JP2016001744A - 機能素子モジュール - Google Patents

機能素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016001744A
JP2016001744A JP2015144562A JP2015144562A JP2016001744A JP 2016001744 A JP2016001744 A JP 2016001744A JP 2015144562 A JP2015144562 A JP 2015144562A JP 2015144562 A JP2015144562 A JP 2015144562A JP 2016001744 A JP2016001744 A JP 2016001744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
output
voltage conversion
terminal
functional element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6047635B2 (ja
Inventor
玄 武藤
Gen Muto
玄 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015144562A priority Critical patent/JP6047635B2/ja
Publication of JP2016001744A publication Critical patent/JP2016001744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047635B2 publication Critical patent/JP6047635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 外付けの部品を必要とすることなく電圧変換を適切に行うことが可能な直流電圧変換モジュールを提供すること。
【解決手段】 直流電圧変換モジュールA2は、基材11、この基材11の表面に形成された表面配線パターン12、および基材11の裏面に形成された裏面配線パターン13を有する基板1と、基板1の表面に搭載されたIC21と、基板1の裏面に対向する放熱板5と、裏面配線パターン13に形成され、且つ放熱板5と接する複数のスペーサハンダ18と、を備える。
【選択図】 図13

Description

本発明は、直流電圧変換モジュールに代表される機能素子モジュールに関する。
電子機器において直流の入力電圧を供給対象のデバイスに応じた直流の出力電圧に変換する手段として、いわゆるスイッチングレギュレータが広く用いられている(たとえば特許文献1参照)。図17は、従来のスイッチングレギュレータの一例を示している。スイッチングレギュレータXは、コントローラ91を備えている。コントローラ91は、入力電圧Vinを受けると、たとえば出力電圧Voutに応じたパルス電圧を発生する。このパスル幅を調節することにより、出力電圧Voutに対応している。
しかしながら、コントローラ91から出力されるパルス電圧を直流の出力電圧Voutとするためには、電圧の平滑化が欠かせない。そのため、スイッチングレギュレータXの前後には、入力側コンデンサCin、コイルLout、出力側コンデンサCout、ダイオードDi、および負荷としての抵抗R1,R2などの電子部品が必要である。適切な出力電圧を得るには、これらの電子部品の選定および配置が重要となる。たとえば、これらの電子部品を接続するための配線が不当に長いと、配線自体にインダクタンスやノイズが発生する。特に、接地までの経路長はノイズ発生に影響を与えやすい。また、入力側コンデンサCinおよび出力側コンデンサCoutの充放電が繰り返されることとなるため、ESR(等価直列抵抗)が小さいものが望まれる。上述した電子部品の選定や配置を誤ると、コントローラ91の性能を十分に発揮できないおそれがある。このような選定や配置には、コントローラ91や電子部品について精通することが求められ、簡単ではない。
特開2009−278756号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、外付けの部品を必要とすることなく電圧変換を適切に行うことが可能な直流電圧変換モジュールを提供することをその課題とする。
本発明によって提供される直流電圧変換モジュールは、基板と、入力用、出力用、およびグランド端子と、上記基板に搭載された直流電圧変換制御素子と、上記基板に搭載されており、上記直流電圧変換制御素子と上記出力用端子とに接続されたコイルと、上記基板に搭載されており、上記入力用端子と上記グランド端子とに接続された入力側コンデンサと、上記基板に搭載されており、上記出力用端子と上記グランド端子とに接続された出力側コンデンサと、を備えており、上記入力用、出力用、およびグランド端子は、同一方向に互いに平行に突出しており、上記入力用、出力用、およびグランド端子が突出する突出方向と直角である方向において、上記入力用端子、上記グランド端子、および上記出力用端子の順に配置されていることを特徴としている。
このような構成によれば、上記直流電圧変換モジュールには、上記直流電圧変換制御素子だけでなく上記コイル、上記入力側コンデンサ、および上記出力側コンデンサが上記基板に実装された形態で一体的に装備されている。これらの電子部品は、上記直流電圧変換モジュールの製造に先立って直流電圧変換制御素子に適した仕様のものが適切に選定される。このため、上記直流電圧変換モジュールの使用者は、コイルやコンデンサをわざわざ選定する必要がなく、上記入力用端子、上記グランド端子、および上記出力用端子の3つの端子を、構成しようとする回路に接続するだけでよい。したがって、上記直流電圧変換制御素子の機能を十分に発揮させた適切な直流電圧変換を行うことができる。また、上記入力用端子、上記グランド端子、および上記出力用端子の配置は、直流電圧変換手段として広く用いられている一般的なLDOレギュレータ(リニア電圧レギュレータ)と同じである。このため上記直流電圧変換モジュールをLODレギュレータの置換えとして用いる場合に、回路基板の設計変更を知られないという長所がある。