JP2016006628A - 注意喚起装置 - Google Patents

注意喚起装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006628A
JP2016006628A JP2015015857A JP2015015857A JP2016006628A JP 2016006628 A JP2016006628 A JP 2016006628A JP 2015015857 A JP2015015857 A JP 2015015857A JP 2015015857 A JP2015015857 A JP 2015015857A JP 2016006628 A JP2016006628 A JP 2016006628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gaze
driver
situation
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015015857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006628A5 (ja
JP6265146B2 (ja
Inventor
拓也 大杉
Takuya Osugi
拓也 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015015857A priority Critical patent/JP6265146B2/ja
Priority to US15/306,618 priority patent/US9925832B2/en
Priority to PCT/JP2015/002263 priority patent/WO2015182040A1/ja
Publication of JP2016006628A publication Critical patent/JP2016006628A/ja
Publication of JP2016006628A5 publication Critical patent/JP2016006628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265146B2 publication Critical patent/JP6265146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末機を注視する運転者に対して注意喚起することを、容易に実現可能にする。【解決手段】カメラを備えた携帯端末機の表示部を、車両の運転者が注視している場合に注意喚起する注意喚起装置である。この注意喚起装置は、携帯端末機が備えるカメラで撮影された画像データに基づき、携帯端末機の表示部を運転者が注視しているか否かを判定する注視判定手段(ステップS23、S24)を備える。さらに注意喚起装置は、注視判定手段により注視していると判定された場合に、運転者に対して注意喚起する指令を出力する注意喚起指令手段を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、携帯端末機を注視している車両運転者に対して注意喚起する、注意喚起装置に関する。
特許文献1には、脇見運転している車両運転者に対して注意喚起する装置が記載されている。具体的には、運転者の顔をカメラで撮影し、頭部の向きや眼球の向きを画像解析し、その解析結果に基づき脇見しているか否かを判別する。
特開2014−16702号公報
本発明者は、車室内のインストルメントパネルに取り付けられた表示装置を注視する脇見運転について、特許文献1に記載の注意喚起装置を用いることを検討した。この場合、顔の向きや眼球の向きが、予め設定しておいた所定範囲内であれば、表示装置を注視していると判定できる。上記所定範囲は、運転者の眼球の向き等を実際に試験して設定しておけばよい。
しかしながら、近年では、車室内に持ち込まれた携帯端末機の表示内容が充実してきているので、インストルメントパネルに取り付けられた表示装置に代わって携帯端末機の表示部を注視する脇見運転が懸念される傾向にある。そして、携帯端末機は車室内のいずれに置かれるかが不特定であるため、先述した所定範囲を固定した値に設定しておくことができない。そのため、携帯端末機を注視していることの判定が困難である。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、携帯端末機を注視する運転者に対して注意喚起することを容易に実現できる注意喚起装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは、カメラ(35)を備えた携帯端末機(30)の表示部(32)を、車両の運転者が注視している場合に注意喚起する注意喚起装置である。この注意喚起装置は、カメラで撮影された画像データに基づき、表示部を運転者が注視しているか否かを判定する注視判定手段(S23)と、注視判定手段により注視していると判定された場合に、運転者に対して注意喚起する指令を出力する注意喚起指令手段(S33)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、携帯端末機が備えるカメラで撮影された画像データに基づき、携帯端末機を注視しているか否かを判定(注視判定)する。そのため、注視対象である携帯端末機とカメラとの位置関係が特定されることになる。一方、上記発明に反して車室内に固定設置された車載カメラを用いて注視判定を行う場合には、携帯端末機と車載カメラとの位置関係が不特定になる。そのため、該位置関係の検出を要するとともに、あらゆる位置関係の場合を想定した注視判定プログラムを要するので、注視判定が困難である。
以上により、携帯端末機が備えるカメラを用いて注視判定する上記発明によれば、車載カメラを用いた場合に比べて、注視判定を容易に実現できる。
本発明の第1実施形態において、注意喚起される運転者が乗車する車室内を示す図。 図1に示す注意喚起装置の電気ブロック図。 図1に示す注意喚起装置の正面図。 図1に示す注意喚起装置が実施する、初期処理の手順を示すフローチャート。 図1に示す注意喚起装置が実施する、注視モニタリング処理の手順を示すフローチャート。 図1に示す注意喚起装置が実施する、注意喚起処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、注意喚起処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態において、注意喚起処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態において、注意喚起処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第5実施形態において、注意喚起処理の手順を示すフローチャート。 本発明の第6実施形態において、注視モニタリング処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明にかかる注意喚起装置の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1は、注意喚起の対象となる運転者が乗車する、車両10の室内を示す図である。図示されるように、車室内に設けられたインストルメントパネル(インパネ11)には車載機20が取り付けられている。車載機20は、車両左右方向の中央部分に配置されており、運転者が運転席に着座した状態で視認可能な位置に配置されている。車載機20は、ナビゲーション装置、オーディオ装置および空調装置の少なくとも1つとして機能する。インパネ11には、運転者が室内に持ち込んだ携帯端末機30が置かれている。
