JP2015534588A - 色付与及び/又は効果付与する多層塗膜中でのポリマー - Google Patents

色付与及び/又は効果付与する多層塗膜中でのポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2015534588A
JP2015534588A JP2015528989A JP2015528989A JP2015534588A JP 2015534588 A JP2015534588 A JP 2015534588A JP 2015528989 A JP2015528989 A JP 2015528989A JP 2015528989 A JP2015528989 A JP 2015528989A JP 2015534588 A JP2015534588 A JP 2015534588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
base coat
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261588B2 (ja
Inventor
ホフマン ペーター
ホフマン ペーター
シュタインメッツ ベアンハート
シュタインメッツ ベアンハート
ラファライェ ヨアン
ラファライェ ヨアン
ハーディ ロイター
ロイター ハーディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2015534588A publication Critical patent/JP2015534588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261588B2 publication Critical patent/JP6261588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/676Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明は、(a)二量体脂肪酸を(b)一般構造式(I)の少なくとも1種のポリエーテルと反応させることによって製造可能なポリマーであって、式(I)中、Rは、C3〜C6−アルキレン基であり、かつnは、それに応じて、前記ポリエーテルが450〜2200g/モルの数平均分子量を有するように選択され、前記成分(a)及び(b)は、0.7/2.3〜1.3/1.7のモル比で用いられ、並びに結果生じるポリマーは、1500〜5000g/モルの数平均分子量及び<10mg KOH/gの酸価を有する。さらに本発明は、このポリマーを含有する顔料着色された水性ベースコート及び顔料着色された水性ベースコート中での前記ポリマーの使用に関する。さらに本発明は、多層塗膜を製造するための方法及び前記方法を用いて製造可能な多層塗膜に関する。そのうえ本発明は、多層塗膜の欠陥の補修に関する。

Description

本発明は、新規のポリマーに関する。さらに本発明は、このポリマーを含有する顔料着色された水性ベースコート及び顔料着色された水性ベースコート中での前述のポリマーの使用に関する。さらに本発明は、多層塗膜を製造するための方法及び前述の方法を用いて製造可能な多層塗膜に関する。そのうえ本発明は、多層塗膜の欠陥の補修に関する。
先行技術からは、色付与及び/又は効果付与する多層塗膜を製造するための多数の方法が知られている。先行技術(例えば、ドイツ国特許出願DE19948004A1の第17頁、第37行目〜第19頁、第22行目、又はドイツ国特許DE10043405C1の第3欄、段落[0018]、及び第8欄、段落[0052]〜第9欄、段落[0057]を、第6欄、段落[0039]〜第8欄、段落[0050]と共に参照されたい)からは、以下の
(1)顔料着色された水性ベースコートを基材に施与し、
(2)段階(1)で施与された塗料からポリマー膜を形成し、
(3)そのようして得られたベースコート層にクリアコートを施与し、引き続き
(4)前述のベースコート層を前記クリアコート層と一緒に硬化する
方法が知られている。
この方法は、例えば、幅広く自動車の初期塗装(Erstlackierung)にも金属及びプラスチックの取付け部品の塗装にも用いられる。この場合、特定の条件下で、殊にベースコートとクリアコートの間で接着の問題が生じる。そのうえこの方法は、自動車ボディの自動車補修塗装にも用いられる。これは、OEM−自動車補修塗装のみならず、例えば工場内で行われる自動車補修塗装も意味している。この場合、なかでも補修塗装に際して用いられるベースコートと初期塗膜の間の接着が問題となる。
つまり、本発明の基礎を成している課題は、先行技術の上記欠点を有さないコーティングを製造することができるポリマーを提供することであった。これは、金属及びプラスチックの基材の塗装に際してのみならず、自動車補修塗装に際しての接着改善を意味している。この点について、金属及びプラスチックの基材の塗装に際して、下地へのベースコートの接着に加えて、ベースコートとクリアコートの間の接着が大変重要である。自動車補修塗装に際しては、ベースコートとクリアコートの間の接着に加えて、ベースコートと初期塗膜の間の接着が大変重要である。これは、なかでもOEM−自動車補修塗装において用いるために改善される必要がある。
接着の問題は、殊に、コーティングされた基材が屋外に曝されると鮮明になる。したがって、本発明の課題は、屋外に曝された後でも、際立った接着特性を依然として有するコーティングを提供することであった。
不十分な接着は、風化作用を受けた場合、特にふくれ(Blasen)及び膨潤が発生することでも明らかになる。そのうえ本発明の更なる課題は、ふくれ及び膨潤の発生を防止又は減少させることであった。
この課題は、意想外にも、
(a)二量体脂肪酸を、
(b)以下の一般構造式(I)の少なくとも1種のポリエーテル
と反応させることによって製造可能なポリマーによって解決され、
Figure 2015534588
式中、Rは、C3〜C6−アルキレン基であり、かつnは、それに応じて、前述のポリエーテルが450〜2200g/モルの数平均分子量を有するように選択され、前述の
成分(a)及び(b)は、0.7/2.3〜1.3/1.7のモル比で用いられ、並びに結果生じるポリマーは、1500〜5000g/モルの数平均分子量及び<10mg KOH/gの酸価を有する。
nを、前述のポリエーテルが450〜2200g/モルの数平均分子量を有するように選択するという条件を、以下の通り具体的に説明しておく。例えばRがテトラメチレン基であり、かつ数平均分子量が1000g/モルとなる場合、nは、平均して13から14の間である。
成分(a):
二量体脂肪酸は、不飽和脂肪酸のオリゴマー化によって製造される混合物である。出発材料として、不飽和C12〜C22−脂肪酸が用いられることができる。
本発明によれば、有利にはC18−脂肪酸が用いられる。特に有利にはC18−脂肪酸が用いられ、極めて有利にはリノレン酸、リノール酸及び/又はオレイン酸が用いられる。
反応操作に応じて、上記のオリゴマー化に際して、主に二量体分子、それに三量体分子並びに単量体分子及びそれ以外の副生成物も含有する混合物が生じる。通常、蒸留により精製される。市販の二量体脂肪酸は、一般的に少なくとも80質量%の二量体分子、19質量%までの三量体分子並びに最大1質量%の単量体分子及びそれ以外の副生成物を含有する。
本発明によれば、少なくとも90質量%が二量体分子から、5質量%未満が三量体分子から、かつ5質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成る二量体脂肪酸を用いることが有利である。特に有利なのは、95〜98質量%が少なくとも二量体分子から、5質量%未満が三量体分子から、かつ1質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成る二量体脂肪酸を用いることである。同様に特に有利には、少なくとも98質量%が二量体分子から、1.5量%未満が三量体分子から、かつ0.5質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成る二量体脂肪酸が用いられる。
二量体脂肪酸は、反応操作に応じて、脂肪族のみならず芳香族の分子フラグメントも含有する。さらに脂肪族の分子フラグメントは、線状及び環状のフラグメントに分けられることができ、これらはまた飽和又は不飽和であってよい。水素化によって、芳香族並びに不飽和脂肪族の分子フラグメントは、相応する飽和脂肪族の分子フラグメントに変えられることができる。
本発明によれば、有利には、ほぼ例外なく飽和脂肪族の分子フラグメントを含有し、ひいては有利には≦10g/100gのヨウ素価を有する二量体脂肪酸が用いられる。
特に有利なのは、少なくとも98質量%が二量体分子から、1.5質量%未満が三量体分子から、かつ0.5質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成り、そのうえ≦10g/100gのヨウ素価を有する二量体脂肪酸である。
極めて有利には用いられる二量体脂肪酸として、Oleon社のRadiacid 0970、Radiacid 0971、Radiacid 0972、Radiacid 0975、Radiacid 0976及びRadiacid 0977、Unichema社のPripol 1006、Pripol 1009、Pripol 1012、及びPripol 1013、Cognis社のEmpol 1008、Empol 1061及びEmpol1062並びにArizona Chemical社のUnidyme 10及びUnidyme Tlが挙げられる。
成分(b):
成分(b)として、一般構造式(I)
Figure 2015534588
[式中、Rは、C3〜C6−アルキル基である]の少なくとも1種のポリエーテルが用いられる。添え字nは、そのつど、前述のポリエーテルが450〜2200g/モルの数平均分子量を有するように選択される。特に有利にはポリエーテルは、700〜1400g/モル、極めて有利には800〜1200g/モルの数平均分子量を有する。数平均分子量は、ポリメチルメタクリレート標準に対するゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される;溶離液:テトラヒドロフラン。
本発明により用いられるポリエーテルにおいて、すべてのn個のR基は同じであってよい。しかし同様に、種類の異なるR基が存在していることも可能である。有利には、すべてのR基は同じである。
Rは、有利にはC3−又はC4−アルキレン基である。特に有利にはRは、イソプロピレン基又はテトラメチレン基である。
極めて有利には、本発明により用いられるポリエーテルは、ポリプロピレングリコール又はポリテトラヒドロフランである。
本発明によるポリマーの製造は特異性を有さない。通常、エステル化は水分離器を用いて行われる。その際、成分(a)及び(b)は、0.7/2.3〜1.3/1.7、有利には0.8/2.2〜1.2/1.8、極めて有利には0.9/2.1〜1.1/1.9のモル比で用いられる。反応は、本発明によるポリマーが<10mg KOH/gの酸価を有すると中断される。有利にはポリマーは、<7.5mg KOH/gの酸価、極めて有利には<5mg KOH/gの酸価を有する。その際、酸価は、DIN 53402によって測定される。