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記コイルは、上記突出方向において上記入力用、出力用、およびグランド端子と上記直流電圧変換制御素子とに挟まれた配置とされている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記突出方向と直角である方向において、上記出力側コンデンサは、上記コイルと並んで配置されており、かつ上記出力用端子側に位置する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記突出方向において、上記入力側コンデンサは、上記出力側コンデンサと隣接しており、かつ上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に配置されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板に搭載されており、上記入力用端子と上記直流電圧変換制御素子とに接続されており、上記突出方向と直角である方向において、上記コイルを挟んで上記出力側コンデンサとは反対側に配置されているヒューズをさらに備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、基材と、この基材の表面に形成された表面配線パターンと、上記基材の裏面に形成された裏面配線パターンと、上記基材を貫通しており、かつ上記基材の厚さ方向視において上記表面および裏面配線パターンと重なる1以上のスルーホールと、上記1以上のスルーホールに充填されたハンダ部と、を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記直流電圧変換制御素子、上記コイル、および上記入力側および出力側コンデンサは、いずれも上記基板の表面に搭載されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記裏面配線パターンは、上記グランド端子に接続され、かつ上記突出方向において上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に突出する凸状部分を有する第1ブロックと、上記凸状部分を囲むようなU字形状とされた第2ブロックとを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1ブロックの面積は、上記第2ブロックよりも大である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の裏面に張り付けられた放熱板をさらに備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記裏面配線パターンには、複数のスペーサハンダが形成されており、これらのスペーサハンダと上記放熱板とが接している。上記基板のうち上記複数のスペーサハンダ以外の部分と上記放熱板との間の隙間には、絶縁部材が充てんされている。上記複数のスペーサハンダは、上記第1ブロックのみに形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記直流電圧変換制御素子と重なる上記スルーホールを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記表面配線パターンのうち、上記直流電圧変換制御素子が搭載された部分は、上記直流電圧変換制御素子とは重ならない位置にあり、かつ1以上の上記スルーホールが形成された領域を有する。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態に基づく直流電圧変換モジュールの一例を示す正面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールを示す背面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールを示す左側面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールを示す右側面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールを示す底面図である。 図1のVI―VI線に沿う断面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールを示す要部正面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールに用いられる基板を示す正面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールに用いられる基板を示す背面図である。 図8のX−X線に沿う要部断面図である。 図1に示す直流電圧変換モジュールを示す等価回路図である。 本発明の第2実施形態に基づく直流電圧変換モジュールの一例を示す要部正面図である。 図12に示す直流電圧変換モジュールに用いられる基板を示す背面図である。 図12のXIV―XIV線に沿う断面図である。 図13のXV―XV線に沿う要部断面図である。 図12に示す直流電圧変換モジュールを示す等価回路図である。 従来のスイッチングレギュレータの一例を示す概略等価回路図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図7は、本発明の第1実施形態に基づく直流電圧変換モジュールの一例を示している。本実施形態の直流電圧変換モジュールA1は、基板1、複数の電子部品2、入力用端子3A、グランド端子3B、出力用端子3C、樹脂パッケージ4、および放熱板5を備えており、受けた入力電圧を所望の出力電圧に変換して電子機器のデバイスに供給するために用いられる。なお、図7においては理解の便宜上、樹脂パッケージ4および放熱板5を省略している。直流電圧変換モジュールA1は、たとえば幅が13.6mm程度、入力用端子3A、グランド端子3B、出力用端子3Cを含めない高さが20mm程度、厚さが5.2mm程度とされている。
