JP2015535314A - デジタルプリントのための布地の前処理 - Google Patents

デジタルプリントのための布地の前処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535314A
JP2015535314A JP2015531119A JP2015531119A JP2015535314A JP 2015535314 A JP2015535314 A JP 2015535314A JP 2015531119 A JP2015531119 A JP 2015531119A JP 2015531119 A JP2015531119 A JP 2015531119A JP 2015535314 A JP2015535314 A JP 2015535314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyurethane
substrate
pretreatment
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535314A5 (ja
JP6302472B2 (ja
Inventor
ユン−ロン パン,
ユン−ロン パン,
ゲイリー エー. アンダール,
ゲイリー エー. アンダール,
アレクサンダー ブイ. ラブニン,
アレクサンダー ブイ. ラブニン,
ステイシー エル. ロード,
ステイシー エル. ロード,
Original Assignee
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド, ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド filed Critical ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2015535314A publication Critical patent/JP2015535314A/ja
Publication of JP2015535314A5 publication Critical patent/JP2015535314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302472B2 publication Critical patent/JP6302472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/54Substances with reactive groups together with crosslinking agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/002Locally enhancing dye affinity of a textile material by chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • D06P5/225Aminalization of cellulose; introducing aminogroups into cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

織物および衣類などの基材上のデジタルプリント用前処理液としての使用のための水系カチオン性ポリウレタン分散体、凝固性の酸、ならびに反応性架橋性部分を開示する。該前処理液は、適正な位置に存在し、かつ一般的にプロトン化または第4級化された第3級アミノ基を有するポリウレタンを、反応性架橋剤、凝固性の酸、およびいくらかの二価または多価金属イオンとの組合せで含む。本発明は、ポリウレタンの水系分散体を含み、アミノ基と水系分散媒との相互作用が最適化される該ウレタン内の位置に結合している第3級アミノ基を有し、後で顔料含有インクが塗布される水系カチオン性ポリウレタン分散体を含む基材前処理液組成物に関する。

Description

発明の分野
本発明は、水系カチオン性ポリウレタン分散体(PUD)、凝固性酸性添加剤および反応性架橋剤から得られるデジタルプリント用基材前処理液に関する。該ポリウレタンの性能が、一般的に酸で中和される特定の第3級アミノ基、すなわち、テザリング型(tethered)第3級アミン基(側鎖内のアミン基)によって向上し;基材前処理液のインク受容力が凝固性酸性添加剤および多価金属カチオンによって改善され;基材への付着および画像の洗浄耐久性が反応性架橋性部分によって改善される。かかる前処理は、種々のインク受容用途、例えば、デジタルおよび/または織物プリントに有用である。
発明の背景
デジタルプリント(例えば、インクジェット)は、画像またはデータを媒体上にコンピュータから直接(典型的には慣用的な基材上に)再現する方法の1つである。インクを媒体上に塗布する場合、これは、しっかりした対称なドットの状態のままであるのがよく;そうでなければ、インクドットは受容媒体中に浸透し始めるか、フェザリングが発生するか、または不規則な様式で拡延して、意図されたデジタルプリンター設計部よりもわずかに広い領域が覆われる。その結果、現れる画像またはデータは、低い色彩強度、特に対象物および文字の縁に髭状の滲みなどを有することになる。
E.I.Du Pont de Nemoursに対するEP1924658には、ポリマー分散剤を用いて分散させた内部に分散された二酸化チタン顔料と、架橋型ポリウレタンバインダー添加剤(該ポリマー分散剤とは異なるもの)とを有する水系ビヒクル(インク)が記載されている。白インクが非白色織物上への画像のプリントに特に有用であるとみなされた。
E.I.Du Pont de Nemoursに対するUS2008/0092309A1には、非イオン性ラテックスポリマーと多価カチオン塩を含む水系インクジェットプリント用前処理液が記載されている。
Kornitに対するUS2007/0103528は、洗浄において劣化しない、または手触りおよび脆弱性に対して厳しい高品質で耐久性のある摩擦堅牢性の画像を得るためのデジタルプリント用インクに関するものである。
Kimberly−Clark Worldwide,Inc.に対するEP1356155は、吸収液とともに使用されるインクジェットプリント用のカチオン性ポリマーコーティング配合物に関するものである。該吸収液は、尿素(酸染料系インクの場合)またはアンモニウム塩(シュウ酸アンモニウムおよび酒石酸アンモニウムなど)であり得る。一実施形態において、この配合物は5〜95%のカチオン性ポリマーまたはコポリマーと約5〜20%の布地柔軟剤を含むものである。カチオン性ポリマーはこの参考文献の図1A〜1Cに示されており、ジアリルアンモニウムモノマーなどからのフリーラジカル重合型ポリマーのようである。
Kimberly Clark Worldwide,Inc.に対するEP1240383は、カチオン性ポリマーまたはコポリマーなどの基材を処理するための吸収液と布地柔軟剤を含むコーティング配合物の改善に関するものである。また、これには、洗濯堅牢性を高めるためのポリマーラテックスバインダーも記載されている。
上記の参考文献には、種々の背景で画像の特性を改善するための種々の様式が教示されている。あるものはカチオン性ポリマーが必要とされ、あるものは布地柔軟剤が必要とされ、あるものは架橋粒子が必要とされ、あるものには二酸化チタン顔料が記載されているが、別のあるものでは反応性染料が使用される。これらはすべて、織物に対して柔らかい手触りの画像であって、良好な色彩強度、はっきりした明瞭な画像、および洗濯機での織物の洗浄時の色の良好な保持を有するものを追求していると思われる。
欧州特許第1924658号明細書 米国特許出願公開第2008/0092309号明細書 米国特許出願公開第2007/0103528号明細書 欧州特許第1356155号明細書 欧州特許第1240383号明細書
本発明は、ポリウレタンの水系分散体を含み、アミノ基と水系分散媒との相互作用が最適化される該ウレタン内の位置に結合している第3級アミノ基を有し、後で顔料含有インクが塗布される水系カチオン性ポリウレタン分散体を含む基材前処理液組成物に関する。第3級アミノ基の位置は、ウレタン主鎖に側方に結合しているテザリング型第3級アミノ基(1つまたは複数)であり、前記アミノ基は任意選択的に酸で中和されている、および/または第4級化されている。テザリング型は、第3級アミンを含む基がウレタン主鎖から側方に懸垂しており、前記第3級アミン基が前記ウレタン主鎖から例えば炭素、窒素、酸素からなる群より選択される少なくとも1個、好ましい実施形態では少なくとも2個の介在原子、好ましくは炭素で隔離されていることを示していると解釈されたい。テザリング型の基を分枝部と識別するため、一部の好ましい実施形態では、ウレタン主鎖から側方に延在する該構造部は、第3級アミンを有する側方懸垂基1つあたりに含まれるジ−またはポリイソシアネート分子に由来する基は1つまたは1つより少ない(ウレタンポリマーの分枝基には、典型的にはジ−またはポリイソシアネートに由来する基が多く含まれていることに注意のこと)。好ましい一実施形態では、ウレタン主鎖から側方に延在する該構造部にはジ−またはポリイソシアネートに由来する基が含まれていない。一実施形態において、ウレタン主鎖から側方に延在する該構造部は400ドルトン未満、より好ましい一実施形態では200ドルトン未満の分子量を有する。
凝固性の酸
該コーティング組成物にはまた、無機および有機酸から選択される水溶性(望ましくは、25℃において10g/lまたは10g/lより多く、より望ましくは25g/lまたは25g/lより多く、好ましくは50g/lまたは50g/lより多くの濃度で水溶性)の酸成分、例えば、リン酸、AlClもしくはその誘導体またはカルボン酸またはその組合せが含まれる。このような水溶性の酸は、その機能が、前処理液上に塗布されたアニオン性のコロイド状で安定化されたインクの凝固を補助することであるため、凝固酸と称される。このようなものとしてはブレンステッドおよび/またはルイス酸が挙げられ得る。凝固性の酸は、有機系の場合は1つまたは1つより多くのカルボキシル基を有するものであり得る。これは、一般的に1〜20個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有するものである。好ましい有機系の凝固性の酸としてはギ酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、イタコン酸およびシュウ酸が挙げられる。好ましい無機酸としては、AlCl、AlCl誘導体、リン酸、およびリン酸誘導体が挙げられる。理論に拘束されないが、水が添加されるとAlClによりHClが生成し、したがってHClが第3級アミンをプロトン化すると言える(HClの量はAlClの加水分解の度合いに依存する)。また、AlClにより前処理液に多価金属イオンが供給され、そのため、AlClが、凝固性の酸として、および二価金属(これによってもアニオン性で安定化されたインク凝固が促進される)の供給源(一部または完全な供給源)としての両方の機能を果たし得る。凝固性の酸は、プロトン化酸(後述)よりも有意に多い量で存在させるのがよい。凝固性の酸は、典型的には第3級アミン基1当量あたり1〜50当量、より望ましくは、前処理液のウレタンポリマーの第3級アミン基(主鎖および側方のどちらに結合している第3級アミン原子も)1つあたり1.5〜40、好ましくは1.5〜30当量の量で存在させる。凝固性の酸の当量の測定において、ポリウレタン内のどの第3級アミンもプロトン化を受ける酸基を1つ有するように酸の充分な当量が予め差し引かれ得る(したがって、ウレタン分散体の形成中に充分な酸が導入された場合は凝固性の酸の最初の分子が凝固性の酸の量に計数され得る;しかし、分散体の形成中に第3級アミン基の50%しか酸分子に供給されなかった場合は、酸がなかった50%の第3級アミンに対して1当量の酸が供給されるように充分な凝固性の酸が添加した後、明示した量の凝固性の酸に添加された凝固性の酸の計数が開始され得る)。
中和酸
また、別個の/異なる酸成分が、カチオン性ポリウレタンの第3級アミン基をカチオンに変換させる(ポリウレタン分散体のコロイド安定性を補助する)機能を果たし得る。第3級アミンをプロトン化するために使用される酸はプロトン化酸または中和酸として知られている。第3級アミンをプロトン化または中和するために使用される酸が、膜形成後に気化し得る揮発性の酸として残存していると、極性のカチオン性アミンが元の極性の低い(より疎水性の)第3級アミンに戻ることが許容される。第3級アミン基が不揮発性の酸で永続的にプロトン化されているか、または第4級化剤で第4級化されていると、酸成分により可逆性カチオンが形成される機会が少なくなる。コーティング内に保持された酸により、該コーティングに塗布された水系インク中のアニオン性の分散された顔料またはバインダー(あれば)がコロイド状で不安定化されることが補助される。
反応性架橋性部分
該コーティング組成物にはまた、潜在的反応性架橋性成分、例えば、ブロック型イソシアネートおよび/または1,3−ジケトン官能部が含まれる。反応性架橋性部分としては1,3−ジカルボニル化合物(1,3−ジケトン官能部を含む分子とも称する)、例えば、マロン酸のエステルおよびケトオキシム(ブタノンオキシムなど)が挙げられる。ポリウレタン膜は、通常、ポリウレタンが基材に塗布され、加工成形される温度で容易に膜を形成する分散体として塗布される。膜形成後、場合によっては、膜に対してバリア特性、引張強度または耐久性の向上を得るためにポリウレタンを架橋するか、または分子量を大きくすることが望ましい。反応性架橋性部分は、種々の基材(1種類または複数種)に対するウレタンプレポリマーの結合を促進または助長するものである。本開示において、前処理膜においてだけでなく、任意のインクジェットインクまたは前処理液に適用された膜においても耐摩耗性および洗濯堅牢性の向上が得られることが望ましい。本発明者らは反応性架橋性成分という用語を用いているが、本発明者らは、該反応性架橋性成分が基材表面と(基材に対して結合強度をもたらす)、および前処理液のポリウレタン内でも反応し得るものであることを理解している。前処理膜内での架橋により、より耐久性の前処理膜がもたらされる。基材への結合により、より耐久性の合成画像構造部がもたらされる。
本開示によるカチオン性ポリウレタン分散体では、一般的に、アニオン性または非イオン性のバインダーよりも卓越した特性がもたらされる。このような特性としては、低pHおよびカチオン性の添加剤、酸および塩の存在下でのコロイド安定性、色彩強度の向上(後で適用されるコーティング/画像において)、織物基材に対するコーティングの良好な付着、洗浄後の良好な色の保持(良好な洗浄耐久性)、ウィッキングの低減、耐擦過性の向上、ひずみの無い色、および速い乾燥速度が挙げられる。一部の添加剤、例えば、過剰の酸、塩またはカチオンにより、後で塗布されるインクの凝固が補助され、画像の色彩強度およびシャープさが最大限になる。反応性架橋性部分により、バインダーと顔料が基材に固定され、洗浄中、画像が定位置に保持される。前処理液の要素はすべて、良好な耐久性を有する柔らかく柔軟性の高解像度の画像が得られるように注意深くバランスをとらなければならない。一般的に、前処理液はデジタルインクを塗布する前に熱硬化され、インクは、該前処理液への塗布後に熱硬化させる。任意選択で、透明コーティングをカラー画像(あれば)上に適用してもよい。カチオン性前処理ポリウレタン分散体とその添加剤によるカチオン性膜が、基材とカラー画像の間の中間層を形成することが予測される。続いて塗布される膜またはインクが前処理液にわずかに浸透する場合があり得、または前処理液に付着または結合するだけの場合もあり得る。
布地および衣類の前処理液は一般的に透明コーティングである必要があり、そのため、多種多様な種々の着色基材上に適用され得る。基材が暗色である場合は、前処理液により、望ましくは、後で塗布されるデジタルインク(特に白インク)が最小限のインク厚を有する不透明な層になる(色彩強度が最適化され、色に対する基材の寄与が最小限になる)ことが補助される。前処理液およびデジタル塗布されるインクは、衣類が磨耗しているか、他の布地との擦過性接触に供されているか(洗濯機内での洗濯中など)、または床、壁、カーペットなどとの摩擦性もしくは擦過性接触状態になっている際に、最終デジタル画像に対して耐摩耗性をもたらす必要がある。前処理液およびデジタルインク画像は、望ましくは、布地または衣類の画像領域の柔軟性、しなやかさ、手触りなどを変化させず、基材の画像部分と非画像部分の収縮率の差による布地または衣類のパッカリングも引き起こさないものである。織物に対するコーティング(特に架橋コーティング、これはより耐久性である傾向がある)のほとんどは織物をかたくする(低柔軟性)。コーティングされた織物に対して非コーティング織物と同様の柔軟性を得るとともに、コーティングされた織物上の画像の耐久性を向上させることは困難な課題である。
図1は、添付の図面に、衣類への市販の直接的な前処理液または本開示のP−18前処理液のいずれかの上面のデジタルプリント画像に関するASTM E308−85色の結果の色度図を示す。
発明の詳細な説明
定義
以下の用語は以下に記載の定義を有する:
テザリング型アミン基は、アミン基の位置が主部のポリマー主鎖から離れていることをいう。かかる配置では、多数のアミン基が前記主鎖とスペーサーによって連結されている。このトポロジーは、以下の図:
Figure 2015535314
によって表され得る。式中、Pはウレタンポリマー主鎖を示し、Lは連結部またはスペーサーであり、NRはテザリング型の第3級アミンであり、該アミンは、酸で中和されているか、または第4級化されているかのいずれかであってもよい。一部の実施形態では、該第3級アミン基はNRではなく、環状アルキルまたは芳香族構造の一部であり得る。一実施形態では、テザリング型の第3級窒素は脂肪族または芳香族環の一部ではない。各Rは一般的に、互いに独立しており、低級アルキル基(例えば1〜5個の炭素原子、好ましくは1個もしくは2個の炭素原子)またはアルキルアミン(これは別の第3級アミン基を含むものであってもよい)であり得る。各Lは連結基(置換型、線状、分枝状、シクロアルキル、芳香族またはその組合せであって、ウレタン結合、エステル結合を含むものであり得、炭素に加えて酸素および窒素などのヘテロ原子を含有していてもよい)であり得る。好ましいシンプルな一実施形態では、Lは一般的に、メチレン、エチレン、プロピレンまたは1個もしくは2〜6個、好ましくは2〜4個、最も好ましくは2もしくは3個の炭素原子の他のアルキレン基である。
このトポロジーのサブセットは、本明細書の以下において末端第3級アミノ基(テザリング型第3級アミノ基以外である)と称するものであり、以下の図:
Figure 2015535314
によって表され得る。
この配置では、アミン基は分枝ポリマーの鎖の末端に結合している。この実施形態において、LおよびRは、テザリング型第3級アミノ基について上記に規定したとおりである。一実施形態において、カチオン中心(一部または全部のいずれか)は、第3級窒素基(任意選択で第4級化されているか、または酸で中和されている)を有するポリウレタンの末端基に由来している。
用語「テザリング型」は、本明細書において用語「側方に結合している」、「懸垂」および「側鎖基」と同義であり、これらは技術文献において等しく使用されている。このような側方に結合している第3級アミン基は任意選択で中和および/または第4級化されていてもよい。
ポリウレタンは、ウレタン基、すなわち−O−C(=O)−NH−を含むオリゴマー(例えばプレポリマー)を含む(それ(ウレタン結合)がどのようにして作製されたかは関係ない)ポリマーを示すために使用している用語である。よく知られているように、このようなポリウレタンは、ウレタン基に加えて、さらなる基、例えば、尿素、アロファネート、ビウレット、カルボジイミド、オキサゾリジニル、イソシアヌレート(isocynaurate)、ウレトジオン、エステル、エーテル、カーボネート、炭化水素、フルオロカーボン、アルコール、メルカプタン、アミン、ヒドラジド、シロキサン、シラン、ケトン、オレフィンなどを含むものであり得る。
最終ポリウレタン生成物は、本発明の水系分散体生成物の状態のポリウレタンの形態をいう。ポリウレタンプレポリマーを任意選択で鎖伸長する場合、最終ポリウレタン生成物はこの鎖伸長されたポリマーである。ポリウレタンプレポリマーを鎖伸長しない場合は、最終ポリウレタン生成物はプレポリマー自体である。
重量%は、成分が一部を構成する組成物または物質100重量部に対する(多くの場合、ウレタンポリマーまたはオリゴマー100重量部に対する)該成分の重量部の数値を意味する。特に記載のない限り、単位はすべて重量%である。
水系は、組成物がかなりの量の水を含んでいることを示す。好ましくは、水系は少なくとも20wt.%が水であることを意味し、より好ましい一実施形態では、これは水と他の溶剤に対して少なくとも50wt.%が水である。また、有機溶剤などの他の成分が含有されていてもよい。したがって、水系ポリウレタン分散体と示している場合、本発明者らは、好ましい一実施形態において、少なくとも20wt.%が水である液状媒体中に該ポリウレタンが分散されており、適合性のある有機物質(アルコールおよび他の極性有機溶剤など)が含有されていてもよいことを意味している。
実質的に水が非存在とは、組成物が、なんら有意な量(例えば、該組成物の総重量に対して約2wt.%または約2wt.%より少ない程度)の水を意図的に添加することなく形成されていることをいう。典型的には、イソシアネートとポリオールの反応は、水が別途にイソシアネートと反応してあまり望ましくない低制御構造物を形成し得るため、実質的に水の非存在下で行なわれる。
ポリマー主鎖は、最初の反復単位の最初の原子と最後の反復単位の最後の原子間の連続した相互連結原子の配列である。主鎖から懸垂している原子(トルエンジイソシアネート(TDI)由来の単位またはポリ−(1,2−プロピレンオキシド)のメチル基など)は主鎖の原子ではなく懸垂部分とみなす。
本発明は、カチオン性ポリウレタン分散体(すなわち、前処理液組成物)から配合する水系デジタルプリント用途における使用のための基材前処理液であって、テザリング型アミンがウレタンに組み込まれており、コーティングを配合する基材前処理液に関する。スペーサーとなる1個または1個より多くの原子を有するテザリング型アミン基が特に好ましい。第3級および/または第4級化アミンの重要なサブクラスは1分子に1つより多くの第3級アミン基を有するモノマーである。
ポリウレタンにカチオン性電荷を付与するためには2つの様式:酸による中和(プロトン化/塩の形成)と有機ハロゲン化物、スルフェートおよびオキシラン(エポキシド)などの種と反応させることによる第4級化がある。中和とは異なり、第4級化は永続的である。酸による塩の形成は、特に、酸が揮発性である場合(例えば、酢酸または塩酸)は可逆的である。アミン塩は乾燥中に非中和(非塩)の形態に元に戻る場合があり得、塩が元に戻ると、該ポリマーは耐水性が大きくなり、それにより場合によっては卓越した性能がもたらされ得る。
ポリウレタン
本発明のポリウレタンは、少なくとも1種類のポリイソシアネートと少なくとも1種類のNCO−反応性化合物から形成される。
以下の反応:−NCO+H−X → −NH−C(=O)−Xによるイソシアネート基との反応のための活性水素の供給源を提供する任意の化合物が、本発明におけるNCO−反応性化合物として使用され得る。例としては、限定されないが、ポリオール、ポリチオールおよびポリアミンが挙げられる。
イソシアネート
好適なポリイソシアネートは、1分子あたり平均約2つまたは2つより多くのイソシアネート基、好ましくは平均約2つ〜約4つのイソシアネート基を有するものであり、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族および複素環式ポリイソシアネート、ならびにそのオリゴマー化生成物が挙げられ、単独または2種類または2種類より多くの混合物で使用される。ジイソシアネートがより好ましいが、単官能性イソシアネートであっても、例えば分子量制御剤として使用され得る。
好適な脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、5〜20個の炭素原子を有するα,ω−アルキレンジイソシアネート、例えば、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート(HDI)、1,12−ドデカンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネートなどが挙げられる。5個より少ない炭素原子を有するポリイソシアネートを使用してもよいが、その高い揮発性および毒性のためあまり好ましくない。好ましい脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレン−ジイソシアネート、および2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
好適な脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサントリイソシアネート、これらの異性体などが挙げられる。好ましい脂環式ポリイソシアネートとしては、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネートが挙げられる。
好適な芳香脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、p−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。好ましい芳香脂肪族ポリイソシアネートはテトラメチルキシリレンジイソシアネートである。
好適な芳香族ポリイソシアネートの例としては、ジフェニルメチレンジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、ジメチルビフェニレンジイソシアネート、ジクロロビフェニレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、これらの異性体などが挙げられる。好ましい芳香族ポリイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメチレンジイソシアネートおよびトルエンジイソシアネートが挙げられる。
好適な複素環式イソシアネートの例としては、5,5’−メチレンビスフルフリルイソシアネートおよび5,5’−イソプロピリデンビスフルフリルイソシアネートが挙げられる。
また、上記のイソシアネートの二量体、三量体およびオリゴマーも使用され得る。例としては、ポリマーMDIが挙げられる。
イソシアネートは、単独で使用しても2種類または2種類より多くの組合せで使用してもよい。
通常、本明細書において作製されるプレポリマーはイソシアネート末端型である。この目的のためには、プレポリマー内の活性水素に対するイソシアネート当量の比は典型的には約1.3/1〜約2.5/1、好ましくは約1.5/1〜約2.1/1、より好ましくは約1.7/1〜約2/1の範囲である。
また、所望により、OH末端型プレポリマーを作製してもよい。この場合、NCOに対して過剰のOH当量が使用される。
テザリング型第3級または第4級化窒素基
カチオン性ポリウレタンは、主鎖内に組み込まれた、および/または主鎖に結合しているカチオン中心を含むものである。かかるカチオン中心としては、アンモニウム基、ホスホニウム基およびスルホニウム基が挙げられ得る。このような基はポリマー内にイオン形態で組み込んでもよく、または任意選択で、対応する窒素、リンもしくは硫黄部分の後中和もしくは後第4級化によって生成させてもよい。上記のすべての基の組合せならびに非イオン性安定化とのその組合せが使用され得る。また、アニオン性基を、双性イオン性組成物が生成されるポリマーに組み込んでもよい。
一実施形態において、カチオン中心はポリウレタン内で反応させることにより誘導される(第3級アミン基(1つまたは複数)を担持している反応体上のイソシアネート反応性基との慣用的なイソシアネート反応により)。テザリング型第3級アミノ基(1つまたは複数)を担持している1種類または1種類より多くの化合物が、前記化合物がポリウレタン内に組み込まれるとテザリング型の第3級窒素原子がポリウレタン主鎖の最も近い原子から少なくとも1個または2個の原子によって隔離されるように使用され得る。第3級窒素原子がポリウレタン主鎖の最も近い原子から少なくとも2個の原子(より好ましくは少なくとも3個の原子)によって隔離されることがより好ましい。
一実施形態において、テザリング型第3級アミノ基を有する/担持している化合物は、本発明のポリウレタンの構築に関与し得る反応性基を平均して2つ含むものであることが好ましい。
好ましいテザリング型アミンモノマーの例としては、1,1’−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ}−ビス−2−エタノール(I);1,1’−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]イミノ}−ビス−2−プロパノール(II,Jeffcat(登録商標)DPA(Huntsman製));3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール(III);およびN,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−イソニコチンアミド(IV,BIN)が挙げられる。
Figure 2015535314
後でプロトン化または第4級化されるテザリング型アミンを有するモノマーは、WO2012/058534の段落0035〜0053(引用により本明細書に組み込まれる)に開示されたものなどの種々の様式で供給または作製され得る。ジアルカノールアミンの代わりに不斉ジアルキルジアミノアルキレンを使用すると、テザリング型アミンウレタン−尿素モノマーが作製され得る。例としては、ジメチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノヘキシルアミン、およびアミノプロピルモルホリンが挙げられる。
テザリング型モノマーはポリウレタンの合成において、鎖伸長剤として、またはポリエステルもしくはポリエーテルポリオールの成分としてVORANOL(商標)およびVORACTIV(商標)ポリオール(Dow製)と同様に使用され得る。後者は、テザリング型モノマーとの組合せまたは単独のいずれかで使用され得る。
また、本開示に記載のテザリング型モノマーを、脂肪族、脂環式または芳香族置換基を含むものであり得る任意の他の第3級アミノ基(テザリング型または非テザリング型)との組合せで使用してもよい。
また、後重合反応、例えば、エポキシ第4級アンモニウム化合物とジメチロールプロパン酸モノマー単位のカルボキシル基との反応などによってカチオン性の性質を付与したり改善したりしてもよい。
テザリング型第3級アミノ基の数は、ウレタンポリマー1グラムあたり0.1〜約15または20ミリ当量であり得る。一実施形態において、下限は、ウレタンポリマー1グラムあたり0.2、0.3、0.4、0.5または0.6ミリ当量/グラムであり、上限は約10、8、5、4、3、2、1ミリ当量または1ミリ当量未満である。テザリング型第3級アミノ基の数は、該基が第4級化されているか、または酸で中和されているときは少なくなる(これにより、該基は、水中でのウレタン分散体のコロイド状での安定化においてより有効になる)。また、テザリング型第3級アミノ基の数は、水中でのウレタン分散体のコロイド安定化のためのカチオン安定化効果を補うために非イオン性のおよび/または双性イオン性の基をウレタンポリマーに付加したときも少なくなる。上記の範囲のテザリング型第3級アミノ基の量の計算を簡単にする目的で、1つのテザリング型の基またはウレタン主鎖の末端の位置に多数のテザリング型第3級アミノ基が存在する場合は、すべてのテザリング型第3級アミノ基をまとめて単一のテザリング型第3級アミノ基とみなす。テザリング型第3級アミノ基は、第4級化されている、または酸成分で中和されているかどうかに関係なく同じであるとみなす。非イオン性コロイド安定化部分が全くない一例において、本発明者らは、ウレタンポリマー1グラムあたりたった0.87ミリ当量のテザリング型第3級アミノ基の使用で非常に有効なコロイド安定化を見出した。
第4級塩
第3級アミンを任意の既知の第4級化剤で第4級化してもよい。好ましい第4級化剤はハロゲン化アルキル、ハロゲン化アラルキル、ジアルキルカーボネート、ジアルキルスルフェートおよびエポキシドであり(エポキシドを使用する場合は、典型的には酸の存在が必要であることに注意のこと)。特に好ましい第4級化剤としては、塩化メチル、塩化エチル、塩化ベンジル、臭化メチル、臭化エチル、臭化ベンジル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドおよびエピクロロヒドリンが挙げられる。一実施形態では、第3級アミン基をある程度第4級化することが好ましい。
第3級アミンと中和酸の反応によって形成される塩
別の実施形態において、第3級アミンは、カチオン塩にするために事実上任意の酸で中和され得る。酸の例としては、酢酸、ギ酸、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、亜硝酸、ホウ酸、炭酸、過塩素酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリル酸2−カルボキシエチル、乳酸、アスコルビン酸、グリシン、アラニン、ロイシン、ノルロイシン、フェニルアラニン、セリン、タウリン、バリン、α−アミノ酪酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸、メルカプト酢酸、サリチル酸、ピバリン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、クエン酸、プロピオン酸、グリコール酸、1−スルホナフタレン、酒石酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−スルホサリチル酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンカルボン酸、o−、m−、およびp−トルイル酸、o−、m−、およびp−アミノ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、メチルベンゼンスルホン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、オレイン酸、o−、m−、およびp−クロロ安息香酸、o−、m−、およびp−ブロモ安息香酸、アントラニル酸、o−、m−、およびp−ニトロ安息香酸、アジピン酸、カプリル酸、カプロン酸、ラウリン酸、フルオロ酢酸、カプリン酸、ミリスチン酸、メトキシ酢酸、ドデカンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、ポリアクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸およびフマル酸のコポリマーが挙げられる。