結果生じるポリマーは、1500〜5000g/モル、有利には2000〜4500g/モル、極めて有利には3000〜4000g/モルの数平均分子量を有する。数平均分子量は、ポリメチルメタクリレート標準に対するゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される;溶離液:テトラヒドロフラン。
本発明によるポリマーは、低い水溶性を有する。ポリマーが水系で用いられる場合、その不相溶性に基づき界面にたまり、ひいては隣接する層に対する接着改善を担うことができる。
5000g/モルの数平均分子量を超えると、水系への本発明によるポリマーの溶解性は、それが結晶化しやすくなり、かつ沈殿することになり得るほど低くなる。1500g/モルの数平均分子量を下回ると、前述のポリマーの水溶性は、それがもはや十分な濃度で界面にたまることができないほど高まる。このとき接着改善はもはや見られることはできない。
特に有利な実施形態を以下に挙げる:
a)本発明によるポリマーの特に有利な実施形態においては、二量体脂肪酸はリノレン酸、リノール酸及び/又はオレイン酸から製造され、少なくとも98質量%が二量体分子から、1.5質量%未満が三量体分子から、かつ0.5質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成り、並びに≦10g/100gのヨウ素価を有する。
b)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、本発明により用いられるポリエーテルは、ポリプロピレングリコール又はポリテトラヒドロフランであり、そのうえこれは800〜1200g/モルの数平均分子量を有する。
c)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、成分(a)及び(b)は、0.9/2.1〜1.1/1.9のモル比で用いられる。
d)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、これは<5mg KOH/gの酸価を有する。
e)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、これは3000〜4000g/モルの数平均分子量を有する。
本発明によるポリマーの極めて有利な実施形態においては、a)〜e)で示されるすべての特徴が組み合わせて実現される。
さらに本発明は、少なくとも1種の本発明によるポリマーを含有する顔料着色された水性ベースコートに関する。
ベースコートとは、自動車塗装及び一般工業塗装において用いられる色付与する中間コーティング材料を意味する。これは、一般的にはサーフェーサー又はプライマーサーフェーサーで前処理された金属又はプラスチックの下地に施与され、プラスチックの下地にも直接施与されることがある。場合によりさらに前処理されなければならない(例えば研磨によって)古いコーティングも下地として用いられることができる。今では2つ以上のベースコート層を塗布することは全く普通に行われている。それに従って、このような場合、第一のベースコート層は第二のベースコート層用の下地となる。殊に環境影響からベースコート層を保護するために、これに少なくともさらに付加的なクリアコート層が適用される。
顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるすべてのポリマーの質量百分率の割合の合計は、有利には0.1〜30質量%、特に有利には1〜20質量%、極めて有利には1.5〜15質量%又は2〜12質量%でさえもある。
本発明によるポリマーの含有率が0.1質量%より低い場合、場合により、接着改善はもはや見られない可能性がある。含有率が30質量%を上回る場合、状況次第では、例えばベースコート中での前述のポリマーの不相溶性といった欠点が生じる可能性がある。このような不相溶性は、例えば、不均一な流展並びに浮き又は沈殿によって露わになり得る。
すでに上で記載した通り、本発明によるポリマーは水系に難溶性である。それゆえ有利には、顔料着色された水性ベースコートの製造に際して直接用いられ、かつ製造が行われた後の時点では、別様に完成したベースコートに加えられない。
有利な実施形態においては、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるすべてのポリマーの質量百分率の割合の合計は0.1〜30質量%である。本発明によるポリマーの有利な実施形態が用いられる場合、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるポリマーのすべての有利な実施形態の質量百分率の割合の合計も、有利には同様に0.1〜30質量%である。特に有利には、顔料着色された水性ベースコートは、本発明によるポリマーとして、例外なく本発明によるポリマーの有利な実施形態を有する。
有利な実施形態においては、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるすべてのポリマーの質量百分率の割合の合計は1〜20質量%である。本発明によるポリマーの有利な実施形態が用いられる場合、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるポリマーのすべての有利な実施形態の質量百分率の割合の合計も、有利には同様に1〜20質量%である。特に有利には、顔料着色された水性ベースコートは、本発明によるポリマーとして、例外なく本発明によるポリマーの有利な実施形態を有する。
極めて有利な実施形態においては、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるすべてのポリマーの質量百分率の割合の合計は1.5〜15質量%である。本発明によるポリマーの有利な実施形態が用いられる場合、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるポリマーのすべての有利な実施形態の質量百分率の割合の合計も、有利には同様に1.5〜15質量%である。特に有利には、顔料着色された水性ベースコートは、本発明によるポリマーとして、例外なく本発明によるポリマーの有利な実施形態を有する。
同様に極めて有利な実施形態においては、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるすべてのポリマーの質量百分率の割合の合計は2〜12質量%である。本発明によるポリマーの有利な実施形態が用いられる場合、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるポリマーのすべての有利な実施形態の質量百分率の割合の合計も、有利には同様に2〜12質量%である。特に有利には、顔料着色された水性ベースコートは、本発明によるポリマーとして、例外なく本発明によるポリマーの有利な実施形態を有する。
これに関連して有利な本発明によるポリマーの実施形態の例として、以下の特に有利な実施形態を挙げておく:
a)本発明によるポリマーの特に有利な実施形態においては、二量体脂肪酸はリノレン酸、リノール酸及び/又はオレイン酸から製造され、少なくとも98質量%が二量体分子から、1.5質量%未満が三量体分子から、かつ0.5質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成り、並びに≦10g/100gのヨウ素価を有する。
b)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、本発明により用いられるべきポリエーテルは、ポリプロピレングリコール又はポリテトラヒドロフランであり、そのうえこれは800〜1200g/モルの数平均分子量を有する。
c)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、成分(a)及び(b)は、0.9/2.1〜1.1/1.9のモル比で用いられる。
d)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、これは<5mg KOH/gの酸価を有する。
e)本発明によるポリマーの特に有利な更なる実施形態においては、これは3000〜4000g/モルの数平均分子量を有する。
これに関連して有利な本発明によるポリマーの実施形態の更なる例として、a)〜e)で示されるすべての特徴が組み合わせて実現される実施形態を挙げておく。
本発明により用いられるベースコートは、色付与及び/又は効果付与する顔料を含有する。このような着色顔料及び効果顔料は当業者に知られており、かつ例えばRoempp−Lexikon Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York,1998の第176頁及び第451頁に記載される。顔料の割合は、例えば、顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準として、1〜40質量%、有利には2〜30質量%、特に有利には3〜25質量%の範囲であってよい。
本発明によれば、有利にはバインダーとして、物理的、熱的又は熱的かつ化学線により硬化可能なバインダーを含有するベースコートが用いられる。
本発明によるポリマーに加えて、本発明による顔料着色された水性ベースコートは、特に有利には少なくとも1種のポリウレタン樹脂を含有する。ポリウレタン樹脂を含有するこの種の塗料も同様に、通常、物理的、熱的又は熱的かつ化学線により硬化されることができる。
本発明によれば、“物理的硬化”との用語は、ポリマー溶液又はポリマー分散液からの溶剤の放出による膜の形成を意味する。通常、このために架橋剤は必要とされない。
本発明によれば、“熱硬化”との用語は、ベースとなる塗料に、別個に存在する架橋剤かさもなければ自己架橋性バインダーが用いられる塗料層の熱開始架橋を意味する。架橋剤は、バインダー中に存在する反応性官能基に相補的である反応性官能基を含有する。通常、これは当業者により外部架橋と呼ばれる。相補的な反応性官能基又は自己反応性官能基、すなわち同じ種類の基と反応する基がすでにバインダー分子中に存在する場合、バインダーは自己架橋性である。適した相補的な反応性官能基及び自己反応性官能基の例は、ドイツ国特許出願DE19930665A1、第7頁、第28行目〜第9頁、第24行目から知られている。
本発明によれば、化学線とは、近赤外(NIR)のような電磁線、UV線、殊にUV線、及び電子線のような粒子線を意味する。UV線による硬化は、通常、ラジカル光開始剤又はカチオン性光開始剤によって開始される。
熱硬化及び化学光による硬化が一緒に用いられる場合、Dual Cure(二重硬化)とも言う。
本発明においては、物理的に硬化可能であるベースコートも、熱的又は熱的かつ化学線により、つまり“二重硬化”によって硬化可能であるベースコートも有利である。
熱硬化するベースコートとして、ポリウレタン樹脂をバインダーとして含有し、かつアミノ樹脂又はブロック化若しくは非ブロック化ポリイソシアネート、有利にはアミノ樹脂を架橋剤として含有するベースコートが有利である。アミノ樹脂のなかではメラミン樹脂が有利である。