基板1は、複数の電子部品2を支持するためのものであり、図10に示すようにたとえばガラスエポキシ樹脂からなる基材11、および基材11の表面に形成された図8に示す表面配線パターン12および裏面に形成された図9に示す裏面配線パターン13を有している。本実施形態においては、基板1は、平面視寸法が12.8mmX13.5mm程度、厚さが0.8mm程度とされている。
基板1には、複数のスルーホール15が形成されている。各スルーホール15は、図10に示すように基材11を貫通しており、表面配線パターン12および裏面配線パターン13の双方に到達している。各スルーホール15の内面には表面配線パターン12および裏面配線パターン13の双方につながるメッキ16が形成されている。また、各スルーホール15には、ハンダ17が充填されている。
図8に示すように、表面配線パターン12は、ブロック12A,12B,12C,12D,12E,12Fを有している。また、表面配線パターン12には、複数の電子部品2を実装するための複数のパッド14が適所に設けられている。
図9に示すように、裏面配線パターン13は、ブロック13A,13Bを有している。ブロック13Aには、グランド端子3Bが接続されており、いわゆるグランドパターンとして機能する。ブロック13Aは、基板1の裏面のうち入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3C寄りの大部分を覆っている。ブロック13Aには、凸状部分13Aaが形成されている。凸状部分13Aaは、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cとは反対側に突出している。ブロック13Bは、略U字状とされており、ブロック13Aの凸状部分13Aaと嵌合するように配置されている。
入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cは、いわゆるピンタイプの端子であり、図6および図7に示すように基板1に取り付けられている。本実施形態においては、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cは、図1〜図7に示すように、同一方向に突出しており、互いに平行に配置されている。より詳しくは、図7に示すように、図中左側から順に、入力用端子3A、グランド端子3B、出力用端子3Cの順で配置されている。入力用端子3Aは、ブロック12Aに接続されている。出力用端子3Cは、ブロック12Fに接続されている。グランド端子3Bは、ブロック13Aに接続されている。
複数の電子部品2は、直流電圧変換モジュールA1の機能を実現するためのものであり、図7に示すように、IC21、ヒューズ22、コイル23、コンデンサ24A〜24E、および抵抗器25A〜25Fを含んでいる。複数の電子部品2は、図11に示すとおりに組み込まれることにより、直流電圧変換機能を果たす回路を構成している。
IC21は、本発明でいう直流電圧変換制御素子の一例であり、FETを内蔵した1チップタイプの同期整流降圧型スイッチングレギュレータである。IC21は、5Vもしくは12Vの入力電圧から1.2V、1.8V、3.3V、5Vなどの降圧出力を作製することができる。IC21は、ブロック12Dのうちグランド端子3Bとは反対側寄りの部分に重なるように搭載されている。ブロック12DのうちIC21と重なる領域には、比較的大径の2つのスルーホール15が形成されている。また、ブロック12DのうちIC21と重ならない領域には、比較的小径な6つのスルーホール15が形成されている。
図11に示すように、IC21は、8つの端子を有している。図中の記号を参照すると、GND端子は、グランド端子であり、VCC端子は、コントロール部電源入力端子である。VREG端子は、内部回路用レギュレータ5V出力端子であり、PGND端子は、パワートランジスタグランド端子である。Lx端子は、コイル接続端子であり、PVCC端子は、DC/DCコンバータ入力端子である。STB端子は、ON/OFF端子であり、INV端子は、エラーアンプ入力端子である。
ヒューズ22は、過電流によってIC21が破損することを防止するためのものである。ヒューズ22は、図7において図中左側寄りに配置されており、ブロック12Aとブロック12Bとに跨るように搭載されている。これにより、ヒューズ22は、入力用端子3Aと導通している。
コイル23は、IC21からの出力電圧を平滑化するためのものであり、IC21とグランド端子3Bとの間に配置されている。コイル23は、表面配線パターン12のうちIC21のコイル接続端子につながる部分とブロック12Fとに跨るように搭載されており、ブロック12Dのうちグランド端子3B寄りの部分に重なっている。
コンデンサ24A〜24Eは、IC21からの出力電圧を平滑化するためのものである。このうち、コンデンサ24Dは、入力側コンデンサとして機能し、コンデンサ24Eは、出力側コンデンサとして機能する。コンデンサ24A〜24Eは、図7および図11に示すとおりに組み込まれている。
コンデンサ24Eは、ブロック12Eとブロック12Fとに跨るように配置されており、出力用端子3Cと導通している。また、コンデンサ24Eは、ブロック12E、スルーホール15のメッキ16、およびブロック13Aを介してグランド端子3Bとも導通している。コンデンサ24Eは、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの突出方向と直角である方向においてコイル23と並んで配置されており、出力用端子3C側に位置している。
コンデンサ24Dは、ブロック12Cとブロック12Eとに跨るように配置されている。コンデンサ24Dは、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの突出方向において、コンデンサ24Eに隣接しており、コンデンサ24Eに対して出力用端子3Cとは反対側に位置している。コンデンサ24Dは、ブロック12C、スルーホール15のメッキ16、ブロック13B、ブロック12B、ヒューズ22、およびブロック12Aを介して入力用端子3Aと導通している。また、コンデンサ24Dは、ブロック12E、スルーホール15のメッキ16、およびブロック13Aを介してグランド端子3Bとも導通している。
