JP2016006588A - ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブル - Google Patents

ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2016006588A
JP2016006588A JP2014127224A JP2014127224A JP2016006588A JP 2016006588 A JP2016006588 A JP 2016006588A JP 2014127224 A JP2014127224 A JP 2014127224A JP 2014127224 A JP2014127224 A JP 2014127224A JP 2016006588 A JP2016006588 A JP 2016006588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cable
connector
communication cable
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252372B2 (ja
Inventor
洋平 白川
Yohei Shirakawa
洋平 白川
平野 光樹
Mitsuki Hirano
光樹 平野
小林 拓実
Takumi Kobayashi
拓実 小林
芳丈 揚石
Yoshitake Ageishi
芳丈 揚石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014127224A priority Critical patent/JP6252372B2/ja
Priority to CN201520385261.XU priority patent/CN204666750U/zh
Priority to US14/732,686 priority patent/US9583894B2/en
Publication of JP2016006588A publication Critical patent/JP2016006588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252372B2 publication Critical patent/JP6252372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6691Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in signalling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)

Abstract

【課題】情報通信の有無を表示することにより通信ケーブルの誤抜を抑制することが可能であり、汎用の通信ケーブルを使用可能なケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブルを提供する。
【解決手段】通信ケーブル2の端部に設けられたコネクタ3、または当該コネクタ3が接続される中継コネクタに設けられ、通信ケーブル2が伝送する信号の一部を分岐させて取り出し送信する検出装置4と、コネクタ3または中継コネクタと別体に設けられ、検出装置4が送信した信号を受信したときに発光する発光回路14を有する可視化装置5と、を備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブルに関するものである。
データセンタなどにおいては、サーバやハブなどの情報通信機器のレイアウト変更や移動、あるいは増設などに伴い、LAN(Local Area Network)ケーブルなどの通信ケーブルの接続変更が行われる。
情報通信機器には、通信ケーブルの接続を確認する接続確認用のランプを有するものがある。
また、通信ケーブルのコネクタの挿入や除去を検出し、通信ケーブルの接続を監視するものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5274671号公報
しかしながら、上述の従来技術では、通信ケーブルが物理的に接続されているか否かを確認することができるのみであり、実際に通信ケーブルを用いて通信が行われているか否か、すなわち情報通信の有無を確認することができないという問題がある。
そのため、通信中であることに気付かずに誤って通信ケーブルを抜いてしまうおそれがあり、情報通信機器のサービスの停止や転送中のデータの破損などの不具合が生じてしまうことも考えられる。
また、特許文献1のように通信ケーブルの接続を監視する場合、通信ケーブルに監視用の信号線を内蔵する必要があるため、汎用の通信ケーブルを使用できず、コストが高くなってしまうという問題もある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、情報通信の有無を表示することにより通信ケーブルの誤抜を抑制することが可能であり、汎用の通信ケーブルを使用可能なケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブルを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、通信ケーブルの端部に設けられたコネクタ、または当該コネクタが接続される中継コネクタに設けられ、前記通信ケーブルが伝送する信号の一部を分岐させて取り出し送信する検出装置と、前記コネクタまたは前記中継コネクタと別体に設けられ、前記検出装置が送信した信号を受信したときに発光する発光回路を有する可視化装置と、を備えたケーブル信号検出器である。
前記検出装置は、前記通信ケーブルの信号線に電気的に接続される検出装置側電極を備え、前記可視化装置は、前記検出装置側電極に接続される可視化装置側電極を備え、前記可視化装置側電極を前記検出装置側電極に接続することで、前記通信ケーブルが伝送する信号が前記可視化装置に受信されるように構成されてもよい。
前記検出装置と前記可視化装置の少なくとも一方に、前記通信ケーブルから取り出す信号のレベルを調整する整合回路を備えてもよい。
前記検出装置は、前記通信ケーブルの信号線に電気的に接続される近距離通信用の送信装置を備え、前記可視化装置は、前記送信装置から送信された信号を受信する近距離通信用の受信装置を備えてもよい。
前記検出装置は、前記通信ケーブルの信号線と前記送信装置との間に、前記ケーブルから取り出す信号のレベルを調整する整合回路と、該整合回路からの信号を増幅して前記送信装置に出力する増幅回路と、を備え、前記増幅回路にて増幅した信号を前記送信装置から送信するように構成されてもよい。
前記検出装置は、無線給電信号を受信して前記増幅回路に給電する給電用受信装置を備え、前記可視化装置は、前記給電用受信装置に無線給電信号を送信する給電用送信装置を備えてもよい。
また、本発明は、通信ケーブルと、通信ケーブルの端部に一体に設けられたコネクタと、前記コネクタに設けられ、前記通信ケーブルが伝送する信号の一部を分岐させて取り出し送信する検出装置と、前記コネクタまたは前記中継コネクタと別体に設けられ、前記検出装置が送信した信号を受信したときに発光する発光回路を有する可視化装置と、を備えたコネクタ付き通信ケーブルである。
本発明によれば、情報通信の有無を表示することにより通信ケーブルの誤抜を抑制することが可能であり、汎用の通信ケーブルを使用可能なケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブルを提供できる。
本発明の一実施形態に係るケーブル信号検出器を示す図であり、(a)は送信装置、受信装置、通信ケーブルを含めた全体の構成図、(b)は検出装置と可視化装置の概略構成図である。 (a)はコネクタの斜視図であり、(b)は検出装置と可視化装置の接続の一例を示す斜視図である。 (a),(b)は、図1のケーブル信号検出器で用いる整合回路の一例を示す回路図である。 図1のケーブル信号検出器で用いる増幅回路の一例を示す回路図である。 (a)〜(d)は、図1のケーブル信号検出器で用いる整流回路の一例を示す回路図である。 (a)〜(c)は、図1のケーブル信号検出器で用いる発光回路の一例を示す回路図である。 本発明の一変形例に係るケーブル信号検出器を示す概略構成図である。 本発明の一変形例に係るケーブル信号検出器を示す概略構成図である。 本発明の一変形例に係るケーブル信号検出器を示す概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係るケーブル信号検出器を示す図であり、(a)は送信装置、受信装置、通信ケーブルを含めた全体の構成図、(b)はその概略構成図である。 (a)は図10の通信ケーブル用コネクタに用いる中継コネクタの斜視図、(b)はその中継コネクタを用いたパッチパネルの斜視図である。 本発明において、発光回路の一変形例を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施形態に係るケーブル信号検出器を示す図であり、(a)は送信装置、受信装置、通信ケーブルを含めた全体の構成図、(b)は検出装置と可視化装置の概略構成図である。
図1(a),(b)に示すように、ケーブル信号検出器1は、通信ケーブル2の端部に設けられたコネクタ3に設けられた検出装置4と、コネクタ3と別体に設けられた可視化装置5と、を備えている。
通信ケーブル2としては、通常一般にLANケーブルとして用いられているものを用いることができる。本実施形態では、通信ケーブル2として、4対(合計8本)の信号線2aを有するものを用いた。図1(a)では、この4対の信号線2aのうち1対のみを示している。
図2(a)に示すように、コネクタ3は、通信ケーブル2の両端にそれぞれ設けられたRJ45プラグからなる。通信ケーブル2の一方のコネクタ3は送信装置15に、他方のコネクタ3は受信装置16に接続されている。通信ケーブル2の両端にそれぞれコネクタ3を一体に設けたものが、本実施形態に係るコネクタ付き通信ケーブル20である。
検出装置4は、通信ケーブル2が伝送する信号の一部を分岐させて取り出し送信するものであり、コネクタ3に搭載されている。検出装置4は、通信ケーブル2の信号線2aに分岐伝送路6を介して電気的に接続された検出装置側電極8を備えている。
分岐伝送路6には、所定の周波数帯にてインピーダンス整合をとるための整合回路7が設けられている。この整合回路7は、通信ケーブル2から取り出す信号のレベルを調整する役割も兼ねており、伝送される信号の劣化を抑制するためにハイインピーダンスの回路で構成される。整合回路7は、コネクタ3の内部に設けられた基板21(図2(a)参照)に搭載される。
なお、本実施形態では、可視化装置5側にも整合回路10を備えているため、検出装置4側の整合回路7は省略可能である。整合回路7,10としては、例えば、図3(a)に示すような抵抗分圧回路や、図3(b)に示すようなπ型整合回路を用いることができる。
可視化装置5は、検出装置4が搭載されたコネクタ3と別体に設けられ、検出装置4が送信した信号を受信したときに発光する発光回路14を有している。本実施形態では、可視化装置5は、検出装置側電極8に接続される可視化装置側電極9を備えている。
ケーブル信号検出器1では、可視化装置側電極9を検出装置側電極8に接続することで、両電極8,9を介して通信ケーブル2が伝送する信号が可視化装置5に受信(入力)されるように構成されている。つまり、ケーブル信号検出器1では、検出装置4から可視化装置側電極9に有線通信により信号を送信するように構成されている。
例えば、図2(b)に示すように、可視化装置5の可視化装置側電極9をピン形状とし、コネクタ3に形成された接続穴22に可視化装置側電極9を差し込むことで、接続穴22内に設けられた検出装置側電極8と可視化装置側電極9とが接触し、電気的に接続されるように構成してもよい。また、両電極8,9を接続するためのコネクタを設け、そのコネクタにより接続を行うように構成しても構わない。
可視化装置5は、可視化装置側電極9に、整合回路10、フィルタ11、増幅回路12、整流回路13、発光回路14を順次接続して構成されている。
整合回路10は、所定の周波数帯にてインピーダンス整合をとるためのものである。検出装置4側の整合回路7を省略する場合には、整合回路10が通信ケーブル2から取り出す信号のレベルを調整する役割も兼ねることになる。
フィルタ11としては、所定の周波数帯のみを通過させるバンドパスフィルタを用いる。フィルタ11は、増幅回路12による増幅の前にノイズを除去する役割を果たすものである。
増幅回路12としては、LNA(Low Noise Amplifier)を用いるとよい。本実施形態では、整合回路7にハイインピーダンスの回路を用いており増幅前の信号のレベルが小さいため、図4に示すように、LNA41を多段(ここでは2段)に接続して増幅を行うよう構成してもよい。
増幅回路12を動作させるためには電源が必要になる。そこで、可視化装置5にバッテリを内蔵するか、あるいは可視化装置5に外部から電源供給するように構成するとよい。
整流回路13は、増幅回路12が増幅した交流の信号を直流に整流するものであり、公知の全波整流回路や半波整流回路を用いることができる。具体的には、整流回路13としては、図5(a)〜(d)に示すようなダイオード51と容量素子52を組み合わせた回路を用いるとよい。
発光回路14は、例えば、図6(a)に示すように、LED(発光ダイオード)61に高周波カット用の容量素子62を並列接続して構成される。なお、LED61に流れる電流を所望の電流値とするために、図6(b)に示すように、LED61と直列に定電流ダイオード63(あるいはDC−DCコンバータ)を接続したり、図6(c)に示すように、LED61と並列にツェナーダイオード64を接続するようにしてもよい。
本実施形態に係るケーブル信号検出器1を用いて情報通信の有無を確認する際には、可視化装置5の可視化装置側電極9を、検出装置4の検出装置側電極8に接続する。すると、通信ケーブル2の信号線2aに信号が伝送されている場合には、その信号の一部が分岐されて分岐伝送路6、整合回路7、検出装置側電極8を介して可視化装置5に出力され、可視化装置側電極9、整合回路10、フィルタ11を通り、増幅回路12で増幅され、整流回路13で直流に整流されて発光回路14に入力され、発光回路14のLED61が発光する。作業者は、LED61の発光を確認することで、情報通信の有無を判別することができる。
なお、本実施形態では、通信ケーブル2の両端に設けられる2つのコネクタ3の両方に検出装置4を搭載しているが、いずれか一方のコネクタ3のみに検出装置4を搭載するように構成してもよい。なお、両方のコネクタ3に検出装置4を搭載することで、両方のコネクタ3にて情報通信の有無を確認できることになるので、誤抜防止の効果をより向上させることができる。
また、本実施形態では、検出装置4から可視化装置側電極9に有線通信により信号を送信する場合について説明したが、これに限らず、検出装置4から可視化装置側電極9に無線通信により信号を送信するように構成することも可能である。
この場合、図7に示すように、検出装置4に、アンテナやカプラ等の近距離通信用の送信装置71を備えると共に、可視化装置5に、送信装置71から送信された信号を受信するアンテナやカプラ等の近距離通信用の受信装置72を備えるようにすればよい。検出装置4が搭載されたコネクタ3に可視化装置5を近づけると、送信装置71から送信された信号が受信装置72で受信され、発光回路14が発光する。
なお、送信装置71に入力される信号のレベルが小さ過ぎたり、ノイズの影響が大き過ぎたりして通信に不具合が生じる場合には、図8に示すように、検出装置4に、整合回路7からの信号を増幅して送信装置71に出力する増幅回路81を備え、増幅回路81にて増幅した信号を送信装置71から送信するように構成してもよい。
増幅回路81の前段にノイズ除去用のフィルタ82が設けられ、増幅回路81の後段には、送信する周波数帯を変更するためのアップコンバータ83が設けられる。なお、送信する周波数帯を変更する必要がない場合、アップコンバータ83は省略可能である。
図8のように増幅回路81を検出装置4に搭載する場合、増幅回路81(およびアップコンバータ83)の電源が必要となる。そこで、増幅回路81(およびアップコンバータ83)に電源を供給するために、可視化装置5から検出装置4に無線給電を行うように構成するとよい。
具体的には、可視化装置5に、無線給電信号(連続的な正弦波であり振幅がほぼ一定の高周波)を生成する信号発生回路84と、信号発生回路84で生成した無線給電信号を送信するアンテナやカプラ等の給電用送信装置85を備えると共に、検出装置4に、無線給電信号を受信して増幅回路81(およびアップコンバータ83)に給電するアンテナやカプラ等の給電用受信装置86を備えるとよい。給電用受信装置86の出力は交流となるので、給電用受信装置86の後段に整流回路87を設け、直流に整流した給電信号を増幅回路81やアップコンバータ83に供給するよう構成すればよい。
また、本実施形態では、コネクタ3を通信ケーブル2に一体に設ける場合を説明したが、これに限らず、コネクタ3を通信ケーブル2と別体に設けてもよい。
例えば、図9に示すように、通信ケーブル2の両端に汎用のプラグ(RJ45プラグ)91を設けたものを用い、そのプラグ91と送信装置15や受信装置16との間に介在するように、コネクタ3を接続するように構成してもよい。この場合、コネクタ3には、プラグ91が差し込まれるレセプタクルと、送信装置15や受信装置16に設けられたレセプタクルに差し込まれるプラグと、が備えられる。
コネクタ3を通信ケーブル2と別体とした場合、既設の通信システムに適用する際に通信ケーブル2を交換する必要がなくなり、より低コストな導入が可能になる。
以上説明したように、本実施形態に係るケーブル信号検出器1では、通信ケーブル2の端部に設けられたコネクタ3に設けられ、通信ケーブル2が伝送する信号の一部を分岐させて取り出し送信する検出装置4と、コネクタ3と別体に設けられ、検出装置4が送信した信号を受信したときに発光する発光回路14を有する可視化装置5と、を備えている。
このように構成することで、通信ケーブル2が信号を伝送している際には可視化装置5の発光回路14が発光することとなり、情報通信の有無を表示し、通信ケーブル2の誤抜を抑制することが可能になる。
また、本実施形態では、従来技術のように監視用の信号線等を通信ケーブル2に設ける必要がないため、通信ケーブル2として汎用のものを使用することが可能であり、低コストである。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。
図10(a),(b)に示すケーブル信号検出器100は、図1のケーブル信号検出器1において、検出装置4を、2本の通信ケーブル2を接続するために用いられる中継コネクタ101に設けたものである。この場合、図9の場合と同様に汎用のプラグ91を一体に設けた通信ケーブル2を用いることになる。
中継コネクタ101は、図11(a)に示すように、通信ケーブル2のプラグ91を接続するためのレセプタクル102が2つ設けられたものであり、単にレセプタクルとも呼称されるものである。図11(b)に示すように、中継コネクタ101を複数集積してパッチパネル103として用いることも可能であり、中継コネクタ101には、パネル104に取り付けるためのフランジ部105が設けられている。
中継コネクタ101に検出装置4を設けることで、既設の通信システムに適用する際に通信ケーブル2を交換する必要がなくなり、より低コストな導入が可能になる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、発光回路14の前段に整流回路13を備える場合を説明したが、これに限らず、発光回路14として、図12に示すようなトランジスタ121を用いた回路を用い、整流回路13を省略することも可能である。
図12の発光回路14では、トランジスタ121のベースに増幅回路12からの信号を入力するようにし、トランジスタ121のエミッタ・コレクタ間にLED61とバッテリ等の直流電源122とを直列に挿入しており、トランジスタ121のスイッチングを利用してLED61を発光させている。
1 ケーブル信号検出器
2 通信ケーブル
3 コネクタ
4 検出装置
5 可視化装置
14 発光回路

Claims (7)

  1. 通信ケーブルの端部に設けられたコネクタ、または当該コネクタが接続される中継コネクタに設けられ、前記通信ケーブルが伝送する信号の一部を分岐させて取り出し送信する検出装置と、
    前記コネクタまたは前記中継コネクタと別体に設けられ、前記検出装置が送信した信号を受信したときに発光する発光回路を有する可視化装置と、
    を備えたことを特徴とするケーブル信号検出器。
  2. 前記検出装置は、前記通信ケーブルの信号線に電気的に接続される検出装置側電極を備え、
    前記可視化装置は、前記検出装置側電極に接続される可視化装置側電極を備え、
    前記可視化装置側電極を前記検出装置側電極に接続することで、前記通信ケーブルが伝送する信号が前記可視化装置に受信されるように構成された
    請求項1記載のケーブル信号検出器。
  3. 前記検出装置と前記可視化装置の少なくとも一方に、前記通信ケーブルから取り出す信号のレベルを調整する整合回路を備えた
    請求項2記載のケーブル信号検出器。
  4. 前記検出装置は、前記通信ケーブルの信号線に電気的に接続される近距離通信用の送信装置を備え、
    前記可視化装置は、前記送信装置から送信された信号を受信する近距離通信用の受信装置を備えた
    請求項1記載のケーブル信号検出器。
  5. 前記検出装置は、前記通信ケーブルの信号線と前記送信装置との間に、前記ケーブルから取り出す信号のレベルを調整する整合回路と、該整合回路からの信号を増幅して前記送信装置に出力する増幅回路と、を備え、前記増幅回路にて増幅した信号を前記送信装置から送信するように構成される
    請求項4記載のケーブル信号検出器。
  6. 前記検出装置は、無線給電信号を受信して前記増幅回路に給電する給電用受信装置を備え、
    前記可視化装置は、前記給電用受信装置に無線給電信号を送信する給電用送信装置を備えた
    請求項5記載のケーブル信号検出器。
  7. 通信ケーブルと、
    通信ケーブルの端部に一体に設けられたコネクタと、
    前記コネクタに設けられ、前記通信ケーブルが伝送する信号の一部を分岐させて取り出し送信する検出装置と、
