JP2016000820A - ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒 - Google Patents

ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2016000820A
JP2016000820A JP2015147942A JP2015147942A JP2016000820A JP 2016000820 A JP2016000820 A JP 2016000820A JP 2015147942 A JP2015147942 A JP 2015147942A JP 2015147942 A JP2015147942 A JP 2015147942A JP 2016000820 A JP2016000820 A JP 2016000820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
foam
foamable composition
catalyst
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072157B2 (ja
Inventor
ヴァンダーピュイ,マイケル
Van Der Puy Michael
ウィリアムズ,デーヴィッド・ジョン
John Williams David
ジッテレ,クリフォード・ピー
P Gittere Clifford
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2016000820A publication Critical patent/JP2016000820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072157B2 publication Critical patent/JP6072157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/128Mixtures of organometallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1816Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/225Catalysts containing metal compounds of alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0016Foam properties semi-rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/16Unsaturated hydrocarbons
    • C08J2203/162Halogenated unsaturated hydrocarbons, e.g. H2C=CF2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】ポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォーム並びにそれらの製造方法の提供。【解決手段】a.ヒドロハロオレフィン発泡剤、b.1種類以上のポリオール、c.1種類以上の界面活性剤;及び、d.無機金属化合物、有機金属化合物、第4級アンモニウムカルボキシレート触媒、及びこれらの組合せから選択され、無機金属化合物又は有機金属化合物は、独立してビスマス、鉛、スズ、亜鉛、クロム、コバルト、銅、鉄、マンガン、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、チタン、水銀、アンチモン、ウラン、カドミウム、トリウム、アルミニウム、ニッケル、セリウム、モリブデン、バナジウム、ジルコニウム、及びこれらの組合せから選択される有機塩を含む非アミン触媒、を0.25〜3.0重量%含むポリオールプレミックス組成物を用いて製造される独立気泡のポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォーム。【選択図】なし

Description

[0001]本出願は、2009年12月17日出願の米国仮出願61/287,603(そ
の内容は参照として本明細書中に包含する)に関連し、その優先権の利益を主張する。
[0002]本発明は、ポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォーム並びにそれらの製造
方法に関する。
[0003]低密度で硬質乃至半硬質のポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、
屋根葺き系、建築用パネル、建物外面断熱材、噴霧適用フォーム、一成分及び二成分フロ
スフォーム、冷蔵庫及び冷凍機用の断熱材などの広範囲の断熱用途、並びにステアリング
ホイール及び他の自動車又は航空機操縦席用部品、靴底、及び遊園地用制止材のような用
途のための所謂インテグラルスキンにおける有用性を有している。硬質ポリウレタンフォ
ームが大規模に商業的に受け入れられるために不可欠なものは、良好なバランスの特性を
与えるそれらの能力である。例えば、硬質のポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォ
ームは、傑出した断熱性、優れた耐火性、及び適度に低い密度における優れた構造特性を
与えることが知られている。インテグラルスキンフォームは、強靱で耐久性の外側スキン
及び気泡質の緩衝性コアを形成することが知られている。
[0004]ポリイソシアネートを、1種類以上の発泡剤、1種類以上の触媒、1種類以上の
界面活性剤、及び場合によっては他の成分の存在下で1種類以上のポリオールと反応させ
ることによって硬質乃至半硬質のポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォームを製造
することは、当該技術において公知である。発泡剤としては、炭化水素、フルオロカーボ
ン、クロロカーボン、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ハロゲ
ン化炭化水素、エーテル、エステル、アルデヒド、アルコール、ケトン、有機酸、又はガ
ス、殆どの場合にはCOを発生させる材料が挙げられる。ポリイソシアネートがポリオ
ールと反応する際に熱が発生し、これが液体混合物中に含まれる発泡剤を気化させて、そ
れによってその中に泡を形成する。気体発生材料の場合には、気体種は、熱分解、又はポ
リウレタン若しくはポリイソシアヌレートフォームを製造するために用いる1種類以上の
成分との反応によって生成する。重合反応が進行するにつれて、液体混合物は多孔質の固
体になり、フォームの気泡内に発泡剤を閉じ込める。発泡性組成物において界面活性剤を
用いない場合には、泡はフォームを形成すること無く単純に液体混合物を通過するか、或
いはフォームを有用でないものにする大きく不規則な気泡を有するフォームを形成する。
[0005]フォーム産業においては、それらの使用容易性及び優れた機械的及び熱的絶縁性
を有するフォームを製造する能力のために、液体フルオロカーボン発泡剤が歴史的に用い
られている。フルオロカーボンは、それらの揮発性の理由で発泡剤として機能するだけで
なく、硬質フォームの独立気泡構造内に封入又は取り込まれて、硬質ウレタンフォームの
低い熱伝導性に対する主要な一因にもなる。また、フルオロカーボンベースの発泡剤も、
好ましいk因子を有するフォームを製造する。k因子は、1時間で1インチの厚さの1平
方フィートの均質な材料を通して、材料の2つの面を垂直に横切って1°Fの差を与える
伝導による熱エネルギーの伝達速度である。独立気泡型のポリウレタンタイプのフォーム
の有用性は、部分的には、それらの断熱特性に基づいているので、より低いk因子のフォ
ームを形成する材料を突き止めることが有利であろう。
[0006]好ましい発泡剤はまた、低い地球温暖化係数を有する。これらの中には、ヒドロ
フルオロオレフィン(この中ではトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(
1234ze(E))及び1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブト−2−エン(1
336mzzm(Z))が特に興味深い)、及びヒドロクロロフルオロオレフィン(この
中ではトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1233zd(E)
)が特に興味深い)などのヒドロハロオレフィンがある。トランス−1,3,3,3−テ
トラフルオロプロペンの製造方法は、米国特許7,230,146及び7,189,88
4に開示されている。トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造
方法は、米国特許6,844,475及び6,403,847に開示されている。
[0007]多くの用途において、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームのための
成分を予めブレンドした配合物で与えることが好都合である。最も通常的には、フォーム
配合物は2つの成分に予めブレンドする。ポリイソシアネート並びに場合によっては幾つ
かの発泡剤及び非反応性界面活性剤など(しかしながらこれらに限定されない)のイソシ
アネート相溶性の原材料は、通常は「A」成分と呼ばれる第1成分を構成する。ポリオー
ル又は複数のポリオールの混合物、1種類以上の界面活性剤、1種類以上の触媒、1種類
以上の発泡剤、並びに、難燃剤、着色剤、相溶化剤、及び可溶化剤など(しかしながらこ
れらに限定されない)の他の場合によって用いる成分は、通常は「B」成分と呼ばれる第
2成分を構成する。したがって、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、少
量の製造のためには手作業での混合、及び好ましくはブロック、スラブ、積層体、現場注
入パネル及び他の部材、噴霧適用フォーム、泡などを形成する機械混合技術のいずれかに
よって、A側及びB側の成分を配合することによって容易に製造される。場合によっては
、難燃剤、着色剤、補助発泡剤、及び他のポリオールのような他の成分を、混合ヘッド又
は反応場に加えることができる。しかしながら、最も好都合には、これらは全て1つのB
成分中に含ませる。
[0008]2成分系、特に1234ze(E)、1336(Z)、及び1233zd(E)
などの幾つかのヒドロハロオレフィンを用いるものの欠点は、B側組成物の貯蔵寿命であ
る。通常は、A側及びB側成分を配合することによってフォームを製造すると良好なフォ
ームが得られる。しかしながら、ポリオールプレミックス組成物がポリイソシアネートに
よる処理の前に経時変化していると、フォームはより低い品質のものになり、フォームの
形成中に崩壊する可能性もある。
米国特許7,230,146 米国特許7,189,884 米国特許6,844,475 米国特許6,403,847
[0009]ここで、この問題の原因は幾つかのアミン触媒と、1234ze、1233zd
、1336mzzm、及び/又はこれらの組合せなどの幾つかのヒドロハロオレフィンと
の反応であることが分かった。発泡剤の分解の後に、存在する場合にはポリマーシリコー
ン界面活性剤の分子量が不利益に変化することが分かった。
[0010]発泡剤、界面活性剤、及び触媒を分離すること、例えば発泡剤、アミン触媒、又
は界面活性剤をポリイソシアネート(「A」成分)に加えるか、又は「A」若しくは「B
」成分からの別々の流れを用いて発泡剤、アミン触媒、又は界面活性剤を導入することに
よってこの問題を解決することが可能であるが、好ましい解決法は、フォームを製造する
方法を変化させる必要がないものである。ここで、単独か又はアミン触媒と組み合わせた
非アミン触媒、例えば無機金属触媒、有機金属触媒、及び/又は第4級アンモニウムカル
ボキシレート触媒によって、1234ze(E)、1233zd(E)、及び/又は13
36mzzm(Z)など(しかしながらこれらに限定されない)のヒドロハロオレフィン
を含むポリオールプレミックスの貯蔵寿命を延ばすことができ、したがってポリマーブレ
ンドが数週間又は数ヶ月間経時変化した場合であっても良好な品質のフォームを製造する
ことができることが見出された。
[0011]したがって、本発明は、微細で均一な気泡構造を有し、フォームの崩壊が少しし
かないか又は全くないことを特徴とする、硬質乃至半硬質のポリウレタン及びポリイソシ
アヌレートフォーム並びにこれらの製造方法に関する。このフォームは、好ましくはヒド
ロハロオレフィンである発泡剤、ポリオール、シリコーン界面活性剤、及び1種類以上の
非アミン触媒、好ましくは無機若しくは有機金属化合物、又は第4級アンモニウムカルボ
キシレート触媒を含み、1種類以上のアミン触媒を含ませることもできる触媒の組合せを
含む有機ポリイソシアネート及びポリオールプレミックス組成物を用いて製造する。
[0012]本発明は、発泡剤、1種類以上のポリオール、1種類以上のシリコーン界面活性
剤、並びに、単独か又はアミン触媒と組み合わせて用いる及び無機若しくは有機金属化合
物又は第4級アンモニウムカルボキシレート材料のような非アミン触媒である触媒の組合
せを含み、発泡剤が、1種類以上のヒドロハロオレフィン、並びに場合によっては炭化水
素、フルオロカーボン、クロロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオ
ロカーボン、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アルコール、アルデヒド、ケト
ン、有機酸、気体発生材料、水、又はこれらの組合せを含むポリオールプレミックス組成
物を提供する。
[0013]本発明はまた、有機ポリイソシアネートをポリオールプレミックス組成物と反応
させることを含む、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームを製造する方法も提
供する。
[0014]発泡剤成分は、好ましくは1234ze(E)、1233zd(E)、及び/又
は1336mzzm(Z)の少なくとも1つ又はこれらの組合せを含むヒドロハロオレフ
ィン、及び場合によっては炭化水素、フルオロカーボン、クロロカーボン、フルオロクロ
ロカーボン、ハロゲン化炭化水素、エーテル、フッ素化エーテル、エステル、アルコール
、アルデヒド、ケトン、有機酸、気体発生材料、水、又はこれらの組合せを含む。
[0015]ヒドロハロオレフィンは、好ましくは、3〜4個の炭素原子及び少なくとも1つ
の炭素−炭素二重結合を含むフロオロアルケン又はクロロフルオロアルケンのような少な
くとも1種類のハロアルケンを含む。好ましいヒドロハロオレフィンとしては、非排他的
に、トリフルオロプロペン、(1234)のようなテトラフルオロプロペン、(1225
)のようなペンタフルオロプロペン、(1233)のようなクロロトリフルオロプロペン
、クロロジフルオロプロペン、クロロトリフルオロプロペン、クロロテトラフルオロプロ
ペン、ヘキサフルオロブテン(1336)、及びこれらの組合せが挙げられる。本発明の
化合物は、不飽和末端炭素が1個以下のF又はCl置換基を有するテトラフルオロプロペ
ン、ペンタフルオロプロペン、及びクロロトリフルオロプロペン化合物であることがより
好ましい。1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234ze);1,1,3,3
−テトラフルオロプロペン;1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(1225y
e)、1,1,1−トリフルオロプロペン;1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペ
ン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペン(1225zc)、及び1,1,2,
3,3−ペンタフルオロプロペン(1225yc);(Z)−1,1,1,2,3−ペン
タフルオロプロペン(1225yez);1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペ
ン(1233zd)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブト−2−エン(133
6mzzm)、又はこれらの組合せ、並びにこれらのそれぞれのいずれか及び全ての立体
異性体が含まれる。
[0016]好ましいヒドロハロオレフィンは、150以下、より好ましくは100以下、更
により好ましくは75以下の地球温暖化係数(GWP)を有する。本明細書において用い
る「GWP」とは、"The Scientific Assessment of Ozone Depletion, 2002:世界気象
機関全球オゾン調査及び監視プロジェクトの報告書"(参照により本明細書中に包含する
)において定義されている、二酸化炭素のものに対して100年間の時間範囲にわたって
測定されるものである。好ましいヒドロハロオレフィンはまた、好ましくは、0.05以
下、より好ましくは0.02以下、更により好ましくは約0のオゾン層破壊係数(ODP
)を有する。本明細書において用いる「ODP」とは、"The Scientific Assessment of
Ozone Depletion, 2002:世界気象機関全球オゾン調査及び監視プロジェクトの報告書"(
参照により本明細書中に包含する)において定義されているものである。
[0017]好ましい場合によって用いる共発泡剤としては、非排他的に、水、CO及び/
又はCOを発生させる有機酸、炭化水素;エーテル、ハロゲン化エーテル;エステル;ア
ルコール、アルデヒド、ケトン、ペンタフルオロブタン;ペンタフルオロプロパン;ヘキ
サフルオロプロパン;ヘプタフルオロプロパン;トランス−1,2−ジクロロエチレン;
メチラール、ギ酸メチル;1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(124
);1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(141b);1,1,1,2−テトラフル
オロエタン(134a);1,1,2,2−テトラフルオロエタン(134);1−クロ
ロ−1,1−ジフルオロエタン(142b);1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタ
ン(365mfc);1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(227e
a);トリフロロフルオロメタン(11);ジクロロジフルオロメタン(12);ジクロ
ロフルオロメタン(22);1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(236
fa);1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン(236ea);1,1,1
,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(227ea)、ジフルオロメタン(32)
;1,1−ジフルオロエタン(152a);1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパ
ン(245fa);ブタン;イソブタン;n−ペンタン;イソペンタン;シクロペンタン
、又はこれらの組合せが挙げられる。幾つかの態様においては、1種類又は複数の共発泡
剤としては、水、及び/又はn−ペンタン、イソペンタン、又はシクロペンタンの1つ又
はこれらの組合せが挙げられ、これらは本明細書において議論するヒドロハロオレフィン
発泡剤の1つ又は組合せと共に与えることができる。発泡剤成分は、通常は、ポリオール
プレミックス組成物の重量を基準として約1重量%〜約30重量%、好ましくは約3重量
%〜約25重量%、より好ましくは約5重量%〜約25重量%の量でポリオールプレミッ
クス組成物中に存在する。ヒドロハロオレフィン及び場合によって用いる発泡剤の両方が
存在する場合には、ヒドロハロオレフィン成分は、通常は、発泡剤成分の重量を基準とし
て約5重量%〜約90重量%、好ましくは約7重量%〜約80重量%、より好ましくは約
10重量%〜約70重量%の量で発泡剤成分中に存在し;場合によって用いる発泡剤は、
通常は、発泡剤成分の重量を基準として約95重量%〜約約10重量%、好ましくは約9
3重量%〜約20重量%、より好ましくは約90重量%〜約30重量%の量で発泡剤成分
中に存在する。
[0018]複数のポリオールの混合物を包含するポリオール成分は、ポリウレタン又はポリ
イソシアヌレートフォームの製造において公知の様式でイソシアネートと反応する任意の
ポリオールであってよい。有用なポリオールは、スクロースを含むポリオール;フェノー
ル、フェノールホルムアルデヒドを含むポリオール;グルコースを含むポリオール;ソル
ビトールを含むポリオール;メチルグルコシドを含むポリオール;芳香族ポリエステルポ
リオール;グリセロール;エチレングリコール;ジエチレングリコール;プロピレングリ
コール;ポリエーテルポリオールとビニルポリマーとのグラフトコポリマー;ポリエーテ
ルポリオールとポリ尿素とのコポリマー;(b)の1以上と縮合した(a)の1以上[(
a)は、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロ
パン、エチレンジアミン、ペンタエリトリトール、大豆油、レシチン、トール油、パーム
油、及びヒマシ油から選択され;(b)は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エ
チレンオキシドとプロピレンオキシドの混合物、或いはこれらの組合せから選択される]
;の1以上を含む。ポリオール成分は、通常は、ポリオールプレミックス組成物の重量を
基準として約60重量%〜約95重量%、好ましくは約65重量%〜約95重量%、より
好ましくは約70重量%〜約90重量%の量でポリオールプレミックス組成物中に存在す
る。
[0019]ポリオールプレミックス組成物は、次にシリコーン界面活性剤を含む。シリコー
ン界面活性剤は、混合物からフォームを形成し、並びに所望の気泡構造のフォームが得ら
れるようにフォームのバブルの寸法を制御するために用いる。好ましくは、その中に均一
な寸法の小さいバブル又は気泡を有するフォームは、最も望ましい圧縮強度及び熱伝導性
のような物理特性を有するので望ましい。また、形成前又はフォームライズ中に崩壊しな
い安定な気泡を有するフォームを与えることが重要である。
[0020]ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームの製造において用いるためのシ
リコーン界面活性剤は、当業者に公知の数多くの商品名で入手できる。かかる材料は、非
常に低い密度のフォーム構造を達成する均一な気泡の形成及び最大の気体閉じ込めを可能
にする広範囲の配合にわたって適用することができることが分かった。好ましいシリコー
ン界面活性剤は、ポリシロキサンポリオキシアルキレンブロックコポリマーを含む。本発
明のために有用な幾つかの代表的なシリコーン界面活性剤は、MomentiveのL-5130、L-518
0、L-5340、L-5440、L-6100、L-6900、L-6980、及びL-6988;Air ProductsのDC-193、DC-
197、DC-5582、及びDC-5598;並びにEssen,ドイツ国のEvonik Industries AGからのB-840
4、B-8407、B-8409、及びB-8462;である。米国特許2,834,748;2,917,
480;2,846,458;及び4,147,847;に他のものが開示されている。
シリコーン界面活性剤成分は、通常は、ポリオールプレミックス組成物の重量を基準とし
て約0.5重量%〜約5.0重量%、好ましくは約1.0重量%〜約4.0重量%、より
好ましくは約1.5重量%〜約3.0重量%の量でポリオールプレミックス組成物中に存
在する。
[0021]ポリオールプレミックス組成物には、場合によっては非シリコーンの非イオン性
界面活性剤のような非シリコーン界面活性剤を含ませることができる。かかるものとして
は、オキシエチル化アルキルフェノール、オキシエチル化脂肪アルコール、パラフィン油
、ヒマシ油エステル、リシノール酸エステル、ロート油、アメリカホドイモ油、パラフィ
ン、及び脂肪アルコールを挙げることができる。好ましい非シリコーンの非イオン性界面
活性剤は、Air Products Corporationから商業的に入手できるLK-443である。非シリコー
ンの非イオン性界面活性剤を用いる場合には、これは通常は、ポリオールプレミックス組
成物の重量を基準として約0.25重量%〜約3.0重量%、好ましくは約0.5重量%
〜約2.5重量%、より好ましくは約0.75重量%〜約2.0重量%の量でポリオール
プレミックス組成物中に存在する。
[0022]本発明のポリオールプレミックス組成物は、次に触媒又は複数の触媒を含み、そ
の少なくとも1つは非アミン触媒である。一態様においては、非アミン触媒は無機又は有
機金属化合物である。有用な無機又は有機金属化合物としては、遷移金属、ポスト遷移(
貧)金属、希土類金属(例えばランタニド)、メタロイド、アルカリ金属、アルカリ土類
金属など(しかしながらこれらに限定されない)の任意の金属の有機塩、ルイス酸ハロゲ
ン化物などが挙げられるが、これらに限定されない。かかる金属の例としては、ビスマス
、鉛、スズ、亜鉛、クロム、コバルト、銅、鉄、マンガン、マグネシウム、カリウム、ナ
トリウム、チタン、水銀、亜鉛、アンチモン、ウラン、カドミウム、トリウム、アルミニ
ウム、ニッケル、セリウム、モリブデン、バナジウム、ジルコニウム、及びこれらの組合
せが挙げられるが、これらに限定されない。かかる無機又は有機金属触媒の非排他的な例
としては、硝酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフタレン酸鉛、塩化
第二鉄、三塩化アンチモン、グリコール酸アンチモン、カルボン酸のスズ塩、カルボン酸
のジアルキルスズ塩、酢酸カリウム、オクタン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウ
ム、カルボン酸のカリウム塩、カルボン酸の亜鉛塩、2−エチルヘキサン酸亜鉛、グリシ
ン塩、アルカリ金属カルボン酸塩、N−(2−ヒドロキシ−5−ノニルフェノール)メチ
ル−N−メチルグリシン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸スズ(II)、ジブチルス
ズジラウレート、又はこれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。これらの
触媒は、通常は、ポリオールプレミックス組成物の重量を基準として約0.25重量%〜
約3.0重量%、好ましくは約0.3重量%〜約約2.5重量%、より好ましくは約0.
35重量%〜約約2.0重量%の量でポリオールプレミックス組成物中に存在する。これ
らは通常量であるが、上記の触媒の数量は広く変化させることができ、適当な量は当業者
によって容易に定めることができる。
[0023]本発明の他の態様においては、非アミン触媒は第4級アンモニウムカルボキシレ
ートである。有用な第4級アンモニウムカルボキシレートとしては、2−エチルヘキサン
酸(2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム(Air Products and Chemicalsに
よって販売されているTMR)、及びギ酸2−(ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニ
ウム(Air Products and Chemicalsによって販売されているTMR-2)が挙げられるが、こ
れらに限定されない。これらの第4級アンモニウムカルボキシレート触媒は、通常は、ポ
リオールプレミックス組成物の重量を基準として約0.25重量%〜約3.0重量%、好
ましくは約0.3重量%〜約2.5重量%、より好ましくは約0.35重量%〜約2.0
重量%の量でポリオールプレミックス組成物中に存在する。これらは通常量であるが、触
媒の数量は広く変化させることができ、適当な量は当業者によって容易に定めることがで
きる。
[0024]他の態様においては、非アミン触媒はアミン触媒と組み合わせて用いる。かかる
アミン触媒としては、アミノ基を含み、ここで与える触媒活性を示す任意の化合物を挙げ
ることができる。かかる化合物は、直鎖或いは環式の非芳香族性又は芳香族性のものであ
ってよい。有用な非限定的なアミンとしては、第1級アミン、第2級アミン、又は第3級
アミンが挙げられる。有用な第3級アミン触媒としては、非排他的に、N,N,N’,N
”,N”−ペンタメチルジエチルトリアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン;
N,N−エチルジイソプロピルアミン;N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン;N,N
−ジメチルイソプロピルアミン;N−メチル−N−イソプロピルベンジルアミン;N−メ
チル−N−シクロペンチルベンジルアミン;N−イソプロピル−N−sec−ブチル−ト
リフルオロエチルアミン;N,N−ジエチル−(α−フェニルエチル)アミン、N,N,
N−トリ−n−プロピルアミン;又はこれらの組合せが挙げられる。有用な第2級アミン
触媒としては、非排他的に、ジシクロヘキシルアミン;t−ブチルイソプロピルアミン;
ジ−t−ブチルアミン;シクロヘキシル−t−ブチルアミン;ジ−sec−ブチルアミン
、ジシクロペンチルアミン;ジ−(α−トリフルオロメチルエチル)アミン;ジ(α−フ
ェニルエチル)アミン;又はこれらの組合せが挙げられる。有用な第1級アミン触媒とし
ては、非排他的に、トリフェニルメチルアミン及び1,1−ジエチル−n−プロピルアミ

が挙げられる。
[0025]他の有用なアミンとしては、モルホリン類、イミダゾール類、エーテル含有化合
物などが挙げられる。これらとしては、
ジモルホリノジエチルエーテル;
N−エチルモルホリン;
N−メチルモルホリン;
ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル;
イミジゾール;
n−メチルイミダゾール;
1,2−ジメチルイミダゾール;
ジモルホリノジメチルエーテル;
N,N,N’,N',N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン;
N,N,N’,N’,N”,N”−ペンタエチルジエチレントリアミン;
N,N,N’,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン;
ビス(ジエチルアミノエチル)エーテル;
ビス(ジメチルアミノプロピル)エーテル;
が挙げられる。
[0026]アミン触媒を与える態様においては、触媒は、ここに示す組成物のフォーム形成
性又は貯蔵安定性に悪影響を与えることなく本発明の機能を達成する任意の量で与えるこ
とができる。この目的を達成するために、アミン触媒は、非アミン触媒よりも少ないか又
は多い量で与えることができる。
[0027]本明細書において記載する組成物を用いるポリウレタン又はポリイソシアヌレー
トフォームの製造は、当該技術において周知の任意の方法にしたがって行うことができる
。Saunders及びFrisch, vol. I及びII, Polyurethanes Chemistry and technology, 1962
, John Wiley and Sons, New York, NY、又はGum, Reese, Ulrich, Reaction Polymers,
1992, Oxford University Press, New York, NY、又はKlempner及びSendijarevic, Polym
eric Foams and Foam Technology, 2004, Hanser Gardner Publications, Cincinnati, O
Hを参照。一般に、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、イソシアネート
、ポリオールプレミックス組成物、及び場合によって用いる難燃剤、着色剤、又は他の添
加剤のような他の材料を配合することによって製造する。これらのフォームは硬質、可撓
性、又は半硬質であってよく、独立気泡構造、連続気泡構造、又は連続気泡と独立気泡の
混合構造を有していてよい。
[0028]ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームのための成分を予めブレンドし
た配合物で与えることが、多くの用途において好都合である。最も通常的には、フォーム
配合物は2つの成分に予めブレンドする。イソシアネート、並びに場合によっては発泡剤
及び幾つかのシリコーン界面活性剤など(しかしながらこれらに限定されない)の他のイ
ソシアネート相溶性の原材料は、通常は「A」成分と呼ばれる第1成分を構成する。界面
活性剤、触媒、発泡剤、及び場合によって用いる他の成分を含むポリオール混合組成物は
、通常は「B」成分と呼ばれる第2成分を構成する。任意の所定の用途においては、「B
」成分は上記に列記した成分の全てを含まない可能性があり、例えば、難燃性が必要なフ
ォーム特性ではない場合には、幾つかの配合物においては難燃剤は排除される。したがっ
て、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、少量の製造のためには手作業で
の混合、及び好ましくはブロック、スラブ、積層体、現場注入パネル及び他の部材、噴霧
適用フォーム、泡などを形成する機械混合技術のいずれかによって、A側及びB側の成分
を配合することによって容易に製造される。場合によっては、難燃剤、着色剤、補助発泡
剤、水、及び更に他のポリオールのような他の成分を、1つの流れとして混合ヘッド又は
反応場に加えることができる。しかしながら、最も好都合には、これらは全て、上記に記
載した1つのB成分中に含ませる。
[0029]ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームを形成するのに好適な発泡性組
成物は、有機ポリイソシアネート及び上記記載のポリオールプレミックス組成物を反応さ
せることによって形成することができる。脂肪族及び芳香族ポリイソシアネートを含む任
意の有機ポリイソシアネートを、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームの合成
において用いることができる。好適な有機ポリイソシアネートとしては、ポリウレタン化
学の分野において周知の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族、及び複素環式イソシアネ
ートが挙げられる。これらは、例えば米国特許4,868,224;3,401,190
;3,454,606;3,277,138;3,492,330;3,001,973
;3,394,164;3,124,605;及び3,201,372;に記載されてい
る。1つの種類としては芳香族ポリイソシアネートが好ましい。
[0030]代表的な有機ポリイソシアネートは、式:
R(NCO)
(式中、Rは、脂肪族、アラルキル、芳香族、又はこれらの混合物のいずれかである多価
有機基であり、zは、Rの価数に対応する整数で、少なくとも2である)
に対応する。ここで考えられる有機ポリイソシアネートの代表例としては、例えば2,4
−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−及び2,6
−トルエンジイソシアネートの混合物、粗トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニ
ルジイソシアネート、粗メチレンジフェニルジイソシアネートなどのような芳香族ジイソ
シアネート;4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、2,4,6−ト
ルエントリイソシアネートのような芳香族トリイソシアネート;4,4’−ジメチルジフ
ェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどのような芳香族テトライ
ソシアネート;キシリレンジイソシアネートのようなアリールアルキルポリイソシアネー
ト;ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、リシンジイソシアネートメチルエステ
ルなどのような脂肪族ポリイソシアネート;並びにこれらの混合物が挙げられる。他の有
機ポリイソシアネートとしては、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、水素化メチ
レンジフェニルイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5
−ジイソシアネート、1−メトキシフェニレン−2,4−ジイソシアネート、4,4’−
ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニルジイソシ
アネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、及び3,3’
−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート;が挙げられる。代表的な脂
肪族ポリイソシアネートは、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、及びヘキサメチレンジイソシアネート、イソホレンジイソシアネート、4,4’
−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などのようなアルキレンジイソシアネ
ートであり、代表的な芳香族ポリイソシアネートとしては、m−及びp−フェニレンジイ
ソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、2,4−及び2,6−トルエ
ンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、ビトリレンイソシアネート、ナフ
チレン−1,4−ジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)メテン、ビス(
2−メチル−4−イソシアナトフェニル)メタンなどが挙げられる。好ましいポリイソシ
アネートは、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、特に、約30〜約85重量%の
メチレンビス(フェニルイソシアネート)を含み、混合物の残りが2より大きい官能価の
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含む混合物である。これらのポリイソシ
アネートは当該技術において公知の通常の方法によって製造される。本発明においては、
ポリイソシアネート及びポリオールは、約0.9〜約5.0の範囲のNCO/OHの化学
量論比を与える量で用いる。本発明においては、NCO/OHの当量比は、好ましくは約
1.0以上約3.0以下であり、理想的な範囲は約1.1〜2.5である。特に好適な有
機ポリイソシアネートとしては、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、メチレンビ
ス(フェニルイソシアネート)、トルエンジイソシアネート、又はこれらの組合せが挙げ
られる。
[0031]ポリイソシアヌレートフォームの製造においては、過剰のA成分と組み合わせた
ブレンドをポリイソシアヌレート−ポリウレタンフォームに転化させる目的で三量体化触
媒を用いる。用いる三量体化触媒は、グリシン塩、第3級アミン三量体化触媒、第4級ア
ンモニウムカルボキシレート、及びアルカリ金属カルボン酸塩、並びに種々のタイプの触
媒の混合物など(しかしながらこれらに限定されない)の当業者に公知の任意の触媒であ
ってよい。この種類の範囲内の好ましい種は、酢酸カリウム、オクタン酸カリウム、及び
N−(2−ヒドロキシ−5−ノニルフェノール)メチル−N−メチルグリシン酸ナトリウ
ムである。
[0032]また、好ましくは反応物質の約20重量%以下の量の通常の難燃剤を含ませるこ
ともできる。場合によって用いる難燃剤としては、トリス(2−クロロエチル)ホスフェ
ート、トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル
)ホスフェート、トリス(1,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、トリ(2−クロロ
イソプロピル)ホスフェート、トリクレシルホスフェート、トリ(2,2−ジクロロイソ
プロピル)ホスフェート、ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチ
ルホスホネート、ジメチルメチルホスホネート、トリ(2,3−ジブロモプロピル)ホス
フェート、トリ(1,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、及びテトラキス(2−クロ
ロエチル)エチレンジホスフェート、トリエチルホスフェート、ジアンモニウムホスフェ
ート、種々のハロゲン化芳香族化合物、酸化アンチモン、三水和アルミニウム、ポリ塩化
ビニル、メラミンなどが挙げられる。他の場合によって用いる成分には0〜約7%の水を
含ませることができ、これはイソシアネートと化学反応して二酸化炭素を生成する。この
二酸化炭素は補助発泡剤として機能する。また、イソシアネートと反応させることによっ
て二酸化炭素を生成させるためにギ酸も用いられ、これは場合によっては「B」成分に加
えられる。
[0033]上述した成分に加えて、染料、充填剤、顔料などのような他の成分をフォームの
製造において含ませることができる。分散剤及び気泡安定剤を本ブレンド中に含ませるこ
とができる。本発明において用いるための通常の充填剤としては、例えば、ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸
カルシウム、ガラス繊維、カーボンブラック、及びシリカが挙げられる。充填剤は、用い
る場合には、通常はポリオール100部あたり約5部〜100部の範囲の重量基準の量で
存在させる。本発明において用いることができる顔料は、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
鉄、酸化アンチモン、クロムグリーン、クロムイエロー、鉄青シエナ、モリブデートオレ
ンジ、並びにパラレッド、ベンジジンイエロー、トルイジンレッドのような有機顔料、ト
ナー、及びフタロシアニンのような任意の従来の顔料であってよい。
[0034]製造されるポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、密度を約0.5
ポンド/立方フィート〜約60ポンド/立方フィート、好ましくは約1.0〜20.0ポ
ンド/立方フィート、最も好ましくは約1.5〜6.0ポンド/立方フィートの範囲にす
ることができる。得られる密度は、どの程度の本発明において開示する発泡剤又は発泡剤
混合物、並びにどの程度の量の水のような補助発泡剤又は他の共発泡剤を、A及び/又は
B成分中に存在させるか、或いはフォームが製造される時点において加えられるかの関数
である。これらのフォームは、硬質、可撓性、又は半硬質のフォームであってよく、独立
気泡構造、連続気泡構造、又は連続気泡と独立気泡の混合構造を有することができる。こ
れらのフォームは、断熱、緩衝、浮体、包装、接着剤、空間充填、工芸装飾品、及び衝撃
吸収など(しかしながらこれらに限定されない)の種々の周知の用途において用いられる
[0035]以下の非限定的な実施例は本発明を例示するように働く。
実施例1(比較例):
[0036]100重量部のポリオールブレンド、1.5重量部のNiax L6900シリコーン界面
活性剤、1.5重量部の水、1.2重量部のペンタメチルジエチレントリアミン(Air Pr
oducts and ChemicalsによってPolycat 5として販売)触媒、及び8重量部のトランス−
1,3,3,3−テトラフルオロプロペン発泡剤によってポリオール(B成分)配合物を
形成した。B成分組成物全体は、新しく調製し、120.0重量部のLupranate M20Sポリ
マーイソシアネートと混合すると、微細で規則的な気泡構造を有する良好な品質のフォー
ムを与えた。フォームの反応性は現場注入型フォームに特有のものであった。次に、B側
組成物全体(112.2部)を130°Fにおいて62時間経時変化させ、次に120.
0部のM20Sポリマーイソシアネートと混合してフォームを形成した。フォームは外観が非
常に劣っており、大きな気泡崩壊が起こっていた。経時変化中にポリオールプレミックス
の大きな黄変が認められた。
実施例2(比較例):
[0037]100重量部のポリオールブレンド、1.5重量部のNiax L6900シリコーン界面
活性剤、1.5重量部の水、1.2重量部のペンタメチルジエチレントリアミン(Air Pr
oducts and ChemicalsによってPolycat 5として販売)触媒、及び8重量部のトランス−
1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン発泡剤によってポリオール(B成分)配
合物を形成した。B成分組成物全体は、新しく調製し、120.0重量部のLupranate M2
0Sポリマーイソシアネートと混合すると、微細で規則的な気泡構造を有する良好な品質の
フォームを与えた。フォームの反応性は現場注入型フォームに特有のものであった。次に
、B側組成物全体(112.2部)を130°Fにおいて168時間経時変化させ、次に
120.0部のM20Sポリマーイソシアネートと混合してフォームを形成した。フォームは
外観が非常に劣っており、大きな気泡崩壊が起こっていた。経時変化中にポリオールプレ
ミックスの大きな黄変が認められた。
実施例3(フォーム試験):
[0038]100重量部のポリオールブレンド、1.5重量部のNiax L6900シリコーン界面
活性剤、1.5重量部の水、2.0重量部のN,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(Ai
r Products and ChemicalsによってPolycat 12として販売)触媒(異なるアミンを、この
フォーム及び比較実施例のフォームの両方が同じ初期反応性を有するように用いた)、1
.75重量部のビスマスベースの触媒(Air Products and ChemicalsによってDabco MB-2
0として販売)、及び8重量部のトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン発
泡剤によってポリオール(B成分)配合物を形成した。B成分組成物全体は、新しく調製
し、120.0重量部のLupranate M20Sポリマーイソシアネートと混合すると、微細で規
則的な気泡構造を有する良好な品質のフォームを与えた。フォームの反応性は現場注入型
フォームに特有のものであった。次に、B側組成物全体(114.75部)を130°F
において336時間経時変化させ、次に120.0部のM20Sポリマーイソシアネートと混
合してフォームを形成した。フォームは外観が優れており、気泡崩壊の徴候は無かった。
経時変化中にポリオールプレミックスの黄変は認められなかった。
実施例4(フォーム試験):
[0039]100重量部のポリオールブレンド、1.5重量部のNiax L6900シリコーン界面
活性剤、0.5重量部の水、2.0重量部のN,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(Ai
r Products and ChemicalsによってPolycat 12として販売)触媒(異なるアミンを、この
フォーム及び比較実施例のフォームの両方が同じ初期反応性を有するように用いた)、1
.75重量部の2−エチルヘキサン酸亜鉛(Strem Chemicalsによって30-3038として販売
)、及び8重量部のトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン発泡剤に
よってポリオール(B成分)配合物を形成した。B成分組成物全体は、新しく調製し、1
03.0重量部のLupranate M20Sポリマーイソシアネートと混合すると、微細で規則的な
気泡構造を有する良好な品質のフォームを与えた。フォームの反応性は現場注入型フォー
ムに特有のものであった。次に、B側組成物全体(113.75部)を130°Fにおい
て336時間経時変化させ、次に103.0部のM20Sポリマーイソシアネートと混合して
フォームを形成した。フォームは外観が優れており、気泡崩壊の徴候は無かった。経時変
化中にポリオールプレミックスの黄変は認められなかった。
実施例5(フォーム試験):
[0040]100重量部のポリオールブレンド、1.5重量部のNiax L6900シリコーン界面
活性剤、1.0重量部の水、2.0重量部のN,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(Ai
r Products and ChemicalsによってPolycat 12として販売)触媒(異なるアミンを、この
フォーム及び比較実施例のフォームの両方が同じ初期反応性を有するように用いた)、1
.75重量部のカリウムベースの触媒(Air Products and ChemicalsによってDabco K15
として販売)、及び8重量部のトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペ
ン発泡剤によってポリオール(B成分)配合物を形成した。B成分組成物全体は、新しく
調製し、112.0重量部のLupranate M20Sポリマーイソシアネートと混合すると、微細
で規則的な気泡構造を有する良好な品質のフォームを与えた。フォームの反応性は現場注
入型フォームに特有のものであった。次に、B側組成物全体(114.75部)を130
°Fにおいて504時間経時変化させ、次に112.0部のM20Sポリマーイソシアネート
と混合してフォームを形成した。フォームは外観が良好であり、気泡崩壊の徴候はわずか
しかなかった。経時変化中にポリオールプレミックスの非常に僅かな黄変が認められた。
実施例5(フォーム試験):
[0040]100重量部のポリオールブレンド、1.5重量部のNiax L6900シリコーン界面活性剤、1.0重量部の水、2.0重量部のN,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(Air Products and ChemicalsによってPolycat 12として販売)触媒(異なるアミンを、このフォーム及び比較実施例のフォームの両方が同じ初期反応性を有するように用いた)、1.75重量部のカリウムベースの触媒(Air Products and ChemicalsによってDabco K15として販売)、及び8重量部のトランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン発泡剤によってポリオール(B成分)配合物を形成した。B成分組成物全体は、新しく調製し、112.0重量部のLupranate M20Sポリマーイソシアネートと混合すると、微細で規則的な気泡構造を有する良好な品質のフォームを与えた。フォームの反応性は現場注入型フォームに特有のものであった。次に、B側組成物全体(114.75部)を130°Fにおいて504時間経時変化させ、次に112.0部のM20Sポリマーイソシアネートと混合してフォームを形成した。フォームは外観が良好であり、気泡崩壊の徴候はわずかしかなかった。経時変化中にポリオールプレミックスの非常に僅かな黄変が認められた。
本発明は以下の態様を含む。
[1]
a.ヒドロハロオレフィン発泡剤;
b.1種類以上のポリオール;
c.1種類以上の界面活性剤;及び
d.無機金属化合物、有機金属化合物、第4級アンモニウムカルボキシレート触媒、及びこれらの組合せからなる群から選択され、無機金属化合物又は有機金属化合物は、独立してビスマス、鉛、スズ、亜鉛、クロム、コバルト、銅、鉄、マンガン、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、チタン、水銀、亜鉛、アンチモン、ウラン、カドミウム、トリウム、アルミニウム、ニッケル、セリウム、モリブデン、バナジウム、ジルコニウム、及びこれらの組合せからなる群から選択される有機塩を含む非アミン触媒;
を含む発泡性組成物。
[2]
非アミン触媒が、硝酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフタレン酸鉛、塩化第二鉄、三塩化アンチモン、グリコール酸アンチモン、カルボン酸のスズ塩、カルボン酸のジアルキルスズ塩、酢酸カリウム、オクタン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、カルボン酸のカリウム塩、カルボン酸の亜鉛塩、2−エチルヘキサン酸亜鉛、グリシン塩、アルカリ金属カルボン酸塩、及びN−(2−ヒドロキシ−5−ノニルフェノール)メチル−N−メチルグリシン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸スズ(II)、ジブチルスズジラウレート、及びこれらの組合せからなる群から選択される、[1]に記載の発泡性組成物。
[3]
非アミン触媒が組成物の重量基準で約0.25重量%〜約3.0重量%の量で存在する、[2]に記載の発泡性組成物。
[4]
非アミン触媒が第4級アンモニウムカルボキシレートである、[1]に記載の発泡性組成物。
[5]
非アミン触媒が、2−エチルヘキサン酸(2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウム又はギ酸(2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムである、[4]に記載の発泡性組成物。
[6]
非アミン触媒が組成物の重量基準で約0.25重量%〜約3.0重量%の量で存在する、[5]に記載の発泡性組成物。
[7]
発泡剤が、水、炭化水素、フルオロカーボン、クロロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アルコール、アルデヒド、ケトン、有機酸、気体発生材料、及びこれらの組合せからなる群から選択される共発泡剤を更に含む、[1]に記載の発泡性組成物。
[8]
発泡剤が、トリフルオロプロペン、テトラフルオロプロペン、ペンタフルオロプロパン、クロロトリフルオロプロペン、クロロジフルオロプロペン、クロロトリフルオロプロペン、クロロテトラフルオロプロペン、ヘキサフルオロブテン、及びこれらの組合せからなる群から選択されるヒドロハロオレフィンを含む、[8]に記載の発泡性組成物。
[9]
発泡剤が、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234ze);1,1,3,3−テトラフルオロプロペン;1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(1225ye);1,1,1−トリフルオロプロペン;1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロペン(1225zc);1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロペン(1225yc);(Z)−1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン(1225yez);1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1233zd);1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブト−2−エン(1336mzzm);及びこれらの組合せからなる群から選択される、[8]に記載の発泡性組成物。
[10]
アミン触媒を更に含む、[1]に記載の発泡性組成物。
[11]
アミン触媒が、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチルトリアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン;N,N−エチルジイソプロピルアミン;N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン;N,N−ジメチルイソプロピルアミン;N−メチル−N−イソプロピルベンジルアミン;N−メチル−N−シクロペンチルベンジルアミン;N−イソプロピル−N−sec−ブチル−トリフルオロエチルアミン;N,N−ジエチル−(α−フェニルエチル)アミン、N,N,N−トリ−n−プロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン;t−ブチルイソプロピルアミン;ジ−t−ブチルアミン;シクロヘキシル−t−ブチルアミン;ジ−sec−ブチルアミン、ジシクロペンチルアミン;ジ−(α−トリフルオロメチルエチル)アミン;ジ(α−フェニルエチル)アミン;トリフェニルメチルアミン;1,1−ジエチル−n−プロピルアミン;ジモルホリノジエチルエーテル;N−エチルモルホリン;N−メチルモルホリン;ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル;イミジゾール;n−メチルイミダゾール;1,2−ジメチルイミダゾール;ジモルホリノジメチルエーテル;N,N,N’,N',N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン;N,N,N’,N’,N”,N”−ペンタエチルジエチレントリアミン;N,N,N’,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン;ビス(ジエチルアミノエチル)エーテル;ビス(ジメチルアミノプロピル)エーテル;及びこれらの組合せからなる群から選択される、[10]に記載の発泡性組成物。

Claims (11)

  1. a.ヒドロハロオレフィン発泡剤;
    b.1種類以上のポリオール;
    c.1種類以上の界面活性剤;及び
    d.無機金属化合物、有機金属化合物、第4級アンモニウムカルボキシレート触媒、及
    びこれらの組合せからなる群から選択され、無機金属化合物又は有機金属化合物は、独立
    してビスマス、鉛、スズ、亜鉛、クロム、コバルト、銅、鉄、マンガン、マグネシウム、
    カリウム、ナトリウム、チタン、水銀、亜鉛、アンチモン、ウラン、カドミウム、トリウ
    ム、アルミニウム、ニッケル、セリウム、モリブデン、バナジウム、ジルコニウム、及び
    これらの組合せからなる群から選択される有機塩を含む非アミン触媒;
    を含む発泡性組成物。
  2. 非アミン触媒が、硝酸ビスマス、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフタレン酸
    鉛、塩化第二鉄、三塩化アンチモン、グリコール酸アンチモン、カルボン酸のスズ塩、カ
    ルボン酸のジアルキルスズ塩、酢酸カリウム、オクタン酸カリウム、2−エチルヘキサン
    酸カリウム、カルボン酸のカリウム塩、カルボン酸の亜鉛塩、2−エチルヘキサン酸亜鉛
    、グリシン塩、アルカリ金属カルボン酸塩、及びN−(2−ヒドロキシ−5−ノニルフェ
    ノール)メチル−N−メチルグリシン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸スズ(II)
    、ジブチルスズジラウレート、及びこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1
    に記載の発泡性組成物。
  3. 非アミン触媒が組成物の重量基準で約0.25重量%〜約3.0重量%の量で存在する
    、請求項2に記載の発泡性組成物。
  4. 非アミン触媒が第4級アンモニウムカルボキシレートである、請求項1に記載の発泡性
    組成物。
  5. 非アミン触媒が、2−エチルヘキサン酸(2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモ
    ニウム又はギ酸(2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムである、請求項4に
    記載の発泡性組成物。
  6. 非アミン触媒が組成物の重量基準で約0.25重量%〜約3.0重量%の量で存在する
    、請求項5に記載の発泡性組成物。
  7. 発泡剤が、水、炭化水素、フルオロカーボン、クロロカーボン、ヒドロクロロフルオロ
    カーボン、ヒドロフルオロカーボン、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アルコ
    ール、アルデヒド、ケトン、有機酸、気体発生材料、及びこれらの組合せからなる群から
    選択される共発泡剤を更に含む、請求項1に記載の発泡性組成物。
  8. 発泡剤が、トリフルオロプロペン、テトラフルオロプロペン、ペンタフルオロプロパン
    、クロロトリフルオロプロペン、クロロジフルオロプロペン、クロロトリフルオロプロペ
    ン、クロロテトラフルオロプロペン、ヘキサフルオロブテン、及びこれらの組合せからな
    る群から選択されるヒドロハロオレフィンを含む、請求項8に記載の発泡性組成物。
  9. 発泡剤が、1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234ze);1,1,3,
    3−テトラフルオロプロペン;1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(1225
    ye);1,1,1−トリフルオロプロペン;1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロ
    ペン(1225zc);1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロペン(1225yc)
    ;(Z)−1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペン(1225yez);1−クロ
    ロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(1233zd);1,1,1,4,4,4−ヘ
    キサフルオロブト−2−エン(1336mzzm);及びこれらの組合せからなる群から
    選択される、請求項8に記載の発泡性組成物。
  10. アミン触媒を更に含む、請求項1に記載の発泡性組成物。
  11. アミン触媒が、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチルトリアミン、N,N
    −ジシクロヘキシルメチルアミン;N,N−エチルジイソプロピルアミン;N,N−ジメ
    チルシクロヘキシルアミン;N,N−ジメチルイソプロピルアミン;N−メチル−N−イ
    ソプロピルベンジルアミン;N−メチル−N−シクロペンチルベンジルアミン;N−イソ
    プロピル−N−sec−ブチル−トリフルオロエチルアミン;N,N−ジエチル−(α−
    フェニルエチル)アミン、N,N,N−トリ−n−プロピルアミン、ジシクロヘキシルア
    ミン;t−ブチルイソプロピルアミン;ジ−t−ブチルアミン;シクロヘキシル−t−ブ
    チルアミン;ジ−sec−ブチルアミン、ジシクロペンチルアミン;ジ−(α−トリフル
    オロメチルエチル)アミン;ジ(α−フェニルエチル)アミン;トリフェニルメチルアミ
    ン;1,1−ジエチル−n−プロピルアミン;ジモルホリノジエチルエーテル;N−エチ
    ルモルホリン;N−メチルモルホリン;ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル;イミジ
    ゾール;n−メチルイミダゾール;1,2−ジメチルイミダゾール;ジモルホリノジメチ
    ルエーテル;N,N,N’,N',N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン;N
    ,N,N’,N’,N”,N”−ペンタエチルジエチレントリアミン;N,N,N’,N
    ’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン;ビス(ジエチルアミノエチル)
    エーテル;ビス(ジメチルアミノプロピル)エーテル;及びこれらの組合せからなる群か
    ら選択される、請求項10に記載の発泡性組成物。
JP2015147942A 2009-12-17 2015-07-27 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒 Active JP6072157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28760309P 2009-12-17 2009-12-17
US61/287,603 2009-12-17
US12/967,345 2010-12-14
US12/967,345 US20110152392A1 (en) 2009-12-17 2010-12-14 Catalysts For Polyurethane Foam Polyol Premixes Containing Halogenated Olefin Blowing Agents

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544812A Division JP5810096B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-16 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208470A Division JP2017071781A (ja) 2009-12-17 2016-10-25 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000820A true JP2016000820A (ja) 2016-01-07
JP6072157B2 JP6072157B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=44151969

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544812A Active JP5810096B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-16 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒
JP2015147942A Active JP6072157B2 (ja) 2009-12-17 2015-07-27 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒
JP2016208470A Pending JP2017071781A (ja) 2009-12-17 2016-10-25 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544812A Active JP5810096B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-16 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208470A Pending JP2017071781A (ja) 2009-12-17 2016-10-25 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒

Country Status (10)

Country Link
US (4) US20110152392A1 (ja)
EP (1) EP2513227A4 (ja)
JP (3) JP5810096B2 (ja)
KR (1) KR20120115982A (ja)
CN (3) CN104592468A (ja)
BR (1) BR112012014267A2 (ja)
CA (1) CA2784583A1 (ja)
MX (1) MX2012006804A (ja)
RU (2) RU2015144564A (ja)
WO (1) WO2011084563A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110152392A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Honeywell International Inc. Catalysts For Polyurethane Foam Polyol Premixes Containing Halogenated Olefin Blowing Agents
EP2250144A4 (en) * 2008-03-07 2014-06-04 Arkema Inc FORMULATED AND STABLE SYSTEMS CONTAINING CHLORO-3,3,3-TRIFLUOROPROPENE
US9145480B2 (en) 2010-10-28 2015-09-29 Honeywell International Inc. Mixtures containing 1,1,1,3,3,3-hexafluorobutene and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
BR112013021214B1 (pt) * 2011-02-21 2021-09-28 Honeywell International Inc Composição de pré-mistura de poliol
US9556303B2 (en) * 2011-02-21 2017-01-31 Honeywell International Inc. Catalysts for polyurethane foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
BR112013023254B1 (pt) * 2011-03-11 2020-12-15 Arkema Inc Composição pré-mistura de poliol e método para estabilizar uma mistura de espuma termofixa
BR112013023136B1 (pt) * 2011-04-15 2020-12-15 Arkema Inc. Composição pré-mistura de poliol com agente de expansão, método para produzir uma mistura de espuma termofixa e mistura para providenciar uma espuma de poliuretano ou poliisocianurato com uma estrutura celular uniforme
CN103814108B (zh) * 2011-07-28 2016-08-24 霍尼韦尔国际公司 含有1-氯-3,3,3-三氟丙烯(1233zd)的泡沫和由含有1-氯-3,3,3-三氟丙烯(1233zd)的泡沫制成的阻燃制品
US9896558B2 (en) * 2011-08-01 2018-02-20 Basf Se HFO/water-blown rigid foam systems
US9969837B2 (en) * 2011-09-21 2018-05-15 Dow Global Technologies Llc Polyurethanes made using mixtures of tertiary amine compounds and lewis acids as catalysts
WO2013059550A2 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotrope-like compositions of e-1-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropene and uses thereof
WO2013082963A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Honeywell International Inc. Foams and articles made from foams containing hcfo or hfo blowing agents
JP6223361B2 (ja) * 2012-02-02 2017-11-01 アーケマ・インコーポレイテッド 活性成分のカプセル化による、ハロゲン化オレフィンを含むポリオールブレンド物の改良された貯蔵寿命
US20130210946A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Honeywell International Inc. Blowing agents, foam premixes and foams containing halogenated olefin blowing agent and adsorbent
US10023681B2 (en) 2012-10-24 2018-07-17 Evonik Degussa Gmbh Delay action catalyst for improving the stability of polyurethane systems having halogen containing blowing agents
KR102473838B1 (ko) * 2013-02-26 2022-12-02 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 할로겐화 올레핀 발포제를 함유하는 폴리우레탄 폼 프리믹스 및 이로부터 제조되는 폼
JP2016516106A (ja) * 2013-03-06 2016-06-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む保存安定性発泡性組成物
CN105377927B (zh) * 2013-07-24 2018-08-24 花王株式会社 硬质聚氨酯泡沫制造用多元醇混合物
JP6566517B2 (ja) * 2014-10-08 2019-08-28 積水ソフランウイズ株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2016056553A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN104530361B (zh) * 2014-12-25 2017-06-16 合肥华凌股份有限公司 组合物、硬质聚氨酯泡沫材料及制冷设备
CN104530360B (zh) * 2014-12-25 2017-06-20 合肥美的电冰箱有限公司 组合物、硬质聚氨酯泡沫材料及制冷设备
WO2016115021A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 Fomo Products, Inc. Process for extending the shelf life of gaseous olefinic propellants in polyurethane foams
CN105906775A (zh) * 2016-03-23 2016-08-31 绍兴市辰星聚氨酯有限公司 超低gwp环保型工程喷涂聚氨酯保温材料及制备方法
EP3532522A4 (en) * 2016-10-25 2020-07-01 Elé Corporation LOW VISCOSITY PHOSPHATE-POLYOLS
US11370875B2 (en) 2016-12-08 2022-06-28 Sekisui Chemical Co., Ltd. Urethane resin composition
KR20190102258A (ko) * 2017-02-22 2019-09-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 발포 폴리유레테인 엘라스토머 원료, 발포 폴리유레테인 엘라스토머 및 발포 폴리유레테인 엘라스토머의 제조 방법
CN108503766A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 组合聚醚、硬质聚氨酯泡沫及其制备方法和热水器
CN108503767A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 组合聚醚、硬质聚氨酯泡沫及其制备方法和热水器
US20200131301A1 (en) * 2017-03-14 2020-04-30 Dow Global Technologies Llc Shelf-stable rigid foam formulations
PL3679108T3 (pl) * 2017-09-05 2022-06-27 Huntsman Petrochemical Llc Układ katalityczny dla poliolowych przedmieszek zawierających hydrohaloolefinowe środki porotwórcze
WO2019055443A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Huntsman International Llc PLATE-BASED POLYURETHANE INSULATION FOAM COMPOSITION COMPRISING HALOGENATED OLEFINS
TW201920334A (zh) * 2017-09-19 2019-06-01 美商霍尼韋爾國際公司 形成多元醇預混物和可發泡組合物的方法和由其形成的泡沫
WO2020005270A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Foam composites and methods of preparation thereof
CA3112573A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 Huntsman International Llc Polyurethane insulation foam composition comprising a stabilizing compound
CN113614135B (zh) 2019-03-11 2023-11-24 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 含有氢卤代烯烃发泡剂的双组分聚氨酯或聚异氰脲酸酯喷雾泡沫组合物
CA3149465A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Juan Jesus Burdeniuc Phase transfer active trimerization catalyst salts
EP3805285A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-14 Evonik Operations GmbH Herstellung von polyurethanhartschaum
TW202323236A (zh) * 2021-09-16 2023-06-16 美商漢士門石油化學股份有限公司 位阻醚胺聚胺基甲酸酯觸媒
US11827735B1 (en) 2022-09-01 2023-11-28 Covestro Llc HFO-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and flame retardant PUR-PIR foams

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163112A (ja) * 1988-09-23 1990-06-22 Dow Chem Co:The 低密度軟質成形およびスラブ材ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004175973A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc ポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2009048807A2 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Honeywell International Inc. Amine catalysts for polyurethane foams
JP2009108131A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5810096B2 (ja) * 2009-12-17 2015-11-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277138A (en) * 1966-10-04 Method for the chlorination of aromatic isocyanates
US3001973A (en) * 1953-05-23 1961-09-26 Bayer Ag Production of cross-linked plastics
BE536296A (ja) * 1954-03-22
IT535373A (ja) * 1954-06-10
US2846458A (en) * 1956-05-23 1958-08-05 Dow Corning Organosiloxane ethers
US3454606A (en) * 1963-11-14 1969-07-08 Union Carbide Corp Isocyanatophenylsulfonyl isocyanates
US3124605A (en) * 1963-12-05 1964-03-10 Biuret polyisocyanates
DE1202785B (de) 1964-07-21 1965-10-14 Scholven Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Isocyanato-3-(isocyanatomethyl)-3, 5, 5-trimethylcyclohexan
US3394164A (en) * 1965-10-24 1968-07-23 Upjohn Co Stabilized methylenebis-(phenyl isocyanate) compositions
US3492330A (en) * 1965-12-09 1970-01-27 Union Carbide Corp Norbornane diisocyanates
US4147847A (en) * 1973-11-14 1979-04-03 Dow Corning Corporation Method of preparing flexible flame retardant polyether based one-shot polyurethane foams and compositions therefore
US4868224A (en) * 1988-10-21 1989-09-19 Mobay Corporation Process for the production of molded products using internal mold release agents
US6401190B1 (en) * 1995-03-17 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Parallel computing units having special registers storing large bit widths
JPH10226718A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Daikin Ind Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造法
BR9810784A (pt) * 1997-07-25 2000-07-25 Huntsman Ici Chem Llc Composição formadora de espuma, e, espuma de poliuretano rìgido
JP3804289B2 (ja) * 1998-09-22 2006-08-02 ダイキン工業株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン及び/又は1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
US7230146B2 (en) * 2003-10-27 2007-06-12 Honeywell International Inc. Process for producing fluoropropenes
US6844475B1 (en) 2003-08-08 2005-01-18 Honeywell International Business Machines Low temperature production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233zd)
KR20130018376A (ko) * 2004-04-16 2013-02-20 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 테트라플루오로프로펜과 펜타플루오로프로펜으로 이루어진 공비-성 조성물
US7605117B2 (en) * 2004-04-16 2009-10-20 Honeywell International Inc. Methods of replacing refrigerant
JP5189358B2 (ja) * 2004-04-16 2013-04-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド テトラフルオロフ゜ロヘ゜ンとトリフルオロヨート゛メタンとの共沸性組成物
KR101141210B1 (ko) * 2004-04-29 2012-05-04 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 1,3,3,3-테트라플루오로프로펜 및2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 합성방법
US20050277701A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Honeywell International Inc. Process for making polyurethane and polyisocyanurate foams using mixtures of a hydrofluorocarbon and methyl formate as a blowing agent
KR20080074920A (ko) * 2005-11-01 2008-08-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 불포화 플루오로카본을 포함하는 발포체 형성을 위한발포제
JP5349965B2 (ja) * 2005-11-01 2013-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 不飽和フッ素化炭化水素類を含む溶媒組成物
FR2899234B1 (fr) * 2006-03-31 2017-02-17 Arkema Composition d'agent d'expansion
JP5762737B2 (ja) * 2007-03-29 2015-08-12 アーケマ・インコーポレイテッド 熱可塑性材料用のヒドロフルオロプロペン発泡剤
US20100210747A1 (en) * 2007-07-20 2010-08-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and use of trans-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams
US9453115B2 (en) * 2007-10-12 2016-09-27 Honeywell International Inc. Stabilization of polyurethane foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
US20090099273A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Williams David J Non-silicone surfactants for polyurethane or polyisocyanurate foam containing halogenated olefins as blowing agents
WO2009089400A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and use of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene foam-forming composition in the preparation of polyisocyanate-based foams
EP2475803A4 (en) * 2009-09-09 2017-05-24 Arkema Inc. Improved polyurethane foaming processes and foam properties using halogenated olefin blowing agent
US9051442B2 (en) * 2011-02-21 2015-06-09 Honeywell International Inc. Polyurethane foam premixes containing halogenated olefin blowing agents and foams made from same
US9556303B2 (en) * 2011-02-21 2017-01-31 Honeywell International Inc. Catalysts for polyurethane foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
CN105377927B (zh) * 2013-07-24 2018-08-24 花王株式会社 硬质聚氨酯泡沫制造用多元醇混合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163112A (ja) * 1988-09-23 1990-06-22 Dow Chem Co:The 低密度軟質成形およびスラブ材ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004175973A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc ポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2009048807A2 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Honeywell International Inc. Amine catalysts for polyurethane foams
JP2009108131A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Tosoh Corp ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5810096B2 (ja) * 2009-12-17 2015-11-11 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011084563A2 (en) 2011-07-14
KR20120115982A (ko) 2012-10-19
CN104592468A (zh) 2015-05-06
CA2784583A1 (en) 2011-07-14
JP5810096B2 (ja) 2015-11-11
RU2015144564A3 (ja) 2019-01-30
US20220298288A9 (en) 2022-09-22
JP6072157B2 (ja) 2017-02-01
EP2513227A2 (en) 2012-10-24
US20180105633A1 (en) 2018-04-19
CN102753624A (zh) 2012-10-24
US11746180B2 (en) 2023-09-05
EP2513227A4 (en) 2014-12-03
BR112012014267A2 (pt) 2020-08-25
US20200048397A1 (en) 2020-02-13
JP2013514452A (ja) 2013-04-25
US20220195106A1 (en) 2022-06-23
JP2017071781A (ja) 2017-04-13
RU2015144564A (ru) 2018-12-28
WO2011084563A3 (en) 2011-10-20
RU2012130294A (ru) 2014-01-27
CN106084163A (zh) 2016-11-09
MX2012006804A (es) 2012-08-31
US20110152392A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072157B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒
JP6212172B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームポリオールプレミックスのための触媒
JP6573939B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームプレミックス及びそれから製造されるフォーム
JP6004939B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むフォーム及び発泡性組成物
JP6049707B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含むポリウレタンフォームプレミックス及びそれから製造されるフォーム
JP5501238B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタン発泡体ポリオールプレミックスの安定化
US10077330B2 (en) Storage stable foamable compositions containing 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
JP7474290B2 (ja) Hf0-1336mzzm(z)を含有するポリエステルポリオール組成物
JP2011500892A (ja) ポリウレタンフォームのためのアミン触媒
EP2812385B1 (en) Blowing agents, foam premixes and foams containing halogenated olefin blowing agent and absorbent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250