JP2016000779A - 眼科デバイス製造用モノマー - Google Patents

眼科デバイス製造用モノマー Download PDF

Info

Publication number
JP2016000779A
JP2016000779A JP2014121223A JP2014121223A JP2016000779A JP 2016000779 A JP2016000779 A JP 2016000779A JP 2014121223 A JP2014121223 A JP 2014121223A JP 2014121223 A JP2014121223 A JP 2014121223A JP 2016000779 A JP2016000779 A JP 2016000779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
monomer
polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173260B2 (ja
Inventor
工藤 宗夫
Muneo Kudo
宗夫 工藤
一戸 省二
Seiji Ichinohe
省二 一戸
智幸 後藤
Tomoyuki Goto
智幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014121223A priority Critical patent/JP6173260B2/ja
Priority to US14/729,778 priority patent/US9284338B2/en
Priority to EP15171250.2A priority patent/EP2955208B1/en
Publication of JP2016000779A publication Critical patent/JP2016000779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173260B2 publication Critical patent/JP6173260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0889Reactions not involving the Si atom of the Si-O-Si sequence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】ケイ素原子およびフッ素原子を有する重合性モノマーであって、眼科デバイス用モノマーとして好適であり、併用するモノマーに対して相溶性が良好であり、重合体の親水性、防汚性および機械的強度の耐久性を向上させる化合物、及びその製造方法の提供。
【解決手段】下記式で表される化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含むモノマーを重合してなる重合体。
Figure 2016000779

(mは2〜10の整数;nは1〜3の整数;kは1〜2の整数;Rは各々独立にC1〜6のアルキル基;Rは各々独立にC1〜6のアルキレン基又はC1〜6のフルオロアルキレン基;RはC1〜4のアルキル基、R〜Rは各々独立に、H又はメチル基)。
【選択図】なし

Description

本発明は眼科デバイス、例えば、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜を製造するための化合物(以下、「眼用モノマー」ともいう)及びその製造方法に関する。詳細には、所定個数のケイ素原子および所定個数のフッ素原子を有する化合物であり、(メタ)アクリル系モノマー等の重合性モノマーと共重合されて、透明度及び酸素透過率が高く、親水性、防汚性、且つ、機械的強度の耐久性に優れた、眼に適用するのに好適なポリマーを与える化合物、及びその製法に関する。
眼用モノマーとして、下記のシリコーン化合物が知られている。
Figure 2016000779

