JP2016003716A - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016003716A
JP2016003716A JP2014124558A JP2014124558A JP2016003716A JP 2016003716 A JP2016003716 A JP 2016003716A JP 2014124558 A JP2014124558 A JP 2014124558A JP 2014124558 A JP2014124558 A JP 2014124558A JP 2016003716 A JP2016003716 A JP 2016003716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
communication hole
mounting member
chamber
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014124558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6454095B2 (ja
Inventor
幸大 杉本
Yukihiro Sugimoto
幸大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014124558A priority Critical patent/JP6454095B2/ja
Publication of JP2016003716A publication Critical patent/JP2016003716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454095B2 publication Critical patent/JP6454095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】目詰まり周波数を高くするために、第2連通孔の長さを短くした場合、仕切り部材の剛性が低下するため、第2連通孔の長さを短くすることには限界があった。【解決手段】振動発生部及び振動受部のうちのいずれか一方に連結される第1取付部材11及び他方に連結される第2取付部材12と、第1取付部材11及び第2取付部材12を弾性的に連結する弾性体13と、第1取付部材11に備えられ、弾性体13の壁面を一部とする主液室15aと副液室15bとに区画し、主液室15aと副液室15bとの圧力差に応じて変位する可動板20を収容する収容室19を画成すると共に、収容室19と主液室15aとを連通する第1連通孔21及び収容室19と副液室15bとを連通する第2連通孔22を設けた、仕切り部材14と、を有し、第2連通孔22は、収容室19側の開口面積が副液室15b側の開口面積よりも小さい。【選択図】図1

Description

この発明は、液封防振装置に関するものである。
従来、自動車や産業機械等には、エンジン等の振動発生部と車体等の振動受け部の間に配置され、振動発生部が発生させた振動を吸収し減衰させる防振装置が用いられている。
防振装置の一例として、振動発生部及び振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材、及び他方に連結される第2取付部材と、第1取付部材及び第2取付部材を弾性的に連結する弾性体と、第1取付部材の内側に配置され、第1取付部材の内側に形成された液室を、弾性体を壁面の一部とする軸方向一方側の主液室と軸方向他方側の副液室とに区画する仕切り部材と、主液室と副液室との圧力差に応じて変位する可動板と、を備え、仕切り部材には、可動板を収容する収容室が画成されると共に、収容室と主液室とを連通する第1連通孔、及び収容室と副液室とを連通する第2連通孔が形成され、収容室、第1連通孔及び第2連通孔を通して、主液室と副液室とが連通された防振装置(特許文献1参照)が知られている。
上述した防振装置においては、主液室内の液圧が急激に低下したときに、主液室内の液中に多数の気泡が生成されるキャビテーションが発生し、その後、主液室内の液圧が上昇するのに伴って気泡が消滅する際に異音が発生するのに対応して、第1連通孔の仕切り部材における開口面積を、第2連通孔の仕切り部材における開口面積よりも大きくしている。このように、収容室の主液室側の開口面積に比して、副液室側の開口面積を小さくすることにより、主液室内の液圧の低下を抑えて、異音発生の原因となるキャビテーションの発生を抑制している。
特開2013−15177号公報
しかしながら、第2連通孔において副液室側の開口面積を小さくすると、第2連通孔に目詰まり状態をもたらす目詰まり周波数が低くなってしまう。目詰まり周波数を高くするためには、第2連通孔の長さを短くすることが考えられるが、その場合は、仕切り部材の剛性が低下するため、第2連通孔の長さを短くすることには限界があった。
そこで、この発明の目的は、仕切り部材の剛性を低下させることなく、第2連通孔の目詰まり周波数を高くすることができる液封防振装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係る液封防振装置は、振動発生部及び振動受部のうちのいずれか一方に連結される第1取付部材、及び他方に連結される第2取付部材と、前記第1取付部材及び前記第2取付部材を弾性的に連結する弾性体と、前記第1取付部材に備えられ、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と副液室とを区画し、前記主液室と前記副液室との圧力差に応じて変位する可動板を収容する収容室を画成すると共に、前記収容室と前記主液室とを連通する第1連通孔、及び前記収容室と前記副液室とを連通する第2連通孔を設けた、仕切り部材と、を有し、前記第2連通孔は、前記収容室側の開口面積が前記副液室側の開口面積よりも小さいことを特徴とする。この発明に係る液封防振装置によれば、仕切り部材の剛性を低下させることなく、第2連通孔の目詰まり周波数を高くすることができる。
この発明の液封防振装置では、前記第2連通孔は、前記収容室から前記副液室に向かってテーパ状に拡径する、ことが好ましい。この構成によれば、簡易な構成で、仕切り部材の剛性の低下を招くこと無く、副液室側の開口面積を大きくすることができる。
この発明の液封防振装置では、前記第1連通孔の前記収容室側の開口面積は、前記第2連通孔の前記収容室側の開口面積よりも大きい、ことが好ましい。この構成によれば、主液室内の液圧の低下を抑えてキャビテーションの発生を抑制しつつ、第2連通孔の目詰まり周波数を高くすることができる。
この発明によれば、仕切り部材の剛性を低下させることなく、第2連通孔の目詰まり周波数を高くすることができる液封防振装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る液封防振装置の構成を示す、断面図である。 図1の仕切り部材の、主液室側から見た斜視図である。 図1の仕切り部材の、副液室側から見た斜視図である。 図1の第2仕切り板を一部拡大して示す断面図である。 図1の可動板の斜視図である。
以下、この発明を実施するための実施の形態について図面を参照して例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液封防振装置の構成を示す、断面図である。
図1に示すように、液封防振装置10は、振動発生部及び振動受部のうちのいずれか一方に連結される第1取付部材11、及びいずれか他方に連結される第2取付部材12と、第1取付部材11及び第2取付部材12を弾性的に連結する弾性体13と、第1取付部材11に備えられた仕切り部材14と、を有している。
本実施形態では、これらの各部材は、それぞれ液封防振装置10の中心軸線Oと同軸状に設けられている。以下、主振動の入力する方向、即ち本実施形態では、中心軸線Oに沿う方向を軸方向といい、中心軸線Oに直交する方向を径方向という。
本実施形態では、第1取付部材11の内部に、弾性体13を壁面の一部とする液室15が形成されており、液室15は、仕切り部材14により、軸方向一方側(図1における上側)の主液室15aと、軸方向他方側(図1における下側)の副液室15bとに区画されている。主液室15a及び副液室15bには、例えばエチレングリコール、水、シリコーンオイル等の液体が封入されている。
この液封防振装置10は、例えば自動車等に装着され、例えば、第1取付部材11が図示しないブラケットを介して振動受部としての車体に連結される一方、第2取付部材12が振動発生部としての図示しないエンジンに連結されることにより、エンジンの振動が車体に伝達するのを抑制している。
第1取付部材11は、軸方向一方側に形成された第1筒部11aと、軸方向他方側に形成された第2筒部11bと、第1筒部11a及び第2筒部11bを連結する段部11cと、を備え、第1筒部11a、第2筒部11b及び段部11cは、中心軸線Oと同軸状に配置されて一体に形成されている。また、第2取付部材12は、第1取付部材11の第1筒部11aよりも軸方向一方側に配置されている。そして、第1取付部材11における軸方向一方側の端部が、弾性体13により液密状態で閉塞され、且つ第1取付部材11における軸方向他方側の端部が、ダイヤフラム16により液密状態で閉塞されることにより、第1取付部材11の内側に液体を封入することができる。
弾性体13は、例えばゴム材料等からなり、本実施形態では、第1取付部材11における軸方向一方側の端部から突出し、突出方向先端に向かって漸次縮径された円錐台状の本体部13aと、この本体部13aから第1取付部材11の内周面に沿って軸方向他方側に向けて延びる被覆部13bとが、一体に形成されている。本体部13aは、第1取付部材11及び第2取付部材12にそれぞれ加硫接着されており、これら第1取付部材11と第2取付部材12とを弾性的に連結している。被覆部13bは、第1取付部材11の内周面に加硫接着されており、第1取付部材11の内周面は、その全域に亘って弾性体13で覆われている。
