JP2012138773A - 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム - Google Patents

映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012138773A
JP2012138773A JP2010289938A JP2010289938A JP2012138773A JP 2012138773 A JP2012138773 A JP 2012138773A JP 2010289938 A JP2010289938 A JP 2010289938A JP 2010289938 A JP2010289938 A JP 2010289938A JP 2012138773 A JP2012138773 A JP 2012138773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prediction
intra prediction
block
block size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010289938A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Chono
慶一 蝶野
Yuzo Senda
裕三 仙田
Hirofumi Aoki
啓史 青木
Kenta Senzaki
健太 先崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010289938A priority Critical patent/JP2012138773A/ja
Publication of JP2012138773A publication Critical patent/JP2012138773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】CIP符号化において、ビットストリームに含まれるCIP符号化を示す情報のビット数の率を低く抑える。
【解決手段】映像符号化装置は、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値と被予測対象の画像に隣接する画像の平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算する予測手段13と、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築するイントラ予測画像再構築手段15と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築する併用イントラ予測画像再構築手段16と、外部設定されるブロックサイズに基づいてイントラ予測画像再構築手段15と併用イントラ予測画像再構築手段16とのいずれかを選択する選択手段17と、外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む多重化手段18とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、CIP符号化を用いる映像符号化装置及び映像復号装置に関する。
一般に、映像符号化装置は、外部から入力される動画像信号をディジタル化した後、所定の映像符号化方式に準拠した符号化処理を行うことで符号化データすなわちビットストリームを生成する。所定の映像符号化方式として非特許文献1に記載されたISO/IEC 14496-10 Advanced Video Coding(AVC)がある。
非特許文献1に記載されているような映像符号化方式では、フレームをマクロブロック(MB:Macro Block )と呼ばれる16×16画素サイズのブロックに分割し、フレームの左上から順に各MBを符号化する。非特許文献1に記載されているAVCにおいては、MBをさらに4×4画素サイズのブロックにブロック分割し、各4×4ブロックを符号化する。
図13は、フレームの空間解像度がQCIF(Quarter Common Intermediate Format)の場合のブロック分割の例を示す説明図である。以下、説明の簡略化のために、輝度の画素値のみに着目して説明を行う。
ブロックに分割された入力映像は、映像符号化装置における予測器から供給される予測信号が減じられて、映像符号化装置における変換/量子化器に入力される。予測信号には、イントラ予測信号とフレーム間予測信号の2種類がある。それぞれの予測信号を説明する。イントラ予測信号は、バッファに格納された現在のピクチャと表示時刻が同一である再構築ピクチャの画像に基づいて生成される予測信号である。
非特許文献1の8.3.1 Intra_4×4 prediction process for luma samples、8.3.2 Intra_8×8 prediction process for luma samples、及び8.3.3 Intra_16×16 prediction process for luma samplesを引用すると、3種類のブロックサイズのイントラ予測Intra_4×4、Intra_8×8、Intra_16×16がある。
Intra_4×4とIntra_8×8は、図14の(a)と(c)を参照すると、それぞれ4×4ブロックサイズと8×8ブロックサイズのイントラ予測であることが分かる。ただし、図面の丸(○)はイントラ予測に用いる参照画素、つまり、現在のピクチャと表示時刻が同一である再構築ピクチャの画素である。
Intra_4×4のイントラ予測では、再構築した周辺画素をそのまま参照画素とし、図14の(b)に示す9種類の方向に参照画素をパディング(外挿)して予測信号を形成する。Intra_8×8のイントラ予測では、図14の(c)の右矢印の下に記載のローパスフィルタ(1/2,1/4,1/2)によって再構築ピクチャの画像の周辺画素を平滑化した画素を参照画素として、図14の(b)に示す9種類の方向に参照画素を外挿して予測信号を形成する。
一方、Intra_16×16は、図15の(a)を参照すると、16×16ブロックサイズのイントラ予測であることが分かる。図14と同様に図面の丸(○)はイントラ予測に用いる参照画素、つまり、現在のピクチャと表示時刻が同一である再構築ピクチャの画素である。Intra_16×16のイントラ予測では、再構築ピクチャの画像の周辺画素をそのまま参照画素として、図15の(b)に示す4種類の方向に参照画素を外挿して予測信号を形成する。
以下、イントラ予測信号を用いて符号化されるMB及びブロックをそれぞれイントラMB及びイントラブロックと呼ぶ。イントラ予測のブロックサイズをイントラ予測ブロックサイズと呼ぶ。また、外挿の方向をイントラ予測方向と呼ぶ。なお、イントラ予測ブロックサイズ及びイントラ予測方向は、イントラ予測に関する予測パラメータである。
フレーム間予測信号は、バッファに格納された現在のピクチャと表示時刻が異なる再構築ピクチャの画像から生成される予測信号である。以下、フレーム間予測信号を用いて符号化されるMB及びブロックをそれぞれインターMB及びインターブロックと呼ぶ。インター予測のブロックサイズ(インター予測ブロックサイズ)として、例えば、16×16,16×8,8×16,8×8,8×4,4×8,4×4を選択することができる。
図16は、16×16のブロックサイズを例にしたフレーム間予測の例を示す説明図である。図16に示す動きベクトルMV=(mvx,mvy)は、符号化対象ブロックに対する参照ピクチャのフレーム間予測ブロック(フレーム間予測信号)の平行移動量を示す、フレーム間予測の予測パラメータである。AVCにおいては、符号化対象ブロックの符号化対象ピクチャに対するフレーム間予測信号の参照ピクチャの方向を表すフレーム間予測の方向に加えて、符号化対象ブロックのフレーム間予測に用いる参照ピクチャを同定するための参照ピクチャインデックスもフレーム間予測の予測パラメータである。AVCにおいては、バッファ105に格納された複数枚の参照ピクチャをフレーム間予測に利用できるからである。
なお、フレーム間予測のより詳細な説明が、非特許文献1の8.4 Inter prediction processに記載されている。
また、イントラMBのみで符号化されたピクチャはIピクチャと呼ばれる。イントラMBだけでなくインターMBも含めて符号化されたピクチャはPピクチャと呼ばれる。フレーム間予測に1枚の参照ピクチャだけでなく、さらに同時に2枚の参照ピクチャを用いるインターMBを含めて符号化されたピクチャはBピクチャと呼ばれる。また、Bピクチャにおいて、符号化対象ブロックの符号化対象ピクチャに対するフレーム間予測信号の参照ピクチャの方向が過去のフレーム間予測を前方向予測、符号化対象ブロックの符号化対象ピクチャに対するフレーム間予測信号の参照ピクチャの方向が未来のフレーム間予測を後方向予測、過去と未来を含むフレーム間予測を双方向予測とそれぞれ呼ぶ。なお、フレーム間予測の方向(インター予測方向)は、フレーム間予測の予測パラメータである。
非特許文献2では、改良されたイントラ予測として、参照画像から生成される角度付き予測(Angular prediction)信号と局所平均予測(local mean prediction )信号の重み付け予測とに基づく併用イントラ予測(Combined Intra Prediction :CIP)が提案されている。