第3級アミン基は、ポリウレタンの水中への分散前または分散中にある程度中和することが好ましい。一実施形態において、テザリング型および/または末端の第3級アミン基の中和の程度は>10%、別の実施形態では>20、>25または>30モル%であり、より好ましい実施形態では中和の程度は>45または>60モル%である。好ましい実施形態では、少なくとも80、少なくとも85、少なくとも90または少なくとも95モル%の第3級アミノ基が中和される。プレポリマーまたはウレタンポリマー中の第3級アミン(テザリング型またはその他)の総当量に対して1当量までの量で使用される任意の酸を中和酸とみなす。全第3級アミンの当量に対して1当量を超えて使用される任意の酸は凝固性の酸の量に計数される。
第3級アミノ基(テザリング型または末端)の中和では、中和に使用した酸が気化し得るか、あるいはポリウレタン分散体の膜または乾燥型から除去され得る場合、第4級化と比べていくつかの有益性がもたらされる。揮発性または除去可能な酸成分を中和されたテザリング型および/または末端の第3級アミンから除去した後、該ポリウレタンの乾燥型はカチオン性が低くなり、親水性が低くなり、水分吸着の少ない乾燥ポリウレタンの作製が助長される。
第4級化と中和の組合せを使用してもよい。
他の中和酸
一実施形態において、不揮発性の酸は、永続的中和を付与するものであり、単独で使用しても逸散性の酸との組合せで使用してもよい。一部の酸は疎水性を付与するものであり得る。例としては、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、リノール酸、ジメレート(dimerate)、アビエチン酸、ソルビン酸、パーフルオロオクタン酸および他の同様の酸が挙げられる。Dextrol(商標)遊離酸ホスフェート界面活性剤はかかる酸の別の群である。
また、酸としては、1つより多くの酸基を有するもの、例えば、クエン酸、酒石酸、ジメレート、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(BTCA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレングリコール四酢酸(EGTA)、1,2−ビス(o−アミノフェノキシ)エタン−N,N,N’,N’−四酢酸(BAPTA)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、5−スルホイソフタル酸(5−SIPA)、アスパラギン酸、グルタミン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、マレイン酸とフマル酸のコポリマー、Carbosperse(商標)およびSolsperse(商標)分散剤(Lubrizol)、レブリン酸とアジピン酸または他の二酸ジヒドラジドとの組合せなども挙げられる。他の好適な酸としては、先に記載のポリエステルポリオールの作製に使用される酸が挙げられる。さらなる二次的に有用な特性を有する他の酸はWO2012/058534の段落0062(引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
凝固性の酸
また、前処理液組成物には、無機および有機酸(中和酸について上記のものなど)から選択される水溶性の凝固性の酸成分(ただし、必要とされる溶解度を有するものであるものとする)、例えば、リン酸、AlCl、およびFeClもしくはこれらの誘導体または水溶性のカルボン酸(1種類もしくは複数種)またはその組合せが含まれる。既に論考したように、これは、ブレンステッドまたはルイス酸であり得る。硫酸などの鉱酸であってもよい。
二価および多価金属塩
一実施形態において、前処理液には1種類または1種類より多くの水溶性の二価および/または多価金属塩が含まれる。本開示の解釈上、水溶性とは、25℃の水中において少なくとも10g/l、より望ましくは少なくとも25g/l、好ましくは少なくとも50g/lの溶解度を有するものであると定義する。一部の金属塩は変色し得る着色種であり得、明色プリント画像のための前処理にはあまり好ましくないものであり得る。塩化鉄は、わずかに着色した金属塩の一例である。前処理液において、金属塩は、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛およびジルコニウムの水溶性の塩から選択されることが好ましい。好ましい対イオン(ただし、水溶性の塩をもたらすものであるものとする)としては、ナイトレート、スルフェート、アセテート、およびクロリドが挙げられる。上記の金属カチオンの好ましい酸化状態はCa2+、Mg2+、Al3+、Zn2+、およびZr4+である。多価金属塩の好ましい量は、前処理液中、望ましくは100重量部のウレタンポリマー(phr)に対して約20重量部〜約500重量部、より望ましくは100部のウレタンポリマーに対して約30重量部〜300重量部、好ましくは100重量部のウレタンポリマーに対して約40〜200重量部である。水溶性の二価および多価金属塩により、前処理液に後で塗布されるインク塗布においてインク分散体がコロイド状で不安定化されることによって色彩強度の向上が補助される。
ウレタンの一部としての活性水素含有化合物
用語「活性水素含有」とは、化合物が活性水素の供給源であり、以下の反応:
−NCO+H−X → −NH−C(=O)−X
によってイソシアネート基と反応し得るものであることをいう。かかる化合物は、典型的には、分子量が水の18g/molおよびアンモニアの17g/molから約10,000g/molまで広い範囲に及ぶ。これは、通常、その分子量に応じて2つのサブクラス:約500〜10,000g/molの数平均分子量を有するポリオールと18〜500g/molの分子量を有する鎖伸長剤に分けられる。範囲の両極値は物理的実現性を示す:高分子量ポリオールはポリウレタンの軟質セグメントに寄与し、短鎖鎖伸長剤は硬質セグメントに寄与する;しかしながら、分かれ目の厳密な位置はいくぶん自由裁量であり、状況に応じて移動し得る。両方の類型を以下により詳細に概説する。
ポリオール
用語「ポリオール」は、本発明との関連において、イソシアネートと反応し得る活性水素を有する任意の高分子量生成物(M>500g/mol)(典型的には、長鎖ポリオールと称される)を意味し、1分子あたり平均約2つまたは2つより多くのヒドロキシルまたは他のNCO反応性基を有する物質が包含される。
かかる長鎖ポリオールとしては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、およびポリカプロラクトンポリオールが挙げられる。他の例としては、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリアセタール、ポリチオエーテル、ポリシロキサン、エトキシル化ポリシロキサン、ハロゲン化ポリエステルおよびポリエーテル、ポリブタジエン、水素化ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、アルキド変性およびポリチオエーテルポリオール、ヒドロキシル含有アクリル系およびメタクリル系ポリマーおよびコポリマー、ヒドロキシル含有エポキシなど、ならびにその混合物が挙げられる。異なる型のポリオールの組合せを使用してもよい。
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールが好ましい。
ポリエーテルポリオールは、既知の様式で、反応性水素原子を含む出発化合物(水またはポリエステルポリオールの調製について示したジオールなど)と、アルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、テトラヒドロフラン、エピクロロヒドリンなどおよびその混合物)との反応によって得られる。好ましいポリエーテルとしては、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)およびポリ(プロピレングリコール)(PPG)が挙げられる。例としては、Terathane(登録商標)PTHFポリオール(Invista製)およびモノオール含有量が少ないAcclaim(商標)PPGジオール(Arco Chemical製)が挙げられる。ポリエーテルポリオールの別の例はフッ素含有PolyFox(登録商標)(Omnova製)である。ポリエーテルポリオールは分枝状であってもよい。
好ましくは、ポリエーテルポリオールは、主鎖(骨格)内に、最終ポリウレタンの乾燥重量に対して約25wt.%未満、より好ましくは約15wt.%未満、最も好ましくは約5wt.%未満のポリ(エチレンオキシド)単位をもたらすものである。それは、かかる主鎖ポリ(エチレンオキシド)単位が、水系ポリウレタン分散体中でポリウレタン粒子の膨潤を引き起こし、また、ポリウレタン分散体から作製される物品の低い使用時(湿潤または高湿度条件下)引張強度に寄与する傾向があるからである。
ポリエステルポリオールは、典型的には、有機ポリカルボン酸またはその無水物と化学量論的過剰のジオールとの反応によって調製されるエステル化生成物である。該反応における使用に好適なポリオールの例としては、ポリグリコールアジペート、ポリエチレンテレフタレートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、オルトフタル酸ポリオール、スルホン化ポリオールなど、およびその混合物が挙げられる。
ポリエステルポリオールの作製に使用されるジオールは脂肪族であっても脂環式であっても芳香族であってもよく、アルキレングリコール、例えば、エチレングリコール、1,2−および1,3−プロピレングリコール、1,2−、1,3−、1,4−、および2,3−ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ならびに他のグリコール、例えば、ビスフェノール−A、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール(1,4−ビス−ヒドロキシメチルシクロ(cyco)ヘキサン)、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチルプロパン(prorane)−1,3−ジオール、CARDURA E10P(Hexion)から作製されるVersatic(商標)アルコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリブチレングリコール、カプロラクトンジオール、ジメレートジオール、ヒドロキシル化ビスフェノール、ポリエーテルグリコール、ハロゲン化ジオールなど、ならびにその混合物が挙げられる。好ましいジオールとしては、エチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、およびネオペンチルグリコールが挙げられる。ジオールの一部分をトリオールまたはポリオールで置き換えてもよい。
ポリエステルポリオールの作製に使用される好適なカルボン酸としては、ジカルボン酸およびトリカルボン酸ならびに無水物、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、無水グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、クロレンド酸、1,2,4−ブタン−トリカルボン酸、フタル酸、フタル酸、無水フタル酸、フマル酸、テトラブロモフタル酸無水物および酸の異性体、二量体の脂肪酸、例えばオレイン酸など、ならびにその混合物が挙げられる。ポリエステルポリオールの作製に使用される好ましいポリカルボン酸としては脂肪族または芳香族の二塩基酸が挙げられる。
好ましいポリエステルポリオールはジオールである。好ましいポリエステルジオールとしては、ヘキサンジオールネオペンチルグリコールアジピン酸ポリエステルジオール、例えば、Piothane(商標)67−3000HNA(Panolam Industries)およびPiothane 67−1000HNA;ならびにプロピレングリコールマレイン酸無水物アジピン酸ポリエステルジオール、例えば、Piothane 50−1000OPMA;およびヘキサンジオールネオペンチルグリコールフマル酸ポリエステルジオール、例えば、Piothane 67−500HNFが挙げられる。他の好ましいポリエステルジオールとしては、Rucoflex(商標)S1015−35、S1040−35、およびS−1040−110(RUCO Polymer Corp.)が挙げられる。
ポリカーボネートとしては、ジオール(1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなど、およびその混合物など)とジアリールカーボネート(ジフェニルカーボネート、またはホスゲンなど)との反応により得られるものが挙げられる。
ポリシロキサンポリオールは−RSiO−反復単位の存在を特徴とするものであり、該単位は、アルキルまたはアリール基を含有するもの、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリ(ジメチル(methy)シロキサン−コ−ジフェニルシロキサン)、ポリジフェニルシロキサン、ポリ(メチルフェニル)シロキサンなど、およびその組合せであり得る。例としては、エトキシル化ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)Y−17256(Momentive Performance Materials製)および側鎖PDMSジオールMCR−C61(Gelest製)が挙げられる。
ポリアセタールとしては、(A)アルデヒド(例えば、ホルムアルデヒドなど)と、(B)グリコール(例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エトキシル化4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルジメチルメタン、1,6−ヘキサンジオールなど)との反応により調製され得る化合物が挙げられる。また、ポリアセタールは環状アセタールの重合によっても調製され得る。
ポリエステルアミドおよびポリアミド。長鎖ポリオールの代わりに、長鎖アミンもまた、イソシアネート末端型プレポリマーの調製に使用され得る。好適な長鎖アミンとしては、ポリエステルアミドおよびポリアミド、例えば、多塩基性飽和および不飽和カルボン酸またはその無水物と、多価飽和または不飽和アミノアルコール、ジアミン、ポリアミンおよびその混合物との反応により得られる主に線状の縮合物が挙げられる。
中でもジアミンおよびポリアミンは、前述のポリエステルアミドおよびポリアミドの調製に有用な好ましい化合物である。好適なジアミンおよびポリアミンとしては、1,2−ジアミノエタン、1,6−ジアミノヘキサン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、1,12−ジアミノドデカン、2−アミノエタノール、2−[(2−アミノエチル)アミノ]−エタノール、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジアミンまたはIPDA)、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3−メチル−シクロヘキシル)−メタン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−プロピレンジアミン、ヒドラジン、尿素、アミノ酸ヒドラジド、セミカルバジドカルボン酸のヒドラジド、ビス−ヒドラジドおよびビス−セミカルバジド、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、N,N,N−トリス−(2−アミノエチル)アミン、N−(2−ピペラジノエチル)−エチレンジアミン、N,N’−ビス−(2−アミノエチル)−ピペラジン、N,N,N’トリス−(2−アミノエチル)エチレンジアミン、N−[N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチル]−N’−(2−アミノエチル)−ピペラジン、N−(2−アミノエチル)−N’−(2−ピペラジノエチル)−エチレンジアミン、N,N−ビス−(2−アミノエチル)−N−(2−ピペラジノエチル)アミン、N,N−ビス−(2−ピペラジノエチル)−アミン、ポリエチレンイミン、イミノビスプロピルアミン、グアニジン、メラミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、3,3’−ジアミノベンジジン、2,4,6−トリアミノピリミジン、ポリオキシプロピレンアミン、テトラプロピレンペンタミン、トリプロピレンテトラミン、N,N−ビス−(6−アミノヘキシル)アミン、N,N’−ビス−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、および2,4−ビス−(4’−アミノベンジル)−アニリンなど、ならびにその混合物が挙げられる。好ましいジアミンおよびポリアミンとしては、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン(イソホロンジアミンまたはIPDA)、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)−メタン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、およびペンタエチレンヘキサミン、ならびにその混合物が挙げられる。他の好適なジアミンおよびポリアミンとしては、Jeffamine(商標)D−2000およびD−4000(これらは分子量だけが異なるアミン末端型ポリプロピレングリコールであり、Huntsman Chemical Companyから入手可能である)が挙げられる。
鎖伸長剤
18〜500g/molの分子量を有する鎖伸長剤、例えば、脂肪族、脂環式または芳香族のジオール、アミンまたはメルカプタンが、プレポリマーの形成時および該方法の分散工程時に使用され得る。プレポリマーは高温で、一般的には水の非存在下で形成されるため、温度および混合に対して良好な制御がもたらされるように、反応性の低いアルコール官能部がプレポリマーの鎖伸長に好ましい。
他方、該方法の分散段階において、鎖伸長剤が所望される場合、これは、残留NCOとの反応に関して水と競合する。この場合は、反応性の大きいアミン官能部が好ましい。
プレポリマー段階では、好ましい鎖伸長剤は上記のポリエステルポリオールの作製に使用されるジオールモノマーである。上記の(describes above)低分子量(500g/mol未満の)ポリオールのいずれもプレポリマー鎖伸長剤として使用され得る。
本発明の最も好ましい実施形態では、プレポリマー鎖伸長剤を使用しない。
分散体鎖伸長剤として、水、平均約2つまたは2つより多くの第1級および/または第2級アミン基を有する無機もしくは有機ポリアミンあるいはその組合せのうちの少なくとも1種類が本発明における使用に適している。分散体鎖伸長剤としての使用に好適な有機アミンは、ポリエステルアミドおよびポリアミドの調製のためのモノマーとして上記のものと同じジアミンおよびポリアミンである。
好ましいアミン分散体鎖伸長剤としては、エチレンジアミン(EDA)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタ−キシリレンジアミン(MXDA)、アミノエチルエタノールアミン(AEEA)、2−メチルペンタンジアミンなど、およびその混合物が挙げられる。また、本発明の実施にはプロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、3,3−ジクロロベンジデン、4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)、3,3−ジクロロ−4,4−ジアミノジフェニルメタン、スルホン化第1級および/または第2級アミンなど、ならびにその混合物も適している。
好適な無機アミンとしては、ヒドラジン、置換ヒドラジンおよびヒドラジン反応生成物など、ならびにその混合物が挙げられる。アンモニア(NH)は、中和体として分散工程時に使用すると分散段階での残留NCOの消費にも寄与し得、末端尿素が形成される。
ポリアルコールはあまり好ましくないが使用してもよい。例としては、2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜8個の炭素原子を有するもの、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオールなど、およびその混合物が挙げられる。
好ましい分散体鎖伸長剤は水である。
鎖伸長剤の量は、典型的には、利用可能なイソシアネートに対して約0.3〜約1.1当量の範囲である。
水分散性向上化合物
ポリウレタンは、一般的に疎水性であり水分散性でない。したがって、少なくとも1つの親水性のイオン基または潜在的イオン基を有する少なくとも1種類の水分散性向上化合物(すなわち、モノマー)が、水中へのポリマー/プレポリマーの分散を補助するために本発明のポリウレタンポリマーおよびプレポリマーに含められる。本発明の一実施形態にでは、テザリング型アミンモノマーまたはその塩がこの水分散性向上化合物であり、その含有量は、さらなる手段を伴わずに安定な分散体が調製されるのに充分なものである。
本発明の別の実施形態では、特に、テザリング型アミンモノマーもしくはその塩の含有量が、さらなる手段を伴わずに安定な分散体が調製されるのに不充分である場合、または相当な量の多価金属イオンが組成物中に含まれている場合は、さらなる水分散性向上化合物が使用され得る。このような化合物は、非イオン性、アニオン性、カチオン性もしくは双性イオン性の性質のもの、またはその組合せであり得る。カルボン酸は、後重合反応(例えば、エポキシ第4級アンモニウム化合物とジメチロールプロピオン酸のカルボキシル基との反応など)によってカチオン中心に変換させてもよい。
特に重要な水分散性向上化合物は側鎖非イオン性親水性のモノマーである。一例としては、例えば米国特許第6,897,281号(その開示内容は引用により本明細書に組み込まれる)に示されているような、アルキレンオキシド基が2〜10個、好ましくは2〜3個または4個の炭素原子を有するアルキレンオキシドポリマーおよびコポリマーが挙げられる。
かかる側鎖非イオン性親水性モノマーの量は、最終ポリウレタンの重量に対して1、0.5、さらには0.1%または0.1%より少ない程度に少なくてもよく(コロイド安定性の向上が所望される場合)、ポリウレタン分散体のポリウレタンの重量に対して6、10または15wt.%程度に高くてもよい。
好ましい非イオン性モノマーはTegomer(登録商標)D−3403(Evonik製)およびYmer(商標)N120(Perstorp製)である。
さらなる好適な水分散性向上化合物としてはポリエチレングリコールなど、およびその混合物が挙げられる。
該さらなる水分散性向上化合物(側鎖非イオン性モノマーなど)の最適な含有量は、存在するテザリング型アミンモノマーの量、その中和および/または第4級化の度合いならびに他の目標特性に依存する。
低分子量水分散性向上化合物の使用は任意選択であるが、本発明の分散体は、該化合物なしで、高剪断分散法およびカチオン性第3級アミン基による安定化を使用することにより調製され得る。
分枝化
最終のポリマー生成物ならびにプレポリマーの分枝化、引張強度を補助するため、ならびに耐薬品性およびクリープ抵抗(すなわち、伸長後、元の長さまたはその近くまでの回復)を改善するために任意選択で行なわれ得る。これについては、米国特許第6,897,281号を参照されたい。好ましいプレポリマー分枝化モノマーはトリメチロールプロパンおよびグリセロールである。好ましい分散体分枝化モノマーはジエチレントリアミン(DETA)およびトリエチレンテトラミン(TETA)である。
架橋剤
また、所望により、少なくとも1つの架橋可能な官能基を有する化合物も本発明のポリウレタンに組み込まれ得る。かかる化合物の例としては、カルボキシル、カルボニル、アミン、ヒドロキシル、エポキシ、アセトアセトキシ、オレフィンおよびヒドラジド基など、ならびにかかる基の混合物ならびに同基の保護型形態(これは、誘導した元の基に逆戻りし得るものである)を有するものが挙げられる。架橋可能性をもたらす他の好適な化合物としては、チオグリコール酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、メラミンおよびその誘導体、多価金属化合物など、ならびにその混合物が挙げられる。
プレポリマー内に架橋可能な官能基を有する任意選択の化合物の量は、最終ポリウレタン1グラムあたり乾燥重量基準で、典型的には約1ミリ当量まで、好ましくは約0.05〜約0.5ミリ当量、より好ましくは約0.1〜約0.3ミリ当量である。
触媒
ウレタンプレポリマーは触媒の使用を伴わずに形成され得るが、場合によっては、合成時間または温度の低減のために触媒作用が使用され得る。触媒の例としては、有機スズ化合物、第3級アミンおよび遷移金属化合物が挙げられる。好適な触媒の具体例としては、第1スズオクトアート、ジブチルスズジラウレート、ならびに第3級アミン化合物、例えば、トリエチルアミンおよびビス−(ジメチルアミノエチル)エーテル、モルホリン化合物、例えば、β,β−ジモルホリノジエチルエーテル、カルボン酸ビスマス、カルボン酸ビスマス亜鉛、塩化鉄(III)、カリウムオクトアート、酢酸カリウムならびにジルコニウム触媒K−KAT(登録商標)XC−9213およびK−KAT(登録商標)6212(King Industries製)が挙げられる。
好ましい触媒はDABCO(登録商標)(ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)(Air Products製)、2−エチルヘキサン酸と第1スズオクトアートの混合物、例えば、FASCAT(登録商標)2003(Elf Atochem North America.製)、およびK−KAT(商標)XC−9213(King Industries製)である。
プレポリマーを形成するために使用される触媒の量は、典型的にはプレポリマー反応体の総重量の約5〜約200百万分率である。
触媒の使用は、本発明に使用される第3級アミン化合物が触媒としての機能を果たすことに鑑みると一般的には必要でない。
反応性架橋性部分
ブロック型イソシアネート(例えば、MEKO)または1,3−ジカルボニル化合物型(例えば、DEM)の反応性架橋性部分により、一成分系で二成分の性能の送達が可能になる。前者は、コーティング業界では最も性能のよいものの1つとしてよく知られている。いくつかの型の化合物が、架橋性官能部をウレタンポリマーおよびコーティング組成物をもたらすためのブロッキング(別名として保護またはマスキング)剤として使用され得る[Z.W.Wicks Jr.Progress in Organic Coatings,v.3,第73〜99頁(1975);D.Dieterich.Progress in Organic Coatings,v.9,第281〜340頁(1981);D.A.WicksおよびZ.W.Wicks Jr.Progress in Organic Coatings,v.43,第131〜140頁(2001);D.K.ChattopadhyayおよびK.V.S.N.Raju.Prog.Polym.Sci.,v.32,第352〜418頁(2007)]。その機能は、イソシアネート基を望ましくない反応から一時的に保護することである。ブロッキング化合物に対する主要件は、可逆性であるイソシアネートとの反応のためのものであることである。反応を逆転させると、イソシアネート基が再生され、さらなる反応に利用可能になる。逆反応は、物理的または化学的手段によって、例えば、高温、放射線、真空、触媒、活性水素を有する化合物またはその組合せによって誘発され得る。マロネート(DEMなど)は、イソシアネート基を水などとの望ましくない反応からブロックするが、ヒドロキシル含有基材と合わせると、架橋の際に高温でブロック解除するのではなく、低温で反応してかかる反応性ヒドロキシルと化学結合を形成するため、ブロッキング化合物の変形型である。
反応性架橋性部分(ブロッキング剤を含む)の例としては、1,3−ジカルボニル化合物、オキシムおよび他のN−ヒドロキシル化合物、フェノール、アルコール、ラクタム、イミダゾール、ピラゾール、酸、メルカプタン、イミド、第2級アミン、シアノアセテート、マロノニトリルおよびその誘導体、ならびにスルファイトが挙げられる。好ましい反応性架橋剤(ブロッキング剤を含む)は1,3−ジカルボニル化合物(ジカルボニルメタン)(米国特許第2,826,526号)である。これは、分子内のどこかに以下の構造断片:
Figure 2015535314
(式中、R=H、アルキル、または本発明の目的に適した任意の他の基である)
の存在を特徴とするものである。例としては、アセチルアセトンおよびその誘導体、アセト酢酸アルキル、アセト酢酸アルコキシアルキル、バルビツール酸およびその誘導体が挙げられる。反応性架橋性部分は反応してプレポリマーに、その後ポリウレタンとなるものであってもよく、反応してポリウレタンを架橋させるか、またはポリウレタンを基材に結合させる別個のイソシアネート形化合物/部分(例えば、ブロック型ポリイソシアネート部分もしくはポリイソシアネートと1,3−ジカルボニル化合物の反応生成物)であってもよい。
1,3−ジカルボニル化合物の非常に重要な亜群の1つはマロン酸の誘導体、例えばジエステルである。マロネートの特殊な特徴は、共反応体または基材にヒドロキシルまたはアミン基が含まれている場合、反応がブロック解除温度より低温でエステル交換またはアミド化経路を経て進行することである[T.Faecke,R.Subramanian,M.Dvorchak and S Feng.Proceedings of the 31st International Waterborne,High−Solids,and Powder Coatings Symposium,第40〜52頁,(2004)]。試薬にもよるが、ジカルボニルメタン−ブロック型イソシアネートは、他のブロック型イソシアネートの活性化に必要とされる温度よりずっと低い温度である80℃という低温で反応を開始し得る。
この反応は、紙、綿またはレーヨン;ウールおよび一部の合成繊維(ポリエステルなど);ならびにポリアミドなどの基材では支配的経路になる。好適なマロン酸エステルの例としては、各アルキル基が1〜12個の炭素原子を有するマロン酸ジアルキル、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル(DEM)、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジイソプロピル、および高級エステル、芳香族エステル、例えば、マロン酸ジベンジル、ヘテロ原子を有するエステル、例えば、メチルマロネートモノアミド、ビス(トリメチルシリル)マロネート、およびマロン酸アルコキシアルキル、混合型エステル、例えば、マロン酸ベンジルエチル、マロン酸エチルトリメチルシリル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラム酸)、ならびに同様の環状エステルが挙げられる。
1,3−ジカルボニル化合物2個のメチレン水素のうち1個を別の置換基で置き換えてもよい。マロン酸ファミリーの例としては、マロン酸ジメチルイソブチル、マロン酸ジエチルエチル、マロン酸ジエチルブチル、マロン酸ジエチルアリル、ジエチル(2−ジエチルアミノエチル)−マロネート、クロロマロン酸ジエチル、ブロモマロン酸ジエチル、2−(2−ニトロ−1−フェニルエチル)マロン酸ジエチル、および2−(4−ニトロフェノキシ)マロン酸ジエチルが挙げられる。1,3−ジカルボニル化合物の混合物を使用してもよい。マロネートは先行技術:GB1,442,024およびUS6,891,012に開示されている。
オキシムは、一般的に好ましいブロッキング剤の別の群である。オキシムは、一般式CRR’=NOHで表され得、式中、RおよびR’は独立してHまたはC2n+1であり得る。また、RおよびR’は、脂環式、芳香族基、およびヘテロ原子を有する基、例えば複素環式基を含むものであってもよい。オキシムは、RおよびR’の一方もしくは両方が水素である場合はアルドキシム、またはRとR’の両方がヒドロカルビル基(望ましくは、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基)である場合はケトオキシムであり得る。アルドキシムの例としては、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、プロピオンアルドキシム、ブチルアルドキシム、ベンズアルドキシムなどが挙げられる。ケトオキシムの例としては、アセトキシム、ブタノンオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKO)、メチルイソブチルケトオキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシムなどが挙げられる。1,3−ジカルボニル化合物およびオキシムは単独で使用しても組合せで使用してもよい。一部を他のブロッキング剤で置き換えてもよい。
他のブロッキング剤としては、ラクタム、第2級および第3級アルコール、フェノール、ピラゾール、メルカプタン、N−ヒドロキシル化合物ならびにその混合物が挙げられる。他の好適なブロッキング剤の具体例としては、トリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、カプロラクタム、フェノールおよびその誘導体、例えば、ヒドロキシ安息香酸のエステル、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、ジブチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピペリジン、ピペラジン、tert−ブタノール、シクロヘキサノール、イソプロパノール、グリセリンカーボネート、N−ヒドロキシスクシンイミド、ヒドロキシピリジン、およびヒドロキサム酸のエステルが挙げられる。段階的反応が所望される場合は、2種類または2種類より多くのブロッキング剤の組合せ、特に異なる温度でブロック解除されるブロッキング剤の混合物が好ましい。
イソシアネートブロッキング反応は、PUD合成の事実上任意の段階で行なわれ得、通常、30℃より上の温度で行なわれる。反応時間は種々であり、温度ならびにイソシアネート、ブロッキング剤および他の成分の型および濃度に依存する。ブロッキング反応は、触媒の使用によって加速され得る。好適な触媒としては、ブレンステッド塩基および/またはルイス酸が挙げられる。例としては、アルカリ金属アルコラートおよびフェノラートならびに金属カルボン酸塩が挙げられる。
ブロック解除は、鎖伸長時またはポリマーの乾燥時および/または別途の硬化時に行なわれ得る。多くの場合、乾燥または硬化時にポリマーから気化するブロッキング剤を使用することが好ましい。このような場合、低分子量ブロッキング剤、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセトキシム、ブタノンオキシム、ブチルアルドキシムなどが好ましい。
また、本発明のブロック型イソシアネートは、“Functional Latex and Thermoset Latex Films” J.W.Taylor M.A.Winnik J.Coatings Tech.,Research,v.1,No.3,p.163(2004)(これは引用により本明細書に組み込まれる)にまとめられたものなどの他の架橋性化学物質と組み合わせて使用され得る。このようなものとしては、メラミン系架橋剤、金属カルボン酸塩、アジリジン、カルボジイミド、エポキシド、不飽和化合物、アセトアセトキシ−およびケトン官能性ポリマーおよび添加剤、エナミンおよびアミン架橋体、イソシアネートおよび自己ブロック型イソシアネート、OH官能性ポリエステルおよびアクリレート、酸官能性樹脂、ならびにヒドロキシアルキルアミドが挙げられる。
一般に、利用可能なすべてのイソシアネート基に対するブロッキング剤の当量比は、具体的な配合物および目標とする特性のバランスに依存する。通常は化学量論量までの量が使用されるが、反応性が低いブロッキング剤に対してより高いイソシアネートブロッキングレベルを得るために過剰のブロッキング剤を使用してもよい。イソシアネート1当量あたり約0.01当量という少ないブロッキング剤では性能上の有益性が示され得る。好ましくは0.02当量より多くが使用され、最も好ましいレベルはイソシアネート1当量あたり少なくとも0.05当量のブロッキング剤である。最大限の効果を得るためには通常、約0.5当量または約0.5当量より少ない量が必要とされ、好ましくは0.4または0.4より少ない、最も好ましくは0.3または0.3より少ない。ブロッキング反応は終結するまで推し進めることが好ましいが、反応性が低いブロッキング剤では、20%程度に少ない、またはさらには10%の変換で充分に性能上の有益性がみられ得る。1,3−ジカルボニル化合物(より慣用的なイソシアネートブロッキング剤でなく)、例えばDEMを用いて反応性架橋をもたらす場合、1,3−ジカルボニル化合物の当量は、慣用的なブロッキング剤について上記の量と同じ量であり得る。
溶剤
溶剤は、ウレタン作製反応の状況においてなんら有意な程度に反応性でないものであり、本発明において使用してもよいが、揮発性有機成分(VOC)が導入されるため好ましくない。溶剤の使用は、プレポリマーの粘度を低下させるため、ヒートシンクをもたらすため、還流媒体としての機能を果たすため、および膜形成を補助するために望ましい場合があり得る。溶剤の例としては、置換ピロリジノン、アミド、エステル、エーテル、ケトエステル、ケトン、グリコールエーテル−エステル、水素化フラン、第3級アルコール、芳香族および脂肪族炭化水素、塩素化炭化水素など、ならびにその混合物が挙げられる。
具体例としては、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、N−エチル−2−ピロリジノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、イソブチルヘプチルケトン、ジメチルスルホキシド、N−メチルカプロラクタム、N−メチルバレロラクタム、エチレングリコールモノメチルエーテルホルマール、およびジプロピレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
溶剤の量は、作製されるポリマーの詳細に応じて広い範囲で種々であり得る。100重量部のプレポリマーに対して約0.1〜50重量部の溶剤が使用され得る。
水より高い沸点を有する溶剤は、一般的に水系分散体とともに残留し、乾燥および膜形成時にポリマー粒子の造膜を助長する。
一部の場合では、溶剤の少なくとも一部を分散体から除去することが望ましい。これは、水より低い沸点を有するか、または共沸混合物を形成する溶剤を用いて行なわれ得る。このような溶剤は分散体から、例えば、蒸留、真空蒸留、共沸蒸留および薄膜エバポレーションによって除去され得る。
可塑剤
可塑剤は、US6,576,702の第7〜10欄(これは引用により本明細書に組み込まれる)に教示されているようにポリウレタンプレポリマーの粘度を加工成形するのに充分に低いものにするため、またはプレポリマーが分散工程中に凍結するのを防ぐために任意選択で使用され得る。可塑剤は、プレポリマーの調製中の任意の時点で、またはプレポリマーを水中に分散させる前に、例えば、別途に、もしくはプレポリマーの調製前に1種類または1種類より多くの反応成分との混合物として添加され得る。また、分散体を形成した後で添加してもよい。
造膜助剤
造膜助剤の沸点は溶剤のものと可塑剤のものの間であり、水の沸点より高い。これらの3つのカテゴリーは一部重複しており、仕分けはいくぶん人為的である;実際、溶剤、造膜助剤および可塑剤は一連の沸点を構成する。造膜助剤は水より遅く気化する傾向があり、ポリマーとともに長期間残留して膜形成を助長する;しかしながら、最後には水と同様、最終的には最終生成物から除かれる。
造膜助剤の例としては、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(EEH)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(DPnB)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(EBA)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DB)、エチレングリコールモノブチルエーテル(EB)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(DM)が挙げられる。
その他の添加剤
上記の本発明のポリウレタンプレポリマー、該プレポリマーから作製されるポリウレタン生成物、および水系プレポリマー粒子分散体は、既知のポリウレタン技術に従う種々のさらなる成分および特徴を用いて作製してもよい。かかる添加剤としては、界面活性剤、安定剤、消泡剤、抗菌剤、酸化防止剤、レオロジー調整剤など、ならびにその混合物が挙げられる。これらは、適宜、本発明の分散体を最終製品に加工成形する前および/または加工成形時に当業者によく知られているようにして任意選択で添加され得る。
補助添加剤
本発明との関連において好ましい添加剤の具体的なサブクラスの1つは、カチオン性の性質およびカチオンウレタンの性能を向上させる補助添加剤である。このようなものとしては、顔料、媒染剤、カチオン性および非イオン性界面活性剤、定着剤、および水溶性ポリマーが挙げられる。
したがって、インクジェットプリント用途では、1種類または1種類より多くの無機または有機顔料および/または樹脂粒子が、インク受容層にインク吸収性、染料定着性、染料の発色能、耐ブロッキング性および耐水性の改善をもたらすために組み込まれ得る。かかる顔料としては、鉱物または多孔質顔料:カオリン、デラミ(delaminated)カオリン、水酸化アルミニウム、シリカ、珪藻土、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、アルミナ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、コロイド状シリカ、ゼオライト、ベントナイト、セリサイトおよびリトポンが挙げられる。樹脂粒子およびプラスチック顔料の多孔質粒子としては、ポリスチレン、ウレタン、尿素、アクリル酸、メラミンおよびベンゾグアナミン樹脂ならびにこれらの樹脂で構成された中空および多孔質粒子が挙げられる。
水溶性ポリマーの例としては、ポリ(ビニルアルコール)および誘導体、一部加水分解ポリ(酢酸ビニル)、デンプン、酸化デンプン、一部発酵デンプン、エーテル化デンプン、セルロース誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラチン、ダイズタンパク質、高酸価アクリル酸、スチレン−アクリル酸、スチレン−マレイン酸およびジイソブチレン−マレイン酸コポリマー、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(ビニルピリジン)ならびにポリ(ビニルピロリドン)が挙げられる。
さらなる第4級アンモニウム化合物および界面活性剤は、M.DeryによるKirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,第4版,1996,第20巻,第739〜767頁(これは引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
媒染剤の例としては、ポリエチレンイミン、ポリアミンおよびジシアンジアミド縮合物が挙げられる。
また、1種類または1種類より多くの種々の他の添加剤をインク受容コーティング中に組み込んでもよい。このような添加剤としては、増粘剤、離型剤、浸透剤、湿潤剤、熱ゲル化剤、サイジング剤、脱泡剤、消泡剤および発泡剤が挙げられる。他の添加剤としては、着色剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消光剤、防腐剤、帯電防止剤、架橋剤、分散剤、潤滑剤、可塑剤、pH調整剤、流動化剤およびレベリング剤、硬化促進剤、防水剤が挙げられる。
前処理液において、特に好ましい成分の1つは表面活性剤または展着剤である。これは典型的には非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤および/または一価もしくは多価アルコールである。この目的に好ましい一価または多価アルコールとしては、約32〜約100または200g/モルの分子量を有するものが挙げられる。エタノールおよびイソプロパノールが好ましい。これらは典型的には100重量部の前処理液に対して約1または2〜10または15重量部の濃度で使用される。
他のポリマーとのブレンド
本発明の分散体を適合性のあるポリマーおよびポリマー分散体と、当業者によく知られた方法によって合わせてもよい。かかるポリマー、ポリマー溶液および分散体としては、A.S.Teot.“Resins,Water−Soluble”:Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology.John Wiley & Sons.第3版,第20巻,H.F.Markら編,第207〜230頁(1982)(その開示内容は引用により本明細書に組み込まれる)に記載されたものが挙げられる。
ハイブリッド(ビニル/アクリル系)
エチレン性不飽和モノマーおよび他のフリーラジカル重合性モノマーは慣用的なフリーラジカル供給源によって重合され、ポリウレタン粒子内にビニルおよび/またはアクリル系ポリマーが形成され、ハイブリッドアクリル系−ウレタン分散体が形成され得る。ビニルポリマーは、かなりの部分が不飽和であるモノマーから誘導されたポリマーまたは不飽和モノマーから誘導されたポリマーの総称である。アクリル系(多くの場合、ビニルのサブセットとみなされる)は、アクリル酸、アクリレート(アクリル酸のエステルである)、ならびにアルカクリレート(alkacrylate)、例えば、メタクリレートおよびエタクリレートまたはそのポリマーを示す。さらなるフリーラジカル重合性物質(不飽和モノマー)をビニルまたはアクリル系モノマーに添加して共重合させてもよい。このような他のモノマーは無水マレイン酸、マレイン酸などのモノマー、および炭素−炭素二重結合がエチレン性不飽和モノマーとほぼ同等に反応性(および共重合性)である他のモノマーであり得る。ジエンはエチレン性不飽和とみなされ、広いカテゴリーのビニルモノマーおよび狭いカテゴリーのアクリル系モノマーのどちらとも共重合する。モノマーのほとんど(例えば、全フリーラジカル重合性モノマーの>50wt.%、より望ましくは、>75wt.%、好ましくは>85wt.%)はビニルであり、またはより狭い実施形態ではアクリル系モノマーであることが予測される。
ポリウレタン粒子内での重合は、ポリウレタン複合材の水系分散体を形成し、次いで、さらなるモノマーをこの分散体の存在下で乳化重合または懸濁重合によって重合させることにより行なわれ得る。ハイブリッドポリマーの別の作製様式は、エチレン性不飽和モノマーをポリウレタンプレポリマーに含め(プレポリマーを形成する反応体とともに、および/またはウレタンプレポリマーを分散させる前の任意の時点のいずれか)、プレポリマーを水性媒体中に分散させる前、分散中および/または分散後に、このモノマーの重合を引き起こすことである。一実施形態において、ビニルモノマーに由来するポリマー(1種類または複数種)の重量パーセントは、ウレタンとビニル(またはより狭い実施形態ではアクリル系)を合わせた100部に対して少なくとも1、5または10重量パーセントであり、ウレタンプレポリマーまたはポリマーは全部で100重量部にするための補助量である。別の実施形態において、少量のウレタンプレポリマーまたはポリマーが所望される場合は、ウレタンプレポリマーまたはポリマーは合計重量に対して少なくとも0.1、0.5、1、5または10重量パーセントであり、ビニル(またはより狭い実施形態ではアクリル系)ポリマーが補助量である。
アプローチの一例では、エチレン性不飽和モノマーはプレポリマーの形成中、希釈剤としての機能を果たす。ビニルモノマーをポリウレタン成分の希釈剤として使用する場合、ビニルモノマーは、ポリウレタン成分とビニル成分(重合を行なったか否かに応じてモノマーまたはポリマー)の合計重量の約5または10重量パーセント〜約50重量パーセントで存在させる。本発明のポリウレタンのアクリル系とのハイブリッドは、このようなアプローチのいずれかによって作製され得る。この型の技術は米国特許第4,644,030号;米国特許第4,730,021号;米国特許第5,137,961号;および米国特許第5,371,133号に教示されている。別のウレタン−アクリル系ハイブリッドは、多くの場合、合成アロイウレタン−アクリル系として知られているものであり、この場合、ウレタンポリマーは水系ポリマー分散体またはエマルジョン中に分散される。これはWO98/38249および米国特許第6,022,925号に教示されている。
方法
ポリウレタン粒子の水系分散体は、本発明に従い、実質的に水の非存在下でポリウレタンプレポリマーを形成し、次いで、このプレポリマーを水性媒体中に分散させることにより作製される。これは任意の様式で行なわれ得る。典型的には、プレポリマーの形成は、プレポリマーの成分のバルク重合または溶液重合によって行なわれる。
ポリウレタンプレポリマー混合物が形成されたら、これを水性媒体中に分散させて分散液または溶液を形成する。水性媒体中へのプレポリマーの分散は、任意の慣用的な手法により、バルク重合または溶液重合によって作製される他のポリウレタンプレポリマーを水中に分散させるのと同様にして行なわれ得る。通常、これは、プレポリマーブレンドを水と混合しながら合わせることにより行なわれる。溶液重合を使用する場合、溶剤および他の揮発性成分は、所望により任意選択で最終の分散体から留去され得る。プレポリマーに乳化剤(界面活性剤)の添加なしで安定な分散体が形成されるのに充分な水分散性向上化合物(カチオン性モノマーおよび任意選択の非イオン性モノマーなど)が含まれている場合は、所望により、分散体をかかる化合物を伴わずに、すなわち、実質的に界面活性剤なしで作製してもよい。このアプローチの利点は、該ポリウレタンから作製されるコーティングまたは他の生成物で示される水分感受性が低く、多くの場合、膜形成がより良好になり、発泡が少なくなることである。
US6,140,412に開示されているものと比べた本発明の組成物のさらなる有益性は、可能な固形分含有量が有意に高いことである。
一実施形態において、本発明の前処理液剤は、典型的には前処理液の重量に対して少なくとも約5、8または10wt.%の全固形分(すなわち、105℃で1時間のオーブン乾燥後の残渣)を有する。固形分含有量およびバインダー負荷量は、高成分負荷量を所望することおよび良好なコロイド安定性を望むことの障害となる。一実施形態において、前処理液剤は25、20、15または10wt.%未満の全固形分を有する。一実施形態において、前処理液剤のバインダー(ポリウレタン)部分は望ましくは該液剤の少なくとも2、3または4wt.%である。一実施形態では、バインダー部分は前処理液剤の25、20、15または10wt.%未満である。
本発明の分散体を、テザリング型アミンプレポリマー混合物を、別のポリマー(1種類または複数種)の事前に形成された水系分散体中に分散させることにより形成してもよい。換言すると、プレポリマー混合物を本発明に従って分散させる水性媒体それ自体が、別のポリマー(1種類または複数種)の事前に形成された水系分散体、例えば、乳化重合および懸濁重合手法によって作製されたもの、であり得る。
また、水系ポリウレタン分散体の他の既知の作製様式を用いて本発明の分散体を作製してもよい。その概説は、いくつかの刊行物、例えば、D.DieterichによるProgress in Organic Coatings,第9巻,第281〜340頁(1981)において知得され得る。該方法の例としては以下のものが挙げられる:
剪断混合−プレポリマーを剪断力により、乳化剤(外添乳化剤、例えば界面活性剤、あるいはポリウレタン主鎖の一部としてもしくは該主鎖に懸垂した、および/またはポリウレタン主鎖の末端基として非イオン性、カチオン性および/または双性イオン性の基を有する内添乳化剤)を伴って分散させる。
アセトン法−プレポリマーを、アセトン、MEKおよび/または非反応性であり容易に蒸留される他の極性溶剤の存在を伴って、またはなしで形成する。プレポリマーを必要に応じて前記溶剤中でさらに希釈し、活性水素含有化合物を用いて鎖伸長させる。鎖伸長されたポリウレタンに水を添加し、溶剤を留去する。この方法の変形型は、プレポリマーを水中への分散後に鎖伸長することであり得る。
溶融分散法−イソシアネート末端型プレポリマーを形成し、次いで過剰のアンモニアまたは尿素と反応させ、末端尿素またはビウレット基を有する低分子量オリゴマーを形成する。このオリゴマーを水中に分散させ、ホルムアルデヒドによるビウレット基のメチロール化によって鎖伸長させる。
ケタジンおよびケチミン法−ヒドラジンまたはジアミンをケトンと反応させてケタジンまたはケチミンを形成する。これをプレポリマーに添加し、不活性の状態のままイソシアネートにする。プレポリマーが水中に分散されるにつれてヒドラジンまたはジアミンが遊離し、分散が起こっているときに鎖伸長が起こる。
連続プロセス重合−イソシアネート末端型プレポリマーを形成する。このプレポリマーを高剪断ミキシングヘッド(1つまたは複数)によってポンプ輸送し、水中に分散させ、次いで、前記ミキシングヘッド(1つまたは複数)において鎖伸長させるか、あるいは前記ミキシングヘッド(1つまたは複数)において分散と鎖伸長を同時に行なわせる。これは、プレポリマー(または中和プレポリマー)、任意選択の中和剤、水ならびに任意選択の鎖伸長剤および/または界面活性剤からなる多重の流れによって行なわれる。
逆供給法−水と任意選択の中和剤(1種類もしくは複数種)および/または伸長剤アミン(1種類もしくは複数種)をプレポリマーに撹拌下で仕込む。プレポリマーは、水および/またはジアミン鎖伸長剤を添加する前に中和され得る。
また、本発明のポリマーは、引用により本明細書に組み込まれるUS7,582,698に記載のようなコア−シェルおよび他の形態構造の形成がもたらされる2プレポリマー法によっても調製され得る。
用途
本発明の組成物およびその配合物は、デジタル画像プリントを向上させるための織物または衣類用の前処理液として有用である。織物繊維に加え、繊維としてはファイバーグラス繊維が挙げられ得る。織物または布地上のコーティングとしての前処理液(pretreatment)に言及している場合、本発明らは、前処理液が繊維または基材上で一部および/または完全なコーティングであって、必ずしも不浸透でない膜を構成していることを意図している(平滑な金属、プラスチックまたは木材をコーティングする場合は液体に対してより不浸透の膜が生じる)。前処理液は、多くの場合、吹き付けまたはパディング(padding)によって塗布される。前処理液をパディングによって塗布する場合、各繊維または繊維群が完全に覆われる状態に近くなり得る。前処理液は、吹き付けによって塗布した場合では、繊維の1つ1つが完全に被覆されない場合があり得る(特に、織物もしくは生地深部の繊維または繊維が互いに交差している状況で)。一般的に、織物および生地に対しては、前処理後の基材は、水または空気に対して未処理の基材と同程度にように多孔質であることが所望される(これは、コーティングされた織物が多数の細孔を有することが求められる)。厳密な数値に拘束されないが、コーティングパラメータに対して以下の値が、種々の布地または衣類に対して、ならびに望ましいL値およびΔE値(ΔEは洗浄によるL値の差である)として典型的な目標値またはレベルである。L値はCIELABまたはより厳密にはCIE 1976に従うものである。
Figure 2015535314
先行技術の布地前処理液では、暗色の綿布地に対して白インクで>80のL値および<5のデルタe値を得ることができたが、一般的に、暗色ポリエステル布地に対して白インクを用いて>80のL値を得ることはできなかった。綿/ポリエステルブレンド中の綿とポリエステルの割合にもよるが(綿レベルが高いほど高いL値になる)、>80のL値を得ることは困難または不可能であった。ΔE値(洗浄後のL値の減分)は、初期画像の色彩強度が不充分な場合は退色は重要なパラメータでないため、高い初期白色度が得られる場合(L値>70、>75、または>80)のみユーザーにとって意味がある。本開示の目的は、白インクで高レベルの白色度が得られ得、かつ洗浄時のデルタe値が低い、暗色ポリエステル布地(一般的なTシャツ基材)用の前処理液を開発することであった。したがって、洗浄後のL値は少なくとも70、71、72、73、74、75、76、77、78、79または80であることが望ましい。
ほとんどの市販の布地または衣類用前処理液の使用では、前処理液はTシャツ全体にDTG前処理機(例えば、Colman and Company of Tampa(FL)によって販売されているDTG Pretreat−R Gen.II)で塗布され得る。この型の市販の前処理装置では、前処理液剤は、Tシャツの幅方向をカバーするノズル配列によって塗布される。Tシャツの布地は一般的に段に載せられる。この段がノズル配列を通過するように移動して布地が前処理液に曝露される。
本開示の前処理液に好ましい基材は、なんらかの画像(好ましくは、デジタル塗布されたもの)がラベル表示、装飾、公告などのために所望される衣類または織物である。好ましい基材はシャツであり、Tシャツおよびスポーツシャツが好適な用途である。また、基材としては、合成ポリマー膜、例えば、旗、ポスター、公告などに使用され得、膜、織布または不織布であり得るものも挙げられる。一実施形態において、ポリマー基材または膜はポリオレフィン、例えば、ポリプロピレンまたはポリエステルである。一実施形態において、織布または不織布の基材は、布地または基材の重量に対して少なくとも25、50または80wt.%が綿である。別の実施形態では、織布または不織布の基材は、望ましくは布地または基材の重量に対して少なくとも25、50または80wt.%のポリエステルを有するものである。一部の用途では、基材はファイバーグラスおよび/または紙であり得る。
本実施例では、以下の試薬を使用した:
EMD製の酢酸(氷酢酸)
BYK(登録商標)−347 − Byk Chemie(欧州)製の界面活性剤
DeeFo(登録商標)97−3 − Ultra Additives製の消泡剤
DEM − Aldrich Chemical製のマロン酸ジエチル
H12MDI − Bayer Corporation製のDesmodur(登録商標)Wとしての1,1’−メチレンビス−(4−イソシアナトシクロヘキサン)
IPA − イソプロピルアルコール
IPDI − Bayer Corporation製のイソホロンジイソシアネート
Jeffcat(登録商標)DPA − Huntsman製の3−ジメチルアミノプロピルアミノ−1,1’−ビス−(プロパン−2−オール)
MEKO − TCI製のメチルエチルケトオキシム(2−ブタノンオキシム)
N−MeDEA − Alfa Aesar製のN−メチルジエタノールアミン
リン酸 − Sigma−Aldrich製の85%溶液
PTHF 1000 − ポリテトラ(tetro)ヒドロフラン(平均Mn=1,000g/mol),Invista製のTerathane(登録商標)1000
Tegomer(登録商標)D−3403 − Evonik製のトリメチロールプロパンモノエトキシレートメチルエーテル(Mn=1,220g/mol)
キサンタンガム − Jungbunzlauer Inc.(Newton Centre,MA)製の多目的増粘剤
カチオン性ポリウレタンの実施例
ポリウレタン分散体実施例A
PTHF1000(1,536グラム)、H12MDI(747グラム)およびIPDI(633グラム)を215〜225°F(102〜107℃)で、乾燥窒素ブランケット下で約1時間反応させた。反応混合物を170°F(77℃)まで冷却し、314グラムのJeffcat(商標)DPAを添加した。反応混合物を175〜185°F(79〜85℃)で40分間撹拌し、NCO末端型プレポリマーを得た。混合物を145°F(63℃)まで冷却し、69グラムの氷酢酸を撹拌下で15分間にわたって添加した。一部中和されたプレポリマーの一部(3,060グラム)を混合しながら、98グラムの氷酢酸と5グラムのDeeFo 97−3を含む65°F(18℃)の4,000gの水に約10〜15分間にわたって添加し、NCO末端型カチオン性ポリウレタンプレポリマーの水系分散体を形成した。残留NCOを水と一晩反応させ、それにより、以下の特性:総固形分含有量−43.6%、pH4.7およびブルックフィールド粘度−70cPを有するカチオン性ポリウレタンの透明で(凝塊およびフロックなしの)安定な水系分散体を得た。粒径分布の平均直径は26nmであった(Malvernによって測定し、強度平均ガウス分布として報告)。重量平均分子量は42,500g/molと測定された。極限引張強さは3,750psi(標準偏差=170psi)、破断伸び−620%(標準偏差=30%)、および100%伸長時の弾性率−1,025psi(標準偏差=35psi)と測定された
ポリウレタン分散体実施例B〜F
本発明のNCOブロック型PUDの合成を実施例Aと同様にして行なった。Tegomer(登録商標)D3403(使用する場合)をPTHF1000と一緒に仕込み、Jeffcat(商標)DPAを反応させた後、ブロッキング剤(MEKOまたはDEM)を約175〜185°F(79〜85℃)で添加して約10分間混合した。成分およびその使用量(単位:グラム)ならびに得られたブロック型カチオン性ポリウレタンの透明で安定な水系分散体の特性を以下の表に示す。
Figure 2015535314
比較例GおよびH
Jeffcat(商標)DPAの代わりにN−メチルジエタノールアミンを使用したこと以外は、分散体Aの場合と同様の手順を使用した。これにより、主鎖第3級窒素を有するカチオン性ポリウレタン(ポリウレタン分散体実施例GおよびH)と比べてテザリング型第3級窒素を有するカチオン性ポリウレタン(ポリウレタン分散体実施例A)のコロイド安定性の向上が示される。以下の成分および量を使用した。
Figure 2015535314
Figure 2015535314
ポリウレタン分散体実施例I
この実施例は実施例A〜Fと同様であるが、テザリング連結部に1個の介在炭素を使用する。PTHF 1000(47グラム)、Tegomer(登録商標)D 3403(6.5グラム、Evonik)、マロン酸ジエチル(12.5グラム)、H12MDI(69グラム)およびIPDI(58グラム)を215〜225°F(102〜107℃)で乾燥窒素ブランケット下、撹拌下で約1.5時間反応させた。反応混合物を160°F(71℃)まで冷却し、22グラムの3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール(Aldrich,98%)を添加した。反応混合物を170〜180°F(77〜82℃)で約2.5時間撹拌し、NCO末端型プレポリマーを得た。混合物を140°F(60℃)まで冷却し、4.4グラムの氷酢酸を添加した。一部中和されたプレポリマーの一部(170グラム)を混合しながら、4.6グラムの氷酢酸、0.9グラムのリン酸および0.25グラムのDeeFo 97−3を含む56°F(13℃)の245グラムの水に約5分間にわたって添加し、NCO末端型カチオン性ポリウレタンプレポリマーの水系分散体を形成した。残留NCOを水と一晩反応させ、それにより、以下の特性:総固形分含有量−36.2%、pH6.1、およびブルックフィールド粘度−24cPを有するカチオン性ポリウレタンの透明で(凝塊およびフロックなしの)安定な水系分散体を得た。粒径分布の平均直径は119nmであった(Malvernによって測定し、強度平均ガウス分布として報告)。このウレタンは、本発明による前処理液を作製するために実施例A〜Fのいずれかの代わりに使用され得る。
カチオン性ポリウレタンおよび対照前処理液を用いた前処理液組成物のレシピ
前処理液の作製手順
カチオン性ポリマーは、一般的に、配合前に5.5wt.%固形分まで希釈した。また、一部の他の成分も以下の表に記載のとおりに希釈した。希釈する場合、特に指定のない限り希釈剤は水とした。典型的には、100グラムの5.5%固形分のカチオン性ポリマーを酸を用いてpH4.0に調整した。次いで金属カチオン溶液が添加され得る。増粘が所望される場合は希釈キサンタンガムを添加した。このブレンドを15分間またはキサンタンガムが溶解するまで混合した。所望により、希釈IPA(拡展を促進するために使用した水中50%)を添加した。希釈Byk−347(水中10%活性)を添加した。概算全固形分はほとんどの前処理液で13〜14%であり、総バッチサイズはほとんどの前処理液でおよそ130+/−10gであった。
Figure 2015535314
前処理液の塗布のためのパディング法
前処理液を布地片に、ほとんどの実施例で、織物業界で一般的に使用されているパディング法を用いて塗布した。布地を前処理液剤中に3分間または布地が完全に飽和するまで浸漬した。次いで、布地を、ゴム被覆ボトムロールと2本リンガロールのスチール製トップロールとによって形成されたニップ間(30psi)に通し、過剰のコーティングを布地から除去した。次いで、この試験片を加熱プレス仕上げ機(Insta(商標)Model #715 Cerritos,CA)内で乾燥および硬化させた。硬化の指示説明を表4に示す。パディングではなく吹き付けまたはデジタルプリントによって塗布されているが、白インクおよびカラーインクに対して同様または同一の硬化を使用した。
Figure 2015535314
コーティングの増分の割合は、布地を一定温度/一定湿度の部屋(70°F/50%RH)で一晩状態調節することにより前処理液の塗布の前後で布地の重量を測ることにより求めた。一般に、前処理液増分はポリエステルでは30〜35%、ポリエステル/綿ブレンドでは20〜25%および綿では15〜20%であった。
前処理液の塗布のための吹き付け法
実施例で吹き付けによる前処理を示している場合、前処理液はTシャツ全体に吹き付けによって塗布した。慣用的なスタイルの空気圧作動式エアスプレーガン(BINKS製)(型番2001;www.binks.com)を使用した。塗布のガイドラインについては表5を参照のこと。前処理液はパディングでの方がより頻繁に塗布し、2本のローラーで絞って硬化させた。硬化条件(前処理液をどのようにして塗布したか無関係)は上記の表4に示している。
Figure 2015535314
顔料含有インク用途
DTG Bright Whiteインク(Genuine DTG Digital Ink:Bright V02 White)を本開示物の開発のための対照インクとして使用した。DTG白インクを黒色染色Tシャツ布地に、吹き付け(上記)または衣類へのデジタル塗布(DTG機械プリント)のいずれかを用いて塗布した。白色またはカラーデジタルインクをデジタル塗布する場合、DTG白インクおよびカラーインクを、DTGプリンター(DTG Digital Viper、Colman and Companyより)を用いてプリントした。本開示において使用した白インクおよびカラーインクは(手作業塗布またはデジタル塗布のいずれであれ)、インターネットでDuPontなどの会社(商品名Artistri(商標),M&R Companies,Glen Ellyn,Illinois)ならびにBelquette,Inc.(Clearwater,Florida,Atlas Screen Supply Co.,Illinois)、およびGarment Printer Ink(New York,New York)などの販売元から購入することができる。
洗浄試験
GE Profile家庭洗濯用トップローディング洗濯機(型番WPRE8100G)を家庭洗濯洗浄試験に使用した。設定は:温水洗浄および冷水すすぎ、超大量負荷量および通常の重度洗浄とした。布地試験片を洗濯機に5着の標準サイズの実験用白衣と一緒に入れた。標準洗浄サイクル(132°Fで45分間)を用いて布地を5回連続の完全洗浄サイクルで洗浄した。使用した洗剤はTide Liquid洗剤(推奨使用量/負荷量)であった。5回の家庭洗濯(すなわち、濡れた衣類をさらに4回再度洗濯した)の後、American Motors Corp(型番DE−840B−53)乾燥機を用いた1回のタンブル乾燥サイクル(自動サイクルパーマネントプレス)を行なった。
インク保持に関するL測色(CIELAB)および色値
白インクの層で吹き付け処理した布地を、表4の同じ指示説明に従って硬化させた。L値を白インクの領域で、Gretagmacbeth製の比色計(型番Color i 7)を用いて測定した。次いで布地を上記のような5回の家庭洗濯および1回の乾燥サイクルに供した。再度L値を測定した。白インクのL値は総白色度を反映する。L値が大きいほどインクの白色度が高いことを示す。洗浄によるインクの色の減損(色度の低下)はΔEの単位(放射率の変化)によって測定される。ΔEは、洗浄の前後でのLの差を基にして算出され得る。ΔEが大きいほど洗い流されたインクが多いことを示す。ΔEの計算を以下に示す。
Figure 2015535314
Figure 2015535314
Figure 2015535314
Figure 2015535314
Figure 2015535314
Figure 2015535314
Figure 2015535314
上記のL値は、市販用にプリントされた同一の黒色ポリエステルt−シャツに関するものである。前処理液を吹き付けによって塗布した。加圧下で140Cにて30秒間硬化させた(表4参照)。次いで、白インクを、白インクの恩恵を被る領域に選択的にデジタル塗布し、次いで、画像を表示した色を用いてデジタルプリントした。プリント画像を40psiの圧力下で140℃にて3分間硬化させた。試験片同士の唯一の違いは前処理液18(P18)および市販の前処理液DTGの使用である。Lデータは、負の数のため直接的ではない。本発明者らは、本発明の(P18)前処理液と市販の対照前処理液(DTG)の値を比較し、P18前処理液と市販のDTG前処理液の値の絶対値差分の変化を示した(正の数はP18の方が大きな絶対値を有することを示し、負の数はDTGの方か大きな絶対値を有することを示す)。L値は総白色度を示す。これは常に正である。値が高いほど白色度が高いことを示す。チャート(下記)を示している場合、aは緑から赤へのスケールであり、bは青から黄色へのスケールである。負のaは緑色を示し、一方、負のbは青色を示す。数が(負であっても)大きいほど、特定の色彩が強いことを示す。
図は、P18前処理液または市販のデジタルプリント前処理液(表6および7のものと同じ市販の前処理液)で処理した布地にさまざまな標準色インクをデジタル塗布した後の、P18前処理液および市販のDTG処理液に関する異なる形式(色度図)での色の結果の違いを示す。一般的に、色度図内の面積が大きいほど色彩強度が高い。x座標およびy座標は色相および彩度である。これらは、Gretagmacbeth比色計を用いてASTM E308−85に従って直接的に測定され得る(また、これにより先の表のL測定値も得られる)。
一部の特定の代表的な実施形態および詳細事項を主題の発明の実例を示す目的で示したが、主題の発明の範囲を逸脱することなく種々の変更および修正がなされ得ることは当業者には明らかであろう。

Claims (21)

  1. a)ポリウレタン主鎖セグメントを有するポリウレタンの水系分散体を含む水系カチオン性ポリウレタン分散体(PUD)(該主鎖セグメントに側方に結合している1つまたは1つより多くのテザリング型第3級アミノ基を有する)、ここで、該第3級アミノ基は、酸性中和種で任意選択的に一部もしくは完全に中和されているか、または第4級化されており、該第3級アミン基は該ポリウレタン主鎖から、そのテザリング基内の介在原子の少なくとも1つ、より好ましくは少なくとも2つによって隔離されている
    b)該ポリウレタンの一部および/または該ポリウレタンとは別個の分子としてのブロック型イソシアネート架橋性部分
    c)さらなる有機および/または無機の凝固性の酸(第3級アミン(テザリング型または主鎖)1当量に対して少なくとも1当量であって、該第3級アミン基を完全に中和させるのに必要とされた酸種の量より多く該第3級アミン基を中和させるための当量での該量の50倍まで)
    を含む、基材前処理材。
  2. 前記第3級アミンを完全に中和させるのに必要とされるより多くの有機または無機の凝固性の酸が、1つまたは1つより多くの酸基を有する1〜20個の炭素原子の水溶性有機カルボン酸、リン含有酸、および/またはアルミニウムベースの酸を含む、請求項1に記載の基材前処理材。
  3. Ca2+、Al3+、Mg2+、Zn2+およびZr4+(望ましくは、対イオンはNO 、SO 2−、アセテートまたはClから選択される)の塩からなる群より選択される1種類または1種類より多くの水溶性の二価および/または多価金属塩をさらに含む、請求項1または2のいずれかに記載の基材前処理材。
  4. 要素a)の前記中和酸種が、ギ酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、イタコン酸、ステアリン酸およびリン含有酸ならびにその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種類の酸種を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の基材前処理材。
  5. 前記基材への結合を助長するための非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、約32〜100または200g/モル分子量を有する一価または多価アルコール(より望ましくは、前記一価または多価アルコールはエタノールまたはイソプロパノールである場合)からなる群より選択される表面活性剤および/または展着剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の基材前処理材。
  6. 前記凝固性の有機または無機酸が、酢酸、クエン酸、シュウ酸、ギ酸、イタコン酸、酒石酸、AlClおよび/またはリン酸あるいは前記酸の誘導体を含む、前記請求項のいずれかに記載の基材前処理材。
  7. 前記ブロック型イソシアネート架橋性部分が、1,3−ジケトン官能部を含む分子、望ましくはマロン酸のエステル、好ましくはマロン酸ジアルキル分子(ここで、個々の各アルキル基は1〜12個の炭素原子を有する)(より好ましくは、前記架橋性部分は、前記ポリウレタンとは別個の分子の部分ではなく前記ポリウレタンに結合している)を含む、前記請求項のいずれかに記載の基材前処理材。
  8. 1,3−ジケトン官能部を含む分子がマロン酸ジエチルを含む、請求項7に記載の基材前処理材。
  9. 前記反応性架橋性部分が、前記ポリウレタンに結合している自己架橋性部分であり、ジアルキルケトオキシム(ここで、個々の各アルキル基は1〜12個の炭素原子を有する)を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の基材前処理材。
  10. 前記ジアルキルケトオキシムがメチルエチルケトオキシムを含む、請求項9に記載の基材前処理材。
  11. 前記ポリウレタンが、ポリウレタンバインダー重量に対して約0.1〜約15重量パーセント(より望ましくは、0.5または1重量パーセントの下限および6または10重量パーセントの上限を有する)のC〜Cアルキレンオキシドである親水性側鎖オリゴマーをさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の基材前処理材。
  12. 前記テザリング型第3級アミノ基が前記ポリウレタンに、前記ポリウレタンの合成中、約2個のイソシアネート−反応性水素を有する少なくとも1つの第3級アミノ基化合物を反応させることにより組み込まれ、前記テザリング型第3級アミノ基の少なくとも一部分がカチオン性基を形成している、前記請求項のいずれかに記載の基材前処理コーティング材。
  13. 前記水系カチオン性ポリウレタン分散体のポリウレタンを、適用する前記基材前処理液の重量に対して約2〜約15重量%で存在させる、前記請求項のいずれかに記載の基材前処理材。
  14. 前記ポリウレタンを前記基材前処理液に対して約2〜約10重量%で存在させる、請求項13に記載の基材前処理材。
  15. 前記テザリング型第3級アミノ基の少なくとも50モル%がその中和型または第4級化型であり、前記テザリング型第3級アミノ基が3−ジメチルアミノプロピルアミノ−1,1’−ビス−(プロパン−2−オール);3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール;またはN,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチルビスアミノエチルエーテルに由来するものである、前記請求項のいずれかに記載の基材前処理材。
  16. 基材上の乾燥膜またはコーティングとしての前記請求項のいずれかに記載の基材前処理材であって、ポリマー膜または織布もしくは不織布の基材を含む、基材前処理材。
  17. 布生地または衣類の形態の請求項16に記載の基材上の乾燥膜またはコーティングとしての基材前処理材。
  18. 前記織布もしくは不織布の基材の少なくとも25wt.%が綿、より望ましいのは少なくとも50wt.%が綿、好ましくは少なくとも80wt.%が綿である、請求項16に記載の基材に対する基材前処理液。
  19. 前記織布もしくは不織布の基材の少なくとも25wt.%がポリエステル、より望ましいのは少なくとも50wt.%がポリエステル、一実施形態では好ましくは少なくとも80wt.%がポリエステルである、請求項16に記載の基材に対する基材前処理液。
  20. 請求項16に記載の基材上の基材前処理コーティングであって、前記基材が紙(望ましくは織物または衣類の形態、任意選択で、染料または顔料を含む)である基材前処理コーティング。
  21. 前記基材がポリマー膜(一実施形態では、望ましくはポリオレフィンまたはポリエステル系基材、好ましくはポリプロピレン系基材)である、請求項16に記載の基材に対する基材前処理液。
JP2015531119A 2012-09-07 2013-08-26 デジタルプリントのための布の前処理 Active JP6302472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261697834P 2012-09-07 2012-09-07
US61/697,834 2012-09-07
PCT/US2013/056605 WO2014039306A1 (en) 2012-09-07 2013-08-26 Fabric pretreatment for digital printing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015535314A true JP2015535314A (ja) 2015-12-10
JP2015535314A5 JP2015535314A5 (ja) 2018-02-08
JP6302472B2 JP6302472B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=49115598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531119A Active JP6302472B2 (ja) 2012-09-07 2013-08-26 デジタルプリントのための布の前処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150299948A1 (ja)
EP (1) EP2892727B1 (ja)
JP (1) JP6302472B2 (ja)
KR (1) KR20150054913A (ja)
CN (1) CN104837637B (ja)
IN (1) IN2015DN01288A (ja)
TW (1) TWI616572B (ja)
WO (1) WO2014039306A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141119A (ja) * 2016-08-26 2018-09-13 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体
KR20190100954A (ko) * 2017-01-24 2019-08-29 아그파 엔브이 양이온성 분산기에 의해 안정화된 캡슐
JP2019528350A (ja) * 2016-08-17 2019-10-10 エイアンドエイティー ユーケー リミテッド 水性ポリウレタン分散体、プレポリマー、およびそれから作製された造形物品
JP2020507667A (ja) * 2017-01-24 2020-03-12 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップAgfa Nv 前処理液及びインキジェットインキを含む流体セット
JP2021508346A (ja) * 2017-12-18 2021-03-04 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454096B2 (ja) * 2014-06-27 2019-01-16 株式会社松井色素化学工業所 画像形成方法及び布状繊維製品
EP3078696A1 (de) * 2015-04-08 2016-10-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung emissionsarmer polyurethane
CN105176155A (zh) * 2015-07-29 2015-12-23 华南理工大学 一种侧链含铵盐阳离子的uv固化的阴极电泳涂料及其制备方法
US11098444B2 (en) 2016-01-07 2021-08-24 Tommie Copper Ip, Inc. Cotton performance products and methods of their manufacture
CN105670387B (zh) * 2016-03-16 2019-01-29 深圳市墨库图文技术有限公司 工业喷头数码印花涂料墨水及其制备方法
KR20170116290A (ko) * 2016-04-08 2017-10-19 주식회사 잉크테크 잉크 조성물 및 이를 이용한 잉크 프린팅 방법
EP3351603B1 (en) * 2017-01-24 2020-03-11 Agfa Nv Encapsulated oligomeric blocked isocyanates
CN107057030B (zh) * 2017-03-27 2020-09-29 广东银洋环保新材料有限公司 阳离子聚氨酯、其制备方法、织物预处理液及其应用
JP7052208B2 (ja) * 2017-03-28 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 前処理液、インクセット及び記録方法
PL3510070T3 (pl) * 2017-06-26 2023-01-02 Advansix Resins & Chemicals Llc Sposoby i kompozycje dla dyspersji poliuretanowych z użyciem rozpuszczalników pochodzących z kaprolaktamu
JP6321275B1 (ja) 2017-08-21 2018-05-09 サカタインクス株式会社 捺染用白色インクジェットインク組成物
JP7360236B2 (ja) * 2017-09-29 2023-10-12 ブラザー工業株式会社 処理剤及びインクセット
JP7332270B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2019078854A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTING ON A TEXTILE
WO2019084389A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Eastern Tech Llc METHOD FOR PRINTING POLYESTER
US11235587B2 (en) * 2017-11-08 2022-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet pre-treatment fluid for dye sublimation printing
EP3717534B1 (en) 2017-11-28 2024-05-08 Agfa Nv Aqueous polyurethane resin dispersion
CN111386293A (zh) * 2017-11-28 2020-07-07 爱克发有限公司 水性聚氨酯树脂分散体
WO2019164816A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Eastern Tech Llc Pretreatment for digital printing of cotton
US20210163657A1 (en) * 2018-04-19 2021-06-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Zwitterionic polymers for biomedical applications
EP3762238B1 (en) * 2018-06-28 2022-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet pre-treatment fluid for textile printing
WO2020077052A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Eastern Tech Llc Apparatus and method for pretreatment of printable fabrics
EP3636828A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-15 Henkel AG & Co. KGaA Coated textile obtainable by a spraying process
KR102085311B1 (ko) 2018-11-02 2020-03-05 한국섬유소재연구원 고속 디지털 날염용 전처리제 조성물
EP3877472B1 (en) * 2018-11-09 2024-02-21 Agfa Nv Aqueous inks comprising capsules stabilised by cationic dispersing groups
WO2020131787A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition and printable medium
US20210032810A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Polymeric Ireland Limited Methods of preconditioning fabric prior to inkjet printing
CN114364839A (zh) * 2019-09-09 2022-04-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 织物印刷
WO2021066828A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White ink compositions
EP3921179A4 (en) * 2019-10-18 2022-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MULTIFUNCTIONAL POLYURETHANE COATINGS
JP7472598B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 処理液組成物、記録方法、組成物セット及び布帛
EP3888927B1 (en) * 2020-03-31 2023-09-13 Canon Production Printing Holding B.V. Method for applying an image onto a recording medium
TWI798567B (zh) 2020-07-13 2023-04-11 財團法人紡織產業綜合研究所 機能性樹脂材料、其製造方法及感濕收縮織物
JP2022026569A (ja) 2020-07-31 2022-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット顔料捺染用処理液組成物、インクセット、及び記録方法
JP2022073505A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 捺染用処理液組成物、インクジェット捺染用インクセット、捺染方法、及びインクジェット捺染方法
TWI809331B (zh) * 2020-11-23 2023-07-21 財團法人紡織產業綜合研究所 感濕收縮墨水
US11987926B2 (en) 2021-01-25 2024-05-21 Energy Ogre Llc Launderable activated cotton
KR102518040B1 (ko) 2021-03-31 2023-04-04 한국섬유소재연구원 폴리우레탄을 이용한 고속 디지털 날염용 전처리제 조성물
CN113235290B (zh) * 2021-05-27 2022-08-26 太原理工大学 一种醚键连接的多元羧基改性再生纤维素的制备方法
WO2023078670A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Basf Coatings Gmbh Self-emulsifying blocked polyisocyanate dispersion and process for preparing the same
CA3237257A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Pattarasai TANGVIJITSAKUL A method of dispersing a self-emulsifying crosslinker, the obtained crosslinker dispersion and its application in e-coat having low baking temperature
WO2023099254A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 Agfa Nv Resin particle dispersion for inkjet printing
WO2023099257A1 (en) 2021-12-02 2023-06-08 Agfa Nv Resin particle dispersion for inkjet printing
EP4289878A1 (de) 2022-06-08 2023-12-13 Evonik Operations GmbH Ein-komponentensystem umfassend blockierte polyurethanprepolymere
US20240060230A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-22 Energy Ogre Llc Launderable activated cotton garment
WO2024044158A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-29 Energy Ogre Llc Launderable activated cotton

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249987A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Nicca Chemical Co Ltd 多孔性構造体の製造方法
JP2006045509A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc カチオン性ポリウレタン樹脂水分散体
JP2008163503A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル繊維布帛を処理する方法、及び車輌内装材の製造方法
JP2009046780A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dic Corp 繊維基材用インクジェット受理剤、及びそれを用いたインクジェット記録媒体
WO2012058534A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Aqueous cationic polyurethane dispersions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2659617A1 (de) * 1976-12-30 1978-07-06 Bayer Ag Elektrolyte enthaltende ionomer- dispersionen
US4171391A (en) * 1978-09-07 1979-10-16 Wilmington Chemical Corporation Method of preparing composite sheet material
US4376148A (en) * 1980-09-18 1983-03-08 Norwood Industries, Inc. Impregnated non-woven sheet material with ionically solubilized resin
US6140412A (en) * 1996-09-12 2000-10-31 Nicca Chemical Co., Ltd. Waterproofing agent for ink jet printing paper
US6936648B2 (en) * 2000-10-30 2005-08-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Coating for treating substrates for ink jet printing including imbibing solution for enhanced image visualization and retention, method for treating said substrates, and articles produced therefrom
MY141023A (en) * 2003-04-30 2010-02-25 Ciba Sc Holding Ag Process for printing textile fibre materials in accordance with the ink-jet printing process
WO2005049744A1 (en) * 2003-11-12 2005-06-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Inkjet ink, ink set and method of printing
KR101152174B1 (ko) * 2004-06-29 2012-06-15 디아이씨 가부시끼가이샤 양이온성 폴리우레탄 수지 수분산체, 그것을 함유하여이루어지는 잉크젯 수리제, 및 그것을 사용하여 이루어지는잉크젯 기록매체
AU2009316285A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
US20110293898A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Seiko Epson Corporation Ink set, textile printing method and printed textile
CN102199887B (zh) * 2010-09-28 2012-07-11 刘静 一种织物花型的转移方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249987A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Nicca Chemical Co Ltd 多孔性構造体の製造方法
JP2006045509A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc カチオン性ポリウレタン樹脂水分散体
JP2008163503A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nicca Chemical Co Ltd ポリエステル繊維布帛を処理する方法、及び車輌内装材の製造方法
JP2009046780A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dic Corp 繊維基材用インクジェット受理剤、及びそれを用いたインクジェット記録媒体
WO2012058534A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Aqueous cationic polyurethane dispersions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528350A (ja) * 2016-08-17 2019-10-10 エイアンドエイティー ユーケー リミテッド 水性ポリウレタン分散体、プレポリマー、およびそれから作製された造形物品
JP7123907B2 (ja) 2016-08-17 2022-08-23 ザ ライクラ カンパニー ユーケー リミテッド 水性ポリウレタン分散体、プレポリマー、およびそれから作製された造形物品
JP2018141119A (ja) * 2016-08-26 2018-09-13 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体
KR20190100954A (ko) * 2017-01-24 2019-08-29 아그파 엔브이 양이온성 분산기에 의해 안정화된 캡슐
JP2020507667A (ja) * 2017-01-24 2020-03-12 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップAgfa Nv 前処理液及びインキジェットインキを含む流体セット
JP2020511583A (ja) * 2017-01-24 2020-04-16 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップAgfa Nv カチオン分散基により安定化されたカプセル
KR102227027B1 (ko) 2017-01-24 2021-03-16 아그파 엔브이 양이온성 분산기에 의해 안정화된 캡슐
JP2021508346A (ja) * 2017-12-18 2021-03-04 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド オフセット媒体上に印刷するためのインク液セット

Also Published As

Publication number Publication date
US20150299948A1 (en) 2015-10-22
EP2892727A1 (en) 2015-07-15
TW201420836A (zh) 2014-06-01
WO2014039306A1 (en) 2014-03-13
CN104837637A (zh) 2015-08-12
TWI616572B (zh) 2018-03-01
IN2015DN01288A (ja) 2015-07-03
EP2892727B1 (en) 2018-08-22
CN104837637B (zh) 2018-09-25
JP6302472B2 (ja) 2018-03-28
KR20150054913A (ko) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302472B2 (ja) デジタルプリントのための布の前処理
JP2015535314A5 (ja)
US9682586B2 (en) Aqueous cationic polyurethane dispersions
TWI441840B (zh) 具有增加濕氣滲透性及靜電消散性之氯乙烯聚合物之組成物及薄膜
US7598315B2 (en) Aqueous dispersions of nanoparticle/polyurethane composites
US20080081160A1 (en) Ink Receptive Coatings For Woven and Nonwoven Substrates
US4408008A (en) Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
US8901232B2 (en) Polymers for surgeons gloves
US6642303B2 (en) Polyurethane-polyurea dispersions as coating compositions
US20170233595A1 (en) Aqueous polymer compositions for printing, digital ink jet inks and printing onto textiles
MX2012011186A (es) Composicion de tinta acuosa para chorro de tinta.
KR20190136281A (ko) 향상된 가교성을 갖는 수성 폴리우레탄 분산액 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171012

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250