図2に示すように、車載機20は、上記機能を実現させるための各種演算処理を実行する中央演算処理装置(CPU21)を有するとともに、CPU21により制御される表示部22およびスピーカ23を有する。車両10には、以下に説明する車外カメラ12および障害物センサ13が搭載されている。車外カメラ12は、車両10外部の風景を撮影する。例えば、車両10の前方に位置する交差点1、交差点1に設置されている信号機2および前方車両3等が、車外カメラ12により撮影可能である。障害物センサ13は、レーダーや超音波を用いて、車両10の周囲に存在する障害物(例えば前方車両3)までの距離を検出する。車外カメラ12により撮影された画像のデータ、および障害物センサ13による検出値は、車載機20に入力される。
車載機20は、無線LAN回路27aおよび電話回線回路27bを含む無線回路27を備える。無線LAN回路27aは、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)等により無線LANに接続する回路である。電話回線回路27bは電話回線に接続する回路である。
車載機20は、メインメモリ28aおよび外部メモリ28bを含む記憶装置28を備える。メインメモリ28aには、CPU21により実行される演算処理のプログラムが記憶されている。外部メモリ28bは、車載機20に対して脱着可能なSDカード等のメモリであり、車外カメラ12により撮影された画像のデータを記憶する。
携帯端末機30は、中央演算処理装置(CPU31)、表示部32、スピーカ33、振動モータ34、カメラ35、姿勢センサ36、無線回路37、記憶装置38およびケース39(図3参照)を備える。
図3に示すように、表示部32はケース39に保持されている。ケース39には、脱着可能なスタンド(図示せず)が取り付けられており、このスタンドにより、表示部32が運転者の視線に対して垂直になるよう、携帯端末機30をインパネ11に置くことが可能となる。
表示部32には複数のアイコン32iが表示されている。表示部32は図示しないタッチセンサを有しており、所望のアイコン32iに対するタップ操作がタッチセンサにより検知されると、該アイコン32iに割り付けられていたコマンドがCPU31により実施される。
表示部32には、無線通信状態やバッテリ残量、現在時刻等の情報を表示するステータス表示部32aの領域が設定されている。表示部32の最外周に位置する領域には、運転者に注意喚起するための表示を行う注意喚起表示部32bの領域が設定されている。スピーカ33および振動モータ34は、操作者に各種情報を報知するとともに、注意喚起する手段としても機能する。
カメラ35は、表示部32を視認する人間の顔を撮影可能である。姿勢センサ36は、携帯端末機30の位置および向きを検出するものであり、加速度センサ36a、角速度センサ36b、磁気センサ36cおよびGPSアンテナ36dを有する。
無線回路37は、無線LAN回路37aおよび電話回線回路37bを有する。無線LAN回路37aは、BluetoothやWiFi等により無線LANに接続する回路である。電話回線回路37bは電話回線に接続する回路である。したがって、携帯端末機30の無線回路37と車載機20の無線回路27との間で無線通信が可能である。
携帯端末機30が備える記憶装置38は、メインメモリ38aおよび外部メモリ38bを有する。メインメモリ38aには、CPU31により実行される演算処理のプログラムであって、図4、図5、図6に示す処理のプログラムが記憶されている。外部メモリ28bは、携帯端末機30に対して脱着可能なSDカード等のメモリであり、カメラ35により撮影された画像のデータを記憶する。
さて、図1に示す車両10は、交差点1で走行停止した状況である。運転者は、フロントウィンドシールド14越しに、交差点1に設置されている信号機2、および前方車両3を視認することが可能な状況である。詳細には、信号機2が赤信号であることにしたがって交差点1で走行停止し、その後、青信号に替わったことに起因して前方車両3が走行を開始した状況である。但し、赤信号の期間中に、運転者が携帯端末機30を注視していたため、青信号に替わったことに気づかずに停止を継続している状況である。
要するに、図1に示す現時点での状況は、携帯端末機30の表示部32を注視することが許されず、信号機2を見て青信号であることを確認し、速やかに発進するように車両10を運転することが要求される状況である。つまり、運転者が見るべき視線方向が信号機2の方向であるのに対し、実際の視線方向が携帯端末機30の方向である状況である。このように、携帯端末機30の注視が許容されない場合に携帯端末機30を注視している運転者に対して注意喚起するよう、携帯端末機30は注意喚起装置として機能する。
以下、注意喚起装置として機能するために携帯端末機30のCPU31が実行する処理の手順を、図4、図5、図6を用いて説明する。図5は、運転者が携帯端末機30を注視しているか否かの判定を行う処理である。図4は、図5の判定に用いる判定基準を取得するためのキャリブレーションを行う初期処理である。図6は、図5の処理により携帯端末機30を注視していると判定された場合に、その注視が許容されない状況であることを条件に注意喚起するように指令する処理である。
図4に示す初期処理の手順を説明すると、先ずステップS10において、上記キャリブレーションを実行する要求が為されているか否かを判定する。具体的には、表示部32に表示されている複数のアイコン32iのうち、キャリブレーションの実行を指令するアイコンが選択操作されたか否かに基づき、キャリブレーションの要求有無を判定する。
ステップS10にてキャリブレーションの要求が有ると判定された場合には、続くステップS11において、携帯端末機30の表示部32を注視するよう、運転者へのアナウンス音声をスピーカ33から出力する。さらにステップS11では、携帯端末機30のカメラ35を作動させて画像を撮影する。これにより、アナウンスにしたがって表示部32を注視している運転者の顔の画像が、カメラ35により撮影される。
続くステップS12では、ステップS11で取得した画像データに基づき、運転者の顔、目、瞳を画像解析する。例えば、これら顔、目、瞳の形状、向き、位置関係等を画像解析する。そして、画像解析の結果を、基準情報として記憶装置38に記憶する。
なお、ステップS11、S12の処理を実行している時のCPU31は、運転者が表示部32を注視している時の画像データを取得する「キャリブレーション手段」に相当する。
次に、図5に示す注視モニタリング処理の手順を説明する。この注視モニタリング処理は、複数のアイコン32iのうち注視モニタリングの実行を指令するアイコンが選択操作された場合に、CPU31により所定周期で繰返し実行される。先ずステップS20において、図4の初期処理によるキャリブレーションが完了しているか否かを判定する。なお、ステップS12による記憶が為された後、携帯端末機30の車室内における位置や向きが変化した場合には、キャリブレーションが完了していないと判定する。上記変化は、姿勢センサ36の検出結果に基づき判定される。
ステップS20にてキャリブレーション済みと判定された場合、続くステップS21において、携帯端末機30のカメラ35を作動させて画像を撮影する。この撮影は、携帯端末機30のバッテリ残量が所定値未満になるまで、所定時間毎に繰返し継続して実施される。なお、上記所定時間を極めて短い時間に設定し、動画撮影としてもよい。
続くステップS22では、ステップS21で撮影した画像(モニタリング画像)に運転者の瞳が含まれているか否かを判定する。例えば、運転者が上半身を捻って車両後方を目視している場合等、運転者の実際の視線方向が携帯端末機30への視線方向に対して大きく異なる場合がある。その場合には、モニタリング画像に顔が含まれていても瞳が含まれなくなり、ステップS22にて否定判定される。
ステップS22にてモニタリング画像に瞳が含まれていると判定された場合には、続くステップS23において、記憶装置38に基準情報とモニタリング情報とを比較する。モニタリング情報とは、モニタリング画像に含まれる顔、目、瞳の形状、向きおよび位置関係を表したパラメータのことである。モニタリング情報に係る各種パラメータと基準情報に係る各種パラメータとの差分が所定量未満であれば、モニタリング情報は基準情報と類似していると判定する。つまり、キャリブレーション結果とモニタリング結果が類似していると判定する。
このように、ステップS23にて類似していると肯定判定された場合、続くステップS24において、上記肯定判定の状態が所定時間(例えば2秒)以上継続したか否かを判定する。該判定に用いる上記所定時間は、ステップS21での画像撮影間隔である所定時間よりも長い時間に設定されている。
ステップS24にて2秒以上継続したと肯定判定された場合には、続くステップS25において、運転者は携帯端末機30の表示部32を注視しているとみなし、注視フラグをオンに設定する。一方、ステップS24、S23、S22による各判定のいずれかで否定判定された場合には、注視していないとみなし、ステップS26にて注視フラグをオフに設定する。また、ステップS20にて否定判定された場合には、注視の判定ができないためステップS26にて注視フラグをオフに設定する。
なお、ステップS23の処理を実行している時のCPU31は、カメラ35で撮影された画像データに基づき表示部32を運転者が注視しているか否かを判定する「注視判定手段」に相当する。
次に、図6に示す注意喚起処理の手順を説明する。この注意喚起処理は、先述した注視モニタリングの実行を指令するアイコンが選択操作された場合に、CPU31により所定周期で繰返し実行される。先ずステップS30において、車載機20と通信することにより、車載機20の記憶装置28に記憶されている車両情報を取得する。この車両情報には、車両10の走行有無、走行方向が前進であるか否か、走行速度、ステアリング操舵角度、内燃機関の運転状態等が含まれている。
続くステップS31では、ステップS30で取得した車両情報に基づき、車両10が走行中であるか否かを判定する。走行中であると判定されれば、続くステップS32において、図5で説明した注視フラグがオンに設定されているか否かを判定する。注視フラグがオンであると判定されれば、続くステップS33において、注意喚起フラグをオンに設定する。注意喚起フラグがオンであれば、運転者に対して注意喚起する指令を出力する。要するに、走行中であれば(S31:YES)、携帯端末機30の表示部32を注視することが許容されない状況であるとみなし、その上で注意フラグがオンであれば(S32:YES)、注意喚起する指令を出力する。
この注意喚起指令の信号は、携帯端末機30の表示部32、スピーカ33および振動モータ34へ出力される。注意喚起指令を受けた表示部32は、注意喚起表示部32bを注意喚起させる態様で表示させる。例えば、注意喚起表示部32bを赤色で点滅させる。注意喚起指令を受けたスピーカ33は、携帯端末機30の注視を止めるように運転者に促す音を出力する。例えば、注視を止めるアナウンスの音声を出力したり、警告音を出力したりする。注意喚起指令を受けた振動モータ34は、振動駆動することで運転者へ注意喚起する。
一方、ステップS32にて注視フラグがオフであると判定された場合には、続くステップS34にて、携帯端末機30を注視することが許容される注視許容状況であるとみなし、注意喚起フラグをオフに設定する。
次に、ステップS31にて走行中でないと否定判定された場合の処理について説明する。この場合には先ず、ステップS35において、車載機20と通信することにより、車載機20の記憶装置28に記憶されている車外情報を取得する。この車外情報には、車外カメラ12で撮影された画像のデータ、障害物センサ13の検出結果、および無線回路27が車外送信機との通信により取得した渋滞情報、信号情報等が挙げられる。
続くステップS36では、ステップS35で取得した車外情報に基づき、走行停止している車両10の前方に信号機2が存在するか否かを判定する。例えば、車外カメラ12の画像を解析して、該画像に信号機2が含まれているか否かを判定する。或いは、無線回路27が取得した信号情報に基づき、信号機2が存在するか否かを判定する。
ステップS36にて信号機2が存在すると肯定判定された場合には、ステップS37において、信号機2の状態を運転者に報知する指令(信号報知指令)を出力する。上記状態の具体例としては、現在の信号機2の色や、その色が次回変わるまでの時間、車両10から信号機2までの距離等が挙げられる。信号機2の状態を表した情報は、ステップS35で取得した車外情報に含まれている。
信号報知指令の信号は、携帯端末機30の表示部32、スピーカ33および振動モータ34へ出力される。信号報知指令を受けた表示部32は、注意喚起表示部32bの表示色を、信号の色が変わるタイミングで変化させる。例えば、信号の色と同じ色を注意喚起表示部32bに表示させる。信号報知指令を受けたスピーカ33は、信号の色が変わるタイミングで、信号の色が変化したことを報知する音を出力する。例えば、信号の色をアナウンスする音声を出力したり、警告音を出力したりする。信号報知指令を受けた振動モータ34は、信号の色が変化したタイミングで振動駆動することで、信号の色が変化したことを運転者へ報知する。
続くステップS38では、現時点での信号の色が青色か否かを判定する。青色と判定された場合には、ステップS31にて走行停止中と判定されていても注視許容状況でないとみなしてステップS32の処理に進む。一方、ステップS38にて青信号でないと判定された場合には、注視許容状況であるとみなしてステップS34の処理に進む。また、ステップS36にて信号機2が無いと判定された場合にも、注視許容状況であるとみなしてステップS34の処理に進む。
なお、ステップS33の処理を実行している時のCPU31は、注視判定手段により注視していると判定された場合に運転者に対して注意喚起する指令を出力する「注意喚起指令手段」に相当する。また、ステップS31、S32、S36、S38の処理を実行している時のCPU31は、表示部32を注視することが許容される注視許容状況であるか否かを判定する「状況判定手段」に相当する。また、ステップS37の処理を実行している時のCPU31は、信号機2が設置された交差点1で車両10が走行停止している場合に、信号機2の状態を運転者に対して報知する指令を出力する「報知指令手段」に相当する。
以上により、本実施形態によれば、携帯端末機30を運転者が注視していると注視判定された場合に、運転者に対して注意喚起する指令を出力するにあたり、その注視判定を、携帯端末機30が備えるカメラ35で撮影された画像データで行う。そのため、注視対象である携帯端末機30とカメラ35との位置関係が特定されることになる。一方、本実施形態に反して車室内に固定設置された車載カメラを用いて注視判定を行う場合には、携帯端末機30と車載カメラとの位置関係が不特定になるため、注視判定が困難である。したがって、携帯端末機30が備えるカメラ35を用いて注視判定する本実施形態によれば、その注視判定を容易に実現できる。
ここで、赤信号で走行停止している場合等、状況によっては携帯端末機30の注視を許容できる場合がある。そのような場合にまで注意喚起すると、運転者に煩わしさを感じさせることになる。この点を鑑みた本実施形態によれば、携帯端末機30の表示部32を注視することが許容される注視許容状況であるか否かを判定する状況判定手段を備える。そして、注意喚起指令手段は、状況判定手段により注視許容状況でないと判定されていることを条件として、注意喚起の指令を出力する。そのため、携帯端末機30の注視に対する注意喚起を、注視許容状況の場合にまで実施することが抑制される。よって、必要以上に注意喚起することにより運転者に煩わしさを感じさせることを回避できる。
さらに本実施形態によれば、状況判定手段は、車両10が走行中である場合に注視許容状況でないと判定する。走行中であるか否かは車両情報に基づき容易に判定できるので、注視許容状況であるか否かの判定を容易に実現できる。
さらに本実施形態によれば、状況判定手段は、交差点1での信号機2が赤信号であることに起因して車両10が停止している場合に注視許容状況であると判定する。赤信号で停止している時にまで注意喚起する必要はないので、不必要に注意喚起することを回避できる。
さらに本実施形態によれば、状況判定手段は、交差点1での信号機2が青信号である場合には、車両10が走行停止中であっても注視許容状況でないと判定する。そのため、青信号であるにも拘らず携帯端末機30を注視して青信号に気付かない運転者に対して、注意喚起をすることができる。
さらに本実施形態によれば、信号機2が設置された交差点1で車両10が走行停止している場合に、信号機2の状態を運転者に対して報知する指令を出力する報知指令手段を備える。これによれば、青信号で携帯端末機30を注視している運転者に対し、まもなく黄色に変わる旨の情報や、赤色に変わるまでの時間を運転者に報知することができる。よって、信号機2が青色から黄色または赤色に変わることを運転者に予報できる。つまり、注視許容状況から注視許容状況でない状況に変化することを運転者に予報できる。よって、注視許容状況でない状況に変化した以降も注視を継続することの予防を促すことができる。
ここで、上記予報を車載機20の表示部22に表示させると、携帯端末機30の表示部32を注視している運転者が上記予報に気付かないことが懸念される。この懸念に対し、本実施形態によれば、携帯端末機30の表示部32は、報知指令手段から出力された指令に基づき、信号機2の色に対応した色の画像を表示する。つまり、上記予報を携帯端末機30の表示部32に表示させる。よって、上記懸念を抑制でき、携帯端末機30を注視しながらも信号機2の色を把握しやすくなる。
さらに本実施形態によれば、運転者が携帯端末機30を注視している時の画像データを取得するキャリブレーション手段を備える。そして、注視判定手段は、キャリブレーション手段により取得された画像データを基準にして、携帯端末機30を注視しているか否かを判定する。これによれば、実際に携帯端末機30を注視している時の画像データを基準にして注視判定が為されるので、注視判定の精度を向上できる。
(第2実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態に係る図6の処理に、図7に示すステップS32A(状況判定手段)の処理を追加したものである。該ステップS32Aの処理は、注視フラグがオンであるとステップS32にて判定された場合に実行される。このステップS32Aでは、車両10の前方に歩行者または他車両(前方車両3)が存在するか否かを判定する。例えば、図2に示す障害物センサ13や車外カメラ12により、前方の所定領域に障害物が検出された場合に、前方車両3等が存在すると肯定判定する。
ステップS32Aにて肯定判定された場合には、続くステップS33において、注意喚起フラグをオンに設定する。一方、ステップS32Aにて否定判定された場合には、注視許容状況であるとみなし、続くステップS34にて注意喚起フラグをオフに設定する。
したがって、青信号であるにも拘らず走行停止している場合において、注視フラグがオンであっても、前方に他車両または歩行者が存在しない場合には、注視を許容して注意喚起フラグをオフに設定する。また、走行時に注視フラグがオンであっても、前方に他車両や歩行者が存在しない場合には、注視を許容して注意喚起フラグをオフに設定する。
図7の処理を実行すれば、例えば赤信号で停車している時に表示部32を注視している状況で、青信号に切り替わっても未だ注視している場合に、前方に他車両等が存在していれば注意喚起する。一方、上記注視の場合であっても、前方に他車両等が存在していなければ注意許容状況であるとみなし、注意喚起をしない。
なお、ステップS31、S32、S36、S38、S32Aの処理を実行している時のCPU31は、表示部32を注視することが許容される注視許容状況であるか否かを判定する「状況判定手段」に相当する。
以上により、本実施形態によれば、状況判定手段は、交差点1での信号機2が青信号であり、かつ、車両10が走行停止中の場合において、車両10の前方に他車両または歩行者が存在しないことを条件として注視許容状況であると判定する。そのため、前方に他車両または歩行者が存在しない場合にまで必要以上に注意喚起することが抑制され、過剰な注意喚起により運転者に煩わしさを感じさせることを回避できる。それでいて、前方に他車両または歩行者が存在する場合には、青信号であるにも拘らず携帯端末機30を注視している運転者に対して、注意喚起することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、上記第2実施形態に係るステップS32Aの処理を、図8に示すステップS32B(状況判定手段)の処理に変更したものである。該ステップS32Bの処理は、注視フラグがオンであるとステップS32にて判定された場合に実行される。このステップS32Bでは、停車している前方車両3が存在しているか否かを判定する。例えば、図2に示す障害物センサ13や車外カメラ12により、前方車両3が検出され、かつ、その前方車両3の検出位置が変化していない場合に、停車している前方車両3が存在すると肯定判定する。
ステップS32Bにて肯定判定された場合には、続くステップS33において、注意喚起フラグをオンに設定する。一方、ステップS32Bにて否定判定された場合には、注視許容状況であるとみなし、続くステップS34にて注意喚起フラグをオフに設定する。
したがって、青信号であるにも拘らず車両10が走行停止している場合において、注視フラグがオンであっても、未発進の前方車両3が存在しない場合には、注視を許容して注意喚起フラグをオフに設定する。また、走行時に注視フラグがオンであっても、停車中の前方車両3が存在しない場合には、注視を許容して注意喚起フラグをオフに設定する。
図8の処理を実行すれば、例えば赤信号で停車している時に表示部32を注視している状況で、青信号に切り替わっても未だ注視している場合に、前方車両3が存在していれば注意喚起する。一方、上記注視の場合であっても、前方車両3が存在していなければ注意許容状況であるとみなし、注意喚起をしない。
なお、ステップS31、S32、S36、S38、S32Bの処理を実行している時のCPU31は、表示部32を注視することが許容される注視許容状況であるか否かを判定する「状況判定手段」に相当する。
以上により、本実施形態によれば、交差点1での信号機2が青信号であり、かつ、車両10が走行停止中の場合において、車両10の前方に未発進の他車両(前方車両3)が存在しないことを条件として注視許容状況であると判定する。そのため、未発進の前方車両3が存在しない場合にまで必要以上に注意喚起することが抑制され、過剰な注意喚起により運転者に煩わしさを感じさせることを回避できる。それでいて、未発進の前方車両3が存在する場合には、青信号であるにも拘らず携帯端末機30を注視している運転者に対して、注意喚起することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、上記第2実施形態に係るステップS32Aの処理を、図9に示すステップS32C(状況判定手段)の処理に変更したものである。該ステップS32Cの処理は、注視フラグがオンであるとステップS32にて判定された場合に実行される。このステップS32Cでは、車両10に備えられた方向指示器が運転者により操作されているか否かを判定する。
ステップS32Cにて操作されていると肯定判定された場合には、続くステップS33において、注意喚起フラグをオンに設定する。一方、ステップS32Cにて否定判定された場合には、注視許容状況であるとみなし、続くステップS34にて注意喚起フラグをオフに設定する。
したがって、青信号であるにも拘らず車両10が走行停止している場合において、注視フラグがオンであっても、方向指示器が操作されていない場合には、注視を許容して注意喚起フラグをオフに設定する。また、走行時に注視フラグがオンであっても、方向指示器が操作されていない場合には、注視を許容して注意喚起フラグをオフに設定する。
図9の処理を実行すれば、例えば青信号の交差点1で停車している状況で方向指示器が操作されている場合には、右折または左折しようとしているとみなし、表示部32を注視している場合には注意喚起する。また、走行中に方向指示器が操作されている場合には、車線変更しようとしているとみなし、表示部32を注視している場合には注意喚起する。一方、表示部32を注視していても、方向指示器が操作されていなければ注意許容状況であるとみなし、注意喚起をしない。
なお、ステップS31、S32、S36、S38、S32Cの処理を実行している時のCPU31は、表示部32を注視することが許容される注視許容状況であるか否かを判定する「状況判定手段」に相当する。
以上により、本実施形態によれば、交差点1での信号機2が青信号であり、かつ、車両10が走行停止中の場合において、車両10の方向指示器が操作されていないことを条件として注視許容状況であると判定する。そのため、右左折を予定していない場合にまで必要以上に注意喚起することが抑制され、過剰な注意喚起により運転者に煩わしさを感じさせることを回避できる。それでいて、右左折を予定している場合には、青信号であるにも拘らず携帯端末機30を注視している運転者に対して、注意喚起することができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態に係る図6の処理に、図10に示すステップS38A(状況判定手段)の処理を追加したものである。該ステップS38Aの処理は、青信号でないとステップS38にて否定判定された場合に実行される。このステップS38Aでは、車両10のブレーキペダルが十分に踏み込まれておらずブレーキ解除された状態であるか否かを判定する。
ステップS38Aにてブレーキ解除されていると肯定判定された場合には、ステップS32に進み、ブレーキ解除されていないと否定判定された場合には、ステップS34にて注意喚起フラグをオフに設定する。そして、ステップS32において、注視フラグがオンに設定されていると判定されれば、続くステップS33において、注意喚起フラグをオンに設定する。したがって、赤信号または黄信号であっても、ブレーキ解除した場合には注視フラグがオンであれば注意喚起フラグをオンに設定する。
図10の処理を実行すれば、例えば赤信号または黄信号の交差点1で停車している状況で表示部32を注視している場合において、運転者の意図に反してブレーキペダルの踏み込み力が不足した場合には注意喚起する。
なお、ステップS31、S32、S36、S38、S38Aの処理を実行している時のCPU31は、表示部32を注視することが許容される注視許容状況であるか否かを判定する「状況判定手段」に相当する。
以上により、本実施形態によれば、交差点1での信号機2が赤信号であり、かつ、車両10が走行停止中の場合において、車両10のブレーキが操作されていることを条件として注視許容状況であると判定する。そのため、赤信号で注視している状況であっても、ブレーキペダルの踏み込み力が不足した場合には、携帯端末機30を注視している運転者に対して、注意喚起することができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態に係るステップS24の処理を、図11に示すステップS23A、S24A(注視判定手段)の処理を変更したものである。該ステップS23A、S24Aの処理は、キャリブレーション結果とモニタリング結果が類似しているとステップS23にて肯定判定された場合に実行される。ステップS23Aでは、車両10の走行速度(車速)に応じて、次のステップS24Aの判定で用いる許容時間の値を設定する。車速が大きいほど許容時間を短く設定する。続くステップS24Aでは、上記類似の状態が、ステップS23Aで設定した許容時間以上継続したか否かを判定する。
ステップS24Aにて許容時間以上継続したと肯定判定された場合には、続くステップS25にて注視フラグをオンに設定する。一方、ステップS24Aにて否定判定された場合には注視フラグをオフに設定する。なお、ステップS23A、S24Aの処理を実行している時のCPU31は、表示部32を運転者が注視しているか否かを判定する「注視判定手段」に相当する。
以上により、本実施形態によれば、車両10の走行速度に応じて、注視しているか否かの判定基準(許容時間)を変更する。具体的には、低速走行時に注視判定される許容時間よりも高速走行時の許容時間の方が短く設定される。高速走行であるほど、注視中に進む走行距離は長くなるので、注視が許容される時間も短く設定することが望ましい。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
携帯端末機30のCPU31または車載機20のCPU21が、運転者が見るべき視線方向を車外情報に基づき演算し、見るべき視線方向と携帯端末機30への視線方向とのずれ量を演算する。そして、演算したずれ量が大きいほど、スピーカ33の出力を大きくする等、注意喚起の度合いを大きくしてもよい。見るべき視線方向の具体例としては、信号機2、交差点1、前方を走行する車両等が挙げられる。
本発明は、図5および図6の処理を、携帯端末機30のCPU31で実行することに限定されるものではなく、図5および図6の処理の少なくとも一部を車載機20のCPU21で実行してもよい。この場合、注意喚起装置は、携帯端末機30および車載機20により提供されるか、車載機20により提供されることとなる。
上記各実施形態では、注意喚起フラグがオンであることに伴い注意喚起指令の信号が出力された場合、携帯端末機30の表示部32、スピーカ33および振動モータ34を作動させて注意喚起する。これに対し、車両10に搭載されたスピーカ23や表示部22を作動させて注意喚起してもよい。
上記第2、第3および第4実施形態では、ステップS31で走行中と判定され、かつ、ステップS32で注視フラグオンと判定された場合であっても、ステップSS32A、S32B、S32Cにて否定判定された場合には注視喚起を実施しない。これに対し、走行中で注視フラグがオンになっていれば、ステップSS32A、S32B、S32Cの判定結果に拘らずに注意喚起を実施してもよい。
35…カメラ、30…携帯端末機(注意喚起装置)、32…表示部、S23…注視判定手段、S33…注意喚起指令手段。

Claims (13)

  1. カメラ(35)を備えた携帯端末機(30)の表示部(32)を、車両の運転者が注視している場合に注意喚起する注意喚起装置において、
    前記カメラで撮影された画像データに基づき、前記表示部を前記運転者が注視しているか否かを判定する注視判定手段(S23、S24、S23A、S24A)と、
    前記注視判定手段により注視していると判定された場合に、前記運転者に対して注意喚起する指令を出力する注意喚起指令手段(S33)と、
    を備えることを特徴とする注意喚起装置。
  2. 前記表示部を注視することが許容される注視許容状況であるか否かを判定する状況判定手段(S31、S32、S36、S38、S32A、S32B、S32C、S38A)を備え、
    前記注意喚起指令手段は、前記状況判定手段により前記注視許容状況でないと判定されていることを条件として、前記指令を出力することを特徴とする請求項1に記載の注意喚起装置。
  3. 前記状況判定手段は、前記車両が走行中である場合に前記注視許容状況でないと判定することを特徴とする請求項2に記載の注意喚起装置。
  4. 前記状況判定手段は、交差点での信号機が赤信号であることに起因して前記車両が停止している場合に前記注視許容状況であると判定することを特徴とする請求項2または3に記載の注意喚起装置。
  5. 前記状況判定手段は、交差点での信号機が青信号である場合には、前記車両が走行停止中であっても前記注視許容状況でないと判定することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
  6. 前記状況判定手段は、
    交差点での信号機が青信号であり、かつ、前記車両が走行停止中の場合において、前記車両の前方に他車両または歩行者が存在しないことを条件として前記注視許容状況であると判定することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
  7. 前記状況判定手段は、
    交差点での信号機が青信号であり、かつ、前記車両が走行停止中の場合において、前記車両の前方に未発進の他車両が存在しないことを条件として前記注視許容状況であると判定することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
  8. 前記状況判定手段は、
    交差点での信号機が青信号であり、かつ、前記車両が走行停止中の場合において、前記車両の方向指示器が操作されていないことを条件として前記注視許容状況であると判定することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
  9. 前記状況判定手段は、
    交差点での信号機が赤信号であり、かつ、前記車両が走行停止中の場合において、前記車両のブレーキが操作されていることを条件として前記注視許容状況であると判定することを特徴とする請求項2〜8のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
  10. 前記注視判定手段は、前記車両の走行速度に応じて、注視しているか否かの判定基準を変更することを特徴とする請求項2〜9のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
  11. 信号機が設置された交差点で前記車両が走行停止している場合に、前記信号機の状態を前記運転者に対して報知する指令を出力する報知指令手段(S37)を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
  12. 前記表示部は、前記報知指令手段から出力された指令に基づき、前記信号機の色に対応した色の画像を表示することを特徴とする請求項11に記載の注意喚起装置。
  13. 前記運転者が前記表示部を注視している時の画像データを取得するキャリブレーション手段(S11、S12)を備え、
    前記注視判定手段は、前記キャリブレーション手段により取得された画像データを基準にして、前記表示部を注視しているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の注意喚起装置。
JP2015015857A 2014-05-27 2015-01-29 注意喚起装置 Expired - Fee Related JP6265146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015857A JP6265146B2 (ja) 2014-05-27 2015-01-29 注意喚起装置
US15/306,618 US9925832B2 (en) 2014-05-27 2015-04-27 Alerting device
PCT/JP2015/002263 WO2015182040A1 (ja) 2014-05-27 2015-04-27 注意喚起装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109384 2014-05-27
JP2014109384 2014-05-27
JP2015015857A JP6265146B2 (ja) 2014-05-27 2015-01-29 注意喚起装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016006628A true JP2016006628A (ja) 2016-01-14
JP2016006628A5 JP2016006628A5 (ja) 2016-03-31
JP6265146B2 JP6265146B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54698402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015857A Expired - Fee Related JP6265146B2 (ja) 2014-05-27 2015-01-29 注意喚起装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9925832B2 (ja)
JP (1) JP6265146B2 (ja)
WO (1) WO2015182040A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157196A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転者監視システム
JP6202550B1 (ja) * 2016-11-04 2017-09-27 株式会社テクノワークス 事故防止対策機能を備えた携帯型の電子機器
JP2018067114A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
KR101922009B1 (ko) * 2016-09-28 2018-11-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP2019070874A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 いすゞ自動車株式会社 警報装置
JP2019102077A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社ストラドビジョン 運転補助装置及び運転補助方法
JP2021189737A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3040809B1 (en) * 2015-01-02 2018-12-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method and system for controlling a human-machine interface having at least two displays
JP6358270B2 (ja) * 2016-01-14 2018-07-18 マツダ株式会社 運転支援装置
KR101826408B1 (ko) * 2016-03-03 2018-03-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량
US10380438B2 (en) * 2017-03-06 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control based on red color and green color detection
US10614326B2 (en) * 2017-03-06 2020-04-07 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control based on object and color detection
TWI782971B (zh) * 2017-11-03 2022-11-11 英屬開曼群島商麥迪創科技股份有限公司 交通號誌燈號轉換提醒系統及方法
EP3849865A4 (en) * 2018-09-11 2022-06-29 Netradyne, Inc. Inward/outward vehicle monitoring for remote reporting and in-cab warning enhancements
EP4011739A1 (en) * 2018-12-28 2022-06-15 The Hi-Tech Robotic Systemz Ltd System and method for engaging a driver during autonomous driving mode
JP7192541B2 (ja) * 2019-02-01 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPWO2020217650A1 (ja) * 2019-04-21 2020-10-29
US10777078B1 (en) * 2020-01-06 2020-09-15 GM Global Technology Operations LLC System and method to alert a vehicle occupant to recommence vehicle operations
CN114120693A (zh) * 2021-12-10 2022-03-01 智己汽车科技有限公司 一种用于车辆的交通灯提醒系统、方法、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221459A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理システム
JP2012053749A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Takata Corp 運転支援システム
JP2012164012A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 視線検出装置および視線検出方法
US20120242819A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Tk Holdings Inc. System and method for determining driver alertness

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058455B1 (ja) 2006-09-26 2008-03-12 Sky株式会社 携帯端末
US20120215403A1 (en) * 2011-02-20 2012-08-23 General Motors Llc Method of monitoring a vehicle driver
JP6047318B2 (ja) 2012-07-06 2016-12-21 矢崎総業株式会社 ドライバ状態検出装置及びドライバ状態報知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221459A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理システム
JP2012053749A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Takata Corp 運転支援システム
JP2012164012A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 視線検出装置および視線検出方法
US20120242819A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Tk Holdings Inc. System and method for determining driver alertness

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060031B2 (ja) 2016-02-29 2022-04-26 株式会社デンソー 運転者監視システム
JP2017157196A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転者監視システム
JP2020102252A (ja) * 2016-02-29 2020-07-02 株式会社デンソー 運転者監視システム
US10606268B2 (en) 2016-09-28 2020-03-31 Lg Electronics Inc. Vehicle control device mounted on vehicle and method for controlling the vehicle
KR101922009B1 (ko) * 2016-09-28 2018-11-26 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP2018067114A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2018073339A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社テクノワークス 事故防止対策機能を備えた携帯型の電子機器
WO2018084273A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 株式会社テクノワークス 事故防止対策機能を備えた携帯型の電子機器
JP6202550B1 (ja) * 2016-11-04 2017-09-27 株式会社テクノワークス 事故防止対策機能を備えた携帯型の電子機器
JP2019070874A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 いすゞ自動車株式会社 警報装置
JP7077570B2 (ja) 2017-10-05 2022-05-31 いすゞ自動車株式会社 警報装置
JP2019102077A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社ストラドビジョン 運転補助装置及び運転補助方法
JP2021189737A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
JP7327279B2 (ja) 2020-05-29 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170043715A1 (en) 2017-02-16
US9925832B2 (en) 2018-03-27
WO2015182040A1 (ja) 2015-12-03
JP6265146B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265146B2 (ja) 注意喚起装置
US9789904B2 (en) Remote-controlled maneuvering of a motor vehicle with the aid of a portable communication device
US7382240B2 (en) Warning device in a vehicle
JP5278461B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
US11077858B2 (en) Vehicle driver state determination apparatus
JP5469138B2 (ja) 周辺監視装置
US10207640B2 (en) Method and system for a warning message in a vehicle
WO2016067544A1 (ja) 車載注意喚起システム及び報知制御装置
JP2018177221A (ja) 車両を制御するための装置および方法
JP6103383B2 (ja) 車両運転評価システム
JP6439667B2 (ja) 車載警告システム
JP5011827B2 (ja) 報知制御装置および報知情報送信装置
WO2017056570A1 (ja) 運転支援装置
WO2014020727A1 (ja) 運転支援装置
US10479369B2 (en) Enhanced driver attention module for driving assistance system
JP2015143970A (ja) 運転支援装置
US20160097928A1 (en) Vehicle information presentation device
JP2015032291A (ja) 自動走行支援装置
JP6631545B2 (ja) 依存度推定装置
JP7234887B2 (ja) 踏み間違い加速抑制装置
JP6547787B2 (ja) 運転支援装置
JP4742982B2 (ja) 報知装置およびプログラム
JP2019116244A (ja) 車両
WO2018105114A1 (ja) 報知制御装置および報知制御方法
JP2015162068A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees