JP2016008388A - 防音構造 - Google Patents

防音構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016008388A
JP2016008388A JP2014128030A JP2014128030A JP2016008388A JP 2016008388 A JP2016008388 A JP 2016008388A JP 2014128030 A JP2014128030 A JP 2014128030A JP 2014128030 A JP2014128030 A JP 2014128030A JP 2016008388 A JP2016008388 A JP 2016008388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building unit
building
unit
soundproof
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426380B2 (ja
Inventor
泰嗣 伊倉
Yasutsugu Ikura
泰嗣 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2014128030A priority Critical patent/JP6426380B2/ja
Publication of JP2016008388A publication Critical patent/JP2016008388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426380B2 publication Critical patent/JP6426380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】容易に施工できる防音構造を実現する。
【解決手段】第一建物ユニット10の内側に、第一建物ユニット10よりも小さなサイズの第二建物ユニット20を配設し、その第二建物ユニット20によって構成される防音室1aの防音構造1は、第二建物ユニット20に第一建物ユニット10を被せた二重構造のユニット式建物100を構築するようにして容易に施工することができる。このユニット式建物100の防音室1aの周囲には、第一建物ユニット10と第二建物ユニット20との二重構造によって形成される遮音ラインが設けられ、防音を図ることを可能にした。
【選択図】図1

Description

本発明は、防音構造に係り、建物ユニットを用いた防音構造に関する。
従来、戸建て住宅や集合住宅等において、近隣に迷惑を掛けないように楽器の演奏を可能にするためなど、居住空間内にその空間と区画した防音室を設けることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−20546号公報
しかしながら、上記特許文献1の防音室を設ける場合には、居住空間の床上に防振材を介して四方に防音壁を設置する工程と、その防音壁の上端部間に防音天井を架設する工程と、床上に防音床を敷設する工程とを要するため、その防音室を短期間で施工することが困難であった。
本発明の目的は、容易に施工できる防音構造を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図6に示すように、
建物本体内の所定の箇所に配置された防音室1aの防音構造1であって、
前記建物本体は、略直方体状に形成された複数の第一建物ユニット10によって構築されており、
前記防音室1aは、前記第一建物ユニット10の内側に設けることが可能なサイズの略直方体状に形成された少なくとも一つの第二建物ユニット20の内側に構成されており、
前記防音室1aの周囲には、前記第二建物ユニット20によって形成される遮音ラインが設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、防音構造1は、第二建物ユニット20に第一建物ユニット10を被せた二重構造のユニット式建物100を構築するようにして容易に施工することができる。
そして、第一建物ユニット10の内側であって、第二建物ユニット20の内側に設けられた防音室1aの周囲には、第二建物ユニット20によって形成される遮音ラインが設けられる。つまり、第一建物ユニット10の内側にその第一建物ユニット10よりも小さなサイズの第二建物ユニット20を配設してなる防音室1aの防音構造1によって好適に防音を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、
請求項1に記載の防音構造1において、
前記第一建物ユニット10と前記第二建物ユニット20には、それぞれ遮音性を有する同じ種類の壁11,21が取り付けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、防音室1aの四方を、第二建物ユニット20の壁21と第一建物ユニット10の壁11の二重壁で囲むことができるので、その四方の壁を通じて音が室外に漏れることを防ぐことができる。
また、この防音構造1は、壁21と壁11の間につくられる空気層によって音の振動をカットすることができ、優れた防音効果を発揮する。
請求項3に記載の発明は、例えば図1、図4に示すように、
請求項1又は2に記載の防音構造1において、
前記第二建物ユニット20は、基礎101の立上がり部121に配設されており、
対向する前記立上がり部121間に亘る底部101aが設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、防音室1aの床23を抜けた音は、第二立上がり部121及び底部101aによって遮断されるようになっており、その音が外に漏れることを防ぐことができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図4に示すように、
請求項1〜3の何れか一項に記載の防音構造1において、
前記第一建物ユニット10の上に積層される上部構造体(例えば上階建物ユニット40)には、前記第一建物ユニット10の天井12と対向する位置に遮音性を有する平面材41bが取り付けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第一建物ユニット10の上に積層された上階建物ユニット40には、第一建物ユニット10の天井12と対向する位置に遮音性を有する平面材41bを有する床41が取り付けられているので、防音室1aの天井22を抜けた音は、その床41(平面材41b)によって遮断されるようになっており、その音が外に漏れることを防ぐことができる。
請求項5に記載の発明は、例えば図4〜図6に示すように、
請求項1〜4の何れか一項に記載の防音構造1において、
前記第一建物ユニット10の天井12には、前記第二建物ユニット20の壁21に対応する位置に沿うように、遮音性を有する板材5が設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、第一建物ユニット10の天井12には、第二建物ユニット20の壁21に対応する位置に沿うように、遮音性を有する板材5が設けられているので、防音室1aの天井22を抜けた音は、天井12の板材5によって遮断されるようになっており、その音が外に漏れることを防ぐことができる。
本発明によれば、防音構造を容易に施工できる。
本実施形態の防音構造を有するユニット式建物に関する説明図である。 防音構造を有するユニット式建物を上面視して示す説明図である。 ユニット式建物の防音構造の一部を拡大して示す平面図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 建物ユニットの天井を示す平面図である。 天井に取り付ける板材の構造を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る防音構造の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る防音構造1を有する建物に関する説明図であり、略直方体状の建物ユニットを複数連結して構築するユニット式建物100を示している。図2は、そのユニット式建物100を上面視して示す説明図である。
ユニット式建物100は、例えば、図1、図2に示すように、略直方体状に形成された複数の第一建物ユニット10によって構築された建物本体と、その建物本体内の所定箇所に配置された第二建物ユニット20によって構成される防音室1aを有している。
つまり、本発明に係る防音構造1は、建物本体を構成する第一建物ユニット10の内側に、その第一建物ユニット10よりも小さなサイズの略直方体状に形成された第二建物ユニット20を配設して防音室1aを設けたものである。なお、第二建物ユニット20は、第一建物ユニット10よりも長手方向及び短手方向に短く、また柱も短いサイズを有する建物ユニットである。
具体的に、このユニット式建物100は、例えば、図2に示すように、建物本体を構成する階高ユニットである4つの第一建物ユニット10と、防音室1aを構成する通常高ユニットである2つの第二建物ユニット20と、建物本体の一部を構成する階高ユニットである3つの第三建物ユニット30と、を備えている。第三建物ユニット30は、第一建物ユニット10とは長辺方向のサイズが異なる階高ユニットである。なお、階高ユニットは、通常高ユニットよりも長い柱を有する建物ユニットであり、居室の天井高を通常より高くするためや、床レベルを低くするため等に用いられる。
4つの第一建物ユニット10は、その長辺側の側面同士を対向させるように並設されている。
3つの第三建物ユニット30は、その長辺側の側面同士を対向させるように並設されており、第三建物ユニット30の短辺側の側面を、第一建物ユニット10の短辺側の側面に対向させる向きに配設されている。
2つの第二建物ユニット20は、第一建物ユニット10の内側で、その長辺側の側面同士を対向させるように並設されている。この第二建物ユニット20によってユニット内部に区画された空間が防音室1aとなる。
また、第一建物ユニット10上に、建物本体の一部を構成するユニットである上階建物ユニット40(図4参照)を積層するようにしてもよい。
なお、階高ユニットは輸送制限上限の高さ寸法とされ、通常高ユニットは居住空間を快適に過ごすための高さ寸法となっており、それらを重ねた際の寸法調整として基礎の立上がり部の頭部が切削される。この場合、床段差が生じるので、後述する防振ゴムを用いた2重床にしたり、通常高ユニットの高さを変えて床面を面一にしたりしてもよい。
また、基礎の立上がり部の頭部を切削する高さ調整を行うのであれば、階高ユニット同士を重ねた防音構造を構築することもできる。
これらの建物ユニットは、例えば、長方形の四隅に相当する位置に立設された四本の柱と、隣接する柱の下部を繋ぐ四本の床梁と、隣接する柱の上部を繋ぐ四本の天井梁とを骨組みしてなる箱型のフレームを有する。この箱型のフレームの下面側に床、フレームの上面側に天井、フレームの側面側に壁(例えば、間仕切壁などの内装材や外壁などの外装材)が工場において組み付けられて、略直方体状の建物ユニットが形成される。
工場において製造された建物ユニットは建築現場へ運搬された後、建築現場において基礎101上に左右上下に隣接設置されることにより、ユニット式建物100が構築される。
そして、第一建物ユニット10には、例えば、図2〜図4に示すように、短辺側の両方の側面と長辺側の一方の側面に壁11が取り付けられており、長辺側の他方の側面同士を対向させた配置の第一建物ユニット10が基礎101の第一立上がり部111に配設されている。この第一建物ユニット10には、例えば、図4に示すように、天井12が取り付けられている。
壁11は、図3、図4に示すように、パネル板11aと、縦胴縁11bと、石膏ボード11c等を備えており、遮音性を有している。また、パネル板11aと石膏ボード11cの間には、断熱材が設けられている。なお、屋外に面しているパネル板11aは外装材、隣接する建物ユニットに面しているパネル板11aは内装材として機能するものである。
パネル板11aは、PALC(Precastable Autoclaved Lightweight Ceramics)などの気泡コンクリート材料からなる。例えば、PALCからなるパネル板11aは、厚さ80mmを有している。
なお、PALCからなるパネル板11aではなく、ALC(Autoclaved Lightweight Concrete)からなるパネル板11aでもよく、また吸音パネルや遮音パネルなどをパネル板11aとして設けて、その防音性を高めるようにしてもよい。
天井12は、図4〜図6に示すように、天井板12aと天井野縁12b等を備えている。また天井12には断熱材が設けられている。
この天井12には、第二建物ユニット20の壁21に対応する位置に沿うように、遮音性を有する板材5が設けられている。
板材5は、例えば、石膏ボードからなる。この板材5は、第二建物ユニット20の短辺側の壁21の位置に対応させて、天井12の長手方向両側で天井野縁12bと平行に配設された長尺板材5aと、第二建物ユニット20の長辺側の壁21の位置に対応させて、天井野縁12bと直交する向きで天井野縁12b間に配設された短尺板材5bとを備えて構成されている。
図4に示すように、天井12に設けられている板材5の下端は天井板12aに当接しており、また、板材5の上端は後述する上階建物ユニット40の床41の平面材41bに当接するようになっている。なお、天井板12aを切り欠いたスリットを形成し、そのスリットを貫いた板材5の下端を壁21の上端に当接させるようにしてもよい。
板材5は、例えば、天井板12aと天井22とに設けられている開口を通じて、天井12に取り付けられるようになっている。また、後述する上階建物ユニット40の床41に設けられている開口を通じて板材5を取り付けるようにしてもよい。この開口は、板材5の取り付け後に閉じられる。また、床板41aと平面材41bが取り付けられていない上階建物ユニット40を載置し、その上階建物ユニット40側から板材5を取り付けた後に床板41aと平面材41bを配設するようにしてもよい。
天井12には、図4、図5に示すように、ブレースBが設けられているので、そのブレースBを避けるように板材5の取り付けが行われる。
板材5は、例えば、図6に示すように、上側に切欠51が形成されている板材5と、下側に切欠51が形成されている板材5との2枚1組で構成されている。
そして、ブレースBを切欠51内に装入するようにそれぞれの板材5を取り付けた後、板材5の遮音性を維持するように、嵌込材52で切欠51を塞ぐようになっている。
なお、第一建物ユニット10の天井12(天井板12a)を貫いて、第二建物ユニット20の壁21と連続させるように板材5を配設することで、遮音性の向上を図るようにしてもよい。
また、第一建物ユニット10の内側に設けられている第二建物ユニット20には、例えば、図2〜図4に示すように、短辺側の両方の側面と長辺側の一方の側面に壁21が取り付けられており、長辺側の他方の側面同士を対向させた配置の第二建物ユニット20が基礎101の第二立上がり部121に配設されている。この第二建物ユニット20には、例えば、図4に示すように、天井22と床23が取り付けられている。
なお、第二立上がり部121の下端同士は基礎101の底部101aを介して連続している。建物の基礎101をベタ基礎とすれば全ての立上がり部(111、121)に亘って底部101aが連続するので好ましい。布基礎であっても対向する立上がり部間に亘るコンクリート層を設けて連続させるようにすればよい。
壁21は、図3、図4に示すように、パネル板21aと、縦胴縁21bと、石膏ボード21c等を備えており、遮音性を有している。また、パネル板21aと石膏ボード21cの間には、断熱材が設けられている。
この壁21は、第一建物ユニット10の壁11と同じものであり、パネル板21aはPALCなどの気泡コンクリート材料からなる。なお、PALCからなるパネル板21aではなく、ALCからなるパネル板21aでもよく、また吸音パネルや遮音パネルなどをパネル板21aとして設けて、その防音性を高めるようにしてもよい。
また、防音室1aの出入口として、壁21と壁11を連通する開口部(図示省略)が設けられており、その開口部には防音ドア等が設けられている。
天井22は、図4に示すように、天井板22aと天井野縁22b等を備えている。
床23は、図4に示すように、床板23aと床根太23b等を備えている。なお、床23は、2枚の床板23aを有して2重床とするものであってもよく、2枚の床板23aの間に防振ゴム24を介装させたものであってもよい。
また、第一建物ユニット10の上には、図4に示すように、上部構造体としての上階建物ユニット40が積層して配設されている。この上階建物ユニット40には、第一建物ユニット10の天井12と対向する位置に床41が取り付けられている。
この床41は、図4に示すように、床板41aと、平面材41bと、床根太41c等を備えている。
平面材41bは、第二建物ユニット20の天井22よりも大きい幅寸法、奥行き寸法を有しており、第一建物ユニット10の天井12と対向する位置に備えられている。この平面材41bは、ALC(Autoclaved Lightweight Concrete)などの気泡コンクリート材料からなる。例えば、ALCからなる平面材41bは、厚さ100mmを有している。
このように、ユニット式建物100の防音室1aは、第一建物ユニット10の内側に設けられている第二建物ユニット20によって構成されており、この防音室1aの周囲には、第二建物ユニット20によって形成される遮音ラインが設けられ、2つの建物ユニットによる二重構造で防音を図っている。
つまり、本実施形態の防音構造1は、第一建物ユニット10の内側に、その第一建物ユニット10よりも小さなサイズの第二建物ユニット20を配設して防音室1aを設けたものであり、第二建物ユニット20に第一建物ユニット10を被せた二重構造のユニット式建物100を構築するようにして容易に施工することができる。
そして、この防音室1aは、壁21と壁11の二重壁で四方を囲んでなる防音構造1を有しているので、四方の壁を通じて音が室外に漏れることを防ぐことができる。また、壁21と壁11の間につくられる空気層によって音の振動がカットされるので、この防音構造1は優れた防音効果を発揮することができる。
また、この防音室1aは、天井22と天井12の二重天井で上方を覆った防音構造1を有しているので、その天井を通じて音が室外に漏れることを防ぐことができる。
また、第一建物ユニット10と第二建物ユニット20は、それぞれ異なる基礎101の立上がり部に配設されており、第一建物ユニット10を支持する第一立上がり部111と第二建物ユニット20を支持する第二立上がり部121の間には、所定の空間として空気層130が設けられているので、防音室1aの床23を抜けた音は、第一立上がり部111と第二立上がり部121及びその間の空気層130によって遮断されるようになっており、その音が外に漏れることを防ぐことができる。
また、対向する第二立上がり部121間に亘る底部101aが設けられているので、防音室1aの床23を抜けた音は、第二立上がり部121及び底部101aによって遮断されるようになっており、その音が外に漏れることを防ぐことができる。
更に、第二建物ユニット20と第二立上がり部121の間に、D型バッカーなどの比重の大きい目地材(バックアップ材)を介装させることで、気密防音の向上を図ることができる。
また、防音室1aを構成する第二建物ユニット20の壁21間の隙間に比重の大きい目地材を充填することで、より一層の気密防音性を高めることができる。
また、第一建物ユニット10の上に積層された上階建物ユニット40には、第一建物ユニット10の天井12と対向する位置に遮音性を有する平面材41bを有する床41が取り付けられているので、防音室1aの天井22を抜けた音は、その床41(平面材41b)によって遮断されるようになっており、その音が外に漏れることを防ぐことができる。
また、第一建物ユニット10の天井12には、第二建物ユニット20の壁21に対応する位置に沿うように、遮音性を有する板材5が設けられているので、防音室1aの天井22を抜けた音は、天井12の板材5によって遮断されるようになっており、その音が外に漏れることを防ぐことができる。
以上のように、本発明に係る防音構造1は、建築現場へ運搬された第一建物ユニット10や第二建物ユニット20を、基礎101上に隣接設置してユニット式建物100を構築するようにして容易に施工することができる。
そして、第二建物ユニット20に第一建物ユニット10を被せた二重構造で防音を図っているユニット式建物100の防音構造1であれば、その四方の壁や天井、基礎101を通じて音が室外に漏れることを防ぐことができるので、優れた防音性能を有する防音室1aが実用可能になる。
なお、以上の実施の形態においては、上部構造体として上階建物ユニット40を用い、第一建物ユニット10の上に上階建物ユニット40を積層したユニット式建物100を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上部構造体は第一建物ユニット10の上に積層する屋根用ユニットやバルコニー用ユニットなどでもよく、その屋根用ユニットやバルコニー用ユニットに取り付けられた遮音性を有する平面材41bが、第一建物ユニット10の天井12と対向する配置にあればよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 防音構造
10 第一建物ユニット
11 壁
12 天井
5 板材
20 第二建物ユニット
21 壁
22 天井
23 床
30 第三建物ユニット
40 上階建物ユニット(上部構造体)
41 平面材
100 ユニット式建物
101 基礎
101a 底部
111 第一立上がり部
121 第二立上がり部
130 空気層(空間)

Claims (5)

  1. 建物本体内の所定の箇所に配置された防音室の防音構造であって、
    前記建物本体は、略直方体状に形成された複数の第一建物ユニットによって構築されており、
    前記防音室は、前記第一建物ユニットの内側に設けることが可能なサイズの略直方体状に形成された少なくとも一つの第二建物ユニットの内側に構成されており、
    前記防音室の周囲には、前記第二建物ユニットによって形成される遮音ラインが設けられていることを特徴とする防音構造。
  2. 請求項1に記載の防音構造において、
    前記第一建物ユニットと前記第二建物ユニットには、それぞれ遮音性を有する同じ種類の壁が取り付けられていることを特徴とする防音構造。
  3. 請求項1又は2に記載の防音構造において、
    前記第二建物ユニットは、基礎の立上がり部に配設されており、
    対向する前記立上がり部間に亘る底部が設けられていることを特徴とする防音構造。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の防音構造において、
    前記第一建物ユニットの上に積層される上部構造体には、前記第一建物ユニットの天井と対向する位置に遮音性を有する平面材が取り付けられていることを特徴とする防音構造。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の防音構造において、
    前記第一建物ユニットの天井には、前記第二建物ユニットの壁に対応する位置に沿うように、遮音性を有する板材が設けられていることを特徴とする防音構造。