図2は、図1の仕切り部材14の、主液室側から見た斜視図であり、図3は、図1の仕切り部材14の、副液室側から見た斜視図である。
図1に示すように、仕切り部材14は、第1取付部材11に備えられている。即ち、仕切り部材14は、第1取付部材11に実質的に固定されている。
図2及び図3に示すように、第1取付部材11の内部に配置された仕切り部材14は、アルミニウム合金或いは樹脂等からなる第1仕切り板17及び第2仕切り板18を、互いに対向配置した状態で組み合わせて形成されている。
第1仕切り板17は、円盤状に形成されており、第2仕切り板18は、円盤部18a(図1,3参照)の周縁の略全域に、外側に開口する断面コ字状の周壁部18bが、その縦壁の略中央に円盤部18aが位置するように一体化されて(図1参照)、略円盤状に形成されている。つまり、第2仕切り板18には、円盤部18aの軸方向両面側に、周壁部18bに囲まれた円形開口の凹部18c,18d(図1参照)が形成されている。主液室15a及び副液室15bは、各凹部側の周壁部18bの一部を切り欠いた連通口18e,18f(図3参照)により、周壁部18bの外周部の一部を除く略全周に形成される横向きの、オリフィス通路としての溝状部18gを介して連通する。
第2仕切り板18に組み合わされる第1仕切り板17は、第2仕切り板18の軸方向一方側となる、円盤部18aの表面側の凹部18cを塞ぐように、例えば、ネジ部材S(図2参照)を用いて第2仕切り板18に取り付け固定されるが、第1仕切り板17の、第2仕切り板18の周壁部18bを切り欠いた連通口18eに対応する部分17aは、この連通口18eを第1仕切り板17によって塞ぐことが無いように切り欠かれている(図2参照)。
第1仕切り板17は、第1仕切り板17の軸方向一方側の表面が面する主液室15aの、隔壁の一部を形成し、第2仕切り板18は、第2仕切り板18の軸方向他方側の表面が面する副液室15bの、隔壁の一部を形成している。
また、仕切り部材14には、第2仕切り板18の円盤部18aの軸方向一方の表面側の、周壁部18bに囲まれた円形開口の凹部18cと、凹部18cを塞ぐ第1仕切り板17とにより、収容室19が画成されている。この収容室19には、主液室15aと副液室15bとの圧力差に応じて変位する可動板20が収容されている。収容室19に可動板20を収容した後、可動板20を覆うように、第2仕切り板18に第1仕切り板17を取り付け固定することができる。
なお、図1に示すように、本実施形態では、可動板20の外周面は、収容室19の内周面(第2仕切り板18の周壁部18bの内周面)からわずかに離隔しているが、当該内周面に当接又は固着されていてもよい。
図2に示すように、第1仕切り板17には、第1仕切り板17を軸方向に貫く第1連通孔21が形成されている。第1連通孔21を通して収容室19と主液室15aとが連通される(図1参照)。
第1連通孔21は、平面視円形状に形成されている。第1連通孔21の内周面21aには、径方向の内側に向けて、第1リブ21b及び第2リブ21cがそれぞれ複数(本実施形態では、一例としてそれぞれ4個)突設されており、各リブ21b,21cは、周方向に略等間隔をあけて交互に配置されている。第2リブ21cは、第1リブ21bより幅広に形成されており、各第2リブ21cには、可動板20に突設された複数の突起20aのそれぞれを挿入係止させる係止孔21dが、第2リブ21cの表裏面を貫通して開けられている。この係止孔21dと突起20aは、例えば、中心位置合わせが可能なインロー構造によって形成される。
このため、第1リブ21b及び第2リブ21bによって、負圧時に、可動板20が収容室19から主液室15a側に抜け出るのを防止しているのに加え、第2リブ21cに係止孔21dを設けて可動板20の突起20aを係止させることにより、主液室15a側に抜け出し易い可動板20の抜け出し防止を、更に、確実にすることができる。
可動板20の抜け出しを確実に防止することができることから、抜け出し防止のために、例えば可動板20に樹脂や金属等を埋め込んで剛性を高める必要がなくなるので、コストの低減が可能になると共に、可動板20の重量増に伴う打音の増大も回避することができる。
なお、第1リブ21b及び第2リブ21cの、第1連通孔21の内周面21aからの径方向の内側に向けた突出量は、第1連通孔21の内周面21aの半径よりも小さくなっていて、図示の例では、第1連通孔21の内周面21aの半径の半分程度となっている。
図3に示すように、第2仕切り板18には、第2仕切り板18を軸方向に貫く第2連通孔22が複数個、開けられている。本実施形態において、第2連通孔22は、例えば、計12個、即ち、板面中央部を除く十字形に2個ずつ配置されると共に、その十字形の隣接間に1個ずつ配置されている。第2仕切り板18の複数の第2連通孔22により、収容室19と副液室15bとが連通される(図1参照)。
第2仕切り板18の円盤部18aの副液室15b側及び収容室19側に開口する各第2連通孔22は、それぞれの側への開口形状が平面視円形状に形成されており、加えて、収容室19側の開口面積が、副液室15b側の開口面積よりも小さく形成されている(図1,3参照)。
図4は、図1,3の第2仕切り板18を一部拡大して示す断面図である。
図4に示すように、本実施の形態において、各第2連通孔22は、例えば、副液室15b側の開口部に面取りを施して、収容室19側の開口面積が、副液室15b側の開口面積よりも小さくなるように、形成している。その面取り角度は、図4の断面上第2仕切り板18の円盤部18aの収容室19側面となす角度(鋭角)を、例えば60度等、90度未満の任意の角度に設定することができる。
各第2連通孔22の内周面は、本実施形態のように、収容室19側の開口から副液室15b側の開口へとテーパ状、即ち、断面直線状に拡径する、傾斜面により形成されている(図1,4参照)ことが好ましい。このように構成することは、第2仕切り板18の製造性の観点で有利であり、また第2仕切り板18の剛性を高める観点でも有利である。ただし、第2連通孔22の内周面は、収容室19側の開口から副液室15b側の開口へと段差部を経て階段状に拡径する形状、或いは同一内径から途中で拡径する形状等、収容室19側の開口面積が、副液室15b側の開口面積よりも小さく形成されている限り、任意の形状とすることができる。
なお、第2連通孔22の収容室19側の開口は、円盤部18aの表面との角部が滑らかになるように、面取りされている。これにより、可動板20が円盤部18aに接触した際に傷等が発生するのを防止することができると共に、第2仕切り板18の欠け等を防ぐことができる。
このように、主液室内の液圧の低下を抑えてキャビテーションの発生を抑制するために設定した第2連通孔22の収容室19側の開口面積を変えずに、副液室15b側の開口面積を大きくすることで、即ち、第2連通孔22において副液室15b側の開口面積を小さくすることなく、可動板20を収容する収容室19と副液室15bとを連通する、第2連通孔22の目詰まり周波数を高くすることができる。
また、第1仕切り板17に設けられた第1連通孔21と、第2仕切り板18に設けられた複数の第2連通孔22に関し、主液室15a側の第1連通孔21の開口面積が、副液室15b側の複数の第2連通孔22により形成される開口面積よりも大きく形成されている。これは、可動板20が副液室15b側よりも主液室15a側に向かって変形し易くすることで、主液室15a内でのキャビテーションの発生を抑制するためである。
これら第1連通孔21及び第2連通孔22は、それぞれ1個により形成してもよく、或いは複数個により形成してもよい。
なお、仕切り部材14には、前述の通り、一例として図2に示すように、主液室15aと副液室15bとを連通する通路として、第1連通孔21、第2連通孔22及び収容室19を通した通路とは別に、第2仕切り板18の径方向外側に開口する断面コ字状の周壁部18bにより、オリフィス通路としての溝状部18gが形成されている。
図5は、図1,2の可動板の斜視図である。
図5に示すように、可動板20は、例えばゴム材料等により、円盤状に形成されており、軸方向両側の面の外周縁部20bは、外周縁部20bよりも内側に位置する内側部分20cと比べて厚さが厚くなっている。
可動板20の内側部分20cには、軸方向一方の側の面に、前述の通り、第1仕切り板17に設けられた、各第2リブ21cの係止孔21dのそれぞれに挿入係止させる複数(本実施の形態では、一例として4個)の突起20aが形成されており、軸方向両側の面の全域には、球面状の凸部20dが複数個、略等間隔で突設されている。
この可動板20は、第1連通孔21及び複数の第2連通孔22を全域にわたって覆う大きさを有しており、収容室19に収容された可動板20の外周縁部20bは、第1仕切り板17の内面(軸方向他方側の表面)及び第2仕切り板18の内面(軸方向一方側の表面)に当接している。
これにより、主液室15a内に液圧変動が生じ、可動板20が第1連通孔21を通して主液室15a側に変位若しくは変形したときであっても、第1連通孔21から可動板20が主液室15a側に抜け出るのを防止している。
上述した構成により、本実施の形態に係る液封防振装置10は、第1取付部材11若しくは第2取付部材12に、微小な振幅よりも大きな振幅を有する振動(例えば、エンジンシェイク振動)が作用して、主液室15a内の液体の圧力が変化すると、可動板20が第1仕切り板17の内面又は第2仕切り板18の内面に当接し、その後はオリフィス通路としての溝状部18gを通して主液室15a及び副液室15bの相互間で液体が流通することにより、この振動を吸収及び減衰させる。
また、第1取付部材11若しくは第2取付部材12に微小な振幅を有する振動が作用したときは、可動板20が第1仕切り板17の内面と第2仕切り板18の内面との間で微小に変位若しくは変形することで、この振動を吸収及び減衰し、主液室15aの液圧の上昇を抑制する。
そして、本実施形態によれば、主液室内の液圧の低下を抑えてキャビテーションの発生を抑制するために設定した第2連通孔22の収容室19側の開口面積を変えずに、副液室15b側の開口面積を大きくすることで、可動板を収容する収容室と副液室とを連通する第2連通孔22の目詰まり周波数を高くすることができる。これにより、高周波振動の入力時に動ばね定数が上昇してこもり音が発生するのを防ぐことができる。
しかも、第2連通孔22が形成されている仕切り部材(第2仕切り板18)の剛性の低下を招くこと無く、即ち、目詰まり周波数を高くするために第2連通孔22の長さを短くすること無く、第2連通孔22の目詰まり周波数を高くすることができる。
なお、目詰まり周波数が低くなってしまうことの対策として、目詰まり周波数を高くするために第2連通孔22の長さを短くすることが考えられるが、第2連通孔22の長さを短くすることは、第2連通孔22が形成されている仕切り部材14を薄くすることに繋がり仕切り部材14の剛性の低下を招くため、単に第2連通孔22の長さを短くするのには限界があった。
また、本実施形態によれば、第2連通孔22は、収容室19から副液室15bに向かってテーパ状に拡径しているので、簡易な構成で、仕切り部材14の剛性の低下を招くこと無く、副液室15b側の開口面積を大きくすることができる。
また、本実施形態によれば、収容室19側の第1連通孔21の開口面積が、収容室19側の第2連通孔22の開口面積よりも大きくなっているので、副液室15b側と比べて主液室15a側に向けて可動板20を大きく変位若しくは変形させ易くすることが可能になる。従って、弾性体13が主液室15aを一時的に大きく拡張させるように変形した際には、可動板20を主液室15a側に大きく変位若しくは変形させることにより、主液室15a内の液圧の低下を抑えてキャビテーションの発生を抑制することができる。
つまり、本実施形態にあっては、第1連通孔21の収容室19側の開口面積は、第2連通孔22の収容室19側の開口面積よりも大きいので、キャビテーションの発生を抑制しつつ、第2連通孔22の目詰まり周波数を高くすることができる。
10:液封防振装置、 11:第1取付部材、 12:第2取付部材、 13:弾性体、 14:仕切り部材、 15:液室、 15a:主液室、 15b:副液室、 16:ダイヤフラム、 17:第1仕切り板、 18:第2仕切り板、 19:収容室、 20:可動板、 20a:突起、 21:第1連通孔、 21b:第1リブ、 21c:第2リブ、 22:第2連通孔、 O:中心軸線

Claims (3)

  1. 振動発生部及び振動受部のうちのいずれか一方に連結される第1取付部材、及び他方に連結される第2取付部材と、
    前記第1取付部材及び前記第2取付部材を弾性的に連結する弾性体と、
    前記第1取付部材に備えられ、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と副液室とを区画し、前記主液室と前記副液室との圧力差に応じて変位する可動板を収容する収容室を画成すると共に、前記収容室と前記主液室とを連通する第1連通孔、及び前記収容室と前記副液室とを連通する第2連通孔を設けた、仕切り部材と、を有し、
    前記第2連通孔は、前記収容室側の開口面積が前記副液室側の開口面積よりも小さいことを特徴とする、液封防振装置。
  2. 前記第2連通孔は、前記収容室から前記副液室に向かってテーパ状に拡径する、請求項1に記載の液封防振装置。
  3. 前記第1連通孔の前記収容室側の開口面積は、前記第2連通孔の前記収容室側の開口面積よりも大きい、請求項1または2に記載の液封防振装置。
JP2014124558A 2014-06-17 2014-06-17 液封防振装置 Active JP6454095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124558A JP6454095B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 液封防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124558A JP6454095B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 液封防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003716A true JP2016003716A (ja) 2016-01-12