有利には含まれるポリウレタン樹脂は、イオン性及び/又は非イオン性親水性に安定化されていてよい。本発明の有利な実施形態においては、ポリウレタン樹脂はイオン性親水性に安定化されている。有利なポリウレタン樹脂は、線状であるか又は分岐を有する。特に有利なのは、オレフィン性不飽和モノマーがその存在下に重合されたポリウレタン樹脂である。その際、ポリウレタン樹脂(A)は、オレフィン性不飽和モノマーの重合から生じたポリマーに加えて存在してよく、ただし、これらは互いに共有結合していない。しかし、ポリウレタン樹脂(A)は、オレフィン性不飽和モノマーの重合から生じたポリマーと共有結合していてもよい。オレフィン性不飽和モノマーは、有利にはアクリレート基及び/又はメタクリレート基含有モノマーである。同様に有利なのは、アクリレート基及び/又はメタクリレート基含有モノマーが、アクリレート基又はメタクリレート基を含有しない更なるオレフィン性不飽和化合物と組み合わせて用いられることである。特に有利には、オレフィン性不飽和モノマーとして、アクリレート基又はメタクリレート基含有モノマーがポリウレタン樹脂(A)に結合され、それによってポリウレタン(メタ)アクリレートが生じる。極めて有利には、ポリウレタン樹脂はポリウレタン(メタ)アクリレートである。有利には含まれるポリウレタン樹脂は、物理的、熱的又は熱的かつ化学線により硬化可能である。殊にそれは熱的又は熱的かつ化学線により硬化可能である。特に有利には、ポリウレタン樹脂は、外部架橋を可能にする反応性官能基を有する。
適した飽和又は不飽和のポリウレタン樹脂は、例えば
− ドイツ国特許出願DE19914896A1、第1欄、第29行目〜第49行目及び第4欄、第23行目〜第11欄、第5行目、
− ドイツ国特許出願DE19948004A1、第4頁、第19行目〜第13頁、第48行目、
− 欧州特許出願EP0228003A1、第3頁、第24行目〜第5頁、第40行目、
− 欧州特許出願EP0634431A1、第3頁、第38行目〜第8頁、第9行目、又は
− 国際特許出願WO92/15405、第2頁、第35行目〜第10頁、第32行目
に記載される。
ポリウレタン樹脂の製造のために、好ましくは、当業者に知られている脂肪側、脂環式、脂肪族−脂環式、芳香族、脂肪族−芳香族及び/又は脂環式−芳香族ポリイソシアネートが用いられる。
ポリウレタン樹脂の製造のためのアルコール成分として、有利には、当業者に知られている飽和及び不飽和の比較的高分子量の及び比較的低分子量のポリオール並びに場合によりモノアルコールも僅かな量で用いられる。低分子量ポリオールとして、殊にジオール及び僅かな量でトリオールが分岐を導入するために用いられる。適した比較的高分子量のポリールの例が、飽和若しくはオレフィン性不飽和のポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールである。殊に、比較的高分子量のポリオールとして、殊に400〜5000g/モルの数平均分子量を有するポリエステルポリオールが用いられる(ポリメチルメタクリレート標準に対するゲル浸透クロマトグラフィーによって測定される;溶離液としてテトラヒドロフランが用いられる)。
水媒体中での親水性安定化のために及び/又は分散性を高めるために、有利には含まれるポリウレタン樹脂は、特定のイオン性基及び/又はイオン性基に変換されることができる基(潜在的イオン性基)を含有してよい。そのようなポリウレタン樹脂は、本発明によれば、イオン性親水性に安定化されたポリウレタン樹脂と呼ぶ。同様に、非イオン性の親水性に変性する基が含まれていてもよい。しかし有利なのは、イオン性親水性に安定化されたポリウレタンである。より正確に言えば、変性する基は、
− 中和剤及び/若しくは四級化剤によってカチオンに変換されることができる官能基、及び/若しくはカチオン性基(カチオン変性)
又は
− 中和剤によってアニオンに変換されることができる官能基、及び/若しくはアニオン性基(アニオン変性)
並びに/又は
− 非イオン性親水性基(非イオン性変性)
である。
当業者は認識しているように、カチオン変性のための官能基は、例えば第一級、第二級及び/又は第三級アミノ基、第二級スルフィド基及び/又は第三級ホスフィン基、殊に第三級アミノ基及び第二級スルフィド基(中和剤及び/又は四級化剤によってカチオン性基に変換されることができる官能基)である。さらに挙げられるべき官能基は、当業者に知られた中和剤及び/又は四級化剤を用いて前述の官能基から製造されたカチオン性基、例えば第一級、第二級、第三級及び/又は第四級アンモニウム基、第三級スルホニウム基及び/又は第四級ホスホニウム基、殊に第四級アンモニウム基及び第三級スルホニウム基である。
アニオン変性ための官能基は、公知の通り、例えばカルボン酸基、スルホン酸基及び/又はホスホン酸基、殊にカルボン酸基(中和剤によってアニオン性基に変換されることができる官能基)並びに当業者に知られた中和剤を用いて前述の官能基から製造されたアニオン性基、例えばカルボキシレート基、スルホネート基及び/又はホスホネート基である。
非イオン性親水性変性のための官能基は、好ましくはポリ(オキシアルキレン)基、殊にポリ(オキシエチレン)基である。
(潜在的)イオン性基を含有するモノマーによって、ポリウレタン樹脂はイオン性親水性に変性されることができる。非イオン性には、例えば、ポリ(エチレン)オキシドポリマーをポリウレタン分子の側基又は末端基として組み込むことによって変性されることができる。親水性には、例えば、イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1個の基、好ましくは少なくとも1個のヒドロキシル基を含有する化合物により変性されることができる。イオン性に変性するには、変性する基の他に少なくとも1個のヒドロキシル基を含有するモノマーが用いられることができる。非イオン性に変性するには、有利には、当業者に知られたポリエーテルジオール及び/又はアルコキシポリ(オキシアルキレン)アルコールが用いられる。
好ましくは、ポリウレタン樹脂はグラフトポリマーであってよい。殊にそれは、オレフィン性不飽和化合物、好ましくはオレフィン性不飽和モノマーによってグラフトされたポリウレタン樹脂である。つまりこの場合、ポリウレタンには、例えば、オレフィン性不飽和モノマーをベースとする側基及び/又は側鎖がグラフトされている。殊に、それはポリ(メタ)アクリレートをベースとする側鎖である。ポリ(メタ)アクリレートは、本発明によれば、アクリレート基及び/又はメタクリレート基含有モノマーを有する、好ましくはアクリレート基及び/又はメタクリレート基含有モノマーから成るポリマー若しくはポリマー基と呼ぶ。ポリ(メタ)アクリレートをベースとする側鎖とは、グラフト重合に際して(メタ)アクリレート基含有モノマーを用いて構成される側鎖を意味する。その際、グラフト重合に際して、好ましくは、グラフト重合に際して用いられるモノマーの全量を基準として、50モル%を上回る、殊に75モル%を上回る、殊に100モル%を上回る(メタ)アクリレート基含有モノマーが用いられる。
記載した側鎖は、有利にはポリウレタン樹脂−一次分散液の製造後にポリマーに組み込まれる。この場合、一次分散液中に存在するポリウレタン樹脂は、側方及び/又は末端のオレフィン性不飽和基を含有してよく、これらの基によりオレフィン性不飽和化合物とのグラフト重合が次いで行われる。つまり、グラフトされるべきポリウレタン樹脂は、不飽和ポリウレタン樹脂(A)であってよい。この場合、グラフト重合は、オレフィン性不飽和反応物のラジカル重合である。例えば、グラフト重合のために用いられるオレフィン性不飽和化合物が少なくとも1個のヒドロキシル基を含有することも可能である。この場合、まず、これらのヒドロキシル基によるオレフィン性不飽和化合物の結合が、ポリウレタン樹脂の遊離イソシアネート基との反応により行われることもできる。この結合は、オレフィン性不飽和化合物と、場合により存在する側方及び/若しくは末端のポリウレタン樹脂のオレフィン性不飽和基との反応の代わりに又は加えて行われる。その後、次いで再びラジカル重合によるグラフト重合が、ずっと上で記載したように行われる。いずれせよ、オレフィン性不飽和化合物、好ましくはオレフィン性不飽和モノマーでグラフトされたポリウレタン樹脂が得られる。
ポリウレタン樹脂(A)と有利にはグラフトするオレフィン性不飽和化合物として、実際には、当業者がこのために用意することができる、ラジカル重合可能な、オレフィン性不飽和かつ有機のあらゆるモノマーが用いられることができる。例示的に、いくつかの有利なモノマー種を挙げておく:
− (メタ)アクリル酸又は他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、
− アルキル基中に20個までの炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び/又は(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、
− 少なくとも1個の酸基、殊にちょうど1個のカルボキシル基を含有するエチレン性不飽和モノマー、例えば(メタ)アクリル酸、
− α位で分岐した5〜18個の炭素原子を有するモノカルボン酸のビニルエステル、
− (メタ)アクリル酸と、α位で分岐した5〜18個の炭素原子を有するモノカルボン酸のグリシジルエステルとの反応生成物、
− 更なるエチレン性不飽和モノマー、例えば、オレフィン(例えばエチレン)、(メタ)アクリル酸アミド、ビニル芳香族炭化水素(例えばスチレン)、ビニル化合物、例えば塩化ビニル及び/又はビニルエーテル、例えばエチルビニルエーテル。
有利には(メタ)アクリレート基含有モノマーが用いられ、そのためグラフトされる側鎖は、ポリ(メタ)アクリレートベースの側鎖である。
オレフィン性不飽和化合物とグラフト重合を行うことができるポリウレタン樹脂中の側方及び/又は末端のオレフィン性不飽和基は、有利には、特定のモノマーによりポリウレタン樹脂中に導入されることができる。これらの特定のモノマーは、オレフィン性不飽和基の他に、例えば、イソシアネート基に対して反応性のさらに少なくとも1個の基を含有する。有利なのは、ヒドロキシル基並びに第一級及び第二級アミノ基である。殊に有利なのはヒドロキシル基である。
当然の事ながら、側方及び/又は末端のオレフィン性不飽和基をポリウレタン樹脂中に導入することができる記載したモノマーは、ポリウレタン樹脂をその後さらにオレフィン性不飽和化合物とグラフトさせずに用いることもできる。しかしながら、ポリウレタン樹脂にオレフィン性不飽和化合物をグラフトすることが有利である。
有利には含まれるポリウレタン樹脂は、自己架橋性及び/又は外部架橋性バインダーであってよい。有利にはポリウレタン樹脂は、外部架橋を可能にする反応性官能基を有する。この場合、顔料着色された水性ベースコート中には、有利には少なくとも1種の架橋剤が含有されている。殊に、外部架橋を可能にする反応性官能基はヒドロキシル基である。特に好ましくは、本発明による方法によれば、ポリヒドロキシ官能性ポリウレタン樹脂が使用可能である。これは、ポリウレタン樹脂が平均して分子1個当たり2個以上のヒドロキシル基を含有することを意味している。
ポリウレタン樹脂の製造は、ポリマー化学の慣用の方法に従って行われる。これは、例えば、ポリウレタンを得るためのポリイソシアネートとポリオールの重合及び有利には次いで行われるオレフィン性不飽和化合物とのグラフト重合である。これらの方法は当業者に知られており、かつ個々に適合させることができる。例示的な製造法及び反応条件は、欧州特許文献EP0521928B1、第2頁、第57行目〜第8頁、第16行目から読み取ることができる。
皮膜形成固形分とは、顔料及び場合により充填剤を含まないベースコートの非揮発性の質量分である。皮膜形成固形分は、次の通り測定可能である:顔料着色された水性ベースコートのサンプル(約1g)に、50〜100倍量のテトラヒドロフランを混ぜ、次いで約10分間撹拌する。引き続き、不溶性の顔料及び場合により充填剤を濾過分離し、残留物を僅かなTHFで後洗浄し、そのようして得られた濾液からTHFを回転蒸発器により除去する。濾液の残留物を120℃で2時間乾燥し、その際に生じる皮膜形成固形分の重さを量る。
