JP2015537187A - 位置検出センサおよびマニピュレータ - Google Patents

位置検出センサおよびマニピュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015537187A
JP2015537187A JP2015525331A JP2015525331A JP2015537187A JP 2015537187 A JP2015537187 A JP 2015537187A JP 2015525331 A JP2015525331 A JP 2015525331A JP 2015525331 A JP2015525331 A JP 2015525331A JP 2015537187 A JP2015537187 A JP 2015537187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
detection sensor
contact member
position detection
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033436B2 (ja
Inventor
雅敏 飯田
雅敏 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JP2015537187A publication Critical patent/JP2015537187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033436B2 publication Critical patent/JP6033436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/35Surgical robots for telesurgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • G01D5/165Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance by relative movement of a point of contact or actuation and a resistive track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00929Material properties isolating electrical current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2059Mechanical position encoders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2061Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/042Force radial
    • F04C2270/0421Controlled or regulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

この位置検出センサは、線状部材と、前記線状部材の外周面に設けられるとともに、前記線状部材の軸線方向に並べて配置された導電部および絶縁部と、前記導電部および前記絶縁部に対して前記軸線方向に相対的に進退可能に設けられた絶縁性の支持部材と、前記支持部材に取付けられ、前記導電部および前記絶縁部の外面に向かう付勢力により、前記導電部および前記絶縁部の前記外面に自身の先端が接触するように構成された導電性の接触部材と、を備える。

Description

本発明は、線状部材の位置を検出する位置検出センサ、および、この位置検出センサを備えるマニピュレータに関する。本願は、2012年12月20日に、米国に出願された仮出願第61/740,010号、および2013年2月19日に、米国に出願された仮出願第61/766,214号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
近年、医療施設の省人化を図るため、ロボットによる医療処置の研究が行われている。特に、外科分野では、多自由度(多関節)を有するマニピュレータによって患者の処置をするマニピュレータシステムについての各種の提案がなされている。
例えば、特許文献1に記載されたロボット外科システムは、手術台の近くに設けられた1基以上のマニピュレータと、術者が術野を観察しながらマニピュレータを操作するための制御部とを備えている。このロボット外科システムは、観察装置と、マニピュレータに着脱可能とされた複数の処置具とを備えている。
処置具の本体は、複数の体節が接続部を介して互いに接続されて構成されている。各接続部を湾曲させることにより、マニピュレータに1以上の自由度がもたらされる。本体には、チャンネルが形成されている。このチャンネルには、光学ファイバが挿通されている。光学ファイバの基端部には、センサ制御部が取り付けられている。
光学ファイバおよびセンサ制御部は、処置具の本体の湾曲量を検出するために用いられる。以下、これらについて具体的に説明する。
光学ファイバ内には、4つのコアが、光学ファイバの中心軸から等距離となるように配置されている。光学ファイバの断面において、これらのコアは、対をなす2組のコアのうち一方の組が対向する向きと他方の組が対向する向きとが直交するように配置されている。
各コアには、長手方向の同じ位置に、回折格子の一種であるファイバーブラッググレーティングが設けられている。組となる2本のコアには、センサ制御部が接続されている。光学ファイバを曲げると、組となる2本のコアの一方が他方に比べて長くなる。センサ制御部は、この状態を以下の方法で検出することができる。
各コアの先端には、光の一部を反射する鏡が取り付けられている。センサ制御部は、各コアの基端側から先端側に向けて波長の異なる光を出射させる。センサ制御部は、鏡で反射されて戻ってくる光の光量を検出する。コアの湾曲量に応じて鏡で反射されて戻ってくる光の光量が変化するため、この光の光量を検出することによって、光学ファイバが挿通された処置具の湾曲量を検出することができる。
米国特許第7930065号
特許文献1に記載されたロボット外科システムでは、処置具の接続部を湾曲させて、隣り合う体節同士のなす角度を変化させるために、接続部を操作ワイヤなどで操作する必要がある。本体を湾曲させるための操作ワイヤ、および、本体の湾曲量を検出するための光学ファイバを本体に挿通させると、本体の外径が太くなるという問題がある。
本発明は、外径を低減させた位置検出センサを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、位置検出センサは、線状部材と、前記線状部材の外周面に設けられるとともに、前記線状部材の軸線方向に並べて配置された導電部および絶縁部と、前記導電部および前記絶縁部に対して前記軸線方向に相対的に進退可能に設けられた絶縁性の支持部材と、前記支持部材に取付けられ、前記導電部および前記絶縁部の外面に向かう付勢力により、前記導電部および前記絶縁部の前記外面に自身の先端が接触するように構成された導電性の接触部材と、を備える。
本発明の第二の態様によれば、前記第一の態様に係る位置検出センサにおいて、前記導電部および前記絶縁部が、前記線状部材の全周にわたり設けられていてもよい。
本発明の第三の態様によれば、前記第一の態様または前記第二の態様に係る位置検出センサは、前記付勢力を発生するように構成された第一の付勢部材と、前記付勢力を発生するように構成された第二の付勢部材と、前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材を保持するように構成された保持部材と、前記保持部材に対して前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材を固定するように構成された固定部と、をさらに備えていてもよい。前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材は、前記保持部材とともに前記支持部材に取り付けられていてもよい。前記接触部材は、前記第一の付勢部材に取り付けられた第一の接触部材と、前記第二の付勢部材に取り付けられた第二の接触部材とを備えていてもよい。前記導電部および前記絶縁部は、複数設けられていてもよい。前記複数の導電部および前記複数の絶縁部の各々は、前記軸線方向に交互に配置されていてもよい。前記保持部材は、前記軸線方向において、前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記複数の絶縁部に接触する位置と、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記複数の絶縁部に接触する位置とが所定の距離となるように、前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材を保持していてもよい。
本発明の第四の態様によれば、前記第三の態様に係る位置検出センサにおいて、前記保持部材には、前記軸線方向に延びて前記第一の付勢部材を挿通可能とする第一の保持孔が形成されていてもよい。前記第一の保持孔は、前記第一の保持孔内で前記第一の付勢部材が自身の長手方向周りに回動することを防止するように構成された回動防止部を備えていてもよい。
本発明の第五の態様によれば、前記第三の態様または前記第四の態様に係る位置検出センサにおいて、前記複数の導電部の各々の前記軸線方向の長さと前記複数の絶縁部の各々の前記軸線方向の長さとは互いに等しくてもよい。前記軸線方向における前記複数の導電部の長さをL、自然数をNとしたときに、前記所定の距離は、L(N−1/2)の式により求められる値に等しくてもよい。
本発明の第六の態様によれば、前記第一の態様または前記第二の態様に係る位置検出センサは、前記導電部および前記絶縁部と前記線状部材との間に設けられ、前記導電部に電気的に接続された導電性の管状部材をさらに備えていてもよい。前記導電部は、複数設けられていてもよい。前記絶縁部は、前記軸線方向に隣り合う前記複数の導電部の間に配置されていてもよい。前記複数の導電部の各々の前記軸線方向の長さと前記絶縁部の前記軸線方向の長さとは、互いにおおむね等しく設定されていてもよい。
本発明の第七の態様によれば、前記第六の態様に係る位置検出センサは、前記線状部材の外周面を覆う絶縁性の被覆材をさらに備えていてもよい。前記接触部材は、第一の接触部材と第二の接触部材とを備えていてもよい。前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置よりも、前記軸線方向において前記複数の導電部の前記軸線方向の長さの半分だけずれていてもよい。
本発明の第八の態様によれば、前記第六の態様に係る位置検出センサにおいて、前記接触部材は、第一の接触部材と第二の接触部材とを備えていてもよい。前記線状部材は、導電性を有していてもよい。前記線状部材と前記管状部材とは、電気的に接続されていてもよい。前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置よりも、前記軸線方向において前記複数の導電部の前記軸線方向の長さの半分だけずれていてもよい。
本発明の第九の態様によれば、前記第六の態様に係る位置検出センサにおいて、前記接触部材は、球状に形成された第一の接触部材と、球状に形成された第二の接触部材とを備えていてもよい。前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置よりも、前記軸線方向において前記複数の導電部の前記軸線方向の長さの半分だけずれていてもよい。
本発明の第十の態様によれば、前記第六の態様に係る位置検出センサは、前記線状部材の軸線に向けて開口する凹部を有し、導電性の材料で形成された受け部材をさらに備えていてもよい。前記受け部材は、前記凹部内に前記接触部材を回転可能に支持するように構成されていてもよい。
本発明の第十一の態様によれば、前記第二の態様に係る位置検出センサは、前記軸線方向の長さが前記導電部の長さ以上に設定され、前記導電部および前記絶縁部と前記軸線方向に並べて配置された第二の導電部をさらに備えていてもよい。前記接触部材は、第一の接触部材と、第二の接触部材と、第三の接触部材と、第四の接触部材とを備えていてもよい。前記第二の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置よりも、前記導電部の前記軸線方向の長さの半分だけ基端側にずれていてもよい。前記第三の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置は、前記第二の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置よりも、前記導電部の前記軸線方向の長さの半分だけ基端側にずれていてもよい。前記第四の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置は、前記第三の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置よりも、前記導電部の前記軸線方向の長さの半分だけ基端側にずれていてもよい。
本発明の第十二の態様によれば、前記第一の態様に係る位置検出センサは、前記線状部材の軸線に平行な保持面を外面に有し、前記線状部材の外周面に設けられた保持部材をさらに備えていてもよい。前記導電部および前記絶縁部は、前記保持面に配置されていてもよい。前記支持部材は、前記導電部および前記絶縁部に対して前記軸線方向に進退可能、かつ、前記導電部および前記絶縁部に対して前記線状部材の周方向への回動を規制するように構成されていてもよい。
本発明の第十三の態様によれば、マニピュレータは、前記第一から第十二の態様のいずれか一態様に係る位置検出センサと、前記支持部材に対して揺動可能に支持された揺動部材と、を備える。前記線状部材の先端部は、前記揺動部材に取り付けられている。
上記各態様に係る位置検出センサによれば、位置検出センサを小型かつ簡単に構成することができ、位置検出センサの外径を低減させることができる。
本発明の第1実施形態に係る位置検出センサおよびマニピュレータを備えるマニピュレータシステムを示す全体図である。 前記マニピュレータシステムのブロック図である。 前記マニピュレータシステムの内視鏡装置における先端部の斜視図である。 前記内視鏡装置のマニピュレータの内部構成を示す一部を破断した斜視図である。 前記マニピュレータの位置検出センサの側面の断面図である。 前記位置検出センサ、第一の検出部、および第二の検出部の等価回路を示す図である。 前記位置検出センサの接触部材に対する導電リングおよび絶縁リングの位置の関係を示す模式図である。 前記位置検出センサの接触部材に対する導電リングおよび絶縁リングの位置の関係を示す模式図である。 前記位置検出センサの接触部材に対する導電リングおよび絶縁リングの位置の関係を示す模式図である。 前記位置検出センサの接触部材に対する導電リングおよび絶縁リングの位置の関係を示す模式図である。 図7から図10の状態における各スイッチのON/OFFの状態を示す図である。 前記位置検出センサの操作ワイヤを押し込んだときの各スイッチの導通状態/遮断状態が切り替わるタイミングを示す図である。 前記位置検出センサの操作ワイヤを引き戻したときの各スイッチの導通状態/遮断状態が切り替わるタイミングを示す図である。 前記位置検出センサの製造方法を示す図である。 前記位置検出センサの製造方法を示す図である。 前記位置検出センサの製造方法を示す図である。 前記マニピュレータシステムを用いた手技を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る位置検出センサの変形例における位置検出センサの側面の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る位置検出センサの側面の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る位置検出センサの側面の断面図である。 前記位置検出センサの接触部材に対する導電リング、第二の導電リング、および絶縁リングの位置の関係を示す模式図である。 前記位置検出センサの接触部材に対する導電リング、第二の導電リング、および絶縁リングの位置の関係を示す模式図である。 前記位置検出センサの導電リングおよび絶縁リングに接触部材が接触する位置を示す模式図である。 前記位置検出センサの各位置に対応するスイッチのON/OFFの状態を説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る位置検出センサの側面の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る位置検出センサの要部の斜視図である。 導電リングおよび絶縁リングと第一の接触部材との接触状態を説明する図である。 本発明の第6実施形態に係るマニピュレータの内部構成を示す一部を破断した斜視図である。 前記マニピュレータの位置検出センサの側面の断面図である。 前記位置検出センサの要部の斜視図である。 図30中の切断線A1−A1の断面図である。 本発明の第6実施形態に係る位置検出センサの変形例における位置検出センサの一部を破断した斜視図である。 本発明の第7実施形態に係る位置検出センサおよびマニピュレータを備えるマニピュレータシステムの要部を透過させた斜視図である。 図33におけるA2方向矢視図である。 前記位置検出センサの要部の断面図である。 本発明の第7実施形態に係る位置検出センサの変形例における位置検出センサの要部の断面図である。 本発明の第7実施形態に係る位置検出センサの変形例における位置検出センサの要部の断面図である。 本発明の第7実施形態に係る位置検出センサの変形例における位置検出センサの要部の断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る位置検出センサ、およびマニピュレータを備えるマニピュレータシステムを、図1から図16を参照しながら説明する。
図1および図2に示すように、マニピュレータシステム1は、スレーブ装置10と、マスタ装置70と、制御装置80とを備えている。スレーブ装置10には、内視鏡装置11が設けられている。術者などの操作者Oがマスタ装置70を操作することによって、マスタ装置70は制御装置80に操作情報を与える。制御装置80は、操作情報に従ってスレーブ装置10を制御する。
スレーブ装置10は、図1に示すように、手術台12と、多関節ロボット13と、前述の内視鏡装置11とを有している。手術台12には、患者Pが載置されている。多関節ロボット13は、手術台12の近傍に配置されている。内視鏡装置11は、多関節ロボット13に取り付けられている。
多関節ロボット13は、ベース13aに基端部が固定された腕部13bを有する公知の構成を有している。腕部13bは、いわゆる多関節構造を有している。腕部13bは、マスタ装置70から出力される操作情報に従って動作する。
内視鏡装置11は、図3に示すように、長尺かつ軟性の内視鏡挿入部16を有している。内視鏡挿入部16の先端部には、湾曲操作可能な内視鏡湾曲部16bが設けられている。
内視鏡挿入部16の先端面16aには、LEDを有する照明ユニット17と、CCDなどを有する撮像ユニット18と、本実施形態に係る一対のマニピュレータ19A、19Bとが設けられている。マニピュレータ19A、19Bは、内視鏡挿入部16の径方向に並べて配置されている。
照明ユニット17は、後述する電源90から電力を供給されることで、内視鏡挿入部16の前方を照明する。撮像ユニット18は、観察対象などの像から画像を取得し、この画像を信号に変換して制御装置80に出力する。
本実施形態では、マニピュレータ19Aおよびマニピュレータ19Bの構成は内視鏡挿入部16の中心軸線に対して対称である。このため、マニピュレータ19Aの構成については数字に英字「A」を付加し、マニピュレータ19Bの構成については同一の数字に英字「B」を付加することで示す。これにより、重複する説明を省略する。
マニピュレータ19Aは、図3および図4に示すように、先端硬質部22Aと、湾曲部23Aと、湾曲量検出部24Aとを有している。先端硬質部22Aは、マニピュレータ19Aの先端部に設けられている。湾曲部23Aは、先端硬質部22Aの基端側に設けられて湾曲操作可能に構成されている。湾曲量検出部24Aは、湾曲部23Aの基端側に設けられ湾曲部23Aの湾曲量を検出するように構成されている。図4においては、後述する被覆チューブ57Aは示していない。マニピュレータ19Aは、一般的には後述する位置検出センサ34Aを4つ有していて、湾曲部23Aの周方向に等角度ごとに規定される4方向に湾曲部23Aを湾曲させることができる。しかし、以下では、説明を容易にするために位置検出センサ34Aを2つ有する例で説明する。
先端硬質部22Aは、ステンレス鋼などで管状に形成された硬質部本体26Aを有している。硬質部本体26Aは、詳細には図示しないが、その長手方向の中央部がマニピュレータ19Bから離間するように湾曲した形状に形成されている。
湾曲部23Aは、先リング(揺動部材)28Aと、複数の湾曲駒29Aと、基リング30Aとを備えている。先リング28Aは、硬質部本体26Aの基端部に固定されている。複数の湾曲駒29Aは、先リング28Aに対して径方向に対向する2カ所で先リング28Aの壁部に揺動可能に支持されている。基リング30Aは、複数の湾曲駒29Aのうちの最も基端側の湾曲駒29Aに対して径方向に対向する2カ所で揺動可能に支持されている。複数の湾曲駒29Aのうち最も先端側の湾曲駒29A以外の湾曲駒29Aは、自身の先端側の湾曲駒29Aに対して揺動可能に支持されている。湾曲駒29A、基リング30Aの内周面には、ガイド管31Aがそれぞれ設けられている。
湾曲量検出部24Aは、樹脂などの絶縁性を有する材料で形成されたリング状部材32Aを有している。リング状部材32Aの壁部には、一対の貫通孔33Aが形成されている。一対の貫通孔33Aには、本実施形態に係る位置検出センサ34Aがそれぞれ挿通されている。リング状部材32Aは、不図示の固定部材を介して前述の基リング30Aに固定されている。すなわち、リング状部材32Aに対して先リング28A、湾曲駒29Aが揺動可能に支持されている。
位置検出センサ34Aは、図5に示すように、操作ワイヤ(線状部材)35Aと、複数の導電リング(導電部)36Aおよび絶縁リング(絶縁部)37Aと、支持部材38Aと、第一の接触プローブ39Aと、第二の接触プローブ40Aとを備えている。複数の導電リング36Aおよび絶縁リング37Aは、操作ワイヤ35Aの外周面に設けられている。支持部材38Aは、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aに取り付けられている。第一の接触プローブ39Aおよび第二の接触プローブ40Aは、支持部材38Aに取り付けられている。
操作ワイヤ35Aは、ステンレス鋼などの金属で形成された単線、または、素線を撚り合わせた撚り線で構成されている。操作ワイヤ35Aの外周面は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの電気的な絶縁性を有する被覆材42Aで覆われている。操作ワイヤ35Aの先端部は、図4に示す前述の先リング28Aに固定されている。操作ワイヤ35Aは、ガイド管31A内に挿通され、ガイド管31Aに支持されている。
導電リング36A、絶縁リング37Aは、図5に示すように互いに外径および内径の等しい環状に形成されている。すなわち、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aは、軸線C1に対して回転対称な形状に形成されている。導電リング36A、絶縁リング37Aの、操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の長さ(幅)は互いにおおむね等しく設定されている(互いに等しく設定されていることも含む。)。すなわち、導電リング36A、絶縁リング37Aの軸線C1方向の長さは一定の長さ(ピッチ)Lに設定されている。導電リング36A、絶縁リング37Aの長さについては、後で詳しく説明する。
導電リング36Aは、ステンレス鋼などの導電性を有する材料で形成されている。絶縁リング37Aは、樹脂などの電気的な絶縁性を有する材料で形成されている。軸線C1方向に隣り合う導電リング36Aの間に絶縁リング37Aを配置することで、導電リング36A、絶縁リング37Aが軸線C1方向に隙間無く交互に並べて配置されている。導電リング36A、絶縁リング37Aは、操作ワイヤ35Aの全周にわたり設けられている。
複数の導電リング36Aおよび絶縁リング37Aと、被覆材42Aとの間には、接続管(管状部材)43Aが設けられている。すなわち、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aには、接続管43Aが挿通されている。接続管43Aは、ステンレス鋼などの導電性を有する材料で形成されている。操作ワイヤ35Aが挿通された状態で、接続管43Aは、被覆材42Aに接着やカシメなどで固定されている。複数の導電リング36Aおよび絶縁リング37Aのうち軸線C1方向の両端に位置するリング(以下、「両端に位置するリング36A、37A」と称する。)は、接続管43Aに導電性の接着材47Aなどにより固定されている。これにより、導電リング36Aと接続管43Aとが電気的に接続された状態で、導電リング36Aと接続管43Aとを固定している。両端に位置するリング36A、37A以外の導電リング36A、絶縁リング37A(以下、「中間部に位置するリング36A、37A」と称する。)と接続管43Aとの間には、パテなどの導電性の充填部材48Aが設けられている。すなわち、中間部に位置するリング36A、37Aは接続管43Aに固定されておらず、接続管43Aに挿通されるとともに両端に位置するリング36A、37Aに挟まれている。この状態で、中間部に位置するリング36A、37Aは、接続管43Aに対して移動可能に保持されている。
支持部材38Aは、筒状に形成されている。支持部材38Aの外径は、リング状部材32Aの貫通孔33Aの内径よりもわずかに小さく設定されている。支持部材38Aの内径(筒孔45Aの径)は、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの外径よりもわずかに大きく設定されている。支持部材38Aには、支持部材38Aを径方向に貫通するとともに支持部材38Aの筒孔45Aに交差する透孔46Aが形成されている。支持部材38Aは、セラミックスなどの絶縁性および耐熱性を有する材料で形成されることが好ましい。
支持部材38Aは、リング状部材32Aの貫通孔33Aに挿通された状態で、リング状部材32Aに不図示の接着剤などで固定されている。支持部材38Aの筒孔45Aには、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aが設けられた操作ワイヤ35Aが挿通されている。
このように構成された導電リング36Aおよび絶縁リング37Aは、支持部材38Aに対して軸線C1方向に進退可能である。
第一の接触プローブ39Aは、第一の接触部材(接触部材)49Aと、板バネ(付勢部材)50Aとを有している。第一の接触部材49Aは、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの径方向外側に配されて、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの外周面と点状に接触可能に構成されている。板バネ50Aは、第一の接触部材49Aを導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの外周面側に付勢している。
第一の接触部材49Aは、ステンレス鋼などの導電性を有する材料で球状に形成されている。ここで言う点状とは、数学的な意味での点ではなく、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの外周面と第一の接触部材49Aとが接触する部分の軸線C1方向の長さが、導電リング36Aや絶縁リング37Aの軸線C1方向の長さに比べて充分に短いことを意味する。具体的には、この接触する部分の軸線C1方向の長さは、導電リング36Aや絶縁リング37Aの軸線C1方向の長さLに比べて、1000分の1以上10分の1以下であることが好ましい。第一の接触部材49Aは、透孔46A内における操作ワイヤ35Aよりもリング状部材32Aの内周面側に配置されている。
板バネ50Aは、一端側が支持部材38Aの外周面に取り付けられるとともに、他端側が第一の接触部材49Aに取り付けられている。板バネ50Aは、第一の接触部材49Aと同一の材料で形成されていて、第一の接触部材49Aと一体に形成されていることが好ましい。板バネ50Aは、第一の接触部材49Aから基端側に延びている。第一の接触部材49Aは、板バネ50Aにより、導電リング36Aまたは絶縁リング37Aの外周面に接触した状態で保持されている。
図2および図5に示すように、第一の接触プローブ39Aの板バネ50Aには、配線51Aが接続されている。接続管43Aには、配線52Aが接続されている。配線51Aおよび配線52Aは、制御装置80に接続されている。
第二の接触プローブ40Aは、第一の接触プローブ39Aと同様に構成されている。具体的には、図5に示すように、第二の接触プローブ40Aが備える第二の接触部材(接触部材)54A、板バネ(付勢部材)55Aは、第一の接触プローブ39Aの第一の接触部材49A、板バネ50Aと同一の構成を有している。ただし、第二の接触部材54Aが導電リング36Aまたは絶縁リング37Aに接触する位置T2は、第一の接触部材49Aが導電リング36Aまたは絶縁リング37Aに接触する位置T1よりも、長さLの半分だけ基端側にずれている。
図2および図5に示すように、第二の接触プローブ40Aの板バネ55Aに接続された配線56Aは、制御装置80に接続されている。
このように構成された位置検出センサ34Aでは、支持部材38Aに対して操作ワイヤ35Aを先端側に移動させた(押し込んだ)り基端側に移動させた(引き戻した)りすると、支持部材38Aに対して中間部に位置するリング36A、37Aが先端側または基端側に突出する。中間部に位置するリング36A、37Aは接続管43Aに固定されていない。このため、この状態における中間部に位置するリング36A、37Aが設けられた部分を容易に湾曲させることができる。
中間部に位置するリング36A、37Aが支持部材38Aから突出するまで移動しない場合や、中間部に位置するリング36A、37Aが設けられた部分を湾曲させない場合などには、中間部に位置するリング36A、37Aを接続管43Aに固定してもよい。
リング状部材32Aと位置検出センサ34Aの支持部材38Aとが別の部材であり、リング状部材32Aに支持部材38Aが固定されている。この構成により、マニピュレータ19Aに位置検出センサ34Aを容易に取り付けることができる。
硬質部本体26A、先リング28A、湾曲駒29A、基リング30Aは、図3に示す被覆チューブ57Aで覆われている。
マニピュレータ19A内には、硬質部本体26Aの管路、先リング28Aの内部空間、湾曲駒29Aの内部空間、基リング30Aの内部空間、および支持部材38Aの筒孔により、図3に示すチャンネル59Aが構成されている。
マニピュレータ19Aに設けられた一対の操作ワイヤ35Aの基端部には、湾曲モータ60A(図2参照)がそれぞれ接続されている。対になる湾曲モータ60Aの一方が操作ワイヤ35Aを引き戻すことで、マニピュレータ19Aの湾曲部23Aを所望の方向に湾曲させることができる。
チャンネル59Aは、鉗子D10などの公知の処置具が挿通可能に構成されている。鉗子D10は、先端部に設けられた一対の鉗子片D11を互いに離間、および接近させる開閉操作が可能に構成されている。鉗子D10は、チャンネル59A内で進退可能であるとともに、自身の軸線周りに回転可能に構成されている。マスタ装置70の操作によって、鉗子D10における一対の鉗子片D11の開閉、進退、回転の操作が可能である。
マスタ装置70は、図1および図2に示すように、一対のマスタアーム71と、切替えスイッチ72と、表示部73とを備えている。一対のマスタアーム71は、操作者Oによって動かされる。切替えスイッチ72は、マスタアーム71で操作する対象を切り替える。表示部73は、内視鏡装置11の撮像ユニット18で取得した画像などを表示する。
マスタアーム71は、多関節ロボット13の腕部13b、内視鏡挿入部16、およびマニピュレータ19A、19B(以下、「マニピュレータ19Aなど」と称する。)を操作するために設けられた操作部である。一対のマスタアーム71は、操作者Oの右手と左手とに対応している。マスタアーム71は、多関節構造を有するマニピュレータ19Aなどを制御するために多関節構造を有している。
マスタアーム71の基端部は、支持台74に取り付けられている。マスタアーム71において操作者O側に位置する先端部には、鉗子D10の一対の鉗子片D11を開閉操作するための開閉操作部71a(図2参照)が設けられている。一対のマスタアーム71および開閉操作部71aは、操作されたときに制御装置80に操作情報を出力する。
切替えスイッチ72は、マスタアーム71で操作する対象をマニピュレータ19Aなどの間で切り替える。切替えスイッチ72は、マニピュレータ19Aなどから選択した1つまたは2つを、選択情報として出力する。
表示部73は、内視鏡装置11の撮像ユニット18によって取得された画像を表示することができる。内視鏡装置11を患者Pの体内に挿入したときには、表示部73には、対象組織とともに、マニピュレータ19A、19Bや鉗子D10が表示される。本実施形態では、一例として、表示部73は、支持台74の上端部に設けられている。
制御装置80は、図2に示すように、マスタ制御部82と、第一の検出部83、84と、第二の検出部85、86と、スレーブ制御部87と、画像処理部88と、電源90とを有している。マスタ制御部82、第一の検出部83、84、第二の検出部85、86、スレーブ制御部87、および画像処理部88は、それぞれバス81に接続されている。
バス81には、多関節ロボット13の腕部13b、内視鏡装置11の内視鏡挿入部16、撮像ユニット18、マニピュレータ19A、19B、マスタ装置70のマスタアーム71、開閉操作部71a、切替えスイッチ72、および表示部73が接続されている。
マスタ制御部82、第一の検出部83、84、第二の検出部85、86、スレーブ制御部87、および画像処理部88は、それぞれが演算素子、メモリー、および制御プログラムなどで構成されている。
マスタ制御部82は、マニピュレータ19Aなどのうち切替えスイッチ72から出力された選択情報に対応する装置に対して、マスタアーム71から出力される操作情報に従ってマニピュレータ19Aなどの先端の位置及び姿勢の指令値を算出する。マスタ制御部82は、この算出した指令値をスレーブ制御部87に出力する。
第一の検出部83は、電圧発生部および抵抗(図6参照。)を備えている。第一の検出部83には、配線51A、52Aが接続されている。第一の検出部83は、マニピュレータ19Aの第一の接触プローブ39Aと接続管43Aとの間に電流が流れたときに抵抗の両端間に生じる電位差を測定する。これにより、第一の検出部83は、第一の接触プローブ39Aと接続管43Aとが電気的に接続された導通状態(ON)か、第一の接触プローブ39Aと接続管43Aとが電気的に絶縁された遮断状態(OFF)かを検出することができる。第一の接触プローブ39Aの第一の接触部材49Aと導電リング36Aとが接触しているときは、第一の検出部83は導通状態を検出する。第一の接触部材49Aと導電リング36Aとが接触していないときは、第一の検出部83は遮断状態を検出する。
スレーブ制御部87のメモリーには、前述の導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの長さLの値などが記憶されている。
第二の検出部85は、第一の検出部83と同様に構成されている。第二の検出部85には、配線56A、52Aが接続されている。
このように構成されたマニピュレータシステム1の位置検出センサ34Aと、第一の検出部83と、および第二の検出部85との関係は、図6に示す等価回路で表される。第一の接触プローブ39A、導電リング36A、および絶縁リング37AでスイッチS1を構成する。第二の接触プローブ40A、導電リング36A、および絶縁リング37AでスイッチS2を構成する。
第一の接触プローブ39Aと導電リング36Aとが接触してスイッチS1が導通状態になったときに、第一の検出部83に設けられた電圧発生部G1により抵抗R1の両端間に電位差V1が生じる。この電位差V1がメモリーに記憶された閾値を超えたか否かを判断することで、スイッチS1が導通状態になったことが検出される。スイッチS2についても、同様に、第二の検出部85に設けられた電圧発生部G2により抵抗R2の両端間に電位差V2が生じることで、スイッチS2が導通状態になったことが検出される。
支持部材38Aに対して操作ワイヤ35Aを一定速度で押し込んだときには、図7の状態Aから、図8の状態B、図9の状態C、そして図10の状態Dに示すように、接触部材49A、54Aに対するリング36A、37Aの位置が順に変化する。状態Aから状態DにおけるスイッチS1、S2のON/OFFの状態を図11に示す。図7の状態AでともにOFFであったスイッチS1、S2は、操作ワイヤ35Aを押し込んで図8の状態Bになったときに、スイッチS2がONになる。操作ワイヤ35Aをさらに押し込んで図9の状態Cになったときに、スイッチS1がONになる。操作ワイヤ35Aをさらに押し込んで図10の状態Dになったときに、スイッチS2がOFFになる。操作ワイヤ35Aをさらに押し込んで図7の状態Aになったときに、スイッチS1がOFFになる。
支持部材38Aに対して操作ワイヤ35Aを先端側に一定速度で押し込んだときには、図12に示すようにスイッチS1、S2の導通状態(ON)/遮断状態(OFF)が経過時間に対して切り替わる。第一の接触部材49Aが接触する位置T1が、1組の導電リング36A、絶縁リング37Aを軸線C1方向に通過するのに要する時間を周期Qとする。このとき、スイッチS2が導通状態/遮断状態を切り替えるタイミングに対して周期Qの4分の1分遅れて、スイッチS1の導通状態/遮断状態が切り替わる。このように、操作ワイヤ35Aを押し込んだときには、周期Q内で行われる状態Aから状態Dへの変化が、繰り返し行われる。
一方で、支持部材38Aに対して操作ワイヤ35Aを引き戻したときには、状態D、状態C、状態B、状態Aの順に繰り返し変化する。図13に示すようにスイッチS1、S2の導通状態/遮断状態が経過時間に対して切り替わる。すなわち、スイッチS2が導通状態/遮断状態を切り替えるタイミングに対して周期Qの4分の1分進んで、スイッチS1の導通状態/遮断状態が切り替わる。このように、操作ワイヤ35Aを一定速度で押し込んだときと引き戻したときとでは、スイッチS1、S2のON/OFFの信号の切替わり方が異なる。
例えば、操作ワイヤ35Aを押し込んでいることが分かっているときには、スイッチS1がONになった回数に、長さLの2倍を乗じることで、操作ワイヤ35Aが押し込まれた長さを算出することができる。これは、操作ワイヤ35Aを引き戻した時も同様である。
操作ワイヤ35Aを押し込んだり引き戻したりすることで、湾曲部23Aが湾曲する。支持部材38Aに対する操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の位置と湾曲部23Aの湾曲量とは1対1に対応している。
第一の検出部83および第二の検出部85は、マニピュレータ19AのスイッチS1、S2についての導通状態/遮断状態を表す信号をスレーブ制御部87に出力する。
第一の検出部84および第二の検出部86は、マニピュレータ19B用として第一の検出部83および第二の検出部85にそれぞれ対応して設けられている。第一の検出部84および第二の検出部86は、マニピュレータ19BのスイッチS1、S2についての導通状態/遮断状態を表す信号をスレーブ制御部87に出力する。
スレーブ制御部87は、マニピュレータ19Aについての第一の検出部83および第二の検出部85から出力された信号におけるスイッチS1、S2間の切り替えタイミングのずれから、操作ワイヤ35Aが押し込まれているか引き戻されているかを検出する。スレーブ制御部87は、前述のように導通状態になった回数をカウントして処理することで、支持部材38Aに対する操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の位置を算出する。
スレーブ制御部87のメモリーには、操作ワイヤ35Aの位置と湾曲部23Aの湾曲量との対応関係を示すテーブルが予め記憶されている。スレーブ制御部87の演算素子は、このテーブルから湾曲部23Aの湾曲量を算出し表示部73に出力する。マニピュレータ19Bについても同様に、湾曲部23Bの湾曲量が算出され、表示部73に出力される。出力された各マニピュレータ19A、19Bの湾曲量は、表示部73に表示される。
スレーブ制御部87は、マスタ制御部82で算出された位置及び姿勢の指令値、および、切替えスイッチ72から出力された選択情報に基づいて、マニピュレータ19Aなどの先端の位置及び姿勢の指令値に一致させるために必要なマニピュレータ19Aなどの関節の駆動量を、逆運動学計算によって算出する。スレーブ制御部87は、算出結果に基づいて、マニピュレータ19Aなどを駆動させる。スレーブ制御部87は、マニピュレータ19A、19Bを駆動させるときには、湾曲モータ60A、60Bにより操作ワイヤ35A、35Bを操作して湾曲部23A、23Bを湾曲させる。
画像処理部88は、撮像ユニット18から出力された画像信号を、適宜変換して表示部73に出力する。
電源90は、外部から入力された電力を、スレーブ装置10、マスタ装置70、マスタ制御部82などに供給する。
本実施形態では、一例として、制御装置80は図1に示すように支持台74に設けられている。
以上のように構成されたマニピュレータシステム1における位置検出センサ34Aの製造方法について説明する。ここでは、位置検出センサ34Aのうち、特に操作ワイヤ35Aに接続管43A、導電リング36A、および絶縁リング37Aを取り付ける工程について説明する。
図14に示すように、接続管43A、複数の導電リング36Aおよび絶縁リング37A、および操作ワイヤ35Aを用意する。この操作ワイヤ35Aには、予め公知の方法により被覆材42Aがコーティングされている。
図15に示すように、接続管43Aに操作ワイヤ35Aを挿通し、被覆材42A上に接続管43Aを接着やカシメなどで固定する。接続管43Aに、中間部に位置するリング36A、37Aを交互に挿通する。このとき、リング36A、37Aと接続管43Aとの間に充填部材48Aを設ける。
図16に示すように、両端に位置するリング36A、37Aを接続管43Aに挿通する。リング36A、37Aと接続管43Aとを接着材47Aで固定する。
次に、以上のように構成されたマニピュレータシステム1を用いた手技について、位置検出センサ34Aの動作に重点をおいて説明する。以下では、胃壁に形成された対象組織を処置する場合を説明する。ターゲット部位は、これに限定されず、たとえば、食道、十二指腸、小腸、大腸、子宮、膀胱などの管腔器官でもよい。
介助者は、図1に示すように手術台12上に患者Pを寝かせる。介助者は、患者Pに消毒、麻酔などの適切な処理を行う。マニピュレータシステム1を起動すると、電源90からスレーブ装置10、マスタ装置70、マスタ制御部82などに電力が供給される。
電源90から照明ユニット17に電力を供給することで、内視鏡挿入部16の前方を照明する。操作者Oは、撮像ユニット18で取得された内視鏡挿入部16の前方の画像を表示部73で確認する。
操作者Oは、マニピュレータ19A、19Bの先端から鉗子D10が突出しないように、鉗子D10を配置する。操作者Oは、切替えスイッチ72を切替えて、マスタアーム71によってマニピュレータ19A、19Bが操作可能な状態にする。操作者Oは、マスタアーム71を操作して、湾曲モータ60A、60Bにより操作ワイヤ35A、35Bを操作し、図3に示すように、湾曲部23A、23Bを湾曲させない、マニピュレータ19A、19B全体としての幅が狭い状態にする。
このとき、例えば、マニピュレータ19Aについて、前述のように第一の検出部83および第二の検出部85によって、スイッチS1、S2の導通状態/遮断状態が検出される。この信号がスレーブ制御部87に出力される。
導電リング36A、絶縁リング37Aは軸線C1に対して回転対称に形成されている。このため、第一の接触部材49Aに対してリング36A、37Aが軸線C1周りに回動しても、スイッチS1の導通状態/遮断状態の検出結果に影響は無い。
この信号はスレーブ制御部87で処理される。表示部73に湾曲部23A、23Bの湾曲量が表示される。操作者Oは、表示部73を確認しつつ、湾曲部23A、23Bが直線状態になったとき(湾曲量が0になったとき)に湾曲モータ60A、60Bの駆動を停止させる。
操作者Oは、切替えスイッチ72を切替えて、マスタアーム71によって多関節ロボット13の腕部13bと内視鏡挿入部16とが操作可能な状態にする。操作者Oは、マスタアーム71を操作して腕部13bを駆動する。操作者Oは、内視鏡装置11の内視鏡挿入部16を患者Pの口P1を通して胃まで導入する。操作者Oは、内視鏡湾曲部16bを適宜湾曲させながら、図17に示すように、内視鏡挿入部16の先端面16aを胃壁P2に形成された対象組織P3に対向させ、この内視鏡挿入部16の位置を保持する。
操作者Oは、マニピュレータ19A、19Bの先端から鉗子D10を突出させる。操作者Oは、切替えスイッチ72を切替えて、マスタアーム71によってマニピュレータ19A、19Bが操作可能な状態にする。操作者Oは、マスタアーム71を操作して、湾曲部23A、23Bを湾曲させ、撮像ユニット18の前方の視野F内で一対の鉗子D10がほぼ向かい合うように配置された、いわゆるトライアンギュレーションの配置にする。
この後で、操作者Oは、鉗子D10などにより対象組織P3に対して適切な処置を行い、一連の手技を終了する。
本実施形態に係る位置検出センサ34Aおよびマニピュレータ19Aによれば、板バネ50Aにより、第一の接触部材49Aが導電リング36Aまたは絶縁リング37Aに接触した状態が保持される。導電リング36Aと第一の接触部材49Aとの間の導通状態/遮断状態を検出することで、軸線C1方向における第一の接触部材49Aと操作ワイヤ35Aとの相対的な位置を検出することができる。
導電リング36Aと第一の接触部材49Aとが導通状態にあるときには、操作ワイヤ35Aと第一の接触部材49Aとは、導電リング36Aと第一の接触部材49Aとが接触している位置にあることが検出される。一方で、導電リング36Aと第一の接触部材49Aとが遮断状態にあるときには、操作ワイヤ35Aと第一の接触部材49Aとは、導電リング36Aと第一の接触部材49Aとが接触していなく、絶縁リング37Aと第一の接触部材49Aとが接触している位置にあることが検出される。
このように、導電リング36Aと第一の接触部材49Aとの間の導通状態/遮断状態を検出することで、導電リング36Aが設けられた操作ワイヤ35Aと第一の接触部材49Aとの軸線C1方向の位置が検出される。操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の位置と湾曲部23Aの湾曲量とは1対1の対応関係にある。このため、検出された操作ワイヤ35Aの位置から湾曲部23Aの湾曲量が検出される。
湾曲部23Aの湾曲操作に必要な操作ワイヤ35Aに、導電リング36A、絶縁リング37A、支持部材38A、および第一の接触プローブ39Aを備えるだけで、位置検出センサ34Aを小型かつ簡単に構成することができる。特に、導電リング36A、絶縁リング37A、支持部材38A、および第一の接触プローブ39Aよりも先端側は操作ワイヤ35Aだけで構成されている。この構成により、位置検出センサ34Aの外径を低減させることができる。
導電リング36A、絶縁リング37Aは、操作ワイヤ35Aの全周にわたり設けられている。このため、操作ワイヤ35Aが軸線C1周りに回動してもスイッチS1、S2についての導通状態/遮断状態を確実に検出することができる。
位置検出センサ34Aは、軸線C1方向に並べて配置された複数の導電リング36Aおよび絶縁リング37Aを備えている。操作ワイヤ35Aを押し込んだときに導通状態になった回数を算出し、この回数に対応させて操作ワイヤ35Aの位置を求めることで、操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の位置を精度良く検出することができる。
各導電リング36Aに電気的に接続された接続管43Aを備えることで、各導電リング36Aの導通状態を接続管43Aに第一の検出部83および第二の検出部85を接続することで容易に検出することができる。
操作ワイヤ35Aを絶縁性の被覆材42Aで覆うことで、操作ワイヤ35Aに外部の電磁気的なノイズが伝わることを抑制することができる。
第二の接触部材54Aが接触する位置T2は、第一の接触部材49Aが接触する位置T1よりも長さLの半分だけ基端側にずれている。これにより、スイッチS1、S2についての導通状態/遮断状態を表す信号を比較することで、操作ワイヤ35Aが押し込まれているか、引き戻されているかを検出することができる。
マニピュレータ19Aは、位置検出センサ34Aを備えることで、湾曲部23Aの外径を低減させることができる。
本実施形態では、図18に示すように、位置検出センサ34Aに被覆材42Aを備えなくてもよい。この場合、操作ワイヤ35Aと接続管43Aとが、導電性の接着材やカシメなどにより電気的に接続される。配線52Aの先端は、操作ワイヤ35Aに接続される。
このように構成された位置検出センサ34Aによれば、接続管43Aを、操作ワイヤ35Aを介して第一の検出部83および第二の検出部85に電気的に接続することができる。このため、配線52Aの長さを短くし、位置検出センサ34Aの製造コストを低減させることができる。
本変形例では、操作ワイヤ35Aにおける接続管43Aが設けられていない部分や、配線52Aが接続されていない部分に被覆材42Aを設けてもよい。
本実施形態では、第二の接触部材54Aが接触する位置T2は、第一の接触部材49Aが接触する位置T1よりも、長さLの半分だけ基端側にずれている。しかし、この位置T2は、位置T1よりも長さLの半分だけ先端側にずれていてもよい。
本実施形態では、位置検出センサ34Aは複数の導電リング36Aおよび絶縁リング37Aを備えている。しかし、位置検出センサ34Aは、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aを少なくとも1つずつ備えていればよい。この場合であっても、導電リング36Aと第一の接触部材49Aとの導通状態を検出することで、操作ワイヤ35Aと第一の接触部材49Aとの軸線C1方向の位置を検出することができる。
リング状部材32Aに、一対の位置検出センサ34Aの支持部材38Aが固定されている。しかし、一対の支持部材38Aを全体としてリング状部材32Aと同形状に形成し、これをリング状部材32Aに代えて用いてもよい。この場合、接触プローブ39A、40Aは、支持部材(リング状部材)に取り付けられる。
本実施形態では、操作ワイヤ35Aである線状部材を金属で形成している。しかし、線状部材を硬質の樹脂などで形成してもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について図19を参照しながら説明する。本実施形態において前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図19に示すように、本実施形態に係る位置検出センサ101Aは、第1実施形態に係る位置検出センサ34Aの接触プローブ39A、40Aに代えて、第一の接触部材(接触部材)102Aと、第二の接触部材(接触部材)103Aと、受け部材104A、105Aと、シート部材(付勢部材)106A、107Aとを備えている。受け部材104A、105Aは、接触部材102A、103Aを支持している。シート部材106A、107Aは、接触部材102A、103Aを付勢している。
接触部材102A、103Aは、ステンレス鋼などの導電性を有する材料で球状に形成されている。第一の接触部材102Aは、透孔46A内における操作ワイヤ35Aよりもリング状部材32Aの内周面側に配置されている。第一の接触部材102Aは、透孔46A内に配置したときに一部がリング状部材32Aの内周面側に突出するように形成されている。一方で、第二の接触部材103Aは、透孔46A内における操作ワイヤ35Aよりもリング状部材32Aの外周面側に配置されている。第二の接触部材103Aは、透孔46A内に配置したときに一部が支持部材38Aの外周面側に突出するように形成されている。
受け部材104Aは、ステンレス鋼などの導電性の材料で、軸線C1に向けて開口する凹部110Aを有する板状に形成されている。受け部材104Aは、凹部110A内に第一の接触部材102Aを回転可能に支持している。受け部材105Aは、受け部材104Aと同一の材料で、軸線C1に向けて開口する凹部111Aを有する板状に形成されている。受け部材105Aは、凹部111A内に第二の接触部材103Aを回転可能に支持している。
第二の接触部材103Aが導電リング36Aまたは絶縁リング37Aに接触する位置T4は、第一の接触部材102Aが導電リング36Aまたは絶縁リング37Aに接触する位置T3よりも、長さLの半分だけ先端側にずれている。
シート部材106A、107Aは、ゴムなどの弾性を有する材料でシート状に形成されている。シート部材106Aの縁部は、支持部材38Aの透孔46Aの縁部に取り付けられている。シート部材106Aの中央部は、受け部材104Aを介して第一の接触部材102Aを軸線C1に付勢している。同様に、シート部材107Aの縁部は、支持部材38Aの透孔46Aの縁部に取り付けられている。シート部材107Aの中央部は、受け部材105Aを介して第二の接触部材103Aを軸線C1に付勢している。これにより、第一の接触部材102Aと受け部材104A、および第二の接触部材103Aと受け部材105Aの接触状態が保持されている。
本実施形態では、一例として、配線51A、56Aの端部は、受け部材104A、105Aにそれぞれ接続されている。
このように構成された本実施形態に係る位置検出センサ101Aによれば、外径を低減させることができる。
第一の接触部材102Aは、受け部材104Aの凹部110A内で回転可能に支持されている。このため、操作ワイヤ35Aを押し込んだり引き戻したりするときの導電リング36Aおよび絶縁リング37Aと第一の接触部材102Aとの間の摩擦抵抗を低減させることができる。
接触部材102A、103Aを小さく形成することで、位置検出センサ101Aをさらに小型化することができる。
シート部材106A、107Aにより透孔46Aをシールすることができる。
本実施形態では、位置検出センサ101Aは受け部材104Aを備えなくてもよい。この場合、第一の接触部材102Aに配線51Aが接続される。第一の接触部材102Aは、導電リング36A、絶縁リング37Aの外周面と摺動する。
シート部材106A、107Aを熱収縮チューブなどで一体に構成してもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について図20から図24を参照しながら説明する。本実施形態において前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図20に示すように、本実施形態に係る位置検出センサ121Aは、第1実施形態に係る位置検出センサ34Aの各構成に加えて、第二の導電リング(第二の導電部)122A、第三の接触プローブ123A、および第四の接触プローブ124Aを備えている。第三の接触プローブ123Aの後述する第三の接触部材125A、および第四の接触プローブ124Aの後述する第四の接触部材129Aは、接触部材49A、54Aと同様に導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの外周面と点状に接触している。しかし、図20では、説明の便宜のため、第三の接触プローブ123Aおよび第四の接触プローブ124Aにおける軸線C1方向以外の位置をずらして示している。
第二の導電リング122Aは、導電リング36Aと外径および内径の等しい環状に形成されている。第二の導電リング122Aの幅は、導電リング36Aの幅の2倍に設定されている。本実施形態では、第二の導電リング122Aは、両端に位置するリング36A、37Aに代えて用いられている。第二の導電リング122Aは、中間部に位置するリング36A、37Aを軸線C1方向に挟むように配置されている。各第二の導電リング122Aは接続管43Aに前述の接着材47Aにより固定されている。
第三の接触プローブ123Aおよび第四の接触プローブ124Aは、第一の接触プローブ39Aと同一の構成を有している。すなわち、第三の接触プローブ123Aは、第三の接触部材(接触部材)125Aと、板バネ(付勢部材)126Aとを有している。第四の接触プローブ124Aは、第四の接触部材(接触部材)129Aと、板バネ(付勢部材)130Aとを有している。
本実施形態では、第一の接触プローブ39Aの第一の接触部材49A、第二の接触プローブ40Aの第二の接触部材54A、第三の接触プローブ123Aの第三の接触部材125A、および第四の接触プローブ124Aの第四の接触部材129Aは、導電リング36A、絶縁リング37A、および第二の導電リング122A(以下、「導電リング36Aなど」と称する。)の外周面とそれぞれ点状に接触可能に構成されている。
前述のように、第二の接触部材54Aが導電リング36Aなどに接触する位置T2は、第一の接触部材49Aが導電リング36Aなどに接触する位置T1よりも、長さLの半分だけ基端側にずれている。第三の接触部材125Aが導電リング36Aなどに接触する位置T6は、第二の接触部材54Aが導電リング36Aなどに接触する位置T2よりも、長さLの半分だけ基端側にずれている。第四の接触部材129Aが導電リング36Aなどに接触する位置T7は、第三の接触部材125Aが導電リング36Aなどに接触する位置T6よりも、長さLの半分だけ基端側にずれている。
制御装置80には、第一の検出部83と同様に構成された第三の検出部および第四の検出部(不図示)が備えられている。
第三の接触プローブ123Aの板バネ126Aに接続された配線127A、および、接続管43Aに接続された配線52Aは、第三の検出部に接続されている。第四の接触プローブ124Aの板バネ130Aに接続された配線131A、および、接続管43Aに接続された配線52Aは、第四の検出部に接続されている。
第一の検出部83、84、第二の検出部85、86、第三の検出部、および第四の検出部で検出された導通状態/遮断状態を表す信号は、スレーブ制御部87に出力される。
図21に示すように、位置T1と位置T7との軸線C1方向の距離は(3L/2)の式による値である。これにより、位置T1、T2、T6、T7がともに第二の導電リング122A上にあるときには、接触部材49A、54A、125A、129Aは全て導通状態になる。リング36A、37A、122Aのうち端部に位置する第二の導電リング122A上に、位置T1、T2、T6、T7がともにあること(リミットがONであること)が検出される。このとき、湾曲部23Aを湾曲させないように制御してもよい。
一方で、図22に示すように、位置T1、T2、T6、T7のうちの少なくとも1つが第二の導電リング122A上にないときには、接触部材49A、54A、125A、129Aのうちの少なくとも1つが遮断状態になる。
より詳しく、図23に示す状態Aから、操作ワイヤ35Aを一定速度で押し込んだ場合で説明する。図23では、操作ワイヤ35Aのリング36A、37Aの位置を固定して、位置T1、T2、T6、T7を引き戻して示している。
状態Aでは、位置T1、T2に対応するスイッチがONになり、位置T6、T7に対応するスイッチがOFFになる。状態Aから操作ワイヤ35Aを押し込むにしたがって、状態Bでは、位置T2に対応するスイッチがOFFになり、位置T7に対応するスイッチがONになる。状態Cでは、位置T1に対応するスイッチがONになり、位置T6に対応するスイッチがONになる。状態Dでは、位置T2に対応するスイッチがONになり、位置T7に対応するスイッチがOFFになる。状態Aでは、位置T1に対応するスイッチがONになり、位置T6に対応するスイッチがOFFになる。
図21に示す状態では、図24に示すように位置T1、T2、T6、T7に対応するスイッチが全てONになり、リミットがONであることが検出される。
ただし、図24に示すように位置T1、T2、T6、T7に対応するスイッチのうち、位置T2、または位置T6に対応するスイッチだけがOFFになることはない。この場合は、位置検出センサに異常がある(エラー)と判断される。
このように構成された本実施形態に係る位置検出センサ121Aによれば、外径を低減させることができる。
接触部材49A、54A、125A、129Aが全て第二の導電リング122Aに接触している状態を検出することができる。
本実施形態では、第二の導電リング122Aを、複数の導電リング36Aを軸線C1方向に並べることで構成してもよい。
本実施形態では、中間部に位置するリング36A、37Aを軸線C1方向に挟むように第二の導電リング122Aを配置している。しかし、中間部に位置するリング36A、37Aを構成するリング36A、37Aの間に第二の導電リング122Aを配置してもよい。
第二の導電リング122Aに代えて、第二の導電リング122Aと同一形状の絶縁性の部材を用いてもよい。この場合、位置T1、T2、T6、T7がともにこの部材上にあるときには、接触部材49A、54A、125A、129Aは全て遮断状態となる。これにより、接触部材49A、54A、125A、129Aが全てこの部材に接触している状態を検出することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について図25を参照しながら説明する。本実施形態において前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図25に示すように、本実施形態に係る位置検出センサ136Aは、第一の接触プローブ39Aおよび第二の接触プローブ40Aを2組備えている。一方の第一の接触プローブ39Aの第一の接触部材49Aが接触する位置T1と、他方の第一の接触プローブ39Aの第一の接触部材49Aが接触する位置T1とは、軸線C1方向に長さLの2倍ずれている。第二の接触プローブ40Aについても同様に設定されている。
本実施形態では、制御装置80は、第一の検出部83および第二の検出部85を2組備えている。
このように構成された本実施形態に係る位置検出センサ136Aによれば、2つの第一の接触プローブ39Aの導通状態/遮断状態は互いに等しい。2つの第二の接触プローブ40Aについても同様である。これにより、接触プローブ39A、40Aの信号の信頼性を高めることができる。したがって、操作ワイヤ35Aの位置をより確実に検出することができ、位置検出センサ136Aの安全性を向上させることができる。
位置検出センサ136Aが備える接触プローブ39A、40Aの組の数に制限はなく、3組以上備えてもよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について図26を参照しながら説明する。本実施形態において前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図26に示すように、本実施形態に係る位置検出センサ141Aは、第1実施形態に係る位置検出センサ34Aの導電リング36A、絶縁リング37A、支持部材38A、および接続管43Aに代えて、導電板(導電部)142A、絶縁板(絶縁部)143A、支持部材144A、および保持部材145Aを備えている。
以下では、まず保持部材145Aについて説明する。保持部材145Aは、筒状に形成されるとともに、その外面に軸線C1に平行な保持面148Aを有している。より具体的には、軸線C1方向に見たときに、保持部材145Aの外形はD字状に形成されている。保持部材145Aは、導電性を有する材料で形成されていることが好ましい。
保持部材145Aに軸線C1方向に形成された貫通孔149Aには、被覆材42Aで覆われた操作ワイヤ35Aが挿通されている。保持部材145Aは、被覆材42Aに接着やカシメなどで固定されている。
保持面148Aには、前述した平板状の導電板142Aおよび絶縁板143Aが軸線C1方向に隙間無く交互に並べて配置されている。導電板142Aおよび絶縁板143Aの軸線C1方向の長さは、前述の長さLに設定されている。導電板142Aおよび絶縁板143Aは、保持面148Aに導電性の接着材(不図示)などにより固定されている。
本実施形態では、第一の接触プローブ39Aの第一の接触部材49A、および第二の接触プローブ40Aの第二の接触部材54Aは、保持面148Aに平行であって軸線C1方向に直交する直交方向Xに位置をずらして配置されている。第二の接触部材54Aが導電板142Aまたは絶縁板143Aの外面に接触する位置T2は、第一の接触部材49Aが導電板142Aまたは絶縁板143Aの外面に接触する位置T1よりも、長さLの半分だけ基端側にずれている。
支持部材144Aは、第1実施形態に係る支持部材38Aとは貫通孔150Aの形状のみ異なる。貫通孔150Aは、軸線C1方向に見たときに保持部材145Aの外形よりもわずかに大きなD字状に形成されている。すなわち、支持部材144Aの貫通孔150Aに挿通された保持部材145Aは、支持部材144Aに対して、軸線C1方向には進退可能であるが、操作ワイヤ35Aの周方向へ回動することが規制される。
このように構成された位置検出センサ141Aによっても、前記実施形態に係る位置検出センサ34Aと同様の効果を奏することができる。
本実施形態では、保持面148Aに複数の導電板142Aおよび絶縁板143Aを配置している。しかし、保持面148Aには、導電板142Aおよび絶縁板143Aが少なくとも1つずつ配置されていればよい。
前記第1実施形態、第3実施形態から第5実施形態では、接触部材は球状に形成されている。しかし、接触部材は、導電リング36Aの外周面などと軸線C1方向において点状に接触可能とされていれば形状は特に限定されない。具体的には、接触部材は、軸線C1側が導電リング36Aに向かって凸となる曲面状に形成されたドーム形状、円柱形状などに形成することができる。
前記第1実施形態では、第二の接触部材が接触する位置は、第一の接触部材が接触する位置よりも長さLの半分だけ基端側にずれている。しかし、第1実施形態から第5実施形態において、軸線C1方向における位置のずれは、0より大きく長さLより小さければよく、ずれの向きは基端側でもよいし先端側でもよい。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの、操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の長さは互いにおおむね等しく設定されている。以下では、この導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの長さについて詳しく説明する。
上記実施形態では、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの外周面と第一の接触部材49Aとは軸線C1方向に点状に接触可能とされている。ここで、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの外周面と第一の接触部材49Aとが軸線C1方向に接触している長さをLと定義する。
操作ワイヤ35Aを引き戻す場合を考えると、図27に示す、導電リング36Aの基端部に第一の接触部材49Aが接触した状態Aのときから、導電リング36Aに第一の接触部材49Aが接触して導通状態となる。ここで、導電リング36Aの軸線C1方向の長さをL、絶縁リング37Aの軸線C1方向の長さをLと定義する。この導通状態は、状態Aから、導電リング36Aの先端部に第一の接触部材49Aが接触した状態Bまで、操作ワイヤ35Aが(L+L)の式による値だけ引き戻される間続く。状態Bから操作ワイヤ35Aがさらに引き戻されると、状態Cように、これまで接触していた導電リング36Aの先端側の導電リング36Aの基端部に第一の接触部材49Aが接触するまで遮断状態となる。状態Bから状態Cまでに操作ワイヤ35Aが引き戻された長さは、(L−L)の式による値となる。
状態Aから状態Bまでの導通状態において操作ワイヤ35Aが引き戻される長さと、状態Bから状態Cまでの遮断状態において操作ワイヤ35Aが引き戻される長さとが等しいとすると、(1)式が導かれる。これより、導電リング36Aの長さLと絶縁リング37Aの長さをLとの関係は、(2)式のようになる。
+L=L−L ・・・(1)
+2L=L ・・・(2)
すなわち、(2)式を満たすようにリング36A、37Aの長さを設定することで、操作ワイヤ35Aを引き戻したり押し込んだりするときに導通状態と遮断状態が切り替わる長さが等しくなる。このように構成することで、操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の位置の計算を容易に行うことができる。
導電リング36A、絶縁リング37Aの軸線C1方向の長さは互いにおおむね等しく設定されている。しかし、導電リング36A、絶縁リング37Aの軸線C1方向の長さが互いに異なるように設定されていてもよい。制御装置80の第一の検出部83のメモリーにこれらの長さが記憶されていれば、操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の位置を補正することができる。
位置検出センサの導電リング36A、絶縁リング37A、および接続管43Aを以下の手順で製造してもよい。導電性の管材の外周面に全周にわたり溝を形成する。溝は、レーザー加工や、切削などの機械加工で形成することができる。この溝は、管材の長手方向に、互いに離間させて複数形成する。この溝内にシリカ系などの液を塗布して乾燥させる。乾燥させた後で管材の外周面を研磨すると、溝内に絶縁部が形成される。絶縁部に対して長手方向に隣り合う管材の外周面が、導電部となる。
上記の手順として、他に下記のものが挙げられる。アルミニウム製の管材の軸線を含む断面において、外周面に波形の凹凸を形成する。外周面に、全面にわたりアルマイト層を形成する。外周面の形成されたアルマイト層のうち凸部に形成された部分を研磨などにより取り除くことで、外周面に長手方向にアルミニウムの部分とアルマイトの部分とを交互に形成する。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について図28から図32を参照しながら説明する。本実施形態において、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図28に示すように、本実施形態では、湾曲量検出部24Aは、一対の取付け部材182Aを有している。一対の取付け部材182Aに形成された貫通孔183Aには、本実施形態に係る位置検出センサ184Aがそれぞれ挿通された状態で取り付けられている。貫通孔183Aは円柱状に形成され、貫通孔183Aの内周面から径方向外側に凹んだ凹部185Aが形成されている。取付け部材182Aは、樹脂やセラミックスなどの絶縁性を有する材料で形成されることが好ましい。説明を容易にするために、マニピュレータ19Aが位置検出センサ184Aや取付け部材182Aを2つ有する例で説明しているが、実際の使用形態では位置検出センサ184Aを4つ有しているため、取付け部材は環状に形成されることが好ましい。
一対の取付け部材182Aは、対向するように配置されている。一対の取付け部材182Aは、不図示の固定部材を介して前述の基リング30Aに固定されている。すなわち、各取付け部材182Aに対して先リング28A、湾曲駒29Aが揺動可能に支持されている。
本実施形態に係る位置検出センサ184Aは、図29および図30に示すように、第1実施形態に係る位置検出センサ34Aの支持部材38A、第一の接触プローブ39A、第二の接触プローブ40Aに代えて、支持部材193Aと、第一の接触プローブ195Aと、第二の接触プローブ196Aとを備えている。支持部材193Aは、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aに対して操作ワイヤ35Aの軸線C1方向に進退可能に設けられている。第一の接触プローブ195Aおよび第二の接触プローブ196Aは、支持部材193Aに保持部材194Aを介して取り付けられている。
支持部材193Aは、図28および図29に示すように円柱状に形成されている。支持部材193Aの外径は、取付け部材182Aの貫通孔183Aの内径よりもわずかに小さい。支持部材193Aの外周面には、径方向外側に突出する凸部205Aが形成されている。支持部材193Aには、透孔206Aと、内部空間207Aが形成されている。透孔206Aは、軸線C1方向に延びている。内部空間207Aは、透孔206Aの軸線C1方向における中間部から凸部205Aの突出方向先端まで連通している。支持部材193Aおよび保持部材194Aは、取付け部材182Aと同様の材料で形成されることが好ましい。
このように構成された支持部材193Aは、取付け部材182Aの貫通孔183Aに挿通された状態で不図示の接着剤などで固定されている。このとき、貫通孔183Aの凹部185Aに支持部材193Aの凸部205Aが係合することで、取付け部材182Aに支持部材193Aを確実に固定することができる。支持部材193Aの透孔206Aには、複数の導電リング36Aおよび絶縁リング37Aが設けられた操作ワイヤ35Aが軸線C1方向に進退可能に挿通されている。
保持部材194Aは、本実施形態では図29から図31に示すように直方体状に形成されている。保持部材194Aには、軸線C1方向に延びる第一の保持孔208Aおよび第二の保持孔209Aが形成されている。本実施形態では、保持孔208A、209Aの軸線C1に直交する平面による断面形状は、矩形状に形成されている。
保持部材194Aには、外面から第一の保持孔208Aおよび第二の保持孔209Aまで連通する連通孔210Aがそれぞれ形成されている。保持孔208A、209Aに挿通された接触プローブ195A、196Aは、連通孔210Aを通して保持孔208A、209Aに注入された接着剤(固定部)211Aにより保持部材194Aに固定されている。保持部材194Aは、内部空間207A内に配されて支持部材193Aに固定されている。
第一の接触プローブ195Aは、第一の接触部材(接触部材)214Aと、第一の板バネ(第一の付勢部材)215Aとを有している。第一の接触部材214Aは、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの径方向外側に配されている。第一の接触部材214Aは、第一の板バネ215Aの先端部に取付けられている。第一の接触部材214Aには、リング36A、37A側となる先端216Aが尖った側面視で三角形となる形状に形成されている。第一の板バネ215Aは、軸線C1方向に延びる平板状に形成されている。第一の板バネ215Aの軸線C1に直交する平面による断面形状は、矩形状に形成されている。この第一の板バネ215Aの断面形状は、前述の第一の保持孔208Aの断面形状よりもわずかに小さい。第一の接触部材214Aおよび第一の板バネ215Aは、ステンレス鋼などの導電性および弾性を有する材料で一体に形成されている。
保持部材194Aの第一の保持孔208Aに第一の接触プローブ195Aの第一の板バネ215Aを挿通したときに、保持部材194Aは、第一の保持孔208A内で第一の板バネ215Aを保持するとともに、第一の保持孔208A内で第一の板バネ215Aが自身の長手方向周りに回動することを規制する。これは、断面形状が矩形状に形成された第一の板バネ215Aの角部が、第一の保持孔208Aの内面に係止されるためである。このように、保持部材194Aの第一の保持孔208Aおよび第一の板バネ215Aで、回動防止部217Aが構成される(図31参照)。
図29に示すように、第一の保持孔208Aに第一の板バネ215Aが挿通されたときのリング36A、37Aの外周面と第一の板バネ215Aとの間隔Lは、第一の板バネ215Aからリング36A、37Aの外周面に向かって突出する第一の接触部材214Aの長さLよりも短い。第一の保持孔208Aに挿通された第一の板バネ215Aは、接着剤211Aにより保持部材194Aに固定されている。すなわち、第一の接触プローブ195Aは保持部材194Aを介して支持部材193Aに取り付けられている。
前述のように間隔Lおよび長さLが設定されていることで、第一の接触部材214Aは、第一の板バネ215Aが発生するリング36A、37Aの外周面に向かう付勢力により、リング36A、37Aの外周面に自身の先端216Aが確実に接触するように構成されている。この場合、リング36A、37Aの外周面と第一の接触部材214Aの先端216Aとは、点状に接触可能である。
第二の接触プローブ196Aは、第一の接触プローブ195Aと同様に構成されている。第二の接触プローブ196Aは、第二の接触部材(接触部材)219Aと、第二の板バネ(第二の付勢部材)220Aとを有している。第二の接触部材219Aは、導電リング36Aおよび絶縁リング37Aの径方向外側に配されている。第二の接触部材219Aは、第二の板バネ220Aの先端部に取付けられている。
第二の接触プローブ196Aについても、保持部材194Aの第二の保持孔209Aに第二の接触プローブ196Aの第二の板バネ220Aを挿通したときに、保持部材194Aは、第二の保持孔209A内で第二の板バネ220Aを保持するとともに、第二の保持孔209A内で第二の板バネ220Aが自身の長手方向周りに回動することを規制する。このように、保持部材194Aの第二の保持孔209Aおよび第二の板バネ220Aで、回動防止部222Aが構成される(図31参照)。第二の保持孔209Aに挿通された第二の板バネ220Aは、接着剤211Aにより保持部材194Aに固定されている。すなわち、第二の接触プローブ196Aは保持部材194Aを介して支持部材193Aに取り付けられている。
第二の接触部材219Aは、図29に示すように、第二の板バネ220Aが発生するリング36A、37Aの外周面に向かう付勢力により、リング36A、37Aの外周面に自身の先端221Aが確実に接触するように構成されている。
前述の保持部材194Aは、接着剤211Aにより板バネ215A、220Aが固定される前に、保持孔208A、209A内で板バネ215A、220Aを軸線C1方向に移動させることで、軸線C1方向における第一の板バネ215Aに対する第二の板バネ220Aの位置を調節することができる。第二の接触部材219Aの先端221Aがリング36A、37Aの外周面に接触する位置T9は、第一の接触部材214Aの先端216Aがリング36A、37Aの外周面に接触する位置T8よりもL/2(所定の距離)だけ先端側にずれている。
このように、第一の接触プローブ195Aおよび第二の接触プローブ196Aは、保持部材194Aとともに支持部材193Aに取付けられている。
本実施形態では、図30に示されるように、配線51A、56Aの端部は、第一の板バネ215Aおよび第二の板バネ220Aにそれぞれ接続されている。
このように構成されたマニピュレータシステム1の位置検出センサ184Aは、例えば、以下に説明するように軸線C1方向における第一の接触部材214Aの先端216Aと第二の接触部材219Aの先端221Aとの距離を調節する。
接着剤211Aで固定されていない状態の位置検出センサ184Aを実体顕微鏡などで観察しながら、保持部材194Aの保持孔208A、209A内で接触プローブ195A、196Aをピンセットなどを用いて軸線C1方向に移動させる。位置検出センサ184Aには回動防止部217A、222Aが備えられている。このため、第一の保持孔208A内で第一の板バネ215Aが自身の長手方向周りに回動したり、第二の保持孔209A内で第二の板バネ220Aが自身の長手方向周りに回動したりすることはない。これにより、接触部材214A、219Aの長手方向周りの向きがずれることはない。
第二の接触部材219Aの先端221Aが第一の接触部材214Aの先端216AよりもL/2だけ先端側にずれるように調節する。各連通孔210Aに固化する前の接着剤211Aを滴下し、接着剤211Aを固化させる。これにより、保持孔208A、209A内で接触プローブ195A、196Aを固定する。
以上の手順で、位置検出センサ184Aの第一の接触部材214Aの先端216Aと第二の接触部材219Aの先端221Aとの距離が調節される。
予め保持部材194Aに対して第一の接触プローブ195Aを固定した状態で、保持部材194Aに対して第二の接触プローブ196Aを軸線C1方向に移動させることで、先端216A、221A間の距離を調節してもよい。
このように構成された本実施形態に係る位置検出センサ184Aによっても、前記第1実施形態に係る位置検出センサ34Aと同様の効果を奏することができ、位置検出センサ184Aの外径を低減させることができる。
本実施形態では、保持部材194Aが軸線C1方向における第一の板バネ215Aに対する第二の板バネ220Aの位置を調節したうえで、接着剤211Aにより保持部材194Aに板バネ215A、220Aが固定されている。このように構成することで、先端221A、216A間の軸線C1方向の距離を容易に調節し、板バネ215A、220Aを固定することができる。これにより、支持部材193Aに対して操作ワイヤ35Aを一定速度で押込んだときにスイッチS1がONである期間とOFFである期間とを1対1の長さに設定することができ、位置検出センサ184Aによる測定精度を向上させることができる。
位置検出センサ184Aは回動防止部217Aを備えている。これにより、接着剤211Aで固定されていないときに、保持部材194Aの第一の保持孔208A内で第一の板バネ215Aを軸線C1方向に移動させる際に、保持部材194Aに対する第一の接触部材214Aの向きがずれることを防止することができる。このため、第一の接触部材214Aの向きが安定し、位置検出センサ34Aによる測定精度を向上させることができる。
本実施形態では、図32に示す位置検出センサ270Aのように、支持部材271Aを環状に形成してもよい。この例では、マニピュレータシステム2に前述の取付け部材182Aおよび保持部材194Aは備えられておらず、一対の接触プローブ195A、196Aを1組としたときに、2組が支持部材271Aに直接取付けられている。操作ワイヤ35A、および接触プローブ195A、196Aの組は、支持部材271Aの軸線C2を挟んで対向するように支持部材271Aに取付けられている。
位置検出センサ270Aをこのように構成することで、複数組の接触プローブ195A、196Aを一体にして取扱うことができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態について図33から図35を参照しながら説明する。本実施形態において前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図33から図35に示すように、本実施形態において、マニピュレータシステム3では、環状に形成された取付け部材280Aに、一対の貫通孔281Aが形成されている。本実施形態に係る位置検出センサ290Aは、一対の貫通孔281Aにそれぞれ取り付けられている。図33から図35においては、一方の貫通孔281Aおよび位置検出センサ290Aのみを示している。
貫通孔281Aは円柱状に形成されている。貫通孔281Aには、貫通孔281Aの先端側が縮径されることで、段部282Aが形成されている。貫通孔281Aにおける内径が大きい基端側の部分の内周面には、径方向外側に凹んだ凹部283Aが形成されている。
位置検出センサ290Aは、第6実施形態に係る位置検出センサ184Aの支持部材193Aに代えて、円筒状に形成された支持部材291Aを備えている。
支持部材291Aの外径は、貫通孔281Aの基端側の部分の内径よりもわずかに小さい。支持部材291Aの外周面には、基端から先端側まで延びる溝部292Aが形成されている。溝部292Aの先端部には、支持部材291Aの筒孔293Aに連通する連通孔294Aが形成されている。溝部292Aにおける連通孔294Aよりも基端側には、溝部292Aの他の部分よりも幅が広く形成された拡幅部295Aが設けられている。支持部材291Aは、樹脂やセラミックスなどの絶縁性を有する材料で形成されることが好ましい。
保持部材194Aは、拡幅部295Aに係合した状態で支持部材291Aに接着剤などで固定されている。保持部材194Aが拡幅部295Aに係合することで、接着剤で固定する前に支持部材291Aに保持部材194Aを位置決めするときに、支持部材291Aに対して保持部材194Aが軸線C1方向や軸線C1周りにガタついたりすることが防止される。
接触プローブ195A、196Aに接続された配線51A、56Aは、支持部材291Aの溝部292Aに収容されて基端側に引回される。
位置検出センサ290Aを取付け部材280Aに取付ける手順は、以下のようになる。
取付け部材280Aの貫通孔281Aの基端側から位置検出センサ290Aを通す。操作ワイヤ35Aの先端側を貫通孔281Aに通し、貫通孔281Aの凹部283Aに位置検出センサ290Aの保持部材194Aを係合させる。これにより、貫通孔281Aに対して位置検出センサ290Aが軸線C1周りに回動することが抑制される。
位置検出センサ290Aを先端側に押し込み、接続管43Aや支持部材291Aの先端部を段部282Aに当接させる。これにより、取付け部材280Aに対して位置検出センサ290Aを軸線C1方向に位置決めする。貫通孔281A内に不図示の接着剤などを注入して固化させ、取付け部材280Aに位置検出センサ290Aの支持部材291Aなどを固定する。
このように構成された本実施形態に係る位置検出センサ290Aによれば、外径を低減させることができる。この位置検出センサ290Aを備えるマニピュレータ19Aでは、湾曲部23Aの外径を低減させることができる。取付け部材280Aに対して位置検出センサ290Aを容易に位置決めすることができる。
前記第6実施形態および第7実施形態では、保持部材194Aの保持孔208A、209Aの軸線C1に直交する平面による断面形状は矩形状であり、板バネ215A、220Aのこの平面による断面形状は矩形状である。しかし、図36に示すように、保持部材300Aの第一の保持孔301Aおよび第二の保持孔302Aの軸線C1に直交する平面による断面形状を円形状とするとともに、第一の保持孔301Aおよび第二の保持孔302Aに、内周面から径方向外側に凹んだキー溝である凹部303A、304Aが形成されていてもよい。
この場合、第一の付勢部材307Aおよび第二の付勢部材308Aは、円柱状に形成されるとともに、第一の付勢部材307Aおよび第二の付勢部材308Aに、外周面から径方向外側に突出したキーである凸部309A、310Aがそれぞれ形成される。第一の付勢部材307Aおよび第二の付勢部材308Aの断面形状は、前述の第一の保持孔301Aおよび第二の保持孔302Aの断面形状よりもわずかに小さい。
保持部材300Aの第一の保持孔301Aに第一の付勢部材307Aを挿通させるとともに、第一の保持孔301Aの凹部303Aに第一の付勢部材307Aの凸部309Aを係合させる。これにより、第一の保持孔301A内で第一の付勢部材307Aが自身の長手方向周りに回動することが規制される。第二の保持孔302A、第二の付勢部材308Aについても同様である。
図37に示すように、保持部材315Aの第一の保持孔316Aおよび第二の保持孔317Aの軸線C1に直交する平面による断面形状を楕円形状にしてもよい。この場合、第一の付勢部材320Aおよび第二の付勢部材321Aは、断面が楕円形の柱状に形成される。第一の付勢部材320Aおよび第二の付勢部材321Aの断面形状は、前述の第一の保持孔316Aおよび第二の保持孔317Aの断面形状よりもわずかに小さい。
このように構成しても、前述の保持部材300A、付勢部材307A、308Aの例と同様の効果を奏することができる。
図38に示すように、保持部材325Aの第一の保持孔208Aに、先端側よりも基端側を縮径させることで段部326Aを形成してもよい。保持部材325Aの第二の保持孔209Aに、先端側よりも基端側を縮径させることで段部327Aを形成してもよい。この場合、第一の接触プローブ195Aの第一の板バネ215Aには、先端側よりも基端側を縮径させることで段部330Aを形成する。第二の接触プローブ196Aの第二の板バネ220Aには、先端側よりも基端側を縮径させることで段部331Aを形成する。
第一の保持孔208A内に先端側から挿入された第一の板バネ215Aの段部330Aが第一の保持孔208Aの段部326Aに係合することで、軸線C1方向において保持部材325Aに対して第一の接触プローブ195Aが位置決めされる。同様に、第二の保持孔209A内に先端側から挿入された第二の板バネ220Aの段部331Aが第二の保持孔209Aの段部327Aに係合することで、軸線C1方向において保持部材325Aに対して第二の接触プローブ196Aが位置決めされる。保持部材325Aに対して接触プローブ195A、196Aが位置決めされたときに、第二の接触プローブ196Aの先端221Aが第一の接触プローブ195Aの先端216Aよりも約L/2だけ先端側にずれているように、保持部材325Aの段部326A、327A、および接触プローブ195A、196Aの段部330A、331Aの軸線C1方向における位置を調節する。
この後で、必要に応じて、実体顕微鏡などで観察しながら、保持部材325Aに対する接触プローブ195A、196Aの位置を調節してもよい。
前述のように、接着剤211Aで保持部材325Aに接触プローブ195A、196Aを固定する。
このように構成することで、接触プローブ195A、196Aの先端216A、221A間の距離を容易に調節することができる。
前記第6実施形態および第7実施形態では、導電部および絶縁部がリング状に形成され、操作ワイヤ35Aの全周にわたり設けられている。しかし、これら導電部および絶縁部の形状はこれに限定されず、例えば第5実施形態で示されるように平板状などでもよい。この場合、導電部および絶縁部は、操作ワイヤ35Aの外面の一部を覆うように設けられる。
リング36A、37Aの外周面に第二の接触部材219Aの先端221Aが接触する位置T9は、第一の接触部材214Aの先端216Aが接触する位置T8よりもL/2だけ先端側にずれている。しかし、第二の接触部材219Aの先端221Aが接触する位置T9は、第一の接触部材214Aの先端216Aが接触する位置T8よりもL/2だけ基端側にずれていてもよい。位置T9と位置T8とが軸線C1方向にずれている距離は、自然数をNとしたときに、L(N−1/2)の式により求められる値に等しくしてもよい。すなわち、L/2以外にも、3L/2、5L/2、・・などの値としてもよい。
固定部は接着剤211Aである。しかし、固定部はこれに限定されず、位置検出センサの外径が比較的大きい場合などには、固定部としてネジなどを好適に用いることができる。
位置検出センサに接続管43Aは備えられなくてもよい。各導電リング36Aに接続したリード線を第一の検出部83などに接続することで、支持部材193Aに対する操作ワイヤ35Aの軸線C1方向の位置を検出できる。電磁気的なノイズが少ない場所などで使用するときには、位置検出センサに被覆材42Aを備えなくてもよい。
前記第6実施形態および第7実施形態では、接触部材の先端216A、221Aと導電リング36A、絶縁リング37Aの外周面とは、点状に接触可能であるとして説明したが、先端216A、221Aと導電リング36A、絶縁リング37Aとの構成はこれに限られない。これらが面状に接触するように構成してもよい。
上記各実施形態に係る位置検出センサは、マニピュレータ以外にも、医療用の処置具や、ワイヤで操作する実験装置などの機器に好適に用いることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記した位置検出センサによれば、位置検出センサを小型かつ簡単に構成することができ、位置検出センサの外径を低減させることができる。
19A、19B マニピュレータ
34A、101A、121A、136A、141A、184A、290A 位置検出センサ
35A 操作ワイヤ(線状部材)
36A 導電リング(導電部)
37A 絶縁リング(絶縁部)
38A、144A、193A、291A 支持部材
49A、102A、214A 第一の接触部材(接触部材)
54A、103A、219A 第二の接触部材(接触部材)

Claims (13)

  1. 線状部材と、
    前記線状部材の外周面に設けられるとともに、前記線状部材の軸線方向に並べて配置された導電部および絶縁部と、
    前記導電部および前記絶縁部に対して前記軸線方向に相対的に進退可能に設けられた絶縁性の支持部材と、
    前記支持部材に取付けられ、前記導電部および前記絶縁部の外面に向かう付勢力により、前記導電部および前記絶縁部の前記外面に自身の先端が接触するように構成された導電性の接触部材と、
    を備える位置検出センサ。
  2. 請求項1に記載の位置検出センサであって、
    前記導電部および前記絶縁部が、前記線状部材の全周にわたり設けられている
    位置検出センサ。
  3. 請求項1または2に記載の位置検出センサであって、
    前記付勢力を発生するように構成された第一の付勢部材と、
    前記付勢力を発生するように構成された第二の付勢部材と、
    前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材を保持するように構成された保持部材と、
    前記保持部材に対して前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材を固定するように構成された固定部と、
    をさらに備え、
    前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材は、前記保持部材とともに前記支持部材に取り付けられ、
    前記接触部材は、前記第一の付勢部材に取り付けられた第一の接触部材と、前記第二の付勢部材に取り付けられた第二の接触部材とを備え、
    前記導電部および前記絶縁部は、複数設けられ、
    前記複数の導電部および前記複数の絶縁部の各々は、前記軸線方向に交互に配置され、
    前記保持部材は、前記軸線方向において、前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記複数の絶縁部に接触する位置と、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記複数の絶縁部に接触する位置とが所定の距離となるように、前記第一の付勢部材および前記第二の付勢部材を保持している
    位置検出センサ。
  4. 請求項3に記載の位置検出センサであって、
    前記保持部材には、前記軸線方向に延びて前記第一の付勢部材を挿通可能とする第一の保持孔が形成され、
    前記第一の保持孔は、前記第一の保持孔内で前記第一の付勢部材が自身の長手方向周りに回動することを防止するように構成された回動防止部を備える
    位置検出センサ。
  5. 請求項3または4に記載の位置検出センサであって、
    前記複数の導電部の各々の前記軸線方向の長さと前記複数の絶縁部の各々の前記軸線方向の長さとは互いに等しく、
    前記軸線方向における前記複数の導電部の長さをL、自然数をNとしたときに、前記所定の距離は、L(N−1/2)の式により求められる値に等しい
    位置検出センサ。
  6. 請求項1または2に記載の位置検出センサであって、
    前記導電部および前記絶縁部と前記線状部材との間に設けられ、前記導電部に電気的に接続された導電性の管状部材をさらに備え、
    前記導電部は、複数設けられ、
    前記絶縁部は、前記軸線方向に隣り合う前記複数の導電部の間に配置され、
    前記複数の導電部の各々の前記軸線方向の長さと前記絶縁部の前記軸線方向の長さとは、互いにおおむね等しく設定されている
    位置検出センサ。
  7. 請求項6に記載の位置検出センサであって、
    前記線状部材の外周面を覆う絶縁性の被覆材をさらに備え、
    前記接触部材は、第一の接触部材と第二の接触部材とを備え、
    前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置よりも、前記軸線方向において前記複数の導電部の前記軸線方向の長さの半分だけずれている
    位置検出センサ。
  8. 請求項6に記載の位置検出センサであって、
    前記接触部材は、第一の接触部材と第二の接触部材とを備え、
    前記線状部材は、導電性を有し、
    前記線状部材と前記管状部材とは、電気的に接続され、
    前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置よりも、前記軸線方向において前記複数の導電部の前記軸線方向の長さの半分だけずれている
    位置検出センサ。
  9. 請求項6に記載の位置検出センサであって、
    前記接触部材は、球状に形成された第一の接触部材と、球状に形成された第二の接触部材とを備え、
    前記第二の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記複数の導電部または前記絶縁部に接触する位置よりも、前記軸線方向において前記複数の導電部の前記軸線方向の長さの半分だけずれている
    位置検出センサ。
  10. 請求項6に記載の位置検出センサであって、
    前記線状部材の軸線に向けて開口する凹部を有し、導電性の材料で形成された受け部材をさらに備え、
    前記受け部材は、前記凹部内に前記接触部材を回転可能に支持するように構成されている
    位置検出センサ。
  11. 請求項2に記載の位置検出センサであって、
    前記軸線方向の長さが前記導電部の長さ以上に設定され、前記導電部および前記絶縁部と前記軸線方向に並べて配置された第二の導電部をさらに備え、
    前記接触部材は、第一の接触部材と、第二の接触部材と、第三の接触部材と、第四の接触部材とを備え、
    前記第二の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置は、前記第一の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置よりも、前記導電部の前記軸線方向の長さの半分だけ基端側にずれていて、
    前記第三の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置は、前記第二の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置よりも、前記導電部の前記軸線方向の長さの半分だけ基端側にずれていて、
    前記第四の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置は、前記第三の接触部材が前記導電部、前記絶縁部、または第二の導電部に接触する位置よりも、前記導電部の前記軸線方向の長さの半分だけ基端側にずれている
    位置検出センサ。
  12. 請求項1に記載の位置検出センサであって、
    前記線状部材の軸線に平行な保持面を外面に有し、前記線状部材の外周面に設けられた保持部材をさらに備え、
    前記導電部および前記絶縁部は、前記保持面に配置され、
    前記支持部材は、前記導電部および前記絶縁部に対して前記軸線方向に進退可能、かつ、前記導電部および前記絶縁部に対して前記線状部材の周方向への回動を規制するように構成されている
    位置検出センサ。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の位置検出センサと、
    前記支持部材に対して揺動可能に支持された揺動部材と、
    を備え、
    前記線状部材の先端部は、前記揺動部材に取り付けられている
    マニピュレータ。
JP2015525331A 2012-12-20 2013-12-17 位置検出センサおよびマニピュレータ Active JP6033436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261740010P 2012-12-20 2012-12-20
US61/740,010 2012-12-20
US201361766214P 2013-02-19 2013-02-19
US61/766,214 2013-02-19
PCT/JP2013/084394 WO2014098246A1 (en) 2012-12-20 2013-12-17 Position detection sensor and manipulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537187A true JP2015537187A (ja) 2015-12-24
JP6033436B2 JP6033436B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50978558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525331A Active JP6033436B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-17 位置検出センサおよびマニピュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9802324B2 (ja)
EP (1) EP2936070A4 (ja)
JP (1) JP6033436B2 (ja)
CN (1) CN104838238B (ja)
WO (1) WO2014098246A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104838238B (zh) * 2012-12-20 2017-03-08 奥林巴斯株式会社 位置检测传感器和操纵器
WO2016136318A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 オリンパス株式会社 マニピュレータ
CN108697485B (zh) * 2016-02-10 2021-06-08 奥林巴斯株式会社 操纵器系统
US10285766B2 (en) * 2017-03-29 2019-05-14 Verb Surgical Inc. Surgical table base construction for heat dissipation from housed power electronics
CN112890955B (zh) * 2021-01-18 2022-08-30 山东大学 一种经腔手术机器人操作臂系统、机器人及方法
CN113598955B (zh) * 2021-09-13 2022-09-16 上海交通大学 一种微创手术机器人动力传递机构
CN116549113B (zh) * 2023-05-12 2024-05-03 北京长木谷医疗科技股份有限公司 一种手术机器人的智能光学定位系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064208A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Tokutake Seisakusho:Kk ストローク検出機能付シリンダ装置
JP2008215911A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Iai:Kk リニアエンコーダとアクチュエータ
JP2010223725A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Olympus Corp 光学式エンコーダ及び線状動力伝達部材の変位検出方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2773995A (en) * 1953-06-22 1956-12-11 Lee M Griswold System for converting mechanical movement into a related number of electrical pulses
JPS5940603U (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 三菱重工業株式会社 油圧シリンダ
JPH0132123Y2 (ja) * 1985-03-12 1989-10-02
US5873835A (en) * 1993-04-29 1999-02-23 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular pressure and flow sensor
US5572119A (en) * 1994-10-28 1996-11-05 Barber-Colman Company Eddy current position sensor including an insulating base having conductive surfaces for electrically connecting a coil to the lead wires
AU724051B2 (en) * 1996-04-19 2000-09-14 Spot Zoom As Method and system for manipulation of objects in a television picture
DE10025285A1 (de) * 2000-05-22 2001-12-06 Siemens Ag Vollautomatische, robotergestützte Kameraführung unter Verwendung von Positionssensoren für laparoskopische Eingriffe
US6477396B1 (en) * 2000-07-07 2002-11-05 Biosense Webster, Inc. Mapping and ablation catheter
DE10033723C1 (de) * 2000-07-12 2002-02-21 Siemens Ag Visualisierung von Positionen und Orientierung von intrakorporal geführten Instrumenten während eines chirurgischen Eingriffs
JP2003161639A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 回転角度検出装置
US6834439B2 (en) 2002-05-21 2004-12-28 Mitutoyo Corporation Measuring tool, encoder and producing method of encoder
JP4268448B2 (ja) 2002-05-21 2009-05-27 株式会社ミツトヨ エンコーダ製造方法
US10182734B2 (en) * 2003-07-18 2019-01-22 Biosense Webster, Inc. Enhanced ablation and mapping catheter and method for treating atrial fibrillation
JP4494742B2 (ja) 2003-09-12 2010-06-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮影システム
US7207989B2 (en) * 2003-10-27 2007-04-24 Biosense Webster, Inc. Method for ablating with needle electrode
US20070208252A1 (en) * 2004-04-21 2007-09-06 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
JP2005339916A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd 接点基板及びエンコーダ
JP4528136B2 (ja) * 2005-01-11 2010-08-18 株式会社日立製作所 手術装置
US7930065B2 (en) * 2005-12-30 2011-04-19 Intuitive Surgical Operations, Inc. Robotic surgery system including position sensors using fiber bragg gratings
US8684253B2 (en) * 2007-01-10 2014-04-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with wireless communication between a control unit of a robotic system and remote sensor
US8050523B2 (en) 2007-04-20 2011-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical fiber shape sensing systems
WO2009038504A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Volvo Lastvagnar Ab Position detection arrangement and operating method for a position detection arrangement
US9179912B2 (en) * 2008-02-14 2015-11-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Robotically-controlled motorized surgical cutting and fastening instrument
US7815376B2 (en) 2008-06-30 2010-10-19 Intuitive Surgical Operations, Inc. Fixture for shape-sensing optical fiber in a kinematic chain
US7720322B2 (en) * 2008-06-30 2010-05-18 Intuitive Surgical, Inc. Fiber optic shape sensor
DE102008062624A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Kuka Roboter Gmbh Handgerät und Verfahren zur Erfassung der Raumposition eines Arbeitspunktes eines Manipulators
US8305586B2 (en) 2009-03-23 2012-11-06 Olympus Corporation Optical encoder, bending operation system, and method of detecting displacement of linear power transmission member
JP2010223723A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Olympus Corp 光学式エンコーダおよび操作装置
JP2011182845A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Hoya Corp ズーム内視鏡
US9782214B2 (en) * 2010-11-05 2017-10-10 Ethicon Llc Surgical instrument with sensor and powered control
US8986303B2 (en) * 2010-11-09 2015-03-24 Biosense Webster, Inc. Catheter with liquid-cooled control handle
JP5800616B2 (ja) * 2011-07-15 2015-10-28 オリンパス株式会社 マニピュレータシステム
CN105771039B (zh) * 2011-07-15 2020-01-10 赛诺菲-安万特德国有限公司 药物输送装置
US10201365B2 (en) * 2012-10-22 2019-02-12 Ethicon Llc Surgeon feedback sensing and display methods
CN104838238B (zh) * 2012-12-20 2017-03-08 奥林巴斯株式会社 位置检测传感器和操纵器
JP6353665B2 (ja) * 2014-02-21 2018-07-04 オリンパス株式会社 マニピュレータの初期化方法、マニピュレータ、およびマニピュレータシステム
JP6165080B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-19 オリンパス株式会社 マニピュレータシステムの初期化方法
US11273290B2 (en) * 2014-09-10 2022-03-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Flexible instrument with nested conduits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064208A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Tokutake Seisakusho:Kk ストローク検出機能付シリンダ装置
JP2008215911A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Iai:Kk リニアエンコーダとアクチュエータ
JP2010223725A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Olympus Corp 光学式エンコーダ及び線状動力伝達部材の変位検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104838238A (zh) 2015-08-12
WO2014098246A1 (en) 2014-06-26
US20160001447A1 (en) 2016-01-07
EP2936070A1 (en) 2015-10-28
US9802324B2 (en) 2017-10-31
CN104838238B (zh) 2017-03-08
EP2936070A4 (en) 2016-09-21
JP6033436B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033436B2 (ja) 位置検出センサおよびマニピュレータ
EP2979657B1 (en) Medical instrument and medical system
US10150220B2 (en) Manipulator control method, manipulator, and manipulator system
EP3170463A1 (en) Instrument
EP2052691B1 (en) Medical device
EP3040040A1 (en) Gripping treatment device and gripping unit
WO2015190514A1 (ja) 内視鏡システム
CN104667412A (zh) 用于导管插入的机器人辅助器
WO2014148068A1 (ja) マニピュレータ
WO2015005072A1 (ja) 手術支援ロボット
WO2016111134A1 (ja) 操作入力装置および医療用マニピュレータシステム
US9259141B2 (en) Endoscope
JP6889158B2 (ja) 内視鏡のコネクタ装置
WO2015194262A1 (ja) 手術用マニピュレータ操作装置および手術用マニピュレータシステム
JP2007289593A5 (ja)
US9943957B2 (en) Method for controlling medical manipulator
US20210369084A1 (en) Flexible tube insertion apparatus, control apparatus, and method of changing rigidity
JP2016002410A (ja) 鉗子装置および手術システム
JP2015198819A (ja) 処置具および手術システム
JP2008110061A (ja) 内視鏡
US20210338055A1 (en) Flexible tube insertion device, endoscope system, and flexible tube insertion method
JP2003180615A (ja) 内視鏡装置
US20220331003A1 (en) Cable and wire routing in a mechanical arm of a surgical apparatus
JP2000225120A (ja) 内視鏡用処置具の操作部
EP3298947A1 (en) Insertion device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6033436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250