ISO/IEC 14496-10 Advanced Video Coding "Test Model under Consideration", Document: JCTVC-B205, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 2nd Meeting: Geneva, CH, 21-28 July, 2010
非特許文献1に記載された映像符号化方式では、符号化ユニットサイズ(CUサイズ)は、16×16画素サイズのMBに固定されている。しかし、CUサイズが可変である映像符号化方式も提案されている(例えば、非特許文献2参照)。以下、非特許文献2に記載されているような、CUサイズが可変である、図17に示す階層構造の符号化ユニット(Coding Tree Block (CTB))を用いた映像符号化を、Test Model under Consideration方式(TMuC方式)と呼ぶ。
なお、最大のCTBをLargest Coding Tree Block (LCTB)、最小のCTBをSmallest Coding Tree Block(SCTB)と呼ぶ。また、本明細書においては、CTBのブロックをCoding Unit (CU:符号化ユニット)と呼ぶ。また、TMuC方式においては、CUに対する予測ユニットとしてPrediction unit(PU)という概念(図18参照)が導入されている。図18は、PUを説明するための説明図であるが、イントラ予測ブロックサイズとして図18に示された形状のうち正方形のみがサポートされている。
図19は、CIPで使用される局所平均予測の概念を示す説明図である。CIPで使用される局所平均予測では、入力された画像ブロックまたは再構築画像における、現在の画像ブロックに隣接する画像(隣接画像)の画素値の平均値(具体的には、重み付き平均値)を局所平均予測信号とする。
なお、図19において短い矢印で示されているように、隣接画像は、現在のフレーム画像の左側、左上側及び直上のものである。また、図19には、角度付き予測も例示されている。すなわち、画像ブロックに隣接する再構築画像から延びる矢印は、角度付き予測を示す。よって、図19において、「二予測重み付き結合」は、CIPを意味している。
図20は、CIPで使用される角度付き予測の概念を示す説明図である。角度付き予測は、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算して予測信号を生成する予測である。8×8PUでは、予測方向として、DC、図20において破線で示す右斜め下、図20において破線よりも右側の実線で示す16の垂直方向、及び図20において破線の左側の実線で示す16の水平方向の計34の方向がある。8×8PUでは、画像ブロックに隣接する再構築画像の画素を参照画素として、図20に示す34種類の方向に参照画素を外挿して予測信号を形成する。なお、4×4PUでは17の予測方向、16×16PUでは34の予測方向、32×32PUでは34の予測方向、64×64PUでは5の予測方向がある。
CIP符号化を用いる映像符号化装置は、図21に示すように構成される。以下、図21に示される映像符号化装置を一般的な映像符号化装置と呼ぶ。
図21を参照して、ディジタル化された映像の各フレームを入力としてビットストリームを出力する、一般的な映像符号化装置の構成と動作を説明する。
図21に示された映像符号化装置は、変換/量子化器102、エントロピー符号化器103、逆変換/逆量子化器104、ピクチャバッファ105、デコードピクチャバッファ106、フレーム間予測器(インター予測器)109、イントラ予測部110、多重化器111、符号化制御器112、スイッチ121、及びスイッチ122を備える。イントラ予測部110は、ピクチャバッファ105に格納された再構築画像であって現在のフレームと表示時刻が同一である再構築画像を利用してイントラ予測信号を生成する機能に加えて、CIP符号化を実現するための機能を有する。図21に例示する構成では、CIP符号化は、イントラ予測部110内の局所平均符号化器107及び角度付きイントラ予測器108で実現される。
ブロックに分割された入力映像は、イントラ予測部110又はフレーム間予測器109から供給される予測信号が減じられて、変換/量子化器102に入力される。予測信号は、イントラ予測信号、CIP信号又はフレーム間予測信号である。
符号化制御部112は、イントラ予測信号、CIP信号、及び、フレーム間予測信号を、入力映像とそれぞれ比較する。符号化制御部112は、予測誤差画像ブロックのエネルギーが最も小さくなる予測信号を選択する。符号化制御部112は、予測信号としてCIP信号を選択した場合、CIPの重み付けパラメータWLCとWANG をそれぞれWLC=16とWANG =16とする。符号化制御部112は、予測信号としてCIP信号以外を選択した場合、WLC=0とWANG =32とする。
符号化制御部112は、選択した予測信号が符号化に利用されるように、スイッチ122を制御する。また、選択した予測信号に関連する予測パラメータをエントロピー符号化器103に供給する。
イントラ予測信号は、ピクチャバッファ105に格納された、現在のピクチャと表示時刻が同一である再構築ピクチャの画像に基づいて生成される予測信号である。CIP信号は、ピクチャバッファ105に格納された、現在のピクチャと表示時刻が同一である再構築ピクチャの画像、又は当該再構築ピクチャの画像と入力画像とに基づいて生成される予測信号である。
変換/量子化器102は、入力画像から予測信号が減じられた画像(予測誤差画像)を周波数変換する。変換/量子化器102は、さらに、所定の量子化ステップ幅Qs で、周波数変換した予測誤差画像(周波数変換係数)を量子化する。以下、量子化された周波数変換係数を変換量子化値と呼ぶ。
エントロピー符号化器103は、予測パラメータと変換量子化値をエントロピー符号化する。予測パラメータとは、ブロックタイプ(CIP、イントラ予測及びインター予測)、イントラ予測ブロックサイズ、イントラ予測方向、インター予測ブロックサイズ、及び動きベクトルなど、ブロックの予測に関連した情報である。
逆変換/逆量子化器104は、量子化ステップ幅Qs で、変換量子化値を逆量子化する。さらに、逆変換/逆量子化器104は、逆量子化した周波数変換係数を逆周波数変換する。逆周波数変換された再構築予測誤差画像は、予測信号(外挿値に基づくイントラ予測信号、外挿値及び隣接する再構築画像の平均値に基づくCIP信号、又はインター予測信号)が加えられて、スイッチ121及びピクチャバッファ105に供給される。
ピクチャバッファ105には、現在のフレームに含まれる全てのCUが符号化されるまで、再構築予測誤差画像ブロックに予測信号が加えられた再構築画像ブロックが格納される。ピクチャバッファ105において再構築画像によって構成されるピクチャを再構築画像ピクチャという。
イントラ予測部110において、局所平均予測器107には、スイッチ121を介して入力映像又はピクチャバッファ105に格納されている再構築画像が入力される。なお、スイッチ121は、符号化制御部112の制御により、再構築画像が未だ形成されていない時点(逆変換/逆量子化器104が変換量子化値を逆量子化/逆変換する前の時点)では、入力映像が局所平均予測器107に入力されるように切り替えられる。局所平均予測器107は、図19に示されるように、現隣接画像の画素値の平均値をとって局所平均予測信号LC_PRED を生成する。
イントラ予測部110において、角度付きイントラ予測器108は、図20に示されるように、隣接する再構築画像の外挿値を計算して予測信号ANG_PRED を生成する。
さらに、イントラ予測部110におけるCIPを制御する部分は、符号化制御器112の制御に従って、局所平均予測信号LC_PRED とイントラ予測信号ANG_PREDとを使用してCIP信号CIP_PRED を生成する。CIP信号CIP_PREDは、(1)式によって生成される。つまり、イントラ予測部110におけるCIPを制御する部分は、局所平均予測信号LC_PRED と予測信号ANG_PRED との重み付きの平均値を算出する。
CIP_PRED =(WANG *ANG_PRED (x,y)+WLC*LC_PRED (x,y)+16)/32 ・・・(1)
なお、(1)式において、(x,y)は、現在のフレーム画像における画素の座標値を示す。なお、符号化制御部112がCIPの重み付けパラメータをWLC=0とWANG =32設定した場合、式(1)より、CIP信号CIP_PREDは、通常のイントラ予測信号ANG_PREDと同一である。
多重化器111は、エントロピー符号化器103の出力データにピクチャパラメータセットやスライスヘッダを多重して出力する。
図21に示された映像符号化装置は、上述した処理によって、ビットストリームを生成する。
しかし、上述したCIPを使用する映像符号化方式を、図17に示す階層構造のCTBを用いた映像符号化に適用する場合には、全てのイントラ符号化ユニットにおいて、CIP符号化を示す情報(combined_intra_pred_flag:CIPヘッダ)を出力ビットストリームに埋め込む。よって、ビットストリームに含まれるCIP符号化を示す情報のビット数の率が高くなり、圧縮映像の品質が低下する課題がある。なお、符号化制御部112が予測信号としてCIP信号を選択した場合、combined_intra_pred_flagは1である。そうでない場合は、combined_intra_pred_flagは0である。
上述したCIPを使用する映像符号化方式の課題を解決するために、本発明は、CIPは、参照画像と被予測画像間の距離が大きな被予測画素数が多くなる、ブロックサイズの大きい高階層のCU(図17参照)で選択される傾向があることに着目する。なお、高階層のCUとは、図17から分かるようにdepth の値が小さいCUである。
本発明では、CIP符号化を使用する映像符号化において、CIP符号化を示す情報を伝送するCUのdepth を制限することによって課題を解決する。すなわち、本発明では、CIP符号化を示す情報を伝送するCUサイズを所定のサイズに制限する。
本発明による映像符号化装置は、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する外挿予測手段と、被予測対象の画像に隣接する画像(入力画像における画像、又は再構築画像における画像)の平均値を計算する平均予測手段と、外挿値と平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算する予測手段と、予測誤差に関するデータをエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築するイントラ予測画像再構築手段と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築する併用イントラ予測画像再構築手段と、外部設定されるブロックサイズに基づいてイントラ予測画像再構築手段と併用イントラ予測画像再構築手段とのいずれかを選択する選択手段と、外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む多重化手段とを備えることを特徴とする。
本発明による映像復号装置は、併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除する多重化解除手段と、多重化解除手段が多重化解除した併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定するブロックサイズ決定手段と、ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号するエントロピー復号手段と、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する外挿予測手段と、被予測対象の画像に隣接する再構築画像の平均値を計算する平均予測手段と、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築するイントラ予測画像再構築手段と、予測誤差、外挿値、及び、平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築する併用イントラ予測画像再構築手段と、ブロックサイズ決定手段が決定した併用イントラ予測ブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す読み出し手段と、読み出し手段が読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいてイントラ予測画像再構築手段と併用イントラ予測画像再構築手段とのいずれかで画像ブロックを再構築させる制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明による映像符号化方法は、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算し、被予測対象の画像に隣接する画像の平均値を計算し、外挿値と平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算し、予測誤差に関するデータをエントロピー符号化し、外部設定されるブロックサイズに基づいて、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択し、外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込むことを特徴とする。
本発明による映像復号方法は、併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除し、多重化解除した併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定し、ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号し、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算し、被予測対象の画像に隣接する再構築画像の平均値を計算し、併用イントラ予測ブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出し、読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいて、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択して画像ブロックを再構築することを特徴とする。
本発明による映像符号化プログラムは、コンピュータに、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する処理と、被予測対象の画像に隣接する画像の平均値を計算する処理と、外挿値と平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算する処理と、予測誤差に関するデータをエントロピー符号化する処理と、外部設定されるブロックサイズに基づいて、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択する処理と、外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む処理とを実行させることを特徴とする。
本発明による映像復号プログラムは、コンピュータに、併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除する処理と、多重化解除した併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定する処理と、ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号する処理と、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する処理と、被予測対象の画像に隣接する再構築画像の平均値を計算する処理と、併用イントラ予測ブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す処理と、読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいて、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択して画像ブロックを再構築する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、CIP符号化を示す情報を伝送するCUのdepth を制限する手段を備えることによって、ビットストリームに含まれるCIP符号化を示す情報のビット数の率を低く抑えて、圧縮映像の品質を保持できる。
第1の実施形態の映像符号化装置のブロック図である。 PUシンタクスにおけるCIPヘッダを示すリスト1の説明図である。 シーケンスパラメータセットにおけるCIP符号化ユニットサイズ情報を示すリスト2の説明図である。 CIPヘッダの符号化を示す概念図である。 第2の実施形態の映像復号装置のブロック図である。 ピクチャパラメータセットにおけるCIP符号化ユニットサイズ情報を示すリスト3の説明図である。 スライスヘッダにおけるCIP符号化ユニットサイズ情報を示すリスト4の説明図である。 本発明による映像符号化装置及び映像復号装置の機能を実現可能な情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明による映像符号化装置の主要部を示すブロック図である。 本発明による映像復号装置の主要部を示すブロック図である。 本発明による映像符号化装置の処理を示すフローチャートである。 本発明による映像復号装置の処理を示すフローチャートである。 ブロック分割の例を示す説明図である。 予測の種類を説明するための説明図である。 予測の種類を説明するための説明図である。 16×16のブロックサイズを例にしたフレーム間予測の例を示す説明図である。 CTBを説明するための説明図である。 PUを説明するための説明図である。 CIPで使用される局所平均予測の概念を示す説明図である。 CIPで使用される角度付き予測の概念を示す説明図である。 一般的な映像符号化装置の構成を示すブロック図である。
実施形態1.
第1の実施形態では、所定の条件下でCIPヘッダを符号化する映像符号化装置、具体的には、PUのCUサイズが外部設定されるCUサイズ以上である場合にCIPヘッダを符号化する映像符号化装置を示す。
具体例を示しながら説明するために、本実施形態では、CIPヘッダが符号化されることになるCUサイズは、外部から設定されるCIP符号化ユニットサイズ(cipCodingUnitSize )以上とする。また、利用可能な符号化ユニットサイズを128,64,32,16,8、cipCodingUnitSize を32とする。よって、本実施形態では、CIPヘッダが符号化されることになるCUサイズに対応するブロックサイズが128×128と64×64になる。
図1に示すように、本実施形態の映像符号化装置は、図21に示された一般的な映像符号化装置と同様に、変換/量子化器102、エントロピー符号化器103、逆変換/逆量子化器104、ピクチャバッファ105、デコードピクチャバッファ106、フレーム間予測器(インター予測器)109、イントラ予測部110、多重化器111、符号化制御器112、スイッチ121、及びスイッチ122を備える。
符号化制御部112は、イントラ予測信号、CIP信号、及び、フレーム間予測信号を、入力映像とそれぞれ比較する。符号化制御部112は、予測誤差画像ブロックのエネルギーが最も小さくなる予測信号を選択する。符号化制御部112は、予測信号としてCIP信号を選択した場合、CIPの重み付けパラメータWLCとWANG をそれぞれWLC=16とWANG =16とする。符号化制御部112は、予測信号としてCIP信号以外を選択した場合、WLC=0とWANG =32とする。
ただし、本実地形態の符号化制御部112は、cipCodingUnitSize 以下の符号化ユニットサイズのCUに対して、CIP信号を入力映像と比較しない。すなわち、cipCodingUnitSize 以下の符号化ユニットサイズのCUに対して、CIP信号を選択しない。
符号化制御部112は、選択した予測信号が符号化に利用されるように、スイッチ122を制御する。また、選択した予測信号に関連する予測パラメータをエントロピー符号化器103に供給する。
イントラ予測部110は、ピクチャバッファ105に格納された再構築画像であって現在のフレームと表示時刻が同一である再構築画像を利用してイントラ予測信号を生成する機能に加えて、CIP符号化を実現するための機能を有する。本実施形態では、CIP符号化は、イントラ予測部110内の局所平均符号化器107及び角度付きイントラ予測器108で実現される。図1に示す本実施形態の映像符号化装置では、図21に示す一般的な映像符号化装置とは異なり、cipCodingUnitSize 以上のCUサイズのイントラCUの場合にCIPヘッダを符号化するためにcipCodingUnitSize が多重化器111に供給されている。
変換/量子化器102は、入力画像から予測信号が減じられた画像(予測誤差画像)を周波数変換する。変換/量子化器102は、さらに、所定の量子化ステップ幅Qs で、周波数変換した予測誤差画像(周波数変換係数)を量子化する。
エントロピー符号化器103は、CUのサイズをシグナリングするsplit_coding_unit_flag(図6参照)、フレーム間予測器109又はイントラ予測部110から供給される予測パラメータ、及び変換/量子化器102から供給される変換量子化値をエントロピー符号化する。予測パラメータとは、ブロックタイプ(CIP、イントラ予測、及びインター予測)、CIPブロックサイズ、イントラ予測ブロックサイズ、イントラ予測方向、インター予測ブロックサイズ、及び動きベクトルなど、符号化対象CUの予測に関連した情報である。
なお、本実施形態のエントロピー符号化器103は、外部設定されるcipCodingUnitSize に基づいて、符号化対象CUのサイズがcipCodingUnitSize 以上であり、かつ、符号化対象CUがイントラである場合、CIPヘッダをエントロピー符号化する。
逆変換/逆量子化器104は、量子化ステップ幅Qs で、変換量子化値を逆量子化する。さらに、逆変換/逆量子化器104は、逆量子化した周波数変換係数を逆周波数変換する。逆周波数変換された再構築予測誤差画像は、予測信号(外挿値に基づくイントラ予測信号、外挿値及び隣接する再構築画像の平均値に基づくCIP信号、又はインター予測信号)が加えられて、スイッチ121及びピクチャバッファ105に供給される。
イントラ予測部110は、イントラ予測時に、ピクチャバッファ105に格納された再構築画像であって現在のフレームと表示時刻が同一である再構築画像を利用してイントラ予測信号を生成する。
符号化制御器112は、選択した予測信号がCIP信号である場合に、イントラ予測部110に、CIPを行わせる。
イントラ予測部110において、局所平均予測器107には、スイッチ121を介して入力映像又はピクチャバッファ105に格納されている再構築画像が入力される。なお、スイッチ121は、符号化制御部112の制御により、再構築画像が未だ形成されていない時点(逆変換/逆量子化器104が変換量子化値を逆量子化/逆変換する前の時点)では、入力映像が局所平均予測器107に入力されるように切り替えられる。CIPによる予測を実行するときに、局所平均予測器107は、図19に示されるように、隣接する隣接画像の画素値の平均値をとって局所平均予測信号LC_PRED を生成する。
また、イントラ予測部110において、CIPによる予測を実行するときに、角度付きイントラ予測器108は、図20に示されるように、隣接する再構築画像の外挿値を計算して予測信号ANG_PRED を生成する。
さらに、イントラ予測部110におけるCIPを制御する部分は、符号化制御器112の制御に従って、局所平均予測信号LC_PRED と予測信号ANG_PRED とを使用してCIP信号CIP_PRED を生成する。CIP信号CIP_PRED は、(1)式によって生成される。つまり、イントラ予測部110におけるCIPを制御する部分は、局所平均予測信号LC_PRED と予測信号ANG_PRED との重み付きの平均値を算出する。
符号化制御器112は、CIPによる符号化時に、エントロピー符号化器103に、CUのPUヘッダにおいて、ブロックタイプを示す、mode_table_idxシンタクス又はpred_mode シンタクスをイントラ予測としてエントロピー符号化出力させて、さらに、イントラCUのPUパーティション(2N×2NもしくはN×N)を示すintra_split_flagシンタクスをエントロピー符号化出力させる。
続いて、符号化制御器112は、エントロピー符号化器103に、combined_intra_pred_flagをエントロピー符号化出力させる。
なお、上述したmode_table_idxシンタクス、pred_mode シンタクス、intra_split_flagシンタクス、及びcombined_intra_pred_flagシンタクスは、非特許文献1のSpecification of syntax functions, categories, and descriptors及び非特許文献2の4.1.10 Prediction unit syntax の表記に従えば、図2に示すリスト1に表されるようにシグナリングできる。リスト1において、"if(currPredUnitSize>=cipCodingUnitSize )"の条件によって、符号化対象CUのサイズがcipCodingUnitSize 以上である場合にのみcombined_intra_pred_flagシンタクスがシグナリングされることが、本実施形態の特徴である。
多重化器111は、CIP符号化ユニットサイズに関する情報(max_cip_coding_unit_hierarchy_depth )、及びエントロピー符号化器103の出力データを多重化して出力する。非特許文献2の4.1.2 Sequence parameter set RBSP syntaxの表記に従えば、図3に示すリスト2に表されるように、シーケンスパラメータセットのlog2_min_coding_unit_size_minus3シンタクスとmax_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスに後続させて、max_cip_coding_unit_hierarchy_depth シンタクス(本実施形態においては、CUサイズを最小符号化ユニットサイズで割った値の”2”を底とするlog (対数)である1の値)を多重化する。ただし、log2_min_coding_unit_size_minus3シンタクス及びmax_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスは、それぞれ、SCUのサイズ(MinCodingUnitSize )及びLCUのサイズ(MaxCodingUnitSize )を決定するための情報である。MinCodingUnitSize とMaxCodingUnitSize は、以下のように、それぞれ計算される。
MinCodingUnitSize =1<<(log2_min_coding_unit_size_minus3+3)
MaxCodingUnitSize=1<<(log2_min_coding_unit_size_minus3+3+max_coding_unit_hierarchy_depth )
また、max_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスとMinCodingUnitSize には以下の関係がある。
max_cip_coding_unit_hierarchy_depth =log (cipCodingUnitSize/MinCodingUnitSize)
上述した動作に基づいて、発明の映像符号化装置はビットストリームを生成する。
本実施形態の映像符号化装置は、外部設定されるCIP符号化ユニットサイズに従ってCIPヘッダをビットストリームに埋め込む多重化手段を備える。よって、ビットストリームに含まれるCIPヘッダのビット数の率を低く抑えて圧縮映像の品質を保持できる。
図4は、CIPヘッダの符号化を示す概念図である。図4(A)に示すように、本実施形態の映像符号化装置は、CUのPUヘッダにおいて、ブロックタイプを示す、mode_table_idxシンタクス又はpred_mode シンタクスをイントラ予測としてエントロピー符号化出力する機能301と、符号化対象CUサイズとCIP符号化ユニットサイズとを比較して符号化対象CUのサイズがcipCodingUnitSize 以上である場合にCIPヘッダをエントロピー符号化出力する、条件付CIPヘッダ符号化機能302とを備える。
なお、図4(B)には、一般的な映像符号化装置のCIPヘッダの符号化の概念が示されている。図4(B)に示すように、一般的な映像符号化装置は、CUのPUヘッダにおいて、ブロックタイプを示す、mode_table_idxシンタクス又はpred_mode シンタクスをイントラ予測としてエントロピー符号化出力する機能301と、全てのイントラCUにおいてCIPヘッダをエントロピー符号化出力するCIPヘッダ符号化機能303とを備える。よって、一般的な映像符号化装置では、ビットストリームに含まれるCIP符号化を示す情報のビット数の率が高くなる。
また、本実施形態では、多重化手段は、外部設定されたCUサイズを映像復号装置にシグナリングするためのCIP符号化ユニットサイズ情報をビットストリームに埋め込むが、CIP符号化ユニットサイズは、LCU又はSCUのdepth 値を基準とするdepth 値の差分などで表現できる。例えば、LCUのdepth (LCU_depth )値を基準にする場合、所定depth 値のCUサイズは、LCUのサイズの2(depth- LCU_depth)と表現できる(ブロックサイズに換算すると4(depth- LCU_depth)倍である。)。SCUのdepth (SCU_depth )値を基準にする場合、所定Depth値のCUサイズは、SCUのサイズの2(SCU_depth−depth)分の1と表現できる(ブロックサイズに換算すると4(SCU_depth−depth)分の1である。)。
上記のような特徴を有する多重化手段を備えることによって、発明は、映像符号化装置と映像復号装置の相互運用性を高めることができる。
実施形態2.
第2の実施形態では、第1の実施形態の映像符号化装置が生成したビットストリームを復号する映像復号装置を示す。
本実施形態の映像復号装置は、ビットストリームに多重化されたCIP符号化ユニットサイズ情報を多重化解除する手段、多重化解除したCIP符号化ユニットサイズ情報に基づいてCIPヘッダを読み出す符号化ユニットサイズを決定するブロックサイズ手段、ブロックサイズ手段が決定した符号化ユニットサイズのイントラCUでCIPヘッダをビットストリームから読み出す読み出し手段、及びCIP復号手段を制御する復号制御手段を備えることを特徴とする。
図5に示すように、本実施形態の映像復号装置は、多重化解除器201、エントロピー復号器202、逆変換/逆量子化器203、ピクチャバッファ204、デコードピクチャバッファ205、イントラ予測部210、フレーム間予測器(インター予測器)208、復号制御器212、及びスイッチ221を備える。イントラ予測部210は、現在復号中のフレームと表示時刻が同一である、ピクチャバッファ204に格納された再構築画像を利用してイントラ予測信号を生成する機能に加えて、CIPを実現するための機能を有する。本実施形態では、CIPは、イントラ予測部210内の局所平均符号化器206及び角度付きイントラ予測器207で実現される。
多重化解除器201は、入力されるビットストリームを多重化解除して、CIP符号化ユニットサイズ情報、及びエントロピー符号化された映像ビットストリームを抽出する。図3のリスト2に示されるように、シーケンスパラメータにおいて、log2_min_coding_unit_size_minus3シンタクスとmax_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスに後続するmax_cip_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスを多重化解除する。さらに、多重化解除器201は、多重化解除したシンタクスの値を用いて、CIPヘッダであるcombined_intra_pred_flagが伝送されるCIP符号化ユニットサイズcipCodingUnitSize を以下のように決定する。
cipCodingUnitSize =1<<(log2_min_coding_unit_size_minus3+3+max_cip_coding_unit_hierarchy_depth )
すなわち、本実施形態の多重化解除器201は、多重化解除したCIP符号化ユニットサイズ情報に基づいてCIPヘッダを読み出す符号化ユニットのブロックサイズを決定する役割も担っている。
多重化解除器201は、CIP符号化ユニットサイズ(cipCodingUnitSize )をエントロピー復号器202及び復号制御器212に供給する。
エントロピー復号器202は、映像ビットストリームをエントロピー復号する。エントロピー復号器202は、変換量子化値を、逆変換/逆量子化器203に供給する。エントロピー復号器202は、予測パラメータを、復号制御器212に供給する。
エントロピー復号器202は、復号対象CUがイントラCUである場合、cipCodingUnitSizeに基づいてCIPヘッダを条件付きでエントロピー復号する。エントロピー復号器202は、復号対象CUのサイズがcipCodingUnitSize以上である場合にcombined_intra_pred_flagシンタクスをエントロピー復号し、エントロピー復号した値(0:イントラ予測(CIP符号化オフ)、1:CIP符号化)を復号制御器212に供給する。そうでない場合、エントロピー復号器202は、combined_intra_pred_flagシンタクスをエントロピー復号しないで、combined_intra_pred_flagとして0の値を復号制御器212に供給する。
すなわち、本実施形態のエントロピー復号器202は、cipCodingUnitSize 以上のサイズのCUにおいてcombined_intra_pred_flagシンタクスを含むCIPヘッダをビットストリームから読み出す役割も担っている。
逆変換/逆量子化器203は、量子化ステップ幅で、輝度及び色差の変換量子化値を逆量子化する。さらに、逆変換/逆量子化器203は、逆量子化した周波数変換係数を逆周波数変換する。
ピクチャバッファ204には、現在復号中のフレームに含まれるすべてのCUが復号されるまで、元の空間領域に戻された再構築予測誤差画像ブロックに予測信号(予測パラメータによって決定する、外挿値に基づくイントラ予測信号、外挿値及び隣接する再構築画像の平均値に基づくCIP信号、又はインター予測信号)が加えられた再構築画像ブロックが格納される。
デコードピクチャバッファ205は、再構築画像を参照画像ピクチャとして格納する。参照画像ピクチャの画像は、フレーム間予測信号を生成するための参照画像として利用される。また、参照画像ピクチャは、適切な表示タイミングで伸張フレームとして出力される。
イントラ予測部210は、現在復号中のフレームと表示時刻が同一である、ピクチャバッファ204に格納された再構築画像を利用してイントラ予測信号又はCIP信号を生成する。
フレーム間予測器208は、現在復号中のフレームと表示時刻が異なる、デコードピクチャバッファ205に格納された参照画像を利用してフレーム間予測信号を生成する。
CUがCIP符号化である場合は、復号制御部212は、イントラ予測部210におけるCIPを制御する部分に、CIP復号を実行させる。
すなわち、復号制御器212は、復号対象のイントラCUのサイズがcipCodingUnitSize 以上であり、尚且つ、combined_intra_pred_flagシンタクスが1である場合に、イントラ予測部210に、CIPを行わせる。具体的には、復号制御器212は、CIPの重み付けパラメータWLCとWANG をそれぞれWLC=16とWANG =16とする。
復号制御器212は、その他の場合に、イントラ予測部210に、イントラ予測を行わせる。具体的には、復号制御器212は、CIPの重み付けパラメータWLCとWANG をそれぞれWLC=0とWANG =32とする。
イントラ予測部210において、局所平均予測器206には、ピクチャバッファ204に格納されている再構築画像が入力される。CIPによる予測を実行するときに、局所平均予測器206は、隣接画像の画素値の平均値をとって局所平均予測信号LC_PRED を生成する。
イントラ予測部210において、角度付きイントラ予測器207は、隣接する再構築画像の外挿値を計算して予測信号ANG_PRED を生成する。
さらに、イントラ予測部210におけるCIPを制御する部分は、復号制御器212の制御に従って、局所平均予測信号LC_PRED と予測信号ANG_PRED とを使用してCIP信号CIP_PRED を生成する。CIP信号CIP_PRED は、上記の(1)式によって生成される。つまり、イントラ予測部210におけるCIPを制御する部分は、局所平均予測信号LC_PRED と予測信号ANG_PRED との重み付きの平均値を算出する。
予測信号生成後、逆変換/逆量子化器203で逆周波数変換された再構築予測誤差画像は、イントラ予測部210またはフレーム間予測器208から供給される予測信号が加えられる。予測信号が加えられた再構築予測誤差画像は再構築画像としてピクチャバッファ204に供給される。
デコードピクチャバッファ205は、再構築画像を参照画像ピクチャとして格納する。参照画像ピクチャの画像は、フレーム間予測信号を生成するための参照画像として利用される。また、参照画像ピクチャは、適切な表示タイミングで伸張フレームとして出力される。
上述した動作に基づいて、本実施形態の映像復号装置はデコード画像を生成する。
本実施形態の映像復号装置は、多重化解除したCIP符号化ユニットサイズ情報に基づいて、決定したCIP符号化ユニットサイズのイントラCUでCIPヘッダをビットストリームから読み出し、CIP復号を実行する。これによって、CIPヘッダのビット数の率が低いビットストリームを復号できる。
なお、映像符号化装置は、第1の実施形態で利用されたCIP符号化ユニットサイズ情報(max_cip_coding_unit_hierarchy_depth )を、図6に示すリスト3や図7に示すリスト4に表されているように、ピクチャパラメータセットやスライスヘッダにおいて多重化できる。同様に、映像復号装置は、ピクチャパラメータセットやスライスヘッダからmax_cip_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスを多重化解除できる。
また、max_cip_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスを、最大符号化ユニットサイズ(MaxCodingUnitSize )をCIP符号化ユニットサイズ(cipCodingUnitSize )で割った値の”2”を底とするlog (対数)としてもよい。すなわち、下式を用いてもよい。
max_cip_coding_unit_hierarchy_depth=log 2(MaxCodingUnitSize /cipCodingUnitSize )
この場合、映像復号装置において、CIP符号化ユニットサイズは、max_cip_coding_unit_hierarchy_depth シンタクスに基づいて以下のように計算できる。
cipCodingUnitSize =1<<(log2_min_coding_unit_size_minus3+3+max_coding_unit_hierarchy_depth − max_cip_coding_unit_hierarchy_depth)
なお、上記の各実施形態を、ハードウェアで構成することも可能であるが、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。
図8に示す情報処理システムは、プロセッサ1001、プログラムメモリ1002、映像データを格納するための記憶媒体1003及びビットストリームを格納するための記憶媒体1004を備える。記憶媒体1003と記憶媒体1004とは、別個の記憶媒体であってもよいし、同一の記憶媒体からなる記憶領域であってもよい。記憶媒体として、ハードディスク等の磁気記憶媒体を用いることができる。
図8に示された情報処理システムにおいて、プログラムメモリ1002には、図1,図5のそれぞれに示された各ブロック(バッファのブロックを除く)の機能を実現するためのプログラムが格納される。そして、プロセッサ1001は、プログラムメモリ1002に格納されているプログラムに従って処理を実行することによって、図1,図5のそれぞれに示された映像符号化装置または映像復号装置の機能を実現する。
図9は、本発明による映像符号化装置の主要部を示すブロック図である。図9に示すように、本発明による映像符号化装置は、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する外挿予測手段12(一例として、図1に示す角度付きイントラ予測器108)と、被予測対象の画像に隣接する画像の平均値を計算する平均予測手段11(一例として、図1に示す局所平均予測器107)と、外挿値と平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算する予測手段13(一例として、図1に示す変換/量子化器102の前段の減算器)と、予測誤差に関するデータをエントロピー符号化するエントロピー符号化手段14(一例として、図1に示すエントロピー符号化器103)と、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築するイントラ予測画像再構築手段(一例として、図1に示す逆変換/逆量子化器104、及び再構築予測誤差画像とイントラ予測に基づく予測信号とを加算する加算器)15と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築する併用イントラ予測画像再構築手段16(一例として、図1に示す逆変換/逆量子化器104、及び再構築予測誤差画像とCIPに基づく予測信号とを加算する加算器)と、外部設定されるブロックサイズに基づいてイントラ予測画像再構築手段15と併用イントラ予測画像再構築手段16とのいずれかを選択する選択手段17(一例として、図1に示すスイッチ122)と、外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む多重化手段18(一例として、図1に示す多重化器111)とを備える。
図10は、本発明による映像復号装置の主要部を示すブロック図である。図10に示すように、本発明による映像復号装置は、併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除する多重化解除手段21(一例として、図5に示す多重化解除器201)と、多重化解除手段21が多重化解除した併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダに基づいてビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定するブロックサイズ決定手段22(一例として、図5に示すエントロピー復号器202で実現される。)と、ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号するエントロピー復号手段23(一例として、図5に示すエントロピー復号器202)と、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する外挿予測手段24(一例として、図5に示す角度付きイントラ予測器207)と、被予測対象の画像に隣接する再構築画像の平均値を計算する平均予測手段25(一例として、図5に示す局所平均予測器206)と、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築するイントラ予測画像再構築手段26(一例として、図5に示す逆変換/逆量子化器203、及び再構築予測誤差画像ブロックとイントラ予測に基づく予測信号とを加算する加算器)と、予測誤差、外挿値、及び、平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築する併用イントラ予測画像再構築手段27(一例として、図5に示す逆変換/逆量子化器203、及び再構築予測誤差画像ブロックとCIPに基づく予測信号とを加算する加算器)と、ブロックサイズ決定手段28が決定した併用イントラ予測ブロックサイズで併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す読み出し手段28(一例として、図5に示すエントロピー復号器202で実現される。)と、読み出し手段28が読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいてイントラ予測画像再構築手段26と併用イントラ予測画像再構築手段27とのいずれかで画像ブロックを再構築させる制御手段29(一例として、図5に示す復号制御器212)とを備える。
図11は、本発明による映像符号化方法の主要ステップを示すフローチャートである。図11に示すように、本発明による映像符号化方法では、画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算し(ステップS101)、被予測対象の画像に隣接する画像の平均値を計算し(ステップS102)、外挿値と平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算し(ステップS103)、予測誤差に関するデータをエントロピー符号化し(ステップS104)、外部設定されるブロックサイズに基づいて、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択し(ステップS105)、外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む(ステップS106)。
図12は、本発明による映像復号方法の主要ステップを示すフローチャートである。図12に示すように、本発明による映像復号方法では、併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除し(ステップS201)、多重化解除した併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定し(ステップS202)、ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号し(ステップS203)、被予測対象の画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算し(ステップS204)、画像に隣接する再構築画像の平均値を計算し(ステップS205)、併用イントラ予測ブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出し(ステップS206)、読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいて、予測誤差及び外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、予測誤差、外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択して画像ブロックを再構築する(ステップS207)。
11 平均予測手段
12 外挿予測手段
13 予測手段
14 エントロピー符号化手段
15 イントラ予測画像再構築手段
16 併用イントラ予測画像再構築手段
17 選択手段
18 多重化手段
21 多重化解除手段
22 ブロックサイズ決定手段
23 エントロピー復号手段
24 外挿予測手段
25 平均予測手段
26 イントラ予測画像再構築手段
27 併用イントラ予測画像再構築手段
28 読み出し手段
29 制御手段
102 変換/量子化器
103 エントロピー符号化器
104 逆変換/逆量子化器
105 ピクチャバッファ
106 デコードピクチャバッファ
107 局所平均予測器
108 角度付きイントラ予測器
109 フレーム間予測器
110 イントラ予測部
111 多重化器
112 符号化制御器
121 スイッチ
122 スイッチ
201 多重化解除器
202 エントロピー復号器
203 逆変換/逆量子化器
204 ピクチャバッファ
205 デコードピクチャバッファ
206 局所平均予測器
207 角度付きイントラ予測器
208 フレーム間予測器
210 イントラ予測部
212 復号制御部
1001 プロセッサ
1002 プログラムメモリ
1003 記憶媒体
1004 記憶媒体

Claims (12)

  1. 画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する外挿予測手段と、
    被予測対象の画像に隣接する画像の平均値を計算する平均予測手段と、
    前記外挿値と前記平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算する予測手段と、
    前記予測誤差に関するデータをエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、
    前記予測誤差及び前記外挿値に基づいて画像ブロックを再構築するイントラ予測画像再構築手段と、
    前記予測誤差、前記外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築する併用イントラ予測画像再構築手段と、
    外部設定されるブロックサイズに基づいてイントラ予測画像再構築手段と併用イントラ予測画像再構築手段とのいずれかを選択する選択手段と、
    前記外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む多重化手段とを備える
    ことを特徴とする映像符号化装置。
  2. 前記多重化手段は、前記外部設定されるブロックサイズをシグナリングするための併用イントラ予測ブロックサイズ情報をビットストリームに埋め込む請求項1記載の映像符号化装置。
  3. 前記外部設定されるブロックサイズは最大符号化ユニットサイズに対応するブロックサイズの4のN乗分の1以上である請求項2記載の映像符号化装置。
  4. 前記外部設定されるブロックサイズは最小符号化ユニットサイズに対応するブロックサイズの4のN乗倍以上である請求項2記載の映像符号化装置。
  5. 併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除する多重化解除手段と、
    前記多重化解除手段が多重化解除した併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定するブロックサイズ決定手段と、
    ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号するエントロピー復号手段と、
    画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する外挿予測手段と、
    被予測対象の画像に隣接する再構築画像の平均値を計算する平均予測手段と、
    前記予測誤差及び前記外挿値に基づいて画像ブロックを再構築するイントラ予測画像再構築手段と、
    前記予測誤差、前記外挿値、及び、前記平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築する併用イントラ予測画像再構築手段と、
    前記ブロックサイズ決定手段が決定した前記併用イントラ予測ブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段が読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいてイントラ予測画像再構築手段と併用イントラ予測画像再構築手段とのいずれかで画像ブロックを再構築させる制御手段とを備える
    ことを特徴とする映像復号装置。
  6. 前記多重化解除手段は、ビットストリームを多重化解除してブロックサイズがシグナリングされる併用イントラ予測ブロックサイズ情報を取得する請求項5記載の映像復号装置。
  7. 前記ブロックサイズは最大符号化ユニットサイズに対応するブロックサイズの4のN乗分の1以上である請求項6記載の映像復号装置。
  8. 前記ブロックサイズは最小符号化ユニットサイズに対応するブロックサイズの4のN乗倍以上である請求項6記載の映像復号装置。
  9. 画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算し、
    被予測対象の画像に隣接する画像の平均値を計算し、
    前記外挿値と前記平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算し、
    前記予測誤差に関するデータをエントロピー符号化し、
    外部設定されるブロックサイズに基づいて、前記予測誤差及び前記外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、前記予測誤差、前記外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択し、
    前記外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む
    ことを特徴とする映像符号化方法。
  10. 併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除し、
    多重化解除した前記併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定し、
    ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号し、
    画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算し、
    被予測対象の画像に隣接する再構築画像の平均値を計算し、
    前記併用イントラ予測ブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出し、
    読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいて、前記予測誤差及び前記外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、前記予測誤差、前記外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択して画像ブロックを再構築する
    ことを特徴とする映像復号方法。
  11. コンピュータに、
    画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する処理と、
    画像に隣接する画像の平均値を計算する処理と、
    前記外挿値と前記平均値との重み付け和を画像ブロックから減じて予測誤差を計算する処理と、
    前記予測誤差に関するデータをエントロピー符号化する処理と、
    外部設定されるブロックサイズに基づいて、前記予測誤差及び前記外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、前記予測誤差、前記外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択する処理と、
    前記外部設定されるブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームに埋め込む処理と
    を実行させるための映像符号化プログラム。
  12. コンピュータに、
    併用イントラ予測ブロックサイズ情報を含むビットストリームを多重化解除する処理と、
    多重化解除した前記併用イントラ予測ブロックサイズ情報に基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す併用イントラ予測ブロックサイズを決定する処理と、
    ビットストリームに含まれる画像ブロックの予測誤差に関するデータをエントロピー復号する処理と、
    画像ブロックに隣接する再構築画像の外挿値を計算する処理と、
    画像に隣接する再構築画像の平均値を計算する処理と、
    前記併用イントラ予測ブロックサイズに基づいて併用イントラ予測ヘッダをビットストリームから読み出す処理と、
    読み出した併用イントラ予測ヘッダに基づいて、前記予測誤差及び前記外挿値に基づいて画像ブロックを再構築して生成されるイントラ予測画像と、前記予測誤差、前記外挿値、及び、隣接する再構築画像の平均値に基づいて画像ブロックの画像を再構築して生成される併用イントラ予測画像とのいずれかを選択して画像ブロックを再構築する処理と
    を実行させるための映像復号プログラム。
JP2010289938A 2010-12-27 2010-12-27 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム Pending JP2012138773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289938A JP2012138773A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289938A JP2012138773A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012138773A true JP2012138773A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46675847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289938A Pending JP2012138773A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012138773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781434B2 (en) 2014-02-04 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video coding apparatus and video coding method
CN111508982A (zh) * 2014-06-12 2020-08-07 索尼公司 成像器件和成像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781434B2 (en) 2014-02-04 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video coding apparatus and video coding method
US10237561B2 (en) 2014-02-04 2019-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video coding apparatus and video coding method
CN111508982A (zh) * 2014-06-12 2020-08-07 索尼公司 成像器件和成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183502B2 (ja) 映像復号装置、映像復号方法及びプログラム
JP6497423B2 (ja) 映像復号装置、映像復号方法及びプログラム
US20220191506A1 (en) Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, and program using inter prediction
JP2012138773A (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム
JP2012138774A (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法及びプログラム