抵抗器25A〜25Fは、電圧変換をバランスさせるための負荷であり、図7および図11に示すとおりに組み込まれている。
樹脂パッケージ4は、複数の電子部品2を保護するためのものであり、たとえば黒色のエポキシ樹脂からなる。図1、図3、図4および図5に示すように、樹脂パッケージ4は、直流電圧変換モジュールA1の正面の大部分を占めており、側方に回り込んでいる。図6に示すように、樹脂パッケージ4には空隙部が設けられており、この空隙部に複数の電子部品2が収容されている。樹脂パッケージ4と複数の電子部品2との間には、シリコーン樹脂6が設けられている。
放熱板5は、たとえばアルミからなり、図6に示すように、基板1の裏面に取り付けられている。放熱板5と基板1との接合は、比較的熱伝導に優れた接着剤によってなされている。図1〜図4に示すように、放熱板5は、樹脂パッケージ4から入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cとは反対側に突出している。
図2に示すように、樹脂パッケージ4には、3つの突起4aが形成されている。図中右側の突起4aは、放熱板5とは重ならない位置において基板1の凹部1aに嵌合している。図中左側の2つの突起4aは、基板1の他の凹部1aおよび放熱板5の凹部5aにそれぞれ嵌合している。
直流電圧変換モジュールA1の仕様の一例は、以下のとおりである。入力電圧は、定格が12Vで、最低が6V、最大が14Vである。出力電圧は、定格が5.00V、最低が4.90V、最大が5.10Vである。出力電流は、最大500mAであり、ヒートシンクを併用する場合には、最大800mAである。ラインレギュレーションは、定格が5mV、最大が50mV、ロードレギュレーションは、定格が10mV、最大が50mVである。出力リップル電圧は、定格が5mV、最大が50mVである。最小起動時間は、定格が7.0msec、最短で4.0msecであり、電力変換効率は、定格が88%、最低が83%である。
次に、直流電圧変換モジュールA1の作用について説明する。
本実施形態によれば、直流電圧変換モジュールA1には、IC21だけでなくコイル23、入力側のコンデンサ24D、および出力側のコンデンサ24Eをはじめとした電子部品2が基板1に実装された形態で一体的に装備されている。これらの電子部品2は、IC21の特性を熟知した製造者によって、求められる電圧変換仕様を満足するように適切に選定される。このため、直流電圧変換モジュールA1の使用者は、コイルやコンデンサをわざわざ選定する必要がなく、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの3つの端子を、構成しようとする回路に接続するだけでよい。したがって、IC21の機能を十分に発揮させた適切な直流電圧変換を行うことができる。
また、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの配置は、直流電圧変換手段として広く用いられている一般的なLDOレギュレータ(リニア電圧レギュレータ)と同じである。このため直流電圧変換モジュールA1をLODレギュレータの置換えとして用いる場合に、回路基板の設計変更を知られないという長所がある。
複数の電子部品2のうちIC21以外のものは、IC21と入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの経路に介在すべきものがほとんどである。IC21を入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cから最も離間した配置とすることにより、これ以外の電子部品2を効率よく配置することができる。コイル23は比較的大型の電子部品であるため、IC21と入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cとの間に配置することは合理的である。
出力側のコンデンサ24Eをコイル23と並べるとともに、出力用端子3C側に配置することにより、コイル23から出力用端子3Cへの経路長を短縮することができる。これは、ノイズの発生を抑制するのに有利である。また、入力側のコンデンサ24Dを出力側のコンデンサ24Eと並べることにより、コンパクトな配置を実現している。そして、入力側のコンデンサ24Dを比較的大面積であるブロック13B,13Aを介して入力用端子3Aおよびグランド端子3Bと導通させることにより、これらの経路長を短縮することができる。経路長を短縮することは、コンデンサ24D,24Eを含んだESRを低減するのに適している。
比較的大型の電子部品であるヒューズ22をコイル23を挟んで出力側のコンデンサ24Eと反対側に配置することにより、よりコンパクトな配置が可能である。
ハンダ17によって充填された複数のスルーホール15を設けることにより、表面配線パターン12と裏面配線パターン13とを導通させつつ、基板1の表面から裏面へと熱の伝達を促進することができる。もっとも発熱量が大であるIC21と重なるように比較的大径のスルーホール15を配置することにより、IC21からの熱を効率良く裏面へと逃がすことができる。また、ブロック12DのうちIC21とは重ならない部分にも複数のスルーホール15を設けることにより、IC21の放熱をさらに促進可能である。これらの複数のスルーホール15は、IC21と重なっているものよりも相対的に小径である。大径であるスルーホール15は、充填されたハンダ17がIC21からの熱を直接受けるのに適しているのに対し、小径であるスルーホール15は、ブロック12Dを伝ってきた熱をハンダ17へと伝える面積を増加させるのに適している。
基板1の裏面に放熱板5を設けることにより、スルーホール15のハンダ17を伝ってきた熱を効率よく放散させることができる。
裏面配線パターン13を、互いに嵌合するように配置されたブロック13A,13Bを有する構成とすることにより、複数の電子部品2をコイル23を中心としたコンパクトな配置とするのに適している。また、グランドパターンとしてのブロック13Aが基板1の裏面の大部分を覆っていることにより、ノイズ漏れを防止するシールド効果を高めることができる。また、ブロック13Aを大型とすることによって、放熱効果をさらに促進することができる。