ポリウレタン樹脂の含有率は、そのつどベースコートの皮膜形成固形分を基準として、有利には5〜80質量%、特に有利には8〜70質量%、特に有利には10〜60質量%である。
有利には含まれるポリウレタン樹脂は、好ましくは、200〜30000g/モル、有利には2000〜20000g/モルの数平均分子量(ポリメチルメタクリレート標準に対するゲル浸透クロマトグラフィーによって測定;溶離液としてテトラヒドロフランが用いられる)を有する。そのうえこれは、例えば、0〜250mg KOH/g、しかし殊に20〜150mg KOH/gのヒドロキシル価を有する。ポリウレタン樹脂の酸価は、有利には5〜200mg KOH/g、殊に10〜40mg KOH/gである。ヒドロキシル価はDIN/ISO 4629に従って測定され、酸価はDIN 53402に従って測定される。
用いられるべき顔料着色された水性ベースコートは、そのうえ少なくとも1種のポリエステル、殊に400〜5000g/モルの数平均分子量(ポリメチルメタクリレート標準に対するゲル浸透クロマトグラフィーによって測定;溶離液としてテトラヒドロフランが用いられる)を有するポリエステルを含有してよい。相応するポリエステルが、DE4009858の第6欄、第53行目〜第7欄、第61行目及び第10欄、第24行目〜第13欄、第3行目に記載される。
有利には、そのうえ増粘剤が含まれている。増粘剤として適しているのは、層状ケイ酸塩の群からの無機増粘剤である。しかしながら、無機増粘剤の他に、1種以上の有機増粘剤も用いられることができる。これらは好ましくは、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリレート−コポリマー−増粘剤、例えば市販製品であるViscalex HV30(Ciba,BASF)及びポリウレタン増粘剤、例えば市販製品であるCognis社のDSX(R)1550から成る群から選択される。用いられる増粘剤は、用いられるバインダーとは異なる。
そのうえまた、顔料着色された水性ベースコートは、さらに少なくとも1つの添加剤を含有してよい。この種の添加剤の例は、残留物を含まないか又は実質的に残留物を含まない熱により分解可能な塩、ポリウレタン樹脂とは異なる物理的、熱的及び/又は化学線により硬化可能なバインダーとしての樹脂、更なる架橋剤、有機溶剤、反応性希釈剤、透明顔料、充填剤、分子状に分散した可溶性染料、ナノ粒子、光安定剤、酸化防止剤、脱気剤、乳化剤、滑剤、重合禁止剤、ラジカル重合用開始剤、接着促進剤、流動性改良剤、皮膜形成助剤、垂れ制御剤(SCA)、難燃剤、腐食防止剤、ワックス、乾燥剤、殺菌剤及び艶消し剤である。
前で挙げた種類の適した添加剤は、例えば
− ドイツ特許出願DE19948004A1、第14頁、第4行目〜第17頁、第5行目、
− ドイツ国特許DE10043405C1、第5欄、段落[0031]〜[0033]
から知られている。これらは慣用かつ公知の量で用いられる。
本発明による用いられるベースコートの固形分含量は、個々の事例の要求に応じて変化してよい。第一に固形分含有量は、塗布、殊に噴霧塗布に必要な粘度に従い、そのため当業者によりその一般知識に基づき、場合により用量範囲測定試験を何回か利用して調整されることができる。
好ましくは、ベースコートの固形分含有率は、5〜70質量%、特に有利には8〜60質量%、極めて有利には12〜55質量%である。
固形分含量とは、定義された条件下で蒸発時に残留物として留まる質量割合を意味する。本出願においては、固形分含量はDIN EN ISO 3251に従って測定した。このためにコーティング材料を130℃で60分間蒸発させる。
本発明により用いられるベースコートの製造は、ベースコートの製造のために慣用かつ公知の混合法及び混合ユニットを用いて行われることができる。
本発明の更なる側面は、
(1)顔料着色された水性ベースコートを基材に施与し、
(2)段階(1)で施与された塗料からポリマー膜を形成し、
(3)そのようして得られたベースコート層にクリアコートを施与し、引き続き
(4)ベースコート層をクリアコート層と一緒に硬化する、
多層塗膜を製造するための方法において、段階(1)で、本発明によるポリマーを含有する顔料着色された水性ベースコートを用いることを特徴とする方法である。本発明によるポリマー及び顔料着色された水性ベースコートに関する前で挙げたすべての詳細は、本発明による使用にも当てはまる。殊にこれは、すべての有利な、特に有利な、及び極めて有利な特徴にも当てはまる。
前述の方法は、有利には、色付与する多層塗膜、効果付与する塗膜並びに色付与及び効果付与する塗膜の製造のために用いられる。
本発明により用いられる顔料着色された水性ベースコートは、通常、サーフェーサー又はプライマーサーフェーサーで前処理された金属又はプラスチックの基材に適用される。場合により、前述のベースコートは、プラスチックの下地にも直接施与されることができる。
金属基材がコーティングされることになる場合、これはサーフェーサー又はプライマーサーフェーサーの適用前に、有利にはさらに電着塗料でコーティングされる。
プラスチック基材がコーティングされる場合、これはサーフェーサー又はプライマーサーフェーサーの適用前に、有利にはさらに前処理される。このために最も頻繁に用いられる方法は、火炎処理、プラズマ処理及びコロナ放電である。有利には火炎処理が用いられる。
金属基材への本発明により用いられる顔料着色された水性ベースコートの適用は、自動車産業の分野で通常用いられる、例えば5〜100マイクロメートル、有利には5〜60マイクロメートルの範囲の層厚で行ってよい。その際、噴霧適用法、例えば圧縮空気噴霧塗布、エアレススプレー塗布、高速回転塗布、静電スプレー塗布(ESTA)が、場合によりホットスプレー塗布、例えばホットエアスプレー塗布と共に用いられる。
顔料着色された水性ベースコートの適用後、これは公知の方法に従って乾燥してよい。例えば、(一液)ベースコートを室温で1〜60分間曝気し、それに続けて、有利には30〜80℃の少しばかり高められた温度で乾燥してよい。曝気及び乾燥とは、本発明によれば有機溶剤及び/又は水の蒸発を意味し、それによって塗料はより乾くが、しかしまだ硬化されないか若しくは完全に架橋した塗膜はまだ形成されない。
次いで、市販のクリアコートも同様に通常の方法に従って適用され、その際、層厚はまた、通常の範囲、例えば5〜100マイクロメートルの範囲である。
クリアコートの適用後、これは室温で例えば1〜60分間曝気し、かつ場合により乾燥してよい。次いでクリアコートを、適用された顔料着色されたベースコートと一緒に硬化する。その際、例えば架橋反応が起こり、それによって本発明による色付与及び/又は効果付与する多層塗膜が基材上に作り出される。硬化は、有利には60〜200℃の温度で熱により行われる。熱硬化するベースコートとして、ポリウレタン樹脂を付加的なバインダーとして含有し、かつアミノ樹脂又はブロック化若しくは非ブロック化ポリイソシアネート、有利にはアミノ樹脂を架橋剤として含有するベースコートが有利である。アミノ樹脂のなかではメラミン樹脂が有利である。
プラスチック基材のコーティングは、基本的には金属基材のコーティングと同じように行われる。しかしながら、この場合、一般的には30〜90℃のはるかに低い温度で硬化される。それゆえ有利には二液クリアコートが用いられる。そのうえ有利には、ポリウレタン樹脂をバインダーとして含有するが、架橋剤は含有しないベースコートが用いられる。
本発明による方法を用いて、金属基材及び非金属基材、殊にプラスチック基材、好ましくは自動車ボディ又はその部材を塗装することが可能である。
そのうえ、本発明による方法は、OEM−塗装における二重塗装のために用いられることができる。これは、本発明による方法を用いてコーティングされた基材を2回、同様に本発明による方法を用いて塗装することを意味する。
そのうえ本発明は、上記方法に従って製造可能である多層塗膜に関する。これらの多層塗膜は、以下では本発明による多層塗膜と呼ぶことにする。
本発明によるポリマー、顔料着色された水性ベースコート及び本発明による方法に関する前で挙げたすべての詳細は、相応して前述の多層塗膜にも当てはまる。殊にこれは、すべての有利な、特に有利な、及び極めて有利な特徴にも当てはまる。
有利には、本発明による多層塗膜は、色付与する多層塗膜、効果付与する塗膜並びに色付与及び効果付与する塗膜である。
本発明の更なる側面は、段階(1)からの前述の基材が、欠陥を有する多層塗膜である、本発明による方法に関する。
それに従って、本発明による方法は、多層塗膜の欠陥の補修のために適している。欠陥若しくは皮膜欠陥は、一般的には、たいていの場合その形態又はその外観に従って名付けられるコーティング上及びコーティング中での破壊と呼ばれる。当業者には、そのような皮膜欠陥の多数のあり得るべき種類が知られている。これらは、例えばRoempp−Lexikon Lacke und Druckfarben,Georg Thieme Verlag,Stuttgart,New York,1998の第235頁,“Filmfehler”に記載される。
本発明による方法を用いて製造された多層塗膜も同様にそのような欠陥を有してよい。本発明による方法の有利な実施形態においては、それゆえ段階(1)からの基材は、欠陥を有する本発明による多層塗膜である。
これらの多層塗膜は、有利には自動車ボディ又はその部材に、上で記した本発明による方法を用いて自動車量産塗装の分野で作り出される。そのようか欠陥がOEM−塗装を行った直後に生じる場合、これらは直接補修される。それゆえOEM−自動車補修塗装とも呼ぶ。小さい欠陥のみが補修される場合、車体全体(二重塗装)ではなく、いわゆる“スポット”のみが補修される。このプロセスは“スポット補修”と呼ばれる。それゆえ特に有利なのは、OEM−自動車補修塗装において本発明による多層塗膜の欠陥を補修するための本発明による方法の使用である。
補修された箇所が原塗膜の残りの部分と色で区別されないように、本発明による方法の段階(1)で欠陥の補修のために用いられる水性ベースコートは、本発明による多層塗膜を製造するための本発明による方法において用いられる水性ベースコートと同じであることが有利である。
したがって、本発明によるポリマー及び顔料着色された水性ベースコートに関する前で挙げた詳細は、多層塗膜の欠陥を補修するための言及した本発明による方法の使用にも当てはまる。殊にこれは、すべての挙げた有利な、特に有利な、及び極めて有利な特徴にも当てはまる。さらに、補修されるべき本発明による多層塗膜は、色付与する多層塗膜、効果付与する塗膜並びに色付与及び効果付与する塗膜であることが有利である。
本発明による多層塗膜の上記欠陥は、前で記載した本発明による方法を用いて補修されることができる。このために、多層塗膜の補修されるべき表面をまず研磨してよい。引き続き、顔料着色された水性ベースコートの適用は、原塗膜における欠陥への空気圧噴霧によって行われる。顔料着色された水性ベースコートの適用後、これは公知の方法に従って乾燥されることができる。例えば、ベースコートは室温で1〜60分間乾燥し、それに続けて、場合により30〜80℃の少しばかり高められた温度で乾燥してよい。曝気及び乾燥とは、本発明によれば有機溶剤及び/又は水の蒸発を意味し、それによって塗料はまだ完全には硬化されない。本発明によれば、ベースコートがポリウレタン樹脂をバインダーとして含有し、かつアミノ樹脂、有利にはメラミン樹脂を架橋剤として含有することが有利である。
引き続き、市販のクリアコートも同様に通常の方法に従って適用される。クリアコートの適用後、これは室温で例えば1〜60分間曝気し、かつ場合により乾燥してよい。次いでクリアコートを、適用された顔料着色されたベースコートと一緒に硬化する。
いわゆる低温焼き付けの場合、硬化は、好ましくは20〜90℃の温度で行われる。この場合、有利には二液クリアコートが用いられる。上記の通り、更なるバインダーとしてポリウレタン樹脂及び架橋剤としてアミノ樹脂が用いられる場合、これらの温度では、ベースコート層においてアミノ樹脂による僅かな架橋のみが生じる。硬化剤としてのその機能に加えて、この場合、アミノ樹脂は可塑化にも用いられ、かつ顔料湿潤を補うことができる。アミノ樹脂の他に、非ブロック化イソシアネートも用いられることができる。これらは、用いられるイソシアネートの種類に応じて早くも20℃の温度から架橋する。
いわゆる高温焼き付けの場合、硬化は、好ましくは130〜150℃の温度で行われる。この場合、一液クリアコートも二液クリアコートも用いられる。上記の通り、更なるバインダーとしてポリウレタン樹脂及び架橋剤としてアミノ樹脂が用いられる場合、これらの温度では、ベースコート層においてアミノ樹脂による架橋が生じる。
本発明の更なる側面は、顔料着色された水性ベースコート中での接着改善のための本発明によるポリマーの使用である。これは、本発明によるポリマーを含有しないそのような顔料着色された水性ベースコートに対する接着改善を意味する。
本発明によるポリマーは、接着改善のために金属及びプラスチックの基材の塗装に際して用いられることができる。同様に自動車補修塗装においても用いられることができる。自動車補修塗装とは、OEM−自動車補修塗装のみならず、例えば工場内で行われる自動車補修塗装も意味している。
前述の顔料着色された水性ベースコートが、金属及びプラスチックの基材の塗装に際して用いられる場合、殊に本発明によるポリマーの使用は、ベースコート層とこの層に直接隣接するクリアコート層との間の接着改善を生む。それゆえ有利には本発明によるポリマーは、金属及びプラスチックの基材の塗装に際してベースコート層とクリアコート層との間の接着改善のために使用される。
前述の顔料着色された水性ベースコートが自動車補修塗装に際して用いられる場合、殊に本発明によるポリマーの使用は、ベースコートと初期塗膜との間の接着改善を生む。それゆえ有利には、本発明によるポリマーは同様に、自動車補修塗装における、特に有利にはOEM−自動車補修塗装におけるベースコートと初期塗膜との間の接着改善のためにも使用される。
殊に接着の問題は、コーティングされた基材が屋外に曝されると鮮明になる。相応する風化条件は、いわゆる湿熱貯蔵(Schwitzwasserlagerung)によって模擬実験されることができる。湿熱貯蔵との用語は、DIN EN ISO 6270−2:2005−09に準拠した試験環境CHに従った人工気候室内でのコーティングされた基材の貯蔵を表す。
それゆえ本発明によるポリマーは、殊に湿熱貯蔵後の接着を改善するためにも使用される。接着は、有利にはDIN 55662:2009−12の試験法Aに準拠した蒸気噴流試験によって調べられる。
コーティングされた基材が屋外に曝されると、不十分な接着が、殊にふくれ及び膨潤が発生することでも明らかになる。それゆえ殊に本発明によるポリマーは、ふくれ及び膨潤の発生を減少又は防止させるためにも使用される。その際、ふくれ及び膨潤の存在は、目視で評価することができる。
以下では、本発明を、例を手がかにして説明する。

用いた二量体脂肪酸は、1.5質量%未満の三量体分子、98質量%の二量体分子及び<10g/100gのヨウ素価を含有する。これはリノレン酸、リノール酸及び/又はオレイン酸をベースにして製造される。
ポリエステル1(P1):
DE4009858Aの例D、第16欄、第37行目〜第59行目に従って製造
ポリエステル2(P2):
DE102009018249A1の例5、第18頁、段落[0150]に従って製造
本発明によるバインダー1(BI1):
アンカー型撹拌機、温度計、冷却器、頂部温度測定のための温度計及び水分離器を備えた4lのステンレス鋼製反応器中で、ポリTHF1000 2モル、二量体脂肪酸(1モル)579.3g及びシクロヘキサン51gを、ジ−n−ブチルスズオキシド(Axion(R)CS 2455、Chemtura社)2.1gの存在下に100℃に加熱した。凝縮が始まるまでさらにゆっくりと加熱し続けた。85℃の最大頂部温度で、それから段階的に220℃までさらに加熱した。反応の経過を、酸価の測定により追跡した。≦3mg KOH/gの酸価に達した後、依然として存在するシクロヘキサンを真空下で留去した。粘性の樹脂を得た。
凝縮液の量(水):34.9g
酸価:2.7mg KOH/g
固形分含有率(130℃で60分):100.0%
分子量(校正:PMMA−標準):
Mn:3900g/モル
Mw:7200g/モル
粘度:5549mPas(ブルックフィールド社の回転粘度計により23℃で測定、CAP2000+タイプ、スピンドル 3、せん断速度:1333s-1
本発明によるバインダー2(BI2):
バインダーBI1の合成と同じように、900g/モルの平均分子量を有するポリプロピレングリコール(Pluriol P900 BASF SE)2モルと二量体脂肪酸1モルを、ジ−n−ブチルスズオキシド(Axion(R)CS 2455、Chemtura社)1.9gの存在下にエステル化した。粘性の樹脂を得た。
凝縮液の量(水):35.2g
酸価:0.3mg KOH/g
固形分含有率(130℃で60分):100.0%
分子量(校正:PMMA−標準):
Mn:3400g/モル
Mw:7000g/モル
粘度:2003mPas(ブルックフィールド社の回転粘度計により23℃で測定、CAP2000+タイプ、スピンドル 3、せん断速度:1333s-1
本発明によらないバインダーB1(BC1)
上記試験と同じように、二量体脂肪酸2モルとポリTHE1000 1モルを、ジ−n−ブチルスズオキシド(Axion(R)CS 2455、Chemtura社)1.7gの存在下にエステル化した。粘性の樹脂を得た。
凝縮液の量(水):34.7g
酸価:54.6mg KOH/g
固形分含有率(130℃で60分):100.0%
分子量(校正:PMMA−標準):
Mn:2800g/モル
Mw:8100g/モル
粘度:19793mPas(ブルックフィールド社の回転粘度計により23℃で測定、CAP2000+タイプ、スピンドル 3、せん断速度:307s-1
本発明によらないバインダーB2(BC2)
上記試験と同じように、900g/モルの平均分子量を有するポリプロピレングリコール(Pluriol P900 BASF SE)1モルと二量体脂肪酸2モルを、ジ−n−ブチルスズオキシド(Axion(R)CS 2455、Chemtura社)1.6gの存在下にエステル化した。粘性の樹脂を得た。
凝縮液の量(水):34.6g
酸価:57.2mg KOH/g
固形分含有率(130℃で60分):100.0%
分子量(校正:PMMA−標準):
Mn:2400g/モル
Mw:5800g/モル
粘度:7790mPas(ブルックフィールド社の回転粘度計により23℃で測定、CAP2000+タイプ、スピンドル 3、せん断速度:507s-1
塗料調製物の例
1.銀色の水系ベースコート1の製造
表Aに“水相”として列記した成分を、示した順序で撹拌して水性混合物を形成した。次の段階では、“有機相”として列記した成分から有機混合物を製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。それに続けて10分間にわたり撹拌し、かつ脱イオン水及びジメチルエタノールアミンを用いてpH値8及び回転粘度計(Mettler−Toledo社の装置Rheomat RM 180)を用いて23℃で測定して、1000s-1のせん断応力下で58mPasの噴霧粘度に調整した。
Figure 2015534588
水系ベースコートE1:
本発明による水系ベースコートE1の製造のために、塗料を水系ベースコート1の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBI1を水相と有機相の両方で用いた。
水系ベースコートE2:
本発明によらない水系ベースコートE2の製造のために、塗料を水系ベースコート1の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBC1を水相と有機相の両方で用いた。
水系ベースコートE3:
本発明による水系ベースコートE3の製造のために、塗料を水系ベースコート1の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBI2を水相と有機相の両方で用いた。
水系ベースコートE4:
本発明によらない水系ベースコートE4の製造のために、塗料を水系ベースコート1の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBC2を水相と有機相の両方で用いた。
Figure 2015534588
第1表における質量パーセント値は、水系ベースコートの全質量に対するものである。
水系ベースコート1と水系ベースコートE1〜E4との比較
湿熱貯蔵後のふくれ及び膨潤の発生に対する安定性を測定するために、多層塗膜を以下の一般規定に従って製造した。
標準−陰極電着コート(KTL)(BASF Coatings GmbH社のCathoguard(R)800)でコーティングされた10×20cmサイズの鋼板を、標準−サーフェーサー(ALG 670173−Hemmelrath社の中間灰色サーフェーサー)でコーティングした。80℃で10分間にわたる水性サーフェーサーの中間乾燥後に、サーフェーサーを190℃の温度で30分間にわたり焼き付けした。
第1表に記載のそれぞれの水系ベースコートを、それから空気圧にかけた。結果生じる水系ベースコート層を室温で2分間曝気し、引き続き10分の間、循環空気炉内で70℃にて乾燥した。乾燥した水系ベースコート層に、慣用の二液クリアコートを適用した(BASF Coatings GmbH社のProgloss(R)345)。結果生じるクリアコート層を20分の間室温で曝気した。引き続き、水系ベースコート層及びクリアコート層を循環空気炉内で160℃にて30分の間硬化した。存在する構造は全体を焼き付けした原構造であり、以下では原塗膜と呼ぶ。
この原塗膜を研磨紙で研磨し、引き続き、第1表に記載のそれぞれの水系ベースコートを、この研磨した原塗膜に空気圧により適用する。結果生じる水系ベースコート層を室温で2分間曝気し、引き続き10分の間、循環空気炉内で70℃にて乾燥した。乾燥した水系ベースコート層に、いわゆる80℃−二液クリアコート(BASF Coatings GmbH社のFF230500 2K補修クリアコート、耐引掻性)を施与した。結果生じるクリアコート層を室温で20分の間曝気した。引き続き、水系ベースコート層及びクリアコート層を循環空気炉内で80℃にて30分の間硬化した。
そのようにして処理した鋼板を、それからDIN EN ISO 6270−2:2005−09に準拠した試験環境CHに従った人工気候室内で10日間の期間にわたり貯蔵した。引き続き、鋼板を人工気候室から取り出してから24時間後に、ふくれ形成及び膨潤に関して目視で調べた。
ふくれの発生を、以下の通り2つの値の組合せによって判断した:
− ふくれの数を、1〜5の量データによって評価し、ここで、m1は非常に僅かなふくれを、そしてm5は非常に多いふくれを表した。
− ふくれの大きさを、同様に1〜5の大きさデータによって評価し、ここで、g1は非常に小さいふくれを、そしてg5は非常に大きいふくれを表した。
