JP2016001682A - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001682A
JP2016001682A JP2014121290A JP2014121290A JP2016001682A JP 2016001682 A JP2016001682 A JP 2016001682A JP 2014121290 A JP2014121290 A JP 2014121290A JP 2014121290 A JP2014121290 A JP 2014121290A JP 2016001682 A JP2016001682 A JP 2016001682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
microlens
focus detection
pixels
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014121290A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 澁田
Hirokazu Shibuta
宏和 澁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014121290A priority Critical patent/JP2016001682A/ja
Priority to US14/910,225 priority patent/US10276615B2/en
Priority to CN201580001336.2A priority patent/CN105378926B/zh
Priority to CN202010211581.9A priority patent/CN111508982B/zh
Priority to PCT/JP2015/065537 priority patent/WO2015190321A1/ja
Publication of JP2016001682A publication Critical patent/JP2016001682A/ja
Priority to US16/353,384 priority patent/US11119252B2/en
Priority to US17/402,411 priority patent/US20210373204A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Abstract

【課題】焦点検出画素のAF特性を保ちつつ、撮像画素の感度を良好にする。【解決手段】固体撮像装置は、複数の画素を有する画素アレイ部と、画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、画素毎の第1のマイクロレンズを被覆するように形成された膜と、画素のうちの焦点検出画素の膜上に形成された第2のマイクロレンズとを備える。本技術は、例えばCMOSイメージセンサに適用することができる。【選択図】図3

Description

本技術は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、撮像画素の感度を良好にすることができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
近年、画素アレイ部に、撮像画素とともに焦点検出画素を設け、一対の焦点検出画素によって出力される信号のずれ量に基づいて焦点を検出する、いわゆる像面位相差AF(Auto Focus)方式による焦点検出を行う固体撮像装置が知られている。
このような固体撮像装置において、撮像画素および焦点検出画素それぞれの感度を最適にするために、様々な技術が提案されている。
例えば、複数の焦点検出画素を覆うようにして1つのマイクロレンズを配置するようにした固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、撮像画素と焦点検出画素とで、屈折率の異なるマイクロレンズを同一層に形成するようにした固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、焦点検出画素のみに層内レンズを設けるようにした固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2010−252277号公報 特開2013−21168号公報 特開2007−281296号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載されているような固体撮像装置においては、同一平面上に、他の撮像画素のマイクロレンズと異なる曲率や屈折率のマイクロレンズを形成する必要がある。そのため、マイクロレンズ形成時のリソグラフィにおいて、パターンの連続性の崩れにより、焦点検出画素に隣接する撮像画素と、焦点検出画素に隣接しない撮像画素とで、マイクロレンズの形状が異なってしまい、撮像画素同士で感度の差が生じてしまうおそれがあった。
また、特許文献3に記載されているような固体撮像装置においては、焦点検出画素に層内レンズを設けた分、層上のマイクロレンズと受光面との距離が大きくなり、画素全体が高背化されてしまう。このことが、撮像画素の感度の悪化や混色の発生を招くおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、焦点検出画素のAF特性を保ちつつ、撮像画素の感度を良好にすることができるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、複数の画素を有する画素アレイ部と、前記画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように形成された膜と、前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に形成された第2のマイクロレンズとを備える。
前記膜は、前記第2のマイクロレンズが形成されるときの、前記焦点検出画素以外の前記画素の前記第1のマイクロレンズに対するエッチングを防止するエッチングストッパ膜として形成されるようにすることができる。
前記膜は、略1.4乃至2.0の屈折率を有するようにすることができる。
前記膜は、SiO、SiN、またはSiONで形成されるようにすることができる。
前記第2のマイクロレンズは、互いに隣接する複数の前記焦点検出画素に共有されるように形成されるようにすることができる。