    前記コネクタまたは前記中継コネクタと別体に設けられ、前記検出装置が送信した信号を受信したときに発光する発光回路を有する可視化装置と、
    を備えたことを特徴とするコネクタ付き通信ケーブル。
JP2014127224A 2014-06-20 2014-06-20 ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブル Active JP6252372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127224A JP6252372B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブル
CN201520385261.XU CN204666750U (zh) 2014-06-20 2015-06-05 电缆信号检测器和带连接器的通信电缆
US14/732,686 US9583894B2 (en) 2014-06-20 2015-06-06 Cable signal detector and connectorized communication cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127224A JP6252372B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006588A true JP2016006588A (ja) 2016-01-14
JP6252372B2 JP6252372B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54137120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127224A Active JP6252372B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9583894B2 (ja)
JP (1) JP6252372B2 (ja)
CN (1) CN204666750U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189440A (zh) * 2021-03-09 2021-07-30 浙江图维科技股份有限公司 基于信号耦合技术的封铅连通检测装置及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105389923B (zh) * 2015-12-23 2017-12-05 长乐致远技术开发有限公司 一种电缆报警装置
US11375562B2 (en) * 2020-03-13 2022-06-28 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for assessing a cable connection

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652938A (ja) * 1992-07-03 1994-02-25 Fujitsu Sooshiaru Sci Raboratori:Kk コネクタ及びコネクタにおける障害チェック方法
JPH08130553A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Fujitsu Ltd ローカルエリアネットワーク分岐装置
JPH1155289A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Chiyuudenkou:Kk 構内情報配線システムの特性試験方法
JP2000030811A (ja) * 1998-06-02 2000-01-28 Molex Inc 個別ledモジュ―ル追加型の電気コネクタ組立体
JP2001127714A (ja) * 1995-07-26 2001-05-11 Ntt Data Corp Lanテスタ
JP2001319736A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Asahi Denshi Kenkyusho:Kk 通電検知プラグ
JP2007235843A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tdk Corp 無線lan機器及びその故障診断システム
US20080204034A1 (en) * 2004-03-23 2008-08-28 Pass & Seymour, Inc. Automated Electrical Wiring Inspection System
JP2009152947A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Akiyama Denshi:Kk Lan回線接続状態監視装置およびlan回線接続状態監視システム
JP2010288406A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd ケーブル結線支援装置およびケーブル結線支援方法
WO2013088749A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 オムロン株式会社 接続監視装置および接続監視方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813525B2 (en) * 2000-02-25 2004-11-02 Square D Company Energy management system
US8011794B1 (en) * 2007-02-13 2011-09-06 American Megatrends, Inc. Data cable powered light fixture
CN102273023B (zh) 2008-12-31 2014-02-26 泛达公司 具有插入探测和光照能力的接插线

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652938A (ja) * 1992-07-03 1994-02-25 Fujitsu Sooshiaru Sci Raboratori:Kk コネクタ及びコネクタにおける障害チェック方法
JPH08130553A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Fujitsu Ltd ローカルエリアネットワーク分岐装置
JP2001127714A (ja) * 1995-07-26 2001-05-11 Ntt Data Corp Lanテスタ
JPH1155289A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Chiyuudenkou:Kk 構内情報配線システムの特性試験方法
JP2000030811A (ja) * 1998-06-02 2000-01-28 Molex Inc 個別ledモジュ―ル追加型の電気コネクタ組立体
JP2001319736A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Asahi Denshi Kenkyusho:Kk 通電検知プラグ
US20080204034A1 (en) * 2004-03-23 2008-08-28 Pass & Seymour, Inc. Automated Electrical Wiring Inspection System
JP2007235843A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tdk Corp 無線lan機器及びその故障診断システム
JP2009152947A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Akiyama Denshi:Kk Lan回線接続状態監視装置およびlan回線接続状態監視システム
JP2010288406A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd ケーブル結線支援装置およびケーブル結線支援方法
WO2013088749A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 オムロン株式会社 接続監視装置および接続監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189440A (zh) * 2021-03-09 2021-07-30 浙江图维科技股份有限公司 基于信号耦合技术的封铅连通检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252372B2 (ja) 2017-12-27
CN204666750U (zh) 2015-09-23
US20150371523A1 (en) 2015-12-24
US9583894B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252373B2 (ja) 通信ケーブル用コネクタ及びコネクタ付き通信ケーブル
US7239892B2 (en) Alternating current power strip with network repeating and management
JP6252372B2 (ja) ケーブル信号検出器及びコネクタ付き通信ケーブル
US20140306552A1 (en) Power transmission system
JP6544148B2 (ja) 信号検知装置
US10090915B2 (en) Optical communication device and optical communication method
US8555325B2 (en) Systems, methods and apparatus for testing a data connection provided over a power supply line
JP6488924B2 (ja) 通信監視装置
JP6641085B2 (ja) 中継器
JP6435763B2 (ja) ケーブル信号検出器
JP6361470B2 (ja) ケーブル信号検出器
JP6582749B2 (ja) 信号検知装置
US9729354B2 (en) Cable signal detector
US20160132416A1 (en) Communication monitoring system
JP6344206B2 (ja) ケーブル信号検出器
JP6402929B2 (ja) ケーブル信号検出器
JP6295878B2 (ja) 通信可視化システム
US11251825B2 (en) Data transmission device
JP2008099135A (ja) 電力線搬送通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350