)有限公司 手持设备及其自动接听电话及锁定触摸屏的控制方法
JP2014142894A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Sharp Corp 携帯情報端末装置およびタッチパネルの感度設定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872775B2 (en) * 2008-10-27 2014-10-28 Nec Corporation Information processing apparatus
JP2011082724A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
WO2012160867A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末、制御方法およびプログラム
EP2874051A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
JP6239449B2 (ja) * 2014-06-24 2017-11-29 京セラ株式会社 携帯端末、通知制御プログラムおよび通知制御方法
JP6360367B2 (ja) * 2014-06-26 2018-07-18 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP6266450B2 (ja) * 2014-06-26 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
JP6381989B2 (ja) * 2014-06-26 2018-08-29 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法およびプログラム
JP6580903B2 (ja) * 2015-08-28 2019-09-25 京セラ株式会社 携帯電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169106A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置およびタッチパネルの制御方法
WO2013021858A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報入力ユニット及び情報入力方法並びにコンピュータプログラム
JP2013084052A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
WO2013094624A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP2013201490A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sharp Corp 携帯端末
CN103516861A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 国基电子(上海)有限公司 手持设备及其自动接听电话及锁定触摸屏的控制方法
JP2014142894A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Sharp Corp 携帯情報端末装置およびタッチパネルの感度設定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159882A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置
JP2017139519A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 京セラ株式会社 携帯電話
WO2018061358A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 凸版印刷株式会社 調光装置
JPWO2018061358A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-04 凸版印刷株式会社 調光装置
US11086160B2 (en) 2016-09-30 2021-08-10 Toppan Printing Co., Ltd. Light control device
JP2019168940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP7143098B2 (ja) 2018-03-23 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9794385B2 (en) 2017-10-17
JP6266450B2 (ja) 2018-01-24
WO2015199229A1 (ja) 2015-12-30
US20170104858A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266450B2 (ja) 携帯通信端末、着呼制御プログラムおよび着呼制御方法
JP6239449B2 (ja) 携帯端末、通知制御プログラムおよび通知制御方法
JP5694719B2 (ja) 携帯端末、ロック状態解除プログラムおよびロック状態解除方法
JP6494926B2 (ja) 携帯端末、ジェスチャ制御プログラムおよびジェスチャ制御方法
JP5739303B2 (ja) 携帯端末、ロック制御プログラムおよびロック制御方法
US20100162153A1 (en) User interface for a communication device
WO2013061783A1 (ja) 携帯端末およびロック制御方法
JP5587733B2 (ja) 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP5986957B2 (ja) 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
JP2013114419A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5814823B2 (ja) 携帯端末、特定モード設定プログラムおよび特定モード設定方法
JP6140549B2 (ja) 携帯端末、判定時間設定プログラムおよび判定時間設定方法
JP2015158929A (ja) 携帯端末、ロック解除プログラムおよびロック解除方法
JP6029987B2 (ja) 携帯電話機、制御プログラムおよび制御方法
KR20110101316A (ko) 이동통신 단말기에서 선호기능 자동 등록 및 실행을 위한 장치 및 방법
JP5937435B2 (ja) 携帯端末、操作禁止領域制御プログラムおよび操作禁止領域制御方法
WO2017035740A1 (zh) 一种选择文本的方法
WO2014208600A1 (ja) 電子機器、メモリおよび電子機器の動作方法
JP2014241602A (ja) 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP6000685B2 (ja) 通信端末、通信制御プログラムおよび通信制御方法
JPWO2015182717A1 (ja) 電子機器、制御方法及び記憶媒体
JP6457170B2 (ja) 携帯電子機器
WO2017035739A9 (zh) 一种选择文本的方法
JP2015133124A (ja) 携帯端末およびロック状態解除方法
JP2016036144A (ja) 携帯端末、特定モード設定プログラムおよび特定モード設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150