基板1の表面中央部分には、グランド接続されたブロック12Dが配置されている。これにより、IC21などから発生するノイズが裏面側に漏れてしまうことを防止することができる。最も発熱量が大きいIC21を放熱板5の中央付近に配置することは、放熱の効率を高めるのに有利である。
図2に示すように、図中下方に設けられた2つの凹部1aは、放熱板5とは重ならない位置に配置されている。これにより、基板1と樹脂パッケージ4との位置ずれの有無を容易に確認することができる。位置ずれの解消は、放熱やノイズ遮断を適切に行うのに望ましい。放熱板5には、1つの凹部5aが形成されており、この凹部5aにのみ凸部4aが嵌合している。これにより、放熱板5の露出面積が不当に減少することを回避することが可能であり、放熱効果を促進することができる。
図12〜図16は、本発明の第2実施形態に基づく直流電圧変換モジュールを示している。これらの図において、上述した実施形態と類似の要素には、同様の符号を付しており、その説明を適宜省略する。なお、スルーホール15、メッキ16、およびハンダ17の構成は、上述した実施形態と同様であり、図示および説明を省略している。
本実施形態の直流電圧変換モジュールA2は、主に、複数の電子部品2の構成が上述した実施形態と異なっている。本実施形態においては、複数の電子部品2は、IC21、ヒューズ22、コイル23、コンデンサ24D,24E、抵抗器25B,25D,25E,25F、およびショットキーダイオード26を含んでいる。複数の電子部品2は、図16に示すとおりに組み込まれることにより、直流電圧変換機能を果たす回路を構成している。また、直流電圧変換モジュールA2は、直流電圧変換モジュールA1と異なり、シリコーン樹脂6を備えていない。直流電圧変換モジュールA1において、シリコーン樹脂6を省略した構成としてもよい。
本実施形態においては、基板1の基材11に複数の凹部11aが形成さている。各凹部11aは、基材11の外縁から内方にへこんだ部分である。一方、樹脂パッケージ4には、複数の突起41が形成されている。各突起41は、各凹部11aにわずかな隙間をおいて嵌まり込んでいる。
基板1の基材11には、接着領域11bが設定されている(図12におけるハッチングされた領域)。接着領域11bは、基材11の外縁に沿った枠状とされている。この接着領域に接着剤(図示略)を塗布することにより、図14に示すように基板1と樹脂パッケージ4とが接合されている。
図13に示すように、基板1の裏面には、複数のスペーサハンダ18が設けられている。複数のスペーサハンダ18は、裏面配線パターン13のうちブロック13Aにのみ形成されており、ブロック13Bとは導通していない。複数のスペーサハンダ18は、ブロック13Aの端縁に沿って、L字状に配置されたグループと、凸状部分13Aaにおいて端縁に沿って平行に配列されたグループとを含んでいる。各スペーサハンダ18は、矩形状とされており、図15に示すように基材11から盛り上がっている。これにより、複数のスペーサハンダ18が放熱板5と接する。このため、基材11のうちスペーサハンダ18が形成されている部分以外の部分と放熱板との間には、隙間が生じる。この隙間には、たとえばシリコーンオイル61が充てんされている。シリコーンオイル61は、絶縁性であり、かつ比較的熱伝導率が高い。シリコーンオイル61に代えて、たとえば接着剤を充てんしてもよい。
本実施形態によっても、IC21の機能を十分に発揮させた適切な直流電圧変換を行うことができる。また、基板1の複数の凹部11aと樹脂パッケージ4の複数の突起41とを嵌合させることにより、樹脂パッケージ4に対して基板1をより正確に位置決めすることができる。複数のスペーサハンダ18を設けることにより、基材11と放熱板5との間に適切な隙間を生じさせることができる。この隙間に充てんされたシリコーンオイル61を介して、放熱板5への放熱を促進することができる。複数のスペーサハンダ18を設けることは、個々のスペーサハンダ18の高さにばらつきがあっても、基材11と放熱板5とをより平行に対面させるのに有利である。複数のスペーサハンダ18をブロック13Aのみに設けることにより、放熱板5を介した意図せぬ導通を排除することができる。
本発明に係る直流電圧変換モジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る直流電圧変換モジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1,A2 直流電圧変換モジュール
1 基板
11 基材
11a 凹部
11b 接着領域
12 表面配線パターン
12A〜12F ブロック
13 裏面配線パターン
13B (第2)ブロック
13A (第1)ブロック
13Aa 凸状部分
14 パッド
15 スルーホール
16 メッキ
17 ハンダ
18 スペーサハンダ
2 電子部品
21 IC(直流電圧変換制御素子)
22 ヒューズ
23 コイル
24A〜24C コンデンサ
24D (入力側)コンデンサ
24E (出力側)コンデンサ
25A〜25F 抵抗器
26 ショットキーダイオード
3A 入力用端子
3B グランド端子
3C 出力用端子
4 樹脂パッケージ
41 突起
5 放熱板
6 シリコーン樹脂
61 シリコーンオイル

Claims (10)

  1. 基材、この基材の表面に形成された表面配線パターン、および上記基材の裏面に形成された裏面配線パターンを有する基板と、
    上記基板の上記表面に搭載された機能素子と、
    上記基板の裏面に対向する放熱板と、
    上記裏面配線パターンに形成され、且つ上記放熱板と接する複数のスペーサハンダと、
    を備える、機能素子モジュール。
  2. 上記基板の上記裏面のうち上記スペースハンダ以外の部分と上記放熱板との間の隙間には、絶縁部材が充填されている、請求項1に記載の機能素子モジュール。
  3. 上記絶縁部材は、シリコーンオイルである、請求項2に記載の機能素子モジュール。
  4. 上記絶縁部材は、接着剤である、請求項2に記載の機能素子モジュール。