前記第2のマイクロレンズは、前記第1のマイクロレンズの屈折率より高い屈折率を有するようにすることができる。
前記画素毎の前記第1のマイクロレンズは、同一層に形成されるようにすることができる。
本技術の一側面の固体撮像装置の製造方法は、複数の画素を有する画素アレイ部を備える固体撮像装置の製造方法において、前記画素毎に第1のマイクロレンズを形成し、前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように膜を形成し、前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に第2のマイクロレンズを形成するステップを含む。
本技術の一側面の電子機器は、複数の画素を有する画素アレイ部と、前記画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように形成された膜と、前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に形成された第2のマイクロレンズとを備える固体撮像装置を備える。
本技術の一側面においては、画素毎に第1のマイクロレンズが形成され、画素毎の第1のマイクロレンズを被覆するように膜が形成され、画素のうちの焦点検出画素の膜上に第2のマイクロレンズが形成される。
本技術の一側面によれば、焦点検出画素のAF特性を保ちつつ、撮像画素の感度を良好にすることが可能となる。
本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の画素配置について説明する図である。 本技術の第1の実施の形態の画素の構成例を示す断面図である。 画素形成処理について説明するフローチャートである。 画素形成の工程を説明する図である。 画素形成の工程を説明する図である。 本技術の第2の実施の形態の画素配置について説明する図である。 本技術の第2の実施の形態の画素の構成例を示す断面図である。 本技術の第3の実施の形態の画素の構成例を示す断面図である。 本技術の第3の実施の形態の画素の他の構成例を示す断面図である。 本技術の第4の実施の形態の画素配置について説明する図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術の実施の形態について図を参照して説明する。
<固体撮像装置の構成例>
図1は、本技術が適用される固体撮像装置の一実施の形態を示すブロック図である。以下においては、増幅型固体撮像装置の1つである、表面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサの構成について説明する。なお、本技術は、表面照射型のCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、裏面照射型のCMOSイメージセンサや他の増幅型固体撮像装置、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の電荷転送型の固体撮像装置にも適用可能である。
図1に示されるCMOSイメージセンサ10は、図示せぬ半導体基板上に形成された画素アレイ部11と、画素アレイ部11と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14、およびシステム制御部15から構成されている。
さらに、CMOSイメージセンサ10は、信号処理部18およびデータ格納部19を備えている。
画素アレイ部11は、受光した光量に応じた光電荷を生成し、蓄積する光電変換部を有する単位画素(以下、単に画素ともいう)が行方向および列方向に、すなわち、行列状に2次元配置された構成を採る。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(水平方向)を表し、列方向とは画素列の画素の配列方向(垂直方向)を表している。画素アレイ部11は、複数の画素として、受光した被写体光に基づいて撮像画像を生成するための信号を生成する画素(撮像画素)と、焦点検出を行うための信号を生成する画素(焦点検出画素)とを有する。
画素アレイ部11においては、行列状の画素配列に対して、画素行毎に画素駆動線16が行方向に沿って配線され、画素列毎に垂直信号線17が列方向に沿って配線されている。画素駆動線16は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線16は1本の配線として示されているが、1本に限られるものではない。画素駆動線16の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部11の各画素を全画素同時または行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部12は、垂直駆動部12を制御するシステム制御部15とともに、画素アレイ部11の各画素を駆動する駆動部を構成している。垂直駆動部12は、その具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部11の単位画素を行単位で順に選択走査する。単位画素から読み出される信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換部から不要な電荷が掃出されることによって光電変換部がリセットされる。そして、この掃出し走査系による不要電荷の掃出す(リセットする)ことにより、電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の露光期間となる。
垂直駆動部12によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、画素列毎に垂直信号線17の各々を通してカラム処理部13に入力される。カラム処理部13は、画素アレイ部11の画素列毎に、選択行の各画素から垂直信号線17を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部13は、信号処理として、少なくともノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理を行う。カラム処理部13によるCDS処理により、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の、画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部13には、ノイズ除去処理以外に、例えば、AD(Analog-Digital)変換機能を持たせ、アナログの画素信号をデジタル信号に変換して出力させることも可能である。