− それに従って、m0g0との表記は、湿熱貯蔵後のふくれ不含の塗料を意味し、かつふくれ形成に関して満足のいく結果となる。
Figure 2015534588
結果から、本発明によるポリエステルを用いた場合、湿熱負荷後にもはやふくれは発生せず、かつ膨潤はもはや目に見えないことが確認される。
2.赤色の水系メタリックベースコート2の製造
表Bに“水相”として列記した成分を、示した順序で撹拌して水性混合物を形成した。次の段階では、“有機相” (効果材料 スラリー)として列記した成分から有機混合物を製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。それに続けて10分間にわたり撹拌し、かつ脱イオン水及びジメチルエタノールアミンを用いてpH値8及び回転粘度計(Mettler−Toledo社の装置Rheomat RM 180)を用いて23℃で測定して、1000s-1のせん断応力下で85mPasの噴霧粘度に調整した。
Figure 2015534588
赤色ペーストの製造:
赤色ペーストを、国際特許出願WO91/15528のバインダー分散液Aに従って製造されたアクリル化ポリウレタン分散液45.0質量部、Paliogen(R)Rot L 3885 21.0質量部、ジメチルエタノールアミン0.7質量部、1,2−プロピレングリコール2.5質量部及び脱イオン水30.8質量部から製造した。
カーボンブラックペーストの製造:
カーボンブラックペーストを、国際特許出願WO91/15528のバインダー分散液Aに従って製造されたアクリル化ポリウレタン分散液25質量部、カーボンブラック10質量部、メチルイソブチルケトン0.1質量部、ジメチルエタノールアミン1.36質量部、市販のポリエーテル(BASF Aktiengesellschaft社のPluriol(R)P900)2質量部及び脱イオン水61.45質量部から製造した。
水系ベースコートE5:
本発明による水系ベースコートE5の製造のために、塗料を水系ベースコート2の製造と同じように製造し、その際、Resimene HM−2608−メラミンホルムアルデヒド樹脂、Ineos社から入手可能−の代わりにBI1を水相で用いた。
水系ベースコートE6:
本発明によらない水系ベースコートE6の製造のために、塗料を水系ベースコート2の製造と同じように製造し、その際、Resimene HM−2608−メラミンホルムアルデヒド樹脂、Ineos社から入手可能−の代わりにポリエステルP1を水相で用いた。
水系ベースコートE7:
本発明によらない水系ベースコートE7の製造のために、塗料を水系ベースコート2の製造と同じように製造し、その際、Resimene HM−2608−メラミンホルムアルデヒド樹脂、Ineos社から入手可能−の代わりにポリエステルP2を水相で用いた。
Figure 2015534588
第3表における質量パーセント値は、水系ベースコートの全質量に対するものである。
MFR=メラミンホルムアルデヒド樹脂
水系ベースコート2と水系ベースコートE5〜E7との比較
湿熱貯蔵後のふくれ及び膨潤の発生に対する安定性を測定するために、プラスチックへの塗膜を以下の一般規定に従って製造した。
PP−EPDM(Lyondell−Basell社のHifax EKC 112X)製のプラスチック基材を脱脂剤で洗浄し、引き続き、実験室用発炎装置を用いて青色の酸化炎で短く火炎処理した。
火炎処理パラメーターの調整:
速度 0.13m/s
火炎から対象物までの距離 5cm
ガス(プロパン) 258L/h
空気 6600L/h
ガス/空気−混合物 1:26
引き続き、二液サーフェーサー(灰青色R1471と硬化剤WW60738 100:10、Worwag社)をパネルに適用し、室温で10分間曝気し、引き続き30分の間、循環空気炉内で80℃にて乾燥した。水系ベースコートを空気圧にかけた。結果生じる水系ベースコート層を室温で2分間曝気し、引き続き10分の間、循環空気炉内で70℃にて乾燥した。乾燥した水系ベースコート層に、慣用の低温焼き付け80℃−二液クリアコートを適用した(BASF Coatings GmbHのEverGloss(R)905)。結果生じるクリアコート層を10分の間室温で曝気した。引き続き、水系ベースコート層及びクリアコート層を循環空気炉内で80℃にて40分の間硬化した。存在する構造は、原構造のプラスチック構成部材となる。
パネルを室温で7日間貯蔵した。引き続き、DIN EN ISO 6270−2:2005−09に準拠した試験環境CHでの湿熱貯蔵(10日の試験期間)を実施した。
人工気候室から取り出してから30分後及び24時間後に、ふくれ形成及び膨潤に関して目視で調べた。
24時間後に、さらにDIN 55662:2009−12の試験法Aに従った蒸気噴流試験を実施した。試験体を、蒸気噴流負荷後に目視により塗料表面からの剥離及びクロスカットでの剥離を観察する。DIN 55662:2009−12の図4、セクション9.2の図表に応じて損傷の度合いを評価する。評価に際しては、クロスカットで反対方向に切断することによる1mmまでの僅かな剥離は一緒に評価しない。蒸気噴流試験後、塗料層の剥離は発生してはならない。
Figure 2015534588
結果から、本発明によるポリエステルを用いた場合、湿熱負荷後にもはやふくれは発生せず、かつ膨潤はもはや目に見えないことがはっきりと確認される。さらに、ベースコート−クリアコートの接着は明らかに良くなった。
3.銀色の水系ベースコート3の製造
表Cに“水相”として列記した成分を、示した順序で撹拌して水性混合物を形成した。次の段階では、“有機相”として列記した成分から有機混合物を製造した。有機混合物を水性混合物に加えた。それに続けて10分間にわたり撹拌し、かつ脱イオン水及びジメチルエタノールアミンを用いてpH値8及び回転粘度計(Mettler−Toledo社の装置Rheomat RM 180)を用いて23℃で測定して、1000s-1のせん断応力下で58mPasの噴霧粘度に調整した。
Figure 2015534588
水系ベースコートE8:
本発明による水系ベースコートE8の製造のために、塗料を水系ベースコート3の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBI1を水相と有機相の両方で用いた。
水系ベースコートE9:
本発明によらない水系ベースコートE9の製造のために、塗料を水系ベースコート3の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBC1を水相と有機相の両方で用いた。
水系ベースコートE10:
本発明による水系ベースコートE10の製造のために、塗料を水系ベースコート3の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBI2を水相と有機相の両方で用いた。
水系ベースコートE11:
本発明によらない水系ベースコートE11の製造のために、塗料を水系ベースコート3の製造と同じように製造し、その際、ポリエステルP1の代わりにBC2を水相と有機相の両方で用いた。
Figure 2015534588
第5表における質量パーセント値は、水系ベースコートの全質量に対するものである。
水系ベースコート3と水系ベースコートE8〜E11との比較
湿熱貯蔵後のふくれ及び膨潤の発生に対する安定性を測定するために、多層塗膜を以下の一般規定に従って製造した。
標準−陰極電着コート(KTL)(BASF Coatings GmbH社のCathoguard(R)800)でコーティングされた10×20cmサイズの鋼板を、標準−サーフェーサー(ALG 670173−Hemmelrath社の中間灰色サーフェーサー)でコーティングした。80℃で10分間にわたる水性サーフェーサーの中間乾燥後に、サーフェーサーを190℃の温度で30分間にわたり焼き付けした。
第5表に記載のそれぞれの水系ベースコートを、それから空気圧にかけた。結果生じる水系ベースコートを室温で2分間曝気し、引き続き10分の間、循環空気炉内で70℃にて乾燥した。乾燥した水系ベースコート層に、慣用の二液クリアコートを適用した(BASF Coatings GmbH社のProgloss(R)345)。結果生じるクリアコート層を20分の間室温で曝気した。引き続き、水系ベースコート層及びクリアコート層を循環空気炉内で160℃にて30分の間硬化した。存在する構造は全体を焼き付けした原構造であり、以下では原塗膜と呼ぶ。
この原塗膜を研磨紙で研磨し、引き続き、第5表に記載のそれぞれの水系ベースコートを、この研磨した原塗膜に空気圧により適用した。結果生じる水系ベースコートを室温で2分間曝気し、引き続き10分の間、循環空気炉内で70℃にて乾燥した。乾燥した水系ベースコート層に、いわゆる80℃−二液クリアコート(BASF Coatings GmbH社のFF230500 2K補修クリアコート、耐引掻性)を施与した。結果生じるクリアコート層を室温で20分の間曝気した。引き続き、鋼板を水系ベースコート層及びクリアコート層を循環空気炉内で80℃にて30分の間硬化した。
そのようにして処理した鋼板を、それからDIN EN ISO 6270−2:2005−09に準拠した試験環境CHに従った人工気候室内で10日間の期間にわたり貯蔵した。引き続き、人工気候室から取り出してから24時間後に、ふくれ形成及び膨潤に関して目視で調べた。
ふくれの発生を、以下の通り2つの値の組合せによって判断した:
− ふくれの数を、1〜5の量データによって評価し、ここで、m1は非常に僅かなふくれを、そしてm5は非常に多いふくれを表した。
− ふくれの大きさを、同様に1〜5の大きさデータによって評価し、ここで、g1は非常に小さいふくれを、そしてg5は非常に大きいふくれを表した。
− それに従って、m0g0との表記は、湿熱貯蔵後のふくれ不含の塗料を意味し、かつふくれ形成に関して満足のいく結果となる。
Figure 2015534588
結果から、本発明によるポリエステルを用いた場合、湿熱負荷後にもはやふくれは発生せず、かつ膨潤はもはや目に見えないことが確認される。

Claims (15)

  1. (a)二量体脂肪酸を、
    (b)一般構造式(I)
    Figure 2015534588
    [式中、Rは、C3〜C6−アルキレン基であり、かつnは、それに応じて、前記ポリエーテルが450〜2200g/モルの数平均分子量を有するように選択される]の少なくとも1種のポリエーテルと反応させることによって製造可能なポリマーであって、前記成分(a)及び(b)は、0.7/2.3〜1.3/1.7のモル比で用いられ、かつ結果生じるポリマーは、1500〜5000g/モルの数平均分子量及び<10mg KOH/gの酸価を有する、前記ポリマー。
  2. 前記の用いられる二量体脂肪酸の少なくとも90質量%が二量体分子から、5質量%未満が三量体分子から、かつ5質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成ることを特徴とする、請求項1記載のポリマー。
  3. 前記の用いられる二量体脂肪酸がリノレン酸、リノール酸及び/又はオレイン酸から製造され、少なくとも98質量%が二量体分子から、1.5質量%未満が三量体分子から、かつ0.5質量%未満が単量体分子及びそれ以外の副生成物から成り、並びに≦10g/100gのヨウ素価を有することを特徴とする、請求項1記載のポリマー。
  4. 前記一般構造式(I)の前記ポリエーテルが、ポリプロピレングリコール又はポリテトラヒドロフランであり、かつ前記ポリエーテルが、さらに800〜1200g/モルの数平均分子量を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマー。
  5. 前記成分(a)及び(b)が、0.9/2.1〜1.1/1.9のモル比で用いられることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー。
  6. 3000〜4000g/モルの数平均分子量を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のポリマー。
  7. <5mg KOH/gの酸価を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のポリマー。
  8. 請求項から1から7までのいずれか1項記載の少なくとも1種のポリマーを含有することを特徴とする、顔料着色された水性ベースコート。
  9. 前記顔料着色された水性ベースコートの全質量を基準とした、本発明によるすべてのポリマーの質量百分率の割合の合計が0.1〜30質量%であることを特徴とする、請求項8記載の顔料着色された水性ベースコート。
  10. 更なるバインダーとして少なくとも1種のポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする、請求項8又は9記載の顔料着色された水性ベースコート。
  11. 顔料着色された水性ベースコート中で接着改善のために請求項1記載のポリマーを用いる使用。
  12. (1)顔料着色された水性ベースコートを基材に施与し、
    (2)段階(1)で施与された塗料からポリマー膜を形成し、
    (3)そのようして得られたベースコート層にクリアコートを施与し、引き続き
    (4)前記ベースコート層を前記クリアコート層と一緒に硬化する、
    多層塗膜を製造するための方法において、段階(1)で、請求項8から10までのいずれか1項記載の顔料着色された水性ベースコートを用いることを特徴とする、前記方法。
  13. 段階(1)からの前記基材が、欠陥を有する多層塗膜であることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. 請求項12記載の方法に従って製造可能な多層塗膜。
  15. 前記欠陥を有する前記多層塗膜が、請求項14記載の多層塗膜であることを特徴とする、請求項12記載の方法。
JP2015528989A 2012-08-28 2013-08-27 色付与及び/又は効果付与する多層塗膜中でのポリマー Active JP6261588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12182050.0 2012-08-28
EP12182050 2012-08-28
PCT/EP2013/067742 WO2014033135A2 (de) 2012-08-28 2013-08-27 Polymer in farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534588A true JP2015534588A (ja) 2015-12-03
JP6261588B2 JP6261588B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=47022463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528989A Active JP6261588B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-27 色付与及び/又は効果付与する多層塗膜中でのポリマー

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP2890728B1 (ja)
JP (1) JP6261588B2 (ja)
KR (1) KR102097960B1 (ja)
CN (1) CN104583269B (ja)
BR (1) BR112014031698B1 (ja)
CA (1) CA2875640C (ja)
ES (1) ES2912030T3 (ja)
MX (1) MX2015002389A (ja)
PL (1) PL2890728T3 (ja)
RU (1) RU2650116C2 (ja)
WO (1) WO2014033135A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164685A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日新製鋼株式会社 化粧建築板の製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2910612A1 (de) 2014-02-20 2015-08-26 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte Beschichtungen und sowie deren Verwendung
EP2963093A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-06 BASF Coatings GmbH Carboxyfunktionelle Dimerfettsäure-basierte Reaktionsprodukte und wässrige Basislacke enthaltend die Reaktionsprodukte
EP3164434B1 (de) * 2014-07-01 2022-03-02 BASF Coatings GmbH Polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte
JP6441388B2 (ja) * 2014-07-01 2018-12-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
KR20170104522A (ko) 2015-02-05 2017-09-15 바스프 코팅스 게엠베하 수성 베이스 페인트에서의 인산 에스테르의 용도
KR102046107B1 (ko) 2015-05-06 2019-11-18 바스프 코팅스 게엠베하 다층 래커 피니시의 제조 방법
RU2686904C1 (ru) 2015-05-06 2019-05-06 БАСФ Коатингс ГмбХ Способ получения многослойной красочной системы на пластмассовых основах
CN108350286B (zh) 2015-11-26 2023-01-10 巴斯夫涂料有限公司 制备多层漆体系的方法
CN108698080B (zh) 2016-02-18 2022-06-07 巴斯夫涂料有限公司 低分子羧酸在水性色漆中的用途
CN108698079B (zh) 2016-02-18 2022-06-07 巴斯夫涂料有限公司 低分子羧酸在水性色漆中的用途
JP6972101B2 (ja) 2016-07-15 2021-11-24 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ベースコート及びそのベースコートを使用したマルチコート塗装系の製造方法
JP6896065B2 (ja) 2016-08-24 2021-06-30 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 水性ベースコートを用いてコーティング系を製造する方法
JP6869337B2 (ja) 2016-09-22 2021-05-12 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 循環ライン安定性を高めた水性ベースコート
US20200102462A1 (en) 2017-03-23 2020-04-02 Basf Coatings Gmbh Aqueous effect-pigment pastes containing a polymerizate, and basecoats produced therefrom
WO2018172476A1 (de) 2017-03-23 2018-09-27 Basf Coatings Gmbh Wässrige farbpigmentpasten enthaltend ein polymerisat und daraus hergestellte basislacke
WO2019081461A1 (de) 2017-10-23 2019-05-02 Basf Coatings Gmbh Primer-beschichtungsmittelsystem für kunststoffsubstrate
US20210348003A1 (en) 2018-03-28 2021-11-11 Basf Coatings Gmbh Aqueous basecoat and production of multi-coat paint systems using the basecoat
US20210147691A1 (en) 2018-04-27 2021-05-20 Basf Coatings Gmbh Surface-modified aluminum oxide hydroxide particles as rheology additives in aqueous coating agent compositions
WO2019211473A1 (de) 2018-05-03 2019-11-07 Basf Coatings Gmbh Kolloidale dispersionen zur herstellung von beschichtungen mit blickwinkelabhäniger helligkeit und deren verwendung
CN112423900A (zh) 2018-06-25 2021-02-26 巴斯夫涂料有限公司 生产优化涂层的方法和使用所述方法可获得的涂层
EP3810338A1 (de) 2018-06-25 2021-04-28 BASF Coatings GmbH Verfahren zur herstellung einer optimierten beschichtung und mittels dieses verfahrens erhältliche beschichtung
US20210262911A1 (en) 2018-06-25 2021-08-26 Basf Coatings Gmbh Method for determining the droplet size distribution during atomization and screening method based thereon in paint development
MX2020014215A (es) 2018-06-25 2021-03-09 Basf Coatings Gmbh Metodo para determinar la longitud promedio del filamento durante una atomizacion rotativa y metodo de cribado basado en el mismo durante el desarrollo una pintura.
CN112839743A (zh) 2018-10-12 2021-05-25 巴斯夫涂料有限公司 通过将包含聚酰胺和/或酰胺蜡的水分散体后添加到至少一种底色漆中来制备多层涂漆体系的方法
KR20210113378A (ko) 2019-01-23 2021-09-15 바스프 코팅스 게엠베하 개선된 효과 안료 정렬을 갖는 폴리카르복실산-함유 수성 코팅 작용제
CN114207052A (zh) 2019-08-12 2022-03-18 巴斯夫涂料有限公司 使用振荡器生产效果颜料浆的方法
US20220305511A1 (en) 2019-08-20 2022-09-29 Basf Coatings Gmbh Device for monitoring rotational atomization of a coating material composition
WO2021037792A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Basf Coatings Gmbh Coating composition curable by aceto-michael addition
CN114302929B (zh) 2019-08-29 2024-04-16 巴斯夫涂料有限公司 可通过硫代迈克尔加成固化的涂料组合物
JP2022553026A (ja) 2019-10-17 2022-12-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Nir光散乱コーティングおよびそれを製造するための組成物
WO2021074359A1 (en) 2019-10-17 2021-04-22 Basf Coatings Gmbh Aqueous dispersions for producing high-solid coating material compositions and coatings thereof with excellent flop
EP4146408B1 (en) 2020-05-04 2024-04-24 BASF Coatings GmbH Coating systems with increased jetness of black and improved color
JP2023540195A (ja) 2020-08-18 2023-09-22 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層コーティング系製造のための2ウェットコーティング法
US20240084160A1 (en) 2020-08-18 2024-03-14 Basf Coatings Gmbh 3-Wet Coating Method For Preparing Multilayer Coating Systems
KR20230070279A (ko) 2020-09-23 2023-05-22 바스프 코팅스 게엠베하 수성 저고형분 베이스코트 조성물
MX2023003913A (es) 2020-10-05 2023-04-24 Basf Coatings Gmbh Metodo de seleccion que utiliza las propiedades de la composicion del recubrimiento o las propiedades de la capa humeda.
EP4225850A1 (en) 2020-10-05 2023-08-16 BASF Coatings GmbH Screening method using cured coating film properties
US20230374320A1 (en) 2020-10-07 2023-11-23 Basf Coatings Gmbh Method of preparing an aqueous titanium dioxide slurry, the thus produced slurry and coating compositions containing the same
CN117062601A (zh) 2021-03-19 2023-11-14 巴斯夫涂料有限公司 由含有嵌段共聚物的面漆组合物得到的多层涂层体系
WO2022195056A1 (en) 2021-03-19 2022-09-22 Basf Coatings Gmbh Multilayer coating systems obtained from block copolymer containing basecoat compositions
CA3229784A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Manoj KAYARKATTE Dark primer coatings with high lidar reflectivity
WO2023031224A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Basf Coatings Gmbh White automotive coating compositions based on aqueous colloidal titanium dioxide dispersions
CN117881732A (zh) 2021-08-30 2024-04-12 巴斯夫涂料有限公司 丝滑白色多层涂层
WO2023031221A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Basf Coatings Gmbh LiDAR REFLECTIVE MULTILAYER COATINGS WITH HIGH FLOP INDEX
KR20240058885A (ko) 2021-09-02 2024-05-03 바스프 코팅스 게엠베하 높은 정반사에서 벗어난 LiDAR 반사율 및 높은 명도 플롭을 갖는 코팅
WO2023166133A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 Basf Coatings Gmbh Polyester-polyurethane-poly(meth)acrylic hybrid dispersion
WO2024052234A1 (en) 2022-09-05 2024-03-14 Basf Coatings Gmbh Aqueous coating material containing cellulose nanofibers
WO2024074642A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Basf Coatings Gmbh Multilayer coating systems obtained from block copolymer containing basecoat compositions
EP4353786A1 (en) 2022-10-13 2024-04-17 BASF Coatings GmbH Sustainably producible pigments and dyes for automotive coatings

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015405A1 (de) * 1991-03-06 1992-09-17 Basf Lacke + Farben Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schützenden und/oder dekorativen lackierung
JPH07113007A (ja) * 1987-04-13 1995-05-02 Unilever Nv 二量化脂肪酸からなるポリマー及びその製造方法
JPH11315195A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2001335623A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリエステル組成物
WO2003106010A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Imperial Chemical Industries Plc Dispersions of a solid in an aqueous liquid including a polyalkyleneglycol ester or amide of a fatty acid dimer and/or trimer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE794946A (fr) * 1972-02-04 1973-08-02 Unilever Emery Nouvelles compositions d'esters
DE3825278A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
CN1207693A (zh) * 1995-12-21 1999-02-10 巴斯福涂料股份公司 制备多层涂层的方法
AU3507400A (en) * 1999-03-01 2000-09-21 Vulcan Performance Chemicals Polyester water-based defoamer
US6638616B2 (en) * 1999-10-15 2003-10-28 Dsm N.V. Radiation-curable compositions comprising oligomers having an alkyd backbone
JP4385553B2 (ja) 2000-09-11 2009-12-16 凸版印刷株式会社 ドライまたはノンソルベントラミネーション用接着剤及びそれを用いた積層包装材及び包装袋
US20080138627A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Color-plus-clear composite coatings

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113007A (ja) * 1987-04-13 1995-05-02 Unilever Nv 二量化脂肪酸からなるポリマー及びその製造方法
WO1992015405A1 (de) * 1991-03-06 1992-09-17 Basf Lacke + Farben Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schützenden und/oder dekorativen lackierung
JPH11315195A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2001335623A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリエステル組成物
WO2003106010A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 Imperial Chemical Industries Plc Dispersions of a solid in an aqueous liquid including a polyalkyleneglycol ester or amide of a fatty acid dimer and/or trimer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017164685A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日新製鋼株式会社 化粧建築板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150048823A (ko) 2015-05-07
CN104583269B (zh) 2017-09-01
BR112014031698B1 (pt) 2021-06-29
KR102097960B1 (ko) 2020-04-07
JP6261588B2 (ja) 2018-01-17
CN104583269A (zh) 2015-04-29
RU2015111092A (ru) 2016-10-20
WO2014033135A3 (de) 2014-07-17
ES2912030T3 (es) 2022-05-24
PL2890728T3 (pl) 2022-06-20
BR112014031698A2 (pt) 2017-06-27
CA2875640A1 (en) 2014-03-06
EP2890728A2 (de) 2015-07-08
CA2875640C (en) 2021-03-16
MX2015002389A (es) 2015-08-05
EP2890728B1 (de) 2022-02-09
RU2650116C2 (ru) 2018-04-09
WO2014033135A2 (de) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261588B2 (ja) 色付与及び/又は効果付与する多層塗膜中でのポリマー
JP2019505613A (ja) ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6293316B2 (ja) ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
US11053351B2 (en) Dimer fatty acid-containing reaction product and coating composition comprising the reaction product
JP6441388B2 (ja) ポリエーテルを基礎とするカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6689980B2 (ja) ポリエーテルを主体としたカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6367383B2 (ja) ダイマー脂肪酸を主体としたカルボキシ官能性反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
US9434855B2 (en) Polymer in multicoat color and/or effect paint systems
JP6518252B2 (ja) ダイマー脂肪酸−ポリエーテル反応生成物、およびこの反応生成物を含むコーティング組成物
JP6710761B2 (ja) ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6644009B2 (ja) 反応生成物、および前記反応生成物を含む顔料入りベースコート材料
JP6367384B2 (ja) ポリエーテルを主体とした反応生成物、および前記反応生成物を含む水性ベースコート材料
JP6466451B2 (ja) ダイマー脂肪酸/ダイマージオール反応生成物、およびこの反応生成物をコーティング材料中に使用する方法
JP6377061B2 (ja) 色および/または効果を与える多層塗膜の製造および修復のための方法
JP6377062B2 (ja) 色および/または効果を与える多層塗膜の製造および修復のための方法
JP6876714B2 (ja) ポリエーテルを主体としたヒドロキシ官能性反応生成物、および上記反応生成物を含む水性ベースコート材料
KR20160127004A (ko) 색상 제공 및/또는 효과 제공 다층 래커에서의 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250