  5. 上記基板は、上記表面に形成された表面配線パターンと、上記基材を貫通しており、かつ上記基材の厚さ方向視において上記表面配線パターンおよび上記裏面配線パターンと重なる1以上のスルーホールと、上記1以上のスルーホールに充填されたハンダ部と、を有する、請求項1ないし4のいずれかに記載の機能素子モジュール。
  6. 上記ハンダ部と、上記複数のスペースハンダとは、互いに繋がっていない、請求項5に記載の機能素子モジュール。
  7. 上記機能素子は、直流電圧変換制御素子であり、
    入力用、出力用、およびグランド端子と、
    上記基板に搭載されており、上記直流電圧変換制御素子と上記出力用端子とに接続されたコイルと、
    上記基板に搭載されており、上記入力用端子と上記グランド端子とに接続された入力側コンデンサと、
    上記基板に搭載されており、上記出力用端子と上記グランド端子とに接続された出力側コンデンサと、を備えており、
    上記入力用、出力用、およびグランド端子は、同一方向に互いに平行に突出しており、
    上記入力用、出力用、およびグランド端子が突出する突出方向と直角である方向において、上記入力用端子、上記グランド端子、および上記出力用端子の順に配置されている、直流電圧変換モジュールとして構成された、請求項1ないし6のいずれかに記載の機能素子モジュール。
  8. 上記直流電圧変換制御素子、上記コイル、および上記入力側および出力側コンデンサは、いずれも上記基板の上記表面に搭載されている、請求項7に記載の機能素子モジュール。
  9. 上記裏面配線パターンは、上記グランド端子に接続され、かつ上記突出方向において上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に突出する凸状部分を有する第1ブロックと、上記凸状部分を囲むようなU字形状とされた第2ブロックとを有する、請求項8に記載の機能素子モジュール。
  10. 上記複数のスペーサハンダは、上記第1ブロックのみに形成されている、請求項9に記載の機能素子モジュール。
JP2015144562A 2009-12-25 2015-07-22 機能素子モジュール Expired - Fee Related JP6047635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144562A JP6047635B2 (ja) 2009-12-25 2015-07-22 機能素子モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295448 2009-12-25
JP2009295448 2009-12-25
JP2015144562A JP6047635B2 (ja) 2009-12-25 2015-07-22 機能素子モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287062A Division JP5784304B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 直流電圧変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001744A true JP2016001744A (ja) 2016-01-07
JP6047635B2 JP6047635B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=44538475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287062A Expired - Fee Related JP5784304B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 直流電圧変換モジュール
JP2015144562A Expired - Fee Related JP6047635B2 (ja) 2009-12-25 2015-07-22 機能素子モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287062A Expired - Fee Related JP5784304B2 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 直流電圧変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5784304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019016922A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 三菱電機株式会社 電子機器および電子機器の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137062U (ja) * 1989-04-13 1990-11-15
JPH05121603A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路装置
JPH05326832A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Sharp Corp 直流電圧安定化素子
JPH06209057A (ja) * 1992-02-21 1994-07-26 Toshiba Corp 高熱伝導性放熱体およびその製造方法
JPH0955459A (ja) * 1995-06-06 1997-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH11354696A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Aisin Seiki Co Ltd 発熱電子部品の放熱構造
JP2003289191A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電子制御装置
JP2004031495A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Denso Corp 電子装置の放熱構造