水平駆動部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部13の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。水平駆動部14による選択走査により、カラム処理部13において単位回路毎に信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部15は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等によって構成され、そのタイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部12、カラム処理部13、および水平駆動部14等の駆動制御を行う。
信号処理部18は、少なくとも演算処理機能を有し、カラム処理部13から出力される画素信号に対して演算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部19は、信号処理部18での信号処理に必要なデータを一時的に格納する。
なお、信号処理部18およびデータ格納部19は、CMOSイメージセンサ10と同じ基板(半導体基板)上に搭載されても構わないし、CMOSイメージセンサ10とは別の基板上に配置されるようにしても構わない。また、信号処理部18およびデータ格納部19の各処理は、CMOSイメージセンサ10とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えば、DSP(Digital Signal Processor)回路やソフトウエアによる処理として実行されても構わない。
また、CMOSイメージセンサ10が裏面照射型のCMOSイメージセンサである場合、画素アレイ部11を含む半導体基板とロジック回路を含む半導体基板とを貼り合わせた、積層型のCMOSイメージセンサとして構成されるようにしてもよい。
<第1の実施の形態の画素配置>
次に、図2を参照して、画素アレイ部11における第1の実施の形態の画素配置について説明する。
図2に示されるように、画素アレイ部11には、白色の正方形で示される複数の撮像画素31が行列状に2次元配置されている。撮像画素31は、R画素、G画素、およびB画素からなり、これらは、例えばベイヤ配列に従い規則的に配置されている。
また、画素アレイ部11には、行列状に2次元配置される複数の撮像画素31の中に、灰色の正方形で示される焦点検出画素32が散在して配置されている。例えば、焦点検出画素32は、画素アレイ部11における画素行のうちの所定の1行において、撮像画素31の一部を置き換えることで、特定のパターンで規則的に配置されている。なお、画素アレイ部11における撮像画素31および焦点検出画素32の配置は、これに限られるものではなく、他のパターンで配置されるようにすることもできる。
次に、画素アレイ部11における撮像画素31および焦点検出画素32の構成例について説明する。
<第1の実施の形態の画素の構成例>
図3は、CMOSイメージセンサ10における第1の実施の形態の画素の構成例を示す断面図である。
図3に示されるように、撮像画素31においては、半導体基板51に、入射した光を受光し光電変換を行う光電変換部52が形成され、半導体基板51の上層には、CuやAl、W等からなる配線層53が形成されている。
配線層53の上には、撮像画素31毎に、撮像画素31それぞれに応じた分光特性を有するカラーフィルタ層54が形成され、カラーフィルタ層54の上には、マイクロレンズ55が形成されている。マイクロレンズ55は、1.5程度の屈折率を有し、例えば、スチレン−アクリル系共重合体等の樹脂で形成される。
焦点検出画素32においても、撮像画素31と同様に、半導体基板51、光電変換部52、配線層53、カラーフィルタ層54、およびマイクロレンズ55が形成されている。なお、焦点検出画素32においては、配線層53の一部が、光電変換部52に入射する光の一部を遮光する遮光膜53aとして、光電変換部52の受光領域の略半分の大きさの開口を有するように形成されている。また、焦点検出画素32においては、カラーフィルタ層54に代えて、カラーフィルタ層54と同程度に入射光量を低減させるための減光フィルタが形成されるようにしてもよい。
また、撮像画素31および焦点検出画素32において、マイクロレンズ55は同一層に形成され、それぞれのマイクロレンズ55上には、画素毎のマイクロレンズ55を被覆するように膜56が形成されている。膜56は、1.4乃至2.0程度の屈折率を有し、例えば、SiO、SiN、SiON等で形成される。
さらに、焦点検出画素32においては、膜56上にマイクロレンズ57が形成されている。マイクロレンズ57もまた、1.5程度の屈折率を有し、例えば、スチレン−アクリル系共重合体等の樹脂で形成される。
撮像画素31および焦点検出画素32において、マイクロレンズ55,57は、それらを形成するレンズ材料に対するドライエッチングにより形成される。ここで、膜56は、マイクロレンズ57が形成されるときの、撮像画素31のマイクロレンズ55に対するエッチングを防止するためのエッチングストッパ膜として形成される。
また、撮像画素31および焦点検出画素32において、マイクロレンズ55は一様に、すなわち、同一の形状、大きさで形成されており、同一の集光ポイントをもつものとするが、焦点検出画素32においては、マイクロレンズ57の形状や厚さが調整されることによって、集光ポイントが細かく設定されるようにすることができる。
すなわち、撮像画素31において、集光ポイントは、マイクロレンズ55によって光電変換部52の受光面に設定され、焦点検出画素32において、集光ポイントは、マイクロレンズ55,57によって遮光膜53aの上面に設定されるようにすることができる。
本実施の形態の構成によれば、マイクロレンズ形成時のリソグラフィにおいて、焦点検出画素32に隣接する撮像画素31と、焦点検出画素32に隣接しない撮像画素31とで、マイクロレンズ55の形状が異なったり、画素全体が高背化されることなく、撮像画素31においては、集光ポイントを光電変換部52の受光面としつつ、焦点検出画素32においては、集光ポイントを遮光膜53aの上面とすることができる。すなわち、焦点検出画素のAF特性を保ちつつ、混色を悪化させることなく撮像画素の感度を良好にすることが可能となる。
<画素形成の流れについて>
次に、図4乃至図6を参照して、本実施の形態の画素形成の流れについて説明する。図4は、画素形成処理について説明するフローチャートであり、図5および図6は、画素形成の工程を示す断面図である。
以下においては、カラーフィルタ層54が形成された後の処理について説明する。
ステップS11において、図5Aに示されるように、カラーフィルタ層54の上に、スチレン−アクリル系共重合体等のレンズ材料55aが成膜される。
ステップS12において、図5Bに示されるように、フォトリソグラフィ法により、レンズ材料55a上で、画素毎にレジストパターン61が形成される。
ステップS13において、レジストパターン61を、レンズ材料55aにエッチング転写することで、ドライエッチングが行われる。これにより、図5Cに示されるように、画素毎にマイクロレンズ55が形成される。
ステップS14において、図5Dに示されるように、画素毎に形成されたマイクロレンズ55上に、マイクロレンズ55の表面を被覆するように、SiO、SiN、SiON等の膜(エッチングストッパ膜)56が形成される。
ステップS15において、図6Eに示されるように、膜56の上に、スチレン−アクリル系共重合体等のレンズ材料57aが成膜される。
ステップS16において、図6Fに示されるように、フォトリソグラフィ法により、レンズ材料57a上で、焦点検出画素のみにレジストパターン62が形成される。
そして、ステップS17において、レジストパターン62を、レンズ材料57aにエッチング転写することで、ドライエッチングが行われる。これにより、図6Gに示されるように、マイクロレンズ57が形成される。
このようにして、撮像画素31と焦点検出画素32とが形成される。
以上の処理によれば、マイクロレンズ形成時のリソグラフィにおいて、焦点検出画素32に隣接する撮像画素31と、焦点検出画素32に隣接しない撮像画素31とで、マイクロレンズ55の形状が異なったり、画素全体が高背化されることなく、撮像画素31においては、集光ポイントを光電変換部52の受光面としつつ、焦点検出画素32においては、集光ポイントを遮光膜53aの上面とすることができる。すなわち、焦点検出画素のAF特性を保ちつつ、混色を悪化させることなく撮像画素の感度を良好にすることが可能となる。
<第2の実施の形態の画素配置>
次に、図7を参照して、画素アレイ部11における第2の実施の形態の画素配置について説明する。
図7に示される画素アレイ部11には、図2の画素アレイ部11と同様、行列状に2次元配置される複数の撮像画素31の中に、灰色の正方形で示される焦点検出画素32が散在して配置されているが、図2の画素アレイ部11とは、2つの(一対の)焦点検出画素32が互いに隣接している点で異なる。
後述するが、本実施の形態においては、焦点検出画素32の膜56上に形成されるマイクロレンズが、互いに隣接する2つの焦点検出画素32に共有されるように形成される。
<第2の実施の形態の画素の構成例>
図8は、CMOSイメージセンサ10における第2の実施の形態の画素の構成例を示す断面図である。
なお、図8に示される撮像画素31および焦点検出画素32と、図3に示される撮像画素31および焦点検出画素32とで、同様にして形成される部分については、その説明を省略する。
図8に示されるように、互いに隣接し、対をなす2つの焦点検出画素32においては、遮光膜53aが、それぞれの光電変換部52の受光領域の互いに異なる側に開口を有するように形成されている。
また、2つの焦点検出画素32の膜56上には、マイクロレンズ71が、互いに隣接する2つの焦点検出画素32に共有されるように形成されている。
本実施の形態においても、撮像画素31および焦点検出画素32において、マイクロレンズ55は一様に、すなわち、同一の形状、大きさで形成されており、同一の集光ポイントをもつものとするが、焦点検出画素32においては、マイクロレンズ71の形状や厚さが調整されることによって、集光ポイントが細かく設定されるようにすることができる。
すなわち、撮像画素31において、集光ポイントは、マイクロレンズ55によって光電変換部52の受光面に設定され、焦点検出画素32において、集光ポイントはマイクロレンズ55,71によって、遮光膜53aの上面に設定されるようにすることができる。
本実施の形態の構成によれば、マイクロレンズ形成時のリソグラフィにおいて、焦点検出画素32に隣接する撮像画素31と、焦点検出画素32に隣接しない撮像画素31とで、マイクロレンズ55の形状が異なったり、画素全体が高背化されることなく、撮像画素31においては、集光ポイントを光電変換部52の受光面としつつ、焦点検出画素32においては、集光ポイントを遮光膜53aの上面とすることができる。すなわち、焦点検出画素のAF特性を保ちつつ、混色を悪化させることなく撮像画素の感度を良好にすることが可能となる。
また従来、撮像画素のマイクロレンズと同一層でかつ同等の厚さで、1つのマイクロレンズが、隣接する焦点検出画素それぞれに共有されるようにした構成があるが、このような構成においては、集光効率が低くなり、入射光の光強度が十分得られず、入射光の入射角に対する焦点検出画素それぞれの画素出力を示す分離特性が低くなるおそれがあった。
一方、本実施の形態においては、一対の焦点検出画素それぞれについて形成されたマイクロレンズの上に、さらに、焦点検出画素それぞれに共有されるようにマイクロレンズが形成されるので、集光効率が高まって、入射光の光強度が十分得られるようになり、分離特性を高めることが可能となる。
なお、本実施の形態の画素形成の流れは、マイクロレンズ71の形成の際に形成されるレジストパターンの形状が異なる以外は、図4乃至図6を参照して説明した画素形成の流れと基本的に同様であるので、その説明は省略する。
<第3の実施の形態の画素の構成例>
次に、図9を参照して、第3の実施の形態の画素の構成例について説明する。
なお、図9に示される撮像画素31および焦点検出画素32と、図3に示される撮像画素31および焦点検出画素32とで、同様にして形成される部分については、その説明を省略する。
図9に示される構成は、図3に示される構成と比べて、焦点検出画素32の膜56上に、マイクロレンズ57に代えて、マイクロレンズ81が形成されている点で異なる。
マイクロレンズ81は、マイクロレンズ55の屈折率より高い屈折率を有する。例えば、マイクロレンズ81の屈折率は、例えば2.0程度とされる。
このように、焦点検出画素32において、マイクロレンズ81の屈折率を、マイクロレンズ55の屈折率より高い屈折率とすることで、図3に示される構成と同等の作用、効果を奏することができる上に、焦点検出画素32における集光効率が高くなり、より確実に、焦点検出画素32に隣接する撮像画素31の混色の発生を抑え、感度の悪化を防ぐことが可能となる。
