JP2016003588A - スタータモータ - Google Patents

スタータモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016003588A
JP2016003588A JP2014122987A JP2014122987A JP2016003588A JP 2016003588 A JP2016003588 A JP 2016003588A JP 2014122987 A JP2014122987 A JP 2014122987A JP 2014122987 A JP2014122987 A JP 2014122987A JP 2016003588 A JP2016003588 A JP 2016003588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
starter motor
end frame
filter
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014122987A
Other languages
English (en)
Inventor
崇貴 小野
Takaki Ono
崇貴 小野
勝彦 田畑
Katsuhiko Tabata
勝彦 田畑
山本 浩正
Hiromasa Yamamoto
浩正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014122987A priority Critical patent/JP2016003588A/ja
Priority to US14/735,404 priority patent/US20150364964A1/en
Priority to DE102015109514.9A priority patent/DE102015109514A1/de
Publication of JP2016003588A publication Critical patent/JP2016003588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】スタータモータ1において、排水機能を損なうことなく防水構造を強化する。【解決手段】スタータモータ1において、第2の孔14を第1の孔13の外側の開口よりも鉛直方向上側で外側に開口させ、第2の孔14には通気性および撥水性を有するフィルタ18を装着する。これにより、第1の孔13にフィルタ18を装着せず、第2の孔14にフィルタ18を装着することで、第1の孔13の排水機能を損なうことなく、第2の孔14において、外気の導入を妨げずに水分の浸入を抑制することができる。このため、スタータモータ1において、排水機能を損なうことなく防水構造を強化することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンを始動するスタータを構成するスタータモータに関する。
従来から、スタータモータでは内部が高気密に保たれることから、エンジンによる被熱によってスタータが高温になっているときに被水すると、急激な冷却により、スタータモータの内部に負圧が発生しやすい。このため、負圧により部品同士の隙間から水分を吸引する可能性があるので、例えば、スタータモータのエンドフレームに孔を設けて外気を導入することで、負圧の解消を図っている。また、スタータモータの内部に、万一、水分が浸入して滞留すると錆びが発生してブラシが固着し、ブラシとコンミテータとの摺動不良が発生する可能性がある。そこで、孔を鉛直方向下側に向って開口させ、孔に排水機能を持たせている。
しかし、車両が冠水するような事態を想定すると、孔が鉛直方向下側に向って開口していることにより、孔からスタータモータの内部に水分が浸入する可能性が高まる。そこで、スタータモータの排水機能を高めるべく、鉛直方向下側に向って開口する孔(以下、第1の孔と呼ぶ。)とは別に第2の孔を設け、第2の孔からも外気の導入を可能にして第1の孔の排水機能を高めている(例えば、特許文献1参照。)。
すなわち、第2の孔を設けていない場合、万一、スタータの内部に水分が浸入すると、第1の孔が水滴によって塞がれ、スタータの内外の気圧差や水滴に生じる表面張力によって水分が抜けなくなる可能性がある。そこで、特許文献1の構造では、第2の孔を設けて第2の孔からの外気の導入により、第1の孔の排水機能を高めている。
さらに、第2の孔を設けていない場合、冠水によってスタータモータが急激に冷やされてスタータモータの内部に負圧が発生すると、第1の孔から水分が吸引されてスタータモータの内部に水分が浸入する可能性が更に高まる。そこで、第2の孔を設けることで、冠水に伴う負圧の解消を図って第1の孔による水分の吸引を抑制している。
近年、スタータでは、被水や冠水等に対する耐性を高めて防水構造を更に強化する要求が高まっており、更なる対策が求められている。
ここで、回転電機の防水構造の強化策として、撥水性および通気性を有するフィルタを孔に装着することで、孔からの水分の浸入を抑制する構成が考えられている(例えば、特許文献2参照。)。
また、特許文献2の防水構造によれば、仮に水分が内部に浸入しても、水蒸気として排出することができる、としている。
しかし、孔にフィルタを装着すると、水蒸気としての排水は可能であるものの、液としての排水が困難になり、排水機能が損なわれてしまう。その上、特許文献2では、全ての孔にフィルタを装着するので、回転電機の内部で水分の気化が不十分である場合、水分は液として滞留し、錆び発生の可能性が高まる。このため、特許文献2の構成は、防水構造の更なる強化策として不十分であると考えられる。
