JP2016008393A - 免震構造 - Google Patents

免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008393A
JP2016008393A JP2014128108A JP2014128108A JP2016008393A JP 2016008393 A JP2016008393 A JP 2016008393A JP 2014128108 A JP2014128108 A JP 2014128108A JP 2014128108 A JP2014128108 A JP 2014128108A JP 2016008393 A JP2016008393 A JP 2016008393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
seismic isolation
capital
isolation device
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014128108A
Other languages
English (en)
Inventor
克己 中山
Katsumi Nakayama
克己 中山
啓司 水木
Keiji Mizuki
啓司 水木
幸義 五十嵐
Yukiyoshi Igarashi
幸義 五十嵐
英輔 朝木
Eisuke Asaki
英輔 朝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C & C Engineering Kk
Toyo Techno Corp
Original Assignee
C & C Engineering Kk
Toyo Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C & C Engineering Kk, Toyo Techno Corp filed Critical C & C Engineering Kk
Priority to JP2014128108A priority Critical patent/JP2016008393A/ja
Publication of JP2016008393A publication Critical patent/JP2016008393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】建築工程を簡易にして工期を短縮しコストを抑制することが可能な免震構造を提供する。【解決手段】スラブ12と、スラブ12上側に接合されたキャピタル13aと、キャピタル13a上側に下側が固定された免震装置14と、免震装置14上側が固定されたキャピタル13bと、キャピタル13bに接合された床スラブ15と、キャピタル13bおよび床スラブ15と接合して床スラブ15上側に設置された柱16とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

この発明は、フラットスラブ構造に免震装置を設置した免震構造に関するものである。
一般的な免震構造では、杭に接合した基礎梁と、柱と接合した大梁との間に免震装置を設置している。免震装置は、例えば高減衰ゴムなどを有しており、この免震装置が地震の揺れによって水平方向に変形し、建造物等の揺れをゆっくり(揺れ周期を長くして)且つ減衰させて当該建造物等の揺れを低減するようにしたものである。
図4は、従来の免震構造の概略構成を表す説明図である。図4(a)は従来の免震構造の一例を示し、図4(b)は従来の免震構造の他の例を示したもので、各免震構造を側方視した場合の構成を示している。
図4(a)の免震構造101は、地中に設置された杭111の杭頭に基礎梁113を固定し、各杭111を基礎梁113によって繋いで基礎を形成し、この基礎及び基礎梁113に床スラブ112を設置している。
また、杭111の杭頭上方の基礎梁113には免震装置114が設置されている。この免震装置114の上部は、大梁116に固定されている。大梁116の上部には、柱117が設置されている。この柱117は、杭111ならびに免震装置114の直上に設けられている。
免震装置114を設置する場合、図示したように基礎梁113と大梁116との間に大梁下空洞bが必要になる。また、免震装置114の設置固定、点検メンテナンス等の作業を行うためにスラブ下空洞aを設ける必要がある。スラブ下空洞aは、作業者が床スラブ112上を移動することが可能であり、また作業等を行うことが可能な程度の高さを有する。
地震時に免震装置114が変形すると、大梁116には柱117と免震装置114から曲げモーメント、せん断力等が作用する。そのため、大梁116は、地震時に免震装置114、柱117等から伝わる応力に十分耐え得る強度等を有するように形成されている。
また、上記のように免震装置114が変形したときには、基礎梁113に杭111と免震装置114から曲げモーメント、せん断力等が作用する。そのため、基礎梁113は、地震時に免震装置114、杭111等から伝わる上記の応力に耐え得るように形成されている。
図4(b)の免震構造102は、複数の杭111の上側の位置(杭頭111a)にスラブ118が設けられている。また、杭頭111aの上部には免震装置114が設置固定されている。
免震装置114の上部には、大梁116が設けられており、図4(a)に示したものと同様に、大梁116の上部には床スラブ115が設置固定されている。また、大梁116もしくは床スラブ115の上部(免震装置114の直上)に柱117が設置されている(例えば特許文献1参照)。
なお、図4(b)に示したスラブ118はフラットスラブであるが、これに替えてフラットビーム(高さが小さく幅広の偏平梁)を設置し、このフラットビームとスラブを接合したものを設置してもよい。
また、免震構造102においても、免震装置114の設置、点検等の作業を可能にするため、作業者等が移動できるようにスラブ下空洞aならびに大梁下空洞bを設ける必要がある。
また、地震時には大梁116に免震装置114、柱117等から前述のような応力が作用するため、当該大梁116は、相当の強度等を有するように形成されている。
特開平9−273162号公報
従来の免震構造は以上のように構成されているので、相当の強度を有する大梁や基礎梁が必要になり、当該大梁や基礎梁の構築に用いる鉄筋やコンクリートなどの資材コストが高額になり、また、構築する際の作業期間や工事費用も増大する。
また、免震装置の点検等の際に作業者が当該免震装置の位置まで移動し、作業等を行うことができるように空洞を設ける必要がある。前述のように相当の強度を有する大梁等は、外寸も大きくなり上記の空洞内に大きく張り出す。そのため、当該張り出し部分を考慮して空洞を大きく設ける必要があり、土木工事や鉄筋コンクリート工事費用が増大してしまうという問題点があった。
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、建築工程を節減して工期の短縮ならびにコストを抑制することが可能な免震構造を提供することを目的とする。
この発明に係る免震構造は、第1スラブと、前記第1スラブ上側に接合された下側キャピタルと、前記下側キャピタル上側に、下側が固定された免震装置と、前記免震装置上側が固定された上側キャピタルと、前記上側キャピタルに接合された第2スラブと、前記上側キャピタルおよび第2スラブと接合して該第2スラブ上側に設置された柱とを備えることを特徴とする。
また、第1スラブと、前記第1スラブ下側に接合された下側キャピタルと、前記第1スラブの上側に、下側が固定された免震装置と、前記免震装置上側が固定された上側キャピタルと、前記上側キャピタルに接合された第2スラブと、前記上側キャピタルおよび第2スラブと接合して該第2スラブ上側に設置された柱とを備えることを特徴とする。
また、前記免震装置および前記柱の直下の地中に埋設され、前記下側キャピタルならびに前記第1スラブに杭頭を接合した杭を備えることを特徴とする。
また、前記免震装置直下を含む位置に設置され、前記下側キャピタルと接合されて前記第1スラブを支持する第1フラットビームを備えたことを特徴とする。
また、前記免震装置および前記柱の下方の地中に埋設され、前記第1フラットビーム、前記第1スラブおよび前記第1キャピタルに杭頭を接合した杭を備えることを特徴とする。
また、前記免震装置直上を含む位置に設置され、前記上側キャピタルと接合されて前記第2スラブを支持する第2フラットビームを備え、該第2フラットビームを前記上側キャピタルおよび第2スラブとともに前記柱に接合したことを特徴とする。
この発明によれば、大梁等を備えることなく十分な強度を確保することができ、建造物等の工期や工事費を抑制して高い免震性を得ることができる。
この発明の実施例1による免震構造の概略構成を表す説明図である。 この発明の実施例2による免震構造の概略構成を表す説明図である。 この発明の実施例3による免震構造の概略構成を表す説明図である。 従来の免震構造の概略構成を表す説明図である。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
(実施例1)
図1は、この発明の実施例1による免震構造を表す説明図である。図1の免震構造1は、地中に埋設される杭11、杭11とともに基礎を構成するスラブ12、キャピタル13a、キャピタル13b、床スラブ15、柱16によってフラットスラブ構造を構成し、これに免震装置14を備えている。
杭11は、例えば鉄筋コンクリート造(場所打ちコンクリート杭等)、鋼管造、SCパイル造、またはPHCパイル造などの杭であり、建造物等の基礎として複数の所定位置に埋設されている。
スラブ12は、鉄筋コンクリート造のフラットスラブであり、各杭11の杭頭ならびにキャピタル13aに接合されたものである。なお、図1において、少なくともスラブ12下面から下の部分は地中となる。
キャピタル13aおよびキャピタル13bは、例えば鉄筋コンクリート造であり、鉄骨を用いてもよい。スラブ12の上側に配置されたキャピタル13aは、杭11の杭頭ならびにスラブ12に接合固定されている。
免震装置14は、地震等の揺れが発生したとき変形するゴム部14a、またゴム部14aの上下両端に上側ならびに下側フランジ部を有している。
ゴム部14aは、例えば鋼板と高減衰ゴム等とを複数積層させたもので、積層方向に鋼板などからなる上側フランジ部および下側フランジ部が設けられている。上側フランジ部および下側フランジ部は、ボルト・ナットを用いてそれぞれキャピタル13a,13bに固定されるように構成されている。
免震装置14は、地震の特に横揺れに対してゴム部14aが水平方向に変形し、地震の揺れ周期よりも長い周期で上側フランジが揺れ、またゴム部14aの弾性等の作用により揺れを減衰するように構成されている。
免震装置14の下側フランジ部は、キャピタル13aに固定されている。また、免震装置14の上側フランジ部は、キャピタル13bに固定されている。キャピタル13bは、鉄筋コンクリート造のフラットスラブである床スラブ15を下側から支持するように、当該床スラブ15と接合されており、免震装置14を介してキャピタル13aの直上に配置されている。
キャピタル13bの上側には、前述のように床スラブ15が設置されており、キャピタル13bには床スラブ15を介して、鉄骨造あるいは鉄筋コンクリート造等の柱16が接合固定されている。詳しくは、杭11、免震装置14、キャピタル13a等の直上に中心軸等を揃えて柱16が設置されており、キャピタル13bと接合されたことによって強度等が増大した部分(床スラブ15の一部分)に柱16が設けられている。
免震構造1は、免震装置14をスラブ12と床スラブ15との間に設置しており、作業者等が免震装置14の点検等を可能にするため、上記のスラブ12の上面から床スラブ15の下面までの間に空洞aを設けている。この空洞aの高さは、キャピタル13aおよびキャピタル13bの各高さと免震装置14の高さの合計、もしくはそれ以上となり、例えば作業者等が歩行によって移動可能な程度である。
換言すると、免震構造1は大梁等を備えていないことから空洞a内に突出する構造部分を低減することができ、そのため作業者等が空洞aを容易に移動することも可能になり、また作業空間等を十分確保することも可能になる。
免震構造1は、地震の揺れによって免震装置14のゴム部14aが変形すると、キャピタル13aには概ね免震装置14と杭11から曲げモーメント、せん断力などのストレスが加わる。また、キャピタル13bには概ね免震装置14と柱16から上記のストレスが加わる。
キャピタル13a,13bは、上記のストレスエネルギに耐え得る強度等を有しており、このような強度等を有することにより、上記のストレスを高い効率で免震装置14に伝える。
免震装置14は、例えば複数の方向へ変形(往復変形)などを繰り返すときゴム部14aが有するゴム弾性などの作用により、地震による揺れ(エネルギ)を減衰させ、前述のストレスを吸収・解消する。
即ち、上記のような強度等を有するキャピタル13a,13bを備えることにより、スラブ12、床スラブ15、柱16、図示されない壁部などの損傷もしくは損壊を抑制することが可能になり、免震装置14を固定する大梁等を備えることなく建造物全体の免震性を高めることができる。
(実施例2)
図2は、この発明の実施例2による免震構造の概略構成を表す説明図である。図1に示したものと同一あるいは相当する部分に同じ符号を使用し、重複説明を省略する。図2の免震構造2は、スラブ12の下側にキャピタル13cを配置しており、杭11の杭頭にキャピタル13cを設置固定している。キャピタル13cは、前述のキャピタル13a,13bと同様な構造を有するものである。
キャピタル13cは、前述のようにスラブ12を下側から支持するように接合されており、当該キャピタル13cと接合されたことによって強度等が増大した部分(スラブ12の一部分)の上側に免震装置14の下側フランジがボルト・ナット等を用いて固定されている。
なお、免震装置14の上側フランジはキャピタル13bにボルト・ナット等を用いて固定されており、当該キャピタル13b、床スラブ15、柱16等は、図1に示した免震構造1と同様に設置(接合)固定されている。また、図2において、少なくともスラブ12の下面以下の部分は地中となる。
免震構造2においては、スラブ12の上側から床スラブ15の下面までの高さ、即ち空洞aの高さは免震装置14の高さとキャピタル13bの高さの合計、もしくはそれ以上であり、作業者等が移動可能な程度である。また、免震構造1と同様に大梁等を備えていないので、空洞aの高さをある程度低くした場合でも作業者等が容易に移動することができ、また作業空間等も十分に確保することができる。
免震構造2は、地震の揺れによって免震装置14のゴム部14aが変形すると、キャピタル13cには概ね免震装置14と杭11から曲げモーメント、せん断力などのストレスが加わる。また、キャピタル13bには概ね免震装置14と柱16等から上記のようなストレスが加わる。
キャピタル13b,13cは、上記のストレスエネルギに耐え得る強度等を有しており、上記のストレスを高い効率で免震装置14へ伝える。
免震装置14は、前述のように複数の方向へ往復変形などを繰り返すときゴム部14aの弾性などの作用により、地震による揺れ(エネルギ)を減衰させ、また上記のストレスを吸収・解消する。
即ち、上記のような強度等を有するキャピタル13b,13cを備えることにより、スラブ12、床スラブ15、柱16、図示されない壁部などの損傷もしくは損壊を抑制することが可能になり、免震装置14を固定する大梁等を備えることなく建造物全体の免震性を高めることができる。
(実施例3)
図3は、この発明の実施例3による免震構造の概略構成を表す説明図である。図1または図2に示したものと同一あるいは相当する部分に同じ符号を使用し、重複説明を省略する。
図3の免震構造3は、地中に設置固定された各杭11の杭頭を繋ぐようにフラットビーム(高さが小さく幅広の偏平梁)20を設置し、またフラットスラブからなるスラブ12aを設置している。
スラブ12aならびにフラットビーム20は、例えば鉄筋コンクリート造であり、これらはスラブ12aをフラットビーム20によって支持するように接合されている。
フラットビーム20の上側にはキャピタル13dが設置されており、例えば、図示したように杭11の杭頭直上となる位置(杭頭とフラットビーム20が接合された部分)にキャピタル13dが設置され、当該キャピタル13d、上記の杭頭、フラットビーム20、スラブ12aが接合されている。換言すると、キャピタル13dとフラットビーム20が接合されて強度等の増大した部分を杭頭に接合している。
また、キャピタル13dの上側には、免震装置14の下側フランジが前述のようにボルト・ナットを用いて設置固定されている。
また、フラットビーム20の下端とスラブ12aの下端とを揃えて(高さ方向の端部を揃えて)構築してもよい。また、フラットビーム21の下端と床スラブ15aとの下端とを揃えて(高さ方向の端部を揃えて)構築してもよい。
免震装置14の上側フランジは、前述のようにボルト・ナットを用いてキャピタル13eに固定されている。キャピタル13eは、フラットビーム21(フラットビーム20と同様の偏平梁)に接合固定されており、免震装置14の直上となるフラットビーム21の上側には柱16が設置されている。換言すると、キャピタル13eならびにフラットビーム21が接合されており、強度等が増大している部分に柱16が接合固定されている。
また、フラットビーム21は、鉄筋コンクリート造のフラットスラブである床スラブ15aが接合固定されており、当該床スラブ15aを支持している。
なお、キャピタル13d,13eは、前述のキャピタル13a〜13cと同様に鉄骨造または鉄筋コンクリート造である。
キャピタル13dはフラットビーム20とともに、地震時に杭11および免震装置14から加わる曲げモーメントやせん断力などのストレスに耐え得る強度等を有している。
また、キャピタル13eはフラットビーム21とともに、地震時に免震装置14および柱16から加わる上記のようなストレスに耐え得る強度等を有している。図3において、少なくともスラブ12aの下面ならびにフラットビーム12aの下側は地中である。
免震構造3においても、作業者が移動可能であり免震装置14等の点検などの作業を行うための空洞aを設けている。免震構造3の空洞aは、スラブ12aならびにフラットビーム20の上面から少なくともフラットビーム21下面までの高さを有し、例えば、キャピタル13d、免震装置14、キャピタル13eの各高さを合計したもの、もしくはそれ以上の高さを有する。
免震構造3は免震構造1,2と同様に大梁等を備えていないので、作業者等が容易に移動することができ、また作業空間等も十分に確保することができる。
免震構造3においても、地震の揺れによって免震装置14のゴム部14aが変形する。この変形によって、概ね免震装置14と杭11から曲げモーメント、せん断力などのストレスがキャピタル13dならびにフラットビーム20に加わる。また、キャピタル13eならびにフラットビーム21には概ね免震装置14と柱16等から上記のようなストレスが加わる。
キャピタル13d,13e、およびフラットビーム20,21は、上記のストレスエネルギに耐え得る強度等を有している。特に、フラットビーム20,21を備えた部分について建造物等の強度等を高めることができ、強い地震の揺れに対応することが可能になる。
実施例1〜3で説明した各免震構造1〜3は、いずれも杭11の杭頭にキャピタルやスラブなどを接合したものであるが、杭11を設置していない位置において、十分な強度等を有する基礎スラブ(前述のスラブ12,12aに相当)を地中または地面に構築し、この基礎スラブの上側に下側キャピタル(例えば図1のキャピタル13a)、免震装置14、上側キャピタル(例えば図1のキャピタル13b)、床スラブ15等、柱16などを前述のように設置してもよい。
また、図1の免震構造1または図2の免震構造2に、図3のフラットビーム20を備えてもよい。具体的には図1,2に示したスラブ12を支持するフラットビーム20を備え、このフラットビーム20とキャピタル13aまたはキャピタル13cとを接合して、前述のように杭11、免震装置14等を設置(接合)した構造でもよい。
また、図1,2の免震構造1,2に、図3のフラットビーム21を備えてもよい。具体的には、図1,2の床スラブ12を支持するフラットビーム21を備え、このフラットビーム21にキャピタル13bや柱16等を接合した構造でもよい。
1〜3免震構造
11杭
12,12aスラブ
13a〜13eキャピタル
14免震装置
14aゴム部
15,15a床スラブ
16柱
20,21フラットビーム
101,102免震構造
111,111a杭
112,115床スラブ
113基礎梁
114免震装置
116大梁
117柱
118スラブ

Claims (6)

  1. 第1スラブと、
    前記第1スラブ上側に接合された下側キャピタルと、
    前記下側キャピタル上側に、下側が固定された免震装置と、
    前記免震装置上側が固定された上側キャピタルと、
    前記上側キャピタルに接合された第2スラブと、
    前記上側キャピタルおよび第2スラブと接合して該第2スラブ上側に設置された柱と、
    を備えることを特徴とする免震構造。
  2. 第1スラブと、
    前記第1スラブ下側に接合された下側キャピタルと、
    前記第1スラブの上側に、下側が固定された免震装置と、
    前記免震装置上側が固定された上側キャピタルと、
    前記上側キャピタルに接合された第2スラブと、
    前記上側キャピタルおよび第2スラブと接合して該第2スラブ上側に設置された柱と、
    を備えることを特徴とする免震構造。
  3. 前記免震装置および前記柱の直下の地中に埋設され、前記下側キャピタルならびに前記第1スラブに杭頭を接合した杭を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の免震構造。
  4. 前記免震装置直下を含む位置に設置され、前記下側キャピタルと接合されて前記第1スラブを支持する第1フラットビームを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の免震構造。
  5. 前記免震装置および前記柱の下方の地中に埋設され、前記第1フラットビーム、前記第1スラブおよび前記第1キャピタルに杭頭を接合した杭を備えることを特徴とする請求項4に記載の免震構造。
  6. 前記免震装置直上を含む位置に設置され、前記上側キャピタルと接合されて前記第2スラブを支持する第2フラットビームを備え、該第2フラットビームを前記上側キャピタルおよび第2スラブとともに前記柱に接合したことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の免震構造。
JP2014128108A 2014-06-23 2014-06-23 免震構造 Pending JP2016008393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128108A JP2016008393A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128108A JP2016008393A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016008393A true JP2016008393A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55226162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128108A Pending JP2016008393A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016008393A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184213A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kajima Corp 建物の免震装置
JPH11324204A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Shimizu Corp 建物の構造
JP2007120232A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shimizu Corp 杭頭免震構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184213A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kajima Corp 建物の免震装置
JPH11324204A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Shimizu Corp 建物の構造
JP2007120232A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shimizu Corp 杭頭免震構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060083776A (ko) 덮개형 전단구속판을 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
JP2011256695A (ja) 柱頭免震構造
JP6346238B2 (ja) 仮設足場用跳ね出し架台
JP2016050377A (ja) 柱脚部と鉄骨梁との接合構造
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP2016199923A (ja) 免震構造およびその構築方法
JP7009724B2 (ja) 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構
JP4980782B2 (ja) 建築物の中間階免震機構
JP2016008393A (ja) 免震構造
JP6577786B2 (ja) 杭頭免震構造物における杭頭接合部の定着構造
JP2019094643A (ja) 新設建物の地下構造
JP6383533B2 (ja) 既存建物の耐震改修方法
JP6269242B2 (ja) 建物補強構造
JP6247117B2 (ja) 既存建物の免震化施工中の仮設構造
JP5852475B2 (ja) 杭基礎の改築方法
JP6688856B2 (ja) 制振構造
JP6000414B2 (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造
JP6504824B2 (ja) 制振構造の構築方法
JP6895729B2 (ja) 中間階免震建物、中間階免震建物の構築方法
JP6326279B2 (ja) 杭基礎構造物の免震化改修方法
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
JP5989597B2 (ja) 既設架構の免震化工事施工中の仮設耐震化構造及びその施工法
JP6342743B2 (ja) 既存建物補強構造
JP4432581B2 (ja) 階高を変更可能な建物構造
JP2012112095A (ja) コンクリート打ち継ぎ構造およびコンクリート打ち継ぎ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530