JP2016006841A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006841A
JP2016006841A JP2014187380A JP2014187380A JP2016006841A JP 2016006841 A JP2016006841 A JP 2016006841A JP 2014187380 A JP2014187380 A JP 2014187380A JP 2014187380 A JP2014187380 A JP 2014187380A JP 2016006841 A JP2016006841 A JP 2016006841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor layer
semiconductor film
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369680B2 (ja
Inventor
由成 市橋
Yoshinari Ichihashi
由成 市橋
幹英 甲斐
Mikihide Kai
幹英 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014187380A priority Critical patent/JP6369680B2/ja
Priority to DE102015209668.8A priority patent/DE102015209668A1/de
Priority to US14/724,992 priority patent/US10026853B2/en
Publication of JP2016006841A publication Critical patent/JP2016006841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369680B2 publication Critical patent/JP6369680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層からの窒素の拡散を防止することができる太陽電池を提供する。【解決手段】第1の主面10b及び第2の主面10aを有し、かつ一導電型または他導電型である半導体基板10と、第1の主面10b上に設けられる一導電型の第1の半導体層12と、第1の主面10b上に設けられる他導電型の第2の半導体層13と、第1の半導体層12と電気的に接続された第1の電極14と、第2の半導体層13と電気的に接続された第2の電極15と、第1の半導体層12の上に第2の半導体層13が設けられる重なり領域R4において、第1の半導体層12と第2の半導体層13の間に設けられる、窒化シリコンを含む絶縁層18と、絶縁層18と第1の半導体層12との間に設けられ、絶縁層18から第1の半導体層12に窒素が拡散するのを防止するための拡散防止膜19とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池に関する。
発電効率が高い太陽電池として、太陽電池の裏面側にp型領域及びn型領域が形成された、いわゆる裏面接合型の太陽電池が提案されている(例えば、特許文献1)。このような裏面接合型の太陽電池では、一般に、p型半導体層とn型半導体層が絶縁層を介して重なり合う領域が設けられている。
特開2012−33666号公報
絶縁層として窒化シリコン等を用いると、太陽電池の製造工程において、絶縁層から窒素が下方の半導体層に拡散し、抵抗が増大したり、パッシベーション性が低下するなど半導体層の特性に悪影響を与えるという問題があった。
本発明の目的は、絶縁層からの窒素の拡散を防止することができる太陽電池を提供することにある。
本発明の太陽電池は、第1の主面及び第2の主面を有し、かつ一導電型または他導電型である半導体基板と、前記第1の主面上に設けられる一導電型の第1の半導体層と、前記第1の主面上に設けられる他導電型の第2の半導体層と、前記第1の半導体層と電気的に接続された第1の電極と、前記第2の半導体層と電気的に接続された第2の電極と、前記第1の半導体層の上に前記第2の半導体層が設けられる重なり領域において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の間に設けられる、窒化シリコンを含む絶縁層と、前記絶縁層と前記第1の半導体層との間に設けられ、前記絶縁層から前記第1の半導体層に窒素が拡散するのを防止するための拡散防止膜とを備える。
本発明によれば、絶縁層からの窒素の拡散を防止することができる。
実施形態における太陽電池の模式的平面図である。 図1に示すII−II線に沿う断面の一部を拡大して示す模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。 実施形態における太陽電池の製造工程を説明するための模式的断面図である。
以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
図1は、実施形態における太陽電池の模式的平面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿う断面の一部を拡大して示す模式的断面図である。
太陽電池1は、図2に示すように、半導体基板10を備えている。半導体基板10は、第2の主面としての受光面10aと、第1の主面としての裏面10bとを有する。半導体基板10は、受光面10aにおいて、光11を受光することによってキャリアを生成する。ここで、キャリアとは、光が半導体基板10に吸収されることにより生成される正孔及び電子のことである。
半導体基板10は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成されている。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板等の結晶シリコン基板が挙げられる。なお、半導体基板は、結晶性半導体基板以外の半導体基板によっても構成することができる。例えば、GaAsやInP等からなる化合物半導体基板を半導体基板10に替えて用いることができる。以下、本実施形態では、半導体基板10が、一導電型であるn型の結晶シリコン基板により構成されている例について説明する。
半導体基板10の受光面10aの上には、真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型半導体」とする。)からなるi型非晶質半導体膜17iが形成されている。本実施形態においては、i型非晶質半導体膜17iは、具体的には、i型のアモルファスシリコンにより形成されている。i型非晶質半導体膜17iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体膜17iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
なお、本発明において、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものとする。微結晶半導体とは、非晶質半導体中に半導体結晶が析出している半導体をいう。
i型非晶質半導体膜17iの上には、半導体基板10と同じ導電型を有するn型非晶質半導体膜17nが形成されている。n型非晶質半導体膜17nは、リン(P)などのn型のドーパントが添加されており、n型の導電型を有する非晶質半導体膜である。具体的には、本実施形態では、n型非晶質半導体膜17nは、n型アモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体膜17nの厚みは、特に限定されない。n型非晶質半導体膜17nの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
n型非晶質半導体膜17nの上には、反射防止膜としての機能と保護膜としての機能とを兼ね備えた絶縁層16が形成されている。絶縁層16は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素により形成することができる。絶縁層16の厚みは、付与しようとする反射防止膜の反射防止特性等に応じて適宜設定することができる。絶縁層16の厚みは、例えば80nm〜1000nm程度とすることができる。
上記のi型非晶質半導体膜17i、n型非晶質半導体膜17n及び絶縁層16の積層構造は、半導体基板10のパッシベーション層としての機能及び反射防止膜としての機能を有する。
半導体基板10の裏面10bの上には、一導電型であるn型の第1の半導体層12と、他導電型であるp型の第2の半導体層13とが形成されている。一導電型の領域であるn型の領域R1は、第1の半導体層12を有しており、他導電型の領域であるp型の領域R2は、第2の半導体層13を有している。n型の領域R1とp型の領域R2のうち、後述するフィンガー14B,15Bが設けられる領域は、y方向に延びるように形成される。図1に示すように、n型の領域R1とp型の領域R2のそれぞれは、くし歯状に形成されている。n型の領域R1とp型の領域R2とは互いに間挿し合うように形成されている。このため、裏面10b上において、n型の領域R1とp型の領域R2とは、y方向に垂直なx方向に沿って交互に配列されている。n型の領域R1とp型の領域R2との間には、絶縁領域R3が形成されている。図1に示すように、絶縁領域R3は、y方向に延びるように形成されており、ターン領域R5で折り返して、その後、逆のy方向に延びるように形成される。
図2に示すように、第1の半導体層12は、第1の真性半導体膜としてのi型非晶質半導体膜12iと、第1の半導体膜としてのn型非晶質半導体膜12nの積層構造を有する。i型非晶質半導体膜12iは、半導体基板10の裏面10bの上に形成されている。n型非晶質半導体膜12nは、i型非晶質半導体膜12iの上に形成されている。i型非晶質半導体膜12iは、上記i型非晶質半導体膜17iと同様に、i型のアモルファスシリコンからなる。i型非晶質半導体膜12iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体膜12iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
n型非晶質半導体膜12nは、上記n型非晶質半導体膜17nと同様に、リン(P)などのn型のドーパントが添加されており、半導体基板10と同様に、n型の導電型を有する。本実施形態では、n型非晶質半導体膜12nは、n型アモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体膜12nの厚みは、特に限定されない。n型非晶質半導体膜12nの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
第2の半導体層13は、第2の真性半導体膜としてのi型非晶質半導体膜13iと、第2の半導体膜としてのp型非晶質半導体膜13pの積層構造を有する。i型非晶質半導体膜13iは、半導体基板10の裏面10bの上に形成されている。p型非晶質半導体膜13pは、i型非晶質半導体膜13iの上に形成されている。
i型非晶質半導体膜13iは、i型のアモルファスシリコンからなる。i型非晶質半導体膜13iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体膜13iの厚みは、例えば、数nm〜25nm程度とすることができる。
p型非晶質半導体膜13pは、ホウ素(B)などのp型のドーパントが添加されており、p型の導電型を有する非晶質半導体膜である。本実施形態では、p型非晶質半導体膜13pは、p型のアモルファスシリコンからなる。p型非晶質半導体膜13pの厚みは、特に限定されない。p型非晶質半導体膜13pの厚みは、例えば、2nm〜50nm程度とすることができる。
図2に示すように、重なり領域R4において、第1の半導体層12の上に第2の半導体層13が重なるように設けられている。重なり領域R4において、第1の半導体層12と第2の半導体層13との間には、絶縁層18が設けられている。また、絶縁層18と第1の半導体層12との間には、拡散防止膜19が設けられている。
絶縁層18は、窒化シリコンを含む膜から形成されており、例えば、窒化シリコン膜、酸窒化シリコン膜などが挙げられる。本実施形態では、窒化シリコン膜から構成されている。絶縁層18の厚みとしては、30〜100nmの範囲であることが好ましく、40〜70nmの範囲であることがさらに好ましい。
拡散防止膜19は、絶縁層18から第1の半導体層12に窒素が拡散するのを防止するため設けられている。拡散防止膜19は、例えば、Siリッチな窒化シリコン膜、または酸化シリコン膜から構成することができる。拡散防止膜19の厚みとしては、1〜5nmの範囲であることが好ましく、1〜2nmの範囲であることがさらに好ましい。
ここで、Siリッチな窒化シリコン膜とは、Siの化学量論組成よりSiの含有量が多い窒化シリコン膜を意味する。絶縁層18が窒化シリコンを含む場合、Siリッチな窒化シリコン膜のSi濃度は、絶縁層18のSi濃度より高くする。拡散防止膜19として、Siリッチな窒化シリコン膜を形成する場合、拡散防止膜19と絶縁層18とを連続して同じチャンバー内で形成することができる。したがって、拡散防止膜19と絶縁層18を簡易に形成することができる。Siリッチな窒化シリコン膜は、膜厚方向にSiの濃度勾配を有していてもよい。
本実施形態では、結晶性の半導体基板10とp型非晶質半導体膜13pとの間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みのi型非晶質半導体膜13iが設けられている。本実施形態のように、n型の半導体基板10とp型非晶質半導体膜13pとの間にi型非晶質半導体膜13iを設けることにより、半導体基板10とp型の第2の半導体層13との接合界面における小数キャリアの再結合を抑制することができる。その結果、光電変換効率の向上を図ることができる。
なお、i型非晶質半導体膜12i,13i,17i、n型非晶質半導体膜12n,17n及びp型非晶質半導体膜13pのそれぞれは、パッシベーション性を高めるため、水素を含むものであることが好ましい。
n型非晶質半導体膜12nの上には、第1の電極としてのn側電極14が形成されている。n側電極14は、電子を収集する。一方、p型非晶質半導体膜13pの上には、第2の電極としてのp側電極15が形成されている。p側電極15は、正孔を収集する。p側電極15とn側電極14とは、絶縁領域R3を介在させることにより、電気的に絶縁されている。
上述の通り、本実施形態では、n型の領域R1とp型の領域R2のそれぞれはくし歯状に形成されている。このため、図1に示すように、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、バスバー14A,15A及び複数のフィンガー14B,15Bを有する。もっとも、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガー14B,15Bのみにより構成されており、バスバー14A,15Aを有さないバスバーレス型の構造であってもよい。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、キャリアを収集できるものである限りにおいて特に限定されない。図2に示すように、本実施形態においては、n側電極14とp側電極15とのそれぞれは、第1〜第4の導電層30a〜30dの積層体により形成されている。
第1の導電層30aは、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)等のTCO(Transparent Conductive Oxide)等により形成することができる。具体的には、本実施形態では、第1の導電層30aは、ITOにより形成されている。第1の導電層30aの厚みは、例えば、50〜100nm程度とすることができる。なお、第1の導電層30aは、例えば、スパッタリング法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法により形成することができる。
第2〜第4の導電層30b〜30dは、例えばCu等の金属や合金により形成することができる。具体的には、本実施形態では、第2及び第3の導電層30b及び30cのそれぞれは、Cuにより形成されている。第4の導電層30dは、Snにより形成されている。第2〜第4の導電層30b〜30dの厚みは、それぞれ、例えば、50nm〜1000nm程度、10μm〜20μm程度、1μm〜5μm程度とすることができる。
本実施形態においては、第1〜第4の導電層30a〜30dのうち、第2の導電層30bがシード層を構成している。ここで、「シード層」とは、めっき成長の起点となる層のことをいう。シード層は、一般的には、金属や合金により構成されている。シード層としての第2の導電層30bは、めっき法以外の、スパッタリング法や蒸着法、印刷法或いはインクジェット法等の薄膜形成法等により形成することができる。
本実施形態においては、第3及び第4の導電層30c及び30dがめっき膜により構成されている。
図2に示すように、n型の領域R1’においては、リークパス20が形成されている。リークパス20は、第1の半導体層12に貫通孔20aを形成し、第1の電極であるn側電極14を貫通孔20aを通して第1の主面10bと接触させることにより形成されている。リークパス20を形成することにより、逆バイアス電圧が太陽電池1に印加された際、リークパス20を通して電流をリークさせることができる。このため、太陽電池1にホットスポット現象が生じるのを抑制することができる。したがって、リークパス20は、太陽電池1において、少なくとも1箇所形成されていればよい。
本実施形態では、n側の領域R1の中の特定領域であるn側の領域R1’に、リークパス20を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。p側の領域R2の第2の半導体層13に貫通孔を形成し、リークパスを形成してもよい。また、n側の領域R1及びp側の領域R2の両方に、それぞれリークパスを形成してもよい。
本実施形態では、太陽電池1に、上述のようにリークパス20が形成されているが、本発明の太陽電池においては、リークパス20が形成されていなくともよい。
本実施形態では、絶縁層18と第1の半導体層12との間に、拡散防止膜19が設けられている。拡散防止膜19を設けることにより、太陽電池1の製造工程において、絶縁層18から第1の半導体層12に、絶縁層18中に含まれる窒素が拡散するのを防止することができる。第1の半導体層12は、厚み約10nmの半導体層であるため、絶縁層18中に含まれる窒素は、第1の半導体層12と絶縁層18との界面付近だけでなく、第1の半導体層12と半導体基板10との界面付近まで拡散する可能性がある。この場合、第1の半導体層12に半導体基板10の表面のパッシベーションの機能の低下や、第1の半導体層12の抵抗が増大する恐れがある。拡散防止膜19を設けることにより、第1の半導体層12によるパッシベーション性等の性能が、窒素の拡散によって低下するのを防止することができる。
本実施形態では、一導電型の半導体層として、第1の主面10b上に設けられる第1の真性半導体膜(i型非晶質半導体膜12i)と、第1の真性半導体膜(i型非晶質半導体膜12i)の上に設けられる一導電型の第1の半導体膜(n型非晶質半導体膜12n)とを有する一導電型の半導体層(第1の半導体層12)を例として示している。また、他導電型の半導体層として、第1の主面10b上に設けられる第2の真性半導体膜(i型非晶質半導体膜13i)と、第2の真性半導体膜(i型非晶質半導体膜13i)の上に設けられる他導電型の第2の半導体膜(p型非晶質半導体膜13p)とを有する他導電型の半導体層(第2の半導体層13)を例として示している。
しかしながら、本発明における「一導電型の半導体層」及び「他導電型の半導体層」は、これらに限定されるものではない。例えば、一導電型の半導体層は、一導電型の第1の半導体膜のみから構成されるものであってもよく、他導電型の半導体層は、他導電型の第2の半導体膜のみから構成されるものであってもよい。したがって、一導電型の半導体層及び他導電型の半導体層において、第1の真性半導体膜及び第2の真性半導体膜は、必ずしも設けられていなくともよい。また、第1の真性半導体膜及び第2の真性半導体膜はi型非晶質半導体膜でなくともよく、例えば、酸化シリコン膜などの酸化半導体膜、窒化シリコン膜などの窒化半導体膜を用いてもよい。酸化半導体膜、窒化半導体膜を用いる場合、それらの膜厚はトンネル電流が流れる程度とすることが好ましい。
<太陽電池の製造方法>
以下、図3〜図16を参照して、本実施形態の太陽電池1の製造方法について説明する。なお、図3〜図16を参照した太陽電池1の製造方法は、受光面10aの上のi型非晶質半導体膜17iとn型非晶質半導体膜17nと絶縁層16との形成工程を省略して説明する。
まず、半導体基板10を用意する。次に、図3に示すように、半導体基板10の裏面10bの上にi型非晶質半導体膜21とn型非晶質半導体膜22とを形成する。i型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22のそれぞれの形成方法は、特に限定されない。i型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22のそれぞれは、例えば、プラズマCVD法等のCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により形成することができる。
次に、図4に示すように、n型非晶質半導体膜22の上に拡散防止膜23を形成する。拡散防止膜23の形成方法は特に限定されない。拡散防止膜23は、例えば、スパッタリング法やCVD法等の薄膜形成法等により形成することができる。拡散防止膜23として、Siリッチな窒化シリコン膜を形成する場合、例えば、Si80%、N20%となるような成膜条件で形成する。
次に、図5に示すように、拡散防止膜23の上に絶縁層27を形成する。なお、絶縁層27の形成法は特に限定されない。絶縁層27は、例えば、スパッタリング法やCVD法等により形成することができる。絶縁層27として窒化シリコン膜を形成する場合、例えば、Si55%、N45%となるような成膜条件で形成する。
次に、図6に示すように、絶縁層27の上にフォトリソグラフィー法によりレジストパターン26を形成する。レジストパターン26は、後の工程で半導体基板10にp型半導体層を接合させる領域以外の部分に形成する。
次に、図7に示すように、レジストパターン26をマスクとして用いて、絶縁層27及び拡散防止膜23をエッチングする。これにより、レジストパターン26で覆われている絶縁層27及び拡散防止膜23の部分以外の部分を除去し、n型非晶質半導体膜22を露出させる。絶縁層27及び拡散防止膜23のエッチングは、絶縁層27が窒化シリコンまたは酸窒化シリコン、拡散防止膜23が、Siリッチな窒化シリコン膜、または酸化シリコンからなる場合は、例えば、HF水溶液等の酸性のエッチング液を用いて行うことができる。
次に、図8に示すように、レジストパターン26を剥離する。なお、レジストパターンの剥離は、例えば、TMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)等を用いて行うことができる。
次に、図9に示すように、絶縁層27及び拡散防止膜23をマスクとして用いて、i型非晶質半導体膜21とn型非晶質半導体膜22とを、アルカリ性のエッチング液を用いてエッチングする。それによって、絶縁層27及び拡散防止膜23により覆われていない部分のi型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22を除去する。これにより、i型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22から、i型非晶質半導体膜12iとn型非晶質半導体膜12nとからなる第1の半導体層12を形成する。
ここで、上述の通り、本実施形態では、絶縁層27が窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなり、拡散防止膜23が、Siリッチな窒化シリコン膜、または酸化シリコンからなる。このため、これらの酸性のエッチング液によるエッチング速度は高いものの、アルカリ性のエッチング液による絶縁層27のエッチング速度は低い。一方、i型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22は非晶質シリコンからなる。このため、i型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22は、酸性のエッチング液によるエッチング速度が低く、アルカリ性のエッチング液によるエッチング速度が高い。よって、図7に示す工程において用いた酸性のエッチング液によって、絶縁層27及び拡散防止膜23はエッチングされるものの、i型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22は、実質的にエッチングされない。一方、図9に示す工程において用いたアルカリ性のエッチング液によってi型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22はエッチングされるものの、絶縁層27及び拡散防止膜23は実質的にエッチングされない。したがって、図7に示す工程及び図9に示す工程において、絶縁層27及び拡散防止膜23、並びにi型非晶質半導体膜21及びn型非晶質半導体膜22を選択的にエッチングすることができる。
次に、図10に示すように、半導体基板10の裏面10b及び絶縁層27の上に、i型非晶質半導体膜24とp型非晶質半導体膜25とをこの順番で順次形成する。i型非晶質半導体膜24及びp型非晶質半導体膜25の形成方法は特に限定されず、例えば、CVD法等により形成することができる。
次に、図11に示すように、レジストパターン28を形成し、レジストパターン28をマスクにして、図10に示すi型非晶質半導体膜24、p型非晶質半導体膜25をエッチングする。図9に示す工程において用いたのと同様のアルカリ性のエッチング液を用いる。これにより、i型非晶質半導体膜24及びp型非晶質半導体膜25から、i型非晶質半導体膜13i及びp型非晶質半導体膜13pを形成する。これにより、第2の半導体層13を形成する。
次に、図12に示すように、絶縁層27及び拡散防止膜23のエッチングを行う。具体的には、図7に示す工程において用いたのと同様の酸性のエッチング液を用いて、レジストパターン28に覆われていない絶縁層27及び拡散防止膜23の露出部をエッチングし、除去する。これにより、n型非晶質半導体膜12nを露出させると共に、図11に示す絶縁層27から絶縁層18を、拡散防止膜23から拡散防止膜19を形成する。
次に、図13に示すように、図12に示すレジストパターン28を剥離する。レジストパターン28の剥離は、図8に示す工程と同様の方法で行う。
以上のようにして、半導体基板10の第1の主面10bの上に、i型非晶質半導体膜12i及びn型非晶質半導体膜12nから構成されるn型の第1の半導体層12と、i型非晶質半導体膜13i及びp型非晶質半導体膜13pから構成されるp型の第2の半導体層13とを形成することができる。
次に、図14に示すように、図2に示すn型の領域R1’におけるリークパス20を形成したい箇所の第1の半導体層12に、貫通孔20aを形成する。貫通孔20aは、例えば、レーザー照射やフォトリソグラフィ法等により形成することができる。貫通孔20aの大きさは、形成したいリークパス20の断面積(x方向及びy方向の断面積)等により適宜決定される。
次に、図15に示すように、TCOからなる第1の導電層29aと、Cu等の金属や合金からなる第2の導電層29bとを、全面に形成する。第1の導電層29a及び第2の導電層29bは、プラズマCVD法等のCVD法やスパッタリング法等の薄膜形成法によりこの順番で形成する。貫通孔20aにおいては、第1の導電層29a及び第2の導電層29bが、半導体基板10の裏面10bと接触するように設けられる。
次に、図16に示すように、第1の導電層29a及び第2の導電層29bの絶縁領域R3の部分を、エッチング等で除去することにより、第1の導電層29a及び第2の導電層29bを分断して、第1の導電層30a及び第2の導電層30bを形成する。次に、第1の導電層30a及び第2の導電層30bの上に、電解めっきにより、Cuからなる第3の導電層30cと、Snからなる第4の導電層30dとを順次形成することにより、図2に示すn側電極14とp側電極15とを完成させることができる。
また、貫通孔20a内において、n側電極14が半導体基板10の裏面10bと接触するように設けられ、これによってリークパス20が形成される。
以上のようにして、図2に示す太陽電池1を製造することができる。
上記実施形態では、一導電型としてn型を例にし、他導電型としてp型を例にしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、一導電型としてp型、他導電型としてn型であってもよい。
1…太陽電池
10…半導体基板
10a…第2の主面(受光面)
10b…第1の主面(裏面)
11…光
12…第1の半導体層
12i…i型非晶質半導体膜
12n…n型非晶質半導体膜
13…第2の半導体層
13i…i型非晶質半導体膜
13p…p型非晶質半導体膜
14…n側電極
14A,15A…バスバー
14B,15B…フィンガー
15…p側電極
16…絶縁層
17i…i型非晶質半導体膜
17n…n型非晶質半導体膜
18…絶縁層
19…拡散防止膜
20…リークパス
20a…貫通孔
21…i型非晶質半導体膜
22…n型非晶質半導体膜
23…拡散防止膜
24…i型非晶質半導体膜
25…p型非晶質半導体膜
26…レジストパターン
27…絶縁層
28…レジストパターン
29a…第1の導電層
29b…第2の導電層
30a〜30d…第1〜第4の導電層

Claims (7)

  1. 第1の主面及び第2の主面を有し、かつ一導電型または他導電型である半導体基板と、
    前記第1の主面上に設けられる一導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の主面上に設けられる他導電型の第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層と電気的に接続された第1の電極と、
    前記第2の半導体層と電気的に接続された第2の電極と、
    前記第1の半導体層の上に前記第2の半導体層が設けられる重なり領域において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の間に設けられる、窒化シリコンを含む絶縁層と、
    前記絶縁層と前記第1の半導体層との間に設けられ、前記絶縁層から前記第1の半導体層に窒素が拡散するのを防止するための拡散防止膜とを備える、太陽電池。
  2. 前記拡散防止膜が、Siリッチな窒化シリコン膜から構成されている、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記拡散防止膜のシリコン原子の濃度は、前記絶縁層のシリコン原子の濃度より高い、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記拡散防止膜が、酸化シリコン膜から構成されている、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記第1の半導体層または前記第2の半導体層に貫通孔が形成され、前記第1の電極または前記第2の電極が前記貫通孔を通り前記第1の主面と接触することにより、太陽電池に逆バイアス電圧が印加された際のリークパスが形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池。
  6. 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層が、非晶質シリコンから形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池。
  7. 前記第1の半導体層が、前記第1の主面上に形成される第1の真性半導体膜と、前記第1の真性半導体膜の上に形成される一導電型の第1の半導体膜の積層構造を有し、前記第2の半導体層が、前記第1の主面の上に形成される第2の真性半導体膜と、前記第2の真性半導体膜の上に形成される他導電型の第2の半導体膜の積層構造を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池。
JP2014187380A 2014-05-30 2014-09-16 太陽電池 Expired - Fee Related JP6369680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187380A JP6369680B2 (ja) 2014-05-30 2014-09-16 太陽電池
DE102015209668.8A DE102015209668A1 (de) 2014-05-30 2015-05-27 Solarzelle
US14/724,992 US10026853B2 (en) 2014-05-30 2015-05-29 Solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112437 2014-05-30
JP2014112437 2014-05-30
JP2014187380A JP6369680B2 (ja) 2014-05-30 2014-09-16 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006841A true JP2016006841A (ja) 2016-01-14
JP6369680B2 JP6369680B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54481726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187380A Expired - Fee Related JP6369680B2 (ja) 2014-05-30 2014-09-16 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10026853B2 (ja)
JP (1) JP6369680B2 (ja)
DE (1) DE102015209668A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203751A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル
WO2018116644A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
JPWO2017163506A1 (ja) * 2016-03-25 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172196A (ja) * 1995-11-22 1997-06-30 Ebara Solar Inc アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
JP2010123859A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2010258043A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
WO2012132655A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
US20130125964A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Chan-Bin Mo Solar cell and manufacturing method thereof
JP2013105998A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換素子およびその製造方法
WO2014024729A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及びその製造方法により製造された太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443008B2 (ja) * 2000-06-30 2010-03-31 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007281181A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US20080295885A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Shing Man Lee Thick Crystalline Silicon Film On Large Substrates for Solar Applications
JP5230274B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP2202795A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-30 S.O.I. TEC Silicon Method for fabricating a semiconductor substrate and semiconductor substrate
JP5485062B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-07 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2012132961A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172196A (ja) * 1995-11-22 1997-06-30 Ebara Solar Inc アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
JP2010123859A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2010258043A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池
WO2012132655A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
JP2013105998A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fuji Electric Co Ltd 薄膜光電変換素子およびその製造方法
US20130125964A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Chan-Bin Mo Solar cell and manufacturing method thereof
WO2014024729A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法、及びその製造方法により製造された太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017163506A1 (ja) * 2016-03-25 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
WO2017203751A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル
WO2018116644A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
US10026853B2 (en) 2018-07-17
US20150349146A1 (en) 2015-12-03
DE102015209668A1 (de) 2015-12-03
JP6369680B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350858B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5879515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5485060B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5485062B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5461028B2 (ja) 太陽電池
JP5538360B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5334926B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6369680B2 (ja) 太陽電池
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP2013030615A (ja) 太陽電池
JP6425195B2 (ja) 太陽電池
JP2016066709A (ja) 太陽電池
WO2012090650A1 (ja) 太陽電池
JP5971499B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6331040B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
JP6906195B2 (ja) 太陽電池
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5963024B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5816800B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees