JP2016008974A - 演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法 - Google Patents

演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008974A
JP2016008974A JP2014127458A JP2014127458A JP2016008974A JP 2016008974 A JP2016008974 A JP 2016008974A JP 2014127458 A JP2014127458 A JP 2014127458A JP 2014127458 A JP2014127458 A JP 2014127458A JP 2016008974 A JP2016008974 A JP 2016008974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
performance
output
performance information
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402502B2 (ja
Inventor
上原 春喜
Haruki Uehara
春喜 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014127458A priority Critical patent/JP6402502B2/ja
Priority to US14/742,174 priority patent/US9343051B2/en
Publication of JP2016008974A publication Critical patent/JP2016008974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402502B2 publication Critical patent/JP6402502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0553Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using optical or light-responsive means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/305Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors using a light beam to detect key, pedal or note actuation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/211Wireless transmission, e.g. of music parameters or control data by radio, infrared or ultrasound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】鍵盤楽器に接続した外部機器を介して音を出力する場合に生じる遅延を抑える演奏情報出力制御装置を提供する。【解決手段】演奏情報出力制御装置は、鍵盤楽器の操作子が演奏操作されている際に、演奏インターフェイスの位置を複数回検出する検出部と、前記検出部による演奏インターフェイスの位置の検出結果に基づいて、前記操作子の演奏操作に応じた発音が行われる時刻である発音時刻を算出する発音時刻解析部と、前記操作子の検出結果が得られると、前記発音時刻よりも前に、前記操作子の演奏操作に対応した演奏内容を表す演奏情報を出力する演奏情報出力部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、先行出力機能を備えた演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法に関する。
自動演奏ピアノには、伴奏データに基づいて伴奏を再生し、この伴奏に合わせるように演奏者が自動演奏ピアノを用いて演奏することができるものがある。また、この自動演奏ピアノは、演奏者が再生される伴奏についていけない場合には、所定の区切り毎に伴奏を停止させ、演奏者の演奏を待ち受けする。そして、この自動演奏ピアノは、演奏者が、その区切りに対応する音高の鍵を押下すると、伴奏を再開する(例えば、特許文献1)。ここで、演奏者による鍵の押下を検出して伴奏を再開すると、鍵の押下の検出から伴奏の再開までに遅延が生じる場合がある。特許文献1の方法では、鍵を最後まで押し下げる途中の段階で鍵の押下を検出し、伴奏を再開することで、この遅延を低減している。
近年では、例えば自動演奏ピアノなどの鍵盤楽器による演奏に応じた発音を、鍵盤楽器の外部に接続された外部機器によって行うものもある。外部機器とは、例えば、ワイヤレスヘッドフォン、ワイヤレスMIDI(Music Instrument Digital Interface)伝送システム等である。また、鍵盤楽器をインターネットを介して接続しセッションを行う場合、一方の場所で行っている演奏の音信号を他方の鍵盤楽器にインターネットを介して送信し、発音させることもある。
特許文献2には、インターネットを介したセッションを行う場合に通信によって生じる演奏の遅延を補償するために、演奏者による鍵の押下を検出して所定時間先の鍵の軌道を予測し、その予測軌道情報をセッション相手に送信する技術について開示がある。この技術によれば、例えば一方の場所の鍵盤楽器の演奏における予測軌道情報をセッション相手に送信し、他方の場所では、鍵盤楽器がその予測軌道情報を受信する。そして、その鍵盤楽器が受信した予測軌道情報に基づいて演奏を行うことで、他方の場所においてもセッション相手の演奏を、通信による遅延を低減した形で聞くことができる。
特開2008−175969号公報 特開2009−116325号公報
ところで、外部機器と接続された鍵盤楽器で演奏を行い、その外部機器を通じて演奏音を発音する場合、その外部機器が発音のために行う処理に時間が掛かることがある。また、外部機器がネットワークを介して接続されている場合には、演奏音の信号がネットワークを伝送するのに時間が掛かることがある。それらの場合、ユーザの鍵盤演奏時に比べて外部機器からの発音は遅れてしまうため、ユーザに違和感を与えることがあった。また、鍵盤楽器内の機器(内部機器)においても外部機器と同様に発音が遅れることによりユーザに違和感を与えることがあった。なお、ネットワークを伝送することによる遅延について、特許文献2の方法では、鍵盤楽器の鍵の動作の軌道を予測するために複雑な計算を行わなければならないという問題がある。
