JP2016009823A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009823A
JP2016009823A JP2014131222A JP2014131222A JP2016009823A JP 2016009823 A JP2016009823 A JP 2016009823A JP 2014131222 A JP2014131222 A JP 2014131222A JP 2014131222 A JP2014131222 A JP 2014131222A JP 2016009823 A JP2016009823 A JP 2016009823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
chromaticity
light
light emission
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014131222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194514B2 (ja
Inventor
下西 正太
Shota Shimonishi
正太 下西
重郎 武田
Shigeo Takeda
重郎 武田
朋弘 三輪
Tomohiro Miwa
朋弘 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014131222A priority Critical patent/JP6194514B2/ja
Priority to US14/724,658 priority patent/US9502317B2/en
Publication of JP2016009823A publication Critical patent/JP2016009823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194514B2 publication Critical patent/JP6194514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】所望の発光色度を有する発光装置を歩留まりよく製造することのできる、発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様に係る発光装置の製造方法は、各々が基板1a、発光構造体層1b、電極1c、及び蛍光体層4を有する、複数の発光素子7を形成する工程と、複数の発光素子7の発光色度を測定し、要求色度範囲内の発光色度を有する第1の発光素子7aと、要求色度範囲外の発光色度を有する第2の発光素子7bに分類する工程と、第1の発光素子7aを用いて、1つの第1の発光素子7aを有し、要求色度範囲内の発光色度を有する第1の発光装置10を形成し、第2の発光素子7bを用いて、複数の第2の発光素子7bを有し、要求色度範囲内の発光色度を有する第2の発光装置20を形成する工程と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
従来、LEDチップとその表面上の蛍光体層を有する複数の発光素子を有し、それら複数の発光素子が発する光の色度座標のx値の偏差の最大値が0.0125以上である発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された発光装置は、製品規格から外れた発光色度を有する発光素子を適切な条件で組み合わせることにより、所望の色度の光を発することができる。
特開2013−135082号公報
本発明の目的の一つは、所望の発光色度を有する発光装置を歩留まりよく製造することのできる、発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[4]の発光装置を提供する。
[1]基板上に発光構造体層が形成され、前記発光構造体層上に複数の電極が形成されたウエハを準備する工程と、前記ウエハの前記基板側の面を覆うように、蛍光体を含む樹脂からなる蛍光体層を形成する工程と、前記ウエハ及び前記蛍光体層を分割し、各々が前記基板、前記発光構造体層、前記電極、及び前記蛍光体層を有する、複数の発光素子を形成する工程と、前記複数の発光素子の発光色度を測定し、要求色度範囲内の発光色度を有する第1の発光素子と、前記要求色度範囲外の発光色度を有する第2の発光素子に分類する工程と、前記第1の発光素子を用いて、1つの前記第1の発光素子を有し、前記要求色度範囲内の発光色度を有する第1の発光装置を形成し、前記第2の発光素子を用いて、複数の前記第2の発光素子を有し、前記要求色度範囲内の発光色度を有する第2の発光装置を形成する工程と、を含む発光装置の製造方法。
[2]前記第1の発光素子を用いて、1つの前記第1の発光素子を有し、前記要求色度範囲内の発光色度を有する第1の発光装置を形成する工程を含む、前記[1]に記載の発光装置の製造方法。
[3]前記蛍光体層が形成された後、前記蛍光体層に覆われた前記ウエハを裏返して、前記ウエハの前記発光構造体層側の面を上側に向けた状態で、前記ウエハ及び前記蛍光体層の分割と、前記複数の発光素子の発光色度の測定を行う、前記[1]又は[2]に記載の発光装置の製造方法。
[4]前記複数の発光素子がフリップチップ型の素子である、前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
本発明によれば、所望の発光色度を有する発光装置を歩留まりよく製造することのできる、発光装置の製造方法を提供することができる。
図1(a)、(b)は、本実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す垂直断面図である。 図2(a)〜(f)は、本実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す垂直断面図である。 図3(a)〜(d)は、本実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す垂直断面図である。 図4(a)、(b)は、本実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す垂直断面図である。