Figure 2016000779
上記TRIS(3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルメタクリレート)は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)のような親水性モノマーとの相溶性に劣り、これらの親水性モノマーと共重合した場合、透明ポリマーが得られないという欠点がある。一方、上記SiGMAはHEMAのような親水性モノマーとの相溶性に優れ、その共重合ポリマーは、比較的高酸素透過性で高親水性であるという特徴を有する。しかしながら、近年眼用ポリマーには、長時間の連続装用を可能にすべく、より高い酸素透過性が要求されるようになり、SiGMAから得られるポリマーでは、酸素透過性が不十分だった。
この問題を解決すべく、特許文献1には、下記式(a)で表される化合物が記載されている。
Figure 2016000779
SiGMAにおいてビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル部分をSi部分とし、全体に占めるSi部分の質量割合を求めると52%となる。一方、上記式(a)において、トリス(トリメチルシロキシ)シリル部分をSi部分とし、全体に占めるSi部分の質量割合を求めると60%となる。即ち、上記式(a)の化合物は、Si部分の質量割合が多い。その為、得られる眼科デバイスに高い酸素透過性をもたらすことができる。
しかし、酸素透過率を上げるためにSi部分の質量割合を増やすと、重合性基あたりの分子量が大きくなるため共重合ポリマーの強度が低下するという問題があった。また、特許文献2には、上記式(a)で示される化合物はエポキシ前駆体にメタクリル酸を反応させて調製されると記載しているが、該反応は、副反応が多く、得られる共重合ポリマーの物性のブレが大きいという問題もあった。
特許文献3には、下記式(e)で表される、エチレンオキサイド構造の繰り返し単位2個を有する化合物、及び該化合物を重合成分として含むポリマーを用いてなる眼用レンズが記載されている。
Figure 2016000779
(e)
しかし上記化合物をモノマー成分として得られる重合体は、機械強度が不足することや、重合反応性に劣ることがあった。また、得られる重合体は耐汚染性が十分ではない。特許文献3はウレタン結合を有するモノマーも記載している(請求項3)が、特許文献3に記載のモノマーはシロキサン部分の構造が、トリス(トリメチルシロキシ)シリル、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル、ペンタメチルジシロキシ等であり鎖状シロキサン構造を有さない。このような構造のモノマーは、重合体としたときの酸素透過率が低い、あるいは、形状回復性が悪い場合がある。
酸素透過性の観点からは4量体シリコーン以上が好ましく、酸素透過性と共重合ポリマーの強度とを両立させるためには4量体シリコーン及び5量体シリコーンが好ましいと考えられている。そのため、4量体以上のシリコーンを有するシリコーンモノマーを高純度で得る方法の開発が要求されている。
特許文献4には、リチウムトリアルキルシラノレートを開始剤として環状シロキサンをアニオン重合させたものに、3−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)プロピルジメチルクロロシラン等の(メタ)アクリル基を有するクロロシランを反応させて、下記式(b)で表されるシリコーン化合物を調製する方法が記載されている。
Figure 2016000779
該方法で得られた生成物は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の親水性モノマーと混合した時に白濁する場合がある。さらに、クロロシランによる該シリコーン鎖の末端封鎖率が高くない。
特許文献5には、片末端水酸基含有オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル酸(エステル)のエステル化またはエステル交換によって下記式(c)で表されるシリコーン化合物を調製する方法が記載されている。
Figure 2016000779
(rは3以上の整数)
しかし、上記方法ではエステル化率が不十分となり末端封鎖率が低く、また、シリコーンの重合度に分布ができる。
特許文献6には、片末端水酸基含有オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル酸ハライドのエステル化によって、下記式(d)で表されるシリコーンを調製する方法が記載されている。特許文献6は、該方法により、下記式(d)で表され、特定のm、n、R及びRを有する1種のシリコーン化合物を95重量%超で含む高純度シリコーンモノマーを製造できることを記載している。
Figure 2016000779
(d)
(ここでmは3〜10の整数のうちの一つ、nは1または2のうちの一つ、Rは炭素数1〜4のアルキル基のうちの一つ、Rは水素及びメチル基のうちの一つである)
また、重合体の酸素透過率を向上するため、あるいは防汚性付与のため、フッ素置換炭化水素基を導入したモノマー化合物が開発されている。例えば、特許文献7には、親水性モノマーと、トリス(シロキシシリル)基を有するモノマーと、フッ素置換炭化水素基を有するモノマーとを共重合する方法が記載されている。
特許文献8及び9には、下記式で表される、フッ素置換炭化水素基が側鎖に結合したシロキサン鎖と重合性基を有するフッ素含有シリコーンモノマーが記載されている。
Figure 2016000779
[式中、Xは重合性基であり、各Rは独立に炭素数1〜6のアルキル基又はR−CF基であり(ここでRは独立に炭素数1〜6のアルケニル基である)、各Rは独立に炭素数1〜6のアルケニル基又はフッ素含有炭素数1〜6のアルケニル基であり、Rは一価の直鎖状又は分岐アルキル基、1〜30個のSi−Oユニットを含むシロキサン鎖、フェニル基、ベンジル基、直鎖状又は分岐ヘテロ原子含有基又はこれらの組み合わせであり、mは1〜6であり、nは0〜14であり、pは1〜14であり、n+pは≦15であり、Yは二価の連結基であり、aは0又は1であり、qは1〜3であり、rは3−qである]
特開2007−186709号公報 特開2007−1918号公報 特許第4882136号公報 特開昭59−78236号公報 特開2001−55446号公報 特許第4646152号公報 特表2003−516562号公報 特開2008−274278号公報 特表2013−507652号公報
上記特許文献3及び6に記載のモノマー化合物から得られる重合体は機械的強度の耐久性に劣り、リン酸緩衝液に浸漬することにより機械的強度が低下することがある。また、特許文献7に記載されるモノマー同士は相溶性が悪く、重合体が白濁したり、ミクロ相分離を生じるという不具合がある。さらに、特許文献8及び9に記載のモノマーは(メタ)アクリル基とシロキサニル基の結合部分に親水性基を有していないため親水性モノマーとの相溶性が悪い。
また特許文献8及び9は、フッ素置換炭化水素基含有シクロトリシロキサンのリビング重合をアルキルリチウム又はリチウムアルキルジメチルシラノレート開始剤で開始し、環状シランモノマーが消費された後、メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラン等でキャッピングすることで上記化合物を製造すると記載している。しかし、該製造方法では、フッ素置換炭化水素基が導入されたシロキサン鎖の繰り返し単位数の制御が難しいため、フッ素導入量が分布を持った混合物となる。また、フッ素導入量が多くなりすぎるため、モノマー同士の相溶性が悪くなったり、重合体が白濁したり、ミクロ相分離を生じるという不具合がある。また、該モノマーから得られた重合体はリン酸緩衝液に浸漬することにより、機械的強度が低下することがある。
そこで本発明は、所定個数のケイ素原子および所定個数のフッ素原子を有する重合性モノマーであって、高純度で、眼用モノマーとして好適であり、併用する(メタ)アクリル系モノマーに対して相溶性が良好であり、さらには親水性、防汚性および機械的強度の耐久性に優れた重合体を与える化合物、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記式(1)で表される化合物が、他の(メタ)アクリル系モノマーとの相溶性が良好であり、無色透明の重合体を与え、かつ、親水性、防汚性および機械的強度の耐久性に優れた重合体を与えることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、下記式(1)で表される化合物、及び該化合物の製造方法を提供する。
Figure 2016000779
(1)
(式(1)において、mは2〜10の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは1〜2の整数であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数1〜6のフルオロアルキレン基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、R、R、Rは互いに独立に、水素原子又はメチル基である)。
さらに本発明は、上記化合物を眼科デバイス用モノマーとして使用する方法、上記化合物を重合成分としてなる重合体、及び該重合体を用いて成る眼科デバイスを提供する。
本発明のシリコーン化合物は、酸素透過性が高く、高純度であり、併用する他の(メタ)アクリル系モノマーとの相溶性が高い。そのため無色透明な重合体を与える。さらに、本発明の化合物は特定量のフッ素原子を有するため防汚性に優れた重合体を与える。また、本発明の化合物は所望のケイ素原子を有するため高い酸素透過性を有する。更に、本発明の化合物はスペーサー部分にウレタン結合を有するため、重合体間で水素結合を形成し、機械的強度の耐久性に優れる重合体を与える。該重合体は、リン酸緩衝液に浸漬しても機械的強度が低下しない。また、該ウレタン結合の両側に親水性であるアルキレンオキサイド構造を有するため、親水性に優れた重合体を与える。さらに本発明の製造方法は、水酸基を有するシリコーン化合物と(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物との反応を使用する。該製造方法によれば高純度を有するシリコーン化合物を与えることができる。従って、本発明のシリコーン化合物及び該化合物の製造方法は眼科デバイス製造用として好適である。
実施例1で製造した化合物のH−NMRチャートである。 実施例2で製造した化合物のH−NMRチャートである。
本発明のシリコーン化合物は上記式(1)で表され、鎖状シリコーン構造が側鎖にフッ素置換炭化水素基を有すること、及び、シリコーン構造と(メタ)アクリル構造をつなぐスペーサー部分にウレタン結合を有し、ウレタン結合の両側にアルキレンオキサイド構造を有することを特徴とする。上記特定構造を有することにより、本発明の化合物は他の重合性モノマーとの相溶性に優れ、無色透明であり、酸素透過性が高く、かつ、親水性、防汚性および機械的強度の耐久性が向上した重合体を与えることができる。
上記式(1)において、mは2〜10の整数、好ましくは3〜7の整数、最も好ましくは3である。mが前記下限値未満では酸素透過率が低くなる。また、mが前記上限値を超えては、親水性が低くなる。また、mが上記範囲内にあると、モノマーが所望のケイ素原子量を有する鎖状シロキサン構造を有するため、重合体としたときの酸素透過率、あるいは、形状回復性が良好となる。
上記式(1)において、Rは互いに独立に、水素原子又はメチル基である。nは1〜3の整数である。本発明の化合物はウレタン結合とシロキサン構造を連結する部分にアルキレンオキサイド構造を有するため良好な親水性を有する。nが0であると親水性が低くなる。nが3を超えると高純度モノマーが得られにくく、また、重合体の耐久性や機械的強度が劣る。好ましくは、nは1または2であり、エチレンオキサイド構造、エチレンオキサイド−エチレンオキサイド構造、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド構造、またはプロピレンオキサイド−エチレンオキサイド構造を有するのが好ましい。これにより親水性のバランスが良好な化合物が得られやすい。特に好ましくは、nが1であり、Rが水素原子であるエチレンオキサイド構造を有するのがよい。尚、プロピレンオキサイド構造が多いと、重合体の疎水性が高くなりすぎ親水性が損なわれる場合がある。
上記式(1)において、kは1〜2の整数である。kが0であると親水性が低くなる。kが3以上になると親水性が高すぎて水洗による高純度化が図れないし、原料となる(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物の入手も困難である。また、重合体の耐久性や機械的強度が劣る。
上記式(1)において、Rは互いに独立に、炭素数1〜6のアルキル基である。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基であり、好ましくはメチル基である。
上記式(1)において、Rは互いに独立に、炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数1〜6のフルオロアルキレン基である。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基が挙げられる。フルオロアルキレン基としては、例えば、2,2−ジフルオロエチレン、3,3−ジフルオロプロピレン、3,3,4,4−テトラフルオロブチレン、3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロペンチレン、3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロヘキシレンが挙げられる。好ましくはエチレン基である。
上記式(1)において、Rは炭素数1〜4のアルキル基、好ましくはブチル基である。R、及びRは互いに独立に、水素原子又はメチル基である。
本発明は、後述する方法により、上記式(1)で表され、特定の一のm、n及びkを有し特定の一の構造を有する1種類の化合物を高純度で有する化合物を提供することができる。高純度とは、特定の一のm、n及びkを有し特定の一の構造を有する1種類が、化合物の質量全体のうち95質量%超、好ましくは97質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上を成すことである。特定の一の構造を有する1種類とは、特には、特定の一のm、n、k、R、R、R、R、及びRを有し、かつ特定の一のアルキレンオキサイド構造を有する1種類の化合物である。本発明において、純度はガスクロマトグラフィー(以下「GC」とする)分析により求められる。詳細な条件は後述する。化合物が上記高純度を有することにより、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の非シリコーン系モノマーと混合したときに、濁りを生じず透明な重合体を得ることができる。純度が95質量%未満、例えば、異なるmを有する化合物が5質量%超存在すると、本発明の化合物を非シリコーン系モノマーと混合したときに濁りを生じ、透明なポリマーが得られない場合がある。
式(1)において、mが3であり、nが1であり、kが1であり、Rがメチル基であり、Rがエチレン基であり、Rがブチル基であり、R、Rが水素であり、Rがメチル基であるモノマーであるとき、該化合物の分子量は997であり、化合物全体の質量に対するシロキサンの質量割合(フロロメチル基を除く)は約46%であり、フッ素原子含有量が約22%である。即ち、該化合物はSi含量が高いため、得られる共重合体は高い酸素透過性を有する。また、フッ素導入量が一定なものとなるため、重合体の防汚性を向上することができる。
本発明はさらに、上記式(1)で示される化合物の製造方法を提供する。
本発明の第一の製造方法は、下記式(2)で表されるシリコーン化合物と
Figure 2016000779
(2)
(式(2)において、m、n、R、R、R、R及びRは上述のとおりである)
下記式(3)で表される(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物とを
Figure 2016000779
(3)
(式(3)において、kおよびRは上述のとおりである)
反応させる工程を含む。
該反応は、式(2)のポリオルガノシロキサンの、無溶媒下あるいはトルエンまたはヘキサン等の溶液中に、式(3)の(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物を、徐々に添加して、水浴等で冷却しながら0〜50℃の温度で行なうことが好ましい。
式(3)の(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物の量は、式(2)のポリオルガノシロキサン1molに対して、1〜3mol、好ましくは、1.05〜2molである。上記下限値未満では式(2)のポリオルガノシロキサンが未反応物として残存し、高純度化ができない。また上記上限値を超えると経済的に不利である。
上記反応は必要に応じて触媒の存在下で行ってもよい。触媒は一般に使用されるイソシアネートの反応触媒でよく、好ましくはスズ化合物、またはアミン化合物である。スズ化合物としては、スズ(II)のカルボン酸塩化合物(ジオクチル錫カルボキシレート)、またはジオクチル錫オキサイド等が触媒活性の点から好ましい。アミン化合物としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミンなどの3級アミンが好ましい。触媒の量は、式(2)のポリオルガノシロキサン100質量部に対して0.001〜0.1質量部であり、より好ましくは0.005〜0.05質量部である。上記上限値を超えると触媒効果が飽和し、非経済的である。また上記下限値未満は触媒効果が不足し、反応速度が低く、生産性が低下する。
また、上記反応には必要に応じて重合禁止剤を添加してもよい。該重合禁止剤は(メタ)アクリル化合物に従来使用されているものであればよい。例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2−t−ブチルヒドロキノン、4−メトキシフェノール、及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)などのフェノール系重合禁止剤が挙げられる。これらの重合禁止剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。重合禁止剤の量は特に制限されるものでないが、得られる化合物の質量に対して5〜500ppmとなる量が好ましく、より好ましくは10〜100ppmとなる量である。
本発明の方法の好ましい態様は、反応中、GC測定で残存シリコーン化合物(式(2))の有無をモニタリングし、そのピーク消失を確認した後に、反応物にメタノール、エタノール等のアルコールを投入して攪拌し、残存する(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物のイソシアネートを不活性化させる。その後、有機溶媒、水を加え攪拌した後、静置させて有機層と水層に分離し、有機層を数回水洗した後、有機層中の溶剤をストリップする。上記反応において副反応はほぼ認められない。そのため該方法により、高純度を有する上記式(1)の化合物が得られる。
上記式(2)で表されるシリコーン化合物は、下記式(4)で表されるポリオルガノハイドロジェンシロキサンと、
Figure 2016000779
(4)
(m、R、R及びRは上述のとおりである)
下記式(5)で表される化合物(以下、アリルエーテル化合物という)を付加反応させて製造することができる。
Figure 2016000779
(5)
(n、R及びRは上述のとおりである)
該付加反応は従来公知の方法に従えばよい。例えば、白金族化合物等の付加反応触媒の存在下で行う。その際、溶剤を使用してもよく、例えばヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン等の脂肪族、芳香族系溶剤、エタノール、IPA等のアルコール系溶剤が好適に使用出来る。配合比率は従来公知の方法に従えばよく、ポリオルガノハイドロジェンシロキサン1モルに対しアリルエーテル化合物を1.2モル以上、好ましくは1.5モル以上使用するのがよい。上限は特に制限されないが、通常5モル以下、特には3モル以下である。
上記式(5)で表されるアリルエーテル化合物としては、好ましくは、下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2016000779
好ましい態様としては、例えば、アリルエーテル化合物を必要に応じて溶剤で希釈し、そこへ白金系ヒドロシリル化触媒を添加する。白金系ヒドロシリル化触媒の種類は特に制限されず、従来公知のものが使用できる。さらに、室温もしくはそれ以上の温度でポリオルガノハイドロジェンシロキサンを滴下して反応させる。滴下終了後、加温下で熟成した後、原料ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの有無を、例えばGC測定においてピークが消失したことで確認する。反応終点をGC測定により確認することにより、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが生成物中に残存しないため高純度のシリコーン化合物を得ることができる。尚、上記反応は一括で行っても良い。
付加反応終了後に、反応液から過剰のアリルエーテル化合物を除去する。該方法としては、減圧下ストリップ、または、イオン交換水もしくはぼう硝水で反応物を水洗してアリルエーテル化合物を水層へ抽出し除去する方法が挙げられる。この際、良好な2層分離を得る為に、トルエン、ヘキサン等の溶剤を適当量使用するのが好ましい。特には、有機層から溶剤を減圧ストリップすることで、上記式(2)のシリコーン化合物を、95質量%超、更には約97質量%以上、さらには99質量%以上の高純度で得ることができる。より純度を高めるために、蒸留を複数回行なってもよい。高純度とは、式(2)において特定の一のm、n及びkを有し特定の一の構造を有する1種類が、化合物の質量全体のうち95質量%超、好ましくは97質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上を成すことである。特定の一の構造を有する1種類とは、特には、特定の一のm、n、k、R、R、R、R、及びRを有し、かつ特定の一のアルキレンオキサイド構造を有する1種類の化合物である。
上記式(4)で示されるポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、公知の方法で作ることができる。例えば、式(4)においてmが3であり、Rがメチル基であり、Rがエチレン基であり、Rがブチル基であるものは以下のように製造できる。先ず、BuLiを使用してBuMe(CFCHCH)SiOLiを合成し、これを開始剤として、1,3,5−トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサンを開環し、ジメチルクロロシランで反応停止させる。これによりm=2〜5を有する化合物の混合物が得られる。これを蒸留精製することにより、沸点146℃/84Paで、mが3の化合物を純度98%以上で得られる。混合物のまま式(5)で表されるアリルエーテル化合物と付加反応した後に蒸留してもよいが、付加反応生成物はより高沸点になるので、付加反応させる前の段階で蒸留して純度を高めることにより、上記式(2)のシリコーン化合物も高純度で得ることができる。
また、アリルエーテル化合物中の水酸基をヘキサメチルジシラザン等のシリル化剤によりシリルエステルにし、上記付加反応後にシリルエステルを加水分解して、式(2)のシリコーン化合物を得ても良い。
本発明の化合物は、(メタ)アクリル基など、上記シリコーン化合物と重合する基を有する他の化合物(以下、重合性モノマーという)との相溶性が良好である。そのため、重合性モノマーと共重合することにより無色透明の重合体を与えることができる。特には、耐汚染性を付与するフッ素置換基含有(メタ)アクリル系モノマーに対して相溶性が良好であり、親水性及び耐汚染性に優れる重合体を与えることができる。
重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2,3―ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のアクリル系モノマー;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N−メチル(メタ)アクリルアミド等のアクリル酸誘導体;その他の不飽和脂肪族もしくは芳香族化合物、例えばクロトン酸、桂皮酸、ビニル安息香酸;及び(メタ)アクリル基などの重合性基を有するシリコーンモノマーが挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を併用してもよい。
本発明の化合物と上記他の重合性モノマーとの共重合は従来公知の方法により行えばよい。例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤など既知の重合開始剤を使用して行うことができる。該重合開始剤としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどがあげられる。これら重合開始剤は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。重合開始剤の配合量は、重合成分の合計100質量部に対して0.001〜2質量部、好ましくは0.01〜1質量部であるのがよい。
本発明の化合物を重合成分として含む重合体は、酸素透過性、親水性、防汚性及び機械的強度に優れる。従って、眼科デバイス、例えば、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜を製造するのに好適である。該重合体を用いた眼科デバイスの製造方法は特に制限されるものでなく、従来公知の眼科デバイスの製造方法に従えばよい。例えば、コンタクトレンズ、眼内レンズなどレンズの形状に成形する際には、切削加工法や鋳型(モールド)法などを使用できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。下記実施例において、粘度はキャノンフェンスケ粘度計を用い、比重は浮秤計を用いて測定した。屈折率はデジタル屈折率計RX−5000(アタゴ社製)を用いて測定した。H−NMR分析は、JNM−ECP500(日本電子社製)を用い、測定溶媒として重クロロホルムを使用して実施した。
また、下記において化合物の純度は、以下の条件によるガスクロマトグラフィー(GC)測定により行ったものである。
ガスクロマトグラフィー(GC)測定条件
ガスクロマトグラフ:Agilent社製
検出器:FID、温度300℃
キャピラリーカラム:J&W社 HP−5MS(0.25mm×30m×0.25μm)
昇温プログラム:50℃(5分)→10℃/分→250℃(保持)
注入口温度:250℃
キャリアガス:ヘリウム(1.0ml/分)
スプリット比: 50:1
注入量:1μl
[合成例1]
1,3,5−トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン112.4g(0.24mol)、及びトルエン60gを攪拌機、ジムロート、温度計、滴下ロートを付けた、3リットルフラスコに仕込み、内温を0℃に冷却した後、1.6Mのn−ブチルリチウム450ml(0.72mol)を内温0から15℃で2時間かけて滴下した。15℃で1時間熟成した後、1,3,5−トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン337.4g(0.72mol)とテトラヒドロフラン270gの混合物を内温0〜5℃で2時間かけて滴下した。その後、内温0〜5℃で2時間、内温20から25℃で1時間熟成した。トリエチルアミン7.3g(0.72mol)を添加後、ジメチルジクロロシラン88.6g(0.94mol)を内温20から25℃で2時間かけて滴下し、内温20から25℃で1時間熟成した。水1000gを添加し、5分撹拌した後、静置すると水層と有機層に分離し、水層を廃棄した。有機層中の溶媒を減圧留去し、目的の生成物を57.1%含む混合物526gが得られた。これを蒸留精製することにより、沸点146℃/84Paで生成物255g(0.34mol、収率47.8%)を得た。H−NMR分析にて下記式(6)で表される化合物であることが確認された。GCによる該化合物の純度は98.4質量%であり、粘度11mm/s(25℃)、比重1.144(25℃)、屈折率1.3810であった。
Figure 2016000779
(6)
[実施例1]
下記式(7)で表されるエチレングリコールモノアリルエーテル38.25g(0.375mol)、及びトルエン100gを、攪拌機、ジムロート、温度計、及び滴下ロートを付けた1リットルフラスコに仕込み、70℃まで昇温した。塩化白金酸アルカリ中和物ビニルシロキサン錯体触媒トルエン溶液(白金含有量0.5%)0.38gを前記フラスコ中に添加した後、滴下ロートを用いて、上記式(6)で表される化合物185g(0.25mol)を1時間かけて前記フラスコ中へ滴下した。100℃で1時間熟成後に反応物をGCで分析したところ、式(6)で表される化合物のピークが消失し、反応が完結したことを示した。反応物に100gのイオン交換水を加え、攪拌しながら水洗し、静置して相分離させ、過剰のエチレングリコールモノアリルエーテルを含む水層を除去した。同様にして、100gイオン交換水で2回水洗し、有機層のトルエンを減圧ストリップして、無色透明液体であり下記式(8)で表されるシリコーン化合物193.7g(0.23mol、収率92%)を得た。GC測定による該シリコーン化合物の純度は98.1質量%であった。
Figure 2016000779
(7)

Figure 2016000779
(8)
上記式(8)のシリコーン化合物210.5g(0.25mol)、ジオクチルスズオキサイド0.02g(0.01質量%)、アイオノール(ジャパンケムテック株式会社製、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)0.01g、及び4−メトキシフェノール0.01gを、攪拌機、ジムロート、温度計、滴下ロートを付けた、1リットルフラスコに仕込み、下記式(9)で表される(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物40.3g(0.26mol)を1時間かけて滴下した。内温は20℃から40℃まで上昇した。シリコーン化合物のピークをGC測定でモニタリングしながら40℃で熟成した。4時間後に、シリコーン化合物のピークが、GC測定での検出限界以下になったことを確認し、反応液にメタノール4.0g(0.125mol)を加えた。更に、ヘキサン180g、イオン交換水180g加え水洗した。静置分離して水層をカットした後、さらに2回水洗した。有機層から溶媒のヘキサン等を減圧ストリップすることにより、無色透明液体の生成物204.3g(0.20mol、収率82%、シリコーン化合物1)を得た。H-NMR分析により下記式(10)で表されるメタクリルモノマーであることが確認された。GC測定による該シリコーン化合物1の純度は97.1質量%であり、粘度は112.9mm/s(25℃)であり、比重は1.165(25℃)であり、屈折率は1.4131であった。
Figure 2016000779
(9)

Figure 2016000779
(10)
[実施例2]
実施例1における、上記式(9)で表される(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物40.3g(0.26mol)に替えて、下記式(11)で表される(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物51.7g(0.26mol)を用いた以外は実施例1を繰返して、無色透明液体の生成物205.5g(0.19mol、収率79%、シリコーン化合物2)を得た。H−NMR分析で、下記式(12)で表されるシリコーン化合物であることが確認された。GC測定による該シリコーン化合物2の純度は97.0質量%であった。粘度は98.7mm/s(25℃)であり、比重は1.116(25℃)であり、屈折率は1.4155であった。
Figure 2016000779
(11)


Figure 2016000779

(12)
[合成例2]
特開2008−274278号公報(特許文献8)の実施例9に記載の方法に従い、下記式(13)で表されるポリシロキサンを合成した。得られた生成物は、mが0、3、6、及び9である化合物の混合物であった(シリコーン化合物3)。
Figure 2016000779
(13)
[合成例3]
特許4646152号(特許文献6)の実施例1に記載の方法に従い、下記式(14)で表される化合物を合成した(シリコーン化合物4)。
Figure 2016000779
(14)
得られた化合物は無色透明液体であり、GCによる該シリコーン化合物の純度は98.3質量%であった。
[合成例4]
アリルメタクリレート40.3g(0.32mol)、及びメチルシクロヘキサン100gを、攪拌機、ジムロート、温度計、及び滴下ロートを付けた1リットルフラスコに仕込み、70℃まで昇温した。塩化白金酸アルカリ中和物ビニルシロキサン錯体触媒トルエン溶液(白金含有量0.5%)0.15gを前記フラスコ中に添加した後、滴下ロートを用いて、上記式(6)で表される化合物148g(0.2mol)を1時間かけて前記フラスコ中へ滴下した。100℃で1時間熟成後に反応物をGCで分析したところ、式(6)で表される化合物のピークが消失し、反応が完結したことを示した。メチルシクロヘキサンを減圧ストリップして、無色透明液体の生成物165.3g(0.194mol、収率97%)を得た。H−NMR分析にて下記式(15)で表されるシリコーン化合物であることが確認された(シリコーン化合物5)。GC測定による該シリコーン化合物の純度は98.7質量%であり、粘度は18.4mm/s(25℃)であり、比重は1.143(25℃)であり、屈折率は1.4046であった。
Figure 2016000779
(15)
モノマー混合物の調製
[実施例3]
実施例1で得たシリコーン化合物1(60質量部)、N,N−ジメチルアクリルアミド(35質量部)、トリエチレングリコールジメタクリレート(1質量部)、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート(5質量部)、及びダロキュア1173(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製、0.5質量部)を混合し撹拌し、モノマー混合物1を得た。
[実施例4]
実施例4では、シリコーン化合物1を実施例2で得たシリコーン化合物2に替えた他は実施例3と同じ組成及び方法にてモノマー混合物2を調製した。
[実施例5]
実施例1で得たシリコーン化合物1(60質量部)、N,N−ジメチルアクリルアミド(40質量部)、トリエチレングリコールジメタクリレート(1質量部)及びダロキュア1173(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製、0.5質量部)を混合し撹拌し、モノマー混合物3を得た。
[比較例1〜3]
比較例1〜3では、シリコーン化合物1を合成例2〜4で得たシリコーン化合物3〜5に各々替えた他は実施例3と同じ組成及び方法にてモノマー混合物4〜6を調製した。
[評価試験]
(1)他の重合性モノマーとの相溶性
上記で得た各モノマー混合物の外観を目視により観察した。シリコーン化合物と他の(メタ)アクリル化合物との相溶性が良好である混合物は無色透明になるが、相溶性が悪い混合物は濁りを生じる。結果を下記表1に示す。
(2)フィルム(重合体)の外観
上記で得た各モノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気した。該混合液を、石英ガラス板2枚をはさんだ鋳型に流し込み、超高圧水銀ランプで1時間照射して厚さ約0.3mmのフィルムを得た。該フィルムの外観を目視観察した。結果を下記表1に示す。
(3)フィルム(重合体)の水濡れ性(表面親水性)
上記(2)で製造したフィルムに対して、接触角計CA−D型(協和界面科学株式会社製)を用い、液滴法にて水接触角°の測定を行った。結果を下記表1に示す。
(4)フィルム(重合体)の耐汚染性
上記(2)で製造したフィルムを37℃リン酸緩衝液(PBS(−))に24時間浸漬した。PBS(一)浸漬前および24時間浸漬した後の各フィルムを、公知の人工脂質液中にて、37℃±2℃にて8時間インキュベートした。その後、PBS(−)にて濯ぎ洗いをし、0.1%スダンブラック−胡麻油溶液に浸漬した。浸漬前後で染色状態に差異が確認されない場合を○、確認された場合を×とした。結果を下記表1に示す。
(5)フィルム(重合体)の耐久性
上記(2)に従いフィルムを2枚作製し、その内の1枚の表面水分を拭き取った後に37℃リン酸緩衝液(PBS(一))に24時間浸漬した。PBS(一)浸漬前および24時間浸漬後のフィルム各々を幅2.0mmのダンベル形状にカットし、試験サンプルの上下端を冶具で挟み、一定速度で引張続けた際の破断強度および破断伸度を、破断試験機AGS−50NJ(株式会社島津製作所製)を用いて測定した。PBS(一)に浸漬する前後での破断強度と破断伸度が夫々10%以内の変化の場合は○とし、いずれか一方に10%を超える減少が認められる場合は×とした。結果を下記表1に示す。
Figure 2016000779
比較例1〜3の化合物は、他の(メタ)アクリル系モノマー化合物との相溶性が悪く透明な重合体を得られない。また、得られた重合体は水濡れ性(表面親水性)、耐汚染性に劣り、さらにリン酸緩衝液に浸漬することで機械的強度が低下する。これに対し、本発明のシリコーン化合物は、他の(メタ)アクリル系モノマーとの相溶性が良好であり、無色透明な重合体を提供する。また、フッ素置換基含有(メタ)アクリル系モノマーとも良好に相溶し、親水性及び耐汚染性に優れる重合体を与え、さらにリン酸緩衝液に浸漬しても機械的強度が低下しない。また、本発明の化合物はフッ素置換炭化水素基を有するため、他のフッ素系モノマー成分を含まなくても耐汚染性に優れた重合体を与えることができる(実施例5)。
本発明の化合物は、酸素透過性を有し、無色透明である重合体であって、親水性、耐汚染性、及び機械的強度に優れる重合体を与える。また、本発明の製造方法によれば、特定の構造を有する1種類の化合物を高純度で含有する化合物を提供することができる。さらに本発明の化合物を重合成分として得られる重合体はリン酸緩衝液に浸漬しても機械的強度が低下せず、耐久性に優れる。従って、本発明の化合物及び該化合物の製造方法は、コンタクトレンズ材料、眼内レンズ材料、及び人工角膜材料など、眼科デバイスの製造のために有用である。

Claims (8)

  1. 下記式(1)で表される化合物
    Figure 2016000779
    (1)
    (式(1)において、mは2〜10の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは1〜2の整数であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数1〜6のフルオロアルキレン基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、R、R、Rは互いに独立に、水素原子又はメチル基である)。
  2. 式(1)において各特定の一のm、n及びkを有し特定の一の構造を有する1種が、化合物の質量全体のうち95質量%超を成す、請求項1記載の化合物。
  3. mが3である、請求項1または2記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物と、これと重合性の他の化合物とを重合して得られる、重合体。
  5. 請求項4記載の重合体を用いてなる眼科デバイス。
  6. 下記式(1)で表される化合物を製造する方法であって、
    Figure 2016000779
    (1)
    (式(1)において、mは2〜10の整数であり、nは1〜3の整数であり、kは1〜2の整数であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6のアルキル基であり、Rは互いに独立に炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数1〜6のフルオロアルキレン基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、R、R、Rは互いに独立に、水素原子又はメチル基である)
    下記式(2)で表されるシリコーン化合物と
    Figure 2016000779
    (2)
    (式(2)において、m、n、R、R、R、R及びRは上述のとおりである)
    下記式(3)で表される(メタ)アクリル基含有イソシアネート化合物とを
    Figure 2016000779
    (3)
    (式(3)において、kおよびRは上述のとおりである)
    反応させる工程を含む、製造方法。
  7. 式(1)において各特定の一のm、n及びkを有し特定の一の構造を有する1種が、化合物の質量全体のうち95質量%超を成す、請求項6記載の製造方法。
  8. mが3である、請求項6または7記載の製造方法。
JP2014121223A 2014-06-12 2014-06-12 眼科デバイス製造用モノマー Active JP6173260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121223A JP6173260B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 眼科デバイス製造用モノマー
US14/729,778 US9284338B2 (en) 2014-06-12 2015-06-03 Silicone compound and a use thereof
EP15171250.2A EP2955208B1 (en) 2014-06-12 2015-06-09 Silicone compound and a use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121223A JP6173260B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 眼科デバイス製造用モノマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000779A true JP2016000779A (ja) 2016-01-07
JP6173260B2 JP6173260B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53397846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121223A Active JP6173260B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 眼科デバイス製造用モノマー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9284338B2 (ja)
EP (1) EP2955208B1 (ja)
JP (1) JP6173260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108059722B (zh) * 2017-12-22 2020-11-06 杭州师范大学 一种聚芳醚-聚硅氧烷共聚物及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040192872A1 (en) * 1999-12-16 2004-09-30 Asahikasei Aime Co., Ltd Long-wearable soft contact lens
JP2008511870A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 旭化成アイミー株式会社 シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
JP2008255328A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法
EP1985645A2 (en) * 2007-04-27 2008-10-29 Gelest, Inc. Low molecular weight siloxanes with one functional group
US20120184696A1 (en) * 2009-10-12 2012-07-19 Sauflon Cl Limited Method of making a contact lens

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978236A (ja) 1982-10-28 1984-05-07 Toagosei Chem Ind Co Ltd ビニル重合反応性直鎖シリコ−ン高分子量モノマ−の製造法
US4543398A (en) * 1983-04-28 1985-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic devices fabricated from urethane acrylates of polysiloxane alcohols
US4709066A (en) * 1985-07-15 1987-11-24 Fused Kontacts Of Chicago Acrylic silicate compositions and methods and highly oxygen-permeable polyacrylates made therefrom
US5321108A (en) * 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
SI0819258T1 (en) 1995-04-04 2002-04-30 Novartis Ag Extended wear ophthalmic lens
TW393498B (en) 1995-04-04 2000-06-11 Novartis Ag The preparation and use of Polysiloxane-comprising perfluoroalkyl ethers
WO1997020852A1 (en) * 1995-12-07 1997-06-12 Bausch & Lomb Incorporated Monomeric units useful for reducing the modulus of silicone hydrogels
US6310169B1 (en) * 1999-03-08 2001-10-30 Chisso Corporation Polymerizable terminal group-containing polyorganosiloxane and production process for the same
JP2001055446A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Chisso Corp ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
US6649722B2 (en) 1999-12-10 2003-11-18 Novartis Ag Contact lens
JP4524838B2 (ja) * 2000-02-07 2010-08-18 東レ株式会社 眼用レンズ
JP4273612B2 (ja) * 2000-03-03 2009-06-03 東レ株式会社 眼用レンズ
JP4882136B2 (ja) 2000-05-12 2012-02-22 東レ株式会社 モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
AU2001292336B2 (en) * 2001-10-02 2008-06-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Monomer, polymer, and ocular lens comprising the same
JP4802569B2 (ja) 2005-06-23 2011-10-26 東レ株式会社 シリコーンモノマーの製造方法
AR059360A1 (es) 2006-02-08 2008-03-26 Johnson & Johnson Vision Care Auxiliares de liberacion para liberar lentes oftalmicas de hidrogel de silicona
JP2007186709A (ja) 2007-03-05 2007-07-26 Toray Ind Inc 眼用レンズ用モノマー、眼用レンズ用ポリマーおよびコンタクトレンズ
JP4646152B2 (ja) 2008-05-27 2011-03-09 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
CN103827175B (zh) * 2011-02-28 2016-08-10 库柏维景国际控股公司 硅酮水凝胶隐形眼镜

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040192872A1 (en) * 1999-12-16 2004-09-30 Asahikasei Aime Co., Ltd Long-wearable soft contact lens
JP2011070207A (ja) * 1999-12-16 2011-04-07 Asahi Kasei Aimii Kk ソフトコンタクトレンズ製造用シロキサンモノマー
JP2008511870A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 旭化成アイミー株式会社 シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
US20120252925A1 (en) * 2004-08-27 2012-10-04 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone Hydrogel Contact Lens
JP2008255328A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 含フッ素ランダム共重合体及びその製造方法
EP1985645A2 (en) * 2007-04-27 2008-10-29 Gelest, Inc. Low molecular weight siloxanes with one functional group
JP2008274278A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Gelest Inc 一官能性低分子量シロキサン
US20120184696A1 (en) * 2009-10-12 2012-07-19 Sauflon Cl Limited Method of making a contact lens
JP2013507652A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 サフロン シーエル リミテッド コンタクトレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955208A1 (en) 2015-12-16
US9284338B2 (en) 2016-03-15
JP6173260B2 (ja) 2017-08-02
US20150361113A1 (en) 2015-12-17
EP2955208B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646152B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
TWI674285B (zh) 矽酮、聚合物、眼科器件及矽酮的製造方法
JP6037454B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6267101B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6147211B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6356628B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー、その重合体、及び眼科デバイス
JP6173260B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6045515B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6356635B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6305323B2 (ja) 共重合体および眼科デバイス
JP6073207B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
EP2873673B1 (en) Silicone compound and a use thereof
JP6037453B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6104195B2 (ja) 重合性モノマー及び眼科デバイス製造用モノマー
JP6195418B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー
JP6335836B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー、その重合体、及び眼科デバイス
JP6305324B2 (ja) 共重合体および眼科デバイス
JP6282218B2 (ja) 眼科デバイス製造用モノマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150