図10は、第3の実施の形態の画素の他の構成例を示す図である。
なお、図10に示される撮像画素31および焦点検出画素32と、図8に示される撮像画素31および焦点検出画素32とで、同様にして形成される部分については、その説明を省略する。
図10に示される構成は、図8に示される構成と比べて、互いに隣接する2つの焦点検出画素32の膜56上に、マイクロレンズ71に代えて、マイクロレンズ82が形成されている点で異なる。
マイクロレンズ82は、マイクロレンズ55の屈折率より高い屈折率を有する。例えば、マイクロレンズ82の屈折率は、例えば2.0程度とされる。
このように、一対の焦点検出画素32において、マイクロレンズ81の屈折率を、マイクロレンズ55の屈折率より高い屈折率とすることで、図8に示される構成と同等の作用、効果を奏することができる上に、焦点検出画素32における集光効率が高くなり、より確実に、焦点検出画素32に隣接する撮像画素31の混色の発生を抑え、感度の悪化を防ぐことが可能となる。
<第4の実施の形態の画素配置>
次に、図11を参照して、画素アレイ部11における第4の実施の形態の画素配置について説明する。
図11に示される画素アレイ部11には、図2の画素アレイ部11と同様、行列状に2次元配置される複数の撮像画素31の中に、灰色の正方形で示される焦点検出画素32が散在して配置されているが、図2の画素アレイ部11とは、4つの焦点検出画素32が互いに隣接している点で異なる。
本実施の形態においては、焦点検出画素32の膜56上に形成されるマイクロレンズが、互いに隣接する4つの焦点検出画素32に共有されるように形成される。
このような構成においても、上述した構成と同等の作用、効果を奏することができる。
<電子機器の構成例>
次に、図12を参照して、本技術を適用した電子機器の構成例について説明する。
図12に示される電子機器500は、光学レンズ501、シャッタ装置502、固体撮像装置503、駆動回路504、および信号処理回路505を備えている。図12においては、固体撮像装置503として、上述した実施の形態の画素を有するCMOSイメージセンサ10を電子機器(例えばデジタルスチルカメラ)に設けた場合の構成を示す。
光学レンズ501は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置503の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置503内に一定期間信号電荷が蓄積される。シャッタ装置502は、固体撮像装置503に対する光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路504は、固体撮像装置503の信号転送動作およびシャッタ装置502のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路504から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置503は信号転送を行う。信号処理回路505は、固体撮像装置503から出力された信号に対して各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力される。
さらに、電子機器500は、光学レンズ501をその光軸方向に駆動するレンズ駆動部(図示せず)を備えている。レンズ駆動部は、光学レンズ501とともに、焦点の調節を行うフォーカス機構を構成している。そして、電子機器500においては、図示せぬシステムコントローラにより、フォーカス機構の制御や、上述した各構成要素の制御等、種々の制御が行われる。
フォーカス機構の制御に関しては、本技術の固体撮像装置における焦点検出画素から出力される焦点検出信号に基づいて、例えば信号処理回路505において、焦点のずれ方向およびずれ量を算出する演算処理が行われる。この演算結果を受けて、システムコントローラは、レンズ駆動部を介して光学レンズ501をその光軸方向に移動させることによって焦点(ピント)が合った状態にするフォーカス制御を行う。
本技術の実施の形態の電子機器500においては、固体撮像装置503において、焦点検出画素のAF特性を保ちつつ、撮像画素の感度を良好にすることができるため、結果として画質の向上が図られるようになる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)
複数の画素を有する画素アレイ部と、
前記画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように形成された膜と、
前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に形成された第2のマイクロレンズと
を備える固体撮像装置。
(2)
前記膜は、前記第2のマイクロレンズが形成されるときの、前記焦点検出画素以外の前記画素の前記第1のマイクロレンズに対するエッチングを防止するエッチングストッパ膜として形成される
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記膜は、略1.4乃至2.0の屈折率を有する
(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記膜は、SiO、SiN、またはSiONで形成される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記第2のマイクロレンズは、互いに隣接する複数の前記焦点検出画素に共有されるように形成される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第2のマイクロレンズは、前記第1のマイクロレンズの屈折率より高い屈折率を有する
(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記画素毎の前記第1のマイクロレンズは、同一層に形成される
(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
複数の画素を有する画素アレイ部を備える固体撮像装置の製造方法において、
前記画素毎に第1のマイクロレンズを形成し、
前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように膜を形成し、
前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に第2のマイクロレンズを形成する
ステップを含む固体撮像装置の製造方法。
(9)
複数の画素を有する画素アレイ部と、
前記画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように形成された膜と、
前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に形成された第2のマイクロレンズとを備える固体撮像装置
を備える電子機器。
10 CMOSイメージセンサ, 11 画素アレイ部, 31 撮像画素, 32 焦点検出画素, 51 半導体基板, 52 光電変換部, 53a 遮光膜, 55 マイクロレンズ, 56 膜, 57 マイクロレンズ, 71 マイクロレンズ, 81 マイクロレンズ, 82 マイクロレンズ, 500 電子機器, 503 固体撮像装置

Claims (9)

  1. 複数の画素を有する画素アレイ部と、
    前記画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
    前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように形成された膜と、
    前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に形成された第2のマイクロレンズと
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記膜は、前記第2のマイクロレンズが形成されるときの、前記焦点検出画素以外の前記画素の前記第1のマイクロレンズに対するエッチングを防止するエッチングストッパ膜として形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記膜は、略1.4乃至2.0の屈折率を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記膜は、SiO、SiN、またはSiONで形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2のマイクロレンズは、互いに隣接する複数の前記焦点検出画素に共有されるように形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2のマイクロレンズは、前記第1のマイクロレンズの屈折率より高い屈折率を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記画素毎の前記第1のマイクロレンズは、同一層に形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 複数の画素を有する画素アレイ部を備える固体撮像装置の製造方法において、
    前記画素毎に第1のマイクロレンズを形成し、
    前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように膜を形成し、
    前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に第2のマイクロレンズを形成する
    ステップを含む固体撮像装置の製造方法。
  9. 複数の画素を有する画素アレイ部と、
    前記画素毎に形成された第1のマイクロレンズと、
    前記画素毎の前記第1のマイクロレンズを被覆するように形成された膜と、
    前記画素のうちの焦点検出画素の前記膜上に形成された第2のマイクロレンズとを備える固体撮像装置
    を備える電子機器。
JP2014121290A 2014-06-12 2014-06-12 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2016001682A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121290A JP2016001682A (ja) 2014-06-12 2014-06-12 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US14/910,225 US10276615B2 (en) 2014-06-12 2015-05-29 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN201580001336.2A CN105378926B (zh) 2014-06-12 2015-05-29 固态成像器件、固态成像器件的制造方法及电子装置
CN202010211581.9A CN111508982B (zh) 2014-06-12 2015-05-29 成像器件和成像装置
PCT/JP2015/065537 WO2015190321A1 (ja) 2014-06-12 2015-05-29 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US16/353,384 US11119252B2 (en) 2014-06-12 2019-03-14 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US17/402,411 US20210373204A1 (en) 2014-06-12 2021-08-13 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121290A JP2016001682A (ja) 2014-06-12 2014-06-12 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016001682A true JP2016001682A (ja) 2016-01-07

Family

ID=54833422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121290A Pending JP2016001682A (ja) 2014-06-12 2014-06-12 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10276615B2 (ja)
JP (1) JP2016001682A (ja)
CN (2) CN111508982B (ja)
WO (1) WO2015190321A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014476A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 画像センサ構造
WO2022091576A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11477403B2 (en) 2018-07-09 2022-10-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and method for manufacturing imaging element
WO2023042447A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160181309A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Microlens and method of manufacturing microlens
CN107040724B (zh) * 2017-04-28 2020-05-15 Oppo广东移动通信有限公司 双核对焦图像传感器及其对焦控制方法和成像装置
CN107146797B (zh) 2017-04-28 2020-03-27 Oppo广东移动通信有限公司 双核对焦图像传感器及其对焦控制方法和成像装置
US20190339422A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Visera Technologies Company Limited Method for forming micro-lens array and photomask therefor
US10880467B2 (en) * 2018-06-25 2020-12-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with phase detection auto-focus pixels
FR3094140B1 (fr) 2019-03-22 2022-04-08 Isorg Capteur d'images comprenant un filtre angulaire
KR20210047687A (ko) 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 위상 검출 픽셀을 포함하는 이미지 센서
FR3104745B1 (fr) * 2019-12-11 2023-04-28 Isorg Filtre optique adapté pour corriger le bruit électronique d'un capteur
KR20220078355A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 삼성전자주식회사 Af 픽셀들을 포함하는 이미지 센서

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233759A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP3401804B2 (ja) * 1992-10-29 2003-04-28 ソニー株式会社 オンチップマイクロレンズ及びその作製方法、並びに係るオンチップマイクロレンズを備えた光学素子
JP2003209230A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006073885A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
US7751700B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-06 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP2007242877A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 固体撮像素子
JP4915126B2 (ja) 2006-04-10 2012-04-11 株式会社ニコン 固体撮像装置、および電子カメラ
US20080080028A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Micron Technology, Inc. Imaging method, apparatus and system having extended depth of field
US7978411B2 (en) * 2007-05-08 2011-07-12 Micron Technology, Inc. Tetraform microlenses and method of forming the same
JP2009016574A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010252277A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Corp 固体撮像装置及び電子カメラ
JP5232118B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-10 富士フイルム株式会社 撮像デバイスおよび電子カメラ
US8922499B2 (en) * 2010-07-26 2014-12-30 Apple Inc. Touch input transitions
JP2012064924A (ja) * 2010-08-17 2012-03-29 Canon Inc マイクロレンズアレイの製造方法、固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2012074521A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
CN103140925B (zh) * 2010-09-29 2016-02-10 富士胶片株式会社 固态图像拾取元件和图像拾取设备
JP5746496B2 (ja) * 2010-12-03 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012138773A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Corp 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
US8704935B2 (en) * 2011-01-25 2014-04-22 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with arrays of aligned lenses
JP5744545B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5861257B2 (ja) * 2011-02-21 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2012204354A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2013012506A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、電子機器の製造方法、および電子機器。
JP2013021168A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5950514B2 (ja) * 2011-08-12 2016-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2013172292A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sony Corp 撮像装置及び撮像素子アレイ
JP2014089432A (ja) * 2012-03-01 2014-05-15 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法、及び、電子機器
JP6288909B2 (ja) * 2012-10-19 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US20150281538A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-array imaging systems and methods
US9666631B2 (en) * 2014-05-19 2017-05-30 Omnivision Technologies, Inc. Photodiode and filter configuration for high dynamic range image sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014476A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 画像センサ構造
US11477403B2 (en) 2018-07-09 2022-10-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and method for manufacturing imaging element
US11765476B2 (en) 2018-07-09 2023-09-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and method for manufacturing imaging element
WO2022091576A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2023042447A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11119252B2 (en) 2021-09-14
CN111508982B (zh) 2024-03-22
US10276615B2 (en) 2019-04-30
WO2015190321A1 (ja) 2015-12-17
US20210373204A1 (en) 2021-12-02
CN111508982A (zh) 2020-08-07
US20190214422A1 (en) 2019-07-11
US20170084655A1 (en) 2017-03-23
CN105378926B (zh) 2020-04-14
CN105378926A (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11119252B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6721511B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6233188B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5422889B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2015060855A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015076475A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US20230207603A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method of the same, and electronic apparatus
JP2015076476A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016139988A (ja) 固体撮像装置
US20210072430A1 (en) Solid-state imaging device, production method, and electronic apparatus
WO2018087975A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
JP6507712B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017208651A (ja) 撮像装置
JP2014165226A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2015115386A (ja) 固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法
JP2012160807A (ja) 撮像装置、電子機器、撮像方法