本発明は、上述した背景に鑑みてなされたものであり、その目的は、演奏内容に応じた発音のタイミングが遅れてしまうことを低減する演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法を提供することにある。
上述した問題を解決するため、本発明は、鍵盤楽器の操作子が演奏操作されている際に、演奏インターフェイスの位置を複数回検出する検出部と、前記検出部による演奏インターフェイスの位置の検出結果に基づいて、前記操作子の演奏操作に応じた発音が行われる時刻である発音時刻を算出する発音時刻解析部と、前記操作子の検出結果が得られると、前記発音時刻よりも前に、前記操作子の演奏操作に対応した演奏内容を表す演奏情報を出力する演奏情報出力部と、を有する演奏情報出力制御装置を提供する。
また、本発明の一態様は、前記演奏情報出力部は、前記操作子の演奏操作に応じた発音が行われるまでの時間に応じて定められる出力先行時間に基づいて、前記発音時刻よりも前記出力先行時間分だけ前の時刻である先行出力時刻が到来した際に、前記演奏情報を出力する演奏情報出力制御装置である。
また、本発明の一態様は、前記発音時刻解析部は、前記操作子が演奏操作される途中の複数の段階において検出した検出結果を当該検出する毎に取得し、該取得した検出結果に基づいて、当該検出結果が得られた時刻の次に検出結果が得られる時刻である予測時刻と、前記発音時刻とを算出し、前記演奏情報出力部は、前記発音時刻に基づく前記先行出力時刻が、前記予測時刻よりも前である場合、当該先行出力時刻が到来した際に、前記演奏情報を出力する演奏情報出力制御装置である。
また、本発明の一態様は、複数の操作子と、上述の演奏情報出力制御装置と、を有する鍵盤楽器である。
また、本発明の一態様は、鍵盤楽器の操作子が演奏操作されている際に、演奏インターフェイスの位置を複数回検出する検出部から、前記操作子の検出結果を取得し、前記検出結果に基づいて、前記操作子の演奏操作に応じた発音が行われる時刻である発音時刻を算出し、前記操作子の演奏状態の検出結果が得られると、前記発音時刻よりも前に、前記操作子の演奏操作に対応した演奏内容を表す演奏情報を出力する演奏情報出力制御装置の制御方法である。
本発明によれば、鍵盤楽器における演奏インターフェイスの操作に応じた演奏情報を発音時刻よりも前に出力することにより、機器において発音が行われる時間が発音時刻に近くなる。これにより、楽器の演奏内容に応じた発音を機器に行わせるタイミングが遅れてしまうことを低減することができる。
本発明の第一の実施形態における鍵盤楽器の機能ブロック図の一例である。 本発明の第一の実施形態における鍵盤楽器の主要部内部の構成を示す説明図の一例である。 本発明の第一の実施形態におけるハンマの動作を説明する図である。 本発明の第一の実施形態における鍵盤楽器の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第一の実施形態における鍵盤楽器と機器とが接続された演奏システムの構成を表す図である。 本発明の第二の実施形態におけるハンマの動作を説明する図である。
<第一の実施形態>
以下、本発明の第一の実施形態おける鍵盤楽器を図面を参照して説明する。
図1は第一の実施形態における鍵盤楽器の機能ブロック図の一例である。
図1に示すように本実施形態の鍵盤楽器100は、演奏インターフェイス10と、操作子動作検出部20と、発音時刻解析部30と、設定受付部40と、演奏情報出力部50と、タイマ60と、記憶部70と、CPU80とを備えている。
鍵盤楽器100は、ユーザの演奏(鍵操作)に応じて音を出力する楽器である。本実施形態では、鍵盤楽器100は、演奏情報を演奏信号として出力できるピアノ(アコースティックピアノ)とする。具体的には、鍵盤楽器100は、鍵操作により後述するハンマが弦に衝突することにより発音する。また、鍵操作に基づいて、その演奏情報を示す演奏信号を生成し、出力することもできる。演奏信号としては、たとえばMIDIがあげられる。本実施形態では、鍵盤楽器100が演奏信号を出力するタイミングが2通りある。1つ目は、ユーザの鍵操作によってハンマが弦に衝突することにより発音されるタイミングにて、演奏信号に基づく発音がなされるように演奏信号を出力する通常出力タイミングである。通常出力タイミングで演奏信号の出力が行われる動作を通常モードと呼ぶ。2つ目は、ユーザの鍵操作によってハンマが弦に衝突するよりも前の位置において、その演奏に対応した演奏信号を出力する先行出力タイミング(先行出力時刻)である。先行出力タイミングで演奏信号の出力が行われる動作を先行モードと呼ぶ。また、鍵盤楽器100は、演奏信号に基づいて鍵盤楽器100に設けられたスピーカから発音することができる。また、鍵盤楽器100は、演奏信号を外部へ出力することもできる。
演奏インターフェイス10は、ユーザが演奏内容に応じた操作入力をするための操作子及びそれらと連動する機構を含む。操作子とは、例えば、鍵、ペダルである。また、連動する機構とは、いわゆるハンマアクション機構やベダルアクション機構のことである。
操作子動作検出部20は、鍵盤楽器100の鍵や鍵と連動する打弦機構の動作を検出するセンサである。操作子動作検出部20が検出する鍵の押鍵または離鍵の状態を演奏状態という。演奏インターフェイス10、操作子動作検出部20の詳細については図2を用いて後に説明する。
発音時刻解析部30は、操作子動作検出部20から取得した、鍵盤楽器100の操作子の演奏状態を当該操作子が演奏操作される途中の段階において検出した検出結果に基づいて、操作子の操作に応じた発音が行われる時刻である発音時刻を算出する。例えば、発音時刻解析部30は、検出したハンマの動作から、ハンマの速度や通常出力タイミングを算出することで予測する。
設定受付部40は、ユーザから鍵盤楽器100の動作モードを通常モードにするか先行モードにするかあるいは両方にするかの設定の操作入力を受け付ける。また、設定受付部40は、鍵盤楽器100において生成された演奏信号を機器から発音させるまでの時間に応じて定められる出力先行時間を表す出力先行時間情報の操作入力を受け付け、記憶部70に記録する。
演奏情報出力部50は、操作子の演奏状態の検出結果が得られると、上述の発音時刻よりも前に、操作子の演奏操作に対応した演奏内容を表す演奏情報を、鍵盤楽器100に接続された機器に出力する。演奏情報とは、例えば、鍵を操作する場合には、その鍵を特定する識別子や押鍵または離鍵する際の鍵の深さ方向の位置である。また、ペダルを操作する場合には、そのペダルを特定する識別子やそのペダルの深さ方向の位置である。また、演奏情報出力部50は、演奏内容に対応する演奏信号を生成して、鍵盤楽器100に接続された機器に出力する。
演奏情報出力部50は、発音時刻解析部30が計算した通常出力タイミングと、設定受付部40が設定した出力先行時間情報とから、演奏信号の先行出力タイミングを計算し、そのタイミングに従って演奏信号を機器に出力するよう制御する。ここでいう機器とは、鍵盤楽器100に接続され、鍵盤楽器100において生成された演奏信号に基づいて発音されるまでの経路のうち少なくとも一部を構成する装置である。より具体的には、ワイヤレスオーディオ送受信機、ワイヤレスヘッドホン、ワイヤレスMIDI送受信機、MIDI音源、インターネットセッション装置などである。なお、本発明における機器は鍵盤楽器100の外部に接続されるものだけでなく、鍵盤楽器100の内部に接続される機器も含むものである。
タイマ60は、操作子動作検出部20が操作子の動作を検出する時刻や、演奏情報出力部50が出力タイミングを調整する際の時間を計時する。
記憶部70は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Read Access Memory)、HDD(Hard disk drive)、フラッシュメモリなどの記憶装置である。記憶部70は、CPU(Central Processing Unit)によって実行される各アプリケーションプログラム、各種設定情報等を記憶している。記憶部70は、鍵盤楽器100に接続される機器に対応した出力先行時間を記憶する。
CPU80は、鍵盤楽器100の各部を制御する。
図2は、本発明の第一の実施形態における鍵盤楽器の主要部内部の構成を示す説明図の一例である。図2は、鍵盤楽器100が自動演奏ピアノである場合における主要部内部の構成を表す。図2は、演奏インターフェイス10を含み、その近傍を図示している。
鍵盤楽器100は、鍵1の運動をハンマ2に伝達する打弦機構であるアクション機構3と、ハンマ2によって打撃される弦4と、弦4の振動を止めるダンパ6とを備えている。また、この鍵盤楽器100には、通常のピアノと同様にバックチェック7が設けられており、打弦後のハンマ2がハンマーアクション機構に戻ったときのハンマ2の暴れを防止する。他にも、この鍵盤楽器100は、通常のピアノに搭載される機構と同様のものを備えている。さらに、この鍵盤楽器100には、ハンマ2の打弦を阻止する不図示のストッパが設けられており、このストッパは、演奏者の指示あるいは操作に応じて、打弦を阻止する位置と打弦を許容する位置との間で機械的に移動可能にされている。
また、各鍵1の下面側(演奏者から見て下方向)には、それぞれキーセンサ14が設けられ、対応する鍵1の動作を検出する。キーセンサ14は、光源と光センサを有している。光源は、光センサに向けて光を照射する。光センサは、光源から照射された光を検出する。また、鍵1は、下部に突設された不図示のシャッタを有しており、鍵1が押下されると、このシャッタが、光源から光センサに向かう光を遮ることで、光センサが検出する光量が変化する。キーセンサ14は、光センサが検出した光量を表す情報を、発音時刻解析部30に出力する。発音時刻解析部30は、この情報に基づいて、操作された鍵の位置や鍵の速度や鍵の加速度を計算することができる。
ハンマセンサ15は、ハンマシャンク8と弦4の間に設けられる。このハンマセンサ15は、光源150と、光センサ151と、光センサ152とを有する。光源150は、ハンマシャンク8の軸方向を基準として、ハンマ2が設けられている一端側(演奏者から見て奥側)に設けられる。光源150は、光センサ151及び光センサ152に向かって光を出射する。
光センサ151と光センサ152は、ハンマシャンク8の軸方向を基準として、ハンマ2が設けられている一端側とは反対側(演奏者から見て手前側)に設けられる。また、光センサ151と光センサ152は、上下方向(弦4側と鍵1側)に並ぶように配置される。
また、ハンマシャンク8の一部にはシャッタ16が設けられる。シャッタ16は、鍵1の押下に伴ってハンマ2が弦4に向かって動く際に、ハンマシャンク8が上方向へ移動することに伴い、光源150から光センサ151及び光センサ152へ向かう光を遮断する。これにより、光センサ151及び光センサ152が受光する受光量が変化する。ハンマセンサ15は、受光量の変化量と、その変化量を検出する光センサ151、152の順序を検出することにより、弦4に向かって移動するハンマ2の動きを検出することができる。発音時刻解析部30は、ハンマセンサ15が検出した検出結果に基づいて、光源150から光センサ151に照射された光がシャッタ16によって遮断された時刻と、光源150から光センサ152に照射された光がシャッタ16によって遮断された時刻との差と、光センサ151と光センサ152との距離とに基づいて、ハンマ2が打弦する速度を検出することができる。なお、光源150から光センサ151、152に照射された光がシャッタ16によって遮断された時刻とは、シャッタ16が光センサ151、152へ向かう光を遮断したことを示す検出信号を、発音時刻解析部30が、ハンマセンサ15から取得した時にタイマ60によって計時された時刻である。また、発音時刻解析部30は、シャッタ16が光センサ151を通過する位置からハンマ2が弦4に衝突するときのシャッタ16の位置との距離と、検出したハンマ2が打弦する速度とから弦打タイミングを計算する。キーセンサ14及びハンマセンサ15は、操作子動作検出部20に対応する。
図3は、本発明の第一の実施形態におけるハンマの動作を説明する図である。
図3(a)は、鍵1の動作に基づいて鍵盤楽器100が弱音を出力する場合の、鍵1に連動したハンマ2の動作と検出タイミングを説明する図である。図3(a)の縦軸は、ハンマ2の移動方向の位置を示し、横軸は時間を示している。ユーザが鍵1を押下する前は、ハンマ2は、H0の位置にある。この位置を基準位置H0と呼ぶ。ユーザが鍵1を押下すると、鍵1が押し下げられることに伴いハンマ2は、弦4に向かって移動し、打弦タイミング(時刻T34)において弦4と衝突する。符号36は、通常モードの場合にハンマセンサ15がハンマ2の動作を検出する位置とタイミングを示している。この検出位置を位置H36、検出タイミングを時刻T36とすると、時刻T36は、ハンマ2が弦4に衝突する寸前の位置に到達した時点に対応している。通常モードの場合、ハンマセンサ15が、位置H36においてハンマ2の通過を検出する。発音時刻解析部30は、ハンマセンサ15の検出結果に基づいて、ハンマ2が弦4に衝突する寸前の位置における速度である打弦速度と、ハンマ2が弦4に衝突する時刻である打弦タイミングを計算する。そして、演奏情報出力部50は、発音時刻解析部30の計算結果である打弦タイミング(時刻T34)が到来したときにユーザの押下した鍵1に対応する演奏信号を出力する。この打弦タイミングが通常出力タイミングである。
しかし、このような動作とすると、鍵盤楽器100と接続された機器から音を発する場合に問題が生じることがあった。具体的には、ハンマの弦打による発音がされるまでに、機器への演奏信号の伝送や機器での演奏信号の信号処理が必要になるが、この演奏信号の伝送や演奏信号の信号処理がハンマの打弦による発音までに間に合わず、演奏信号に応じた音がスピーカから発音されるタイミングが、発音時刻解析部30が計算したタイミング(時刻T34)より遅れるという問題である。この場合、ハンマの打弦による発音の後に演奏信号に基づく発音がスピーカからなされることになる。本実施形態では、通常モードよりも早いタイミングで演奏信号の出力を行う先行モードを有することにより、演奏信号に基づく発音の遅延を低減する。
次に先行モードについて図3(a)を参照して説明する。符号31は、先行モードの場合にハンマセンサ15がハンマ2の動作を検出する位置とタイミングを示している。この検出位置を位置H31、検出タイミングを時刻T31とすると、ハンマセンサ15は、位置H31でハンマ2の動作を検出する。位置H31は、ハンマ2の動作をより早いタイミングで検出できるように位置H36よりも図2における基準位置H0に近い位置に設けられている。そして、発音時刻解析部30は、ハンマセンサ15の検出結果に基づいてハンマ2の動作を解析し、打弦タイミング及び打弦速度を計算する。そして、演奏情報出力部50は、打弦タイミングより設定受付部40が記録した出力先行時間だけ早い先行出力タイミング(時刻T33)に合わせて演奏信号を出力する。
本実施形態における先行モードでは、通常モードよりも早いタイミングでハンマ2の動作を検出する。そのため、例えば、ハンマセンサ15は、従来設置されていた位置よりも下側(ハンマシャンク8により近い位置)に設けられる。または、シャッタ16の端部を上方側(ハンマセンサ15側)に向かって、光源150と光センサ(151、152)に近い位置まで延長する。これにより、ハンマセンサ15は、ハンマ2が弦4に衝突する寸前の位置に到達する途中の段階で、ハンマ2の動作を検出する。例えば、ハンマセンサ15は、基準位置H0と位置H36との間の距離よりも短い距離である基準位置H0と位置31との間の距離L35において、ハンマ2の動作を検出する。
次に、図3(b)を参照し、鍵盤楽器100が強音を出力する場合について説明する。図3(b)は、鍵盤楽器100が強音を出力する場合におけるハンマ2の動作と検出タイミングを説明する図である。強音の場合、ユーザは、鍵1を弱音と比較して勢いよく押し下げる。この場合、ハンマ2の速度は、弱音を出力する場合に比べて速い。そして、ハンマ2が、基準位置H0から位置H36に移動するまでの時間についても、弱音を出力する場合に比べて短い。そのため、ハンマ2の動作を検出してから出力先行時間が到来するまでの時間は、弱音を出力する場合に比べて短い。例えば、弱音を出力する場合、図3(a)に示すように、時刻T31においてハンマ2の動作を検出し、出力先行時間に応じた時刻T33において、演奏信号が出力される。これに対し、強音を出力する場合、図3(b)に示すように、時刻T32においてハンマ2の動作を検出し、出力先行時間に応じた時刻T33において、演奏信号が出力される。このため、図3においては、強音を出力する場合、弱音を出力する場合に比べて、時刻T31から時刻T32までの時間の分だけ、出力先行時間が到来するまでの時間が短い。このため、発音時刻解析部30は、ハンマセンサ15の検出結果に基づいて得られるハンマ2の速度に応じて、ハンマ2の動作を検出してから演奏信号を出力するまでの時間を変更する。例えば、発音時刻解析部は、ハンマ2の速度が速いほど、ハンマ2の動作を検出してから演奏信号を出力するまでの時間を短く設定する。これにより、強音や弱音を発音する際、ハンマ2の速度が異なる場合であっても、ハンマ2の速度に応じたタイミングで、機器に演奏信号を到達させることができる。
そこで、本実施形態においては、ハンマセンサ15は、基準位置H0から符号L35が示す距離に対応する位置まで上昇したときに、つまり、位置H32でハンマ2の動作を検出する。そして、発音時刻解析部30が、ハンマ2の速度から打弦タイミングを計算する。演奏情報出力部50は、打弦タイミング(時刻T34)より出力先行時間だけ早い先行出力タイミング(時刻T33)で演奏信号の出力を行う。強音の場合、ハンマの上昇は急激なため、検出タイミングである時刻T32から先行出力タイミングT33までの時間が短くなる。
なお、ハンマ2の動作を検出して出力タイミングを早める方法を例に説明を行ったが、キーセンサ14を用いて検出した鍵1の動作に基づいて、演奏信号の出力タイミングを制御してもよい。より具体的には、キーセンサ14が検出した光量とその変化に基づいて、発音時刻解析部30が、鍵1の位置や押下速度を計算し、通常出力タイミングを予測する。そして、演奏情報出力部50が、通常出力タイミングよりも出力先行時間だけ早い先行出力タイミングにおいて、演奏信号を出力する。
また、ペダルの操作状態を検出するペダルセンサの検出結果を機器へ出力するタイミングを制御するようにしてもよい。例えばダンパ6が弦4から離れるまでの位置に到達する前の段階でペダルが踏み込まれている位置や速度を検出し、発音時刻解析部30が、踏み込まれたペダルに応じた演奏内容を示す演奏信号を出力する通常出力タイミングを予測する。そして、演奏情報出力部50が、通常出力タイミングよりも出力先行時間だけ早い先行出力タイミングにおいて、演奏信号を出力する。
図4は、本発明の第一の実施形態における鍵盤楽器の動作を説明するフローチャートである。
図4を用いて、本実施形態に係る鍵盤楽器100からの演奏音の先行出力処理について説明する。
まず、ユーザが、設定受付部40から、動作モードを先行モードに設定する指示を入力し、また、現在の演奏環境における出力先行時間を設定する。出力先行時間は、接続する対象の機器に応じて変更することができる。例えば、ユーザは鍵盤楽器100に無線によって接続されるヘッドフォンを機器として用いる場合、「ヘッドフォン」を表すボタンを押下する。演奏情報出力部50は、設定受付部40を介して「ヘッドフォン」が指定されると、この機器に対応して記憶された「10ミリ秒」を記憶部70から読出し、出力先行時間として設定する(ステップS1)。
次にユーザが鍵盤楽器100を用いて演奏を開始すると、鍵1が操作されるごとにハンマセンサ15がハンマ2の動作を検出する(ステップS2)。ハンマセンサ15は、光センサ151、152によってシャッタ16の通過を検出すると、それぞれの光センサが検出する度に検出信号を、発音時刻解析部30へ出力する。
発音時刻解析部30は、ハンマセンサ15の検出結果に基づいてハンマ2の打弦速度と打弦タイミングを計算する(ステップS3)。発音時刻解析部30は、計算した打弦タイミングと、ユーザが押下した鍵1の識別子と、ハンマ2の速度とを演奏情報出力部50へ出力する。
演奏情報出力部50は、打弦タイミング(打弦予想時刻)と先行出力時間とに基づいて、打弦タイミングより出力先行時間だけ早い時刻である先行出力タイミングを計算する。そして、演奏情報出力部50は、出力タイミングを調整する(ステップS4)。具体的には、演奏情報出力部50は、タイマ60が示す時刻が計算した先行出力タイミングとなるまで演奏信号の出力を待機し、発音時刻解析部30から取得したユーザが押下した鍵1の識別子と、ハンマ2の速度とから、鍵操作に応じた演奏情報を示す演奏信号を生成する。そして、計算した先行出力タイミングが到来すると、演奏情報出力部50は、生成した演奏信号を出力する(ステップS5)。
本実施形態によれば、光センサが検出した情報に基づいて、ハンマ2が動作した場合の打弦タイミングを計算し、その時刻よりも出力先行時間だけ早いタイミングで演奏信号を出力するように制御を行う。それによって、鍵盤楽器100に機器を接続し、その機器から演奏信号を出力するような場合でも、機器を介することに起因する遅延が、出力タイミングを早めた分の時間で相殺される。従って、機器からの演奏信号の出力の遅れが生じにくくなるという効果が得られる。また、本実施形態によれば、演奏の途中における複数段階での鍵の動作を検出することで、例えば鍵の軌道を予測するような複雑な計算を必要とせず、簡単な演算で演奏信号の出力タイミングを計算することができる。
図5は、本発明の第一の実施形態における鍵盤楽器100と機器とが接続された演奏システムの構成を表す図である。
図5(a)は、鍵盤楽器100とヘッドフォン53とを無線によって接続する場合を表す構成図である。ワイヤレスオーディオ送信器51は、鍵盤楽器100に接続され、鍵盤楽器100の演奏情報出力部50から出力される演奏信号を取得し、無線によってワイヤレスオーディオ受信器52へ送信する。ワイヤレスオーディオ受信器52は、ワイヤレスオーディオ送信器51から送信される演奏信号を受信する。このワイヤレスオーディオ受信器52は、ヘッドフォン53内に設けられる場合もある。ヘッドフォン53は、ワイヤレスオーディオ受信器52が受信した演奏信号に基づく音を放音する。
ここで、鍵盤楽器100が、通常モードにおいて、ハンマ2が弦4に衝突する寸前の時刻T36(図3(a))においてハンマ2の動作を検出し、演奏信号を演奏情報出力部50から出力する。この演奏信号が時刻T34における打弦タイミングからワイヤレスオーディオ送信器51、ワイヤレスオーディオ受信器52を介してヘッドフォン53によって放音されるタイミングまでに、送受信にかかる処理を行う伝達時間(例えば、12ミリ秒)が必要となる。伝達時間が長引くと、鍵盤楽器において押鍵してからヘッドフォンで演奏信号に基づく音が放音されるまでの遅延時間が増大するため、ユーザにとって違和感が生じる場合がある。これに対し、先行モードでは、時刻T34(図3(a))よりも出力先行時間(例えば10ミリ秒)だけ早い時刻T31において演奏信号を演奏情報出力部50から出力する。これにより、鍵盤楽器100において押鍵されてからヘッドフォン53で演奏信号に基づく音が放音されるまでの時間を2ミリ秒程度まで短縮することができるため、遅延時間を低減することができる。これにより、ユーザにとって違和感を生じにくくすることができる。
次に、図5(b)は、鍵盤楽器100とMIDI音源56とを無線によって接続する場合を表す構成図である。ワイヤレスMIDI送信機54は、鍵盤楽器100に接続され、鍵盤楽器100の演奏情報出力部50から出力される演奏信号であるMIDIデータを取得し、無線によってワイヤレスMIDI受信器55へMIDIデータを送信する。ワイヤレスMIDI受信器55は、ワイヤレスMIDI送信機54から送信されるMIDIデータを受信する。MIDI音源56は、ワイヤレスMIDI受信器55が受信したMIDIデータに応じてアナログのオーディオ信号を出力し、スピーカから放音する。鍵盤楽器100は、装置としてMIDI音源56が接続された場合であっても、MIDIデータを出力先行時間だけ早い時刻において演奏情報出力部50から出力することができる。これにより、MIDIデータを無線によって通信する場合であっても、鍵盤楽器100において押鍵されてからMIDI音源56を介してスピーカから放音されるまでの時間を短縮することができる。
次に、図5(c)は、複数の鍵盤楽器100をインターネットを介して接続する場合を表す構成図である。ここでは、鍵盤楽器100としての鍵盤楽器100Aと鍵盤楽器100Bとが、インターネットセッション装置57A、インターネットセッション装置57Bとを介して接続される。また、ヘッドフォン53Aは、インターネットセッション装置57Aに接続され、鍵盤楽器100Aの演奏者に装着される。ヘッドフォン53Bは、インターネットセッション装置57Bに接続され、鍵盤楽器100Bの演奏者に装着される。例えば、この構成によって、複数の鍵盤楽器100をインターネットを介して接続し、遠隔地にいる演奏者どうしでセッションを行うことが可能である。
この構成において、鍵盤楽器100Aにおける演奏内容に応じた演奏信号は、インターネットセッション装置57Aからインターネットを介してインターネットセッション装置57Bへ送信される。そしてこの演奏信号は、ヘッドフォン53Bによって、鍵盤楽器100Bの演奏による音とともに放音される。鍵盤楽器100Bにおける演奏内容に応じた演奏信号は、インターネットセッション装置57Bからインターネットを介してインターネットセッション装置57Aへ送信される。そしてこの演奏信号は、ヘッドフォン53Aによって、鍵盤楽器100Aの演奏による音とともに放音される。ユーザA、ユーザBは、それぞれ、自身の演奏音と相手側の演奏音との両方をヘッドフォン53Aあるいはヘッドフォン53Bによって聞きながら演奏することができる。
ここで、通常モードにおいて鍵盤楽器100Aと鍵盤楽器100Bとの間において演奏信号の送受信にかかる時間が30ミリ秒かかる場合、相手側の演奏信号に基づく音がヘッドフォン53Aあるいはヘッドフォン53Bから放音されるまで、30ミリ秒の遅延時間が生じる。そうすると、セッションをしにくい場合がある。これに対し、先行モードでは、演奏信号を出力先行時間(例えば30ミリ秒)だけ早い時刻において相手側の鍵盤楽器(100Aあるいは100B)から出力する。これにより、インターネットを介したセッションを行う場合であっても、一方の演奏者による演奏音が他方の演奏者側に放音されるまでの時間を短縮することができる。また、自身の演奏音については、演奏タイミングに合わせて放音される。このため、複数の鍵盤楽器100をインターネットを介して接続してセッションを行う場合であっても、自身の演奏音と遠隔地にいる相手側の演奏者の演奏音との両方を、実際の演奏タイミングにより近いタイミングで放音することができる。
なお、図5(c)において、インターネットセッション装置を用いた構成の他に、次のような構成でもよい。つまり、鍵盤楽器100A、100Bが演奏信号としてMIDIデータを出力し、MIDI送信器でそのMIDIデータをセッション相手先へ送信する。セッション相手の環境では、MIDI受信機がMIDIデータを取得し、MIDI音源を介して発音する。
このようにして、演奏内容に応じた発音をさせるタイミングが遅れてしまうことを低減することができる。演奏内容に応じた発音としては、例えば、演奏内容が鍵を押下する操作である場合、その鍵に対応した音を機器において発音するタイミングが鍵盤楽器100において、発音されるタイミングにより近づく。また、例えば、演奏内容がダンパペダルを踏み込む操作である場合、機器においてダンパペダルを踏み込む操作の効果に応じた発音がなされる。
<第二の実施形態>
次に、図6を用いて、第二の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第二の実施形態におけるハンマの動作を説明する図である。
第二の実施形態では、発音時刻解析部30が、ハンマ2の動作に基づいて打弦タイミングを予測する検出点を複数にした点が第一の実施形態と異なる。図6の例では、光センサが5つ設けられた場合に対応している。符号31a〜31dは、本実施形態におけるハンマセンサ15が、ハンマ2の動作を検出する位置とタイミングを示している。また、例えば、符号31aの示す位置をH31a、時刻をT31aとする。符号31b〜31dについても同様である。位置31a、31b、31c、31dは、光センサを設ける位置を示している。
ハンマセンサ15は、光センサが備えられた各検出点をシャッタ16が通過する度に、発音時刻解析部30にハンマ2の通過を検出したことを通知する。発音時刻解析部30は、検出結果を取得すると、例えば、1つ前の検出点を通過してから今回の検出点を通過するまでに掛かった時間から、ハンマ2の速度と打弦タイミングを計算する。また、発音時刻解析部30は、各検出点間の距離と計算したハンマ2の速度から、次の検出点をハンマ2が通過する次ポイント通過タイミングを計算する。このように、発音時刻解析部30は、ハンマセンサ15から検出結果を取得すると、取得した検出結果に基づいて、当該検出結果が得られた時刻の次に検出結果が得られる時刻である予測時刻と、打弦タイミング(通常出力タイミング)とを算出する。
発音時刻解析部30は、ハンマ2が検出点を通過する度に、最新の検出情報に基づいてこれらの計算を行うと、打弦タイミングと、次ポイント通過タイミングとを演奏情報出力部50へ出力する。
また、発音時刻解析部30は、ユーザが押下した鍵1の識別子と、ハンマ2の速度とを演奏情報出力部50へ出力する。
演奏情報出力部50は、設定受付部40が記録した出力先行時間情報を読み出し、発音時刻解析部30から打弦タイミングの情報を取得する度に、取得した打弦タイミングから出力先行時間だけ早い時刻(先行出力タイミング)を計算する。そして、演奏情報出力部50は、先行出力タイミングと、発音時刻解析部30から取得した次ポイント通過タイミングとを比較し、次ポイント通過タイミングの方が遅い時刻を示していれば、今回計算した先行出力タイミングで出力を行うことを決定する。そして、演奏情報出力部50は、決定した先行出力タイミングに至ると、演奏信号の出力を行う。
鍵1の押下に伴うハンマ2の速度は、放音する音量に応じて異なるため一定ではない。鍵1の押下の仕方によっては、ハンマ2の速度は途中から増加する場合もある。従って、より通常出力タイミングに近い時刻において検出されたハンマ2の速度に基づいて、打弦タイミングを予測した方がより正確な打弦タイミングを予測することができる。例えば、弱音の場合、位置H31dの光センサで検出した情報に基づいて、打弦タイミングを予測しても、先行出力タイミングに間に合う可能性がある。その場合、通常出力タイミングに近い時刻T31dにおいて、打弦タイミングを予測した方が、より正確な打弦タイミングを予測できると考えられる。また、より正確な打弦タイミングに基づいて計算した先行出力タイミングに演奏信号を出力できれば、機器からの演奏音の発音の遅延を低減する精度も増すと考えられる。従って、本実施形態では、各検出点を通過するごとに、次の検出点を通過するタイミングと、直前の検出点で計算した先行出力タイミングとを比較し、次の検出点の通過を待つと、先行出力タイミングにおける演奏信号の出力が間に合わなくなるかどうかを判定する。そして、先行出力タイミングに間に合うと判定される間は、先行出力タイミングの決定を保留し、先行出力タイミングにおける演奏信号の出力が間に合わなくなる一つ前である場合、その先行出力タイミングにおいて演奏信号を出力する。
本実施形態によれば、第一の実施形態における効果に加えて、より弦打タイミング(通常出力タイミング)に近い時刻での操作子の動作を検出することにより、より正確に弦打タイミングを予測することができる。そして、その弦打タイミングに基づいて、先行出力タイミングを計算するので、より正確な先行出力タイミングで演奏信号を出力することができる。
なお、演奏情報出力制御装置は、発音時刻解析部30と、設定受付部40と、演奏情報出力部50と、タイマ60と、記憶部70と、を有するようにして構成することができる。そして、その演奏情報出力制御装置を、鍵盤楽器100に組み合わせて用いることができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記で説明したハンマ2の動作の検出方法は、一例である。他の実施形態として、光センサが1つだけ設けられており、シャッタ16が、光源から光センサに向かう光を遮ることで変化する、光センサが検出する光量に応じて、ハンマ2の打弦速度や打弦タイミングを計算してもよい。さらに、他の実施形態として、特開2003−5754号公報に記載されているような、グレースケールを用いてハンマ2の打弦速度や打弦タイミングを計算してもよい。また、鍵盤楽器100はピアノに限らず、上述した通常出力タイミングにおいて演奏情報を出力するように構成された電子ピアノに本発明を適用してもよい。
10・・・演奏インターフェイス、20・・・操作子動作検出部、30・・・発音時刻解析部、40・・・設定受付部、50・・・演奏情報出力部、60・・・タイマ、70・・・記憶部、80・・・CPU

Claims (5)

  1. 鍵盤楽器の操作子が演奏操作されている際に、演奏インターフェイスの位置を複数回検出する検出部と、
    前記検出部による演奏インターフェイスの位置の検出結果に基づいて、前記操作子の演奏操作に応じた発音が行われる時刻である発音時刻を算出する発音時刻解析部と、
    前記操作子の検出結果が得られると、前記発音時刻よりも前に、前記操作子の演奏操作に対応した演奏内容を表す演奏情報を出力する演奏情報出力部と、
    を有する演奏情報出力制御装置。
  2. 前記演奏情報出力部は、
    前記操作子の演奏操作に応じた発音が行われるまでの時間に応じて定められる出力先行時間に基づいて、前記発音時刻よりも前記出力先行時間分だけ前の時刻である先行出力時刻が到来した際に、前記演奏情報を出力する
    請求項1に記載の演奏情報出力制御装置。
  3. 前記発音時刻解析部は、前記操作子が演奏操作される途中の複数の段階において検出した検出結果を当該検出する毎に取得し、該取得した検出結果に基づいて、当該検出結果が得られた時刻の次に検出結果が得られる時刻である予測時刻と、前記発音時刻とを算出し、
    前記演奏情報出力部は、前記発音時刻に基づく前記先行出力時刻が、前記予測時刻よりも前である場合、当該先行出力時刻が到来した際に、前記演奏情報を出力する
    請求項2に記載の演奏情報出力制御装置。
  4. 複数の操作子と、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の演奏情報出力制御装置と、
    を有する鍵盤楽器。
  5. 鍵盤楽器の操作子が演奏操作されている際に、演奏インターフェイスの位置を複数回検出する検出部から、前記操作子の検出結果を取得し、
    前記検出結果に基づいて、前記操作子の演奏操作に応じた発音が行われる時刻である発音時刻を算出し、
    前記操作子の演奏状態の検出結果が得られると、前記発音時刻よりも前に、前記操作子の演奏操作に対応した演奏内容を表す演奏情報を出力する
    演奏情報出力制御装置の制御方法。
JP2014127458A 2014-06-20 2014-06-20 演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法 Active JP6402502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127458A JP6402502B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法
US14/742,174 US9343051B2 (en) 2014-06-20 2015-06-17 Performance information output control apparatus, keyboard instrument and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127458A JP6402502B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008974A true JP2016008974A (ja) 2016-01-18
JP6402502B2 JP6402502B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54870205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127458A Active JP6402502B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9343051B2 (ja)
JP (1) JP6402502B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236039B2 (en) * 2013-03-04 2016-01-12 Empire Technology Development Llc Virtual instrument playing scheme
WO2019058457A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 ヤマハ株式会社 音信号生成装置、鍵盤楽器およびプログラム
GB2601113A (en) * 2020-11-11 2022-05-25 Sonuus Ltd Latency compensation system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695676A (ja) * 1992-07-17 1994-04-08 Yamaha Corp 電子楽器
JP2014048504A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd セッション装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970006173B1 (ko) * 1993-06-03 1997-04-24 야마하 가부시키가이샤 소음용 캐쳐스토퍼를 갖는 건반악기
US5386083A (en) * 1993-11-30 1995-01-31 Yamaha Corporation Keyboard instrument having hammer stopper outwardly extending from hammer shank and method of remodeling piano into the keyboard instrument
JP3620063B2 (ja) * 1994-03-25 2005-02-16 ヤマハ株式会社 自動ピアノおよび演奏データ加工装置
JP3684610B2 (ja) * 1994-08-01 2005-08-17 ヤマハ株式会社 鍵盤情報出力装置
US5679914A (en) * 1995-10-25 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard device for an electronic instrument and an electronic piano
JP3627322B2 (ja) * 1995-11-07 2005-03-09 ヤマハ株式会社 自動ピアノ
JP3758277B2 (ja) * 1997-02-25 2006-03-22 ヤマハ株式会社 自動ピアノ
JP4069557B2 (ja) * 1999-12-16 2008-04-02 ヤマハ株式会社 ハンマ検出装置および演奏情報取得装置
JP4374803B2 (ja) * 2001-06-26 2009-12-02 ヤマハ株式会社 光センサ
JP4075771B2 (ja) * 2003-11-04 2008-04-16 ヤマハ株式会社 推定装置、自動楽器およびプログラム
JP4711179B2 (ja) * 2005-08-19 2011-06-29 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器およびプログラム
JP4803047B2 (ja) * 2007-01-17 2011-10-26 ヤマハ株式会社 演奏支援装置および鍵盤楽器
EP2043088A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Yamaha Corporation Music performance system for music session and component musical instruments
US7902449B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-08 Yamaha Corporation Music performance system for music session and component musical instruments
JP6232850B2 (ja) * 2013-08-29 2017-11-22 カシオ計算機株式会社 タッチ検出装置、タッチ検出方法、電子楽器及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695676A (ja) * 1992-07-17 1994-04-08 Yamaha Corp 電子楽器
JP2014048504A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd セッション装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6402502B2 (ja) 2018-10-10
US9343051B2 (en) 2016-05-17
US20150371619A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361825B2 (en) Electronic keyboard instrument
CN111052223B (zh) 播放控制方法、播放控制装置及记录介质
JP6232850B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出方法、電子楽器及びプログラム
JP7306402B2 (ja) 音信号生成装置、鍵盤楽器およびプログラム
JP2009098683A (ja) 演奏システム
CN109804427B (zh) 演奏控制方法以及演奏控制装置
JP6402502B2 (ja) 演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法
US11138961B2 (en) Sound output device and non-transitory computer-readable storage medium
RU2673599C2 (ru) Способ передачи информации музыкального исполнения и система передачи информации музыкального исполнения
US11694665B2 (en) Sound source, keyboard musical instrument, and method for generating sound signal
US11551653B2 (en) Electronic musical instrument
US11749242B2 (en) Signal processing device and signal processing method
JP2014112221A (ja) 発音機構における打撃部材のための駆動制御装置
JP4244916B2 (ja) 演奏動作予測に基づく発音制御方法および電子楽器
JP5151401B2 (ja) 音声処理装置
JP4333588B2 (ja) セッション端末
JP6744522B2 (ja) 演奏システム、及び制御方法
US20170345404A1 (en) Electronic keyboard musical instrument
WO2023195333A1 (ja) 制御装置
JP5531382B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成システムおよびプログラム
JP2017072623A (ja) 楽器の音響効果設定方法
JP6507519B2 (ja) タッチ検出装置、方法、およびプログラム、電子楽器
JP2017227758A (ja) 信号送受信システム、信号送信装置及びこれらの制御方法、プログラム
JP2004004360A (ja) 検出センサ評価装置、電子楽器及び電子鍵盤楽器
JP2006227226A (ja) スピーカ付き消音ピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151