JP6454095B2 JP6454095B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55223142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124558A Active JP6454095B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 液封防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6454095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105286A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 株式会社ブリヂストン 防振装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196944U (ja) * 1986-06-04 1987-12-15
JPH04262137A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000179612A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Bridgestone Corp 防振装置
JP2006242306A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
WO2008156169A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Bridgestone Corporation 防振装置
JP2009281430A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2010084789A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196944U (ja) * 1986-06-04 1987-12-15
JPH04262137A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Bridgestone Corp 防振装置
JP2000179612A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Bridgestone Corp 防振装置
JP2006242306A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
WO2008156169A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Bridgestone Corporation 防振装置
JP2009281430A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2010084789A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105286A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6454095B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170809B2 (ja) 液封防振装置
JP4919783B2 (ja) 液封防振装置
JP5919129B2 (ja) 防振装置
WO2019216403A1 (ja) 防振装置
JP5683395B2 (ja) 防振装置
JP6429363B2 (ja) 防振装置
JP6454095B2 (ja) 液封防振装置
JP5969917B2 (ja) 防振装置
WO2016175273A1 (ja) 防振装置
JP2006258215A (ja) 流体封入式防振装置
JP6047447B2 (ja) 流体封入式防振装置
CN110050143B (zh) 防振装置
WO2014021110A1 (ja) 防振装置
JP6388441B2 (ja) 防振装置
JP6344819B2 (ja) 防振装置
JP6482160B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2019056398A (ja) 液体封入マウント
WO2022138029A1 (ja) 流体封入式防振装置
JP2008133854A (ja) 防振装置
JP2008128368A (ja) 防振装置
JP2007218335A (ja) 液封入式防振装置
JP6456200B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2009121593A (ja) 防振装置
JP2014047897A (ja) 液封入式防振装置および液封入式防振装置の製造方法
JP2016056885A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250