特開2008−215095号公報 特開平09−172750号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、スタータモータにおいて、排水機能を損なうことなく防水構造を強化することにある。
本願発明によれば、スタータモータは、車両に搭載されてスタータを構成するものである。また、スタータモータは、ブラシおよびコンミテータを収容するエンドフレームと、エンドフレームに設けられてエンドフレームの内側を外側に開放する第1、第2の孔とを備える。そして、第1の孔は鉛直方向下側に向って開口し、第2の孔は第1の孔の外側の開口よりも鉛直方向の上側で外側に開口し、第2の孔には通気性を有するフィルタが装着されている。
これにより、第1の孔にフィルタを装着せず、第2の孔にフィルタを装着することで、第1の孔の排水機能を損なうことなく、第2の孔において、外気の導入を妨げずに水分の浸入を抑制することができる。このため、スタータモータにおいて、排水機能を損なうことなく防水構造を強化することができる。
(a)はスタータモータの一部構成を示す部分断面図であり、(b)は第2の孔を示す(a)の部分拡大図であり、(c)は第1の孔を示す(a)の部分拡大図である(実施例)。 (a)はスタータモータの一部構成を示す部分断面図であり、(b)は第2の孔を示す(a)の部分拡大図であり、(c)は第1の孔を示す(a)の部分拡大図である(変形例)。 第2の孔を示す断面図である(変形例)。 第2の孔を示す断面図である(変形例)。
実施形態のスタータを実施例に基づき説明する。
〔実施例の構成〕
実施例のスタータモータ1の全体構成を、図1を用いて説明する。
スタータモータ1は、エンジン(図示せず。)を始動するスタータ2を構成するものであり、車両(図示せず。)のエンジンルーム内に搭載される。
なお、スタータ2は、例えば、電磁スイッチ3によりピニオン(図示せず。)を軸方向前方に押してリングギヤ(図示せず。)と噛み合わせ、スタータモータ1のトルクによりピニオンを介してリングギヤを回し、エンジンを始動するものであり、周知の動作をする。また、スタータモータ1は、ヨーク5およびエンドフレーム6の内周に電機子コイル7、永久磁石8、ブラシ9、コンミテータ10およびブラシホルダ11等を収容し、周知の動作によりトルクを発生する直流電動機である。
次に、スタータモータ1の特徴的な構成を説明する。
スタータモータ1の軸方向後方の外郭は、金属製のエンドフレーム6により形成され、エンドフレーム6の内周に、ブラシ9、コンミテータ10およびブラシホルダ11等が収容されている。そして、エンドフレーム6には、エンドフレーム6の内側を外側に開放する第1、第2の孔13、14が設けられており、第1、第2の孔13、14により、スタータモータ1の内部に外気を導入することができる。なお、エンドフレーム6は、スタータモータ1の回転軸を中心軸とする略円筒状の周壁部6aと、軸方向に垂直であってスタータモータ1の後端をなす底壁部6bとを有する。
第1、第2の孔13、14は、両方とも、エンドフレーム6を貫通する貫通孔16である。
また、第1の孔13は、周壁部6aの内、鉛直方向下側に配置される部分を貫通しており、鉛直方向下側に向って開口する。このため、第1の孔13は、スタータモータ1の内部から外側に水分を液体のまま排水する排水機能を有する。
さらに、第2の孔14は、周壁部6aの内、鉛直方向上側に配置される部分を貫通しており、鉛直方向上側に向って開口する。つまり、第2の孔14は、第1の孔13の外側の開口よりも鉛直方向の上側で外側に開口する。そして、第2の孔14には、通気性および撥水性を有するフィルタ18が装着されている。このため、第2の孔14は、被水に対する耐性が高く、水分の浸入が抑制されている。なお、フィルタ18は、周壁部6aの外周面に溶着や接着により取り付けられ、第2の孔14の外側の開口を外側から覆っている。
〔実施例の効果〕
以上により、スタータモータ1では、エンジンによる被熱によって高温になっているときに被水して内部に負圧が発生しても、第1、第2の孔13、14の両方から外気を導入して負圧を解消することができる。このため、負圧により部品同士の隙間から水分が吸引されるのを防止することができる。
また、スタータモータ1の内部に、万一、水分が浸入しても、第1の孔13から水分を液体のまま排水することができる。さらに、第1の孔13が水滴によって塞がれそうになっても、第2の孔14からの外気の導入により、スタータモータ1の内外の気圧差を解消するとともに水滴に生じる表面張力に打ち勝って水分を第1の孔13から確実に抜くことができる。また、冠水等により第1の孔13が水分によって塞がれても、第2の孔14からの外気の導入により負圧を解消して第1の孔13による水分の吸引を抑制することができる。
さらに、第1、第2の孔13、14をエンドフレーム6に設けることで、錆び発生による問題が大きいブラシ9およびコンミテータ10の近傍で水分が滞留するのを防止することができる。
また、第2の孔14は第1の孔13の外側の開口よりも鉛直方向上側で外側に開口し、第2の孔14には通気性および撥水性を有するフィルタ18が装着されている。
これにより、第1の孔13にフィルタ18を装着せず、第2の孔14にフィルタ18を装着することで、第1の孔13の排水機能を損なうことなく、第2の孔14において、外気の導入を妨げずに水分の浸入を抑制することができる。このため、スタータモータ1において、排水機能を損なうことなく防水構造を強化することができる。
また、第2の孔14を第1の孔13の外側の開口よりも鉛直方向上側で開口させることで、冠水時に、第2の孔14まで冠水する可能性を下げることができるとともに、被水によるフィルタ18の劣化を抑えることができる。
なお、第2の孔14は、スタータモータ1の内部への外気導入をアシストすることを主目的とするものである。このため、第2の孔14においてフィルタ18を装着して水分の浸入抑制効果を高めることで、第2の孔14の設定位置の自由度を高めることができる。