JP2004221225A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nec Tokin Corp 薄型直流電源装置及びその製造方法
JP2006080453A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Denso Corp 電子回路装置
JP2006344770A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2007173712A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Metals Ltd Dc−dcコンバータ
JP2008028282A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194377A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nec Tokin Corp 直流電源装置およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137062U (ja) * 1989-04-13 1990-11-15
JPH05121603A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路装置
JPH06209057A (ja) * 1992-02-21 1994-07-26 Toshiba Corp 高熱伝導性放熱体およびその製造方法
JPH05326832A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Sharp Corp 直流電圧安定化素子
JPH0955459A (ja) * 1995-06-06 1997-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH11354696A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Aisin Seiki Co Ltd 発熱電子部品の放熱構造
JP2003289191A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電子制御装置
JP2004031495A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Denso Corp 電子装置の放熱構造
JP2004221225A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Nec Tokin Corp 薄型直流電源装置及びその製造方法
JP2006080453A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Denso Corp 電子回路装置
JP2006344770A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2007173712A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Metals Ltd Dc−dcコンバータ
JP2008028282A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5784304B2 (ja) 2015-09-24
JP6047635B2 (ja) 2016-12-21
JP2011152034A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605495B2 (en) Electronic device
JP5644440B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2009043820A (ja) 高効率モジュール
JP4808979B2 (ja) マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
US8085553B1 (en) Lead assembly for a flip-chip power switch
US7936571B2 (en) Protection circuit module for secondary battery
JP2012169397A (ja) 半導体モジュール
JP6047635B2 (ja) 機能素子モジュール
US11166373B2 (en) Voltage regulator module
CN105099168B (zh) 直流电压转换模块、半导体模块和半导体模块的制造方法
TWI343780B (en) Power module package structure
JP2008251901A (ja) 複合半導体装置
JP2011165903A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US20150235931A1 (en) Semiconductor device
JP2009246053A (ja) フレーム板を備えたダイオード
CN110380462B (zh) 充电器
JP2015095798A (ja) スイッチング基板
EP3637446A1 (en) Voltage regulator module
JP4578455B2 (ja) 充電器
JP3641603B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP7180812B1 (ja) 電力変換装置
WO2021106620A1 (ja) 放熱チップ
JP6373901B2 (ja) 高効率モジュール
JP3744529B1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2017085817A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees