JP2016009638A - 燃料電池用ゴムガスケット - Google Patents

燃料電池用ゴムガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2016009638A
JP2016009638A JP2014130976A JP2014130976A JP2016009638A JP 2016009638 A JP2016009638 A JP 2016009638A JP 2014130976 A JP2014130976 A JP 2014130976A JP 2014130976 A JP2014130976 A JP 2014130976A JP 2016009638 A JP2016009638 A JP 2016009638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber gasket
peak
rubber
curvature
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014130976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082715B2 (ja
Inventor
秀哉 門野
Hideya Kadono
秀哉 門野
板倉 弘樹
Hiroki Itakura
弘樹 板倉
研二 佐藤
Kenji Sato
研二 佐藤
卓也 栗原
Takuya Kurihara
卓也 栗原
英明 棚橋
Hideaki Tanahashi
英明 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2014130976A priority Critical patent/JP6082715B2/ja
Priority to US14/679,378 priority patent/US9470314B2/en
Priority to DE102015005608.5A priority patent/DE102015005608B4/de
Priority to CN201510300354.2A priority patent/CN105280933B/zh
Publication of JP2016009638A publication Critical patent/JP2016009638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082715B2 publication Critical patent/JP6082715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • F16J15/024Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material the packing being locally weakened in order to increase elasticity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/062Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces characterised by the geometry of the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/104Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】 低圧縮時においてもシール性が良好であり、かつ、使用可能な圧縮率の範囲が大きい燃料電池用ゴムガスケットを提供する。【解決手段】 燃料電池用ゴムガスケット5Uは、燃料電池1において積層される第一部材4Uと第二部材4dとの間に介装され、第一部材4Uの表面に配置される台座部50Uと、曲率半径R1の曲面を有する第一山部52Uと、曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2の曲面を有する第二山部53Uと、からなり第二部材4dに弾接するリップ部51Uと、を備える。台座部50Uは、第一山部52Uの裾部に連続するつなぎ部に、面方向に対して傾斜する平面状の傾斜面500Uを有し、第二山部53Uの曲率中心C2から第一部材4Uにひいた垂線を第二山部53Uの中心軸Aとした場合に、第一山部52Uの曲率中心C1は中心軸A上に無い。【選択図】 図3

Description

本発明は、燃料電池の構成部材間をシールする燃料電池用ゴムガスケットに関する。
燃料電池においては、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)を含む電極部材を、セパレータで挟持したセルが発電単位となる。燃料電池は、セルを多数積層して構成される。電極部材の周囲や、隣り合うセパレータの間には、ガスや冷媒に対するシール性と絶縁性とを確保するために、枠状のゴムガスケットが配置される。例えば、特許文献1〜3には、台座部とリップ部とを備えるゴムガスケットが開示されている。
図13に、従来のゴムガスケットの一例として、特許文献1に記載されているゴムガスケットの高さ方向の断面図を示す。図13に示すように、ゴムガスケット9は、セパレータ94の表面に配置されている。ゴムガスケット9は、台座部90と、リップ部93と、を有している。リップ部93は、第一山部91と、第二山部92と、からなる二山状を呈している。第二山部92の曲率半径R2は、第一山部91の曲率半径R1より小さい。第二山部92の曲率中心C2からセパレータ94にひいた垂線を第二山部92の中心軸Aとした場合、第一山部91の曲率中心C1も中心軸A上にある。すなわち、第一山部91の曲率中心C1と第二山部92の曲率中心C2とは、同じ中心軸A上にある。台座部90は、第一山部91の裾部から水平方向に連続する水平面900を有している。
特開2005−50728号公報 特開2012−195128号公報 特許第4530122号公報
燃料電池を組み付けた状態において、ゴムガスケットは、隣接するセパレータにより高さ方向に圧縮される。この場合、ゴムガスケットには、使用可能な圧縮率の範囲が大きいことが要求される。すなわち、セパレータからの押圧力が大きくゴムガスケットの圧縮率が大きい高圧縮時においては、セパレータに弾接するリップ部が破損しにくいことが要求される。反対にセパレータからの押圧力が小さくゴムガスケットの圧縮率が小さい低圧縮時においては、リップ部が曲がって倒れることなく高さ方向に圧縮されて、ゴムガスケットの反力によりシール性を確保できることが要求される。
しかしながら、前出図13に示した形状の従来のゴムガスケットにおいては、第一山部と台座部とのつなぎ部の内部に歪みが集中しやすく、高圧縮時にリップ部が破損しやすかった。一方、低圧縮時には、リップ部が高さ方向(前出図13における中心軸A方向)に圧縮されずに折れ曲がり倒れてしまい、シール性を確保することが難しかった。このため、ゴムカスケットを使用できる圧縮率の範囲が限られていた。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、低圧縮時においてもシール性が良好であり、かつ、使用可能な圧縮率の範囲が大きい燃料電池用ゴムガスケットを提供することを課題とする。
(1)本発明の燃料電池用ゴムガスケットは、燃料電池において積層される二つの部材間に介装される燃料電池用ゴムガスケットであって、二つの該部材が積層される方向を積層方向、該積層方向に対して直交する方向を面方向とし、二つの該部材のうちの一方を第一部材、他方を第二部材として、該第一部材の表面に配置される台座部と、該台座部から該第二部材方向に突出し曲率半径R1の曲面を有する第一山部と、該第一山部から該第二部材方向に突出し該曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2の曲面を有する第二山部と、からなり該第二部材に弾接するリップ部と、を備え、該台座部は、該第一山部の裾部に連続するつなぎ部に、該面方向に対して傾斜する平面状の傾斜面を有し、該第二山部の曲率中心から該第一部材にひいた垂線を該第二山部の中心軸とした場合に、該第一山部の曲率中心は該中心軸上に無いことを特徴とする。
本発明の燃料電池用ゴムガスケットにおける台座部は、平面状の傾斜面により第一山部の裾部と連結されている。換言すると、本発明における台座部は、第一山部の裾部から水平方向に連続する水平面を有さない。この点において、本発明における台座部は、前出図13に示したゴムガスケットの台座部とは異なる。第一山部の裾部に連続するつなぎ部を平面状の傾斜面とすることにより、第一山部と台座部とのつなぎ部を肉厚にすることができる。こうすることで、リップ部が倒れにくくなり、低圧縮時においてもシール性を確保しやすくなる。また、第一山部と台座部とのつなぎ部が補強されるため、高圧縮時におけるリップ部の破損を抑制することができる。
本発明の燃料電池用ゴムガスケットにおいては、第二山部の曲率中心から第一部材にひいた垂線を第二山部の中心軸とした場合に、第一山部の曲率中心は第二山部の中心軸上に無い。この点において、本発明におけるリップ部、前出図13に示したゴムガスケットのリップ部とは異なる。第一山部の曲率中心を第二山部の中心軸からずらすことにより、第一山部と第二山部とのつなぎ部を肉厚にすることができる。こうすることで、リップ部が倒れにくくなり、低圧縮時においてもシール性を確保しやすくなる。
このように、本発明の燃料電池用ゴムガスケットによると、低圧縮時におけるシール性を確保して、使用可能な圧縮率の範囲を低圧縮率側に広げることができる。例えば、本発明の燃料電池用ゴムガスケットによると、後述する実施例で示すように、圧縮率が10%の低圧縮時においてもシール性を確保することができる。また、使用可能な圧縮率の範囲(ゴムガスケットが破損しない最高圧縮率−シール性が確保できる最低圧縮率)を、50%以上にすることができる。
(2)好ましくは、上記(1)の構成において、前記台座部の前記傾斜面と前記第一部材の表面とのなす角度は、15°以上35°以下である構成とするとよい。
台座部の傾斜面と第一部材の表面とのなす角度は、台座部の傾斜面を第一部材の表面に当接するまで延長させて測定すればよい。あるいは、第一部材の表面を面方向に延長して仮想表面を仮定し、台座部の傾斜面を該仮想表面に当接するまで延長させて測定すればよい。
第一部材の表面に対する傾斜面の角度が小さ過ぎると、第一山部と台座部とのつなぎ部を充分に肉厚化することができない。よって、低圧縮時にリップ部が倒れやすく、シール性を確保することが難しくなる。一方、傾斜面の角度が大き過ぎると、第一山部と台座部とのつなぎ部が肉厚になり過ぎる。これにより、高圧縮時に台座部の下方部分に歪みが集中して、ゴムガスケットの破損を招くおそれがある。本構成によると、第一山部と台座部とのつなぎ部を適度に肉厚化することができ、低圧縮時におけるシール性確保と、高圧縮時におけるゴムガスケットの破損の抑制と、を両立させることができる。
(3)好ましくは、上記(1)または(2)の構成において、前記積層方向の長さHに対する前記第一山部の曲率半径R1の比率(R1/H)は、0.64以上0.91以下である構成とするとよい。
積層方向の長さH(ゴムガスケットの高さ)に対する第一山部の曲率半径R1の比率(R1/H)が小さ過ぎると、第一山部と台座部とのつなぎ部を充分に肉厚化することができない。よって、低圧縮時にリップ部が倒れやすく、シール性を確保することが難しくなる。一方、R1/Hが大き過ぎると、高圧縮時に第一山部の内部に歪みが集中して、ゴムガスケットの破損を招くおそれがある。本構成によると、R1/Hの値を最適化することにより、低圧縮時におけるシール性確保と、高圧縮時におけるゴムガスケットの破損の抑制と、を両立させることができる。
(4)好ましくは、上記(1)ないし(3)のいずれかの構成において、二つの前記部材はセパレータである構成とするとよい。
本構成によると、燃料電池におけるセパレータで挟持された電極部材の周囲や、隣り合うセパレータ間を、低圧縮率から高圧縮率の広い範囲において、シールすることができる。
本発明の実施形態の燃料電池用ゴムガスケットを備える燃料電池の斜視図である。 図1のII−II断面図である。 図2の円III内の拡大図である。 実施例1のゴムガスケットの断面図である。 実施例2のゴムガスケットの断面図である。 実施例3のゴムガスケットの断面図である。 実施例4のゴムガスケットの断面図である。 比較例1のゴムガスケットの断面図である。 比較例2のゴムガスケットの断面図である。 比較例3のゴムガスケットの断面図である。 比較例4のゴムガスケットの断面図である。 ゴムガスケットの評価に使用した実験装置の断面図である。 従来のゴムガスケットの高さ方向の断面図である。
以下、本発明の燃料電池用ゴムガスケットの実施の形態について説明する。実施の形態において、本発明の燃料電池用ゴムガスケットは、第一ゴムガスケットとして具現化されている。
<燃料電池の構成>
まず、本実施形態の燃料電池用ゴムガスケット(以下、適宜「ゴムガスケット」と略称する。)を備える燃料電池の構成について説明する。なお、以下に示す実施形態においては、上下方向が本発明の「積層方向」に、水平方向(前後左右方向)が本発明の「面方向」に、それぞれ対応している。
図1に、本実施形態のゴムガスケットを備える燃料電池の斜視図を示す。図1に示すように、燃料電池1は、多数のセルアセンブリ2が積層されて構成されている。燃料電池1は、固体高分子型燃料電池である。多数のセルアセンブリ2の上下方向両端には、一対のエンドプレート13、14が配置されている。一対のエンドプレート13、14は、各々、ステンレス鋼製であって矩形板状を呈している。
燃料電池1の左縁には、後方から前方に向かって、空気(酸化剤ガス)を供給する空気供給部材10a、冷却水を供給する冷却水供給部材12a、水素(燃料ガス)を供給する水素供給部材11aが接続されている。燃料電池1の右縁には、前方から後方に向かって、空気を排出する空気排出部材10b、冷却水を排出する冷却水排出部材12b、水素を排出する水素排出部材11bが接続されている。多数のセルアセンブリ2には、各々、複数の連通孔が形成されている。各連通孔が積層方向に連なることにより、燃料電池1には、セルアセンブリ2の積層方向に空気、水素、冷却水の流路が形成されている。
<セルアセンブリの構成>
次に、セルアセンブリ2の構成について説明する。図2に、図1のII−II断面図を示す。図2に示すように、セルアセンブリ2は、電極部材3と、第一セパレータ4Uと、第二セパレータ4Dと、第一ゴムガスケット5Uと、第二ゴムガスケット5Dと、を備えている。
[電極部材3]
電極部材3は、MEA30と、アノード多孔質層31と、カソード多孔質層32と、を備えている。MEA30は、電解質膜と、アノード触媒層と、カソード触媒層と、を備えている。電解質膜は、全フッ素系スルホン酸膜であって、矩形薄板状を呈している。アノード触媒層およびカソード触媒層は、各々、白金を担持したカーボン粒子を含んでいる。アノード触媒層およびカソード触媒層は、各々、矩形薄板状を呈している。アノード触媒層は電解質膜の下面に積層されている。カソード触媒層は電解質膜の上面に積層されている。
アノード多孔質層31は、ガス拡散層である。アノード多孔質層31は、焼結発泡金属製であって、矩形薄板状を呈している。アノード多孔質層31は、MEA30の下面に積層されている。カソード多孔質層32は、ガス拡散層である。カソード多孔質層32は、焼結発泡金属製であって、矩形薄板状を呈している。カソード多孔質層32は、MEA30の上面に積層されている。
[第一セパレータ4U]
第一セパレータ4Uは、ステンレス鋼製であって、矩形薄板状を呈している。第一セパレータ4Uは、電極部材3の上面に積層されている。第一セパレータ4Uは、上方から見て電極部材3と重なる領域に、凹凸部40Uを有している。第一セパレータ4Uは、本発明の「第一部材」の概念に含まれる。
[第二セパレータ4D]
第二セパレータ4Dは、ステンレス鋼製であって、矩形薄板状を呈している。第二セパレータ4Dは、電極部材3の下面に積層されている。第二セパレータ4Dは、上方から見て電極部材3と重なる領域に、凹凸部40Dを有している。
前出図1に示すように、燃料電池1は、多数のセルアセンブリ2が積層されて構成されている。第一ゴムガスケット5Uは、第一セパレータ4Uと、第一セパレータ4Uの上方に積層される別のセルアセンブリの第二セパレータ4d(図2中、第一ゴムガスケット5Uの上方に細線で示す)と、の間に圧縮された状態で配置される。第一ゴムガスケット5Uを挟んで第一セパレータ4Uの上方に積層される第二セパレータ4dは、本発明の「第二部材」の概念に含まれる。
[第一ゴムガスケット5U]
第一ゴムガスケット5Uは、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)をゴム成分とするソリッドゴムの架橋物製である。第一ゴムガスケット5Uは、矩形枠状を呈している。第一ゴムガスケット5Uは、第一セパレータ4Uの上面の周縁部に接着されている。図3に、図2の円III内の拡大図を示す。説明の便宜上、図3においては、第一ゴムガスケット5Uのハッチングを省略して示す。また、第二セパレータ4dを省略して示す。
図3に拡大して示すように、第一ゴムガスケット5Uは、台座部50Uと、リップ部51Uと、を有している。台座部50Uは、第一セパレータ4Uの上面に配置されている。リップ部51Uは、台座部50Uの上面に突設されている。リップ部51Uは、第一山部52Uと、第二山部53Uと、を有している。第一山部52Uは、台座部50Uから連続して上方に突出している。第一山部52Uは、曲率半径R1の曲面を有している。第二山部53Uは、第一山部52Uから連続して上方に突出している。第二山部53Uの曲率半径R2は、第一山部52Uの曲率半径R1よりも小さい。リップ部51Uは、第一山部52Uおよび第二山部53Uからなる二山状を呈している。リップ部51Uは、燃料電池1を組み付けた状態において、別のセルアセンブリの第二セパレータ4d(図2参照)に押し付けられ圧縮される。リップ部51Uが第二セパレータ4dに弾接することにより、環状のシールラインが形成される。
台座部50Uは、第一山部52Uの裾部に連続するつなぎ部に、傾斜面500U(図3中、太線で示す)を有している。傾斜面500Uは、水平方向に対して傾斜する平面状を呈している。傾斜面500Uは、前方および後方に向かって第一ゴムガスケット5Uの上下方向長さ(高さ)が小さくなるように傾斜している。傾斜面500Uと第一セパレータ4Uとのなす角度αは15°である。傾斜面500Uと第一セパレータ4Uとのなす角度αは、図3中、点線で示すように、傾斜面500Uを第一セパレータ4Uの上面に当接するまで延長して測定されている。
第二山部53Uの曲率中心C2から第一セパレータ4Uにひいた垂線を、第二山部53Uの中心軸Aとした場合に、第一山部52Uの曲率中心C1は中心軸A上に無い。また、第一ゴムガスケット5Uの上下方向長さ(高さ)Hに対する第一山部52Uの曲率半径R1の比率(R1/H)は、0.64である。
[第二ゴムガスケット5D]
図2に戻って、第二ゴムガスケット5Dは、矩形枠状を呈している。第二ゴムガスケット5Dは、EPDMをゴム成分とするソリッドゴムの架橋物製である。第二ゴムガスケット5Dは、第一セパレータ4Uと第二セパレータ4Dとの間に介装されている。第二ゴムガスケット5Dの枠内には、電極部材3が収容されている。第二ゴムガスケット5Dは、第二セパレータ4Dの上面の周縁部、第一セパレータ4Uの下面の周縁部、および電極部材3の外周側面に接着されている。このようにして、第二ゴムガスケット5Dは、電極部材3を外部から封止している。
<セルアセンブリの製造方法>
次に、セルアセンブリ2の製造方法について説明する。セルアセンブリ2の製造方法は、第一ゴムガスケット予備成形工程と、仮組付体作製工程と、一体化工程と、を有している。
[第一ゴムガスケット予備成形工程]
本工程においては、第一セパレータ4Uの表面に第一ゴムガスケット5Uの予備成形体を配置する。まず、EPDMをゴム成分とするソリッドゴムの未架橋物(ゴム材料)を、80℃に加熱した状態で射出成形して、第一ゴムガスケット5Uの予備成形体を成形する。予備成形体の形状は、第一ゴムガスケット5Uの形状と同じである。次に、金型内に予備成形体と、第一セパレータ4Uと、を配置して型締めする。予備成形体と接触する第一セパレータ4Uの表面には、プライマーが塗布されている。その後、型開きをして、表面に第一ゴムガスケット5Uの予備成形体が仮接着された第一セパレータ4Uを得る。
[仮組付体作製工程]
本工程においては、第二ゴムガスケット5Dの予備成形体と、電極部材3と、第二セパレータ4Dと、からなる仮組付体を作製する。まず、EPDMをゴム成分とするソリッドゴムの未架橋物(ゴム材料)を、80℃に加熱した状態で射出成形して、第二ゴムガスケット5Dの予備成形体を成形する。予備成形体の形状は、第二ゴムガスケット5Dの形状と同じである。次に、金型内に予備成形体と、電極部材3と、第二セパレータ4Dと、を配置して型締めする。予備成形体と接触する第二セパレータ4Dの表面には、プライマーが塗布されている。その後、型開きをして、第二ゴムガスケット5Dの予備成形体と、電極部材3と、第二セパレータ4Dとが仮接着された仮組付体を得る。
[一体化工程]
本工程においては、金型内に、第一ゴムガスケット5Uの予備成形体付き第一セパレータ4Uと、仮組付体と、を配置して加熱することにより、予備成形体を架橋させる。まず、金型内に、仮組付体と、第一ゴムガスケット5Uの予備成形体付き第一セパレータ4Uと、を配置する。第二ゴムガスケット5Dの予備成形体と接触する第一セパレータ4Uの表面には、プライマーが塗布されている。次に、型締めをして、金型を150℃で10分間加熱する。これにより、第一ゴムガスケット5Uの予備成形体は、架橋して、第一ゴムガスケット5Uになると共に、第一セパレータ4Uに接着される。第二ゴムガスケット5Dの予備成形体は、架橋して、第二ゴムガスケット5Dになると共に、第一セパレータ4U、電極部材3、および第二セパレータ4Dに接着される。このようにして、第一ゴムガスケット5U、第一セパレータ4U、第二ゴムガスケット5D、電極部材3、および第二セパレータ4Dを一体化して、セルアセンブリ2を製造する。
<作用効果>
次に、本実施形態のゴムガスケット(第一ゴムガスケット5U)の作用効果について説明する。第一ゴムガスケット5Uの台座部50Uは、第一山部52Uの裾部に連続するつなぎ部に、傾斜面500Uを有している。第一山部52Uと台座部50Uとを傾斜面500Uにより連結することにより、第一山部52Uと台座部50Uとのつなぎ部を肉厚にすることができる。こうすることで、リップ部51Uが倒れにくくなり、低圧縮時においてもシール性を確保しやすくなる。また、第一山部52Uと台座部50Uとのつなぎ部が補強されるため、高圧縮時におけるリップ部51Uの破損を抑制することができる。
第一ゴムガスケット5Uによると、第二山部53Uの曲率中心C2から第一セパレータ4Uにひいた垂線を、第二山部53Uの中心軸Aとした場合に、第一山部52Uの曲率中心C1は中心軸A上に無い。第一山部52Uの曲率中心C1を第二山部53Uの中心軸Aからずらすことにより、第一山部52Uと第二山部53Uとのつなぎ部を肉厚にすることができる。こうすることで、リップ部51Uが倒れにくくなり、低圧縮時においてもシール性を確保しやすくなる。
第一ゴムガスケット5Uによると、傾斜面500Uと第一セパレータ4Uとのなす角度αは15°である。これにより、第一山部と台座部とのつなぎ部を適度に肉厚化することができ、低圧縮時におけるシール性確保と、高圧縮時における第一ゴムガスケット5Uの破損の抑制と、を両立させることができる。
また、第一ゴムガスケット5Uの上下方向長さ(高さ)Hに対する第一山部52Uの曲率半径R1の比率(R1/H)は、0.64である。R1/Hの値が0.64以上0.91以下であるため、低圧縮時におけるシール性確保と、高圧縮時における第一ゴムガスケット5Uの破損の抑制と、を両立させることができる。
このように、第一ゴムガスケット5Uによると、低圧縮時におけるシール性を確保して、使用可能な圧縮率の範囲を低圧縮率側に広げることができる。すなわち、第一ゴムガスケット5Uによると、燃料電池1において積層される二つのセパレータ(4U、4d)間を、低圧縮率から高圧縮率の広い範囲において、シールすることができる。
上記実施形態においては、第一ゴムガスケット5Uおよび第二ゴムガスケット5Dを、EPDMをゴム成分として含むソリッドゴムの架橋物製とした。ソリッドゴムは、常温において混練可能な固体である。よって、ソリッドゴムの未架橋物(ゴム材料)を射出成形して、第一ゴムガスケット5Uおよび第二ゴムガスケット5Dの予備成形体を、容易に成形することができる。また、液状ゴムの架橋物の引張り強さ、伸びに対して、ソリッドゴムの架橋物の引張り強さ、伸びは、大きい。このため、第一ゴムガスケット5Uおよび第二ゴムガスケット5Dは、水分などによる電解質膜の伸縮に追従しやすく、耐久性に優れる。
<その他>
以上、本発明の燃料電池用ゴムガスケットの実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
上記実施形態においては、上下方向を本発明の「積層方向」に、水平方向(前後左右方向)を本発明の「面方向」に、それぞれ対応させた。しかしながら、これらの方向の対応は、特に限定されない。上記実施形態においては、積層される二つの部材をセパレータとした。しかしながら、部材は、セパレータに限定されるものではなく、例えば、エンドプレートなどであってもよい。二つの部材の種類は、同じでも異なっていてもよい。
燃料電池を構成する各部材の材質、形状などは、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、電極部材を構成するアノード多孔質層、カソード多孔質層の構造は、特に限定されない。上記実施形態のように、ガス拡散層のみの単層構造としてもよく、ガス拡散層およびガス流路層の二層構造としてもよい。セパレータの形状は、凹凸部を有しない平板状でもよい。
上記実施形態においては、第一ゴムガスケット、第二ゴムガスケットを、いずれもEPDMをゴム成分とするソリッドゴムの架橋物製とした。しかしながら、第一ゴムガスケット、第二ゴムガスケットのゴムの種類は特に限定されない。第一ゴムガスケット、第二ゴムガスケットの材質は、異なってもよい。ソリッドゴムは、ゴム成分の他、架橋剤、架橋助剤、接着成分などを含んでいてもよい。好適なゴム成分としては、EPDMの他、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素添加アクリロニトリル−ブタジエンゴム(H−NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などが挙げられる。好適な接着成分としては、レゾルシノール系化合物およびメラミン系化合物、シランカップリング剤などが挙げられる。
本発明の燃料電池用ゴムガスケットの形状としては、後の実施例に示す形状を含めて、種々の形状を採用することができる。ゴムガスケットの寸法については、例えば、台座部の傾斜面と第一部材の表面とのなす角度を、15°以上35°以下にすることが望ましい。また、積層方向の長さHに対する第一山部の曲率半径R1の比率(R1/H)を、0.64以上0.91以下にすることが望ましい。
上記実施形態においては、第一ゴムガスケットを射出成形により製造した。しかしながら、本発明の燃料電池用ゴムガスケットは、射出成形の他、プレス成形などの他の成形方法を用いて製造してもよい。上記実施形態においては、射出成形後の第一ゴムガスケットの予備成形体に、セパレータを積層させた。しかしながら、射出成形する場合には、予めセパレータ(部材)を金型に配置した状態でゴム材料を注入してもよい。また、ゴムガスケットを配置する部材において、プライマーの塗布は必ずしも必要ではなく、部材とゴムガスケットとを直接接触させてもよい。
上記実施形態においては、まず、第一ゴムガスケットの予備成形体を第一セパレータに仮接着し、それを仮組付体と合体させて、予備成形体を架橋した。しかしながら、本発明の燃料電池用ゴムガスケットは、予め予備成形体を成形することなくゴム材料を架橋して製造してもよい。この場合には、接着剤などを用いて、ゴムガスケットを部材に接着すればよい。
次に、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
<サンプルの製造>
ゴムガスケットの性能を評価するために、断面形状が異なる種々のゴムガスケットをセパレータの表面に成形して、ゴムガスケット付きセパレータのサンプルを製造した。まず、(A)ゴム成分100質量部、(E)軟化剤40質量部、および(F)補強剤40質量部を、バンバリーミキサーを用いて120℃で5分間混練した。混練物を冷却した後、(B)架橋剤2質量部、(C)架橋助剤1質量部、および(D)接着成分3質量部を追加して、オープンロールを用いて50℃で10分間混練し、ゴム材料を得た。得られたゴム材料をステンレス鋼製のセパレータの表面に枠状に配置して、金型内で130℃で20分間保持することにより、ゴム材料を架橋させた。このようにして、断面形状が異なるゴムガスケット付きセパレータのサンプルを、八種類製造した。
製造したサンプルのゴムガスケットの高さ方向(本発明における積層方向に相当)の断面形状を、図4〜図11に示す。図4は、実施例1のゴムガスケットの断面図である。実施例1のゴムガスケットの断面形状は、上記実施形態の第一ゴムガスケット5Uの断面形状と同じである。図5は、実施例2のゴムガスケットの断面図である。図6は、実施例3のゴムガスケットの断面図である。図7は、実施例4のゴムガスケットの断面図である。図8は、比較例1のゴムガスケットの断面図である。図9は、比較例2のゴムガスケットの断面図である。図10は、比較例3のゴムガスケットの断面図である。図11は、比較例4のゴムガスケットの断面図である。図4〜図11においては、説明の便宜上、ゴムガスケットのハッチングを省略して示す。図4〜図11は、前出図3に対応している。
図4〜図11に示すように、ゴムガスケット6は、台座部60と、リップ部61と、を有している。リップ部61は、第一山部62と、第二山部63と、を有している。実施例1〜4、比較例3のゴムガスケット6の台座部60は、第一山部62の裾部に連続するつなぎ部に、傾斜面600を有している(図4〜図7、図10参照)。図4〜図11中、各部位の寸法(H、W1〜W4、R1、R2、α)については、後出の表1に示す。また、台座部に傾斜面を有するゴムガスケット(実施例1〜4、比較例3)については、傾斜面を太線で示す。実施例1〜4のゴムガスケットは、本発明の燃料電池用ゴムガスケットに含まれる。
ゴムガスケットの製造に使用した原料(A)〜(F)については、以下のものを使用した。
(A)ゴム成分:EPDM(JSR(株)製「JSR EP27」)。
(B)架橋剤:パーオキシエステル(日油(株)製「パーブチル(登録商標)I」(t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート))。
(C)架橋助剤:マレイミド化合物(大内新興化学工業(株)製「バルノック(登録商標)PM」)。
(D)接着成分:シランカップリング剤(信越化学工業(株)製「KBM403」(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン))。
(E)軟化剤:パラフィン系プロセスオイル(出光興産(株)製「ダイアナ(登録商標)プロセスオイルPW380」)。
(F)補強剤:カーボンブラック(キャボットジャパン(株)製「ショウブラック(登録商標)IP200」)。
<評価方法>
製造したサンプルのゴムガスケットを所定の圧縮率で圧縮して、ゴムガスケットのシール性および耐久性を評価した。まず、実験装置および実験方法について説明する。図12に、実験装置の断面図を示す。図12に示すように、実験装置8は、ジグ80とサンプル81とを備えている。ジグ80は、ステンレス鋼製であり、矩形板状を呈している。ジグ80は、サンプル81のゴムガスケット811側に配置されている。ジグ80には、窒素ガス供給装置82が接続されている。ジグ80と窒素ガス供給装置82とを接続する配管には、圧力計820が配置されている。まず、図12中、白抜き矢印で示すように、実験装置8の上下両側から荷重を加えて、ゴムガスケット811を所定の圧縮率になるまで圧縮した。このようにして、ジグ80とセパレータ810との間に、ゴムガスケット811によりシールされた空間83を形成した。本実験においては、圧縮率を次式(1)により算出した。
圧縮率(%)=(1−H’/H)×100・・・(1)
[H:圧縮前のゴムガスケットの高さ、H’:圧縮後のゴムガスケットの高さ(=ジグとセパレータとの間の距離)]
(1)低圧縮時におけるシール性
ゴムガスケット811の圧縮率を10%または15%にした状態で、実験装置8を温度100℃の雰囲気に配置した。そして、窒素ガス供給装置82から窒素ガスを供給し、空間83内の圧力を1MPaにした。それから0.5時間経過後に、空間83内の圧力を測定し、圧力が減少していなければシール性は良好(後出の表1中、○印で示す)、圧力が減少していればシール性は不良(後出の表1中、×印で示す)と評価した。
(2)高圧縮時における耐久性
ゴムガスケット811の圧縮率を55%、60%、または65%にした状態で、実験装置8を温度100℃の雰囲気に配置した。それから0.5時間経過後に荷重を除去して、ゴムガスケット811の圧縮を解放した。そして、ゴムガスケット811の高さ方向の断面を目視で観察し、割れが発生していなければ耐久性は良好(後出の表1中、○印で示す)、割れが発生していれば耐久性は不良(後出の表1中、×印で示す)と評価した。
<評価結果>
図4〜図11に示したゴムガスケットの寸法、およびゴムガスケットの評価結果を、表1にまとめて示す。
Figure 2016009638
表1および図4〜図7に示すように、実施例1〜4のゴムガスケットにおいては、台座部が傾斜面を有し、かつ、第一山部の曲率中心C1は第二山部の中心軸A上に無い。このため、実施例1〜4のゴムガスケットによると、圧縮率が15%または10%の低圧縮時においても、シール性を確保することができた。また、使用可能な圧縮率の範囲も50%以上にすることができた。使用可能な圧縮率の範囲は、次式(2)により算出した。
使用可能な圧縮率の範囲(%)=(圧縮率55%、60%、65%のうちゴムガスケットの割れが生じなかった最高圧縮率)−(圧縮率が10%、15%のうちシール性が確保できた最低圧縮率)・・・(2)
なお、実施例3のゴムガスケットにおいては、圧縮率65%の場合に割れが発生した。実施例3のゴムガスケットにおいては、他の実施例のゴムガスケットと比較して、傾斜面の角度が大きい。このため、第一山部と台座部とのつなぎ部が肉厚になり過ぎて、高圧縮時に台座部の下方部分に歪みが集中したと考えられる。
また、実施例4のゴムガスケットにおいては、傾斜面の角度が実施例1のゴムガスケットのそれと同じであるが、圧縮率65%の場合に割れが発生した。実施例4のゴムガスケットにおいては、実施例1のゴムガスケットと比較して、第一山部の曲率半径R1が大きい。すなわち、R1/Hの値が大きい。このため、高圧縮時に第一山部の内部に歪みが集中したと考えられる。
一方、比較例1のゴムガスケットの台座部は、表1および図8に示すように、傾斜面を有さない。台座部は、水平面により第一山部の裾部と連結されている。また、第一山部の曲率中心C1と第二山部の曲率中心C2とは、同じ中心軸A上にある。このため、低圧縮時におけるシール性を確保することはできなかった。比較例2のゴムガスケットにおいては、表1および図9に示すように、比較例1のゴムガスケットよりも、第一山部の曲率半径R1を大きくした。これにより、低圧縮時におけるシール性は向上したが、高圧縮時にゴムガスケットの割れが発生した。これは、第一山部の内部に歪みが集中したためと考えられる。したがって、比較例2のゴムガスケットにおいては、使用可能な圧縮率の範囲が45%になった。
比較例3のゴムガスケットにおいては、表1および図10に示すように、台座部が傾斜面を有するものの、第一山部の曲率中心C1と第二山部の曲率中心C2とが同じ中心軸A上にある。したがって、R1/Hの値が小さく、圧縮率10%の場合にシール性を確保することができなかった。比較例4のゴムガスケットにおいては、表1および図11に示すように、第一山部の曲率中心C1のずれはあるものの、台座部が傾斜面を有さない。台座部は、水平面により第一山部の裾部と連結されている。したがって、第一山部と台座部とのつなぎ部を充分に肉厚化することができず、圧縮率10%の場合にシール性を確保することができなかった。
1:燃料電池、2:セルアセンブリ、3:電極部材、4U:第一セパレータ、4D:第二セパレータ、4d:別のセルアセンブリの第二セパレータ、5U:第一ゴムガスケット、5D:第二ゴムガスケット、6:ゴムガスケット、8:実験装置、10a:空気供給部材、10b:空気排出部材、11a:水素供給部材、11b:水素排出部材、12a:冷却水供給部材、12b:冷却水排出部材、13、14:エンドプレート、30:MEA、31:アノード多孔質層、32:カソード多孔質層、40U、40D:凹凸部、50U:台座部、51U:リップ部、52U:第一山部、53U:第二山部、60:台座部、61:リップ部、62:第一山部、63:第二山部、80:ジグ、81:サンプル、82:窒素ガス供給装置、83:空間、500U:傾斜面、600:傾斜面、810:セパレータ、811:ゴムガスケット、820:圧力計、A:第二山部の中心軸、C1:第一山部の曲率中心、C2:第二山部の曲率中心、R1:第一山部の曲率半径、R2:第二山部の曲率半径。

Claims (4)

  1. 燃料電池において積層される二つの部材間に介装される燃料電池用ゴムガスケットであって、二つの該部材が積層される方向を積層方向、該積層方向に対して直交する方向を面方向とし、二つの該部材のうちの一方を第一部材、他方を第二部材として、
    該第一部材の表面に配置される台座部と、
    該台座部から該第二部材方向に突出し曲率半径R1の曲面を有する第一山部と、該第一山部から該第二部材方向に突出し該曲率半径R1よりも小さな曲率半径R2の曲面を有する第二山部と、からなり該第二部材に弾接するリップ部と、
    を備え、
    該台座部は、該第一山部の裾部に連続するつなぎ部に、該面方向に対して傾斜する平面状の傾斜面を有し、
    該第二山部の曲率中心から該第一部材にひいた垂線を該第二山部の中心軸とした場合に、該第一山部の曲率中心は該中心軸上に無いことを特徴とする燃料電池用ゴムガスケット。
  2. 前記台座部の前記傾斜面と前記第一部材の表面とのなす角度は、15°以上35°以下である請求項1に記載の燃料電池用ゴムガスケット。
  3. 前記積層方向の長さHに対する前記第一山部の曲率半径R1の比率(R1/H)は、0.64以上0.91以下である請求項1または請求項2に記載の燃料電池用ゴムガスケット。
  4. 二つの前記部材はセパレータである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池用ゴムガスケット。
JP2014130976A 2014-06-26 2014-06-26 燃料電池用ゴムガスケット Active JP6082715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130976A JP6082715B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 燃料電池用ゴムガスケット
US14/679,378 US9470314B2 (en) 2014-06-26 2015-04-06 Rubber gasket for fuel cell
DE102015005608.5A DE102015005608B4 (de) 2014-06-26 2015-04-30 Kautschukdichtung für eine Brennstoffzelle
CN201510300354.2A CN105280933B (zh) 2014-06-26 2015-06-03 燃料电池用橡胶衬垫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130976A JP6082715B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 燃料電池用ゴムガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009638A true JP2016009638A (ja) 2016-01-18
JP6082715B2 JP6082715B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=54839841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130976A Active JP6082715B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 燃料電池用ゴムガスケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9470314B2 (ja)
JP (1) JP6082715B2 (ja)
CN (1) CN105280933B (ja)
DE (1) DE102015005608B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2989526C (en) * 2015-06-15 2020-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell electrode structure, metal separator, fuel cell single cell using the fuel cell electrode structure and the metal separator, and mold for producing the fuel cell electrode structure
JP6597552B2 (ja) * 2016-10-25 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 ガスケットおよび燃料電池
JP6841138B2 (ja) * 2017-04-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 ガスケットおよびそれを用いた燃料電池スタック
CN110571452B (zh) * 2018-06-05 2022-08-19 Nok株式会社 燃料电池用密封垫
DE102018219065A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Robert Bosch Gmbh Elektrodenmaterial und Elektrode zur Betriebsmittelverteilung in einer Brennstoffzelle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501873A (ja) * 1994-06-15 1998-02-17 ティー アンド エヌ テクノロジー リミテッド ガスケット用のビード
JP2005050728A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nichias Corp 燃料電池のセパレータ用ゴムガスケット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575431A (en) * 1968-08-19 1971-04-20 Grove Valve & Regulator Co Seal assembly
CA2412869C (en) * 2000-06-29 2010-10-05 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP4530122B2 (ja) 2001-03-09 2010-08-25 Nok株式会社 ガスケット
JP2003120819A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Nippon Mektron Ltd ガスケット
DE10246096A1 (de) * 2002-10-02 2004-04-22 Siemens Ag Dichtung
JP2005276820A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Toshiba Corp 燃料電池
JP5170376B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-27 Nok株式会社 燃料電池の密封構造
US8246055B2 (en) * 2008-02-29 2012-08-21 Zodiac Pool Systems, Inc. Multi-lobed seal member
JP2010180963A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Uchiyama Manufacturing Corp ガスケット構造体
US8962212B2 (en) * 2009-03-04 2015-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Unit cell module and gasket for polymer electrolyte fuel cell
JP5393890B2 (ja) * 2010-07-08 2014-01-22 内山工業株式会社 ラバーガスケット及びこれを用いたシール構造
JP2012195128A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Panasonic Corp 高分子電解質型燃料電池用ガスケットおよび高分子電解質型燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501873A (ja) * 1994-06-15 1998-02-17 ティー アンド エヌ テクノロジー リミテッド ガスケット用のビード
JP2005050728A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nichias Corp 燃料電池のセパレータ用ゴムガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6082715B2 (ja) 2017-02-15
CN105280933A (zh) 2016-01-27
DE102015005608A1 (de) 2015-12-31
US9470314B2 (en) 2016-10-18
CN105280933B (zh) 2018-04-10
DE102015005608B4 (de) 2018-03-29
US20150380694A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082715B2 (ja) 燃料電池用ゴムガスケット
JP4800443B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガスケット
CN102804468B (zh) 燃料电池的密封构造
CN101569048B (zh) 燃料电池
JP2017208323A (ja) 燃料電池用フレームガスケットおよびその成形方法
JP4890665B2 (ja) 電極−膜−枠接合体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2004311254A (ja) 燃料電池のガスシール構造
CN108736040A (zh) 垫圈及使用了该垫圈的燃料电池组
CN103988351A (zh) 燃料电池
JP2018181604A5 (ja)
JP2012195128A (ja) 高分子電解質型燃料電池用ガスケットおよび高分子電解質型燃料電池
KR101272323B1 (ko) 연료전지 스택
CA2631439A1 (en) Sealing structure for fuel cell
CA3030811C (en) Pressure-resistant fuel cell stack with separators
CN113097526B (zh) 燃料电池用接合隔板
US20130101916A1 (en) Fuel cell
US20180102555A1 (en) Gasket for fuel cell
US9350034B2 (en) Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP2009211977A (ja) 燃料電池、および、電池ユニット
JP6148956B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6110218B2 (ja) 発電体の製造方法、燃料電池スタックの製造方法
KR101447345B1 (ko) 도킹 플레이트를 구비하는 연료전지
JP7335965B2 (ja) 燃料電池セル用セパレータのシール構造
JP7178882B2 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP6339396B2 (ja) 燃料電池用シール一体部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150