〔変形例〕
実施例のスタータモータ1によれば、第2の孔14は、エンドフレーム6の周壁部6aを貫通する貫通孔16であったが、第1、第2の孔13、14の態様は実施例に限定されない。例えば、図2に示すように、底壁部6bに、軸方向に貫通する貫通孔16を設け、底壁部6bに設けた貫通孔16を第2の孔14として用いてもよい。
また、実施例のスタータモータ1によれば、第1、第2の孔13、14は、エンドフレーム6を貫通する貫通孔16であったが、貫通孔16自体を第1、第2の孔13、14として利用するのではなく、例えば、図3に示すように、貫通孔16にパイプ20を差し入れてパイプ20の内周を第1、第2の孔13、14として利用してもよい。
すなわち、パイプ20には、エンドフレーム6の内側に引っ掛かる爪20aを設け、爪20aをエンドフレーム6に引っ掛けてパイプ20をエンドフレーム6に固定することで、パイプ20の内周を第1、第2の孔13、14として利用してもよい。また、パイプ20の内周を第2の孔14として利用する場合、例えば、パイプ20において爪20aと反対側の端にフランジ20bを設けておき、フランジ20bにフィルタ18を取り付けてもよい。
さらに、図4に示すように、エンドフレーム6に、外側に突き出る筒状のボス部22を設けるとともに、ボス部22の内周をエンドフレーム6の内側に開くことで、ボス部22の内周を第1、第2の孔13、14として利用してもよい。また、ボス部22の内周を第2の孔14として利用する場合、例えば、次のようにしてフィルタ18をエンドフレーム6に装着することができる。
すなわち、エンドフレーム6とは別体の筒体24を設けておき、筒体24において一方の開口端を覆うようにフィルタ18を取り付ける。そして、フィルタ18を取り付けた筒体24をボス部22に圧入することで、フィルタ18をエンドフレーム6に装着することができる。
なお、実施例のスタータモータ1によれば、第2の孔14は、1箇所に設けられていたが、第2の孔14を複数箇所に設けてもよい。さらに、実施例のスタータモータ1は、電機子コイル7および永久磁石8を収容する永久磁石式の直流電動機であったが、永久磁石8に替えて巻線磁極を収容する巻線式の直流電動機をスタータモータ1として採用してもよい。
1 スタータモータ 2 スタータ 6 エンドフレーム 9 ブラシ 10 コンミテータ 13 第1の孔 14 第2の孔 18 フィルタ

Claims (5)

  1. 車両に搭載されてスタータ(2)を構成するスタータモータ(1)において、
    ブラシ(9)およびコンミテータ(10)を収容するエンドフレーム(6)と、
    このエンドフレーム(6)に設けられて前記エンドフレーム(6)の内側を外側に開放する第1、第2の孔(13、14)とを備え、
    前記第1の孔(13)は鉛直方向下側に向って開口し、前記第2の孔(14)は前記第1の孔(13)の外側の開口よりも鉛直方向の上側で外側に開口し、
    前記第2の孔(14)には通気性を有するフィルタ(18)が装着されていることを特徴とするスタータモータ(1)。
  2. 請求項1に記載のスタータモータ(1)において、
    前記エンドフレーム(6)を貫通する貫通孔(16)を備え、
    前記フィルタ(18)は前記エンドフレーム(6)に取り付けられていることを特徴とするスタータモータ(1)。
  3. 請求項1に記載のスタータモータ(1)において、
    前記エンドフレーム(6)に固定されるパイプ(20)と、前記エンドフレーム(6)を貫通する貫通孔(16)とを備え、
    前記パイプ(20)は、前記貫通孔(16)から前記エンドフレーム(6)の内側に差し入れられて前記エンドフレーム(6)に引っ掛かる爪(20a)を有し、この爪(20a)を前記エンドフレーム(6)に引っ掛けることで、前記エンドフレーム(6)に固定され、
    前記フィルタ(18)は、前記パイプ(20)に取り付けられていることを特徴とするスタータモータ(1)。
  4. 請求項1に記載のスタータモータ(1)において、
    前記エンドフレーム(6)には、外側に突き出る筒状のボス部(22)が設けられ、このボス部(22)の内周がエンドフレーム(6)の内側に開かれ、
    前記フィルタ(18)は、前記エンドフレーム(6)とは別体として設けられた筒体(24)に装着されており、この筒体(24)が前記ボス部(22)に圧入されていることを特徴とするスタータモータ(1)。
  5. 請求項1ないし請求項4の内のいずれか1つに記載のスタータモータ(1)において、
    前記第2の孔(14)は複数箇所に設けられていることを特徴とするスタータモータ(1)。
JP2014122987A 2014-06-16 2014-06-16 スタータモータ Pending JP2016003588A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122987A JP2016003588A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 スタータモータ
US14/735,404 US20150364964A1 (en) 2014-06-16 2015-06-10 Starter motor
DE102015109514.9A DE102015109514A1 (de) 2014-06-16 2015-06-15 Startermotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122987A JP2016003588A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 スタータモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016003588A true JP2016003588A (ja) 2016-01-12

Family

ID=54706977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122987A Pending JP2016003588A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 スタータモータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150364964A1 (ja)
JP (1) JP2016003588A (ja)
DE (1) DE102015109514A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019213303A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Maschine, insbesondere Elektromotor oder Elektrogenerator, mit einem dichten Gehäuse und Lüftungsorgan

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328810U (ja) * 1976-08-19 1978-03-11
JPS5676164U (ja) * 1979-11-14 1981-06-22
JPH09285074A (ja) * 1996-02-15 1997-10-31 Denso Corp 電動機およびこの電動機を用いたスタータ
JP2008215095A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp スタータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961016A (en) * 1989-08-09 1990-10-02 General Motors Corporation Dual-face cooling fan for a dynamoelectric machine
JPH09172750A (ja) 1995-10-20 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の防水構造
US7528511B2 (en) * 2004-10-08 2009-05-05 Smith H Kevin Cooling system for a vehicle drive assembly
US8129874B2 (en) * 2009-06-17 2012-03-06 Carolyn Lambka Internal oil cooling via housing end brackets for an electric machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328810U (ja) * 1976-08-19 1978-03-11
JPS5676164U (ja) * 1979-11-14 1981-06-22
JPH09285074A (ja) * 1996-02-15 1997-10-31 Denso Corp 電動機およびこの電動機を用いたスタータ
JP2008215095A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150364964A1 (en) 2015-12-17
DE102015109514A1 (de) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9249788B2 (en) Electric fan
JP6101474B2 (ja) 排水ポンプ用モータ及びそれを用いた排水ポンプ
US20140361605A1 (en) Wheel hub cover arrangement and wheel hub for a motor vehicle
JP2016165198A (ja) 回転機の防水構造及び回転機
JP2016003588A (ja) スタータモータ
JP4740197B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5112821B2 (ja) モータ構造
JP2009033842A (ja) モールド電動機
JP4897442B2 (ja) ファンモータの水抜構造
KR101668119B1 (ko) 내부 수분 침투 방지 타입 전동모터
JP2017028979A (ja) ブラシレスモータ
JP2008215095A (ja) スタータ
JP2018173009A (ja) 電動ファン
JP2010041853A (ja) 電動モータ
JP2011035950A (ja) 電動機の防水構造
JP3795991B2 (ja) ファン駆動用モータの防水構造
JP5102130B2 (ja) 自動車のラジエータ冷却用ファンモータ
JP5076795B2 (ja) ウォーターポンプ
JPH0677466U (ja) ポンプモータ装置
CN102619763A (zh) 一种永磁式排水泵
KR20090044993A (ko) 셰이딩 모터
JP2020133539A (ja) 電動ウォーターポンプ
WO2015186371A1 (ja) 回転電機
JP2003116246A (ja) 開放モータ
JP5231092B2 (ja) 電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828