JP2014128030A 2014-06-23 2014-06-23 防音構造及び防音構造の構築方法 Active JP6426380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128030A JP6426380B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 防音構造及び防音構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128030A JP6426380B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 防音構造及び防音構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008388A true JP2016008388A (ja) 2016-01-18
JP6426380B2 JP6426380B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55226159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128030A Active JP6426380B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 防音構造及び防音構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426380B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225308B1 (ja) * 2016-06-20 2017-11-08 謙二 藤本 木造家屋の防音室及び床構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448201A (en) * 1977-09-22 1979-04-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Builttup sound insulating wall
JP2011144586A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Daiwa House Industry Co Ltd 室の防音構造
JP2011226081A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 建物の据付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448201A (en) * 1977-09-22 1979-04-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Builttup sound insulating wall
JP2011144586A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Daiwa House Industry Co Ltd 室の防音構造
JP2011226081A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 建物の据付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225308B1 (ja) * 2016-06-20 2017-11-08 謙二 藤本 木造家屋の防音室及び床構造
JP2017226951A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 謙二 藤本 木造家屋の防音室及び床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6426380B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749453B2 (ja) 防音室構造
JP6386968B2 (ja) 建物の断熱構造
JP2024036488A (ja) 建物の遮音構造
KR101852721B1 (ko) 건축물용 제진 패널 및 이를 이용한 목조건물 건축 방법
JP6426380B2 (ja) 防音構造及び防音構造の構築方法
JP5520615B2 (ja) 室の防音構造
JP7131232B2 (ja) 床版天井版の接合構造及び木版ユニット
JP5791138B1 (ja) 集合住宅の防音構造
JP2011017236A (ja) 遮音パネル及びこれを用いて形成さした遮音室
JP6271797B1 (ja) 防音室の施工方法及び防音材構成ユニット
JP6071486B2 (ja) 乾式壁構造
JP2017179874A (ja) 遮音構造、施工方法および集合住宅建築物
JP2018025058A (ja) 断熱材、壁ユニット、断熱壁の施工方法および家屋
JP3201317U (ja) 集合住宅の防音構造
JP2013079545A (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP6491551B2 (ja) 建物の吸音構造
RU132818U1 (ru) Стеновой блок (варианты)
JP6704155B1 (ja) 組立式防音壁
JP2014181461A (ja) 防音パネル
JP2011084864A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
KR20160002148A (ko) 건축물의 층간소음 방지장치
JP2015224446A5 (ja)
JP6612544B2 (ja) 建物の断熱耐火構造
JP2024029435A (ja) 木造遮音床
JP5207180B2 (ja) 防音間仕切りボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150