〔実施の形態〕
図1(a)、(b)、図2(a)〜(f)、図3(a)〜(d)、及び図4(a)、(b)は、本実施の形態に係る発光装置の製造工程の一例を示す垂直断面図である。以下、これらの図を用いて、本実施の形態に係る発光装置の製造工程について段階的に説明する。
(ウエハの準備)
まず、図1(a)に示される、基板1a上に発光構造体層1bが形成され、発光構造体層1b上に複数の電極1cが形成されたウエハ1を準備する。図1(a)においては、電極1cの図示を省略する。
図1(b)は、ウエハ1の発光構造体層1b側の面の部分的な上面図である。図1(b)中の点線は、後のダイシング工程において切断される位置を表している。この点線によって区画された領域がダイシング工程によって個々の発光素子となる領域であり、この領域の各々に、n側電極及びp側電極である2つの電極1cが形成されている。
基板1aは、サファイア基板等の透明基板である。基板1aの直径は、例えば、8インチである。発光構造体層1bは、例えば、窒化物半導体からなる積層構造体であり、n型クラッド層とp型クラッド層に挟まれた発光層を含む。
次に、このウエハ1を用いて発光素子を形成する工程について説明する。
(発光素子の形成)
まず、図2(a)に示されるように、ステンレス等からなるキャリアボード2の上に、両面接着シート3を介してウエハ1を固定する。このとき、ウエハ1の基板1a側の面が上を向くように、発光構造体層1b側の面を両面接着シート3に接触させる。
両面接着シート3は、高温乖離可能なシートであることが好ましい。なお、キャリアボード2にウエハ1を固定する手段は両面接着シート3に限定されない。
次に、図2(b)に示されるように、ウエハ1の基板1a側の面を覆うように、蛍光体を含む樹脂からなる蛍光体層4を圧縮成形により形成する。蛍光体層4は、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の透明樹脂からなり、粒子状の蛍光体を含む。
次に、図2(c)に示されるように、環状の枠体6に保持されたダイシングテープ5を、ウエハ1を覆う蛍光体層4に貼り付ける。
次に、図2(d)に示されるように、170℃程度の熱を加えた状態で、蛍光体層4に貼り付いたダイシングテープ5を上方に移動させ、蛍光体層4及びウエハ1をキャリアボード2(両面接着シート3)から剥がす。
次に、図2(e)に示されるように、ダイシングテープ5に保持された状態の蛍光体層4に覆われたウエハ1を裏返し、上側を向いたウエハ1の発光構造体層1b側の面にArプラズマ等を用いたプラズマ洗浄を施した後、ウエハ1及び蛍光体層4をダイシングにより分割し、各々が基板1a、発光構造体層1b、電極1c、及び蛍光体層4を有する、複数の発光素子7を形成する。図2(f)は、図2(e)を部分的に拡大した図である。
発光素子7の発光色は、発光構造体層1b中の発光層から発せられる光の色と、蛍光体層4に含まれる蛍光体の蛍光色の混色になる。例えば、発光構造体層1b中の発光層の発光色が青色であり、蛍光体層4に含まれる蛍光体の蛍光色が黄色である場合は、発光素子7の発光色は白色になる。なお、発光素子7は、フリップリップ型の素子であり、例えば、LEDチップ又はレーザーダイオードチップである。
次に、ウエハ1の発光構造体層1b側の面が上側を向いた状態のまま、露出した各発光素子7の発光構造体層1b上の電極1cに電源を接続して、各発光素子7を順に発光させ、それぞれ発光色度を測定する。そして、各発光素子7のダイシングテープ5上の位置と発光色度の情報を含む特性マップデータを作成する。
次に、得られた特性マップデータに基づき、所定の要求色度の範囲内にある発光素子7(以下、第1の発光素子7aと呼ぶ)と、要求色度の範囲外にある発光素子7(以下、第2の発光素子7bと呼ぶ)とに分類する。なお、発光強度等の、色度以外の発光特性に問題があり、不良と判断された発光素子7は廃棄される。
例えば、ANSI(American National Standards Institute)規格の3−stepや7−stepの色度範囲を上記の要求色度として設定する。
第1の発光素子7aは、SMD(Surface Mount Device)素子等の、単体でパッケージングされる素子として用いることができる。第2の発光素子7bは、単体では上記の要求色度の範囲内の色度の光を発することができないため、上記の要求色度の範囲内の色度の光を発することができるように、複数の第2の発光素子7bを組み合わせて用いる。
次に、上記の要求色度の範囲内の発光色度を有する第1の発光素子7aを用いて発光装置を製造する工程について説明する。
(発光装置の製造1)
まず、図3(a)に示されるように、第1の発光素子7aを基板11上に所定の間隔で並べて実装する。このとき、各第1の発光素子7aの発光構造体層1b上の電極1cが、基板11上の図示されない電極に接続される。
基板11は、例えば、内層配線を有するLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)基板である。電極1cと基板11の電極は、例えば、電極1cの表面に成膜されたAuSn膜と、基板11の電極上に印刷されたAgナノペーストを用いて、300℃の熱処理を施すことにより接合される。
次に、図3(b)に示されるように、ポッティング等により、基板11上の第1の発光素子7a間の領域に白色樹脂12を充填する。白色樹脂12は、酸化チタン等の白色染料を含むシリコーン系樹脂等の樹脂である。
次に、図3(c)に示されるように、基板11及び白色樹脂12をダイシングにより分割する。
これにより、図3(d)に示されるような、基板11、発光素子7a、及び発光素子7aを囲む白色樹脂12を有する、発光装置10が得られる。
発光装置10は、1つの発光素子を有する発光装置である。発光装置10に含まれる1つの発光素子7aが上記の要求色度の範囲内の発光色度を有するため、発光装置10も上記の要求色度の範囲内の発光色度を有する。
次に、上記の要求色度の範囲外の発光色度を有する第2の発光素子7bを用いて発光装置を製造する工程について説明する。
(発光装置の製造2)
まず、図4(a)に示されるように、COB(Chip On Board)パッケージの基板21上に、複数の第2の発光素子7bを実装する。複数の第2の発光素子7bは、基板21上に形成された環状のダム22の内側の領域に実装される。
このとき、各第2の発光素子7bの発光構造体層1b上の電極1cが、基板21上の図示されない電極に接続される。電極1cと基板21の電極は、例えば、電極1cの表面に成膜されたAuSn膜と、基板21の電極上に印刷されたAgナノペーストを用いて、300℃の熱処理を施すことにより接合される。
1枚の基板21上に実装される複数の第2の発光素子7bは、後述する発光装置20の発光色度が上記の要求色度の範囲内になるように選定される。
基板21は、例えば、表面に配線を有するアルミナ基板である。ダム22は、例えば、酸化チタン等の白色染料を含むシリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂からなる。
次に、図4(b)に示されるように、ポッティング等により、基板21上の第2の発光素子7b間の領域に白色樹脂23を充填し、その後、ポッティング等により、ダム22の内側の領域に封止材24を充填する。
白色樹脂23は、酸化チタン等の白色染料を含むシリコーン系樹脂等の樹脂である。封止材24は、シリコーン系樹脂等の透明樹脂からなるが、各第2の発光素子7bが蛍光体層4を有するため、蛍光体を含まなくてもよい。
これにより、図4(b)に示されるような、複数の第2の発光素子7bを有するCOB型の発光装置20が得られる。個々の第2の発光素子7bの発光色度は、上記の要求色度の範囲内にないが、発光装置20に含まれる複数の第2の発光素子7bの発光色度の平均値が上記の要求色度の範囲内にあるため、発光装置20は、上記の要求色度の範囲内の発光色度を有する。
(実施の形態の効果)
上記の実施の形態によれば、蛍光体層を備えた発光素子の発光色度を測定してから発光装置に実装するため、発光素子を実装した後に蛍光体層を形成する場合と比較して、より正確に発光装置の発光色度を制御することができる。
また、発光色度が要求色度の範囲にない発光素子も、複数の素子を組み合わせて用いることにより、発光色度が要求色度の範囲にある発光装置を製造することができる。このため、廃棄される発光素子の数を低減し、発光装置の製造歩留まりを向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、蛍光体層4が圧縮成形により形成されるが、蛍光体層4の形成方法はこれに限定されるものではなく、スピンコート、スプレー塗布、蛍光体シートの貼り付け等の、他の方法を用いることができる。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 ウエハ
1a 基板
1b 発光構造体層
1c 電極
4 蛍光体層
7 発光素子
7a 第1の発光素子
7b 第2の発光素子
10、20 発光装置

Claims (4)

  1. 基板上に発光構造体層が形成され、前記発光構造体層上に複数の電極が形成されたウエハを準備する工程と、
    前記ウエハの前記基板側の面を覆うように、蛍光体を含む樹脂からなる蛍光体層を形成する工程と、
    前記ウエハ及び前記蛍光体層を分割し、各々が前記基板、前記発光構造体層、前記電極、及び前記蛍光体層を有する、複数の発光素子を形成する工程と、
    前記複数の発光素子の発光色度を測定し、要求色度範囲内の発光色度を有する第1の発光素子と、前記要求色度範囲外の発光色度を有する第2の発光素子に分類する工程と、
    前記第2の発光素子を用いて、複数の前記第2の発光素子を有し、前記要求色度範囲内の発光色度を有する第2の発光装置を形成する工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記第1の発光素子を用いて、1つの前記第1の発光素子を有し、前記要求色度範囲内の発光色度を有する第1の発光装置を形成する工程を含む、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記蛍光体層が形成された後、前記蛍光体層に覆われた前記ウエハを裏返して、前記ウエハの前記発光構造体層側の面を上側に向けた状態で、前記ウエハ及び前記蛍光体層の分割と、前記複数の発光素子の発光色度の測定を行う、
    請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記複数の発光素子がフリップチップ型の素子である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2014131222A 2014-06-26 2014-06-26 発光装置の製造方法 Active JP6194514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131222A JP6194514B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 発光装置の製造方法
US14/724,658 US9502317B2 (en) 2014-06-26 2015-05-28 Method for manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131222A JP6194514B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009823A true JP2016009823A (ja) 2016-01-18
JP6194514B2 JP6194514B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54931332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131222A Active JP6194514B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9502317B2 (ja)
JP (1) JP6194514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108461610B (zh) * 2018-02-06 2020-06-09 惠州市华星光电技术有限公司 一种量子点led和制备方法
JP7106104B2 (ja) 2018-07-02 2022-07-26 岐阜プラスチック工業株式会社 中空構造体
JP7189446B2 (ja) * 2019-08-08 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2011096936A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Alpha- Design Kk 半導体発光ディバイス製造装置
JP2012222320A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 発光素子転写シートの製造方法、発光装置の製造方法、発光素子転写シートおよび発光装置
JP2013041730A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 光源モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533635B1 (ko) * 2003-11-20 2005-12-06 삼성전기주식회사 Led 패키지
JP4667803B2 (ja) * 2004-09-14 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100828891B1 (ko) * 2006-02-23 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
JP5330263B2 (ja) * 2007-12-07 2013-10-30 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
JP2013135082A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2011096936A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Alpha- Design Kk 半導体発光ディバイス製造装置
JP2012222320A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 発光素子転写シートの製造方法、発光装置の製造方法、発光素子転写シートおよび発光装置
JP2013041730A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9502317B2 (en) 2016-11-22
JP6194514B2 (ja) 2017-09-13
US20150380322A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331389B2 (ja) 発光装置
US10243122B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device
US10096585B2 (en) Method of manufacturing light emitting element and light emitting device including forming resin film including phosphor containing layer
TWI483434B (zh) 發光二極體的轉置基材與使用該轉置基材的發光裝置製造方法
JP4386789B2 (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP6100778B2 (ja) スロット内に形成される反射壁部を備えるled混合チャンバ
JP2010226088A (ja) 交流駆動型発光装置
JP6421952B2 (ja) 発光ダイオードの色変換用基板及びその製造方法
US20120021542A1 (en) Method of packaging light emitting device
JP2005311395A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP6194514B2 (ja) 発光装置の製造方法
TW201526292A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
WO2013118076A1 (en) Low cost encapsulated light-emitting device
JP2007281218A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP5278175B2 (ja) 発光装置
KR20150048979A (ko) 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지 제작 방법
JP6912743B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10211377B2 (en) Method for manufacturing light-emitting diode package
JP2011100853A (ja) Led装置の製造方法
KR20140110257A (ko) 발광소자 패키지
JP2013251506A (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
TW201434179A (zh) 發光裝置及其發光二極體的固晶方法
KR20140101143A (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법
KR20150114074A (ko) 백색 발광다이오드 칩의 제조방법
JP2019012804A (ja) Led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150